X



トップページ育児
1002コメント405KB

■公文教室ってどうよ■38 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/26(火) 21:08:30.99ID:pkiBD4kJ
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の塾の話はこちら
【進学塾】小中学生の塾について語ろう【補習塾】part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455113315/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■2
http://itest.2ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1456282350

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ


※前スレ
■公文教室ってどうよ■32
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493132696/
■公文教室ってどうよ■33
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496677541/
■公文教室ってどうよ■34
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500664334/
■公文教室ってどうよ■35
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1503158933/
■公文教室ってどうよ■36
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1506173728
■公文教室ってどうよ■37
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1511252107
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:34:31.87ID:O0Wy3UIb
大卒看護師は医療ミスが少ない統計が出てる。
給料もいいし、看護師もこれからは大卒じゃないと出世できない。
看護師になるにしても、大学は行ったほうが良いよ。
医療は専門性が高まってるし、昔と違ってプロセスも複雑だし
大卒看護師はもう、看護学校卒とはルートが違うと思ったほうが良い。
看護師に大学教育がいらないなんて、あまりに古い考えだよ。
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:35:30.02ID:m9aPeORN
>>702
高専はありだと思う。
高専に進学する人って目的が明確。
本当に科学が好きな人がいくイメージ。
本人の満足度が高い。

ただ、それだと東大京大には届かない。
国立医学部なら難関中高一貫か公立トップ高のトップクラスでないと。

せっかく公文やるならフルに活用すべき。先取り学習で中学高校とゆとりを持てるわけだし。

勉強ができる事がカッコイイ。
勉強ができる人は凄い。
そんな価値観がないと、本当の勝負である高校時代に勉強しなくなる。

高校時代に恋愛したり部活したり友達と遊んだりもいい。それもやって欲しい。
それをやりながらでも勉強で成果は出してほしいね。せっかく公文やるんだから。そんなウチの子供はもうすぐ一年生。算数国語ともに2A。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 08:35:38.05ID:JV2Nl/Rm
公文は欠点と長所をよく知ったうえで適切に利用しましょう。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 10:46:41.83ID:O0Wy3UIb
東大に高専から編入できますが...
東大教授にも高専編入組いるのに。
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 12:16:16.67ID:2+rPurQy
>>712
高専の寮なんていまだに戦後の昭和みたいなノリだぞ
合わない子にとっては収監に等しい
エブリデー罰ゲーム

もちろん乗り越えられたらすさまじくタフになる
グローバルな職場では英語だけじゃなく精神的なそういうタフさも重要
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 14:02:33.54ID:aTOqkA/h
親の考えがしっかりしてる人ばかりじゃなくて、なんも考えず放り込んで宿題忘れてる子もいるし(親は家でノータッチ、通わすだけ)
下から上まで混ざってる面白い習い事だよね

トン切り失礼します、みなさんの教室は何回繰り返しますか?
先生が出来によって繰り返し回数を決めてるみたいで、うちは現状4回固定。
5回の子、2回の子、3回の子、10回の子、と決めてるみたいで、理解してきたから2回で、みたいな柔軟さはないです
先生の記入する表が、綺麗に同回数で進んでいく(並んでるとき前の子のが見えます)
高進度者が少なくて、通わされてるだけで間違えて直しばかりの子が多い教室だから仕方ないのかと思いますが、6回もやってる子の表が見えたりすると、考えてしまいます
中受見据えて小学生◯年までにここまで終わらせたい、みたいな目標があるのですが、
その希望に合わせてくれる教室を次の無料体験で探すか迷っています
うちの子の4回というのも、くもんでは一般的なのか、繰り返し多めなのかわかりません
2回もやったらもう次に進んで、かけ算わり算で時間取ってくれと思うんですが…
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:17:43.67ID:8qkmBkDs
>>717
うちの教室10回繰り返しだけど3先ばかりだよ
先の事ばかり見てると、後々躓いちゃうから焦らなくていいと思う
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:24:44.38ID:51MBcpRq
>>718
なんでそう極端な事例をさも一般的な例のように書くかな
それは低年齢で始めてる子の話じゃないの?

10回繰り返しは公文の一般的な繰り返し回数の3倍以上だろうし
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:39:28.18ID:m9aPeORN
F教材までは
国語→平均2回。
算数→平均3〜4回。
じゃないか?

算数のEF辺りが5〜6回になるのはよく聞くけど。

英語は知らん。
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:51:11.12ID:rFUi9Z3i
>>717
うちの教室は平均2回かな。
今娘が幼少で国語B1だけど、100まできたら最初に戻って繰り返し。200まできたら101に戻って繰り返しって感じ。
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 15:57:27.14ID:c3w3UjJk
うちの先生も先進めたり戻したり柔軟だよ
頭固い先生のやり方が嫌なら、よそを見学して
うつることも検討してみたら
いま無料体験の時期だし
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 16:02:28.36ID:m9aPeORN
>>718
釣りでしょうね。

10回繰り返しって。
一教材200枚×10=2000枚。
1日10枚やっても200日。
3学先になるのに何年かかるのよ。
普通無理。というか毎回10回繰り返しとか異常。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 16:08:29.56ID:+++3R1Zk
11月の無料体験から国語始めた。一学年下から始まり2月から学年相応に上がるようだ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 16:11:12.35ID:aFJqkxYr
"わが子は"じゃなくて、"うちの教室は"と、さも全て見てきて知ってるかのように書く方が異常だわ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 18:57:17.68ID:OZgBBkoR
ごめん。基本的な確認だけど、繰り返しって、たとえば教室で100〜110。
宿題で100〜110×2セットだったら3回だよね。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 20:04:18.93ID:O0Wy3UIb
例えば、cの最初らへんは九九さえ覚えてたらできるから1回、でもそれ以降は最低2回って感じだな。うちの教室。
100を過ぎるまでに、最初の九九は宿題で何度も何度もやるから、教室では1回だけ。
そういう部分まで5回と決めたら5回させる教室なら、私は教室を変えるな。
そんなやり方なら自宅ワークで十分だもの。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/31(水) 21:00:17.46ID:jRs+dkJX
>>728
入ったばかりだからか、うちは逆に1回で次の教材に進んでしまって不安だよ。
4年でBから。
塾では考え方は合っているのにつまらない計算ミスで点をこぼしているから弱点強化のつもりで入れたんだけどな。
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 06:36:01.73ID:0nPTBYjM
>>712
最後の1行でほかの全レス読まなくていいことが分かりました
釣りかと思ったらほかのレスには釣りとか発言してるし、おめーもだろーが
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:16:13.56ID:R4Vgb2Zt
どこかで聞きかじった話で偉そうに講釈垂れても自分の子が年長2Aじゃなんの説得力もないわ
ぜんぜん公文を活用できてないじゃんw
上で誰か書いてたけどやっぱり自分の子の進度と実力で物を言えだわ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:20:20.12ID:R4Vgb2Zt
あーもちろん、東大京大目指して先取り学習で公文を活用、とか書いてる人だからよ
年長で2Aは学年相当だし、子にあった進度でしっかり基礎を固める目的なら十分公文を活用できていると思います
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:43:30.62ID:3H/gUTAh
大学受験見据えての公文なら年長2Aでむしろちょうどいいと思うけど
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 08:45:50.53ID:XRccwP35
公文で同じところを何周させるとかって、最初の見学会?で聞けば教えてくれるんかな?
最寄りの公文教室が気になってるんだが…
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 09:23:40.97ID:K2z6qyvB
>>735
親の思うようにはいかないよ
繰り返しが多いと同学年ママに聞いてたけど、うちは足し算引き算九九を家で出来るようにしてから年長終わりに公文入会したから、繰り返しも2回〜3回、サクサク進んで1年後にはD入った。でも1年後の今まだEで全然終わり見えない
Eからは少なくとも5〜6回は繰り返ししてる
約分忘れや途中式の写し間違え等繰り返しになっても仕方がない状況なんだけどね
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 10:25:11.24ID:92/LdeD9
その子の出来次第だからねえ
同じ先生の下同じ年頃同じ教材からスタートして、同じように宿題こなしていっても2年後には全然違うレベルってのも時にはあること
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:02:29.86ID:t1AAUjHO
10年以上先の進学のことをどうのこうの言う話より、いつくもんを始めて今の進み具合、実力を聞きたいわ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 12:47:10.73ID:2atG5dy4
>>738
年長4月から始めて今、
国語6A→2A
算数5A→2A。
平凡な進度だと思う。というか、これが普通。公文始めた当初は1日20、30枚させていたが、子供がパンクした。
よって算国合わせて1日8枚にしようかってなったら、子供がニコッ!って笑ったわ^_^
あの笑顔は忘れなれない。
それから少しずつやる気になってきて、今は一日10枚になった。
公文の先生の観察力、宿題の出し方は絶妙だった。
あと、知能研究所の知研boxで色々やってきた。
来年からは思考力検定に向けた教材を週一でやる。
勉強の習い事は、今はこんなもんで良いと思ってる。
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 13:28:04.65ID:C2f/q4BB
少ない例でこれが普通、とか自分語りしない方がいいんじゃないかなー
2Aの年少がうじゃうじゃいるのが「普通」の教室に通ってるよ
年長で6Aスタートってあまり聞かない
意識高そうなのに、年長になるまで数字も文字も運筆もゼロの状態だったってこと?
よほど家で何もしていなかったか、教室の先生が低級から始めすぎで「普通」ではないよ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 13:40:56.24ID:kAEhRNck
年少で公文いかせる意味あるんですかね・・・
お試しで何回か行きましたが線かくのばかり。

もう読み書きできるし文の理解もできてるのに、これはいぬのい、だよとか・・・
最初のテスト?のようなものでひらがなもカタカナも読めてひらがな書けるのわかっているのに通った4回ともただ線の練習ばかり

基本が大事らしいですがそんなのなら売ってるドリルとおんなじですよね
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:08:21.11ID:rS37W0yb
国語だけ
年長の夏休みから始めて4A→AU
繰り返しは3回してる
本人はにとっては3回が絶妙に飽きるラインみたいでたまに文句言ってるけど、漢字は3回じゃ身についてないことも多いから仕方ないと思ってる
なんとか褒めたり横について書き方のポイントとか教えたりしてる
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:23:43.15ID:4OOBYkcd
小1の6月から英語始めて、今は小2でH-II が終わりそう。

英検は5級と4級合格。
3級は結果待ち。厳しいかも。

オンライン英会話もやってる。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:31:32.46ID:4DK4wbph
>>741
公文もそうだけど
実験やロボット アルゴ 七田
カルタやフラッシュカード 図形パズル 分数パズル
暗記CD
そういったものも必要ではなかったと思う

肝心なのは4年生から塾の内容を理解することで
親が出来ることは4年から湯水の如く流れていく資金を
躊躇なく使えるように用意しておくことじゃないかと
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 14:38:38.60ID:nRFgV0TR
せっかく忘れてたのに、昔アホみたいに高い幼児教育教育セットを買ったことを
思い出してしまったorz
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:06:08.30ID:GrtVxQUZ
>>744
買うだけ買って使わなかったならともかく
使って遊んだなら成果が出てないとは誰にも言えない
そこが幼児教育の罠だけどね
でもそれを言ったら自己投資系のものなんて全部そう
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:16:06.68ID:FTiWIcer
国語のみの年長
11月の体験から始めて3A→AU
字が上手いとき下手なときとあって安定していないのに繰り返している様子はない
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:26:48.45ID:2atG5dy4
>>740
まーまー熱くならなくても。

ウチの地域では灘甲陽狙うならベビー公文からやるべきだったかも。
けどそれ未満の私立中学ならなら公文は年長からで十分。高校受験でも偏差値70程度の高校合格して上位1/3に入れば旧帝大や早慶文系は行けるから。そりゃベビー公文から始めたら今頃もっと先に進んでるとは思う。
けど、そこまでやる必要ない。
年長からで十分。
進度が進みすぎると理解が追いついていかないから。
ウチの教室は年中からしか入れない。
英語も小3からしか始めれない。
けどそれで良いと思ってる。
中受するとしても新小4の時にFと言わなくてもE修了していれば十分。
思考力検定は算数の王道いってるから6級受かれば新小4で算国の浜偏差値58以上は狙える。
中受するかどうかは今は分からない。
高校受験で公立外して数学英語国語で私立3科目型の最難関私立狙う方が大学受験を見据えると良いかも。
まだどうするか決めてない。
中学生から公文始めて高3までやって旧帝大や早慶合格する人も居るわけだし。
とりあえず、今は高進度より公文を10年やってほしい。
そのためにはどうすれば良いか考えてる。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:33:05.04ID:NwFB6T9k
年少の5月から始めて、9ヶ月。
国語のみで現在B1の120くらいかな。
開始は4A教材+ズンズン教材。
A1に入ってから2回繰り返してから終了テストって感じ。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:35:24.99ID:paudpNLo
体験でいきなり個人情報書かされたんだけど、
入会は辞退できるのかな
体験したら入会当たり前なかんじ?
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:44:19.41ID:NwFB6T9k
>>753
うちの教室は体験終了後に面談があって、教室での様子を話した後にどうするか相談して決める感じ。強制はされないよ。
個人情報書くのは、流石に体験とはいえ、身元の確認や連絡先の把握の為じゃないかな?
幼児はともかく、小学生以上だと子どもだけで通うからね。
無料体験とはいえ教室で子どもを預かるわけだし、トラブルあった時のために必要だと思う。
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 15:52:30.82ID:BKZa0ULl
>>751
顔真っ赤にして長文書いて、熱くなってるのはどっちだよっつー

低進度なのに、未就学児にして既に宿題が減るのが嬉しい、勉強は嫌なものという価値観を受け付けちゃって、完全に失敗したね
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:01:10.40ID:NwFB6T9k
個人的な意見だけど、教材の量が短い期間で増えたり減ったり何度も変わるのはあまり良くない気もする。
まあ、子供にもよるのかもしれないけど。
同じ枚数だからこそ、教材に取り組む時間とかの違いで色々とわかることはある気もするんだよね。
うちの4歳の娘は「今日は簡単だった!30分かからなかったから、早くできた!」とか、「今日はこの問題が難しかったから考えるのに時間かかって」とか、時計見ながら色々と言ってるし、そこから思うことあるみたいだし。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:02:07.18ID:2atG5dy4
>>755
そうかもね。

公文を長く続けようと思えば、涙なしには無理だよ。
幼児や小学生のうちは特に。
勉強なんて嫌いで良いんだよ。
勉強が出来る人は勉強が好きと勘違いしてる人は多い。
勉強出来る人は勉強が好きなんじゃないよ。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:15:35.80ID:8UAnIc4+
>公文を長く続けようと思えば、涙なしには無理だよ。

それ親の勉強に対する姿勢が根本から間違ってるとおもう
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:18:55.93ID:B+S1weOS
小3からしか始めれない、とか怪しい日本語書いてる時点で
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:22:58.30ID:2atG5dy4
ら抜き言葉。
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:31:57.38ID:NwFB6T9k
>公文を長く続けようと思えば、涙なしには無理だよ

どういう目的で公文に通わせてるの?
子供がパンクする量の宿題やらせてまで...。

出来ること(量)をコツコツと続けるのが公文の利点なのでは?
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:38:53.92ID:2atG5dy4
>>761
一応書いただけでそんな泣いてないよ。一年やってきて一回だけ泣いた。
今は完全にやる気を取り戻している。

これからもこんな感じを繰り返すと思う。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:39:19.26ID:1iiSgRK+
>>751
だからさ、まだおたくの子供年長でしょ?中学高校受験のこと言われても説得力ない
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 16:43:45.42ID:kg8JdNtg
年長で初めてまだ1年も経ってない人が熱く語っちゃってるよ。
もう難関大学受かったつもりでいるのかなw
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:04:20.95ID:3H/gUTAh
公文は続けられる枚数にとどめて毎日淡々とコンスタントに継続するのがいいと思う
波があるのはよくない
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 17:19:16.39ID:paudpNLo
>>754
3歳2ヶ月で体験の間は親も付き添います
面談して決められるなら良かった
ありがとう
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:19:06.66ID:J6HOhp3M
3歳だと通う時間とか、きちんと相談した方がいいよ。
生徒の多い時間は、小さい子だと他の子が気になったりするし、他の子にちょっかい出されたりして集中できなかったりすることがあるから。
私もあえて18時以降に通ってるけど、その方が生徒も少ないし、先生もきちんと子供の学習見てくれるから。
生徒の多い時間帯はどうしても細かいところに目が行き届かなくなりがちだから。
何時くらいが比較的空いているのかとか、相談して体験に通った方がいいとおもう。

子供にとっても、あなたにとっても良い機会になるといいね!
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:19:57.20ID:4DK4wbph
>>745
すまない
うちも昔買った高額教材共がにくくて仕方ないのだ涙
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:36:41.75ID:C2f/q4BB
年長で6Aスタートして涙ながらに勉強で今2A??最初20〜30枚やらせて今2教科10枚で灘の話??
2Aまでのどこに泣きながらやる過程ある?しかも6Aから2Aのどこに枚数減らす要素ある?
いきなり30枚スタートする前に、年中までいったい何してたの?
なかなか年長で6Aスタートなんかないよ、鉛筆も持ったことないレベルじゃん
兄が灘だけど小1で小学校課程は終わらせて公文やめたよ
灘を受けるならそういう層と闘わないといけないということ
ズレ過ぎてて聞いてられないからもう自分語りいらないよ
中受の話も話になってないからいりませんよ
年長2Aで灘の話は2度としないでくださいね
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:50:33.10ID:J6HOhp3M
今日公文だから教室でに置いてある参考資料の教材集見たけど、6Aってひらがな読む教材で、2Aって簡単なひらがな書く教材だね。
年長なら難しい教材とは思えないし、単純に公文が嫌なんだと思う。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 18:57:54.87ID:M5t+5O5S
まあまあ
灘の話じゃなくて灘のちょっと下、もしくは偏差値70程度の高校らしいっすよ
間に合うといいねー(棒)

長く続けようと思えば、て初めて1年経ってないし
勉強嫌いなのに勉強が出来る、もしくは努力が継続できるって、それ本当の天才でないと無理ですよー
凡人ほど多少は勉強が好きでないと10年間続けるとか無理無理
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:11:42.95ID:M5t+5O5S
ちなみにうち年中、国語のみ夏に始めて5Aからいま2A
のんびりペースだけど本人ニコニコ楽しそうにやってるからいいや
東京だから灘じゃなくて開成?なんてとてもとても小っ恥ずかしくて言えないや
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 19:43:32.44ID:EBliuecv
>>768
高い教材って何?
ディズニーワールドファミリー?
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:10:18.60ID:W43NoRKZ
年少2教科4Aから始めて、国語は小2でF終了その後英語切り替え、算数は小3の現在もう少しでI終了

灘なんて届く気しないわあ
その下ランクを目指して通塾もしてるけどどうだろうなあ
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 20:23:52.63ID:EBliuecv
>>769
わろた
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:15:22.71ID:ZiM8olyK
>>753
無料で勉強させてもらうんだから、どこの誰かくらい名乗って当然でしょう
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:37:56.59ID:oKJs3iVK
インスタってみてる?
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 21:45:27.71ID:29bUYaWF
>>741
それ多分、公文っていうか先生のせい
うちの3歳スタートの年少は国数ともに中学年の内容やってるわ
線なんて暇つぶしに100枚やったかやらないかだった
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:00:13.61ID:mba9/Ce6
年少が中学年の内容w
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:10:42.92ID:0nPTBYjM
>>777
いつから始めたかにもよるけど、学年相応だしまあ普通なんでねーの
年中とかだと理解力ではなく、手の器用さとかそういう問題で運筆力に個人差あるからなかなか進まなくてもまあしゃーない
まあ灘には行けないかもしらんけどw
今の段階で3Aか2AかA1というぐらいのレベル差はたぶん単なる誤差
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:36:56.43ID:2atG5dy4
>>769
灘がどれだけ凄いかは理解している。
小3末でハッキリしてくる。

何も幼児で高進度である必要はない。
公文の高進度と中受の合格校に相関関係はほとんどない。
しかし私立高校受験の場合は相関関係高いよ。
公文行くまで何にもやってこなかった。
別に佐藤ママになりたい訳じゃない。
そして、灘と言えど下位1/3は現役では早慶程度のレベル。
灘受験しても、当たり前だけど不合格者の方が多い。
賢い子供も大量に落ちる。
結局、多くが浜偏差値58前後に進学していく。
四年生から塾に入り浸りになっても。

自分の子供は本当普通の子供だと思う。
今は特に公文は嫌がってないよ。
毎日のルーティーンとして定着してきた。まあ、あとは中3まで続くように工夫してサポートするのみ。
0784657
垢版 |
2018/02/01(木) 22:40:18.21ID:NrBVLbmE
批判沢山貰っちゃったなぁ。

書き方悪くて誤解を与えてしまったけど、
「プリキュア観たらやる」に対しては「宿題終わってから」と言って見せてない。
年中だけど国4A数3Aなので特に高進度でもない。
理解もしているのでスイッチ入れば15分もあれば十分に終わるんだけど、最近になってやたら集中しないというか、ひらがな1文字書くのに10分かかるという有り様。

さっきも「デザート食べたらやる」→「宿題終わってからね」から1時間大泣きで結局やらずに寝た。
やる気を引き出すテクニックをあれこれ試してきて効果はあったけど、それも一時的。もう万策尽きた。

うちの子には無理っぽいです。一度ごっそり戻してもらうか、退会するかこれから検討します。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 22:45:01.47ID:6mME4UTE
長文垂れ流しさんもどうかも思うけど正直自分が灘な訳でもないのに兄が兄がさんもどうかと思う

他人のふんどし借りずにご自分のふんどしで相撲をおとりあそばせ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:07:48.13ID:3Q80uVeb
兄が灘なら灘語って許される感じ?
なら私も弟が灘だから灘語ってもいい?w
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:10:40.91ID:C2f/q4BB
>>783
高校受験で相関関係高く、中受関係ないってそりゃそうでしょう、としか
中受の子は低中学年でF達成したらだいたい退会していくからね
語り尽くされた一般中受論をいちいちここに書きに来なくていいですから
あなたが書いた中受論は、あなたの考えた中受論ではなく、全て語り尽くされた既出のものなので、中受する親はみんな知ってます
始めて一年も経ってない2A年長親が言う内容ではない
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:17:45.84ID:sLMJmmjG
>>789
ああ兄が灘の人か
兄が灘ならあなたは神戸女学院?
兄の体験よりあなた自身の体験を教えて
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:29:07.31ID:C2f/q4BB
別に兄が兄がとは言ってないよ
全然関係ない知人の子の筑駒話するよりはいいかなと思っただけ
筑駒の子もくもん高進度だったけど、親がさせたというよりは、
本人が勝手に進んでいく感じだった
その子は余力あって、中受塾と両立して小学校何年生か知らないけど最終課程まで終わらせてた
そういう優秀な子と同じ土俵に立とうとするなら、浜学園偏差値58とかぬるいこと言ってても仕方ないんだよ
最近聞きかじったような中途半端な中受知識しかない人にくもんの普通を語ってほしくないだけ、
現に年長以前は何もしてない、と自分で言うくらいなんだから
他人のふんどしというか合格サンプルとして他人の話ばかりですみませんね
他人の話ばかりもあれだからうちの子の話すると、うちはムラがあって、明日以降遊びたいからと今日は70枚勝手にやってた
やる子はやるしやらない子はやらない
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:33:19.77ID:2atG5dy4
>>771
何度か言ってるけど、勉強出来る人は勉強は好きじゃないよ。
公文を就学前から始めると、チンタラ中3までやっていれば私立高校なら偏差値70程度に行けるよ。
多くの親は数学の図形問題と文章問題の弱さに気付き、公立高校なら5科目受験で公文では対応出来ない事で公文を辞めて塾に中学から通わせる。
これが不幸の始まり。
公文の効果効能はここで消える。
大体は中学過程修了前後で塾に移行するから。
公立トップ校に入っても数学で挫折してしまうと。このパターン。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:35:34.71ID:2atG5dy4
>>792
一日70枚って普通じゃないよ。
普通一日5枚。
私の方が公文の普通を語ってると思うけど。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:38:22.30ID:QWLRLdO8
いつもの高校受験云々さんはおいとくとして、兄灘さんの中受と公文の関係論も大概古いな

そして灘なのは兄であって自分ではないのに「灘を語らないでくださいね」とかどの立場から言ってるつもりなんだろ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:45:34.63ID:TyOlvdlT
>>792
>うちはムラがあって、明日以降遊びたいからと今日は70枚勝手にやってた

ちょw
偉そうなこと言ってるわりに駄目駄目じゃないの

公文は少しずつでも毎日コツコツやる方が効果がある
語学と一緒
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:45:38.49ID:C2f/q4BB
自分ではないのに、ってギャグかな?
男子校だって知ってるよね?
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:47:28.19ID:S7uLq0ZC
>>795
あなたももういいって
断言しちゃうからおかしなことになるんだよ
個人差があるんだから、勉強できる人で勉強好きな人も嫌いな人もいる
チンタラ中3までやったって偏差値70いけない人もいる
まず自分の子をせめて5年くらい続けてから語ってほしいな
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:50:45.33ID:C2f/q4BB
>>799
本人がやりたいって言って勝手に始めるんだから止める理由はないでしょ
ダメダメじゃんとは言っても70枚やろうとしてもやれない子のほうが多いと思うし、やれるならやればいい
空いた日程で図形と文章題、他の教科できるしね
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:52:06.78ID:VmD5aQt2
久々に覗いたら標準さんまだいるんだ!w
確か中高一貫校行ってたけど途中で挫折したんだったよね?
ご本人もある程度偏差値高い人なんだろうけど頭いいかどうかってほんと点数だけでは測れないんだねぇ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:52:07.40ID:2atG5dy4
>>801
まずは5年でも良いから続けさせるコツを知りたい。それを教えて欲しい。

もちろん、個人差はある。
あるあるを言っているだけ。
ただ、勉強出来る人で勉強好きな人はいない、いやほとんどいない。
ここは強く言っておきたい。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/01(木) 23:53:44.42ID:2atG5dy4
>>803
あんたもまだ居るのか。

変な仲間意識出てきたわ。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 00:04:27.11ID:8YyZDpaB
>>804
えー自分の子供5年続けさせる自信ないのに中受とか語っちゃってたのw
偉そうに行ってた割に途中挫折したら何の意味もないじゃんw
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/02(金) 00:06:34.02ID:bLFFpF+L
>>809
そう。自分自身は年長から始めて小2で辞めた。漢字がイヤだったわ。
だから聞きたいのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況