X



トップページ育児
1002コメント455KB

◎2人目育児を語る part24◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/21(火) 17:01:46.82ID:JyYBLXv0
幸せは2倍以上!の二人目育児について色々語りましょう
次スレは>>980が立ててください

※2人目妊娠中の方は↓へどぞ
2人目以降妊娠中の人! part37 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1509838378/

2人目妊娠中の方の質問はこちらで
◎子供2人の育児を語る part15◎ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1452572019/

※前スレ
◎2人目育児を語る part23◎ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506589152/
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/26(日) 01:59:14.47ID:pBK+EDD3
上3歳下1歳、児童館とかで上の子のトイレに行くのが大変。上の子せかして下の子抱っこして急いでトイレまで行き、狭い個室でわちゃわちゃするのがほんとぐったりするわ。だから児童館行くときは本人が嫌がらなければついオムツにしてしまう。
幼児用トイレがあるだけで非常にありがたいんだけど、欲を言うと幼児用トイレにも赤ちゃん座らせておける所や荷物かけがあったら、そしてもう少しだけ広かったら、本当に助かる。
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 16:47:48.52ID:T6SPyO15
>>56
私が書いたのかと思った
年齢も一緒、同じ事今日してきたよ
下の子の人見知りが終わればなぁ
上のトイレに行く時先生に下の子預けてささっと行くのに
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 20:13:40.92ID:X81PgqL9
4歳なりたての長男と1才半の妹
慣れてる場所だと上の子が一人でトイレにダッシュしてしまうことがある
小は一人でこなすけど、大の時はまだ拭いてあげたいので(本人は拭けてるつもりだけどまだ甘い)男子トイレにダッシュされて大されると困る
男の子といえど変質者の被害にも合うし心配なので必死についていく
昔スーパーのトイレの中で3歳児の女児が殺されてリュックサックに詰め込まれて連れ去られた事件がいつも頭をよぎる
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 21:04:12.60ID:N7G3xwI2
男の子なら4歳の子が駐車場から投げ落とされた事件とかね
でも目を離すとすぐどっかに行っちゃうから買い物も一苦労だよね
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/27(月) 23:24:35.98ID:FQez9vv9
調べたら怖くなったよ
下の子がちょろちょろしてるとつい上の子から目を離しがちになるから気をつけないと
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 11:20:29.39ID:DCZZvm6f
3歳息子1歳娘
2人共保育園に行ってるんだけど息子のクラスの子が凄く娘を可愛がってくれる(メルちゃんぽぽちゃん的な意味で)
保育園が終わった後30分くらい園庭開放してて、息子が遊びたがるから遊ばせるんだけど
昨日息子のクラスの男の子が娘と手を繋いであっち行ったりこっち行ったりしてた
その間息子はこっちに見向きもせずずっと一人で砂場で遊んでたから私は娘について回ってたんだけど
しばらくしてそれに気付いた息子が猛ダッシュで駆け寄ってきて
「お母さん!!!○○君が!!!てって離して!お母さん○○(娘)とてって繋いで!イヤよ!だめよ!」
って半泣きで必死に引き離そうとしてて笑ったw
男の子は娘を離したがらないし息子は引き離そうとするし息子の勢いにビビった娘は泣き出すしでカオスだった
そんなに必死になるなら普段も遊んでくれたらいいのに普段は嫌がるし無視するのにいきなり独占欲出してきてなんなんだかw
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 11:58:09.44ID:fXUA9+Nc
現在、弁護士、司法書士に任意整理等の依頼をされてる方、これから依頼を考えている方!!

今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。

私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。

ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。

アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 12:11:50.76ID:Pw8+mQY1
>>61
可愛いよねw
甥っ子もそんな感じ
同い年のうちの息子は可愛いもの大好きで姪っ子にも構いたがる
そうすると甥っ子は妹にさわらないで!って通せんぼするよ

その後は我が家にも妹生まれたから同じ立場になったわ
なのに外遊びでは無関心
そういうものなのかも?
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 12:50:52.24ID:6RGHJnFL
わかるw
うちは5歳0歳で、下はまだ入園前の3ヶ月児なんだけど
上の子のお迎えに下をエルゴで連れてくと
娘のクラスの子達が赤ちゃんさわらせて〜顔みせて〜って寄ってくる
娘は私の弟だよ!さわらないで!って急に独占欲発揮する
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 13:03:06.06ID:xH2pIzpR
うちの3歳娘は赤ちゃん自慢が高じて保育園のお迎え時に「○○ちゃんの赤ちゃんよ!触りたい人〜!?」ってお友達に宣伝してた
止めさせたいけど姉としての喜びに水を差さない言い方は……とまごついてたら、見かねた担任がやんわり止めてくれたわ
先生すみません
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 13:26:05.26ID:qnBzTFqE
5歳男2歳女、上の子が下の子と遊ぶのを嫌がる。優しくしてあげてねって言っても嫌だって言う。どうしたら良いんだろ…
二人共保育園行っててたまに私が仕事が休みの日は上の子とふたりでお出かけしたりして愛情は注いでるつもりだけどまだ寂しいのかな?
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 17:34:28.81ID:Zex/RkdC
>>67
単に年下と遊んでもつまらないってことはない?
性別も違うし下の子2歳なら言うこと聞いてくれなかったりするだろうし
そのうちお互いが成長すれば遊ぶようになるかもよ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 21:00:35.90ID:qnBzTFqE
>>68
ありがとう。性別違うし言うこと聞かないししょうがないと思うしかないかな?
言われたみたいに成長したら遊ぶようになる事を願うよ
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 22:41:10.32ID:OB11lXJ2
>>67
私自身3歳差で兄がいるけど、小さい頃は可愛がって貰ってたらしいけど、兄が小学生になった頃には兄は私と遊ぶよりも友達と遊んだりゲームやったりの方が楽しかったみたいで、ちっとも一緒に遊んだ記憶が無い

周りの友達も異性兄弟で姉弟の場合は仲良い子が多いけど、兄妹の場合は仲良くない子の方が多かった
もうお互い大人だし仲悪いって訳ではないけど
今遊びたくないって言うならあまり期待しすぎない方がいいと思う
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/28(火) 22:51:51.79ID:sIXA+FLl
兄妹になると知った時、真っ先に気になったのが大人になった時の関係性だったなあ
うちは自分も旦那も姉弟でまあ姉が弟に構いたがるから今でも交流がある
義姉なんか週1で会ってるわ

周りの兄妹の話を聞くとあまり遊ばないとか顔も見てないとか聞くよね…
生まれる順番は決められないし割り切るしかないと思う
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 06:48:03.41ID:6vRu0Qp4
自分自身の話だけど兄妹でいっぱいケンカしながらもよく遊んだし
今でも子供同士や兄嫁さんやうちの旦那も含めて仲良いから一緒に旅行に行ったりもするよ。
別に兄妹だからって悲観することはないと思う
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 09:05:49.97ID:mdInN8tv
うちの旦那も妹いるけど未だに仲良いよ
結局は相性だと思う
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 09:44:44.69ID:luZ0yuG6
うちは私が2歳差兄妹で子どもも2歳差兄妹
私は小さい頃は仲良かった
大人になってから別に仲悪い訳じゃないんだけどそれぞれ家庭を持ってからは全然顔合わせない
もう親が他界してるのがデカいけど正月に帰る場所もないからかれこれ2年程連絡すら取ってないからどこで何してるのかすら知らない
けど親が病気になった時、親が亡くなった時に1人じゃない(相談できる相手がいる)ってだけで気持ちが違ったよ
私は自分の子どもに大人になっても仲良くしてとは思わないけど、いざと言うときは話し合ったり相談できる関係性ではあってほしいと思ってる
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 11:26:59.36ID:TdvTMOJq
うちもそこまで仲良しこよしじゃなくていいから、将来「お母さんの葬式の手続き手分けしてやろうか、どこまで知り合い呼ぶ?」って相談しあってくれる位の信頼関係は持ってほしいと思ってる
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 12:56:55.68ID:aPawCr5d
>>75
そうだね
私の母と叔父は元来あまり仲良くなかったみたいだけど
祖父母の介護問題で大モメして、今険悪のムードだわ…

うちは5歳娘と0歳息子で、年齢離れてるし性別も違うからベタベタ仲良しという訳にはならないのかもしれないけど
将来家族の問題に直面したときに話し合えるような関係ではいてほしい
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 14:18:21.50ID:HjsJoB85
>>65
>>66
うちはもう小学生だけど似たようなもんよ。
スポ少やってるから、高学年女子なんかはめちゃくちゃ可愛がってくれる。
高学年のお母さん達も赤ちゃんを懐かしがって可愛がってくれる。
そして娘は自慢気w
大会とかでも余所のチームの人が赤ちゃんがいる!みたにいなると「私の妹です!」ってなってる。
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 14:24:55.90ID:4hcrXiG3
相性もあるけど、相性悪くてもこじれさせないように間取り持つのも親の役割だよね
自分が姉弟弟の3人姉弟だけど、どこか2人がけんかしても残りの1人が仲裁する関係で今でも仲がいい
こども2人でけんかすると親が間に入らなきゃいけなくなるけど、自分の親はこども達のことはこども達で解決しない!という育児方針だったのでどうとりなしたものかわからない
とりあえず喧嘩両成敗してるけど、仕掛けられたほうが損だからもっとうまいやり方があればなあ
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 17:08:27.50ID:zPcuwvTO
上は半年で6kgとかだったのに、下は2ヶ月前で7kg超えた
何もかも違いすぎる
ビョルンで肩も背中もバキバキだし泣き声も大きい、母乳がんがん飲まれてへろへろ
大きくなるのはいいけどもう少しゆっくり育ってほしい
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 18:58:56.20ID:DlqSoRZH
>>80
うちは出生体重は両方3000超えで200gの差だったけど上は伸びが緩やかだったのに下はグングン増えて成長曲線上ギリギリ
夜上を寝かしつけるのに下を静かにさせるのにすぐ授乳に頼ってるかなーとか思ってる
大きいからゆっくりだろうなと思ってた発達もどちらかというと早い方で上が遅かっただけに気持ちが追いつかない
日中は家事したいからおんぶすること多くて同じく体がバキバキだよ…
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/29(水) 21:26:00.41ID:zJEBLMGZ
下の子が来月8ヶ月
クリスマスプレゼントが思い浮かばない
大体のものは上の子のときに買ってるからなあ…
そして赤ちゃん期にしか楽しめないようなものを今更新しく買うのをもったいなく思ってしまう
長く楽しんでもらうには、絵本かなあ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 08:51:22.11ID:9ESTabNe
咳が出ているので幼稚園お休みさせた3歳と下の子2歳。
こんな時は何をして家で遊んだらいいんだろう。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 14:33:40.29ID:UjruMVvW
乳幼児は皮膚摂取からのアレルギー発症が多いので小麦粉粘土はおすすめしない。
咳が出てるし粉末吸い込んで咳き込みそうだし。

シールやマスキングテープで遊ぶとかどう?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 17:20:23.22ID:02JuGZeS
>>85
今の時期ならクリスマス用品作ったらどう?
リースとかクリスマスカードをサンタさんや祖父母に書くとか
うちが今度やろうと思ってるだけだけど…
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2017/11/30(木) 17:34:47.58ID:9ESTabNe
85です。
アイディアどうもありがとうございました。
一緒に工作して、おままごとして時間潰しました。
あとは幼稚園で習ってるダンスを下の子と一緒に教わりました。
病気の時の家遊びは少し考えないとダメだなと痛感しました。
明日も行けなさそうなので粘土してみます。
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 15:45:40.93ID:eYUDWArv
年が近い兄弟はなるべく上の子優先させたほうがいいって聞くけど、2人同時にぐずったときどのくらい上の子の相手したらいいですか?
下が抱っこじゃなきゃ寝なくなってきて、しかも抱っこするまでずーっと泣き続けるから泣かせっぱなしになってしまう

下の子産まれて2ヶ月たつのにいまいち要領がつかめない
2人に申し訳ない
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 17:57:35.30ID:wGjBRn1z
2ヶ月で要領よく回せてたら驚く
よほど下が手がかからないタイプでも泣かせっぱなしはあるある
むしろ1人目でこの程度なら平気な度合いを知ってるから
うちはベビーベッドに隔離して(上の子避けの為)別室に置いてた
泣いてるのは生きてる証拠!くらいに思ってた
可哀想なのは同意だけどほんの数ヶ月の事だから気にしなくて大丈夫よ
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/01(金) 18:54:45.48ID:kqCeqLWy
>>91
うちは下が3ヶ月ちょっとだけど勝手に寝てくれるしあまり手がかからない。でもご飯作ってる時とかに二人同時に泣いたりするけど、上が落ち着くまでは声だけかけて待ってもらってる
上が落ち着いてきたら「下の子ちゃんも抱っこして欲しいって」って一緒に抱っこしてるよ。でも2ヶ月の時はもっと泣かせてた
お風呂の時も上と二人で入って脱衣所で泣かせっぱなしの時もある
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 17:12:07.21ID:QL0vKTJn
>>91
うちもほぼ同じ状態、上の子今月2歳で下が0歳2か月
下の子は普通程度には手がかかって眠くなると泣き出す
上の子の時に立って抱っこじゃないと寝なくなっちゃって今でも大変だから、下の子は自分で寝れるようになってほしくてゆるいネントレし始めたところだよ
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/02(土) 21:02:47.02ID:n3AgtPRM
>>95
うちも上の子今月2歳で下の子2ヶ月だわ
幸い寝かしつけは2人ともお風呂後の水分補給からのベッド放置で大丈夫なんだけど、
上の子が泣き虫なので昼間は泣き止むまで下の子よく泣かせっぱなしにしちゃってて申し訳ない
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 08:42:34.67ID:5g2HMO2t
上が3歳4ヶ月、下は1歳半、このごろ夜の寝かしつけ絵本を上の子が読んでくれる
内容はほぼ暗記…絵本が大好きで同じ絵本を10回読むのなんてザラだったけどそこで覚えたのかな
問題は私が読み聞かせられて眠くなるw
前は泣く下の子に添い乳、絵本読んで欲しい上の子に体捻って読み聞かせしてたから、寝かしつけも楽になったなぁ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 09:59:59.91ID:bI/bhfuN
上3歳1ヶ月男児、下1歳4ヶ月女児
下が産まれたばかりの頃上が下を叩いたり引っ張ったりしてそれに対して叱ってきた結果
下が上を叩いたりおもちゃ奪ったりしても絶対叩き返さないしおもちゃ奪い返さない
その代わり私のとこに来て「お母さん○○がー、○○が取った」とか「○○が叩いたー」って言ってくる
(下の子を叱って、取り返して、やめさせてって意味で)
一応叱ったり仲裁したりするんだけど、外でもお友達とかキッズスペースで遊んでる下の子くらいの子におもちゃ取られたり叩かれたりすると
「○○くんがー」とか「赤ちゃんがー」って言うようになった
それはまだいいんだけど「貸して」とかも言えないみたいで貸して欲しいものがあっても
「貸してって言ってきて」って言ってきて「自分で言っておいで」って言っても察してちゃんみたいにその子の前に立っておもちゃを見つめてる
「一緒に行ってあげるから自分で言って」って言っても同じで、最終的にモジモジして「お母さん言って」って言う
性格的なものなのか時期的なものなのか私が叱りすぎてたせいなのかと悩んでる
元々下が産まれてしばらくするまでやんちゃすぎて手をやいてただけに今の変化が上の子の為に良かったのか悪かったのか…
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 10:52:43.49ID:7vzVJ/tB
>>98
元保育士だけど、それくらいの年齢になってくると早い子はそうやって大人に報告してくるようになるよ
大人を介して解決していってたことが6歳頃に年の近い子同士でも解決していけるようになる為の過程だから、そこまで気にしなくても大丈夫じゃないかな

むしろ手を出さずにちゃんと知らせてくれる優しい子だと思うよ
今は直接貸してと言えなくても、親がいっしょに言ったり気持ちを代弁して解決方法を学んでもらえばいいと思う

そういう自分も先月2人目を産んで上の子の赤ちゃんへの距離の近さに悩んでる
かわいがってくれるのはいいんだけど、至近距離で咳浴びて上の子から風邪をもらって生後2週間程で熱出して入院してしまい、今後もインフルエンザとかもらわないか心配してしまう
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 11:22:50.39ID:y6DBcdd/
2ヶ月を抱っこしてミルク飲ませてたら上の2歳3ヶ月が「上の子ちゃんもミルク飲ませて〜」と細長いペンケース(恐らく哺乳瓶のつもり)を持ってきた
赤ちゃん返り的なものかと思って飲ませるフリしようとしたら、すごい遠くの部屋の隅っこまで移動して寝転がって「はい飲ませてー」って…届かないよ…
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 12:54:49.72ID:8SrgUwC9
>>98
月齢ほぼ同じうちの上の子男児もそんな感じ。時々自分でもどうにかしようとするんだけど、「やーめーて!」とか「だーめーよ!」とかの保育園でのマジックワードが通用しないからどうしていいかわからなくて報告してくる。
下の子が言葉でやりとりできるようになるまではしょうがないと思ってるよ。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 13:32:41.47ID:xsxAuEwy
下の子が1歳越えて動き出すとパーソナルスペースが侵略されるしおもちゃにも手を出されるから仕方ないよね
うちも「○○ちゃんがー!!!」って泣きついてきて可愛いと思ってたわ

まだ上も3歳だから下の子の突撃も避けられなくてのしかかられてるけど
もう少し大きくなったらそれぞれ折り合い付けて遊べるようになるんだろうな
クリスマスは二人並んで使えるキッチンにしたわ
共通のおもちゃを選ぶのは選択範囲せまくて大変だなと思った
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 15:32:49.03ID:DPRHhC9X
上3歳8ヶ月下5ヶ月半
離乳食は6ヶ月入ってからむしろ年末かかるので年明けてからにしようと思ってたんだけど下の子が上の子のおやつ食べてるところをガン見してよだれダラダラだし口もパクパクしてる…
できるだけ引き延ばしたかったけど始めないとダメかな
上の子の時は張り切って5ヶ月半から始めたけど下の子はもっとゆっくり始めたかった
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 15:56:18.17ID:L7VHwVvh
>>103
うちも上と違って下の子は食べたがる素振りしだしたから5ヶ月半で始めたよー
でも素振りだけだったみたいでお粥以外は拒否される
上の子の好き嫌いや食べむら経験してるから離乳食食べなくても拒否されてもあーはいはいって感じで気持ちは楽だわ
余裕あるときにはストックも作ってるけどもう早くもBF使ってるし上の子の時より色々ゆるい
始めるにしても年末年始はお休みしちゃってもいいかもね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 16:15:29.36ID:Kv224bbL
二人目がもうすぐ6ヶ月のこのタイミングでフルタイムの仕事決まってもう本当に離乳食始めるの面倒臭い
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 16:16:22.46ID:bI/bhfuN
ID変わってるかもだけど>>98です

年齢的なものでもあるんだね
抑えつけすぎてしまったかなと悩んでたからちょっと安心した
保育園行ってるんだけど保育園でも自分では言えないみたいで、更に先生にも言えないらしく
保育園ではおもちゃ取られたら諦める、叩かれても無言で泣きもしないし抵抗もしないって感じらしい
決して大人しい性格ではないけど問題児系ではないからその辺は安心なんだけど絶対溜まったものがあると思うからどう発散させてあげたらいいのか…
少しでも発散できるようにといつも下の子と一緒じゃ思いっきり遊べないだろうから
上の子と2人の時間を作ったこともあったけど30分に1回は○○は?って妹の心配ばっかして最終的に○○お迎え行こ!って言う…
妹思いの優しいお兄ちゃんで親としては有り難いけど本当にそれでいいのか
私が考えすぎなのかな
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 17:33:51.66ID:bI/bhfuN
別に何て言って欲しいとかじゃないんだけどね
溜め込む上の子をどうフォローしたらいいのかわからなくて吐き出したかったのもある
不快にさせたならごめん
そういうつもりじゃなかったんだけど
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 18:10:08.72ID:TXRW2edq
優しいお兄ちゃんなんだね
皆さんも気にするなと言ってるし、
今まで通りたまにお兄ちゃん連れ出して2人で遊んであげるで良いんじゃない?妹のこと気にしてたら今日はお兄ちゃんの日だからいっぱい甘えて良いよって言うとか
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 23:50:14.87ID:EDalQXtO
2歳半と3ヶ月
妊娠中から赤ちゃん返りがほとんど無かったんだけど、遅れて出てきたっぽい⋯
下を抱っこ紐で連れてるんだけど、「だっこー!おんぶー!」が頻発する
一度発動するとバギー拒否でテコでも動かないから、腕で抱えて連れていかざるを得ない
体中バッキバキになる
下をA型ベビーカーにするしかないのかな⋯持ってないからレンタルか⋯いやいや腰座るまであと3ヶ月ちょっと頑張って耐えるか⋯と堂々巡りだわ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/04(月) 23:59:26.72ID:GeKb86mo
上の子が勉強したり絵を描いたりしたいのに下の1歳児が一緒にやりたくてギャーとなっちゃう
まだクレヨンかじったり紙破いたりしちゃうからテーブルに近寄れない
上の子も幼稚園児なのでお絵描きはともかく平仮名練習はつきっきりでないと出来ないし
年子や双子は最初めっちゃしんどいだろうけどこういうの無さそうでいいなぁ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 00:00:10.26ID:vNitOyLJ
>>110
それ下の子をベビーカーにすると今度は上の子もベビーカーに乗りたがる可能性あるよw
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 00:07:49.97ID:LIMkMEwt
>>111
3歳と2歳の年子だけど字に興味を持って書こうとするけど下の子にジャマされるよ。
別のを渡してもダメで仕方ないから同じことものを渡している。


この時間から2人発熱した。
同時に発熱って初めてなんだけど、明日は午前中は雪だしこれは詰みそうな感じがする。
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 01:49:37.06ID:lzldVeOp
>>111
あるよ
4歳2歳だけど、4歳がやってる事は2歳ももれなくやらせて貰えると思ってるし、自分も出来ると思ってるから大変なことになるわ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 07:55:56.71ID:tCIAqVOO
>>115
横だけどそうなんだ!
うちも2歳差、今は2歳0歳だけど「性別も同じだし大して年齢差ないし少し大きくなったら2人で遊ぶだろ!」って楽観的に考えてたけど小さいうちの2歳って大きいよね、甘かったわ!覚悟しておこう…
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 09:40:46.16ID:YsMe2mUU
4歳1歳性別違うけどいっしょに遊び出して楽になったわ
もちろん喧嘩も多いから疲れるが、調子いいとずっと2人で遊んでる
下はなんでも真似するねー
お箸使いたがるから訓練箸渡したら喜んで食べてるわ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 10:32:35.26ID:ftkXQU8Q
>>116
3歳5歳くらいになって下もある程度動きがしっかりしてお互いにちゃんと会話が成り立つようになったらそこそこ一緒に遊べるよ
ただうちは女子2人なせいか下が流暢に喋るようになった途端口げんかの小競り合いが絶えなくなった…
何事もなく仲良く遊んでる状態は10分もてばいい方だわ
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 10:52:43.55ID:X8y9x9mI
上が3歳半男児
下が1歳女児

上は2歳半まで会話が成り立たなかったけど下はもうぺちゃくちゃなにか話してるわ
女の子の方が早いって本当な気がするわ
早い段階で兄は妹に言い負かされそうw
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 12:29:32.89ID:hxfhjSVz
4歳1歳同性で今まさにしっちゃかめっちゃかよ…
上の子がやることを片っ端からマネしようとして下が手を出してくる
都度仲裁に入ってるけど料理中とかですぐに行けない時気付いたら下の子が頭突きしてた…どこで頭突きなんか覚えたんだ…
上の子が落ち着いて遊べなくて可哀想なんだけとサークルも突破しちゃうしこれ以上の隔離は正直難しいんだよな
下がちゃんとしゃべれるようになればまた違う気がするんだけど…頭が痛い
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 12:37:08.81ID:6dn4m5Gk
下が2歳過ぎると貸して、待って、順番とかが分かるようになってきてちょっとだけ楽になったかな
もちろんイヤイヤギャーンな事も多いけど
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 12:39:08.02ID:uhQKfOpy
>>119
うちも同じくらいの年齢の兄妹
下がピーチクパーチクおしゃべりするのも同じだ
喃語と単語を取り混ぜて一日中何かしら喋ってるよ
妹に言い負かされる兄の図が眼に浮かぶ…
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 13:35:48.98ID:XCKI5xBs
うちは4歳2歳の兄妹
やっぱり下の子は話し始めるの早かったよ
今は二人で普通に会話してる
こっそり聞くのが楽しいw
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 23:31:40.13ID:g/pG37F1
ここで二人目がかなり手がかかった人いますか?
上が3歳、下が2ヶ月。うまれたときからずっと泣いてる下の子。抱っこしたら泣き止むから上の子相手にできないこと多々。
専業なのでずっと一緒で上の子も泣き声がかなりストレスみたいで叫んだり下の子叩いたりうるさい!と泣いたり大変です。
とにかく下の子がこんな手がかかるなんてあまり聞いたことがなく途方にくれています。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/05(火) 23:41:27.26ID:9CQPxVvV
下の子の方が手かかってるよ
>>120だけどもうすぐ2歳の今も手を焼いてるわ
下の子の方が楽だとかよく寝るとか言葉が早いとか色々言われてるけどうちは大体逆をいってるわw
食の細い上の子に比べて離乳食をちゃんと食べてくれた所だけは楽だったかなw
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 00:06:42.40ID:WLaLpJEn
>>124
いますよー、3歳1歳
下は、生まれた時から生後4ヶ月頃までとにかく泣きまくる子だった
寝るのも苦手だし睡眠時間短め(寝起きは良い)
寝かしつけに手こずっている間に上の子は勝手に寝る
離乳食も1歳になった頃ようやく食べてくれるようになったが、椅子には絶対座ってくれないし食べながら逃走
上はほとんど手がかからなかったのであまりの違いに驚いているし一人目の育児日誌なんて全然役に立たないw

もう少しして下の子おんぶ出来るようになったらちょっとは楽になるかな?
頑張ろうね…
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 00:08:04.57ID:vvS3cNtN
うちも下の方が手がかかってるよ
上もそこそこ手のかかるタイプだと思ってたんだけど2人目の方が楽なんて都市伝説なんじゃないの!?って思うくらい酷かった
正直育児ナメてたわと思った
それでも時間が経つにつれて楽になってきたなとは感じる
手がかかるかからないから楽というよりも経験したことがあるぶん精神的には楽って意味なら理解できる
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 01:18:13.58ID:7K4eeiVS
>>124
2ヶ月くらいが一番キツかった記憶。
首がすわればまだ楽になるので頑張って。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 02:17:02.21ID:omfNCV0Q
ここ数日私が喉が痛くて昨日の朝悪化したと思ったら夜から40度超え
病院行かなきゃだよね
4か月ともうすぐ3歳の子にうつらないといいな
インフルエンザかなーおととい上の子と予防接種うってきたばっかりなのに
さすがに辛いわ...
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 08:52:53.34ID:I1bjrwy/
>>124
前スレにも書いたけど、上の子が楽勝育児だったのに下の子が同じく抱っこしてないと泣く子。
新生児の頃に抱っこしてたら寝てるけど、置いたら泣くのを5時間続けて
ベッドで座って抱っこしたまま私が寝てしまってベッドの上に滑り落としたこともある。
お互いめっちゃ驚いて、まだ目が開くことが少ない時期だったのに
めっちゃ目を見開いてて「あらーお目々ぱっちり開いて可愛いねー」って声をかけた自分に驚いた。
1人目だったら発狂してたと思うけど、2人目かわいさで今では笑い話だわ。
まあまだ3ヶ月で今も抱っこしてるけど。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 09:27:21.12ID:zTMspEaY
上3才がアデノウイルスにかかって、下1才とは隔離したいんだけど無理だ
2人とも私とじゃないと寝ないから一緒の部屋で寝ることになるし、日中もお互いがお互いのそばに行きたがる
マスクも拒否だし
みんなちゃんと隔離できてるの??それとも下の子にうつるのは仕方がないんだろうか
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 10:02:13.94ID:U37ISnNA
>>124
二人目は楽って迷信だよね…
うちは上が5歳だから、身の回りのことは一通り自分でやってくれてて本当助かる
そうでなかったら詰んでた
1〜3歳差とかで育ててる人尊敬するよ、本当お疲れ様
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 10:53:41.68ID:prPHpjBd
124です
二人目手がかかる人結構いて安心しました。うちは一人目もなかなか大変だったのですが、周りは二人目ずっと寝てたとか義母もこんなに泣くのはちょっとねえと遠回しに言ってきたりと不安でした。
はー先は長い、、、でも首すわっても泣く子は泣くんですね。。。肩がとれちゃうわ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 12:05:26.22ID:SkBIZjHU
3歳と1歳。二人目は何でも早いっていうけど、何やってても幼く可愛く見えてつい赤ちゃん扱いしてしまう。上の子が1歳のときってもっと「幼児!」って感じだったのに、下の子はまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしてる。
上の子は上の子で幼児ならではの言動がすごく可愛いから、どっちの方が可愛いとかじゃないんだけどね。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 13:02:09.93ID:BdbeNZfk
>>132
迷信というか、ちゃんと、一人目が大変だった人は二人目が楽とか、一人目が楽だった人は二人目が大変、とか、まぁ自分の子供比でしかないわけだけど、子供が全員楽に育てられることの方が少ないってことじゃない?
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 13:08:30.55ID:T1ixz7UY
1人目の時に色々経験してる分、2人目の時はある程度力抜いて育児ができるから楽に感じるって話でしょ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 14:36:20.71ID:WgqDOKOl
経験してる分二人目の育児自体は楽だけど、二人同時育児はしんどい
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 19:16:07.12ID:fkejLn9X
>>139
これに尽きる

上のとき都市伝説だと思ってたけど下は置いたら寝る子
まあ崩れつつあるけど16時くらいに眠いくせに寝ないときはお風呂に入れるとまた置いとけば寝る素敵
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 22:41:39.07ID:2m7KOH9e
>>142
それは奇跡
うちの2歳4歳は寝室に子供二人にしてもキャッキャして遊ぶか、「さみしいー」って私のところに来ちゃう
いつになったら子供だけでも寝てくれるのか...
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/06(水) 23:30:33.68ID:kYRtaUeg
>>142
そんなことってあるの
羨ましすぎる
置いたら寝たことなんて今まで1度もないわ...いや、新生児の頃は何度かあったかも
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 01:16:33.02ID:a01c8+ie
>>142
うちも2人とも0歳代から置いたら寝てる
ただお父さんっ子の上の子は夫がいると一緒に寝たがって結局遊んで寝ないわ
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 06:12:46.34ID:ATRQZN7M
下の子は「置かないと寝ない子」だった
抱っこするよりも、眠くなったタイミングで静なか部屋の布団に置く方がスッと寝てくれた
しかしタイミングを逃すと抱っこしても置いてもグズグズで大変だった
今は1才半過ぎて添い寝か、寝付きが悪いときは私を敷き布団変わりに寝ている
それを見た4歳の上の子が「ぼくもー」って乗ってきたけど15キロに敷き布団にされたら重いわ
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 07:23:14.51ID:l4ydnYE8
抱っこしないと寝ないのって辛いけど、赤ちゃんの存在がうらやましい
4歳と2歳の小競り合いがめんどくさすぎる
仲良く遊べる時もあるんだけど、平和は長く続かない
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 08:15:03.44ID:VlVcF5Ds
もうすぐ4歳の子が反抗期突入したっぽくて口ケンカするまで成長したのは感心だけどイライラするわ
寝る前にテレビが見たいって騒ぎ出して別部屋で怒ったら下の子はそのまま一人で寝たよ
下の子、ごめん
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 08:28:37.38ID:d4+apfjU
上の子は置いたら寝る子だし、幼児になってからは時間で寝る子だった。
保育園でお昼寝してるからか8時に寝かしつけても9時まで寝ないけど
休みの日に5時から7時まで寝てしまってもご飯食べてお風呂に入れば9時に寝る。
下の子は抱っこでしか寝なくて、これが赤ちゃんか!って思ってたけど
最近置いたら寝るようになってきた2ヶ月半。
夜中の授乳後に寝かしつけがいらなくなって格段に楽になった。
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 10:17:16.77ID:TuGk1rE4
上の5歳は未だに寝かしつけ必須だけど下の子は産まれたときから1歳の今まで寝かしつけらしい寝かしつけしたことないわ
食事もダラダラ食べる上の子より、勝手にバクバク食べる下の子のほうが断然早くて手がかからない
下の子いなかったら、育児って神経も体力も心も刷り削られながら死ぬ気でやるものだと思い混んでたと思う
足して二で割ってくれと思うこともあるけど、タイプ違うなりに二人で仲良く遊んでるの見ると二人産んでよかったと心の底から思うわ
同性だけど歳の差あるからこれからいつまで仲良く遊んでくれることか
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:56.44ID:cn/BbkTx
ネントレの本流し見したんだけど、置いたら寝るように育てるんだってね
抱っこやトントンを入眠儀式として覚えさせるとそれでしか寝なくなって後から苦労するからって
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 11:46:30.06ID:fkC25lxb
>>150
うちの事かと思う位そっくり
上の5歳は今も寝かしつけいるし離乳食からあまり食べないし、スプーンフォーク苦戦
下の1歳はゴロゴロして自分で寝るし、離乳食からパクパク食べて今は介助もほぼ要らない
上は夜泣きも酷くてクタクタだったけど、下は夜泣き何それ?で3ヶ月位から19時に寝たら朝までぐっすり
異性なのが違う位だわ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 11:52:59.13ID:mw+cNA2f
>>150
うちもほぼ同じ感じだ
1人目があまりに大変で年齢開いちゃったけど逆だったら2歳差くらいで産んで3人目も検討しただろうな
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 12:35:05.89ID:RmwY++93
>>151
下の子を夜早く寝かせたら上の子と時間とれるから、ネントレしようかなーとか思い本や専用スレも色々見てるけど、実践するのは難しいよね
定着するまで根気や覚悟が必要だし
上の子の送迎で抱っこ紐入れてると寝てしまうから、どうしても抱っこで寝かせる癖がついてしまってるわ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 13:44:24.92ID:uBYzIJh3
>>154
本は読んでなくて聞きかじった程度だけど二人目でネントレってできるのかなぁ?
いや、やればできるのかもしれないけど年齢差近いと厳しそう
うちも下の寝かしつけだけに時間かけるわけにいかないからって家事の間はおんぶとか出先で抱っこ紐とかチャイルドシートでいつの間にか寝てるパターンだわ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/07(木) 15:06:42.43ID:cn/BbkTx
>>155
私が読んだやつはだけど、トレーニングって聞いて想像するような大層なことするわけじゃなかったよ
決まった時間に電気を消してベッドに寝かせて、余程ギャン泣きしない限り無視するってだけ
3日くらい実践したら、電気消してベッドに置くだけで勝手に即寝るようになったよ
とにかく親が楽な入眠儀式を決めて、子供に覚えさせるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況