X



トップページ育児
1002コメント455KB

◎2人目育児を語る part24◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 17:01:46.82ID:JyYBLXv0
幸せは2倍以上!の二人目育児について色々語りましょう
次スレは>>980が立ててください

※2人目妊娠中の方は↓へどぞ
2人目以降妊娠中の人! part37 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1509838378/

2人目妊娠中の方の質問はこちらで
◎子供2人の育児を語る part15◎ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452572019/

※前スレ
◎2人目育児を語る part23◎ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506589152/
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 16:04:39.79ID:DnUDoy4V
親と子2人が同じ寝室、かつ空き部屋もない状態では下の子のネントレは難しいかな
子が小学生になるまでに広い家に住み替えられればいいかなと思っていたけど、早速手狭だわ…
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 18:50:22.35ID:DnUDoy4V
>>158
それに近い感じ
大人の仕事に使う物とかを隔離している部屋は別にあるんだけど、子どもに開放してる部屋はリビングと隣の和室しかなくて
泣き声が響くからつい下の0歳は添い乳で強引に寝かしつけてる
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:05.99ID:d3+kIKXs
部屋数足りないの本当に困るよね
上2歳1ヶ月、下4ヶ月で家がだだっ広い1LDKでドア壁も薄いから、下の1日のスケジュールを調整して、下を寝かせてから上を寝かせる感じだわ
上の子が抱っこユラユラから添い寝トントンへ移行した時、3日間で出来たから夫に上の子を連れて義実家に3連休に帰って貰ってネントレ出来ないか考えてる
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 20:45:15.92ID:1Wi4kK3c
>>156
なるほど。うちは先に下を風呂に入れて布団に転がしてから上を風呂入れて寝る支度してたので、その間に泣きながらいつのまにか寝てた。あれはネントレだったのか。
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 20:49:07.53ID:apwjbHzk
>>156
読んで試してみたら1時間くらいかかったけどなんとか寝てくれたーそのうち30分くらい寝てたかな
でも甘え泣きって感じで怒り泣きじゃないのわかるからこっちも心の余裕があったわ
上の2歳半は先に寝てて起きる気配もなかったw
つい添い乳ばっかりしてて夜中起きられるのしんどかったから明日もうまくいくといいなぁ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 21:25:09.29ID:VMUjtdj+
下の子7ヶ月
ずっと添い乳で寝かせてたけど、だんだん寝なくなってきたので、簡単な所謂泣かせるネントレをし始めた
初日1時間、2日目30分かかったけど、その後は5分かからず寝るから楽になったよ
上の子の時も同じだった
おやすみーって布団に転がせば寝てくれるから楽
上がいると生活リズムもある程度整ってそうだし、ネントレしやすそうな気がする
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 22:07:28.68ID:5s4f9a2m
この流れ見て、ネントレしようと思えてきた⋯
下の子寝かしつけ中は上放置になっちゃうので、おしゃぶりで強制入眠させてる
でも出来れば、置くだけで寝てほしい⋯
まだ3ヶ月だし、おしゃぶり使い出したのここ1〜2週間だから、まだ間に合うかな
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 09:43:17.30ID:HZcsmWvQ
上の子4歳男児が下ネタブームに突入して、毎日毎日おならプーちゃんだのおしりプリプリだのうんち臭いだの言って、1人でゲラゲラ笑ってるんだけど
なぜだか7ヶ月児も一緒になってゲラゲラ笑ってる
なんかひくほど笑ってる
意味わかってないはずなのにちゃんと上の子と同時に笑い出す不思議
2人でキャッキャ笑って可愛いなと思って見に行くと大抵コレ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 10:59:42.03ID:Ao4WbaiU
だるまさんが転んだがブームでずっとやらされてるけど、いないいないばあと似ているせいか下の子もずっと笑ってて一石二鳥
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 11:19:05.93ID:wjswER/6
>>167
うちも同じ感じで二人で笑ってる
私が見ても全然面白くない上の子の動きで下の子爆笑してるからお互い楽しそうだし
私も相手しなくていいから楽だし兄弟いて良かったと思うw
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/08(金) 23:19:23.70ID:Q4G2beEj
上の子はπ落ちでしか寝なくて、断乳後も絵本を読み続けたりトントンしたりしないと今でも寝てくれない
下の子もうすぐ3ヶ月の子がたまにベッドに寝かせてると勝手に1人で寝てくれる事があって驚く
勝手に寝てくれるなんて都市伝説だと思ってた
これがずっと続いてくれたらいいなー
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 19:41:35.51ID:aPUzPVtO
下の子新生児だけど、本気泣きで顔が紫っぽくなる時があるから怖くて放置できないんだけど、そういう場合でも結構放置してますか?
上が1歳10ヶ月でまだご飯一人で食べれず、
いつもご飯時に下が泣くこと多かったり、
上が寝る前に泣くのでひたすら立ち抱っこして寝かしつけてからじゃないと二階の寝室で上を寝かせられないから、それが一番疲れる
ずっと抱っこしてるから上は構ってもらえないのと眠くて泣き出して、その声で下の子が寝そうだったのに起きたりして悪循環
早く主人の冬休みになってほしい
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 20:19:35.87ID:eB4urqne
>>154
上の子に付き合わせてどこへ行くにも下の子抱っこ紐で連れてきてたお母さんがいた
たまたま自転車に二人乗せるから今日は抱っこ紐いらないかって日になって
下の子愚図り出して泣き止まずその日は最後まで泣いてたわ
普段はエルゴ入れたら5分で( ˘ω˘ )スヤァ…だったから見てたこっちも驚いた
1歳過ぎてたし産まれてからずっとそうだったし習慣づけされちゃったんだろうな

>>171
下がやっと1歳になったけど最初はそうだったな
お互いの泣き声にはそのうち慣れるよ
どっちか泣いても気にしないで寝てるわ
とはいえ今が辛いよね
お疲れ様
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 21:32:08.54ID:yvefMtgO
>>171
うちは下がもうすぐ2ヶ月
お行儀悪いけど授乳しながら食べさせたり、食べてるのを見守ったりしてるよ
もう少ししたら機嫌のいい時間が長くなってくれるはず…
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 22:44:47.96ID:JoD8QNwO
>>171
屋内でもビョルン使いまくりだったわ。上の人みたいに授乳しながらご飯もある。
だんだんペースは出来ていくと思うけど生後10ヶ月くらいまでどうのりきったかすでに曖昧なくらい必死だった
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/10(日) 23:23:04.76ID:aPUzPVtO
>>172
>>173
>>174
温かいレス有難うございます
授乳しながらご飯食べさせるって器用ですね
できるかな今度挑戦してみます
上の子優先でというのに何だか結局下の子に手がかかってしまい、上の子の精神状態が不安定になっているのも気になりますが慣れるまでは仕方ない事ですよね
毎日ご飯時と昼寝と風呂と夜の寝かしつけ時に頼むから泣かないでくれと思ってヒヤヒヤして一番気を張っている気がします
そらそろビョルン使える体重だと思うので抱っこ紐も活用してみます
有難うございます!
お互いの泣き声に早く慣れて機嫌いい時間が増えるまでの辛抱ですね
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 00:01:37.81ID:QOv6PdLt
>>175
上の子である程度わかってると思うけど泣かせっぱなしは悪いことではないからね
うちなんて上の子のお世話してたら気付いたら30分放置してた!なんてあるあるよ
気付いたら寝てたわーなんて事もあった
静かすぎて様子見に行く方が多かった
でもそれが成長に悪影響かというとそうでもなく
1歳になったけどママ大好きおっぱい大好きに育ってるわ
寝かし付けは同室か隣の部屋にしてもいいんだよ
下を泣かせといて上の子に集中するのよ
泣いてるよ?と上の子が言えば
泣いてるねえと返事をしてたわ
それがどうしたの?的な感じ
ある程度上の子にかまってあげたら
ちょっと下の子ちゃんの様子見てくるね、一緒にいく?って声掛けたりしてた
子供は泣き声にはすぐ慣れるからママが不安になる事なんてなにもないよ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 00:06:18.90ID:xs9PaECg
いやー顔が紫色になるほどはちょっと心配するよねぇ
せめて首がすわったららくになるよ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 00:12:44.44ID:+TQ2Nd8X
うん、チアノーゼになりそう
まだ下の子も1歳なのになぜそこまで断言できるのか謎だわ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 11:16:31.81ID:flWJSfUG
新生児と1歳を里無しで面倒見るとか本当お疲れ様です
下の子はスリングで抱っこ、上の子はトントンで寝かしつけ出来るように慣らすとかかなぁ
あとはおしゃぶり好きな子なら寝かしつけで静かにしててほしい時くわえさせとく
上泣く→下が起きてなく→上うるさくて寝られないと泣くのループで絶望感あるある
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 15:27:57.66ID:v7A/2tu/
上の子優先は分かるんだけど、私は赤ん坊を泣かせておくのはどうしても出来なくて
泣いたら抱っこ、むしろずっとボバラップの中、必要なら授乳していた
上の子は2歳ちょいで盛大に赤ちゃん返りしたし、寂しい気持ちも表現されたけど
赤ちゃんって泣くものだし、抱っこしないといけないし、おっぱいも飲まなくちゃいけないからそこはごめんね
と言って理解?納得?してもらった感じ
赤ん坊が寝てるときや機嫌の良いときは上の子を抱っこしたりおんぶしたり
旦那の居るときに下の子を任せて上の子とコンビニに言ってお菓子買って公園で食べたり、一時保育や支援センターや児童館で思い切り遊べるようにしたり
幼稚園のプレをのびのび遊べるところに変えたり工夫はしたよ

両方泣いて途方にくれることはまだたまにあるけど、下の子が泣いたら厄介、下の子が寝たら絵本を読んでもらえる、という思いからか、下の寝かしつけのときに邪魔されることは無くなったわ
個人的に、赤ん坊特に新生児を泣かせっぱなしにするのはなんか嫌
大体、愛着形成だのなんだので求められたら抱っこをいっぱいしてあげましょうって言われて1人目を沢山抱っこして育てたのに、2人目になったら上の子優先だから抱っこもろくにしないって、なんだか違和感だわ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 15:30:33.70ID:v7A/2tu/
ごめん、読み返したら長い上にけんかごしみたいになってる
上の子優先だけど、必要なら下の子を抱っこしたり授乳したりするのがいいんじゃないかな、と言いたかった
上の子だって赤ちゃんのいる生活に慣れてくるよ
母も二人居る生活に慣れていくんだし
上の子優先っていう言葉にそこまで囚われなくてもいいのではないかな
と個人的に思うよ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 18:36:02.43ID:lZI7WO+q
下が産まれたとき上が1歳9ヶ月だった
里なしだったんだけど旦那が22時頃帰ってきてそれから上の子を寝かしつけてもらってた
確か2ヶ月になるくらいまで私は下の子と別室で寝てた
授乳してたら引き離そうとしてきたり下の子が泣いて抱っこしてたらしがみついてきて上も泣き出したりで大変だったけど3ヶ月くらいしたら落ち着いた
正直上の子優先はできてなかったと思うけど下の子の方が手かかって当然なんだからある程度仕方ないと割り切るしかないと思う
できないもんはできないし上の子優先は理想論だと思ってる
勿論できる人はできるから純粋に凄いなと思うけど人それぞれキャパや状況や環境は違うから
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 19:10:26.87ID:KB9u9GSM
下の子泣いてると私が落ち着かないので泣いてるときは下優先にしてた
代わりに上にはオモチャを山ほど買って甘やかした
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 19:25:03.86ID:iNNCmA/u
上の子優先て言葉だけひとり歩きしてるよね
本来の意味は下に構い過ぎて上の子を忘れないための戒めの言葉だって聞いたけどな
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 19:26:00.37ID:ReCdSOYM
里なしで2歳と新生児育ててるけど、上の子優先なんてしないな、その時にお世話しないとヤバそうな方優先
上の子はしっかり抱いて愛着形成!とか言ってたのに下の子だからって堂々と放置する人の気が知れない
そういう人って自分が長子なのかな?
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 20:06:22.19ID:yYMj0Eua
上の子が下を構いたがって危ないからベビーベッドに寝かせて隣の部屋に隔離はしてたよ
襖をつっかえ棒で上が開けられないようにしたし
下の子の安全の為の放置だよ
あと下の子はおっぱい飲めば即寝だから出来ただけでギャン泣きすればちゃんとかまうよ
上の子優先って言葉叩きしたいのはわかるけど家庭によって子供のタイプも違うんだからアドバイスは似たような子を2人持ってる人しかできないと思うわ
下はよく寝てた我が家のやり方を言っても意味無いもの
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 20:19:16.87ID:VMjj4Tne
>>175です
皆さん有難うございます
経験された方々のお話参考になります
上の子の寝かしつけは寝室行って暗くして寝たふりすれば勝手に寝てくれるので楽なのですが、一階リビングにベビーベッドで下の子、二階の寝室に上の子を寝かせているので上の子を寝かしつける時に下の子を二階に連れて行けないので、
下の子寝かしつけてからモニターを二階に持っていき上の子寝かしつけという感じで下を寝かす時に相当グズって泣きます
そして下も上の泣き声でなかなか寝れない感じです
まだ産まれて1ヶ月も経ってないので上の子も私も慣れないので仕方ないですね
いずれ慣れるという事を励みに頑張りたいと思います
2人育児をした皆さん通ってきた道ですし、私もやるっきゃないですしね
下が寝てる時は家事さぼって上の子と遊んだりうまくやっていきたいと思います
有難うございました
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 21:13:45.69ID:PYeRRBeB
2人育児大変だけど、上と下がキャッキャ笑いあってたり、並んで同じ寝相で寝てたりすると、多幸感はんぱないね
可愛いが二乗で幸せすぎる
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 21:51:20.64ID:QOv6PdLt
シンクロ寝可愛いよね
昔の自分も弟とやってて写真面白かったけど
自分の子供たちとなると癒され可愛いMAXだわ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:02:00.93ID:OqS2SzgU
2人で仲良く遊んでるのかわいいよね
だけどもう寝ないといけない時間なのにいつまでも布団の上でキャッキャしてるから「いい加減にしなさい!」と怒るのが一日の締めになることが多い…
仲良くくっついて寝てる姿は本当にかわいいのになー
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:03:34.27ID:ffZKTxuT
シンクロ寝、あるあるなのかw
ついでに夫も同じ顔で並ぶと吹き出してしまう
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:17:04.77ID:TFmgHyfP
下の子寝かしてるときに上の子がペラペラ喋ってるとイライラしちゃう
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:18:58.49ID:NAkBAqXH
そういう幸せな話を聞くと楽しみになるなあ
今はまだ上が一方的に可愛がってるような存在をスルーしてるような感じだ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:19:58.37ID:tflKQMl+
似たような顔して寝てるのを見ると愛しくてたまらないわ
2人でいっぱい遊んでいっぱい喧嘩して、いっぱい怒られて疲れて寝てるんだな、と思うと、明日はもっと2人が笑顔でいられるように優しく接しよう
と毎日反省するわ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 22:37:50.20ID:5zVnjjJ3
2歳と4歳3ヶ月の兄妹
下の子もしゃべるようになってから、ケンカしたときにお互いに自分の良いように私に告げ口するようになってきたので目が離せない
「兄がドンしたのよ!」「妹ちゃんが先に叩いたんだよ!」とか
兄だから妹に優しく、というのではなくなるべく公平に接したいけど、見てない間のケンカとか裁きが悩ましい...
そんなにハードなケンカはまだしないので困るほどではないけど、段々と難しくなっていくんだろうな
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 01:19:35.19ID:nj+D9I/o
上がイヤイヤ真っ盛りの時下が生まれて赤ちゃん可愛い癒されるーと思ってたのが、下が1歳過ぎてヤンチャになってきて上のイヤイヤおさまったら上の子可愛い癒されるーに変わった
寝てたらどっちも天使のようだけど
二人共それなりに手はかかるけど、ほんの数年のことで二度と戻ってこない至福の日々だよ
ゆっくり成長してほしい
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 16:59:15.47ID:iLBKXc5t
下の子産まれて2週間だからこの流れ救われる。
退院したとたん上の子の赤ちゃん返りイヤイヤ癇癪パニックでこの先どうなるんだろうって頭抱えてたから。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 19:44:41.79ID:v/SKFXJZ
>>198
日々お疲れ様!
私は下が生まれて1ヶ月ちょっと。ようやくペースが掴めてきたけど
今週里帰り先の実家から家に帰るから戦々恐々。

1人目は混合で一応生後半年頃まで母乳あげてたけど
2人目は授乳に十分な時間を割けなくて、かと言って母乳は十分に出ないから
生後2ヶ月前にして完ミになった。
母乳片方10分ずつ+その後ミルクを足す…なんて毎回やってられなかった
完ミで楽になったけど、2人目も混合で育ててる人もきっといるだろうから
私が怠惰だったから母乳あげられなかったのか…?と少しモヤモヤしてしまう
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 22:03:03.70ID:Q+5wmGeb
>>199
なんでもいいよ、育てばいいんだよ。
と3人目で初乳すら飲んでなくても超健康な私は思うけどね。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 22:13:44.54ID:6IrYX7pR
育てばいいって、2人目の時にやっと思えるようになったわ
1人目の時は妊娠中からピリピリしてたからなあ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/12(火) 22:17:31.34ID:/X+1VZsa
>>201
わかる
一人目はガーゼひとつでも落とした物はもう使いたくない!
髪の毛1本でも口に入ったら大変!ってピリピリしてた

二人目は目を離すと私の抜け毛を両手で持って舌でれーってして遊んでるわ…見つけたら取り上げてるけど●から髪の毛出てきたの今日で3回目
1日2回は掃除機かけてるけど抜毛が床に落ちる速度の方が早いから仕方ないよね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 02:17:53.16ID:P4Bbwlcr
下の子生後20日で日中頻回授乳なんだけど、
上の子1歳が未就園児で家にいるので授乳中とか沐浴中は上の子が好きなDVDとか録画見させちゃうんだけど
テレビばかり見せすぎてよくないと思いつつ、
授乳も長いし相手あまりしてあげられないからついテレビに頼ってしまう
授乳しながら話しかけてはいるけどこのままでいいのかな
子供もテレビつけろがすごいしテレビっ子になりそうな気がして
上のお子さんが未就園児の方は授乳中とかどうしてますか?
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 02:20:08.78ID:Waqag22s
>>203
もちろんテレビっ子になったよ
テレビで言葉覚えたし数字も覚えたし
悪い事ばかりじゃないから大丈夫よ
三歳になれば幼稚園にいくんだからたった数年の事だよ
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 07:16:32.28ID:XGOTpC7L
アンパンマンはいろんな食材が出てきて嫌いな物が食べられるようになったこともある。ノンタン見てたら親が教える前にアルファベットや足し算を覚えたよ。
しまじろうやノンタンは妹がいるから、一緒に遊んだり喧嘩したりするのを見て「僕にも妹がいる!」っていい意味で自覚と責任感が生まれたみたい。
ほどほどに上手く付き合っていけば悪いものではないと思う。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 08:55:26.94ID:AlnlEW8z
>>203
うちは1歳半の頃つわりでトトロとか見せてたけどやむなしと割り切ってたよ
繰り返し見たがるのは記憶を定着させたいかららしいしそのうちマネしたりするのもたまらなくかわいいよ
見せまくったからかむしろ2歳過ぎからテレビは飽きてる気がする
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 09:16:36.99ID:HQOf1k4A
めがねっ子テレビっ子になったよ
こどもチャレンジやEテレ見せてたけどそれでひらがな数字覚えるってことはなかったな
下の子の世話に慣れてから教えてやっと最近ひらがな数字読み書きできるようになった
まねもよくしてたなあ
気に入ったシーンがあったら何回もまねしててかわいかった
相手させられるから大変だったけど
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 13:48:19.20ID:p6JDDj1q
Eテレ様様。うちはひたすら歌だなー。下がいても一緒に歌えるのでよかった。
料理番組から手伝いをしたがるようになったり、自然科学系の興味もでたみたい
トトロはエンドレスになるから最近封印
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 14:04:51.46ID:3yjvM45L
上の子がまだ未就児の方で下の子が午前のおやつある方いますか?
下の子11ヵ月の昼間授乳やめた代わりに朝と昼のおやつ上げてるんだけど、昼のおやつは上の子と一緒に食べるから平和なんだけど、
朝のおやつは下の子だけだから上げてると、上の子が食べる食べると泣く
せっかく食べる習慣なくなってるんだから復活させてわざわざ虫歯リスクあげたくない
んだけど、食べてる間じゅう寄越せとうるさくてどうしたもんかと
同じような年齢差の方はおやつどうしてるのか聞きたいです
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 14:10:13.96ID:M1+I3uav
>>209
2歳10ヶ月と1歳だけど下の子にあげる時は普通に上の子にも一緒にあげてるよ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 15:13:11.35ID:Z4GZXdSd
>>209
未就児ってことは三歳児以下ってことかな?
保育園いっていたら三歳児(年少)以下は
午前のおやつもらってるんだから
上の子もあげたらいいんじゃないの?
それより大きいなら話したら
わかる年齢になってこないかな
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 18:44:34.64ID:sUAQ2c/E
うち、2人とも午前あげたことないわ。朝ごはんゆっくり目だからかな?あげるとごはん響く
もしあげるならうちも一緒にすると思う。言い聞かせても下の子ちゃんだけズルいって感情は抜けない気がするよ
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 22:01:08.51ID:P4Bbwlcr
>>203です
ありがとうございます
確かにテレビで覚えたこともあるので悪い事ばかりではないですね
すでに外行きたいって感じよりテレビ好きになっているのでよくないなあと思いつつ、構ってあげられない分、見たいというなら見せてあげたいと思ってしまいます
1ヶ月検診終わったら少し散歩したり気分転換しつつやっていこうと思います
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 22:18:42.78ID:3yjvM45L
>>209にレスくれた方ありがとう
明日から上の子にも軽めのおやつあげることにする
もうすぐ幼稚園だし、それまでと割り切って
相談して良かった
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 00:10:15.83ID:cp+xhZZF
上が来月3歳、下2ヶ月
上の子が遊びたいというが寒いので公園はやめて支援センターみたいなとこにいったら、通りがかりのおばさんに「こんな小さな子連れてでるなんて可愛そう!」と言われ、よくよく考えたら上は3ヶ月まではあまり外出さなかったのに今ガンガンだしてる。
仕方ないことだが、やはり家遊び中心にした方がいいのだろうか
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 00:23:48.74ID:HtCDY8Q9
仕方ないから上の子の登園に付き合わせてるけど、4ヵ月でRSかかっちゃった
上の子は一度もRSかからなかったのに
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 00:38:44.37ID:CDI+BqSy
>>216
あーうちもだ
上の子はほとんど外に出さなくて初めて発熱したのも2歳直前
二人目は4ヶ月で上の子のRS感染
母体の免疫あって母乳育児しててもなるのかと脱力したっけ
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 00:59:54.12ID:VY6TCn+g
>>215
そういうおばさんは家に居たらいたで、上の子を家に閉じ込めて可哀想!とか言い出すんだよな
家にいたら会わないから言われないだけで
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 01:20:55.80ID:F3BYITGh
>>215
2ヶ月と動きたい盛りの3歳児連れてのおでかけお疲れ様
妖怪可哀想婆の言うことはキニスンナ
外遊びでも家遊び中心でもどちらでもいいと思うけど、産後2ヶ月なんてまだ身体も本調子じゃないだろうから無理せずにね
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 14:36:10.68ID:cz7rYFq3
>>215
ですよね〜、下の子は強くなりますわ〜って適当に返しておけばよい。
とはいえ、うちも先日下がロタにかかったのでこれからの季節の外出は悩む。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 07:36:30.81ID:57K+EJqV
子ども二人と自分が風邪引いた
ひっどいタン絡みの咳が止まらなくて喉が焼けるように痛い!
8ヶ月と2歳8ヶ月も夜中ガホガホ咳き込んでてかわいそう
早く治れ…色々つらい…
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 09:46:03.60ID:B9jcdFS2
>>221
母子で、しかも2児も同時に風邪とかこの世の地獄よね…
激しく乙
うちも上の子インフルB型になって泣き言を書きにきた
予防接種のおかげなのか発熱してるのに元気なのも辛い
下の子7ヶ月は今の所無事だけど、7ヶ月はなんとしても感染を防がねば…
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 20:53:59.09ID:Voo3KUaa
>>221
私も、自分が風邪引いたって書きに来た
土日だからまだ夫がいてくれてよかったけど、
月曜までに治さないと平日ワンオペ+風邪は辛すぎる
火曜日に保育園見学の予定だけどこれはキャンセルかなぁ。

風邪ひきの方多いのかな?一緒に早く治しましょう
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 09:02:56.92ID:5A+2OncS
2歳2ヶ月と4ヶ月
私のキャパが足りなくて上の子に気を遣わせてる気がする
上が素抱っこしか許してくれない&好みの角度があるんだけど、その角度だと私の腕が辛くて度々、角度変えては
「イヤーー!!!」って暴れるから苛々して「あー、もー!!」って大きな声出したら「ママ…あー!だった…」ってしょんぼりして、その後は抱っこの角度か変わっても暴れなくなった
あと、約束している就寝時間になり寝室へ誘うとパズルをすると箱から出し始めたので、悲しそうな顔で「パズル…したいよね……。」っ言ったら「ママ
、えーんえんだった…(悲しそうな顔で)」って言って自分でパズル全部片付けて寝室に向かった
2歳にこんな態度をとらせてしまって情けない…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 15:20:41.98ID:ijPsYgQr
上が4歳下が2歳。
「いつも○ちゃんに優しくしてくれてありがとう」と言ったら、「うん、でも怒る時はちゃんと怒るよ」だって。
私より上の子の方がよほど人間ができてるんじゃないかとたまに思う事がある。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 15:27:02.51ID:peZWjeb/
>>224
かわいい
良い子に育ってるねぇ
余裕ができたときに思いっきり優しくしてあげたらいいよ
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 12:40:40.29ID:HgpPAWok
下3ヶ月が生まれてから上5歳が可愛くて仕方ない
上の子にもこの位の時があったなぁ
もうあの大きさには会えないのかとか思ってすぐ涙が出る
下の子の今も堪能しないとなぁ
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 13:26:33.50ID:yQot4tEb
>>227
上も下も月齢年齢同じ、私も上の子が好きすぎて困る
二人目が生まれて、上の子にイライラするという話は時々聞くけど、全く真逆だ
もちろん下も笑ったりクーイングしたり、可愛くなってきたけど
5年も一緒に過ごしてきた上と比べると、まだまだ親近感が少なくて…
そのうち、上の子同様に下の子も愛せるようになるのか、ちょっと不安ではある
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:18:35.71ID:CeZd8rWg
5歳1歳の兄弟
上がまだ赤ちゃん返りしてるのか下の喃語?の真似をするのが何かイヤ
下が嫌なことがあると「やいっ」と言うのを真似して、
嫌なことがあるとずっと不機嫌にやいっやいっと言っていたり
要求を小さい子供のようにジェスチャーで伝えようとしたり
最初は赤ちゃん返りかなーと余裕をもっていられたけど、最近は嫌で嫌で能面のようになってしまう
早く収まれと思っていたら、最近は上の子は友達と遊んでいる時も
下の子のように何かあったらビービー泣くようになってしまった
5歳の子がビービー泣くのも赤ちゃんのように振る舞うのも見ているのが嫌だ…
私はどう対応するのが正解なの?
赤ちゃん返りと思って甘やかすでいいの?
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:31:12.44ID:dg2RYEZH
>>229
年齢も違うしなんの解決策も持ってないんだけどうちも同じで困ってる
上は3歳なりたて下が7ヶ月
「あばぁ!うあー(嬉しい時)」「うゔぅー!あがー!(何か要求があるとき)」みたいな感じ…
元々言葉は早かったし、今は意思疎通はほぼ完璧にできるはずなんだけどね
要求に関しては言葉で言ってくれたほうがわかるから言葉で言ってねと言ってるけどなかなか
声も大きいし正直耳障りなんだよね…
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:02:56.75ID:CeZd8rWg
同じ人がいてちょっと安心したw
赤ちゃん返りのセオリー通りに受容しても共感してもラチがあかなくて煮詰まってるけど
お互い早く治るといいですね
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:46:17.40ID:HgpPAWok
>>228
同じ不安あります…
上と別性なこともあってどうなるか…
上の子が下をめちゃくちゃ可愛がっていてそれがまた上を可愛く感じてしまう
育っていくとかわるかな
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 18:21:30.48ID:FhP0hzbR
生後3ヶ月で風邪だわ。
まだ鼻水と咳がちょっとだけど、上の子のお迎えとかで寒くても外に出ないわけにいかないもんね。
医療費無料は0歳児のみの貧乏自治体で、上の子は無料の恩恵には預かれなかったのにな。
このまま酷くならずに治ればいいんだけど。
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 20:34:08.40ID:8m48D1+0
>>229
うちも5歳と9ヶ月の兄弟で同じ感じになってる
すごく嫌だよね…
喃語の真似プラス、常に床をずり這いしてほんとに邪魔だしもうなんか生理的に受け付けない…
赤ちゃんの真似しなくても5歳の君が一番可愛いよーって言ってみてもダメだったよ
解決策なくてごめんだけどうちだけじゃないって知れただけでもちょっと良かった
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 21:07:14.17ID:MDchpFv2
2歳半と3ヶ月、昨日からやたら2歳が床を這ってるけどまさかこれが赤ちゃん返り!?
って上の流れ見て思ったけど、よく考えたら下はまだ寝返りすら打ってなかったわ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 21:13:56.00ID:kfJ7gnDR
3歳半の息子も床を這い回ってるよー!

うちの子は小柄だからまだ好きにさせてるし嫌悪感無いけど5歳の体付きだとやっぱり不思議な光景にはなるよね
下の子が歩き出したら自然と収まるのかな
上の子は抱っこ紐の中にも入りたがってとにかく下の子より先にやって!だから急いでない時は先にやってあげてる
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 21:15:51.23ID:03DgOtZc
>>229
上3歳だけどうちも全く同じだ。家のなかならともかく電車とか公共の場所で喃語の真似されると、言い方が良くないかもしれないけど何か障害がある子みたいに思われそうでイライラする。早く辞めてくれるといいね。

3歳の子が1歳を「パパママは好き、○○ちゃんはあんまり好きじゃない」と言う。遊んでるのを邪魔されたり我慢する場面も増えたからそのせいかなと思ってるけど、いつになったら仲良く遊べるのかな。
「好きじゃない」と言うわりには弟を気にかけたり優しくしたり、一緒にふざけてキャイキャイ笑ったりしてるんだけどね。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 22:19:56.27ID:pGlfqh9W
金曜の夜に私が胃腸炎でダウン。幸い夫が世話してくれて1歳と3歳から離れていたら今のところ元気。
普段の生活の渦中からちょっとひいて見たら乳幼児のいる生活カオス過ぎw
喃語ながら何か言いたそうな1歳と夫の会話とか、朝一のトイレから歌ってしゃべりっぱなしの3歳とか、改めて成長してると思った
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 22:22:55.97ID:kfJ7gnDR
>>238
お大事にね

我が家も3歳と1歳
年末年始は旦那も休めるとはいえ
児童館も休みだし自宅保育は厳しそうだ
年末はサンリオピューロランドに行く予定だけど喜ぶといいなあ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 10:15:57.24ID:7nU8Tyl+
>>229
5歳1歳で同じことで悩んでたけど、わたしが喃語のまねするようになったら、はずかしいからやめて!と言ってきて自分でもやらないようになった
あとは動画撮って見せるとか、客観的に見せると冷静になって恥ずかしくなるみたい
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 14:33:50.25ID:Dkh4USem
上1歳半のお昼寝中に家事やっちゃおうと思ってバタバタしてたら
下1ヶ月が泣き出した
けど家事がたまってて「これ終わったら抱っこしよう!」「あれやったら抱っこしよう!」って
思ってるうちに下の子が泣き疲れて寝てしまった…
ごめんね…
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 18:12:34.50ID:4KvRlP96
>>241
うちも同じくらい、1歳8ヶ月と4ヶ月
一緒に昼寝する日もあるけど上だけ昼寝したら未だに同じような感じになるわ。毎日ゴメンゴメン言ってる…
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 18:39:41.63ID:9Uk2uEFR
>>241
うち、それの繰り返しで布団置けば寝る子になったよ。知らずにネントレ。
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 19:19:06.52ID:qx8HQwTH
>>241
それずっとやるのは可哀想だけど
>>243と同じで我が家も知らずねんとれしちゃってた
まあ1歳の今は周囲もよく見えてきたのでママいないと泣くけど
旦那にも寝かしつけ出来るねんね上手な子になったわ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 22:26:04.72ID:2WXGM7W5
明日両家呼んで下の子のお食い初めの予定
寝ながら咳してる上の子のおでこ触ったら熱い
保育園に行ってる間に料理と掃除してお寿司とケーキ取りに行くはずが、そもそも明日やめたほうがいいのかどうしよう
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 22:46:45.17ID:qx8HQwTH
>>245
両家が遠方とかでないなら延期がいいなあ
この後下の子が発症しないとも限らないし
その時に上の子からうつったのか
遊びに来た両親が外から拾ってきたんじゃないか?色々考えてしまうと思う
ていうか、うちの旦那が過保護でそのタイプで子供が不調になると誰それから貰ったんじゃないか?と聞いてくるんだよね

子供は熱を出すのが当たり前だけど
親の管理が行き届いていて発熱するなら諦めもつくけど
日程をずらせば防げたのに〜と後悔するのは子供はもちろん親としても辛いんだよね…
ちなみにご両親はインフルエンザ予防接種は済んでる?
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 22:52:14.29ID:YA3vXekB
インフルの予防接種て自分がかかった時の症状が軽くなるだけで
かからなくなるわけでもなければ人に移さないわけでもないんだよね?
この場合接種の心配は両親じゃなくて子供達では
どっちみちお食い初め頃の月齢じゃしてないだろうけど
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 23:22:48.21ID:M3ZWvkUb
まあ予防接種で抗体できてれば罹患しないって率もあがることも期待はできるわけで。

久しぶりに上の3歳を一日預かりにお願いして1歳とじっくり遊んでみた。上いないと静かすぎて戸惑ったw
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/19(火) 23:33:45.91ID:2WXGM7W5
>>246
>>247
レスありがとうございます
私達含め両親も(おそらく)予防接種は受けてません
義実家は県内、実家の両親は隣の県から来ます
心配しているのは、上の子がおばあちゃん達にはしゃいで悪化してしまわないかと、両親に移してしまわないかです
下の子は1カ月でも上の子のRS疑いの風邪が移らなかったのと、完全に隔離するのは無理なので気にしてなかったですが、ここを見ると3ヶ月でも油断出来ないですよね…
まだ発熱か分からないですが、手が冷たいので延期した方が良さそうですね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 08:32:43.53ID:dQyxJ/1K
そろそろ下の離乳食が始まるのに3歳の子が1人でご飯食べなくて困ってる
育休で家にいるんだけど朝食は介助しないと食べない上に1時間くらいかかる
4月には復帰する予定なのに上にこんな時間かかってたら下の世話もできないし仕事も行けない…
皆さんは自分で食べられるようにどんな工夫しましたか?
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 09:39:34.63ID:v9pbo6M1
>>250
1時間かかってもいいように早起き、下の子はつかみ食べで食べられるものだけで食事を作る
1人で食べられる対策ではないけど、うちはこれで乗り切った
まだ赤ちゃん返りがあってのことかもしれないから、時間が解決してくれるかも
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 09:41:16.77ID:AiLVR0fr
ご飯は30分で切り上げる
朝は大人でも食べない人がいるぐらいだし、最悪バナナにヨーグルトぐらいでいいんじゃないかな
うちは上の子が食べなくて困ってたけど、4歳に近づくにつれてしっかり食べられるようになったよ
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 10:15:39.27ID:6oM8m9fb
>>250
保育園のお昼ご飯は11時くらいに始まるから最悪牛乳だけ飲んでたらお腹もつと思う
あとは食べ切れる量にする、好きな物にする…とかかな
食パンではなくロールパン、お茶碗のご飯ではなくミニおにぎりにしてみたり

赤ちゃん返りで1人で食べなくなった時は「赤ちゃんが上の子が1人でご飯食べられてすごーいって見てるよ〜すっごいね〜」
とかして欲しい事をしたら赤ちゃんも使いつつひたすら褒めまくったけどどうかなぁ
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 10:21:20.02ID:ath1pRvG
1時間は長いね
朝食の量が多いとか、起きてから食べるまでの時間が短くてお腹空いてないとか?
うちはおにぎりよりパンがいいとかあるみたい
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 10:29:29.30ID:A8Gkd28H
我が子はそもそも朝は少食だわ
食べなきゃそのぶん昼にお腹空くし
1日トータルで考えてみたらいいよ
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/20(水) 10:48:19.33ID:S9y/dB0Q
下げずに1時間相手してることに驚いた
うちも30分程度で切り上げてるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況