X



トップページ育児
1002コメント479KB

【産前】出産準備品・ベビー用品43【妊婦】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/13(月) 17:57:27.11ID:YmoPOBxa
ベビー肌着や各種グッズ等の出産準備品について
良かった・これイラネ! など、情報交換しましょう。
他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
質問は「過去ログからのまとめ」やスレのログを読んでから。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連スレ・「過去ログからのまとめ」 >>2-18あたり 【必読】

■まとめページ「出産準備品のまとめ」
http://babygoods2.web.fc2.com/goods.html
※内容が古くなっている部分もあるので注意

■前スレ
【産前】出産準備品・ベビー用品42【妊婦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1499148290/
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 11:49:06.45ID:kbPvfZ3g
旦那主体で使うなら話は別だわいい旦那さんだね
予算抑えたいならもう大きめのベビーリサイクル店行くのが手っ取り早そうだけど近くにはないのかな
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:25:00.46ID:y/X20wWa
べべべベビーカーで18万…
ウチは友達がプレゼントさせてって言ってくれたから、
トラベルシステムのベビーカー、実勢価格4万弱だわ
18万のトラベルシステムってさぞすごいんだろうな
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:46:59.02ID:MUALcMKU
トラベルシステムって実際どうなの?あまりアカホンとかベビザラスの実店舗では置いてない?
チャイルドシートの話を聞きに行った時(当時はトラベルシステムのこと知らなかったからこっちからは聞いてない)、全くオススメはされてないなぁ
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:50:54.59ID:2x4iogoc
>>435
アカホンにマキシコシのやつがあったから店員に聞いたら取り外しが容易ってことは事故の衝撃でも外れやすいってこと、って言われて買うの止めたわ
高いやつは違うのかもしれないけどね
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:55:21.59ID:NzrWSx1D
>>435ちょっと前にベビーカースレでも話題になってたけど
外出時新生児の置き場所としてはとても有能だけど腰座る頃にはぎゅうぎゅうで買い換える機種が多いと言われてたよ
安全性については上読んで初めて知った
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 12:59:42.20ID:d+WOfEXT
ふにゃふにゃでシートに乗せるのも一苦労な新生児初期は超便利
その後はあまり必要ない、つか赤ちゃんが5〜6キロになってくると重くてムリになるからコスパがとても悪い
短期レンタルか超お金持ちならぜひおススメしたい
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 14:46:21.92ID:ncZbLj6K
アカホンの店員さんは
他メーカーから来てる営業さんの場合もあるから注意ね一応
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 15:05:16.29ID:DrTKtwP8
トラベルシステムじゃないけど持ち運べるチャイルドシートを使ってたけど便利だったな
小さめな子だったから1歳まで使えたけど大きい子だと無理そう
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 15:22:45.83ID:hzSJwyKb
トラベルシステムうちは良かったよ
レーマーを腰座りまではベビーカーと兼用で使って腰が座ったら車専用で一歳まで使った
デカ赤だったけど小さいとは思わなかったな
マキシコシは小さめとみた気もする
特に外れやすいとかもなかった
まぁ旦那がこれがいい!って言ってたから買ったんだけど
お陰で旦那が率先してベビーカーも押してくれたし
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 15:42:23.85ID:h5dhJXL1
うちはマキシコシとエアバギーでトラベルシステムしてた
赤ちゃんが寝てるとき、座敷のお店とかにガポッてマキシコシ外してそのまま持って行けたの便利だったな
自宅ではクルマなくて、義実家にたまに行くときにベビーシートとして使ってた
8カ月手前くらいまでベビーカーにつけて使ってたな

>>436については、
マキシコシは元々チャイルドシートメーカーだし、安全性犠牲にした製品作ってたら信用失くすと思うけどなぁ
シートベルトしっかり噛ませるし問題ないんじゃないかなぁ
自分が要領悪いのかもしれないけど付けるのも毎回手間取っててw、特に外れやすそうとは思わなかった
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 16:18:59.37ID:boW8Y0fc
>>439
アカホンにいたメーカーの店員さんにベビーカー選びで知らずに声かけて、他社だったのに必死に一生懸命説明してくれた。
説明終わっても自社の説明をねじ込まずにこの機能いいですよねーってニコニコしてた。
その流れでこちらから頼んでその店員さんのメーカーのベビーカーも説明してもらって気に入ったので購入した。
その店員さんがメーカーの人だって気付いたのは最後の方だったけど人柄も含めての購入の決定になった気がする。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 20:57:47.04ID:MaXY0Qcr
マキシコシ+ISOアダプタ+クイニーザップを一人目のときに使ってたけどうちは小柄なのもあって1歳ちょうどまで使えたよ
カーポートが無いので装着に手間取らないのが雨の日なんかはありがたかった
あと子どもが触れる部分が熱くなったり冷たくなったりしないのも良かった(でかけた先で外に駐車したら結局熱くなるけど)
高いけど二人以上子どもが欲しいなと思ってたので1年×2人使えるのならまあいいかなと
二人目妊娠中だけどベビーカーをクイニーザップじゃなくてエアバギーにしとけば良かったな〜とだけ後悔
クイニーザップはコンパクトになるのとマキシコシとの相性はいいけど押し手が別れてるから上の子と手を繋ぎながら押すには不便だと今更気づいた
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/07(水) 21:47:08.52ID:JCMCONsf
うちもペブルとクイニー使ってた
車で寝ちゃったときにレストランでも家でもシートごと連れて行けるのは便利だった
うちエレベーターなし2階だけど赤ちゃん8キロになっても旦那が頑張って運んでたよ
あとペットがいたりして床に寝転がらせたくない親戚宅に訪問したときにも役立った
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 17:26:34.96ID:CNrK18Il
うちは5ちゃんでもほとんどレビューのないjoieのjuvaとおなじjoieの対応ベビーカーでトラベルシステムにしたけど、うちの周りが車社会だということを抜きにしても産前準備で一番正解だったと確信する程便利に使ってる
車にベースを取り付ければ、子を乗せ下ろしするのもガッチャンするだけ3秒ですぐ発進できる
他の人が書いてるように他所のおうちや飲食店の座敷での居場所にもなる
joieはトラベルシステムの中でも本体が一番軽いから、10kgの子を乗せてもギリ手持ちできてる
ベースがそもそもISOFIXで設置してるし、本体ともかなりガッチリくっ付いてるから、衝撃ですぐ外れるなんて考えづらいけど
とにかくトラベルシステムのおかげで、赤ちゃんと出掛ける心理的ハードルが低くなったのは事実だわ
おかげで低月齢の頃からよく乗せてお出掛けしてたからか、うちの子は割と長い間車で泣かずに過ごせるよ
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 18:15:40.65ID:BhjM/aVU
>>447
今月娘が生まれて、aire+juva+i-anchorのセットにしたよ

扱うのは嫁の方が多いだろから、とにかく軽量のもの、
自宅駐車場からの積み下ろしは嫁ワンオペになるから扱いやすいもの、という観点で選んだ

女の子だけどかっこよさでノーティカ(ネイビー)を選んだ
お出かけが楽しみだ
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 16:24:05.75ID:8uaozMjw
抱っこひもって産まれてから買っても大丈夫かな?
産後1ヶ月の外出可になってからのんびり選ぼうと思ってた
ダッコールが気になるけどなかなかレビューがない
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 17:42:42.08ID:SnE2RLFc
子によっては、抱っこしてないと泣きまくりだったりで
新生児期から使える紐がないとキツイ場合もあるよ
そうなってから慌てて買って失敗すると心身ともにツライので
今のうちから抱っこ紐スレとか読んで研究はしておいた方が安心

抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517390389/
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 19:22:56.61ID:CXrVYk27
>>449
基本は>>450に同意
ベビーカーがあればいいけど、なければ抱っこひもを買いに行く抱っこひもがない状態になるし、1ヶ月の子で沢山試着するよりは産前に1つ買っていいと思います
あとは万一の災害時等を考えると、自分はベビーカーは無くても抱っこひもがないと不安だったな
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:37:58.64ID:zbBt6xSr
でも生まれる前にって、何が合うか合わないかわからなくない?嫁もおなか大きくて付けられないしね

俺は嫁が里帰りだから、里帰り前に買うのは何もなし、
里帰り中に俺がチャイルドシート、嫁が衣類系と布団を買う予定だけど
こっちに帰ってきてから抱っこ紐とベビーカーそろえる予定にしてるなぁ。それじゃ遅いかな。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:39:14.01ID:1mCHflkj
私はメインで使っていく抱っこ紐は産まれてから実際に子供と一緒に試着しようと思ってそれまでの繋ぎとして
抱っこ紐スレで評判の良いメルカリで状態の良いビョルンオリジナルのメッシュを3000円くらいで用意したよ。
どうせ首座る前後までの数カ月しか使わないしと思って新品にはこだわらなかった。
その分しっかり吟味する時間と予算をメインに回せるかなと思ったので。
オムニ360のメッシュって今年中に出るかなー?
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:43:20.21ID:D8XRLbPt
合う合わないとかよりも1人目の時に里帰りしようが何だろうがいつ病院に駆け込んたりするかわからないし災害もそうだけど、いざという時に新生児抱っこして移動出来る手段が無い!って思うとすごく不安だったよ
だからホバラップでもビョルンでも何でもいいから抱っこ紐は用意しておくと安心だったな
これは個人的な体験談
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 20:45:40.38ID:SnE2RLFc
>>453
だから遅い場合もあるんだってば
まずはそれぞれ専用スレ読んでみなされ
付けて試す以上に、事前に研究して候補絞っておく方が大事だから
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 21:16:01.95ID:dxK0mDQs
縦抱っこの抱っこ紐を産科医が反対してたのと自分がスリングが怖かったのとで健診とか手続きとかは全部素抱っことタクシーで対応したよ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 21:40:56.80ID:AMjXfXRP
正直抱っこ紐の合う合わないなんてよっぽど特殊な体型してない限り無いから店頭で1回2回試したところで無意味だと思う
すごく背が低いとか高いとか太めとかあるなら試着してから…というのもわかるけど大体の抱っこ紐はアジャスターでサイズ感の調整効くし
子どもとの相性もその時の機嫌で変わってくるからその時はご機嫌で抱っこされてても買ってつけると泣くこともあるだろうし逆もまたしかり
常に人手があって抱っこする人+用事を済ます人で動けるなら必要になってから吟味して買えばいいんじゃない?
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 21:41:30.68ID:mjUWk8r5
抱っこ紐は用意して置いたほうが無難
練習もいるし、産後は連れて歩くのも大変
生まれた子ども次第では何度も通院が必要だったりするし
股関節脱臼の子だったけどスリングはダメって言われたけど
縦抱っこは大丈夫って言われたよ
素抱っこでタクシーは一番怖かったから辞めた
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 22:18:03.25ID:AEJ14GTl
3人目だけど抱っこ紐全然使わなかったわ
抱っこ紐なしでも抱っこは出来るし
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 22:58:26.79ID:hJnfvSz+
>>454
ウチもオムニメッシュ待ち
ただ3万近くするなら360のメッシュでいいかなと思ってる
今なら2万しないし

とりあえずババスリングを経由しようかと思ってるけど
新生児で縦抱きは怖い
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/10(土) 23:37:21.47ID:k7bfmPIS
うちは産前にとりあえずビョルンオリジナルを買っておいて生まれて首が据わってからエルゴ買った。
旦那はビョルンがつけやすくて気に入ってたから旦那専用にして結構長く使ってたな。
エルゴとインサートを初めから買っても良かったけど夏生まれでインサートは暑すぎるだろうし、値段変わらないからビョルンにした。
ベビーカーは産後二ヶ月くらいで帰省のついでに買いに行ったよ。
それまではほとんど外出しなかったしなくて問題なかった。
確かに試着や試乗させても意味がないってのも分かるけど、そのグッズに求める機能とかって産む前と産んで実際に使いたい時期では違うこともあるし産後に買うのは悪いことではないと思うよ。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 00:59:06.78ID:Qbfl1Ypr
産後に買うにしても商品のリサーチはしといたがいいと思うよー
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 01:33:39.60ID:o4W8Dnf6
>>464だけどもちろん事前のリサーチはする前提ね。
赤ちゃん連れて買い物行くと片方があやしたり泣かれて店員さんの話聞けなかったりするから産前のある意味身軽な時期に一度見に行っておくといいと思う。
どうせ細かい準備でアカホンとか行くだろうから、産まれてから見るしとスルーするんじゃなくて一度色々触ってみるのがいいと思うわ。
大きさとかの感覚も表記でイメージするのとはちょっと違ったりするし。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 02:38:26.64ID:KuB0EQaL
新生児抱っこって言われてるのは縦抱っこだし、今は抱っこ紐のたぐい(スリング含め)縦抱っこの方が良いというのが最新なんじゃなかったっけ?
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 07:46:13.50ID:asdyhfU4
為になる事ばかりだけどここ抱っこ紐スレじゃないから移動した方がいいんじゃないかな?
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 08:33:53.95ID:mfJIeeSa
そうよね、ちょっと前に同じ話題になってた気がする
コウノドリの監修は横抱き推奨なの…って
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 09:01:22.06ID:rN9PrWtO
ビョルンオリジナルを産前に用意してたけど本当に助かったよ
産後手伝いに来てくれてた飛行機距離の母親が帰った直後に私が乳腺炎になり高熱フラフラ旦那は仕事で帰宅できない預かってくれる人もいない状況
抱っこひもがあったからどうにかタクシーで病院まで行けた
逆に初めての抱っこひもを買いにいくまでは必ず誰かがいてくれるならなくてもいいのかも
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 10:47:56.27ID:H6IyRNjl
事前に買う買わないって、抱っこ紐に限らずだよね
どれは買っててどれは買わないとかあるのかな

チャイルドシートは事前に買うがいいか。じゃないと車で買いに行く人は連れて買いに行けないよね。
抱っこ紐も最初は赤ちゃん軽いだろうし(うちも里帰りだから)、自宅に帰宅した後に買いに行けばいいかなぁ。
ベビーベッドも里帰り中の過ごし方次第かなぁ。
となると結局チャイルドシートくらいしか買う予定はなくなる。

ベビーベッドはなんでもいいとして、抱っこ紐の事前リサーチ、ビョルンかエルゴかしか見てないなぁ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 10:52:21.32ID:7FHVTTNH
チャイルドシートはそもそも生まれる前に買っとかないと退院した後家に帰れない
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/11(日) 12:07:11.72ID:UfcS1AqM
私も生まれてから合うやつを買おうと思ってたクチだけど
結局生まれてからあやすため家事するためにあれこれ買って結局抱っこ紐やらスリングやらヒップシートやら5つくらいあるわw
子供や自分の生活によっても合うものって変わってくるから諦めてなんか1つは用意しておくといいよ
安いビョルンとかだと拒否されてもダメージ少ないし使わなければメルカリなんかでそれなりの値段で売れると思うよ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 11:59:01.11ID:kKoTEcOO
スケールとバスチェアは必要ない人も多いと聞きますが、譲っていただけるものならいただいてしまっても持ち腐れになるものではないですか
使用してよかった方や逆にいらなかった方の意見を聞きたいです
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 12:18:35.95ID:f0xfrFg8
抱っこ紐とかチャイルドシートは上で話題に出てるけど、
ベビーベッドってどうなの?事前に買うべき?安い買い物じゃないから躊躇われるんだよなぁ
使わないってこともあるのかな。使う使わないの判断基準がよくわからない。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 12:39:20.34ID:kKoTEcOO
>>475です
テンプレ見直したらスケールについて書いてありましたね、すみません。
バスチェアについてお願いします
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 12:49:38.85ID:aOv9Ey+2
>>476まず設置する予定の部屋に入りそう?
六〜八畳だと自分もベッドだと色々キツイと思う
あと自分が布団で頻回授乳になったら面倒だってことで使わなくなるという声をよく聞く
推奨はレンタルかな、気にならなければだけど
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 13:10:36.46ID:dvjSd/+p
>>476
ベッドもちょっとテンプレにあるけど読んだ?

>>477
バスチェア、私はかなり活用したよ
一人でお風呂に入れるのは便利だった
ちょっとググればいろんな意見が読めそうだけど
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 13:42:05.38ID:OsrYx/P4
>>476
その辺りは赤ちゃんの性格によるっぽい。
添い寝でしか寝付けない子もいるらしくて、そういう子だとベッドは本当に最初の時期の数回しか使わないってなっちゃうみたい。
半年前に産まれた友人から↑の理由でほぼ新品の寝具と布団貰ったよ。


授乳クッション、買うか迷ってる。
もともと自分が寝る用のロングピロータイプの抱きまくらは持ってるんだけど、
アカホン行って見かけたトッポンチーノタイプ?って言えばいいのかな、
そのまま簡易お昼寝場所にもできるタイプがちょっと気になってる。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 13:52:41.21ID:vXROu3dC
>>475
スケール最初の1ヶ月だけレンタルしてた
母乳の量に自信なかったからどれくらいミルク足すかの目安になってよかったよ
私の場合左右のおっぱいで出てる量が倍くらい違っててそれもスケールがあったからわかったことだし記録好きな性格なので測るのを日々楽しんでた部分もある
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 14:20:15.38ID:eeQMaRhq
>>480
授乳クッションは一人目の時産院からいただいたけど、ほんとあってよかったよ
産後すぐは体力低下してるし母乳の出も不安定でかなり授乳してたからあれあるとほんと楽
自分の乳首が片方若干外向きで、片側はフットボール抱きみたいにして抱かないといけなかったしw
Cの形のやつだったけど、赤ちゃんの収まりもよかった
頂き物だったからヘタリも早かったから、二人目の今回はちゃんとしたの買おうと思ってる
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 14:41:04.35ID:r86GaveE
>>476
それならちゃんとうちはこういう間取りで寝る場所を考えてるから相談したいって聞かないとね。ざっくりしすぎてテンプレ読め、半年ROMれって言われるだけよ
どうしたいの?
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 15:40:26.45ID:I3o8xJ4I
>>476です
すまぬ、まさかそこまで本格的に聞かれるとは思ってなかったから、簡単に意見を聞けたらと思って詳細書いてなかった
寝室は8畳くらいで置くなら寝室かな。ワイドダブルベッド置いてるけど、ベビーベッド置くスペースくらいは普通にある。
と書いたけど、一般的にやはり置くのは寝室だよね?じゃないと寝る時別々になるし。それとも移動させたりするのかな。面倒だけど。
使わなかったって意見も何処かで見たから、最初はレンタルしてみるかなぁとは考えてはいるけど…みんなどうしてるのかな、と単純な疑問。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 16:59:56.27ID:zpfAOJwF
>>484
ベビーベッド移動させるのは大変だし、リビングはリビングで子の過ごす場所が必要だと思うよ
ベビーベッドのキャスターはあくまで掃除とかで動かす用って感じ
リビングをベビーベッドにして寝室は添い寝っていうのもアリだと思うよ
うちはレンタルして準備しておいたけど親が布団だったから、ベッドと布団だと子供が視界に入らなくて不安で結局1回も使わずに返しちゃった
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 19:18:40.17ID:5lE7xZ8t
ベビーベッドの話題何回も出てるから少しは遡るかすればいいのに
何のためのベビーベッドかによるよ
リビングで日中寝かす為なのか手を離したい時に置いておく為なのか、寝室で寝る時に大人ベッドでは手狭だから欲しいのか
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 20:26:43.70ID:qz9nIsbN
>>480
産前に抱き枕にもホックで留めて授乳枕にもなるの買ってたんだけど、自分身長165なんだけど
膝の上に授乳枕おいて赤ちゃん横抱きにしてもある程度高さがないと前かがみになっておっぱいあげづらかったり
特に最初は授乳に時間かかるから態勢に負担があったりする事に入院中病院でかりた授乳枕で気付いて
退院するまでに固めで高さがあるタイプ(トコちゃんのとこから出てるやつ)ポチった
らくーな本舗から出てる授乳枕も良さげだった
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 20:40:39.90ID:r86GaveE
産院では授乳枕2つ重ねてたな
フットボール抱きするときに高さのでる工夫は必要だった
でもいつしかやらなくなったんだよな
授乳が起動にのるまでの期間限定だけどあれば便利なことは確かよ
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 21:05:42.68ID:BbAkg9Xl
産院では円座と授乳クッション、踏み台がセットであったな
踏み台で授乳する側の足を上げとくと高さ出て良かった、クッションは小さめのも重ねたりして調整してたな


ベビーベッドはうちはベッドにくっつけて添い寝できるのにした、親ベッド側の柵は外す事になるけど
添い寝で寝かせたらベビーベッドにずらして、そのまま朝まで寝てくれてるよ

>>477うちはベビーバスもバスチェアも膨らませるやつ買って使ってた
首が座って夏頃はバスチェアが良かったよ、大きくなるとベビーバスの中で赤を支えるのも一苦労だし
旅行の時も畳んで持って行って旅館で膨らませて使ったよ
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 21:37:03.87ID:OsrYx/P4
>>480です、授乳クッションについて色々アドバイス有難うございます。
良い意見しかないみたいですし、旦那にミルク頼む時とかにも便利なようなので近々揃えようと思います。
0492477
垢版 |
2018/02/12(月) 21:43:46.48ID:/GqvrxUz
ID変わってるかもしれませんがバスチェアについて質問した者です
私もお風呂に入れるのは一人でこなさないといけないことを考えるとバスチェアは無駄にはならなそうなことと旅行で使えるのはいいなと思ったので、素直に頂くことにしました
ありがとうございました
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/12(月) 21:44:12.90ID:aLVjHyiT
エルゴの授乳クッションへたらなくてよかった
フットボールやりやすくて助かったわ
でももう授乳クッション使わずに授乳してるわ
使わなくても意外といけるのよね
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 12:16:44.31ID:0bb86zk+
一通り揃ってきて、時間あるしダブルガーゼでおくるみ一枚縫おうかなって思ってるんですが、
しっかり目のおくるみによくある角のフードって必要ですか?
エイデンアンドアネイとかのモスリンガーゼのものにはついてないからどうなんだろうと思って。
フード付けるくらいはそこまで手間じゃないので、あったほうが良いなら付けようかと思うのですが、どうなんでしょう?
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 12:30:19.54ID:OtryL1sR
私の場合だけどフードあるガーゼタオルは洗濯時乾きにくかったし
あれの意味自体よくわからなかったので不要かな
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 12:42:54.77ID:3QQE83QP
退院の時にフード付きおくるみを巻いたけど、タクシーに差し込む日差しを遮るには丁度よかったよ
あと親バカ目線でいうとフリルのついたフードは可愛かったw
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 12:47:48.66ID:TZy9qC7+
私も要らない派
耳付きフードのタオルをいただいたけど洗濯もたたむのもめんどくて一度写メとって愛でたきり殆ど使ってない…
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 13:55:16.48ID:FSZ6iscW
あら、出産祝いで友達何人かに耳付きフードタオルをプレゼントしちゃった…
単純に可愛いと思ったのだけど、そんな弊害があったのね
いろいろ勉強になります
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 14:56:54.24ID:UJHowDDE
>>498
ワンオペでお風呂時、湯船から出して自分がバスローブ羽織る間にベビーバスの中でタオルに包んで待機させるんだけど
フード付きで包めるようになってるの愛用してたよ
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 16:37:15.52ID:xeBza8sY
>>494です、いろんな意見が聞けて参考になりました。
普段使い用だといらないけど、可愛いから退院時やお宮参りの時はあっても良い、お風呂の時も便利って感じなんですね。
ダブルガーゼは無しで作ってタオル地でフード付きの湯上がりおくるみ作ってみようかな。
作るの楽しみになってきた、有難うございました〜!
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 17:29:46.57ID:1cDy7knG
春生まれでもおくるみっているもの?
三人目なんだけど上2人は真冬生まれだから何かとかってが違って混乱中…
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 17:31:24.71ID:1cDy7knG
ちょっと調べたら春こそ必要みたいに書いてあったわ…ごめんなさい
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 17:35:25.86ID:bbmbfP99
別に春こそ必要とも思わないけど…
テンプレにもあるけど、何かしら包む布があればそれでいいかと
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/13(火) 17:43:34.67ID:lQVcv9Er
なんか最近
テンプレ読まない、下調べもしないで質問してる人が多い印象
ややこしいし情報量も多いし大変なのは分かるけど
まずは自分で調べてみようよ
せめてテンプレは読んで
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 07:17:11.44ID:DyCAJLBr
春生まれ予定。すごく可愛い退院用のセレモニーロンパースを見つけたけど素材が表ポリ100%のサテン地、裏が綿100%で購入迷ってる。
値段も万超えるからある程度の品質だろうし裏に綿使ってたらそんなに神経質になることないかなぁ。
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:03:20.99ID:qEBIMEqg
>>505
退院用で万だすの?すげーな。予算あったら買ったらいいじゃん。どうせ三時間くらいしたらとか帰宅したら着替えるんだし
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:25:06.89ID:x1/amYeB
うん、長時間着せるものでもないし何でもいいかと
ただ春だとまだ肌寒くて、おくるみとかで包んだら
服はほぼ見えなかったりするけどね
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 08:34:06.32ID:DyCAJLBr
>>507
サイズは50〜70だから退院、お宮参り、お食い初めでも使うかな。メルカリだから定価よりは半額近く安くなってる。
ロンパースって書いちゃったけどロンパースじゃなくてツーウェイだった。
良く良く考えたらファミリアとか赤ちゃんの城とかのブランドドレスも殆ど綿ドレスにポリオーガンジーだし気にし過ぎかな。
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 11:13:41.44ID:T2Br5mzj
>>509
その下に短肌着とか着せるからそこまで気にしなくてもいいと思うよ
セレモニードレス着せると可愛さ倍増だよ!と背中を押してみるw
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 12:20:02.02ID:igHcq7VJ
ウチ先週だけどセレモニードレス着せたよ
同日退院がウチ含めて4組だったけど、セレモニードレス着せてたのはウチだけ
やる人少ないよー
でも記念だからね
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 13:56:07.13ID:TtG87tjP
セレモニードレス買って退院時に着せたけど確かに周りは誰も着せてなかった
うちも50〜70サイズ買ったけど1ヶ月の時点でパツパツ、お食い初めの時は完璧に入らなかった
結局綺麗に着せられたのは退院時だけだったわ
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 14:27:11.42ID:28IMlobY
>>505
表面ツルツルしてると抱きにくくて抱き馴れてない退院時はちょっと怖く感じるかも。
あと春生まれの時期にもよるけどお宮参りやお食い初めの時期には暑くて着せにくかったりするかもね。
それ一枚で着せられないしね。
それでも写真撮ったり室内でちょっと着せたりして楽しめばいいし、サイズパツパツになってもわざと着せて成長比較的に写真撮っても楽しいよ。
お宮参り記念に写真館やスタジオ行くなら撮ってもらうと記念になる。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/14(水) 15:59:15.71ID:uP0aLORN
夏生まれだからセレモニードレス買わなかったな
記念だからって高い白でワンポイントのあるツーウェイオール買ったけど
小さめだったからお宮参りとお食い初め、お呼ばれの席で何度か着せれて満足できた
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 23:26:17.30ID:FQTu5aqU
湯上りタオルって毎日変えるもの?
我が家は大体2〜3回使ったら洗ってって感じで適当にやってたからそこもアバウトでいいのか分かりません。
毎日変えるべきなら洗い替え含めて3枚くらい必要かな?
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/17(土) 23:43:53.90ID:U97ZIWnC
替えるよ
浴後にきれいな体を拭くだけでも、かなりの雑菌が増えていくそうだよ
大人はまあ好きにすればいいけど、赤ちゃんは毎日替えるべき
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 00:00:33.15ID:VZ6Hp6tk
>>515
ある程度大きくなると数日はそのまま乾かして使ったりしてたけど低月齢の時は毎日洗って替えてたよ。
その辺は衛生感覚というか何を重視するかってところによると思う。
湯上がりタオルは薄っぺらいし他の服も毎日洗うだろうから二枚くらいで回ると思うよ。
もし足りなければバスタオル使えばいいだけだし。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 00:15:47.94ID:anIOt0cP
やっぱりそうだよね、気がついてよかった。
一応2枚はあるんでもし足りなかったら買い足します。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 12:17:53.32ID:3yBo+XV5
買い足さなくても大丈夫じゃない?
夫婦二人の時はバスタオル使わない派だったので産前に何枚か買ったけど、お祝いでバスタオルや湯上りポンチョ何枚もいただいたから、買わなくても良かったかな〜と思った
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 16:48:19.67ID:keofi2VW
ガーゼ素材の湯上がりタオルは安いの2枚買って毎日ローテ使用で、2歳の今でも使ってるよ
直ぐ乾くから室内干ししても臭くならない
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:38:27.61ID:mIrW7wy5
寝室にエアコンって、赤ちゃん寝かせるにはやはり必須?
北側寝室だけど夏は暑い、冬は寒い
大人だけなら布団に潜って我慢できるけど…
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:46:02.07ID:VZ6Hp6tk
>>522
冬だけならエアコンなくても大丈夫だと思う。
うちは3歳だけど今まで冬にエアコン使ったことないよ。
エアコン以外にも部屋を暖める方法はあるし最悪着せればいい。
夏は気温や湿度にもよるけど脱水で死ぬこともあるからねぇ・・・
エアコンつけてても体の下汗びっしょりなこともあるからエアコンなしは考えられないな。
夏場だけエアコンのあるリビングで寝るとかにすれば何とかなるかも。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/18(日) 23:52:10.91ID:rD5wF0It
住んでる地域によるんじゃない?
うちは最低気温は氷点下だから付けてるよ
あと低月齢だったらお子さんのオムツ変えとか自分が胸出す時寒くない?
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 07:57:06.90ID:hV3JtB62
>>522
予定日わからないけど新生児のおむつ替え授乳は1時間半置きとかザラよ
そんなときに部屋を暖める手段は用意した方がいいよ。夏場は寝苦しくて寝付けなくて窓も開けられないとか悲惨だ……
赤ちゃんの世話が必要な時期は布団に潜ったりできないとおもっていいよ
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 08:50:13.15ID:CAZc1Eti
東海地方だけどエアコン毎日使ってるよ〜
大人しく布団に居てくれる赤子も数ヶ月すれば寝相も悪くなるし中にはスリーパー嫌いな子もいるからエアコン必要だと思う
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 09:09:00.04ID:gIZ2i0q8
>>522
北側の部屋ってほんと寒いよね
赤ちゃん厚着させたり寝具重ねたりとかって多分SIDS気になると思う。
湯たんぽ系も推奨されないし出来れば部屋を温める何かがある方が安心だと思う
何にしろ赤ちゃんのうつ熱って危険て言われてるからその対策はあった方がいいと思う
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 13:40:16.07ID:hV3JtB62
>>528
赤ちゃんの肌ってきめ細かくて繊細なんだよ。分けたくなる気持ちは生まれたら分かる
大人のタオルは触って気持ちいいものだったら兼用でいいと思うよ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:32:59.71ID:Wq91gfWU
ミラーレスのちょっといいカメラ買おうと思ってたけど
もう出産まで日がなくなってきて頭も働かないし
カメラ購入は後でもいいかと思い始めてきた

古いスマホの画質でも後悔しないだろうか
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 18:43:22.03ID:sHqQEQXJ
スマホが苦手なのは暗いところと動き物なので、赤ちゃんが動かない内はスマホでも大丈夫かも。ただ、パソコンやテレビみたいに大画面に写して見るのなら、ちゃんとしたカメラとの差は歴然だけどね。

どうせしばらくしてから買うのであれば、カメラでもビデオでも「生まれる前に買えば良かった!」と思う可能性が高そうなので、買えるのなら買った方が良いと個人的には思う。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 19:11:01.06ID:d6pErfqf
>>530私の周りの意見だと
最初は撮りやすいスマホで過ごして幼稚園、保育園に入るときに新調するって派が多かった
私はデジタル一眼持ってるけど産まれてしばらく構える気力がなくて数えるほどしか撮ってなかったけど
スマホだと気軽にたくさん撮れたし、みてねなどの写真共有アプリが義親に好評でみんな自分のスマホで撮ってはUPしてくれる
買い換えるのなら画質のいいスマホはどうかな?
気力あれば動画撮ってスマホで編集、そのままDVDに焼くこともできるよ

あと産前にカメラを買った兄夫婦は姪が幼稚園に入った時にさらに高性能の最新型が欲しくなったとも言ってたよ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 19:22:55.16ID:GpP2bM/G
>>532
iPhone結構きれいに撮れるよね。
良いカメラ買ったらサブにしてもいいしコンデジ買ったら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況