X



トップページ育児
1002コメント521KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/11(月) 00:27:52.90ID:yKFZXrlr
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい141
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507538604/
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510327919/
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 18:07:02.36ID:cR/X/HmB
奥さん完全に病んでるわ……
私もアダルトチルドレンが正しいと思うし、精神的な虐待に近いものをしつけのつもりでしていると思う
息子さんの児童心理からの親子へのアプローチが最短かもしれないけど、お前の言ってることおかしいから病院行くぞでもいいかもよ
子供に殺す?とかヤバいでしょ。脅して従わせてるだけじゃん
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 18:21:29.69ID:Kvw6UNPA
まず第一に「言葉と言動は取り返しがつかない」と言う割には、自分は「三段階」とやらで謝ったら済むと思ってるどころで、奥さんの理屈は破綻してる。
あと「子供だからって好き勝手しても愛されると思ってたら大間違い」っていうのは、「親好みの子に育たなければ愛さない」って言ってるのと同じだよ。
奥さんは、紛れもなく毒親だと思う。
0152135
垢版 |
2017/12/13(水) 18:49:20.69ID:kLSHgj+J
アダルトチルドレンについて調べてみた。
嫁の内心は分からないけど、話に聞いた育った環境や現在の義両親の様子を見た感じ、典型的な父親不在で母親過干渉な機能不全家庭って感じだった。
資料見せながら話せば病院に連れて行くことは簡単だと思うから、心療内科とか精神科調べて近々話ししてみる。

>>147
それなら嫁の言う三段階には当て嵌まる。実際息子が三段階謝罪するとそんな感じ。
ただ友達が所有する玩具を息子が奪った場合だと、「交代で使うかどうか決める権利はあんたに無い」って言いそうだが。

>>151
嫁は謝れば済むとは思ってないよ。別に許されなくても良いと思ってるらしい。
改善策を実行するまでが謝罪だと思ってて、実際同じ間違いを二度するところを見たことがない。
その代わり俺や息子が謝ったのに同じことを繰り返すと、倍の勢いで理論攻めされる。
あと嫁は「人の感情なんてコロコロ変わって縛れないんだから、好かれるために他人主体で行動すると道理を失う」って言ってる。
息子が乱暴するとか暴言吐く時以外は口挟まないし、玩具や服なんかも予算伝えて好きなの選ばせてる。
予算外の選ぼうとすると「欲しいなら自分で稼ぎな」って一蹴する感じ。
夏にはプチトマトの世話させて、それを買い取る形で小遣いやってた。
俺も以前は親なら無条件の愛情を持つのが当たり前と思ってたし、ちょっとした粗相をした程度じゃ息子を嫌いになったりはしない。
でも例えば座間やコンクリ事件みたいなことを息子がやらかしたら愛情も消え失せると思うから、嫁の言うことが正しいのかな…って最近混乱してる。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 19:09:42.00ID:Kvw6UNPA
コンクリや座間のような事件を起こす人間は、起こすように育てられたからだよ。
親ならば、自分の育て方を恥じ入りこそすれ、そんな子愛せないかもとか馬鹿じゃないの?
いいコンビだわ。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 19:13:06.60ID:J12lG2+y
>>146
色んなエピソード盛り込まないとアフィ記事にならないのよ
ほらまた叩きポイント出してきたから皆頑張ってつっついてね
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 19:32:17.00ID:UxVZ3wLG
6歳で母親に○ね!なんて
ヲチで大人気の藍子の所の発達真っ黒次男くらいしか見たことないわw
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 19:37:29.63ID:ox4tE9pN
>>152
白か黒だけじゃなくグレーの答えも用意する事を教えるんだよ。
子供は何も母親の姿だけを見て育つわけじゃない。
白か黒だと小さい頃はわかりやすくて良いんだけど成長に応じて段々とグレーの答えも必要になってくると
子供自身が身をもって知る日が来ると思うんだよね。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 20:06:14.76ID:XGOTpC7L
この父親も夢見がちで何かお花畑っぽいよね。現実の5歳男児と向き合ってる様子がない。
自分のポリシーとしては心優しくとか無条件の愛情とか、上っ面な言葉しか出てきてないし。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/13(水) 20:27:11.53ID:JN96uCoK
>>145
奥さんの考え方割とよくわかるなあ
奥さんが人生の中で傷ついて苦労して手に入れた対人関係の手法を、お子さんには苦労して欲しくないから人間関係テクニックを教えてあげたいんだと思う
奥さんの言うことは正論だし私も賛成だけど、ただ一つ気になるのはあなたも感じてる通りお子さんの発達段階に合った指導ではないところ
その指導は小学生くらいからかな
5歳ってそんなに先の事や他人の気持ちってわかってるようでわからないよ
だから幼稚園だと「ごめんね」の答えは「いいよ」がメインになると思う
幼稚園児の喧嘩の原因なんて単純に自分が不快だったからで、改善策なんか言われなくてもいいよって言える心の広さと切り替えの早さが元々あるんだからそれを伸ばすべき時期だと思う
奥さんの思う通りに答えてくれるお子さんはとっても賢くて良い子だよ
ただ、ごめんねいいよで育った子が小学生くらいでいいよと言えないくらい腹立つ事もある!と学ぶ時期に、
あなた方のお子さんは逆に許せる心が育ってるのか、正しさを武器に友達を追い詰めないかが心配
原因、謝罪、改善策は私も時には言わせるし、正しい謝罪方法だと思うけど
もっと5歳には5歳の良さがあるし、発達段階に合わせて母が思うベストな謝罪方法だけが全てではないと話し合ってみてほしいな
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 10:43:21.86ID:j/CnTu+c
男は大人も子供も逃げ道を作ってあげないといけないっていうね
理詰めで追い込むと良くないらしい結果になるらしい
ここが上手くやれる女性は簡単に言うと男を上手に手なづけるよね。
相談内容で言うところ、旦那が思うコレジャナイ感というのがまさにそうで、白か黒かどちらかに絶対に決めましょうってのは相談者にとってはコレジャナイ感なんだよ
じゃ何なら満足かというと
「おかし食べすぎると夕ご飯食べれなくなるから今はダメだよ、そんなに食べたいの?じゃ最後の1つでおしまいね」
で納得させることなんだよ、そしたら子供にとっては最後の1つが叶えられる!という気持ちの行き場が見つかるから

「死んじゃえ!」
に対しては「そんな事言われたら悲しいよ…ママが死んだらもう二度と、ママの抱っこ出来なくなるよ」からの「死なないで」ギュッ(だっこ)みたいな流れが理想なんだと思う
本来の問題から逸れてるんだけど、どうせ本題のことなんて男は黙ってふわっと捉えるくらいで意外と正解をちゃんと見につけたりするんだよね
だから奥さんには、子供に一回一回正解を求めずに、いずれ正解を身につけるだろうくらいの気持ちでやりとりしないと、君が疲れないか?くらいな感じで言ってみたらいいんじゃないかな
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 11:00:59.98ID:2RaHqj/7
>>160
質問者じゃないけどすごくわかりやすい例えだと思った
この例えを常に意識しておこう
お菓子を最後の一つで我慢するって、一つは許してもらう、でもその後は我慢するっていう許すと我慢が両方あっていいね
幼いうちはただ理詰めで押さえつけるよりよっぽど良い
大きくなるにつれてきちんと我慢させていけばいいしね
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 13:54:47.41ID:I4YGXxPF
まあでも旦那さんと奥さんで意見が違っても別にいいと思うよ。
父母が違うこと言うと子供は混乱するかもしれないけど、世間に出たらそんなのしょっちゅうだし必ずしも一方が正しいとは限らないし、家庭内でもそういうの経験しとくのはいいことだよ。
絶対ダメな事だけ奥さんと一致させとけば大丈夫じゃない?人を貶める嘘はつかない、とか。

>>160
出口全部塞ぐ叱り方、あるね。昔の担任がそういう感じでホント嫌だったわ
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 17:38:55.80ID:drs0tn+6
私もそれは素晴らしいやり方だなーと思った。
労働や生産の大変さや自分で育てる喜び、それがお金に変わることで経済の仕組みを学ばせる、完璧だと思ったわ。
うちの場合望まないお手伝いをごり押ししてお手伝いしたから貯金箱に入れるお金ちょうだい、だからなぁ。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 18:33:21.52ID:DJeZ0Kjr
私もプチトマト真似したい
その流れで掃除や皿洗いなんかもクリーニング屋さんとしてやってくれたりしないかななんて想像してる
奥さんきっとご両親に刷り込まれた呪いが解けてないだけだよね
子供に厳しく言い聞かせながら自分もその考えに囚われてるんだと思う
精神科案件だよ
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 19:05:19.11ID:zCIgDADp
個人的にはこの奥さんのやり方そんなに悪くないと思うけどな…
むしろ相談者のほうが、実際に子供に対して躾というのを自分でしてない感じがする。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/14(木) 23:33:41.41ID:IM1wjP2z
黒木瞳のドラマの食事シーンは100%食べ物噛みながら喋るよ。
すっごい下品だし不快。
でも私その物真似めちゃくちゃ上手なんだよね。だけ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 00:25:25.93ID:mhPAgs4Q
>>169
男児だから論理的な説諭合ってそうだよね
私は感情的に叱っちゃうから参考になる

自分は育児ろくにしてないのに、偉そうに口出しする典型だよねー
育児の実績がないから奥さんが頑ななんだろうな、って思った
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 15:06:54.85ID:LTcHyRpR
私 他のお母さんが言うことに、いちいち傷ついてしまう 言われてる内容とか、言い方で責められてる気がして、引きずってしまう
今日も些細な事だけど、先生がこう言ってたよって話したら、そんな事ないよ そんなこと言っちゃだめだよと言われた
嘘は言ってないんだけど、いい加減な情報だと思われたのかな と引きずっている
子供のためにお母さんたちとも会話して、いつも笑顔で、不快感を与えないようにしてるつもりだけどしんどい
子供もそうなったら可哀想だし、マイナス志向を断ち切りたいんだけど
こういうのって子供にも伝わっちゃうのかな
自己肯定感を高めるために、どうやって接すればいいんでしょうか
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 15:08:22.47ID:LTcHyRpR
すみません 分かりにくい文で
相談は、親が自信が無いタイプの場合、子供の自己肯定感をどうやって育めばいいか?です
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 15:28:40.34ID:IYlZMlmS
私自身が親からその時の機嫌で叩かれたり常に否定系の言葉を投げかけられたりして育てられたから本当に自己肯定感の低いタイプなので、それは本当に悩んでる
子には上記の事をしないように常に意識してるけど、果たしてそれで合ってるのか自信は無い
なにせ手本が毒親だったから普通の人が味わってきたであろう正しい(普通の)親の姿がわからない
とにかく、叱る時はちゃんと叱るけどそれ以外は小さい事でもなるべく気づいて褒める、ポジティブな言葉をかけるようにはしてる
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 17:09:40.45ID:jovpNKfG
普通のママ友付き合いでそんなハッキリ否定の言葉投げられる事ってある?
内心(なんだコイツ頭おかしい)と思っても当たり障り無く流すもんじゃない?
よっぽど非常識な事言ったか、相手のママさんがおかしいかのどっちかだと思うんだけど
接し方の問題じゃないと思う
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 17:32:36.35ID:+J2hrW07
うん、なんかそんな感じするね
気づかないうちに他人を落とすようなこと言っちゃったとかかな?
よっぽど仲良いママ友ならギャグ混じりで悪態ついて突っ込まれ待ちみたいのはあるけど、文面からそんなの微塵も感じないから逆に心配だよ
私の友達にもびっくりするほど暗い何でもマイナス思考の友達いるんだけど、やっぱり親も明るくないみたい
親の生い立ちのせいで自分も暗くなったって言ってたけど、うちの親よりはいい生い立ちだったからやっぱり育てられ方なんだと思う
苦しいかもしれないけど、子どものために少し明るくなってほしいな
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 17:40:08.03ID:ZWxhMqHj
9ヶ月の子供にはちみつ入りのマヨネーズを食べさせてしまいました。
義理兄嫁さんがうちに来たときです。
マヨが好きだからないかと聞かれて出しました。
ブロッコリにたっぷり付けて食べさせてましたがその時は蜂蜜入りとは気付きませんでした。
何と言ったら良いのか分かりません。
明日一緒に病院へ行きましょうと申し出るとかお詫びに伺うかのレベルの失敗でしょうか?
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 17:41:43.32ID:ZWxhMqHj
すみません、子供は義理兄嫁さんの子供です。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 17:57:49.26ID:icjuMgeb
>>180
はちみつそのものをたっぷりならまだしもマヨネーズに含まれてる量なら知れてるし9ヶ月ならそこまで心配することもないと思う。
一歳になったら大丈夫って言われるけど一歳になった瞬間にパーっと大丈夫になるわけじゃなく徐々に大丈夫になっていって無害になるのが一歳ってことだから。
離乳食も始まってて胃も強くなってきてるだろうし病院まではいいと思うよ。
とりあえず先日出したマヨネーズにはちみつが含まれてたことを伝えて体調に変化あったら病院に行ってくださいと伝えて謝っておけばいいと思うよ。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 18:08:24.61ID:ZWxhMqHj
>>182
ありがとうございます。
書き忘れましたが今日のことで、電話が繋がらなくてもしかして具合が悪くなって病院へ
行ってたりしてるのかと不安でした。とりあえずメールしてみます。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 18:25:34.79ID:4P2rUv/Q
>>180
9ヶ月の子にマヨネーズをあげてる人ならあんまり気にしなくても良さそうw
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 18:26:21.59ID:0RxPUGTt
1歳にも満たない赤ちゃんにマヨネーズたっぷりかけてる時点で気にしない人なんだと思うからあまり気になさるな
一応乳児ボツリヌス症の発症最高月齢は11ヶ月みたいよ
はちみつ入りのマヨネーズなんてあるんだ。美味しいの?
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 18:34:08.16ID:y2u/Qt/u
>>177-179
ありがとうございます
私の発言が難ありかどうかはスレ違いになるかもしれませんが、グループ内で1人のお母さんが言った悩みに対し、以前先生が言っていたことをそのまま言いました
1対1のお付き合いは長く仲良くお付き合い出来るんですが、グループになると悩みが増えます
私の親は厳しくて、そのせいか人の顔色が伺ってるところはあります
子どもも女の子ですので、グループでのお付き合いも上手くなって欲しいですし、少しのことでは折れない心を育ててあげたいのですが、私が自信がないので、どうしていいのか分からないのです
今は娘は幼稚園生です 大切だよ、大好きだよというのは伝えています 誰かと比べないようにしています 悪口は絶対に言わない聞かせないようにしています
他に何かアドバイスがあればと思い書き込みました 引き続き宜しくお願いします
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:05:57.51ID:ZWxhMqHj
180です、ググったらマヨネーズは1歳半とかなんですね。

メールの返信はまだですが何ともないと良いな。
ちなみに松田のマヨネーズというマヨでとても美味しいです。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:06:25.63ID:AAb2rFEG
私の失態についてはどうでもいいんだよ、娘がまともに育つ魔法の方法をさっさと教えろよ、ああん?
って事ですか
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:20:04.24ID:v8Yawthk
>>187
発言内容書いてくれないとなんとも言えないけど、何か地雷を踏んだようだね。ママ友の相談に答えるのって結構ハードル高いよ
レスの文面読む限り意思表示するのが極端に苦手なのかな。そのせいで何を言いたいのかわかりにくいね
まずは子供に対しては「お母さんはこう思う」「お母さんはこれが好き、嬉しい」「あなたはどうしたい?」と意思を明確に伝え合うようにしては?
ちなみに私の母親も自己肯定感かなり低いし鬱やったことあるけど、私自身は自分大好き人間に育ったよ
母の愛情が下地になったのと、母の自信のなさ故のトラブルを反面教師にした結果だと思う。
子供は必ず親のように育つわけではないよ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:42:21.31ID:y2u/Qt/u
>>189
そう読めますね すみません
転載しないで頂きたいのですが、
私の失態は、あるお母さんが「上の子が手足口病にかかった 下の子にうつらないか不安」と言ったので
「手足口病は感染力が強いから心配だね 以前病院の先生に言われたけど、家族間は注意細心の注意を払うから、かえってうつらないこともあるっていうけど、心配になっちゃうよね」という感じの発言です
それをそばで聞いていた他のお母さんが否定したという感じです
病気に関することですし、無責任に聞こえたのかなと思いつつ引きずっております
187の方のような話を聞きくと希望が持てます
子どもが年長なので来春からの小学校でどうなるんだろうと胃が痛いです
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:46:19.54ID:KKR0GQyE
さっぱり分からん。家族ではむしろ伝染らないっていったことに対して他のママが否定したの?
社会人とは思えないほどコミュ力なさそうなんだけど、いっそのこと外で働いたらショック療法に・・・ならないか。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:50:17.97ID:y2u/Qt/u
>>190
個別の質問は良いのでしょうか?ダメでしたら流してください
お母様が自己肯定感が低いタイプと感じたのはいつごろでしょうか?気づかずとも自然に反面教師にした感じでしょうか?
自分が大好きって、とても大事ですよね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:54:05.65ID:5keU3NzI
人付き合い苦手な人は無理にゴチャゴチャアドバイスしないで
だよね〜心配だよね、移らないといいね
って共感メインで発言しときゃいいんだよ
そうやって無難な会話がうまくこなせるようになったらそこから自信も生まれるかもよ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 19:56:39.04ID:wSIYN/Na
だけどそんな否定するほどの内容か?「家族間ではむしろかからないかもね」→「そうなんだ〜じゃあ下の子にも移らないといいな」で終わる会話だよね
なんかそのやりとりだけじゃなく、何か他に言ったかやったか言い方が悪かったんだと思うけど
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:08:33.90ID:y2u/Qt/u
>>192
そうです
否定されましたし、その言い方もきつかったので驚きました
コミュ力無いのかもしれないです いちいち考え過ぎますし
情報が小出し過ぎて要領を得ないですね 身バレが怖くて ごめんなさい
考えて見ると、手足口病に関して否定したお母さんには強く出られることが多い気がします
手足口病に関する会話のほかには、お子さんがお友達と上手に関わって遊んでいるのを見て
「お友達と仲良く遊んでいるね うちはお友達と遊ぶ経験が少ないから心配なの」
と言ったら、「そんなことない うちの子だって心配ごとがあって相談に行ったりしてる」と怒り気味に言われたりもしました
相手を貶める気持ちは無くて、純粋にすごいなと思ったことをお伝えしたのです
相手の方には嫌だったのかと思いますが、そんな反応をされて正直驚きました
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:09:02.16ID:v8Yawthk
想像でしかないけど、家族間は細心の注意を払うから〜ってとこが「細心の注意を払えよ(うつったら注意不足ってことやで)」と読めなくはない

>>193
小学生の頃はお母さん弱いから助けてあげなくっちゃくらい。中学生になると自信ないし対人関係下手だなと。でもそれで嫌いとかではなく、意図して反面教師にしたというよりはあの性格だと損が多くて大変そうだなって思って自然にですね
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:20:27.23ID:y2u/Qt/u
>>198
ああ 自分の発言から「細心の注意を払って」という解釈をされて、当事者でないお母さんから否定されるってところまでは、私にはとても想像できません
お母様に関して教えて下さってありがとうございます
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:22:07.18ID:Sn5FSwAw
>>197
文で見てると別に強く言われても私なら「あーなるほどね!そっかそっか」で済む内容ではあるけどな。その強く出てくるママはあなたの話す内容よりも話し方にイラついてんじゃないかとは思った。
分かんないけど合わないんじゃないの単に。
ママ友付き合いなんてそのうち変わるから、子供のか関わりに必要な範囲に留めて無理して仲良くしなくて良いと思うけどな。人付き合い苦手ならなおさら。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:26:42.88ID:zkFfh+Z5
そのママが本当に怒り気味だったのかも怪しいんじゃない?
向こうは普通に「そんなことないよ〜」って言ってるだけなのに、あなたは強く言われたと感じただけ、とか?
想像でしかないけど
だってあまりに怒る意味がわからない
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:29:00.03ID:KKR0GQyE
私も気が短いんだけど、ちゃきちゃきぱっぱっと物事進めたいタイプの人間はあなたと絶望的に相性が悪いと思う。
そのママがイラっと来る気持ち分かるわ。常にお互いがトラック半周分ずれてる感じ。そんなこともあるさと諦めて切り替えるしかない。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 20:30:24.66ID:wSIYN/Na
>責められてる気がして、引きずってしまう
って書いてるしね
被害妄想?
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:13:22.65ID:hswnvfkq
私もそういうところあるんだけど
もしかしたら普通のママならさらっと返すところを長々と話しちゃうんじゃないかな
だから余計なことも言ってしまって他人がイライラするのかも
>>191の場合なら
心配だねーとか、うつらないといいねーくらいでいいのかなと思う
コミュニケーションが苦手な人はあんまり長々話さない方がママ友関係はいいような気がする
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:16:46.91ID:y2u/Qt/u
いろいろありがとうございます
私も、私の受け止め方に問題があって、被害妄想 マイナス思考が原因だと思っています
そして、それも悩みではあるのですが、今回ご相談というのは、こういうマイナス思考を子供に受け継がせないようにどう接したら良いのか
もっと言えば、子どもの自己肯定感を高める接し方でアドバイスがあればありがたいです
本当に回りくどくて申し訳ありません
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:31:25.35ID:EVwrITgV
そこら辺にいる自己肯定感の低いママにマウンティングされてるだけだと思う
相談者を見てると同族嫌悪で、何を言われても癇に触るんだよ
だからその人の言うことは何を言われても「はいはいマウンティング」で聞き流すべきだね
子供に関しては、あなたとは別の人間だから勝手に自信を持つから大丈夫だよ
それよりも、まれに母親が相談者みたいな人だとバカにしてくるので今はまだ良いけどそのうち子供から攻撃されたりするから気をつけてください
そう言う場合は大抵、旦那が妻をモラハラするタイプ
夫婦仲が良いところを見せること、夫婦をちゃんと褒めあうこと、そして子供のこともよく褒めてあげて自信を持たせてあげること この3つが出来てれば相談者がどんな性格だろうと子供には移らないから大丈夫と思うよ
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:39:48.89ID:0RxPUGTt
>>206
子供の自己肯定感の引き出しかたとあなたの感性はまるで別物だから気にしないこと
あなたが気にしているようなのでアドバイスね
丁寧口調ってどう思われるか考えたことある?
あなたが時間をかけた分だけ相手は相づちしたり考えを巡らせたりしなければいけなくて、大変なのよ
だからできるだけ要点を絞って始めに伝える。で相手からレスポンスされて詳細を伝えるようにするといいよ
いきなり一から十まで理解するのは大変だし相手の感性とか読み取る力が必要なのよ それを無視して長々話すからイライラされて合わないわ!って思われるんじゃないかな。最初の投稿からは全くあなたの真意伝わってこなかったよ。
ちなみに
ウジウジ言われると気にしてしまうくらい肯定感低い自分
ママ友からこんなこと言われて気にしてる
我が子が問題起こしたのか気になる
でも自分の肯定感が低いことでただ気にしてしまうのかわからない
我が子にも良い影響与えているようにも思えないからどうしたら肯定感高めることができるの?
っていう流れで合ってるよね?
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/15(金) 21:41:33.76ID:qFx6OrOT
>>206
自分も自己肯定感低くて、子供にまでうつってしまってどうしようもなくなってしまったとき
園の先生からペアレントトレーニングすすめられたよ
自分が育てられたやり方からは想像つかないいいやり方で、甘やかさずに甘えさせるやり方を教えてもらった
全部をすぐできるかっていうのは難しいんだけど、ちょっとずつ私も子供も変わってきたと思う

発達障害児用の本だけど、魔法の言葉がけって本をすすめられて、発達障害のない子にもつかえるらしいよ

出来たことを褒める、は割と思いつくんだけど、やらなかったことを褒める(お菓子をねだらなかった、じっとしていられた)などは目から鱗だった

長文なっちゃったけど、ペアレントトレーニング行ってみるとか関連書籍読むのもいいんじゃないかなと言いたかった
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 01:23:42.74ID:b1HdHd45
まぁレスの仕方から見ても>>202>>205に同意
ママ友間では発言は共感中心で簡潔に、余計なこと長々としゃべらない、子対応は>>209が良さそう
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 02:10:39.33ID:0RI6AiMK
皆さんどうもありがとうございます
頂いたアドバイスを読んで腑に落ちた点も多く、話す時は注意しようと思います そもそも、あまり多くを語らず相槌する対話に切り替えようと思います
またペアレンティングについても調べてみます
ありがとうございました
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/16(土) 18:10:27.41ID:BNZ5BA9x
>>191
うちの母に同じ事を言ったら「移らないこともある」→「絶対移らない」と勝手に受け取って「そんな事を人に話すな」と言われそう。

そういう性格の人がいるので、その人には、あまり話さない方がいいですよ。人の失敗をフォローするつもりで、大丈夫と言ってあげても「無責任な事言うな」と言い、自分は、ひたすら失敗した人を攻め続けるという…。
普通の人は>>195さんのようになり、安心出来るけど、その人には>>194さんのようにするだけがいいと思います。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:01:55.12ID:PMBpS9et
相談させてください。板やスレ違いだったら誘導お願いします。転載禁止でお願いします。

10ヶ月の子供が一人います。
私の父方祖母が危篤で、もってあと数日と言われています。不謹慎かもしれませんが、葬儀のことで相談させてください。
簡単に言うと、祖母の葬儀に子供を連れて行くべきか?という相談です。
私個人としては、連れていきたくないと思っています。理由は様々ありますが、

親戚一同が、久々の赤子に大興奮しており、今までも連れて行っても配慮がなかった(深夜まで酒盛りをして、そこに子供の同席も強要するなど)
長時間の葬儀で子供が体調を崩す心配
子供がいると、私が手伝おうにも自由に動けない
金銭的にだらしないため絶縁している実母、実兄が参列する可能性が高い

などです。実父は既に死去しています。
夫の実家は遠方なので、緊急一時保育を使って子供を預けるか、夫にみてもらって私だけ参列やお手伝いをするつもりです。

どうでしょうか。ご意見ください。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:20:44.01ID:0vX7iVZl
>>213
まずは絶縁している母親と密に接する可能性がある以上自分だったら行く選択はないな。しかも父方の祖母にお世話になった?父親他界して母親兄とも絶縁なのに行く意味あるの?
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:26:41.63ID:wEK0cgnA
>213
親戚一同よくない人たち、これから実母や実兄とももつきあう必要はない、と考えるなら貴方も行かなくてもいいのでは?
祖母に最後の挨拶がしたい、ということなら通夜か葬儀のどちらかだけ家族で参列して、
手助けなどはせず「子供が体調よくないので」とでも言ってさっと帰ったら?

「礼儀のない人たちだがこちらは礼儀をもって手助けはしなければ!」って感じるんだけど
別に実父もいないなら一周忌とかもでなくていいんじゃない?
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:27:10.12ID:g8H2Sbqt
>>213
213自身はともかく、子どもは連れて行かない
インフルとか色々怖いし
なぜ子どもを連れて来ないか聞かれたら、子どもが熱でも出したことにする

213自身の参列は育児板で討論する話ではない
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:29:24.08ID:TOLGFkGa
>>213
どうしても行くなら通夜は欠席、葬儀のみ単独参加でいいのでは。子供は体調悪いとか適当に言えばいいし
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:42:28.17ID:HfPy03nR
>>213
実父の方で、実父が他界してるなら行く選択肢はないな
後からお参りすると思う
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:49:06.19ID:UlC56eL/
>>213
旦那に預けて一人で参列するかな。
子どもは風邪でもひいて熱を出してることにする。
この時期ならよくあることだし。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/17(日) 23:52:09.81ID:fuwSuPzD
213の気持ち次第だと思う。
祖母と最後のお別れをしたいなら、子供を預けて葬儀か告別式どちらか参列とか、そこまででもないなら参列しなくてもいいと思う。
自宅での葬儀なのかな?
セレモニーホールとかの場合なら手伝うことも特にないと思う。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 09:10:34.39ID:Iov2UOOn
>213 です。
皆さんありがとうございます、まとめてのレスですみません。

父方祖母には、可愛がってもらったという思いはあります。ここ数年は寝たきりだったのですが、子供が生まれた後も2-3ヶ月に1回は顔を見せに行っていました。産後すぐに「面倒を見てあげるから泊まりに来い」と言われたので数日泊まったこともあります
(自分は動けないので面倒を見るも何もないのですが、義務感と祖母孝行で行きました)。
ですので、私個人としては参列しなければいけないと思っていますし、お手伝いもしなければいけないと思っています。
葬儀の場所はまだ決まっていませんが、自宅でもセレモニーホール的な場所でもないような気がします…祖父が亡くなった時は公民館だったので。

親戚一同の「子供連れてお見舞い来い、葬式も来い」
圧がすごかったこと、
知恵袋的なサイトで見るとお世話になった人なら子連れ参列が当たり前みたいな意見もちらほらあったことから、どうしようかと悩んでいましたが、みなさんの意見を聞いて安心しました。
子どもは風邪など適当な理由をつけて欠席させ、私だけ参列しようと思います。

ありがとうこざいました。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 12:23:10.48ID:WjEJ1buK
皆さん、赤ちゃんの洗濯と大人の洗濯分けてますか??息子が4ヶ月から共働きになって朝2回回す時間がなくて大人の洗濯の汚れがひどくなかったら一緒に洗ってるんですがそのことで現在旦那にブチ切れられてます…
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 12:36:36.76ID:YEg6cwWw
>>222
共働きなら一緒に洗ってる人が大半でしょ
二人目以降は新生児でも分けない人多いし
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 13:11:37.56ID:dh+M/3WY
>>222
なんで旦那が切れるの?
赤ちゃんの肌には洗剤が強いから〜とはいうけど、新生児じゃないならかまわないと思うし。
それとも旦那はうんちとかおしっこの事で起こってるの?
0227222
垢版 |
2017/12/18(月) 13:58:54.13ID:WjEJ1buK
レスありがとうございます。
大人のと一緒に洗うと息子の洗濯に汚れとか菌がうつる!!!と言ってました。そんなにひどい汚れの物はないし、あったらまず手洗いするし…洗濯を分けるのは「世の中の母親はみんなしてるぞ」とご立腹なのです…。
0228222
垢版 |
2017/12/18(月) 14:01:48.59ID:WjEJ1buK
途中で書き込んでしまいましたごめんなさい
義母が旦那が赤ちゃんの時にそうしてたからだと思うんですが、正直朝は少しでも多く寝るか出勤前に少しゆっくりしたいんです。
それを言うとお前は自分が一番可愛いんだな、子どもの事は可愛くないんだな!!!と…
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:01:56.37ID:FLtnZD6x
みんなって言えばいいと思ってるのか旦那さんは
小学生以下だな
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:05:23.06ID:RoRV1qXe
じゃあ旦那さんが分けて洗えばいいのに
共働きなんだから当然家事育児分担でしょ?
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:15:46.87ID:8ycxm0Vu
そもそも一緒に洗うもの気にするよりも洗濯槽が汚いのは気にならないのかな
勝手だな
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:21:15.43ID:/qzDRzZa
それが嫌だって言ったら
「あなたは自分が一番可愛いのね」って言ってやればいい。
0235222
垢版 |
2017/12/18(月) 14:21:36.46ID:WjEJ1buK
家事分担とありましたが9:1でほぼ私です
たまに息子の哺乳瓶や食器を消毒したり私が土日に仕事の際に自分のご飯を用意するぐらいです。これに関してはもう慣れてしまったので何も思いませんが朝から洗濯2、3回はほんと勘弁してほしい
0236222
垢版 |
2017/12/18(月) 14:25:54.27ID:WjEJ1buK
>>232
洗濯槽は月イチで掃除してるの知ってるんで何も言わないんだと思います。洗濯槽が汚いと知った時すごい形相で掃除してるのか聞いてきたので…
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:31:49.25ID:8ycxm0Vu
>>236
旦那さんちょっとおかしい人なの?

いつまで分けて洗うつもりなんだろうね…
それにそんなこと言ってたら公園で砂場遊びとかとんでもないのかな
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 14:50:12.54ID:7LMhhGmc
>>227
洗濯してる途中には移るかもしれないけど、最終的にキレイになるからどうでもよくない?
義母だって昔は全自動洗濯機がないからしょうがなく分けてただけでしょ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:02:39.73ID:OOayASn3
都内在住、娘に歳1人の共働き家庭です。まだ私は育休中です。
今このまま一人っ子かもう1人産むか迷ってます。

一人っ子決定なら中学からは希望すれば私立に行かせてあげられたり
旅行も年2回ディズニーも年2回くらいそこそこゆとりのある
生活ができます。

もう1人産むとなると学費的に今より切り詰めた生活をしなくてはいけません。

自分自身恵まれた環境で好きな大学に行け、兄弟は妹が1人。喧嘩もしたし理不尽な思いもたくさん
しましたが、成人後は仲良く交流してます。ただ実家より世帯年収も少ないので
一人っ子のゆとりある生活か、2人の子供の少し切り詰めた生活か迷ってます。
皆さんだったらお子さんもう1人生みますか?またはどちらの家庭に生まれたいでしょう?

一人っ子のメリット
愛情たっぷりお金もたっぷりかけられる
一人っ子のデメリット
わがままになる?

2人のメリット
兄弟がいるからこそできることがある
親が死んだ後も支え合える
2人のデメリット
習い事や進路に制限がつく
旅行などの娯楽は減る
今2歳の娘が寂しがる。私が友達の赤ちゃんを抱っこするだけで大泣きします。
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:08:59.66ID:28jftJKE
>>239
貼れなくてごめんだけど、
2人目どうする?、一人っ子親の心境、一人っ子育児を楽しもう、等…相応しいスレがたくさんあるから全部見てみては?
0241222
垢版 |
2017/12/18(月) 15:11:05.50ID:WjEJ1buK
>>238
私もその考えです、最終的に綺麗になるんだしいいんじゃんと思ってしまいます。
旦那はアトピーだったので洗剤使えず手洗いだから苦労したと義母は言ってました。息子はアトピーでもなくお肌が弱い事もないんですが旦那はこだわってしんどい。

言い返したらキレて来るし面倒臭いから早く終わらせたくて謝るんですけどこれがいけないのかな。
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:17:19.30ID:l1lgeq/N
>>241
洗濯してるとこ見られるの?
そんなに分けたいなら貴方がしてね、でいいんじゃない?
その理屈でいくと、大人の服は洗っても綺麗になってないことになるけど旦那さん大丈夫?w
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:35:30.92ID:qOR/XXI6
>>222
世のお母さんたちが洗濯物を分けるのは新生児の時だけだよ
とお伝え下さい
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:42:20.86ID:OOayASn3
>>240
ありがとう。移動します
>>243
職場的には二人目産むなら連続でって言われて育休延長してたんだけど
なかなかできず。治療したものの間に合わず凍結卵だけできた状態。もう次の4月からは復帰決定です。
4月復帰後2年くらい働いて凍結卵を戻すか、凍結卵破棄か悩んでる。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 15:48:15.47ID:qOR/XXI6
>>241
分けて洗う目的を明確にしたらいいと思う

新生児だから、大人の新品の服を洗うから(ホルマリン汚染防止)、
肌が弱いから洗剤や柔軟剤を分ける、とかで洗濯を分ける人が多いみたい

総合的な育児書を一冊持ってたら、その中に書いてあるかも
味方してくれる記述があったらそれを見せるw
あとは妥協案で、大人の服も子供の服も赤ちゃん用洗剤で一度に洗うとか
4ヶ月で働くなんて大変だよ。少しでも楽してね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況