X



トップページ育児
1002コメント406KB
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情11[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 08:14:03.45ID:+jPnqSMo
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
年収の幅は広いですが、細分化して過疎るより良し。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。
次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510961763/
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:15:45.27ID:L7sHMyWY
それならマンション住まいでも大丈夫そうだしうちも習わせようかな
私は3歳から習ってたけど音感全然ないw
でも常に何かしら趣味で楽器触ってるから合ってはいたんだろうな
昔は普通に習う子がアップライトで本気の子はグランドピアノだったよね
電子ピアノの性能がどんどんよくなってきてありがたい
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:17:44.88ID:4x4HwB+W
うちは電子ピアノだな(キリッ)
といっても20万はこえてるし、ちょっとマシ
でも子供がレッスンでグランドピアノ弾いてるのを聞くと全然音が違っててうっとりする
グランドピアノが素晴らしいのは間違いないけど良さは先生の所で実感できるし(たぶん)買わないよ!
それだけの先生なら調律もされてて素晴らしい音に触れられてる、やったね!って思っとこw

うちの子供はグランドピアノの中でも好みがあるみたい
なんか適当に習わせてても音の魔法ってあるのね〜
子供は可能性があってすごいね
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:22:02.83ID:4x4HwB+W
>>376
すごいよすごいw
明るく自慢されるの好きだわ
ショパン弾けるお友達欲しいわ(自分は無理)
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:49:50.71ID:2eiN+zc3
小学生で子犬のワルツ弾いてた子何人かいたな。懐かしい。私はいまだにアラベスクしか覚えてない
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:50:40.43ID:7LKbGdN8
>>378
同じく。それも高いお金だしてもらってピアニストの先生についてもらってたのにハ長調しか譜面が読めない。

良かったことはまあ誰でもできると思うけど主旋律ならミミコピ出来るので子供にリクエストされたらCMやアニメの曲弾ける(おもちゃのキーボードで)

私はピアノは結局最後まで嫌いで
習うんだったら歌かバレエがよかったなと思って子供にすすめたけどいやがられた。
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:16:39.02ID:pmYm1PuM
私はピアノは3歳からヤマハでスタートして、スタンウェイホール、カーネギーホールで発表会したし、ジュリアードに進学の話もあったけど、勉強は英語以外できない
夫はピアノ全くできないけどとても賢い
賢さとの関連性は感じないし、子供はピアノは趣味でやればいいかなと思ってる
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:27:43.47ID:EOa00+Wc
横だけど、夫の趣味でグランドピアノと電子ピアノが家にあるけど、正直、3歳児と0歳児の育児中でめっちゃ邪魔
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:00:02.11ID:qg+easI8
>>378
すごくよくわかるw
小1〜中3までダラダラとピアノを続けたくせに楽譜読めないのがここにもいるよ
ちなみに吹奏楽部にも所属してたけど、初見はとにかく下手でチューニングも苦手だった
私も教えるのは無理だけど、子どもが興味をもってくれたら習わせたいと思うよ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 22:03:54.51ID:HCIifF0E
一瞬ピアノスレかと思ったw経験者多い世帯なのかしら
私も3歳からヤマハ、7歳から個人教室でかれこれ25年位ピアノ習ってたけど絶対音感も器用さも賢さもさっぱり。保育の仕事で役に立ったくらいだわ。子は男児だけど興味があれば楽器させたいな。今は1歳でピアノ絵本の音楽に合わせて身体揺らしてるwカワイのミニピアノが欲しい
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 00:34:01.18ID:aAApHCNE
外国人に囲まれて働いてて感じるんだけど、平均的日本人over30のリズム感の無さって何なんだろう⁇
会社でたまにパーティとかでダンスする機会があるけど、日本育ちのおじさまおばさまはほんともう無理してて可哀想なくらい(自分も含め)
日本人も若いこだとのれる人多いけど、アメリカ人なんか偉いおっさんでもみんな歌や踊りそれなりなのが不思議、教育の違いなのかな?
日本人でも小さい時から楽器やってて絶対音感つくレベルに音楽が身に馴染んでるとだいぶマシなのかな?
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 02:13:35.06ID:udQbhguc
>>396
パーティーでダンスなんてすごい会社だね。

思うに遺伝子レベルで日本人はリズム感?ノリが良くないんじゃないかと思ってる。
日舞とかノリで踊るわけじゃないし、夏祭りのなんとか音頭とかも自由に体を動かす感じじゃない。
その点アフリカ系とか含めてドラムに合わせて思うままに体を動かしてダンスしてたり、なんか文化がすでに違うと思う。

それにしても最近の子は本当にダンス習ってる子が多いよね。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 02:25:42.74ID:MCIh+qMr
音楽云々の前に日本人の国民性が人前で何かを披露することに慣れてないからじゃない?
ダンスやってる子でも、発表会以外は披露しない子とか結構多いw
子供の頃から長年アメリカで育った親族が何人かいるけど、
皆、パーティやリゾート地でノリノリで踊る系の人達w
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 05:55:27.65ID:Apx+qWdR
本人が希望するならともかく、無理して習い事させるのは親の自己満足なんだよね
子供のためになるかどうか、って観点からはほぼムダだし
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:56:29.28ID:8BOvE8Cg
>>396
ヨーロッパのクラシック音楽と日本古来の音楽では、そもそも音階が違うようにリズムの組み立て方も違う。優劣ではなく系統が遠い。
日本の中でも沖縄の人の音感やリズム感は海外のものに近いと言われていて、だから歌手やダンサーが輩出されやすい。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:15:06.43ID:Pbq448y6
そう!グローバル化したらノリの良さみたいなのも必要かなと子供にダンス習わせたいと思ってる。
グローバル化以前に私が根暗だから、純粋にパリピみたいな子に育って欲しいなと…
でもダンスの種類ありすぎて何がいいかすらわからないwアイドルの振り付けならヒップホップ?習い事してるお母さん達もヤンママが多いんじゃないかなとか色々ビビって行動に移せないでいる。
年齢だけで言えば自分も20代前半で産んでるから若い方ではあると思うんだけどね
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 09:30:06.45ID:IkOStjAi
バブリーダンスで話題になった登美岡高校含め、高校ダンスの上位校は大阪ばかりなのはなんでだろう。
私は大阪出身で東京在住だけど周りとくらべええカッコしいにはほど遠く自分をどんどん出せる性格のこが多いからかなと思う。
同じ理由で作文も関西の子が上手いと聞いた。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:24:43.05ID:RY0ysxEb
欧米の人に比べると大阪のおばちゃんでも自己主張控えめになるらしいもんね
中韓の人達もすごいし
そのうち大阪育ちが各界を席巻したりして
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:29:55.05ID:0EejKPKr
本人が好きそうな習い事をさせるべきか、苦手そうなものを習うべきか、親がやらせたい習い事にすべきか悩む
フルタイムだから土日しか無理で、やれて1、2個
ファミサポ使えればいいけど、電車で数駅だったり親同伴だったりなんだよなー
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:50:46.20ID:cU02J5st
>>403
ただ単に盛んだからってことじゃないの?
大阪は野球も中学の硬式クラブチームがたくさんあって盛んだから強いよ
ダルビッシュとか前田健太とか
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 10:55:45.00ID:lfzBibEZ
>>402
ダンスは同じく迷いどころ。
イベントとかでのダンス発表とか見るとさ、これじゃぁ習う意味がないなって思うのがちらほら。
バレエとかもきちんと習っている子は、普段から姿勢がよくてバレエでもしてたのかなって思うじゃない?
きちんと立ち姿から、キレに見える動きの基礎を教えてくれるところはどこにあるんだろう。
ただの振り付けだけ覚えさせて、みたいなのは勘弁
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:25:40.95ID:aOiq8yoE
いま下の子の育休中で上の子3歳で習い事について考えてたからこの流れとても為になります
今は英語だけ通わせてるけどピアノは習わせたいのと本人がバレエに憧れている
でも仕事復帰したらそんなに連れて行けない…
英語はもう場所が決まってしまっているので土曜クラスにして、ピアノとバレエは送迎シッターさん使って近所の教室通わせるかどうか悩みます
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:28:18.40ID:aOiq8yoE
ちなみに夫が帰国子女で音大出なのと私もバンドやってたりで家で自然によく踊ってたら子どもも勝手にノリの良い音楽がかかったら勝手に踊ってるw
和ノリなんだろうけどねw
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:33:47.33ID:cU02J5st
送迎シッターが必要なレベルの勤務時間だと、バレエはともかくピアノの練習時間確保するの大変そう
うちは私が付き合う自信ないからピアノはやらせてないや
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:37:01.00ID:Asfw+Qog
>>403
バブリーダンスすごいよね。まさに東京出身でええかっこしいだから、10代の女の子がダンスであそこまで捨て身の表現できるのはカルチャーショックだった。

最近新入社員の面倒見てるんだけど、プレゼンも東京の子は台本を丸暗記して一言一句間違わずしゃべれる子は多いけど、聞き手を楽しませることが出来る子は少ない印象。関西の子は中身はなくてもとにかく盛り上げるのがうまいwもちろん全員に当てはまることではないけどね。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:44:28.34ID:lfzBibEZ
>>408
バレエは、教室を調べてから考えてはどうかな?
忙しいなら余計に調べたほうがいいかと。発表会の回数にもよるんだろうけど、衣装とか準備も大変みたいよ。全部丸投げお金で解決する教室なら問題ないかもしれない。
逆に英語はそんなに早期からいるのかな~。英語の聞き取りの聴力なら小学生からでも十分なんだけど。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 15:21:39.21ID:28QUyw6G
旦那が経験者なのと続けてたら就活と有利とかで、試しに習わせたい、子は試合は何度も見てるので興味がないわけではなさそうな感じ
ただ脳震盪が日常茶飯事、みたいな競技らしいので我が子がするとなると不安で出来ればさせたくないと思ってるんですが、気にしすぎでしょうか
ここの方であたりの強い系のスポーツ習わせてる方いらっしゃったら様子を教えて欲しいです
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 16:22:21.33ID:5kmIzhsZ
バレエは、発表会でちゃんと子供メインのところと、先生がメインで子供は脇役も脇役超脇役なところがあるから、ホント要注意だよ。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:23:02.14ID:rWPhz+r3
【無料&全自動】資産運用システムとは??

“タダ”で資産運用提供します!

 なぜ無料なのか??

 詳細はコチラ⇒http://peraichi.com/landing_pages/view/5m870
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 22:40:59.52ID:pDNMWSj3
クラシックバレエってある程度のレベルまでは型に合わせて動けるよう身体の動きを制御しまくることが正義のダンスじゃない?
ストリートダンスとか、R&Bとかってグルーヴに乗せて内側から湧き出るリズムをそのまま表現という感じがするけど...
バレエでグルーヴ感が求められるのは型を完璧にした後、コンクールで賞取ってからプロ目指す段階で初めてだと思う
自分は3歳から高校までクラシックバレエやってたから拍の通りという意味なら完璧だけど、上で言われているようなリズムの乗り方は下手だ
0417408
垢版 |
2018/01/09(火) 23:47:50.17ID:aOiq8yoE
レス下さった方ありがとうございます

フルタイムで18時にお迎えレベルなので、シッターさんやファミサポさんに16時半お迎え〜17時台レッスン〜18時帰宅
くらいで考えてましたが練習時間のこと失念していました…

通わせている保育園が習い事系が何もない園なのですが、フルタイムで仕事してたら子どもに習い事させるの大分無理がありますね
フルタイム共働きで両祖父母遠方で子どもに習い事をさせているご家庭は外注しまくりなのでしょうか
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 03:03:00.26ID:P3TzAzRq
>>413
柔道かな?
職業柄柔道やら体操やら危ないスポーツしてる子よく見るけど、重篤なケガの例もたくさん見てるから、自分の子にはそういうスポーツさせたいとは思わないな
サッカーくらいならやらせてもいいなと思うんだけど
全国大会まで出たのに障害手帳持ちとか、命落とすケースとか(これは友達だった)、見てるとやっぱり躊躇する
あと柔道はまだまだ鉄拳制裁当たり前な雰囲気が残ってるから、その意味でも自分の子は入れたくない
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 09:03:30.60ID:jorenTxC
>>417
上にもあった気がするけど、保育園からやらせても親の自己満足に近いし。

住んでるところにもよるけど、小学生になってある程度自分でも行動できるようになれば選択肢も広がると思う。
なので今現在無理があるようなら焦る必要はないと思われ。

ちなみにうちはもう小学校卒業に近いが未だに習い事に通う時間になるとGPSチェックしまくりだがw
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 09:28:39.79ID:UuEYMwpj
私もクラシックバレエに興味があるけど、習わせてる親がスタイル悪い庶民だと変な目で見られるのかなと不安
教室によるのかな?
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 10:57:00.80ID:VnKsNV2E
大丈夫じゃない?自分がやりたかったけど出来なかったから子供にって人も多そうだし
大人のバレエ教室にちょっとだけ通ったけど普通〜大きめの人も多かったよ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 11:19:11.67ID:UvXnr55h
>>420 子供のスタイルは?技術がすごくてもスタイルが残念だとどうしようもないジャンル。変な目で見られるとかじゃないけど子供に無駄なコンプレックス植え付けることになりかねない。
0424420
垢版 |
2018/01/10(水) 11:56:35.83ID:X7xhAfVR
>>421-422
人付き合いが苦手だから地味に静かに過ごすと思う。意外と太めの人もいるんだね

>>423
子供は親に似ず、背は高めで手足が長くて細いです。私みたいにならないで欲しいから出来る限りそのスタイルをキープして欲しくて
娘が頑張ってる横で私も一緒に自重トレを継続できればなぁと思っています
教えてくれてありがとう!
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 14:14:50.32ID:jorenTxC
>>424

パリオペとかワガノワとかの世界トップクラスは親のスタイルも採点項目らしいけど、日本のお教室でそんなことしたら先生方みんな収入減っちゃうしね

うちも娘は今のところ親に似ずなかなかのスタイルを維持してるので、バレエが効果があったのだと思いたい
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 17:29:45.20ID:+zCguGmt
思春期前の体型はあてにならないよ
第二次成長でどうかわるか次第
親の体型が採点になるのはそこじゃないかな
0427413
垢版 |
2018/01/10(水) 18:38:04.05ID:odGItLPT
>>418
ごめんなさいスポーツ名を書き忘れてましたアメフトです
やっぱり激しいスポーツにケガや障害はつきものですよね
防具つける分ラグビーよりは安全な気はするけど、あの衝撃を思うと息子にはさせたくないです
スポーツをする以上リスクを0にするのは無理とわかってるし、サッカー、野球、水泳とかならいいんですが…という感じで悩ましいです
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 19:19:44.71ID:UvXnr55h
私なら子供自身がしたいと言わない限りさせないなあ。別のスポーツで鍛えておいて大学とか行ってからするんじゃダメなのかな?
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 19:29:07.23ID:ld1wMSkK
アメフトって高校や大学から始める人もいるものね 私も小さなうちは他のスポーツでもいいように思う
私自身は大学で未経験で馬術部に入ったよ 大学から始める人ばかりだった 試合で勝つのは経験者になってしまうからオリンピックとか国体出たいのなら遅いけど、充分楽しめたと
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:28:25.55ID:cWZs5tQ0
>>430
多分これ写真よりかなり安っぽいペラペラのやつが届くと思うわ。
そしてピンクだとパンツのライン拾いそう。
こういうの着てる人みたら楽天かなーって見抜ける自信ある。
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:37:44.99ID:si7MA6oJ
>>426
お尻とかの肉付きなど思春期以降変わって来るもんね
月経とか来てないんじゃないのってくらい、びっくりするくらい華奢でないと恵まれない世界
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:45:14.17ID:11/qNKc5
どんな服でも似合う自信があるのでなければ、試着して買った方がいいよ。。
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 21:59:18.54ID:PxcF2ySR
>>430 例え生地が上質だとしてもこれで式に出るのはやめたほうがいいと思う。こんな人見たことない。安くても普通のスーツがいいよ。せめてボレロワンピとか。
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 00:06:15.55ID:LxAttR+J
アメフト、ラグビーは、脱臼とかも当たり前にするよね。かっこいいけど、我が子には絶対させたくないな。やりたいと言えば考えるけど、誘導はしない。柔道も。
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 00:17:36.39ID:2SHpMiyL
やらせるとしても高校生ぐらいからにしたいね。
高校生でもそういう危険なスポーツをやってる人達は首回りの筋肉を鍛えまくってからやってる。
0437413
垢版 |
2018/01/11(木) 03:49:57.02ID:ahcyXupv
旦那とはまだ話してないけどやっぱり反対することにしたよ
みなさん言うように体の出来てない時期は絶対して欲しくない(脱臼日常茶飯事らしい)
中学までは部活の選択肢にないから水泳とか他のスポーツをしてもらって、高校以降本人がやりたいと言ったら応援しようと思う
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 07:31:03.16ID:uPu+ISk/
>>424
バレエやってて太りやすい子は体型で悩んで小学生で拒食症とかなることも多いよ...
自分もクラシックやってて、遺伝か骨格が華奢で細身なので普通の人からみたら100%バレエ体型と言われるけど、
それでもやってる中で脚の長さとか身長とかでマイナス要素があって思春期はノイローゼっぽくなってて身体に関して自信を失ってた
個人的には相当の覚悟がないとおすすめできない
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 10:14:10.10ID:BD8pPOyZ
上でバレエを子がやりたいと言っていると書いた者ですが、うちの子は親に似てどっしりした脚してるから悩むんだろうな…
親的には本格的にさせるつもりは全くないんだけど。

アメフトやってる友達周りにたくさんいたけど大体中学からみんなやってたのは関西だからなのかな
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 11:05:55.40ID:3YeYQ4XC
>>438
わかる
友だちは太りやすい体型でむっちりしてたから役がもらえなかった
お昼も小さなおにぎり一個とお茶だけとかでダイエットしてたけど骨格で決まるよね
低学年の時とか、うちの先生はきもちぽちゃっとした子をおデブちゃん!とおしりを叩いてた
子によっては傷つくと思う
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 11:40:37.32ID:KZEQ7RCb
そういえば、女子校出身で拒食症の子学年に4〜5人いたレベルなんだけどみんなバレエやってた気がする
美を追求する競技だもんね、成長期は辛そうだ
でもどんな習い事も一流を目指すなら辛いか
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 11:56:44.37ID:ahcyXupv
テレプシコーラっていう小学生〜中学生の主人公がバレエやってる漫画でもそんな話あったな
すごく上手いのにがっしり骨格の太め体系で拒食症になるっていう子
繊細系な踊りはやらせてもらえずキトリばかりやってた
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 13:09:42.85ID:J5zDdNPy
バレエじゃないんだけど、新体操はどうなんだろう

子供が習ってるスイミングに新体操のクラスもあるんだけど、小学校高学年〜中学と思われる生徒たち
みんなすごい小顔で足長くて細いんだよね
あれはレッスンの結果そうなるのか、食事指導とかダイエットの結果なのか、それともそういう子だけが残るのか
一年生のうちの子がやりたいとかいうんだけど、父親似のデカ頭なんで、あの子たちの方が顔小さいんだよ…
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 14:31:22.33ID:d94/KuGF
年長の子供が新体操やり始めたけど、高学年から高校生まで、みんな細いよ!
ぽっちゃりめ?と思っても、朝のふくらはぎとか綺麗な筋肉ついてるし。
本格的じゃないレベルだと思うけど、コーチが元全国レベルで、この年末年始に太るな!って言ってて、嫌な気持ちになった。
贅肉はないけど骨格がっしりのうちの子は楽しんでるけど、くれぐれものめり込んで傷つかないようにしてあげたい。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:22:57.88ID:eMwEsLes
バレエ三才から十年やらせました。
お金はドブに捨てたかんじする笑
ただ、ストレッチは正しく完璧にできる。
そんだけ。今は美しい体してるが、この先、どうせ体型かわるだろうな。
自営もしくは援助がないと続けるのは無理とはっきり断言します。
我が教室はリアルにお嬢様ばかりだよ。こんな世界あるの?すごいって感じ。みんな多芸でさ。即興でグランドピアノて完璧な演奏する子やオペラが歌える子とか存在する。そんな子たちが教養の一つで習いにきてた。
ちなみに我が子は特技なんもないよ笑
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:33:47.40ID:kM6Yhg4n
バレエ保育園のときにやらせてたけど、先生が姿勢はいいけど決して細くはなかった。
体力消耗するけど痩せないんだなと思った。。
スイミングのコーチも同じ。。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:55:28.65ID:PTnt6u+c
新体操じゃなくて器械体操してたけどあれも体を軽くしないとそもそも倒立とかでつらいから若いうちからダイエット必須になる
オリンピック目指すようなレベルならしょうがないかもだけどそうでもないのに生理がとまっちゃったりするような種目はやらせたくないな
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:43:58.90ID:leI5Rp52
そんなん言ったら本気でやればほとんどの競技で生理とまるのでは?
ダイエットなんて関係ないテニスでインターハイ入賞した年は生理年間で2回しかこなかった。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:18:29.38ID:B2dnRDsZ
お遊び程度のバレエ教室に通わせたけど楽しそうだったよ、体型のこともあまり言われなかった
立ち姿がそこそこ美しいのと人前でのパフォーマンスに臆することない子に育ったので満足
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:27:34.60ID:m0C5Ne+g
バレエも新体操もやってた。新体操はインターハイも行った。ハードだったけれど、生理は止まってない。
新体操やるにしても、バレエの基礎があったからすぐ上達した。
でも、娘(夫に似て骨太)は条件的にどうかな・・・と思って本格的にやらせる気はない。

バレエ教室は、コンクールにたくさん出ているような教室とそうじゃない教室があるから調べてから入れた方がいいと思う。
あと発表会費用もお教室によって全然違うから調べた方がいいよ。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:42:56.54ID:EQ0Gez7C
みんなすごいね〜
本人さまも立派だしお子さまもすごいわ〜〜
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:51:43.98ID:BKOht+YK
本当、皆さま凄いわー
我が家は年長児、水泳のみw
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 22:48:21.19ID:JY/qpgTY
申し訳ないけど、バレエも新体操も、純アジア人のお子様がやっててもププブって感じなんですよね
手足の長さ&顔の大きさがモノをいうというか、人種によって向き不向きがあるんで、
最低ハーフくらいじゃないとまるでお話にならない
むしろやらされるお子様が気の毒
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 23:08:51.07ID:tnfJWdhY
子どもが興味あるのなら習ってみればいいんじゃないかな?
経験させたいという意味では、小学校のうちに旅行に連れて行きたい
今は小さすぎて覚えていないだろうけど
自分が色んな世界を見せてもらってとても良かったと思ってるから
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 23:14:58.50ID:EQ0Gez7C
>>454
いや、でも習い事ならありなんじゃない?
立ち振舞いとか、根性が身に付くとか
すべての人がプロや競技者として大成することを目指すものじゃないだろうし

無理に習わせたいとは思わないけど
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 07:45:16.64ID:a5+TSlCF
>>429
馬術部ってすごい!
こないだ某大馬術部に馬のせてもらいに行ったけど馬の世話で早朝4時から一日明け暮れてる感じだったよ。
でも、そういう青春も良いなあとも思った。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 08:08:38.95ID:AttOUp/6
自分がチビだけど新体操のおかげか立ち姿勢がいいので実際より3〜5センチ高い人よりも大きく思われてた
バレエとかやると姿勢だけは良くなるからそれだけでもよがったと思う
お遊びレベルで長くも続けなかったけど
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:26:43.95ID:QxQeyKGB
この流れ見てて、バレエいいなぁと思いだしたわ。
子が今年長なんだけど、どことなく姿勢や歩き方が悪い。
足を引きずらないとか背筋を伸ばすとか色々言うんだけど、全然ピンとこないようなので、今更習わせて姿勢を直そうか迷う…
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:41:13.11ID:wsIVBCAf
うちは男児なので武道系やらせたい。柔道は大きくなってからでいいし、剣道は意味なさそうなので、空手かな。
上でアメフト否定されてたけど、名門進学校のアメフト、ラグビー部ってやっぱり格好いいと思うわ。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:17:10.31ID:Rw56zFht
まだ1歳男児だけど押しが弱い性格ぽいので武道やらせたい気持ちもありつつ、しごきとか耐えられなさそうで無理するのもどうか…という気持ちもある。
チームスポーツとかにしといた方がいいかな。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 15:50:23.02ID:T8FZ2aHU
子供の頃の習い事は深追いしなくても
「やったことがある」っていうだけで
自信に繋がるんじゃないかな
長くは続かなくても、大きくなって
趣味としてまたやりたいと思うかもしれないし
ここのスレ的には興味は色々あっても
兼業ゆえに時間が取れないのが悩みどころどけどね
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:34:33.32ID:CpR2CnES
>>460
名門進学校に入れるかどうかが問題なんじゃ?
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:46.15ID:Zs83l9xW
親に〇〇やらせたいと強制どころか仕向けられた事ない。
自分が自然と興味持って習いたいと言い出したことは全てやれせてもらえたし、楽しめたし一生懸命になれた。
子供にも自主的に興味を持ったことを頑張って欲しいし、親がすべきなのは視野を広げてあげて本人が決めた事を応援してあげる事だと思う。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:50:25.69ID:37cpLp1W
>>467
ただ単にサンタと一緒だといいたいのでは?

プレゼント(習い事は)は親が準備したのを、サンタがくれた(自分でみつけた)と信じているみたいな
クリスマス前にチラシとか玩具店で様子を観察されていても、サンタがいると信じるからね
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:55:57.76ID:37cpLp1W
本当に子供育ててるのかね?
子育てしてたら、親が意図的にたくさんのものを見させて、チョイスさせてたことくらいわかるはずなのに?
視点がいまだに子供なんだよね
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:11:12.96ID:AttOUp/6
>>464の言うのわかるけどな
小学校低学年までは親が用意してくれたと思うけど高学年からは好きなものをさせてくれたと思う
姉と私で全然違う習い事になったし
学校も大学行くつもりがないなら姉の学費と同じ金額用意するから好きに使ったら良いよって言われた
親は文系をイメージしてたと思うけど理系の大学院まで行かせてもらえたさは
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:18:35.43ID:SQNZIR30
年少一人。
早生まれなんでチーム競技より個人競技でマイペースにやらせるのが良いと思ったり。

チーム競技は周りの環境に染まってしまえないと色々苦しいし、グループ内のポジション次第では、マイナスにもなる印象。
早生まれただと色々不利かな
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:21:49.86ID:LT9pWlPX
まぁ現実的には車持ってないし共働きなので、徒歩で通えるか送迎バス有の習い事しか選択できないわ。
今のところ近所には、スイミング、そろばん、習字、公文、英語、プログラミング、ロボット工作、バレエ、ヤマハがあるらしいことは知ってる。
お絵かき教室があって欲しかったな。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:51:44.81ID:a5+TSlCF
そんなこと言い出したら長男もいないよ。スポーツはほとんどが次男より下が有利。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:31.99ID:47nGrJTS
>>471
3月末生まれで成長曲線下位をうろうろしてる小さめ女児だけど、団体競技でもなんとかなってるよ。
チアなんだけど、まだ年中だからお遊戯会レベルで、出来ないパートも友達と一緒に楽しくやってる雰囲気。
小学校中学年くらいからは団体競技感が強くなるのか、出来る出来ないをシビアに感じながらやってるっぽかった。
だから今は年齢的にも大丈夫じゃないかな?
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:08:12.67ID:S/H9PFKu
>>469
むしろそうやって押し付けるのが教育だなんて履き違えてる毒親やばいよ。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:35:56.86ID:FdA2WKzB
>>462
自分はいろいろ習い事してたのに勉強しかモノにならなかったのがコンプレックスなので、子供にこの想いをさせるのは...とも思ってしまう
本当にすごい人って、勉強だけじゃくてスポーツなり音楽なりも結構なレベルまでいってること多いよね
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 05:50:18.43ID:7Mah1wKA
極論に走ってる人が多いけど、親の影響で知る世界もあるし自分が成長の過程で発見していくものもあるというだけだと思う。
私は前者が文学と音楽で、後者が今の仕事だ。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 06:58:26.65ID:Ax9cJmiN
自分の意思で選んだつもりでも、少なからず親の影響は受けてるよね
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:12:51.66ID:y9MWuVUy
私は受けてないなー、親の全く関知しないところで興味を惹かれたものを習ってた
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:20:45.82ID:RcAp8S6P
そういう具体的なレベルの話じゃなくてだよ。
普段の会話や生活習慣、本棚の中身、週末どこに出かけるか、間接的にいろんな影響を受けてるって意味でしょ。
地面からいきなり生えてきた訳じゃあるまいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況