X



トップページ育児
1002コメント479KB

【産前】出産準備品・ベビー用品43【妊婦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/13(月) 17:57:27.11ID:YmoPOBxa
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-18あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品42【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1499148290/
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 14:46:06.75ID:Zt5xwrpP
>>187
うちは結婚時から夫婦はワイドダブルベッド使用で子供はベビーベッドで同じ部屋で寝てた。
一歳くらいでベビーベッドで寝てくれなくなったので三人でベッドに寝るようになったけど、3歳にもなると狭くなってきたので子供用のシングルベッドを買って個室で寝るようになるまでは旦那がそこで寝て私と子でワイドダブルに寝ることになった。
ミルクに関しては枕元にケトルと湯冷ましと哺乳瓶とミルクを置いておき冷やす必要がない配分で作って飲ませて飲ませ終わったら哺乳瓶を持って降りてシンクに浸けておく→朝まとめて洗って消毒、でなんとかなるよ。
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 15:38:58.73ID:SpUneb0K
>>194
ググった時にこれも見たので組ぶとんとカバーリング自体の違いはわかっているのですが、
例えば私が見た商品説明に「ベビー組布団8点セット」と書いてあって、その内容紹介の中に
「掛け布団(中芯とは書いてない)」「掛け布団カバーリング」とあってカバーリングなのか組布団なのか頭の中が???状態なのです。
画像の意味でのカバーリングだとしても掛け布団と8cmものサイズ差が出るのかどうかもよく分からず、
他にも同じ名称の別商品があるのかも、とここに質問に来た次第です。
後で購入予定のメーカーに電話で聞いてみます。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 16:20:57.07ID:2DRuh/Iy
>>178=187です
いろいろ聞いてしまってすみません
実は今使っているシングルベッドを今月中には譲って買い換える予定にしていたため、ちょっと焦っていました
いろんなご意見、本当に参考になります
旦那は普段から1階のソファやキャンプ用の寝袋で寝るのが好きな人なので、夜泣きに耐えられなくなったら自主退場するだろうと思っていました
むしろ旦那の生活ペースを考えると、私や子供が寝室以外で寝る方が邪魔になりそうではあります
いずれにしても先を見据えると、とりあえず大人用は布団か、ダブルより広く使えるベッドにしておくのが良さそうですね
シングル2台も考えてみます
ミルクも工夫次第のようで少し安心しました
ちょっとまだ答えが出ないですが、ファルスカやベビーベッドにこだわらずもう少し検討してみたいと思います
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 16:22:15.98ID:3bRzN4yk
>>196
最初の質問は掛けカバーリングって何?だよね?>>194の画像にあるようにカバー(シーツ)代わりに使う物かと。
同じ名称の商品としては布団カバーか掛け布団シーツだろうね。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:16:29.52ID:s+MIG8ME
す、すごい目が滑るんだけど、3ヶ月くらいまで昼夜問わず寝るから昼がハイローチェアで寝るって有りなのかな??
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:35:30.54ID:2DRuh/Iy
>>199
新生児から使えるとなっているコンビのネムリラというのを考えていました
今もう一度見たら、ハイローチェアではなくハイローラックとなっていましたね
自分なりに調べてはいるつもりですが、一人目なもので、とんちんかんなことを言っているようでしたらスルーしてください
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:36:29.17ID:Zt5xwrpP
>>199
ハイローチェアは連続使用時間に制限があるから基本は昼間の居場所にはならないだろうけど守ってない人も多いだろうね。
正直ずっと揺らし続けるのでなければクーハンやベビーベッドと何が違うんだろうってのはある。
実際ずっと寝かせっぱなしに出来る子は稀で泣いて抱っこしてあやしたり授乳したりオムツ替えたりと色々してたら大人しく寝かせておく時間なんてあまりないだろうけどね。
洋間だからって何かの上に置いておかないといけないってこともないし、置き畳置いてもいいしラグの上に座布団置いてその上に寝かせるので十分だと思うわ。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:47:22.20ID:3UGlhbhX
ハイロー、動きたがりはベルト嫌がったり
そこでは寝ないって子もいるし値段が高いのを買うのはちょっと賭けよね
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:50:56.42ID:3bRzN4yk
>>201
自分で訳分かってないまま質問されても、回答者も余計分からないよ。
ハイローチェアって一貫して周りもあなたも言ってると思うし、何が何だかで答えられても分からないならアカホンとかで聞く方が良いと思う。
ちなみに私も初産だけど、産前スレはそんな人もいるから産後スレを質問せず1から見る方が有益じゃないかな。

ちなみにウチはリビングでハイローチェア使うけど、ミニ和室隣接だから寝んねはそこ。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 18:55:03.66ID:3bRzN4yk
あぁ、ネムリラがハイローラックって名称なのね。
ハイローラックもハイローチェアも同じ物らしいよ。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:05:08.28ID:oJkPIHvf
へーそうなんだ
自分もネムリラ似たような用途で検討してた
名前からして寝かせといていいのかと思ってたけど寝かしつけ用ってことか
だったら椅子になるの差し引いてもあの値段は割高だなあ
>>203みたいなリスクもあるし
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:33:51.00ID:akbm99/S
大人にとって昼寝って思っても赤子にとってはまだリズムついてないだけだから、キチンと硬さのあるところに寝かせてあげたほうがいいと思う。
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 20:35:13.91ID:QioJIGIa
>>196
布団カバーだよ
周囲に綿入りの飾りがついている分布団より大きいんだよ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 09:07:39.05ID:0UAuCFQP
産後の骨盤ベルトやニッパーについてここで質問しても大丈夫かな。
みなさん用意してますか?元々骨盤が歪んでて腰痛持ちなこともあり、
出産を期にきちんと歪みを戻したいと思っているんだけど、どれを購入していいか分からず。
トコちゃんは一本持っているので、それ以外におすすめあったら教えていただきたいです。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 09:49:14.51ID:qo2ie96c
>>209
私はワコールの使ってましたよ〜
他の使ってないから分からないけど、2週間健診の時には妊娠前に履いてたデニムが履けるようになってました。おまたキュッ!ってする筋トレ?もよくやってました。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 14:53:12.08ID:+1V6kOoN
おくるみって結構大事みたいだけど
普通の正方形
欧米式
手足付き
どれがいいのか全く分からん
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 15:05:52.07ID:Z6Q4Y6ED
>>212
色々買った中に140*100の6重ガーゼがあるから退院時はそれで間に合わせて、もしもっと必要なら買い足そうかなと思ってる。
先ずはスタンダードに正方形でもいいんじゃないかなと。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 15:47:35.47ID:PmrQ8BKT
>>212
うちの場合は、足付きはちゃんと着せるのが面倒でほとんど使ってない。
昔ながらの普通の正方形のおくるみは新生児期のお出かけのときに使ったくらい。
1番重宝してるのはエイデンアンドアネイとかの大きいガーゼのおくるみ。寝かしつけのときキュッと巻きつければ寝つきがいいし、爪で顔を引っ掻くのも防止できた。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:57:09.62ID:SNMdPKhk
>>212
上の子のときにスワドルミーとか買ってみたけど結局すぐ使わなくなった
一番重宝したのはうちもエイデンアンドアネイのガーゼだわ
おくるみだけじゃなく、肌寒いときにかけたり何かと使えるし、汎用性高いので便利
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 20:06:12.30ID:FnbERz6c
>>211
ありがとうー!2週間で妊娠前のデニムが履けるとはすごい…
ワコールは産後用の幅広のですか?
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 22:12:36.69ID:qo2ie96c
>>218
お腹の肉はズボンの上にちょこんと乗ってますがw
産前から使える、おしりのとこがメッシュになってるやつです。産前の腰痛にも使ってました!
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:56:34.92ID:fpLvs794
里帰りなんだけど、ベビーカーやチャイルドシート、抱っこひもは家に帰って来てから赤ちゃん連れて行くのがいいのかな?
里帰りから帰ってくる時も飛行機or新幹線の予定
いや、でもそうすると車でチャイルドシート買いに行けないな…
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:11:56.57ID:pOfM/YsZ
>>219
産前産後兼用の方ですね!教えてもらえて助かりました。ありがとうございます!
お店行って試着してみます。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:31:08.41ID:QPJmNy7p
>>220通販ポチーでいいんじゃない?
箱入りだとかさばるから持ってかえるのも面倒だよ
それか里帰り中に家族に見てもらってささっと買って取り付けちゃうか
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:41:32.78ID:VGpbqKeS
>>222
実際ベビーカーもだけど決め手ってなんなの?
いま7ヶ月でちらほら眺めてるだけだけど、全く何がいいのか分からん。
座らせ心地は試さないでいいのかな。
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:45:23.30ID:EjNlLQ+p
>>220
チャイルドシートだけ先に買ったらどうだろう。
アカホンだと在庫あればその場で取り付けられるしゴミも出ない。
在庫なければ家に送ってくれたから持ち帰りに大変なことはなかったよ。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:53:58.72ID:EjNlLQ+p
>>225
私は退院時に必要だったから生まれる前にチャイルドシート買ったけど問題なかったよ
大きめのSCのアカホンに行ったら店員が詳しく説明してくれたからそれで納得して購入した
チャイルドシートは退院時に必要な人も多いし、先に買う人の方が多いんじゃないかな
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 13:57:49.66ID:RkFHNzVa
何のために赤ちゃん乗せたいのかな?
乗せても良いとか悪いとか言ってくれないし、大抵の赤ちゃんは泣いて終わりだと思う
チャイルドシートは予算で選ぶ、ベビーカーは値段より生活スタイルが重要
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:02:04.28ID:VGpbqKeS
>>226
うちの場合、里帰りだから産まれてすぐは必要なくて、1ヶ月か2ヶ月後か家に帰ってくる時には必要になる
そういう場合だと里帰り先から帰った後に買うか、事前に嫁が里帰り中に買っとくか(赤ちゃんで試せない)
同じく抱っこひも、ベビーカー、ベビーベッドも里帰り先から帰った後かと考えてたけど、そもそもチャイルドシートないと一緒に買いに行けないんだもんね。電車でもアカホンいけるけど面倒だし、悩ましいなぁ。先に買ってもいいものなのね。

ベビーカーと抱っこひも、遊びとか買い物とか出かけるときは両方持ち歩くのかな?どっちかだけでもいいのかとかふと思ったけど、よくわからんな。
ショッピングモール行っても、抱っこひもの人もいるしベビーカーの人もいる。
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:08:41.79ID:wyHuJfYI
>>228
>>227で結論出てると思うけど…
赤ちゃんをチャイルドシートに乗せたところで物の良し悪しなんて分からないんだから、機能や予算で何がいいのか調べて買うべきだと思う
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:29:14.97ID:EjNlLQ+p
>>228
低月齢の子連れて、大物いくつも買いに行くのは大変だよ
先に買っても問題なさそうなものは先に買ってしまった方がいいと思う
奥さんはもう里帰りしてるのかな
まだだったら体調いい日に見に行ったらいいと思う

抱っこ紐とベビーカーは時と場所によって使い分けるよ
抱っこ紐の方が小回りがきくし、うちの子の場合は抱っこ紐に入れて歩くとよく寝るけど、長時間は大変
ベビーカーは親が楽だけど、グズったら結局抱っこだし、店が狭ければ邪魔になるしね
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:57:54.81ID:1JzRF1nv
チャイルドシートは新生児用のベビーシートをレンタルしてる間にじっくり選んで買う手もあるよー
ベビーシートは赤ちゃん寝かせたまま家に運んだり出来るやつとか便利よ
ふにゃふにゃの赤ちゃんの乗せおろしは意外と大変だから家でできると助かる、特に寒い日や雨
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:31:22.34ID:QPJmNy7p
>>223うちは新生児〜のシートは姉宅から借りて、1歳〜のジュニアシートはアカホン行って予算みてコンビの買った
他の方も言われてる通り、ベビー用品は値段は上を見たらきりが無いし
子供に意見きく事も出来ないからお店行って、店員さんに聞いてピックアップして買う位しか出来ないと思う
もし色々調べたいのであれば口コミサイトや他専スレを参考にしたらいいと思うけど
それで余計悩んでる人も多々見かけるから悩ましいよね…
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:05:14.66ID:jxg+l4z3
>>231
新生児を横置きして固定したらチャイルドシートと認められるんですか?
それとも認定器具で固定してるから許されるだけ?
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:16:06.81ID:VJwu5kv6
トラベルシステムの事いってるんじゃないのかな?
ミルクか直母乳かによるけど大概が産後〜ひと月くらいは頻回授乳で昼も夜もなく母も子も細切れ睡眠だから
新生児連れての買い物は時間に追われて中々大変だよ

うちは妊娠中にチャイルドシートのみ購入、抱っこ紐とベビーカーは店頭で色々試しといて
産後にネットでポチった
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:19:50.29ID:HoUto7Y0
>>233
ベビーシートはチャイルドシートにもなるし、運べるし、家でゆらゆらもできるよ〜ってやつだと思うよ!
うちも安全性重視でマキシコシのペブルプラスにした。家で装着して車にカシャンってはめるだけだから簡単だよ〜
0238231
垢版 |
2018/01/13(土) 21:08:23.44ID:1JzRF1nv
皆さんが補足してくれた通り、ベビーシートはマキシコシとかレーマーとかのメーカーのベビーキャリーにもなる新生児〜1歳までのチャイルドシートのことです。
新生児期は非常に便利ですが、子が3〜4ヶ月くらいでもう重くて辛くなってきてコスパが悪いのでレンタル利用がオススメなのです。
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 21:31:58.37ID:jxg+l4z3
>>238
たしかに新生児期間は短いですね。なかなか安くていいのがどれかわからず決断が難しいです。
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 19:10:20.81ID:Ra71gh16
ベッタの戌年限定哺乳瓶が可愛くて気になる
テンプレにも準備しとくとして1本って書いてあるしできるなら完母でいきたいから母乳相談室かなーと思ってたけどお出かけ用(使うかわからないけど)として買っとくのもありかな
実用的にはどうなんでしょうか
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 19:39:37.82ID:dxPPPITG
乳頭保護器は出産後でもいいのかな
裂けたり痛くなってからでは遅いかな
乳首かゆくてかいたら切れたので、今からこんなんじゃ授乳耐えられない気がする
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 19:53:27.66ID:FoTCAbbh
>>242
産院で売ってないかな?
私は入院中に痛くて産院で買った
でも子が保護器が嫌いで結局一度しか使ってない
ピュアレーン塗りながら乗り越えたよ
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 19:56:54.61ID:/ENupMxL
>>241うちは完母にしたかったけど量が足らずほぼミルクになってしまって
その鬱な気持ちをかわいいNUKのボトルで解消しようとしたんだけど
外国のお子さん用だからか出る量が多く最初はほとんど使えなかった
一度に200飲めるようになってから使ってたかな
でもNUKだと母乳実感乳首となんとか互換性があり使えたんだよね、たまに漏れたけど…

そんなこんなで結局本格的に使ったのはピジョンだったから
使わない覚悟あって、自分のテンションが上がるなら買ったらいいと思う
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 20:29:40.48ID:H/z7R7wo
>>241
私も可愛さでベッタ準備してたけど子が上手く吸えなくて母乳実感買い足した。
前に産後スレかどこかで出てたけど、産院用の乳首を直接つけるやつオススメ。

>>242
乳頭保護器は産院で授乳するとき試せると思うからそれからポチるか産院で買うかした方がいいと思う!合う合わないあるから
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 21:24:39.75ID:AC9fFqjK
>>244
>>245
やっぱり飲まない可能性高いんだね…
使わないこともあると覚悟しながら買うことも考えたけどよけいへこみそうだわ
でも買わないのも後悔しそうだなーとぐだぐだ
もう少しちがうものも探しながら検討してみる。体験談ありがとうございます助かります!
産院用乳首直接つけるやつなんてあるんだね。さがしてみる!

しかし赤ちゃん系って繊細すぎて準備するものをいちいち吟味するのが難しい…。大変な育児のテンションあげるためにも気に入ったものにしたいけど、お財布との折り合いもつけないとだし
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 21:29:22.05ID:Kh7opcHV
直接乳首つけるやつはピジョンの母乳実感KR-100(200もあるらしい)だよ〜
産院で使って便利だったから入院中にぽちっといたら退院祝いのセットの中に二本入ってたw
割と安いからおすすめ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 21:43:17.12ID:/ENupMxL
テンプレにもあるように今の時代は最低限用意して実際欲しくなったらポチーですぐ来るから大丈夫だよ

でも今思えば身の回り品は国産メーカーの方が安心して使えてたかなとは思う
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 00:43:48.36ID:AJGgP/mm
インスタやブログ見てるとベビー用品の収納、IKEAの三段のワゴンの人多いけどどうなんだろう?歩くようになったら危ないし無駄に場所とるだけな気がする。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 14:17:47.97ID:ZZCiIxCx
再三出ている話題かもしれないけど、お下がりのお礼についてです。
親友(3歳児もち)から、とにかく沢山お下がりをもらいました。あちらは捨てるのも大変だからもらってくれるだけありがたいと言ってくれてます。
ただ、ベビーカー、ベビーベッド、ハイローチェア、おくるみ(エイデン&アネイなど)、新生児用アウター、メリー、抱っこ紐などから細かいものまであらゆるものをもらいました。
そのまま使う予定なので、もし買ったら10万ほどかかるところが浮いた状態です。
お礼に商品券1万円を渡そうと思いますが少ないでしょうか、多いでしょうか。
貰うときに3,000円ほどのお菓子と果物のお裾分けを渡し、次会うときにランチをご馳走する予定です。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 15:54:48.48ID:+YVpwae2
>>251
個人的な意見になるけど親友ってくらい近しい間柄ならそれで充分じゃないかな
あとは誕生日とかにちょっとプレゼント豪華にするとか会ったときに「〇〇使わせてもらってるよ〜ほんとありがとう!」みたいな感想聞けるだけで嬉しい
私も友人に色々おさがり渡しまくったことあるけど内心押し付けになってなかったか心配だったので向こうから感謝の言葉を自主的に貰った時にはホッとしたわ
上から目線みたいだけど自分より後に出産する友達には何でもしてあげたくなってしまうんだよね〜
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 16:02:26.04ID:rWOxSZK0
>>251
商品券1万渡すだけ。
商品券等はないけど日々感謝の言葉と写真でありがとうが伝わる。
自分なら後者が嬉しいです。
そもそも金銭目的ならメルカリなりリサイクルショップに旦那に持って行ってもらうでしょう。

一年くらい経って「今だに使わせてもらってるし嬉しいからごはんおごるよ」とかも個人的にはあげてよかったなと思うし助かる。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 16:31:23.21ID:PzmaOPr6
>>250
生活環境によるでしょ。
掴まり立ちしたら危ないって他のスレでも見たけど、その頃には別の部屋で別用途で使う方法だってあるし。
ウチはねんね期はリビング横の和室で寝起きして沐浴もキッチンの予定だけど、少し成長したら廊下通って風呂場と寝室使う予定だから、キャスター付きで色々運べるのは便利。
和室とリビング間でさえ、おむつセット着替えセット運ぶの面倒くさいってタイプだから必要。
全部大きなカバンで終わらせてる人もいるし、それぞれじゃないかな。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 16:50:34.10ID:wpj9z3eI
>>241
ベッタかわいいし赤ちゃんが空気を飲みにくいっていうのに惹かれて妊娠中に1本買った
産院では母乳実感KR-100だったから同じのが欲しくて出産後にポチった
退院後は手入れとか楽だから基本母乳実感にしてる
でもそればっかりだと違うのにしたときに拒否されるのが怖くて家でも1日に1回程度ベッタで授乳
最初ちゃんと飲んでくれるか不安だったけど嫌がることも無く母乳実感使ったときと同じように飲んでる
KR-100はガラスだからお出かけには持って行きにくいし出かけるときはベッタを持って行くようにしてるよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 17:01:28.97ID:p23l0RWw
>>252
>>253

レスありがとうございます。もちろん言葉でも感謝は都度伝えるつもりです!
なんというか、親友本人もそうですが、ご主人へは形で表した方がいいかなと思ってます。
今後もこまめに伝えることにして、とりあえず商品券を渡そうと思います。
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 17:22:49.28ID:lv/cTybI
>>252
すごくよく分かる、あげたものの迷惑だったかな、お古なんていらなかったかなって不安になるからふと思い出したときに貰った○○活躍してるよーとかあの時すごく助かったよーと言われるとすごく嬉しい。
出産祝いもそうだけど年賀状にあげた服を着てる写真を使ってて思わずニヤニヤしたわ。

>>251
その規模のお下がりへのお礼としてはちょうどいい金額じゃないかな。
近くにあるならお子さんに何か買ってあげてーとトイザらスの商品券とかでもいいかも。
同じ金券でも少しマイルドになるし。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 18:07:30.31ID:dcWdn9f8
>>257
なるほど、第一子を妊娠中なもので、トイザらスの商品券は思い付きませんでした。
参考にします。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 19:17:00.36ID:rWOxSZK0
>>254
理想的な環境ってどんな感じなんですかね?
誤飲、誤舐め防止のため1メートル以下、掴まり立ちの高さに小物を置かない。
角がある家具はクッション付けるなり対策する←過保護?

掴まり立ち対策に車輪付き棚は撤去か実家に送るか赤ちゃんゲートでキッチリ区域を設定する。
発育状態にもよるけど歩き回るようになったらジョイントマット張り巡らせるか迷ってます。
モール内の子供ゾーンは安全でコケても大丈夫だし。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 19:48:08.97ID:tgOFbgpT
横だけど痛さや失敗で学習することもあるから過保護すぎても良くないんじゃないかな
あとお子さんの性格にもよると思う
うちはベビーゲートを使っておもちゃだけ、クッションフロアの安全ゾーンと日用品やテーブル、転んだら痛い所もあるゾーンで分けて
目を離すときは安全ゾーンの中で遊んでもらっててうちの子はそれで満足してくれてるけど
遊びに来た友人の子は安全ゾーンに入るとギャン泣きして入らなかったから子に合わせて部屋作りして行くしかないと思う
何回か言い聞かせたら日用品小物類に手を出さなくなったって子も聞く
うちの子供は初めて触ったものは全て口に入れないと気が済まないタイプだけど
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 20:43:25.33ID:YQ57uFxG
まだ生まれてないからなんとも言えないし、何が危ないかよくわかってないけど、
掴まり立ちで危ないからって言いだしたら何も家具置けないんじゃないの?
ソファーもテーブルも椅子もテレビ台も棚も。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 20:48:03.65ID:vR/iyhwA
つかまり立ちした時にズレたり倒れたりするようなものは危ないってこと
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:59.43ID:lv/cTybI
>>259
うちは特別過保護ではないけど角のある家具にはクッションつけたり撤去したりしたよ。
ジョイントマットは全面ではなくリビングの一角1.5m×3m分くらいに敷いた。
小物や危ないものは高いところに移動、キッチンには来られないようにゲートをした。
過保護でもいいと思うよ、マットしててもクッションしててもぶつけたら痛いし学習すると思う。
一度旅先の旅館で転んでテーブルで唇を打って流血して大変だったけど、そんな危険を冒してまで学習させなくてもいいと思った。
個人的に本物の過保護ってのは転ばせるのが怖くてヘルメットさせるとかそういうのを言う気がする。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 21:05:23.87ID:rWOxSZK0
今のところ私が一番怖いのは液晶テレビをぶっ壊されることとそれに下敷きになって両方を失うことです。
他は人それぞれって感じみたいですね。
予想もしない破壊とかは多分あると思いますが諦めがつきそうだけど大型テレビだけは。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 21:41:14.16ID:qZgq3JA+
おしりふきウォーマー買うか迷ってたけど、買って良かった
おしりふき時のバタバタがすごく減って楽〜
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 21:49:33.84ID:PzmaOPr6
>>259
安価つけて聞かれてもそんなもん知らんがなだよ。
他の人も言ってるけど私も初産だし子の性格も分かんないし。
最初に言ったけどそれこそ生活環境(マンション戸建部屋数など)で出来る出来ないあるだろうし。
とりあえずアナタは考えすぎて産後うつとかならないようにね。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 22:40:23.10ID:rWOxSZK0
>>266
友達が少ないのが仇になってます。すみません。
リアルの人に聞けばいい話なんですが。
産まれてから準備して設営というのは遅いかなと。
でも性格やモンスター具合に個体差があるので準備は意味がないのですね。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 22:40:45.45ID:qZgq3JA+
>>267
新型旧型あったんだね!旧型だよー
蓋からあったかいの出てるから、一枚引き抜いたら蓋閉めたほうがいいこと以外は不満なし

産院にいる時が一番おしりふきの冷たさに悩んでたからその時こそ欲しかった
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 23:33:57.60ID:lv/cTybI
>>269
産まれていきなり歩いて物を壊したりする訳じゃないんだから産まれてから徐々に子供仕様にしていけばいいのよ。
初産ではじめから子供仕様の家なんて稀だと思うよ。
テレビを壊されるのが心配ならサークルで家具を囲えばいい。
5chの月齢スレを見ていればその月齢にあった安全対策の話題が出てくるだろうし、自分から話題にすればいいよ。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 23:40:20.90ID:wllLtWMZ
テレビ台周りに100均の人工芝裏返したの置いといたら効果あったわ
そのうちに健康サンダルのごとく乗られる様になったけど
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:16:39.92ID:GaFxt/Wp
2月出産予定で、首座るくらいまでは外出ほとんどしないから短肌着+ツーウェイオールで過ごそうと思ってるんですが、ツーウェイオールって50〜70サイズだとブカブカですか?
産まれた時の大きさによるのはわかってるんですが…買いたいベビー服がそのサイズしか作ってなくて、でもあまり大きくても抱っこしづらかったり首元寒そうだったりするかなと思って迷っています。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:22:52.90ID:MTJ0LODH
>>261
ソファ倒れるは大げさかな?保育園みてると棚は固定したり対策してる。あとは行っては行けない場所とか繰り返し伝えれば一歳過ぎでも理解はしてくれるけどね。IKEAのワゴンは流石に固定できないからキッチンに置いたり物が多い人は使いまわせるね。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:42:14.12ID:eNuKcdlr
キッチンにゲートつけるくらいは先にやっちゃってもいいかも
触ってほしくないものはとりあえずゲートのあるキッチン内に入れとけばいい
当分しのげる
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:44:57.41ID:JX0bhaJT
テーブルの角をクッションで覆っても下にジョイントマット敷きつめててもテーブルに潜って天板に頭ぶつけたり、前向きでも後ろ向きでもドターンって勢いよく転んだりするものね
予防策やっても付きっきりじゃない限りは危険ゼロって訳に行かないから難しいし予防して防げたりリスク減らして行く位しか出来ないものね
IKEAのワゴン今回は欲しい!ハイハイする迄は子のお世話グッズ入れにして危ない時期はクローゼットにしまっておいて、また使えそうになったらおもちゃ入れとかにしたいわ
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:47:32.30ID:FTObMLYz
IKEAのワゴンってどんな奴?木の棚で白いボックスのやつ?
ジョイントマットの使いどころがよくわからない。そもそもなんのために?普通のマットとは違うの?
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 00:59:46.79ID:2HtO7b3/
>>277
ジョイントマットはウレタンぽい素材で衝撃吸収と階下への騒音防止になるよ。
柔らかくフローリングに直にハイハイしたりするより滑りにくく暖かい。
一部分だけ外せるので汚れたら部分的に洗ったりしやすい。
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 01:27:40.00ID:dObIH/mE
>>278
ジョイントマットは30センチと60センチがあるみたいだけど切れ目が多い30の方が安いのかな?
デメリットがよくわからないけど100均でも1センチ厚みたいだしどれでも同じかな?

部屋の中央部に置くのは子供はつまづくかな?
1センチって大人だとないようなものだけど幼児には大きい?
部屋の隅にすべき?
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 01:50:58.58ID:2HtO7b3/
>>280
大判の方が子供がペラペラはがしにくいしいいと思うよ。
特にくりぬきで絵や数字などが書いてるタイプは最悪、めくってはしゃぶる噛む振り回すで良いことない。
100均でも構わないけどジョイント部分がメーカーによって違うことが多いので一度どこかのを買えば拡張するなら同じのを使わないといけないから注意。
部屋の真ん中に置くとズレると思う。
どうしても真ん中に置きたいなら端を養生テープでしっかりとめるとズレないし段差も緩和されてつまずかないんじゃないかな。
一般的なのは部屋の隅に敷くのだろうね。
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 05:59:22.68ID:o5P4LRlZ
>>373
2wayオールって50-70普通だと思う。
カバーオールだと50-60や60-70がある印象。
ウチも2月出産でコンビ(長)肌着抜きで行こうと用意してるけど、ベストやおくるみは要ると思ってる。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 06:28:49.86ID:Uc1bgb20
>>273
うちの子は3400で生まれた大きめの子だけど50〜60表記のおしりにマチがないツーウェイオールは1か月待たずにキツくなった。
50〜60表記でもマチがあるタイプは1か月半の今でも着れてる。
50〜70表記は一着だけ持ってるけど手足の長さはいいのにお腹周りがまだブカブカです。
でもブランドによって同じ表記でも大きさが違うので何とも言えませんが…
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:22:00.43ID:xy37zrRs
>>273
50-70の2wayは作りが大き目だから、新生児の時にブカブカでもいずれ着られるから無駄にはならないと思う
うちの子は3700gで生まれたけど50-60は1ヶ月でサイズアウト、今4ヶ月なりたてで70か80着せてるけど、50-70の2wayはまだまだ現役で着られてる
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:50:26.39ID:o5P4LRlZ
>>284
お尻にマチがーって事は1ヶ月経たずにキツくなったのは、足周りだよね?
初産だから分からないんだけど、当分は足元とめずに使うと思ってたんだけど、1ヶ月半くらいしたらとめるのがデフォなのかな?

てか産前スレだけど>>284-285は妊娠してるの?
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 10:00:33.69ID:W78gjyjz
>>286
産んでみないと使い勝手わからないんだし別に答えてくれる分にはいいんじゃね
と思ったけど二人目以降妊娠してないと駄目なんだっけ?
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 10:05:02.59ID:qt8wDV2p
別に産後はレスしちゃいけないなんてルールないよ
むしろ産前の人に産後の人がアドバイスするスレ
産前同士でアドバイスし合っても何にもならないでしょw
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:26:30.96ID:PioagqnK
>>286
足元はおでかけの時と、足バタバタして服がはだけるようになったらしめてた
うちは2ヶ月になるちょっと前頃から
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:37:29.35ID:Uc1bgb20
>>286
私の場合は横抱きのとき足の間から手を入れてお尻を支えるのに足が分かれてるほうが抱きやすかったから、新生児のうちからズボン型にして使ってました。
生まれてすぐから足をバタバタさせる子でキチンとお尻を支えないと安定が悪かったので。

産前にたくさん質問させてもらってお世話になったので、産後は時間ある時に自分の分かる範囲で回答してました。
気に障わったならすみません。
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:50:24.92ID:GaFxt/Wp
>>273です、皆さんレスありがとうございます。

できればピッタリに近いサイズ着せたいと思ってますが、50〜60サイズは1ヶ月程度でサイズアウトする可能性が高いんですね。
出産前には短肌着とツーウェイオールそれぞれ5〜6着用意しようと思っていたので、ツーウェイオールは、50〜60サイズと50〜70サイズを2〜3枚ずつ購入しようと思います。(短肌着は50〜60で揃えました。)

>>282
2月にコンビ(長)肌着抜きだと寒いのかな、なんて不安もあったので同じ方がいて安心しました!重ね着ってゴワゴワしたりずれたりしそうな気がしたので、私も寒かったらベストやおくるみで調整予定です。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:58:04.77ID:G1jTuFz8
>>273
2ヶ月で重さは2倍になったけど(5.4キロ)50〜70はまだ大きい。50〜60のやつあった方がいいと思うけどど、欲しいならいずれ着られるから買っといたら??
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 12:31:32.39ID:L2aCYzSQ
>>292
ありがとうございます。
セールの時期っていうのもあって、いろいろ悩んでました。背中押してもらって助かりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況