X



トップページ育児
338コメント177KB

【運動】発達遅滞10【精神】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/15(月) 12:52:31.92ID:0wK1hKUg
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりをなかなかしない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」ですが、
このスレでは知的面に限らず、発達の遅れ全般に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.をいたしましょう。
こちらのスレへの書き込みは、原則として
・診断のおりている方
・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。

定期健診への不安や、一般的と言われる範囲内で
遅くて悩んでいる方は「発達不安吐き出しスレ」へどうぞ。
特定の障害や疾患に関する専門的なお話は該当スレ(関連スレ>>2-3参照)にて、お願いします。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980を踏んだ方は次スレを立てて下さい。
立てられないときは早めに申告して下さい。
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意しましょう。

前スレ
【運動】発達遅滞9【精神】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1458217307/
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 14:39:53.05ID:jt0WhAzL
実際は完全にイコールではないけどざっくり見る場合はイコールと考えて良いという感じじゃなかったっけ?
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 01:14:03.52ID:wRgT0Tom
4歳男の子です
写真で工程を確認すると(目で見る情報は理解が早い)上手にできるときもあれば、「これとってきて」って写真みせても違うもの取ってきたり
昨日ハマってた遊びが今日は一切ハマらない…とか
好きなオヤツも食べなくなったり

何なんでしょう?結構あるある、なことなんですかね?
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 06:54:41.55ID:wZLF8b53
子供の発達がいくらか遅れているってだけでこんなに精神をやられるとは思いもしなかった
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 10:36:25.63ID:Djh+q9M+
K式の結果でた
いくらかどころか実年齢の半分以下で精神ゴリゴリ削られてる
なんとなくわかってても数値見ると違うね…
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 11:10:43.38ID:JyMcZAuC
同じく
走り回ってるのに中身は0歳児ってそりゃ私大変だわ
将来どうなるんだろう
かわいく見えるのは今だけなんだろうな
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 18:36:44.93ID:hg5HDnz8
4歳2ヶ月男子です
幼いとは思ってたけど
2歳7ヶ月の発達って凹んでる
普通級はどうあがいても無理なのだろうか
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 19:12:54.29ID:mr/6BKRi
うちはもうすぐ年長なんだけど、年長あたりで成長期がきてグッと伸びるときくのでそれに期待したい
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 01:12:09.80ID:hHUxb0jD
>>170
うち4歳4ヶ月でDQ60〜69を行ったり来たりだけど、中途半端に数値が伸びてグレーゾーンになって
普通級だけどついていけない支援もないってなったら子供は自己肯定感下がったりいじめられたりして辛いのかなと思ったりして複雑
支援受けながら自分に合う環境を整えてもらえる方が生きやすい気もするし
でも普通級に行って普通の子っぽい人生を歩んでる我が子を妄想して、やっぱどっかで突然追いつかないかなーとも思う
この心の葛藤を繰り返しつつ就学の時に支援級勧められて覚悟してたはずなのに落ち込むパターンなんだろな
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 01:42:37.15ID:CSTsO9rI
園の連絡帳を読み返したり、スマホの写真を見直したりすると、子供の成長を感じられて泣けてくる
まだまだ追いついてないけど、話し始めてから驚異的なスピードではあったんだよなぁ
もっと伸びて欲しいけど、自分の要求が大きすぎる自覚はある
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 21:04:46.03ID:mncVl/BW
軽度の発達遅滞と診断されたけどいつか追いつくんじゃないかと思ってしまっている
それがダメなんだってわかってるんだけどね
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 04:03:14.28ID:VWf6CuMk
学校や保育園の子と比べたら、自分の子は〜とかあると思う
けど違うのが当たり前だし
お人形さん育ててる訳じゃないんだから、みんなちゃんと成長してるに決まってるよ〜
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 00:07:18.09ID:14x9eLLm
発達遅滞ってだけの子がそもそも少ないのか、今通っている発達支援施設にも同じような子がいなくて、周りの子と比べるという機会があまりない
あえていうなら、自分が幼稚園の頃に好きだった絵本とか感動した洋画とか、同じことをして少しでも心が動いたりしないのだろうか、とか感動して涙を流すのはいつなんだろ、とか思うわ
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 09:04:55.32ID:uKhMXaUi
伸びを感じない時はどっしり構えてられない
スレ進度も伸びない
そんなに少数派なのか
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 09:19:09.17ID:L/Kun66v
少数派だと思う
支援学校行ってるけど周りは皆何らかの病名や障害名がある
育児板で言えば他スレにいるような子ばかり
このスレのような子はほんと少数派
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 09:37:59.04ID:9xn7G2D1
一年前と比べればかなり発達しましたねって話を療育の先生達が言ってくれて
親的にもかなり発達したなと実感してたんだけど
発達が約1年遅れてると言われてるSTで久しぶりに検査したら約1年遅れてるとやっぱり言われて
改めて子供なりの成長スピードを見守らなきゃいけないと思った
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 10:00:31.04ID:c8XhdzD8
うちも病名無しの発達遅滞のみなので説明に困る
首座り1歳、単独歩行2歳半だったけど、知的には大きな遅れがないし手帳もない高校生だけど、
療育園から幼稚園へは申し送りがあったけど、小学校中学校と進学の度に親が説明しなきゃならないし上手く伝わらない
精神の自立支援医療補助は受けているけど、今までは小児医療補助があったのでその恩恵を受けるまでもなく気にしていなかった
高校になって自己負担が増え、高2になる時点で大学病院の小児精神科から民間の児童精神科もある精神科クリニックに転院を勧められて今そこに通ってる
そこの先生に、今なら学校関係には発達障害と説明すれば伝わりやすいよと言われ、え?うちの子発達障害だったんだ?と驚いたわ
そこで診断書も書いてくれるそう
卒業まであと2年切ったけど、高卒後の進路も不安だわ

ごめん、自分語りの愚痴になりました
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 10:01:45.39ID:c8XhdzD8
あれこれ思い出しながら書いたら「けど」ばっかりで読みにくいわスマヌ
消えます
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 12:13:14.35ID:B51ia0XN
>>182
知的な遅れがなくて普通に高校も行けてるのに、まだ病院のフォローが必要なのは何か理由があるの?
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 15:07:00.38ID:tQi6oLaM
程度がそれぞれというのは理解してるつもりだけど
発達遅滞でも高校にいけるんだね
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 22:14:17.17ID:4aUAIksr
182です
発達遅滞で赤ちゃんの頃から病院や療育園に通っていれば、そこに大きくなっても外来で通ってきているお子さんを見た事はないですか?

うちは主に肢体不自由児の療育園で、低緊張は治るものでは無いので幼稚園に移っても中学校卒業までは療育園に外来で通ってPTやST(難発性吃音症の為)は受けていました
麻痺などはなく、低緊張です
生まれた時からお世話になっている大学病院小児科でもずっとフォローされていて、
小学校入学後はことばの教室に通い、小学校高学年で不登校気味になった時は児童精神科のお世話にもなり、
小学校の紹介で1年間児童相談所のカウンセリングを受けたりと、高校生になるまでにも色々ありました

精神運動発達遅滞で、うちはたまたま大きな知的な遅れはなかったのですが、知的な遅れがなくてもずっと何らかのフォローを受ける場合はあります

184さんや185さんのように、たぶんお子さんがまだ幼いと情報収集や療育にも忙しく、十数年後の事はなかなか想像出来ないと思いますが、
知的なレベル、身体的なレベルによって今後うけることになるリハビリや教育、医療は様々だと思います
上に書いたこともあくまでもうちの子の場合の話なので、他にもいろんなパターンがあると思いますよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 22:32:21.82ID:0CR5WR4+
大変でしたねって言葉で済ませてはいけないのかもしれませんが高校まで立派に育てられた事尊敬します。
そして色々な話参考になります

我が子は今年2才になる遺伝子疾患由来の発達遅滞ですが周りにやはり発達遅滞のみの子がおりません
困る事はと聞かれてもただだだ成長が遅いく、その不安くらいで困ることは無く療育に赴いても程度が軽いので月一、集団はもっと重度の子だと断られ
喜ばしい事なのかもしれませんが宙ぶらりんで気ばかり焦ります
みなさんの経験談が聞きたいです
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 23:06:44.72ID://2rJGNf
>>186
わが子も二歳すぎて歩けない低緊張児なのでお話とても参考になります
低緊張で運動発達が著しく遅れている場合も広義の発達障害にあたるのですかね
歩く気配なく外反扁平足もあるので通院やPTは長いつきあいになるとは思っていたけど
ここまで遅れると周りに追いつくこともなくきっと一生つきあっていくことになるのかなぁ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 23:39:48.05ID:EwjdZ/+C
広い意味では何でもかんでも発達障害なんだよね
でも世間の認識は発達≒自閉圏・ADHD・学習障害だから、それらの特徴が薄いと説明しづらいわね
うちは知的単発なんだけど「知的障害です」って言っただけで自閉症と勘違いされるわ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 23:42:46.62ID:3ExUQz1G
>>188
横だけど、学校への説明のための診断名みたいなものじゃないかな
本当に発達障害なのかどうかはここに書いてあるお子さんの状態だけではわからないからなんとも言えないけど
学校関係には何らかの配慮が必要という事は伝わりやすいのかも
薬の保険適用を受ける為に診断名をつける場合があるって聞いたことあるよ(本当は発作とかもないけどてんかんの診断がついたとか)

うちが通う療育園にも、午後から幼稚園児や小学生が外来でPTOTを受けに来たりしています
うちの子には当てはまらなくても、他の方々の経験談を聞くのは参考になります
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:40:36.78ID:HOEQg1yq
療育園を卒園したから、小学校や支援学校に通うようになったから、発達遅滞の子育ても卒業!という訳にはいかないよね
障害はある程度改善される事や目立たなくなる事はあっても完治する事はないんだろうね
正直10年後20年後の事まで考えてないや
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 02:05:28.10ID:ZK+mDc0A
ただでさえ子供の成長がどれだけ見込めるかなんてわからないのに、発達遅滞があったらなおさら先のことはわからない
療育先の見立てに反して最近普通の子供のように成長してきて嬉しいんだけど、完全に追いつかないと素直に喜べない
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 10:34:20.00ID:DjS/GS2P
>>182=>>186さん 失礼な質問ですみませんが、高校の勉強にはついていけてますか?
子供の状態によるのは充分承知してますが、
うちも傍から見たら発達遅滞とは見えなくなってきた新中1なので、
進学の時に学校への説明が難しかったという話には共感出来ました。
このままいけば高校も目指せるのかなと欲が出てきたり、やっぱり無理なのかなと諦めたりしています。
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 10:38:24.56ID:DjS/GS2P
ちなみにIQは80程度で、大人しくいじめられて一時期ですが登校しぶりがあったところも似ています。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 23:49:06.41ID:lORzJaQe
発達が遅くて親も辛いけど、本人も気にしだして辛いみたい
どうしたらいいかわからない
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 21:36:28.47ID:Qgb2zbDW
発達遅いだけで成長は普通
おそらく知的のみで他はないとおもう
遺伝子疾患由来で医師によくある疾患と言われたがネット検索しても海外サイトしかヒットしない
共感できる人がいなくてつらい
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 13:43:38.74ID:GUw0tXiz
体幹弱い、多動気味、言葉遅れてる三歳男児。
作業療法士に内股と前傾姿勢の改善に矯正インソールを勧められた。
靴のベルトも親がきつく締めるようにと。
歩き方がおかしいとは思ってたけどなぜもっと早く靴に注意が向かなかったんだろう。
インソール、使ってる方いますか?
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 18:47:53.13ID:9Sk0UvFl
低緊張の外反扁平足でインソール使ってるよ
うちは歩けなかったからすぐ検診ひっかかって一歳半から入れてる
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 19:11:05.01ID:eNenAak7
うちも三歳児健診で病院を紹介されてインソール入れてるよ
走るとぐにゃぐにゃ横にぶれていた足が比較的まっすぐ前に出るようになった
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:16:14.21ID:K4QaCxe5
ありがとうございます。病院で作ってもらったインソールってことですよね。
ネットで安いのから試してみたらと言われて見ているけど輸入品のいかにも怪しいものばかりで。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:42:13.59ID:y+t460am
ネットで買うより、お店に出向いて相談した方が良いかも
そういうシューフィッターのいるお店をネットで調べてみればどうかな

すぐにサイズアウトするからあまり高いものではなくてもいいと思うけど、あまりに合わないものだと膝とか足首を痛めてしまうかも
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 20:42:24.37ID:eNenAak7
>>202
ミズノの発育インソールはどうですか?
使ったことはないですがレビューは良さそうです
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 21:39:46.57ID:JBBwZSci
>>199
一度理学療法士さんにもみてもらったら?
費用は高いけど効果大だよ
健康保険で七割?だっけ戻ってくるし、対象年齢なら乳幼児医療とかで残りも戻ってくるはず
内履き用とか追加が欲しいなら100均の固めの土踏まずシートとか魚の目用とかのシリコンゴムを中敷きに貼って自作してみてと言われたよ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/20(木) 22:42:55.26ID:9Sk0UvFl
>>202
PTのリハビリ施設に義肢装具士が来てインソール(足底板)作ってもらった
きちんと足の型取って作るけど小さいうちはすぐサイズ変わるから半年ごとに作り替え
うちは全額補助が出るけど毎回四万円くらい払ってるよ
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 11:58:43.36ID:0z4X5wbk
インソールを入れているみなさんはどこの靴を履かせていますか?
今はニューバランスのベビーシューズの996を履かせているのですが他にもおすすめのブランドがあれば試してみたいと思っています
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 13:26:42.20ID:6z4Q0mNt
>>207
アシックスのすくすく
日本人の足に合っててベルト二本でしっかり固定できるよ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 20:44:14.00ID:+jaAWlKv
>>207
うちの子は足幅がすごく細いからadidasがいいと言われてずっとadidasにしてる
スタンスミスとか、バルクリーンとか折り返しになってる面ファスナーでしっかり締められるもの
靴の中で足が遊ばないように固定するのが大事らしい
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/21(金) 21:05:04.00ID:Ua1OBhgG
>>207
adidas neoシリーズ。
PTには、ベルトが内側→外側の一重じゃなくて、外側→内側→外側の二重になってるやつがいいって言われた。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/22(土) 01:27:17.32ID:YIZQKbVu
207です
みなさん、ありがとうございます
足の固定が大事なんですね
次の購入候補に考えていた靴はベルトをしめても横幅に少しゆとりがあったのでやめておきます
靴の買い替えに合わせてインソールも作り直す予定なので教えていただいたポイントを念頭に靴を選ぼうと思います
とても参考になりました
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/08/24(土) 21:11:46.24ID:+m48nIRE
>>197
うちの子も遺伝子疾患
欧米人に多いらしく、同じ疾患の人にはあったことがない
NPOのHPとかたまに除くけど該当者はなし
発達遅延はもちろん、なりやすい病気もあったりで不安に押しつぶされそうになる
療育も通っているけど、遺伝子疾患児にはめぐり会えず
潜在的には結構いるんじゃないかって言われるけど、潜在的なまま無事に育って欲しい
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/05(火) 14:39:42.16ID:TWWy2+hh
遺伝子疾患っていろいろあるけど、なんの遺伝子疾患なのか。そこをぼかすメリットがよくわからん。
ちなみにうちの娘はデュシェンヌ型筋ジストロフィーで、赤ちゃんの頃から運動も知的も遅れてた。希少性は高い方。
将来どうなるか専門の医師でもようわからんってさ。
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/06(水) 07:07:25.27ID:ygUzL6DU
>>214
女の子でデュシェンヌ型筋ジスってほとんどいないよね?フェイク?
うちはSMA
10万人に一人の希少難病、遺伝性の神経原性疾患
知的には問題ないけど立てない歩けない
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/07(木) 01:46:58.99ID:ex0zSjtL
>>215
フェイクではないです
女児でも稀にCKが高く出たり一部症状らしきものが出たりするみたいです
運動しすぎると足が痛くなったり
最初の血液検査で通常の60倍だか出ました
0217宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2019/11/10(日) 14:36:46.73ID:Nbb/rMZy
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
●清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である

見栄っ張りで人一倍強い学歴コンプレックスを持つ清水母は自らの勉強嫌い低学歴ぶりを棚に上げ息子には高学歴になってほしいという
身の程知らずの身勝手な願いを持ち親譲りの頭の出来の悪い息子の成績の悪さを詰り尻を叩いて勉強するようにしつこく強要してきたが
案の定うまく行かず結局自らと同じく低学歴に終わったことを世間に顔向けできないほどの恥だと思い、近所の人間と世間話をするとき
には学歴や出身学校といった話題になることを意識的に避けるように心がけている

低学歴の清水の息子はエロ動画を見ているところをアナル激烈加齢腐敗臭のする低学歴の母親に見つかってしまった過去がある
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 05:37:19.81ID:3TIXBDz8
夏頃に療育手帳習得めざして発達検査受ける2歳児です
検査ごろは3歳になってる予定
大阪府の療育手帳の基準は75からですか?
70からならゆくゆくは75の地域に引っ越したいと思っています
調べても基準が分からず教えていただけると助かります
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 10:27:58.65ID:GF5C7raI
>>218大阪はわからないけど隣の兵庫(神戸)は〜75までって言われてるね
でもDQだけが全てじゃなくて困り感が強いとか色々あるし
正直そういうのが上手い医師にかかってうまく診断書書いてもらうとか一番早い
でも手帳欲しさに引越しとかそんなに簡単に生活変えられるもの?
おおよそ発達の子って環境変わるの苦手だと思うけど
そこまでして手帳取るメリットがあるような子なのかな
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 12:37:00.27ID:3TIXBDz8
>>219
ありがとうございます
大阪府も75くらいだと思っておいた方がよさそうですね
大阪府は手帳は医師ではなくまず児相の発達センターで検査結果次第で
その書類で区役所が判定するそうです
病院の診断では手帳はでないとききました
手帳が欲しいのは幼稚園または保育園に行くにあたって
先生の手を煩わせる事になるので加配をつけてもらうために準備をしたいためです
目を話すと突拍子もないことをしだすのです
大阪府は療育園も3歳から2週間に一度一年間しか通えず
今は民間の療育には通っていますが医師から保育園にいれて
刺激を受けると伸びそうだと勧められています
将来は支援級か支援校を考えていますが
まずは幼稚園または保育園での生活を安全に
他のお子様に怪我をさせない(他害は今ありませんが今後わからないため)など
準備を整えて臨みたいと思っています
手帳の判断は3歳からでないとダメだといわれ
保育園などの入園を思い留まっている状態です
加配のないまま預けてしまうと他のお子様や職員の方に
多大な負担になると思っています
手帳のメリットは正直わかりません
加配申請に必要だと聞いているので取りたいと考えている状態です
将来支援校にすすむなら手帳は必須と聞いているのでそちらも少し考えていますが
更新で手帳資格がなくなる場合もあるのでまずは加配のために欲しいと考えています
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 21:37:49.82ID:9NbSTPnC
>>220
手帳ってないと加配受けられないっけ
他害はないけど突拍子もないってのはどんなだろう
他害がない2〜3歳児ってそんなものな気もしてしまう
目星のついてる園とかある?
いくつか見学や相談に行ってみて園長先生がどんな風な感触か探ってみるのもいいんじゃないかなと思うのだけど
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 21:54:40.21ID:QU6db8tg
あぁごめん、集団に入れろっていわれてるのか
読み落としてたわ

保育園は手帳がなくても、こういう特性があってこういう診断を受けてますってきちんと説明しておけばそれなりに気をつけててくれるよ
他の子に迷惑かけるとかをちょっと気にしすぎな気がする
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/04(火) 22:17:49.98ID:GF5C7raI
>>220大阪は手帳があれば加配は絶対に付くのかな
うちの自治体は手帳持ち三人で初めて加配1人分の給与の補助になるので
あなた1人の分だけだと正直付けられない、どうしてもと希望するなら
残りは実費になるって言われた(私立)
あとは例え三人手帳持ちがいても人員がいないからつけられる保証はできないって
まずは入れたい保育園にそういうの聞いてみては?
割と手厚い保育園なら考慮してフリーの先生って名目で
通常人員+1で配置してくれる園もある
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 00:00:04.85ID:w+xHlhUZ
>>220
集団の中にいたら刺激を受けて〜って言われて保育園にいれてたけど、マイペース(協調性0)に過ごしてた我が子みたいなのも居るので参考に…
もちろん保育園に入れてグングン成長する子もいるけどね

悩みは尽きないと思うけど、何にせよ子供にとって良い選択が出来たらいいね
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 05:02:15.84ID:3n+t6NhY
みなさまありがとうございます
知的の遅れは指摘を受けています
確実な診断は3歳まで待ちましょうとのことです
春から各保育園の園庭開放に回って相談してみます
集団に入れると良いと言われて一時保育に預けてみました
そこで診断だけでなく手帳があるといいかもと匂わされました
手帳を持っていると加配がつきやすいんでそういうのもよい手ですと
突拍子もない行動の例ですが一時保育に預けてみた時
滑り台の上で突然前触れもなく頭から落ちようとした
滑り台側ではなく階段の方へ、最後尾だったので待てずにしたのか不明
(高さへの恐怖が薄い?)
誰かが転んだら何度も真似してバタンとこけて血が出ても笑っている
砂を頭から被る、砂を食べる、砂に頭から突っ込む
注意や否定をすると爪を自分でめくろうとする、甘皮を第二関節付近までめくる
擦り傷の傷口をこねくり回しえぐる
血が垂れるほど出ても気にせず続ける
先生からは指摘はされていませんが気に入った子の後ろをついて回って真似をしたりしています
お迎えの時に目撃しましたが距離感がないのでかなり近いです
毎日の通園になった場合、粘着されたお子さんにストレスを与えると私は思います
また多動で走り回るのですが避けるという行動が取れないので
他のお子さんに衝突して怪我をさせるのではないかと危惧しています
一時保育にいれるまで声を出して笑った事がない子でした
集団に入って本人は楽しいようで親としても入れてあげたい気持ちはあります
ただ他のお子さんに怪我や嫌な思いをさせるのではないかと悩んでいます
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:03:33.79ID:U8ikcrmo
>>226その行動内容だとがっつり1人だけの加配が欲しいかもね
でも普通の園だと子供1人への加配ってなかなか付きにくいよ
園だと結局そのクラスの加配みたいになっちゃうから
普通の保育園じゃなくて療育園に行った方がいいと思う
二週に一度1年間って本当?民間でも他にないの?大阪ならありそうなのに
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:33:11.84ID:GYq7UJLq
>>226
3才まで待ちましょうは良く言われるけど悩むなら待たずに動くほうがいい
様子読むと療育園の方が良いのではって感じもする
あとはそういう子の受け入れに前向きで前例がある保育園幼稚園を探すか
模倣が上手で人が好きなら集団の療育がいいかもよ
保育園に入れたいって言えば集団生活で必要なことを教えてくれるよ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:43:35.02ID:lsTdiJ73
218.220です
ありがとうございます。
真似から伸びるてくれると嬉しいのですが
気に入ったお子さんに付きまとっているように見えるので
そのお子さんの負担になってしまわないかと不安が勝ちます
住んでいる自治体の発達支援センターの療育は希望が多く
待機多数で3歳から就学までに1年間だけ2週間に一度利用できるそうです
こちらは3歳になり次第待機希望登録予定です
できれば支援校の幼稚園版のようなものがあればと思っていますが
私の調べ方が悪いのか見つけられていません
隣の自治体の私立病院が運営する療育園は見つけましたが
また空きなどは問い合わせられていません
夏の認定検査と共に一般の保育園に入ってよいレベルなのかも
冷静に家族で話しあいたいと思っています
とりとめなく書いてしまってすみません
ありがとうございました
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 09:59:06.15ID:wmfwm5hj
>>231
障害福祉課かこども家庭課に支援校の幼稚部が無いか問い合わせるといいかも。
役所にはデータベースとかあるから…
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/05(水) 10:01:14.51ID:8mXsh6EP
>>231
病院や役所にケースワーカーや相談できる窓口ないかな
動くのは親にしても下調べも全部だと大変だよね
アドバイスだけじゃなくて気持ちを受け止めてもらって情報提供してもらえる場所があるといいんだけど

お子さん感覚鈍麻なタイプで大きい刺激が欲しいのかもしれないね
今の感じで下準備しつつ相性のいい園があるか実際にあたってみるのを勧めたい
嫌なこと言われる時もあるかもしれないけれどあなたの動きはおかしくないし
どこかで理解して助けてくれる出会いがあるはずだから
電話で問い合わせしてみて感触のいいところ見学行ってみるといいかも
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/23(土) 17:51:39.45ID:HiXPPtZD
以前こちらで相談させていただいた>>220です
いろいろご助言いただきありがとうございました
色々考え結局病院の発達検査(3歳)を待てず
区役所の窓口で頼み込んで療育手帳習得のためという名目で
発達検査を4月に受けさせてもらえました
結果は当日その場で教えてもらえるのですね
新ケイ式という検査で運動が50台、認知がほぼ100
言語が50台、トータル75を超えていたので手帳は無理だなぁと他の道を探そうと考えていたら
危険認知が低くあまりにアンバランス?であることなど
(専門的なことをおっしゃっていて勉強不足で分かりませんでした)
手帳申請理由が保育園での加配が目的である点から考慮して
手帳相当と書類をいただき先日交付されました
背中を押してくださったこちらのみなさまにお礼を言いたくて長々と失礼しました
一時保育に頻繁に預けるようになり、初めて名前を認識してくれるようになりました
名前を呼んで振り向いてくれるようにもなり
初めて発言もでました
まだまだ前途多難ですがひとつ前に進め心理的な負担が少し軽くなりました
本当にありがとうございました
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2020/05/24(日) 09:58:14.58ID:g2IY6qXN
>>234
233です
本当に良かったね
「何だかおかしい」と感じることが母親の勘なのか単なる思い込みなのかって曖昧で
周囲の言葉に心揺れる時も沢山あると思うけどあなたの動きは間違ってなかった
今後も似たようなことがあるかもしれないけれど今回のようにどこかで理解ある言葉にも出会えるはず
成長と共に色々な判断もしやすくなっていくからね お疲れ様です 名前のこともおめでとう!
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 14:10:36.11ID:oCUl2RsS
1歳までは、そんなに遅れもなく、ハイハイしたり立ったりできてたのですが、
3歳で受けたK式で運動面の発達指数が49。
3歳半でも、変わらず49(1歳8ヶ月相当)と診断されました。
もともと半年ほど知能面の遅れがあり、自閉症スペクトラム疑いもあるのですが、そちらは軽度なので様子見でよいと言われてます。
しかし体幹が弱く、机にずっと座ってられない、自分でご飯が食べられないといった困り事もでてきてます。
できたら療育に通わせたいのですが、このような子に運動療法してくれるような所はあるでしょうか?
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 20:10:39.25ID:T7ho2l7J
>>237
PTとかOT受けたいなら発達外来とか個別療育とかあるよ
自治体によって違うから市役所のこども福祉課に電話したり発達相談窓口に電話してみては?
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/17(水) 23:45:59.60ID:oCUl2RsS
>>238
ありがとうございます。

市の発達相談には検査で通ってるんですが、この数値では積極的には療育は勧められず様子見で放置されてて。
さすがに最近心配になり、こちらから働きかけたら、市の療育施設を紹介してくれたのですが、1年待ちでした。
なので、民間の療育施設を探しはじめているのですが、こちらも自閉症とか集団生活の困り事に対処するような療育が多い気がして(まだ見学したり、ちゃんとは調べてないのですが)そんなことないですか?
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 00:46:32.46ID:M7zspX/0
>>239
療育は療育先によって違うので実際話を聞くしかないと思う
うたの自治体の場合は発達外来でOTやSTを受けてる
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 06:35:23.35ID:yC8Hy4AV
>>239
うちは小児の専門病院や地域拠点の病院にもPTOTある
かかりつけが情報を持っている場合があるから相談してみたら?
大体が紹介制だし
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/18(木) 21:57:34.04ID:s699kC2v
>>239です

>>240さん
>>241さん

色々アドバイスありがとうございました。
近くの療育施設、見学に行こうと思います。
自治体によっても療育受けれる場所って、全然違うのですね。
私も病院でPTやOTを受けたかったのですが、明らかな病気や障害がないと受けられないと発達外来の主治医に言われました。
運動の遅れだけだと、うちの自治体ではサポート受けにくいようです。
なんとか民間で受けられる場所を見つけたいです。
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/19(金) 06:06:49.30ID:diDOf1NT
>>243
うちの自治体ではの話ですが
診断なくても発達に不安がある親子は区役所の窓口で相談の上
保健師?さんなどの聞き取り面談したあと
受給者証発行してもらえます
自治体の紹介の所は同じく待ちが長かったので
リタリコのサイトで自分で空きを調べて
PTやSTのある施設に申し込みました
自分で全部動けば希望通りにできるのである意味大変だけど
納得できると思いますよ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/19(金) 07:59:45.29ID:hY3DGBHm
>>243
リタリコっていうサイトで紹介されている児童発達支援施設はどうですかね?
中度〜軽度の子向けの施設が多く、リタリコ主催の療育施設もありますよ
「リタリコ」で検索すればトップで出てくると思う
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2020/06/19(金) 11:03:39.91ID:ZXMuV/B0
>>245
>>244
具体的にアドバイスありがとうございます。
まずリタリコで探してみます。
保健師さんには、よく相談していて多分受給者証の件等、協力してくれると思うので、あとは通いやすい所にST、OTをメインでやってる施設があればよいのですが。色々あたってみます。
ありがとうございました。
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 14:31:37.42ID:RolpgNDG
発達障害や疾患がなく、単なる発達遅れで、皆さん療育などを受けられてますか?あと小学校での支援とか受けられてますか?
息子が先月4歳になりましたが、K式で知能面3歳、運動面2歳の診断受けてます。
市の発達相談で半年ごとに検査してますが、担当の心理士さんは子供のペースで遅れてても成長しているので大丈夫と療育につなげてくれず、様子見を勧めてきます。
トイレトレーニングが出来ず、未だにオムツ、スプーンで一人でご飯が食べられない、ジャンプができない、階段の上り下りが一人で出来ないといった困り事もあり、身辺自立も遅れていて、全体的に1歳遅れの子供を育てているような感じです。
今通ってる園は障害児も受け入れているので、子供のペースで見守ってくれるとのことですが、今後小学校あがるときにどうなるか不安です。
療育を自費でもよいから探して受けた方がよいのか?周りの言うとおり様子見でいいのか?毎日悩んでいます。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 17:37:39.59ID:Sl/iRqHp
>>247
どこか病院にはかかってないの?
かかりつけ医を見つけて福祉側だけじゃなく医療側からも声があるといいかも
その様子じゃ入園後は加配つけたいだろうし療育やってあげたいよね
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 18:03:21.91ID:wBHdKbzq
>>247
うちは三歳の時に知能一年・身体半年遅れと言われて心理士さんの勧めでガッツリ療育開始したよ
自治体によると思うんだけど重度じゃないと受け入れてもらえない所もあるから困り事があきらかにあるなら開始したいと相談してダメなら自費かな
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 20:15:11.28ID:uvzqty9a
>>247
そんだけ遅れてて様子見ってことは、言葉は達者なのかな?
でも言葉でコミュニケーションできるなら、もうちょい身辺自立できててもいいよね

「遅れてても成長しているので大丈夫」とは言うけど、このままのペースで成長しても他の子はさらに成長し続けるから差が縮まることはないよ
いずれ人並みに追いつくためには、他の子の倍のスピードで成長していかなくちゃいけない

半年ごとにk式やってくれるなんて手厚い自治体だと思うけど、療育は別なのかな?それとも心理士がポンコツ?
ちゃんと「療育を受けたい」ってアピールしても駄目なら、一度病院で診断つけてもらった方がいいかもね
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 21:57:01.99ID:x8RzVtyI
皆さん、ありがとうございます。
>>248
やはりちゃんとした病院でみてもらったほうがよいですよね。
病院は個人病院の小児科で発達外来があるところで見てもらっているのですが、自閉症等発達障害が専門で運動面の遅れについてはわからないと言われてしまって。もう少し大きな病院で見てもらおうと思います。

>>249
それぐらいの遅れで療育につなげてもらえてるのですね。うちもそうしてもらえると思い、早くから自主的に発達相談を受けてきたのに、療育につなぐどころか阻害されるとは思いませんでした。前回の検査のとき、心理師さんに療育を受けたいと強く希望したのですが、運動面で2歳遅れぐらいでは様子見になると言われました。自治体の方針なのかもしれません。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/16(日) 22:11:03.61ID:x8RzVtyI
>>250
言語面も発語も遅かったし、今も滑舌が悪く、赤ちゃんっぽいしゃべりです。
ただ先生の指示などは通るし、基本大人しいので、集団生活では困り事が余りないんですよね。あと入園してからスプーンで自分で食べたり、階段の上り下りなども少しずつですが出来るようにはなってきてて、そういう面を見て、様子見になったのかもしれません。
ただ少しずつ進んでいるとはいえ、追い着くのは到底無理ですよね。
親としては、なんとか療育させたいし、そうしないと小学校で単なる落ちこぼれとしてフォローがなくなる事を心配しています。
自治体の発達相談も正直よくわかりません。それだけ頻繁に検査しても療育は重度しか受けられないんだったら、検査も気休めしかならないですよね。特に生活面の指導やアドバイスもあるわけでもないです。
やはり、きちんとした病院でみてもらって診断つけてもらおうと思います。
長々すいません。どこにも相談できなくて一人で悩んでて、ありがとうございました。
0253248
垢版 |
2020/08/17(月) 06:53:36.99ID:a/rvcYj6
>>251
大変だよねお疲れ様
幼児期あたりって「診断」って目線だと何とも言えなくて「様子見」にするしかない部分ってあって
親としては非常にもどかしいし「心配しすぎ」って言われてる感じでしんどかった

ただ遅れてるのは事実だし診断どうこうじゃなく働きかけてあげる方法は今だってあるはずだもんね
いい関わり方を知るという意味で親の立場としても療育はかなり助かったから民間でも見つかるといいね
あなたの動きはおかしくないので良き相談場所が見つかること祈るよ
0254248
垢版 |
2020/08/17(月) 07:07:28.20ID:a/rvcYj6
あ ただ小学校の支援級に関しては就学前の相談・働きかけで通す方法もあるから必ずしも小学校でフォロー受けられないとは限らないかも

そうは言っても幼児期からフォローされてる方が話が早いし母子の経験の為にもいいと思う
従順なのんびりやタイプだと親が焦ってるだけに見られて大変だと思うけど理解者に出会えますように
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/17(月) 10:09:35.86ID:+kVU/Eyt
>>254
色々とありがとうございます
そうなんです。私だけが焦ってる感じになっていて、心理士さん保健師さんもですし、夫や親にも理解してもらえず、一人で悩むしか無くて。
でも、なんとか手を尽くして療育につなげるべく頑張ってみます。
親としての関わり方も本当教えてもらいたいです。今だと困り事に対して相談先もない状態なので、つらいです。
小学校のサポートも就学前相談で受けることもできるんですね。でも、その辺のことも、療育受けておいた方が色々と相談や情報も集められますよね。
0256247
垢版 |
2020/08/17(月) 10:12:10.51ID:+kVU/Eyt
度々質問ばかりで申し訳ないのですが、発達遅れのみで病院で診断つけてもらうときって、どういう診断名がつくのでしょうか?
発達遅滞でいいのかな
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/17(月) 10:34:40.94ID:irT0u33J
>>256
2歳だから参考にならないかもしれないけどうちの子は「筋力低下を伴う発達遅滞症」って診断名で受給者証もらったよ
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/17(月) 10:47:11.89ID:lpMglWU7
3歳児で1歳半くらいの成長具合だけど「軽度発達遅滞」で受給者証貰ってる
うちの子も大人しくて何となく集団に混じる事が出来るから困り事は少ないとの判断で自治体の療育には繋がらず自分で民間の療育に申し込みました
集団と個別両方やってるけどうちの子は個別の方が成長を感じるのでお子さんにあった療育先が見つかるといいね
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/17(月) 10:48:24.93ID:a/rvcYj6
>>256
うちは幼少時は精神運動発達遅滞とつけてもらってたな

母親が焦ってると受け取られると大抵「育つから大丈夫」みたいな方向に行きがちなんだよね
関わり方を知りたい・相談できる場所が欲しいって方向でアピールするといいかもしれない
うちの子は大学病院にかかってたんだけどケースワーカーの相談窓口があってそこに助けられたよ

小学校は入学する前年に就学時相談(←希望者のみかも)と健康診断がある
そこで能力テストのようなものもするし既に遅れが判明してるなら親の意向として支援級を希望したい旨伝えられるはず
案外現場の方が理解してくれることもあるから今は園・時期が来たら教育委員会や学校(教頭が窓口)に相談してみるといいよ
そのあたりはまだ時間はあるはず
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2020/08/17(月) 11:08:25.97ID:xkhTLqjR
>>256
うちの子ももうすぐ4歳で似たような感じだ
はじめは原因不明で、とりあえず精神運動発達遅滞って診断名だった
大学病院にかかってあらゆる検査をしてみたら、超珍しい遺伝子疾患だってことがわかったよ
発達遅滞の子は原因不明であることが多いみたいだけど、詳しく検査をしてちゃんとした診断名を付けてもらうと良くも悪くもいろんなことがスムーズに進むと思う
0261247
垢版 |
2020/08/17(月) 13:40:10.54ID:+kVU/Eyt
247です
皆さん、診断名など詳しい情報ありがとうございました
小学校入学前の相談についても、詳しくわかって助かりました
ママ友や相談相手もなく子育てしているので、ここでの情報が本当ありがたいです
病院と療育先、色々あたって良いところを何とか見つけようと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況