X



トップページ育児
1002コメント406KB

世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情11[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/23(土) 08:14:03.45ID:+jPnqSMo
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
年収の幅は広いですが、細分化して過疎るより良し。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。
次スレは>>980あたりで。

※前スレ
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10 [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510961763/
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:27:34.60ID:m0C5Ne+g
バレエも新体操もやってた。新体操はインターハイも行った。ハードだったけれど、生理は止まってない。
新体操やるにしても、バレエの基礎があったからすぐ上達した。
でも、娘(夫に似て骨太)は条件的にどうかな・・・と思って本格的にやらせる気はない。

バレエ教室は、コンクールにたくさん出ているような教室とそうじゃない教室があるから調べてから入れた方がいいと思う。
あと発表会費用もお教室によって全然違うから調べた方がいいよ。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:42:56.54ID:EQ0Gez7C
みんなすごいね〜
本人さまも立派だしお子さまもすごいわ〜〜
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:51:43.98ID:BKOht+YK
本当、皆さま凄いわー
我が家は年長児、水泳のみw
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 22:48:21.19ID:JY/qpgTY
申し訳ないけど、バレエも新体操も、純アジア人のお子様がやっててもププブって感じなんですよね
手足の長さ&顔の大きさがモノをいうというか、人種によって向き不向きがあるんで、
最低ハーフくらいじゃないとまるでお話にならない
むしろやらされるお子様が気の毒
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 23:08:51.07ID:tnfJWdhY
子どもが興味あるのなら習ってみればいいんじゃないかな?
経験させたいという意味では、小学校のうちに旅行に連れて行きたい
今は小さすぎて覚えていないだろうけど
自分が色んな世界を見せてもらってとても良かったと思ってるから
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 23:14:58.50ID:EQ0Gez7C
>>454
いや、でも習い事ならありなんじゃない?
立ち振舞いとか、根性が身に付くとか
すべての人がプロや競技者として大成することを目指すものじゃないだろうし

無理に習わせたいとは思わないけど
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 07:45:16.64ID:a5+TSlCF
>>429
馬術部ってすごい!
こないだ某大馬術部に馬のせてもらいに行ったけど馬の世話で早朝4時から一日明け暮れてる感じだったよ。
でも、そういう青春も良いなあとも思った。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 08:08:38.95ID:AttOUp/6
自分がチビだけど新体操のおかげか立ち姿勢がいいので実際より3〜5センチ高い人よりも大きく思われてた
バレエとかやると姿勢だけは良くなるからそれだけでもよがったと思う
お遊びレベルで長くも続けなかったけど
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:26:43.95ID:QxQeyKGB
この流れ見てて、バレエいいなぁと思いだしたわ。
子が今年長なんだけど、どことなく姿勢や歩き方が悪い。
足を引きずらないとか背筋を伸ばすとか色々言うんだけど、全然ピンとこないようなので、今更習わせて姿勢を直そうか迷う…
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:41:13.11ID:wsIVBCAf
うちは男児なので武道系やらせたい。柔道は大きくなってからでいいし、剣道は意味なさそうなので、空手かな。
上でアメフト否定されてたけど、名門進学校のアメフト、ラグビー部ってやっぱり格好いいと思うわ。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:17:10.31ID:Rw56zFht
まだ1歳男児だけど押しが弱い性格ぽいので武道やらせたい気持ちもありつつ、しごきとか耐えられなさそうで無理するのもどうか…という気持ちもある。
チームスポーツとかにしといた方がいいかな。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 15:50:23.02ID:T8FZ2aHU
子供の頃の習い事は深追いしなくても
「やったことがある」っていうだけで
自信に繋がるんじゃないかな
長くは続かなくても、大きくなって
趣味としてまたやりたいと思うかもしれないし
ここのスレ的には興味は色々あっても
兼業ゆえに時間が取れないのが悩みどころどけどね
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:34:33.32ID:CpR2CnES
>>460
名門進学校に入れるかどうかが問題なんじゃ?
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:46.15ID:Zs83l9xW
親に〇〇やらせたいと強制どころか仕向けられた事ない。
自分が自然と興味持って習いたいと言い出したことは全てやれせてもらえたし、楽しめたし一生懸命になれた。
子供にも自主的に興味を持ったことを頑張って欲しいし、親がすべきなのは視野を広げてあげて本人が決めた事を応援してあげる事だと思う。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:50:25.69ID:37cpLp1W
>>467
ただ単にサンタと一緒だといいたいのでは?

プレゼント(習い事は)は親が準備したのを、サンタがくれた(自分でみつけた)と信じているみたいな
クリスマス前にチラシとか玩具店で様子を観察されていても、サンタがいると信じるからね
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 18:55:57.76ID:37cpLp1W
本当に子供育ててるのかね?
子育てしてたら、親が意図的にたくさんのものを見させて、チョイスさせてたことくらいわかるはずなのに?
視点がいまだに子供なんだよね
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:11:12.96ID:AttOUp/6
>>464の言うのわかるけどな
小学校低学年までは親が用意してくれたと思うけど高学年からは好きなものをさせてくれたと思う
姉と私で全然違う習い事になったし
学校も大学行くつもりがないなら姉の学費と同じ金額用意するから好きに使ったら良いよって言われた
親は文系をイメージしてたと思うけど理系の大学院まで行かせてもらえたさは
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:18:35.43ID:SQNZIR30
年少一人。
早生まれなんでチーム競技より個人競技でマイペースにやらせるのが良いと思ったり。

チーム競技は周りの環境に染まってしまえないと色々苦しいし、グループ内のポジション次第では、マイナスにもなる印象。
早生まれただと色々不利かな
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 19:21:49.86ID:LT9pWlPX
まぁ現実的には車持ってないし共働きなので、徒歩で通えるか送迎バス有の習い事しか選択できないわ。
今のところ近所には、スイミング、そろばん、習字、公文、英語、プログラミング、ロボット工作、バレエ、ヤマハがあるらしいことは知ってる。
お絵かき教室があって欲しかったな。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:51:44.81ID:a5+TSlCF
そんなこと言い出したら長男もいないよ。スポーツはほとんどが次男より下が有利。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:31.99ID:47nGrJTS
>>471
3月末生まれで成長曲線下位をうろうろしてる小さめ女児だけど、団体競技でもなんとかなってるよ。
チアなんだけど、まだ年中だからお遊戯会レベルで、出来ないパートも友達と一緒に楽しくやってる雰囲気。
小学校中学年くらいからは団体競技感が強くなるのか、出来る出来ないをシビアに感じながらやってるっぽかった。
だから今は年齢的にも大丈夫じゃないかな?
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 22:08:12.67ID:S/H9PFKu
>>469
むしろそうやって押し付けるのが教育だなんて履き違えてる毒親やばいよ。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:35:56.86ID:FdA2WKzB
>>462
自分はいろいろ習い事してたのに勉強しかモノにならなかったのがコンプレックスなので、子供にこの想いをさせるのは...とも思ってしまう
本当にすごい人って、勉強だけじゃくてスポーツなり音楽なりも結構なレベルまでいってること多いよね
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 05:50:18.43ID:7Mah1wKA
極論に走ってる人が多いけど、親の影響で知る世界もあるし自分が成長の過程で発見していくものもあるというだけだと思う。
私は前者が文学と音楽で、後者が今の仕事だ。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 06:58:26.65ID:Ax9cJmiN
自分の意思で選んだつもりでも、少なからず親の影響は受けてるよね
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:12:51.66ID:y9MWuVUy
私は受けてないなー、親の全く関知しないところで興味を惹かれたものを習ってた
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:20:45.82ID:RcAp8S6P
そういう具体的なレベルの話じゃなくてだよ。
普段の会話や生活習慣、本棚の中身、週末どこに出かけるか、間接的にいろんな影響を受けてるって意味でしょ。
地面からいきなり生えてきた訳じゃあるまいし。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 11:42:06.98ID:WfI5nnPF
自分からやりたいと言って習い事(ピアノ)やらせてもらえたけど、全然練習しなくて先生とケンカしてやめたの本当に親に済まなかったと思う。ピアノまで買ってもらったのに…
今となっては申し訳ないけど、子どもがやりたいと言うことだけやらせても幸せな結果になるとは限らないと思う。。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:02:22.85ID:eJNdEmjr
>>485
それは間接的にもほどがあるでしょ、論点ずれてるし
遺伝子レベルで影響してると言い出しそうw
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:52.34ID:jIeDTXc1
間接的でも反面教師でも影響が皆無とは言えないでしょ。
知能レベルと運動神経は母親から遺伝する要素が大きいらしいね。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 14:25:26.97ID:W0hmvseP
>>486
分かる。
本当にやりたかったのに、始めてしばらくすると、まぁいいや、もうやめたいってあるよね。
どこが見極めポイントなんだろう。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:04:09.54ID:1uQ8w5nX
親の生活環境が子どもの興味に影響するって話でしょ。
遺伝子の話なんかしてないのに。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 15:35:09.28ID:3XgWSmPw
>>486
私は5歳くらいの頃、もうピアノ辞めたいと言ったから、翌月に辞めさせたのよ、と親から聞かされたんだけど、
全然辞めたいとか辛いと思った記憶が無いし、もう少し続けていれば良かったのになぁと思う
5歳の愚痴を真に受けずせめて、もう少し続けてから決めたら?くらい励まして欲しかったなw
まぁ自己責任なんだろうけど

自分の子には習い事考えたけど、毎日保育園に行って本人はキャパいっぱいの様子だし、余裕が無くてやらせてない。我が家は園でやってくれる内容で十分かも
みんな色々やらせていて凄い
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 16:13:02.95ID:EXbVm5/o
小学校低学年くらいだと、泣くほど嫌がるケースは別として
自分でやめるとか続けるかとか決断させることのほうが難しいと思う
親が子どものストレス具合など見極めてしんどそうだと思ったらやめさせて、様子を見てまだ続けられそうなら継続かな
色々なことやりたいと本人が言っているケースでも親がある程度コントロールすることが大切
子ども自身の意のままに過ごさせることと子どもを大切にすることとは違うってところを冷静に見極めないとなと思ってる
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 21:45:59.07ID:GtkOKZ/a
嫌がる習い事をやめさせるタイミングも難しいけど、このスレの住人だと続けたがってるのをやめさせることもありそう。
私はピアノが嫌でたまらなかったけど、やりたいと言った発言の責任を持てと言われてやめさせてもらえず、6年やっても全く上達しないばかりか、今は鍵盤の位置すら忘れた。
一方姉は塾のためにスイミングやめさせられたのが反抗期の引き金だったし、未だに根に持ってる。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:27:29.49ID:l8QXvjVz
やめ時は難しいよね…
やめたい!と言われてもすぐにやめさせる事はしないかな。時期をおいて何度か意思確認をして、どうしても嫌な気持ちが変わらなかったらやめさせる
やりたがっている習い事なら無理やりやめさせる事はしないつもり
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 22:43:04.55ID:Ax9cJmiN
うちは子供が辞めたいと言ってるのに、夫が、○○できるようになったらいいよと言い、
それができるようになったら夫がまたハードルを上げ、
…というのが続いたので、遂には子供に嘘つき呼ばわりされ、辞めることになりましたとさ。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 09:27:15.10ID:QZERu5ak
ほらね。このスレの一部の住人は始めるのも辞めるのも本人の自主性に任せないで強制してる。
で、それを指摘されてるのに強制してるわけではなく間接的(爆笑)な影響と言い張ってる。毒親乙ですわー。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 09:48:02.77ID:h2Ur4sZb
毒親と言われると自分は大丈夫なんだろうかと心配になるな。
うちは上の子は暇さえあれば勉強きていて、下の子は暇さえあればゲームしてるから、ある程度口出ししてる。
でも口出しすればそのうち自主的にやるようになるのか、それとも悪化するのかが分からない。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 10:04:04.15ID:AUsryG/z
>>496
別々の話をごちゃ混ぜにしない方がいいよ。釣りや荒らしにしたってもう少し上手に頑張ろう。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 11:36:06.43ID:xy5/etZI
思春期以降はある程度本人に任せて自主性尊重するならわかるけど、幼児期や学童期に自主性云々言うのは少し違うと思う
まだ未熟だからある程度は親が干渉してもいいと思いし、放任と養育は違うと思うんだけど
子どもの気持ちに寄り添うことは大切だけどそのためには本人が気付いていないストレスを取り除いてあげることも必要
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 11:58:18.57ID:HjW2R+3m
>>499
同意。何か判断するにも知識や経験がなければできないし、なんでも好き勝手させてあげられる訳でもないんだから、年齢に合わせた選択肢を親が用意してあげるべきだと思う。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/14(日) 12:39:42.43ID:EV1QhX/4
まぁ言いたいことはわかる
ここ見てると過干渉な親が多いと思う
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 11:42:57.60ID:6DXojLz9
習い事は贅沢の範疇だよ。本人のやる気ないある無し関係なく親に決定権があり責任がある。
上の子の時は親の判断で習い事を辞めさせ、下の子の時は本人の意思。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 12:23:08.73ID:SuOKPc+0
その道のプロになるわけじゃないし、習い事なんかなんにもさせてない
金と時間の無駄だからな

勉強だけしていい大学行ってくれればそれでいいし
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 13:00:21.65ID:dLgBDm1D
>>503
この年収帯にしては珍しいね
人生や心を豊かにする情操教育とか興味ない感じかな
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 13:35:14.78ID:XR/lhj5Z
ピアノ練習しないならやめなさい!
やだーやめたくないー!号泣
てやりとりを数えきれないほどしたけど、ピアノなんて別にやりたくなかったよ
やめなさいと言われたら反抗してただけ
それなのに8年も続けてしまった
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 17:38:03.27ID:KegHEqqn
分かるわw子供の時の習い事あるあるかもね
好きじゃないんだけどそれを取り上げられるとなったら惜しい気がしてしまうから続けたピアノ
行くまでは本当に嫌で嫌でギャアギャア文句言うけど行ったらそこそこ楽しかったスイミング
あの親とバトルしてた日々は何だったのかな

うちは男の子2人で色々させたり「やってみたい」と言わせるように仕向けたこと否めないけど
結局「これやりたい」ってそれぞれが自分から言い出したスポーツだけ二人とも10年以上続いてるし
大好きみたいで努力を惜しまない でもそれを親が薦めていたら違ったのかも、と思うw
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 18:14:38.27ID:LP5Vkj3s
勉強はやひたくないって言ってもさせる(させるように仕向ける、洗脳する)けどね
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 22:03:35.11ID:JTWAXo0z
>>510
それだね
勉強だけは絶対させる
ほかの習い事は本人がやりたいのだけ適度にやればいいよ
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 08:01:00.33ID:P1NZMYar
>>504
本人がやりたいといえばやらせるけど勉強とゲームで満足してるからとくに何もやらせてないよ
今中1だけど高3まで勉強進んでます
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 08:15:18.09ID:fFwEaLvT
世の中である程度社会的地位にある人や収入のある人で、親は特になにもやらせてませんでした〜好き放題させてたけど子供が自主的にやって今の姿がある、って人、あまりいない気がする。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 08:38:47.46ID:zyfb9Xti
でも思いっきり成功してる人は貧乏子供時代を過ごしたりしてるよ。
ハングリー精神も大事だから匙加減が難しい。
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 09:20:56.58ID:mvLjk3B7
>>512
勉強できてお金もそこそこ持ったら趣味がないと寂しくなるよ
人生を豊かにするには、お金と家族友人と趣味(文系、スポーツ各1つ)が必要と言われてる
その導入や機会を与えてあげるのが親の役目かなと思ってる
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 10:11:00.63ID:jvdfGvmH
ゲームだって立派な趣味だよ
親に一週間毎日塾と習い事各種強制され、好きな読書は本ばっかり読んでないで勉強しなさい!で取り上げられた私は
なんでも人並み以上に出来るけど全部嫌いって無気力人間になったよw
結局残った趣味はゲームと読書と文章書くことしかない
こういうパターンもあるから詰め込みすぎも考えものだと思うよー

まあ絶対音感あると音楽で労せず内申10一つ貰えるから泣こうが喚こうがヤマハはやらせるつもりだけどw
私も毒親なんだろうなあ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 10:42:12.80ID:xYfGDLWU
内申制度に疑問があるから中受させたい派だわw
旧帝卒だけど周りの子は男子は全員、女子もほとんどスマブラとマリカー出来る子だったわ
かつメジャースポーツでインターハイ出ましたって子も複数いた
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:16:39.99ID:kVj8liwA
私も中受したから内申とは無縁で内申自体良くわからない
でも髪染めただけでマイナスされるとか、内申のために部活やるとかいう話を聞くだけで公立は大変そうで私立に惹かれる
夫は中高ずっと公立校の生徒会長だったらしくて生徒会やれば内申なんて楽勝だから大丈夫だよw言うけどそんなに簡単になれるもの?
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 11:20:23.35ID:+ZxaL3uI
実際は内申悪くても、実力あって本番の試験で点数取れるなら問題ないんだけどね。
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 12:22:12.42ID:9CyNNucK
>>514 そんなことないよ。元々恵まれてて成功してる人のが多いよ。
成り上がりの方が話として面白いから多いように感じるだけ。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 12:40:36.29ID:CTnR4iYe
うち。
祖父母小卒&中卒、ブルーカラー
父母高卒、ブルーカラー
私東大院卒

うちの親は教育熱心ではなく、学校で勉強すればいいからと塾すら行かせてもらえないレベルだったし私自身座学は嫌いだったけど要領がよかったのかな
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 12:48:14.37ID:9FUCNqKO
小さいころからゲームとパソコン大好きでそれが高じてゲーム業界に就職した夫が、ついにこの金額帯の年収になった
好きこそ物の上手なれ、ということもあるなぁと感じる
うちの子たちは何が好きになるのやら
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 13:39:37.20ID:BkQdLJFf
内申って学業成績がメインで、生活態度はおまけだよ。
テストで点取れない子が部活や生徒会頑張っても、焼け石に水。
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 14:22:05.02ID:NSpaZkpu
まぁ勉強はしてもらいたいし、賢く育ってほしい。職業と、結婚相手選びがちゃんとできるように育てたいw具体案は提示できないけどw
ピアノ、算盤、水泳は必須かな。男の子だしあとはスポーツ。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 14:48:45.98ID:80Ww7LdV
>>522
うちの夫も同業者
子供の頃からパソコンとゲームに夢中でゲーム会社で開発やってるよ
好きな事が仕事になって沢山お金ももらえて幸せな人だなーと思う
仕事でストレス感じた事ないらしい
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 15:47:07.56ID:NPs/XMWh
私も同業者。
今はこのスレだけど冬の時代で給与が雀の涙の頃もあったから、いつまたああなるかわからない気持ちで働いてはいる。
エンタメ系は浮き沈み激しい…
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 15:55:53.70ID:xFtKxPB4
この流れで愚痴りたい!
>>522さんや>>526さんは夫に不満はないのかな?

うちは同業者じゃないけど夫婦で運良く好きなもので食べていってる同士。仕事がやりがいありすぎて帰るのが遅い旦那、保育園お迎えのために8割のクオリティでいかに早く捌くかを追求する仕事スタイルになってる自分にモヤモヤしてる。

あと仕事のためといって数万円のものをポンと自腹で買うのもどこまで口煩くいうべきか悩む。ライバル社の動向も知りたいからとライバル社のゲーム機本体とソフト数本買うみたいなイメージかな。職場に研究用買ったものがあるから経費にはならないみたいな。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 18:01:32.13ID:omQG23gB
>>528
横だけどまさに自分が近々自分の月収を少し上回る額の時計を買おうとしてるわ
自腹とはいえ向こうは気にするかなあ…まだ金額を言ってないから不安だ
普段は小遣いの範囲でしか買い物してないけど

うちは、家計の貯金は計画通りできているので
私は夫が個人的な貯金から買う分には口出ししないかなあ
特に仕事に関係するものは
でもゲーム機の場合は子供との関わりが発生するから
一緒に遊ばせるか、普段からソフト大量に買ってる場合は子供にどう説明するか等の相談なしに買われるとモヤるかも
ちなみにうちは3歳児にまだゲームさせたくないからPSはゲーム機ということを伏せてビデオ専用のものとして置いている…
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 18:18:39.49ID:aak8rRH6
>>528
お小遣いとか独身の時の貯金みたいに、自己資産から買うなら口出しする必要無いと思う
家計のお金を使うなら要相談だよね

旦那さんが育児に労力割いてくれないのを不満に思ってるなら、ちゃんと話し合ったほうがいい
特にあなたも好きな仕事をしてるなら
2人の子供なんだから、100/80じゃなくて90/90で負担すべきでしょ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 18:27:39.92ID:ou7L1K7D
>>528
うちは私がのんびり働きたいタイプなので、平日は帰りが遅くて何もやってもらえないけど土日はかなり手伝ってくれるので不満はないかな

新しいハードが出ると必ず買うけど数年に一度だし家計費から出してる
ソフトは滅多に買わないし、仕事で必要なものは会社で買ってもらえるから特に問題なし
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 19:48:05.30ID:eIzVaXVF
仕事のためにもなる出費なら投資と決めて、ただし年いくらまでか予算を立ててみたら?
夫と妻でそれぞれ希望を出して、設定した枠の中でなら自由に使っていいということにして。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 20:15:38.67ID:Ngw04Isw
旦那さんが仕事でストレス感じたことがないって素晴らしいと思う
うちの旦那は1人でこのスレド真ん中だけど常にストレス抱えててできる事なら家族とずっといたいとな…
同じくらい私が稼げるなら代われるのに稼ぐ力が無く申し訳ないなあと思う
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 22:13:54.24ID:mfkUcuGu
>>528
うちはゲーム業界ではなくパチンコ業界だけど
他社の動向調査は絶対必要だから必要経費かなぁ
1日10万とか、ゲームとは比べ物にならない金額使うけど、いたしかたなし
まあ、夫婦ともにパチンコ大好きだから、いいんだけどさ
開発系は好きで好きで仕方ないマニアの集まりだから、他社動向くらい知ってて当たり前な扱いだと思う
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 22:35:06.79ID:gAv8EbK/
うちは夫も子供もゲーム大好きだわ、私も少しやるけど
スマホのガチャとかは一切やらず、スイッチとかプレステやってる
親子で共通の趣味だし、お金もかからないからいい趣味だと思う
子供は念願の東大ゲーム研究会に入りましたw
勉強もゲーム攻略と同じでどうすれば高得点取れるか考えて、実際取れると嬉しいから楽しいっていってたなー
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/16(火) 23:20:04.47ID:O3fZ5pUY
好きなことで稼げるのは良いね
人がやりたがらないことを率先して給料上げてきたわ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 07:16:11.46ID:tP+8eLjs
第一子が産まれてからずっと節約モードだったんだけど、今年からはお金いっぱい使おうと思った。
教育費貯まり切ったし家買う予定もないし。趣味や好きなことに使うのも大事だもんね。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 07:54:44.13ID:3wSWd/yf
>>538
一人目生まれて何年後?
うちも似たような感じで一人目は今年10歳だけど、教育費の上積みが必要そう。
まだまだ働いて貯めねば。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 08:04:06.07ID:coe72xm8
>>539
ID変わってるかもしれませんが538です。
上の子5歳下の子2歳です。夫の年収マイナス300万円くらいでずっと生活してたので、私の収入は給付金も含め貯蓄と運用に回っています。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 11:11:26.72ID:35IZNWUv
>>540
夫の年収マイナス300ってすごいね!
うちは夫の年収まるまる使って生活してる。
子供も自分もあまり洋服我慢しないし、外食多いし、食材も結構こだわっちゃうし、働いてるからいいやマインドが強い。
問題だと分かってるけど、ストレス解消になってるフシもある。

やっぱり外食とかあまりしないですか?
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 11:40:29.55ID:coe72xm8
>>541
まだ下の子も小さいので改まった良いお店には行きませんが、土日のランチは外食することも多いです。
育休中断捨離にはまっていたこともあり、服やバッグ等にはお金かけてません。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 12:21:43.81ID:ZfRIRWQD
夫婦と未収園児2人世帯で年収1200弱だけど
食費と外食で月8〜10万くらい使ってる
地方なのと、ストレス解消も兼ねてるからまあ良いかなと思ってる

あと夫婦ともに伸びしろあるから稼げば良いやマインドはある
と言っても主人が独立しない限りここ上限が精一杯だな
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 12:27:34.77ID:ZfRIRWQD
>>545
今のところ一人500万づつ
あと子ども手当は別枠で取ってある

地方で公立王国だから高校までは公立の予定
大学は都内なら実家が都心にあるので下宿させてもらえそう
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 12:31:53.69ID:nowJ6r7r
すごいなー!
どうやったらそんなに低コストで生活出来るんだろう。
共働きだと、シッターや家事外注費結構かかっちゃう。全部自力でやればいいんだろうけど、到底まわらないや。
保育園代も無認可で2人で12万円、やっと去年認可に移れて安くなると浮かれてたのに2人で10万円になっただけだった…
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 12:42:06.40ID:vzrLGH2n
>>546 ありがとう。うちも同じくらいだわ!
うちはもうちょい家のローンあるのと、私立優位な地域に住んでるので、引き続き節約がんばろ..
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 13:10:19.94ID:sX+gWQy2
うちは教育費一人1500万貯めたよ。できが悪いのでそれでも足りなさそう。500万だと授業にも足りなくない?
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/17(水) 13:35:06.32ID:vzrLGH2n
大学費用ってことだと思う。高校までは公立とのことだから、そこまでは家計からだすのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況