X



トップページ育児
1002コメント452KB

小学生からの発達障害を考える【u18】9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/30(火) 19:42:59.14ID:LmKFKcRi
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
7歳以上18歳未満の発達障害教育についてみんなで考える。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。

長文厨さんは10行にまとめてください。

煽りや単発荒らし完全スルーで!
次スレは>>980が立ててください。
過去スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467994561/
小学生からの発達障害を考える【u18】4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479187299/
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488894352/
小学生からの発達障害を考える【u18】5 [無断転載禁止]©2ch.net(実質6)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1494497349/
小学生からの発達障害を考える【u18】7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1498804438/

前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】8
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507244047/
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 08:58:25.75ID:PjHL6XvX
>>533
その掃除機をなかなかかけられる段階にいかないんだよね
本も漫画も読む
隙をついて掃除機をかけたりいろいろ回収するけど
食べ物の袋とか食べ残しとかもあるから毎日やりたいけど
年頃的に難しい
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 09:31:50.49ID:Uvazo23X
女子なら、たまに片付けだす時は生理周期が絡んでたりしない?
うちは生理直前に片付け魔になって、生理くると片付けに関心が行かなくなって汚部屋に戻る、を繰り返してるようだ。
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 21:19:02.55ID:AGbsuvtm
>>535
うわー、これ自分がそうだ
普段しない細かい掃除を始めたら次の日ぐらいに生理始まる
でも娘はまだそういうリズムはないな
安定の汚部屋だよ
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 22:49:10.99ID:kw1hHVpe
>>534
わたしもう掃除しないと決めて数ヶ月…
ゴミの上にゴミ…
ベッドも足元に色んなものが…もう嫌だー
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 10:43:02.24ID:Feg0PB5r
>>529
羨ましい…!
うちも高校生娘
定期的に一緒にやるけどすぐに机の上に山積み
ベッドの足元にも何かしら埋まってる
物が多いのかな
ただ自分もかつてそうだったし今もダイニングテーブルや使ってない椅子の上に塚ができる…
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 23:45:56.71ID:GhIlS+E9
娘が嫌なことは泣いて拒否して放置するようになって…
しかもそれが普通なら当たり前の小さなことで、もうお互いに顔を見るのも嫌になってる

例えばいま揉めたのは…わたしが貸してあげたコート
返してねと言ったらキレて投げてきた
ハンガーに掛けるのが面倒だったらしい

トイレの電気を消してでキレて、お風呂の蓋を閉めてでまたキレて…

家のなかが殺伐として会話もする気がしないわ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 23:47:02.76ID:GhIlS+E9
言われるのが嫌なら普通のことは普通にして!と…
分からないのかなぁ、そういうことが

泣けてくる
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 10:19:13.58ID:9ZkqYe8i
>>539-540
発達障害疑い?
認定済み?
療育行った?それとも行ってない?

就学前に療育行くと療育施設でお母さんも訓練されるから忍耐力つくけど、あなたはどんな風に過ごしてきた?
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 12:59:22.65ID:oF6v4Uzd
うちは小学生息子が発達で療育も行ってたし(今は通級)、私は結婚前から療育関係の仕事してる

だけど、やっぱり息子に対して「あーもう!」と思うことは多いよ
独りでイチイチキレてたり、宿題とか色々先延ばししたり、「どうせ俺なんて」と投げやりになったり
言葉がけとか気をつけてるけどさ、ガマンならないときは叱ってるわ
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:54:26.67ID:SYsdZYWS
>>541
グレー判定よ
外では出来るからね…
カウンセリングも効果なし

療育療育って自信満々みたいだけど、こうやって急にひどくなるパターンもあるみたいよ
責めるように言うのは止めよ
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 23:36:57.22ID:fu7SdbOe
うちは小5でグレーだけど、この前、虫の居所が悪かったのか何に対しても「いーや!」と2歳の頃みたいな口調で返されたことあったわ。
あまりに酷いから家のルールを守れって叱り飛ばしてしまったよ。

うちは療育も通級も必要なしって言われてきて親がペアトレや相談に奔走してきたけど、忍耐力って普通についてるわ。
怒りを捨ててる気がする。
怒るってすごくパワーがいるから。
このスレにいる人ってみんなそんな感じだと思うけどね。
いちいち切れてたらこっちの身が持たないし、普段は誉めたり宥めたり共感したりして本人の納得のいくようにしてる。
でもあまりに理不尽に感じることには腹もたつし、叱るべき時は叱らないとだめだと思う。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 05:49:24.83ID:WvYbI2n0
「療育しなくて良いかも」っていうのは、その時の受け皿がいっぱいだったから、本当は必要でも切られただけってこともあるからね。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:08:19.46ID:W4w8RTAz
>>543
療育の一番のメリットはペアトレだと思う
今顔をみるのが嫌なくらい危機的状況なんでしょう?
それを我が子が変われば改善できると思っているのが最大の問題点なんだよ
あなた自身を助けてくれる機関、手段はあるのかな?
それをどうやって見つける予定なのかな。
療育に行ってないというのはあなたのヘルプ手段がない、わからないわけだし、
それをどうやって打破していくのか早く手段見つけないときついよね?
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:04:14.84ID:WvYbI2n0
そう、療育施設で変わるのは子供じゃなくて実は親の方だからね
施設の職員から気持ち的にもとってもたくさんのもの(目に見えないもの)を、もらえるんだよね

療育を受けてない人は、そもそもそれに気づけないから、「療育すっごく良いから受けなよー」って言う人と、「うちはグレー程度だから療育なんて必要ないよー」って人の間には大きなギャップがある

グレー程度でも何の気兼ねもなく療育に掛かれるのが1番良いのだけど…
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:10:30.53ID:WvYbI2n0
あと「マルトリートメント(不適切な扱い)」をたしなめてくれるのも療育の良いところかな…

発達障害かどうかわからないけど、道端でお母さんが子供をきつく叱っているのを見ると、いたたまれない気持ちになる
でもそれは、通りすがりの私たちがあれこれ言うと角が立つことだから、「あの施設の◯◯さんから諭してもらいたい〜」って思っちゃう
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:21:31.20ID:U3v+9Dzl
>>547
グレーくらいだと小学校に入ってから判明して通級の必要なしってパターンもあるからね。

親が変わることが必要ってこのスレに来てる親ならみんな分かってるし、忍耐力もあると思うよ。
定型の子の育児とは違うんだし。
ペアトレやカウンセリングを親が受けても腹が立つこともあれば、外での影響も大きくて予期せぬ荒れ方をすることもあるよ。

療育に行ってないことを、今から通えない年齢の子供がいる人に責めるように言っても何も解決しないよ。
「あなたが相談できる機関はある?」って質問すればいいだけだし、療育の素晴らしさを語るのはあなたの自己満足でアドバイスになってないよ。
見下してる感じすらするわ。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:42:08.78ID:b5GxQ//A
ペアトレ行ったけど自分は合わなかった
ハッキリいって役に立たなかった
人それぞれ
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:01:39.42ID:RqIVKGny
療育のペアトレ、ペアトレ本に書いてあることそのまんまなぞってるだけで
取り敢えずロールプレイングを実地訓練できただけ良かったかなレベルだったわ

何も知らずに真っさらな状態から始めた人は素晴らしい!知らなかった!って手放しで褒めてたけどね
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:17:07.61ID:i/a1eSQx
>>543
540は=543さん?

普通のことは普通にして!という要望は、とりあえず言わないようにしよう
言わないようにしようと、心掛けよう

普通にしてと言われるのが、一番つらい
もっと概念的じゃなく具体的に行動を指示するのが良い
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:20:08.26ID:6nHSPEnX
ペアトレどうですか?お母さんはいろいろご自分で勉強されてるので他のお母さんにアドバイスというか体験談を話してあげてほしいって、支援センターから突然言われたことがあった。

本人を観察、本を読んで自己流で対応してただけだし、初対面の人にプライベートなことを話したくないし、一緒にロープレなんてしたくなかったからお断りして、個人的にペアトレを受けた。

ペアトレは受けてよかったよ。
グレーで通級にならない子を手探りで育ててたから助かった。
でも親の会に興味ないし集団のペアトレは受けなくてよかったと心底思う。
ペアトレを受けてる他の人の話を支援センターの人が例として話してくれたけど、うちは既に環境を整えてあったから困った行動の内容が違いすぎてた。
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:21:52.98ID:3GEpUFS4
>>543
娘さん、外ですごく頑張ってるから疲れ果てているのかも?
うちも家でグダグダになってしまった時があって心理士さんに相談したら、外で出来てることなら今は何も言わずお母さんがしてあげたら?家では甘やかしてあげて大丈夫ですよって言われたよ
たしかにその時は担任と相性が悪くて子供もいっぱいいっぱいだったんだよね、そんな時に家でもガミガミ言ってしまって可哀想なことをしたとあとから思ったよ
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 12:28:37.06ID:6nHSPEnX
外できちんとできてると家の中で余計に荒れるのもあるあるだと思う。
うちは自分が少し違うことを気づいてて普通に見せるために努力してたり、特性を自分でフォローするために本人なりに努力してたりで外でがんばり過ぎてる。
担任の先生と話すと家での姿と違いすぎて驚かれる。

ペアトレで壊れたレコードみたい淡々と何回もって習ったことは確かに有効なんだけど、荒れてる時はそれも無駄だし、高学年になるといろいろ難しいなと感じる。
高学年になって本人が成長して大人になったなと思う部分もあるけど、パワーもあるから頑固なときは理論武装して譲らないし、できてたことをしなくなったりもある。
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 15:00:30.54ID:W4w8RTAz
>>555
ペアトレって言葉でひとくくりにされているけど、療育もピンからキリまであるように、ペアトレも様々だからね。
子にも親にも合う合わないはあると思う。
塾にしたって、A塾に通って効果がなかった場合に、塾が合わないのか、A塾が合わないのかは別物。

だから、家の中で荒れるのは何故なのか理由がわかれば親も対応しやすいと思うけど、あなたはともかく、日曜日に愚痴っていた人は会話するのもきつくて、精神的に参っているのに子が変われば親子関係も改善できると思っているのが最大の問題点だと思う
文面からでは信頼関係ゆえに親に甘えているのか、それとも子がいっぱいいっぱいで爆発中なのかはわからないし、おそらく親もそれを模索することも考えてなさそうだから、ここで何か提案されたり、専門家から提案されても親が変わることは考えてなさそう
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 17:44:55.04ID:sT7KzhV/
>>556
まず>>540の「普通のことは普通にして!」が子供に実際に言った言葉なのか、心の中の声なのかも分からないのに、アドバイスが先走り過ぎ。
ディスってるみたいに読めるから一旦落ち着いたほうがいいよ。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 18:25:53.79ID:DaJ6Unf/
ID:W4w8RTAzとID:WvYbI2n0はちょっと落ち着いた方がいいよ。

思い込みが激しいというか、独善的というか。
突っ走り過ぎだと思うわ。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:33:32.60ID:Soa8IMjM
>>558
ほんと
何度もみんながそう言ってくれてるのに聞く耳持たないのが怖いわ
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:40:54.38ID:nlgJBc7/
ただ、カウンセラーは娘さんよりもお母さん本人に必要だとは思う

これ、お母さんの精神状態が危険だと思う
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 05:17:38.31ID:o0N/vhwg
540は書き込みの後だんまりなの?それとも第三者を装って高みの見物か?

娘の行動は書かれてるけど情報(年齢その他)が皆無だから、あれこれ憶測でみんな書き始めたんでしょう
540は単に愚痴っただけで、救いは一切求めていないから、アドバイスが虚しく溜まっていくw
もう、540のことは忘れてあげた方がよろしいかと
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 06:48:40.99ID:8bSrZKi8
>>561
憶測で叩いてるの二人だけだけどねw
いきなり療育いってないことを責められて忍耐力ガー!とか言われたら、出てきづらいと思うわ。

コート貸してあげてるみたいだし高学年以上、中学生くらいかなと思って読んでたよ。
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:06:57.79ID:PlaA33vv
>>562
療育に行ってないからというより、ペアトレを受けてないからって内容でしょう?
ペアトレは本でも学べるし、病院で臨床心理士からも受けられるし、療育にいってなくともできる内容だしね。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:33:28.40ID:QL9rS+Jg
私は気付いた!
私は変われた!
だから私は偉い!

お前は気付いてない!
お前は変わる気もない!
だからお前は私より偉くない!

叩いて気持ちいいー!してる人からはこれが透けて見える
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:43:24.37ID:Y1VLVSXq
便所の落書き板でマウンティングよ!
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:48:20.92ID:8bSrZKi8
>>563
>>541>>543見て。
そのあとは療育の素晴らしさを連投してある。
ペアトレについては合う合わないって結論みたいよ。


幼稚園の頃から療育に通ってる子たちの中には今もクラスで悪目立ちしてる子もいるし、定型の子でも素行が悪くて悪目立ちしてる子もいる。
その子たちに比べたら、問題行動もなく学校の課題もきちんとこなしてるグレーだと通級も必要ないって判定になるのに
療育の素晴らしさを語られたり、本当は必要なのに切られたとか言われてもね。
正直、一緒にしないでほしいわ。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 08:11:09.33ID:DzRSe/0r
グレーだと就学前はちょっと難しい子くらいで済まされて、相談や療育まで行かない事もあると思う
うちの場合だけど
>>543=540さんなら、外では出来ると言ってるから、サポートもなく頑張りすぎて高学年から二次障害が出たまま反抗期に入ったのでは?
うちはそのパターンで小6のみ通級、反抗期も長かったよ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 08:22:08.51ID:Y1VLVSXq
「外ではいい顔して家では荒れる」は発達障害グレーあるある
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 09:05:34.58ID:nXG/3DPm
こういう場所だと、レスする側も必要以上に自分や身の回りのケースに寄せて考えてしまうから難しいね
当事者親とはまた違う相談できる相手ができるといいけれど
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 15:45:20.74ID:wrq5Yj4h
>>572
うちも半年待ち
私の住む自治体で半年で済むのはまだマシな方と言われたよ
ヤキモキが長く続くのは嫌ね
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 15:52:30.12ID:SoaRUkZS
>>573
やっぱりそんなもんなのね
でもまぁ今から半年だとちょうど夏休みになりそうだから助かるわ
なるべくなら学校休ませたくないしね
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:38:07.82ID:FFrGzSSH
半年待てば診てもらえるなら羨ましい。。
うちの方は新患停止の病院か、もしくは3ヶ月に一度位の決められた予約受付日に電話が通じた人のみ予約出来るシステムの病院ばかり。
電話は二時間かけ続けたけど一度も繋がらなかった
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 06:56:38.59ID:A/Kp4Vn4
>>575
その予約システムの病院に行ってるけどかけるのは予約受付始まって10分くらいでいいよ
大抵5分以内には予約枠埋まるから
それより回線数の勝負で自分と夫の携帯と家電、親にも頼んだ
ダイヤルしてから実際に電話がなるまでタイムラグがあるから、それを計算してネット時報見ながら受付開始時間ぴったりに電話がかかるようにダイヤルした
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:15:23.12ID:aHAlbArs
県の支援センターの附属病院でみてもらってるけど、学校経由でしか申し込めず審査ありの半年待ちだった。
新患は今は8ヶ月待ちらしい。
ここは中学生までなので新患も受け付けてるんだと思うけど、街の児童精神科とかは新患停止してる。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:38:26.27ID:d+b5ggJo
>>575
>>576さんみたいに私も開始10分が勝負だったー。ちなみに一人でかけたけど、タイミング上手く計れたからか、2度目のチャレンジで予約取れたよ。
ちなみに初回は2時間かけ続けてキャンセル待ちになって結局枠が空かなかったから、>>575さんと似たような経験だった。

もし評判良くて長く見てもらえる病院なのだとしたら、諦めずに長期戦覚悟して何回か挑戦すると良いと思う。このご時世、予約取りやすいところは逆に先生の評判が悪かったりするし。
ご家族と協力して掛けられるといいね。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 11:43:09.59ID:Yapk2EH4
>>575
うちの自治体だと、
予約困難の大きな専門病院と、比較的予約の取りやすい小さな病院をいくつか紹介されて
とりあえず小規模病院に通いつつ、月一の予約チャンスに挑み続けること1年でやっと大病院の予約をとって転院したわ
そういう手もあるよ
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 20:50:20.82ID:bDkgk75Y
あるね
知人の子が通ってる評判が良い病院は3年以内に他院受診歴があると不可
うちもこの3年が引っかかって行けない
でも3年もどこも通わずに待つ勇気もない
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 06:58:14.75ID:L90MqGAS
小6の双子姉妹なんだけど、ここまでグレーで来てしまって特に処置無し
確かに外では良い子だし、低学年の頃よりはだいぶマシだけど、辛い
姉妹げんかも激しいし、それぞれ私から見ても変なとこがあって
お互いも嫌い合ってる
たまに仲良くテレビや映画を見てるけど、時間で約束していて、終わりだよと言うと
その怒り(まだ見ていたい)がお互いに向いて、
片方が何かの理由で叩く、もう片方が仕返しに引っ掻く
引っ掻くといってももう殺意って感じで爪をめり込ませるくらい強く握って離さないとか
もう嫌だ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:10:03.58ID:mvDVhggQ
ああ…わかる。
力加減というか、それをしたらえらいことなるってまだわからないの???っていうのだよね。
みんなはもうわかってるのでは…!という。
疲れるよね、怖いし
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 13:39:42.73ID:a9YExooo
>>582
精神的につらいなら、物理的になんとかしよ?
硬くて凶器に変わりそうなものは全部柔らかいものに置き換えるとか

うちは刃物も普段隠して大人だけが手に届くとこに置いてます
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 15:20:47.75ID:A0kLRZtJ
>>584
レスありがとう
さすがに刃物まではいかないのがグレーというか、でもまったくもって>>583
加減のわからなさが怖い
部屋も1人ずつあるのに片方の子は夫不在のとき私のベッドに来て
普通ならそれも可愛いけど
私と寝たいんじゃなくて「大きいベッドでマットの硬さもちょうど良くて
1人で寝たいから、お母さんが私の部屋で寝て」とか言う
なんか発想が想定外過ぎて、楽しませたいと思ってすることなんかも
よっぽどじゃないと喜ばないし、悲しい
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:37:46.57ID:m0V6nh9G
>発送が想定外すぎて

わかるわ
普通に楽しませたり喜ばせたりしてみたい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:19:16.97ID:4IIxHtv3
わかる
可愛いげがなくて損な子だなあと思う
ただ育ててるだけって感じ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:08:34.35ID:+fvgNgeY
自分とはなんなのか
他者とはなんなのか

気づくの12歳13歳くらいの人もいるから、もうちょっとだけ生暖かく見守ってあげて
ASDなら気づいた時から劇的に変わるよ
その時に一人の人間として接すると伸びる

私自身がそうだった
12歳くらいまでは全然記憶が無い
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:19:00.19ID:5p0vHL+J
>>586
>>587
わかると言ってもらって嬉しいです
この感じなかなか話せる人いなくて
「可愛げがない」ってまさにそれだ…
夫も時々変なとこあって、子供との関わりも少ないから話しても聞き流される

>>588
自分が…
他者が…
は具体的に言うとどんなことですか
良かったら教えてください
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:27:37.42ID:+fvgNgeY
>>589
簡単に言うと他人の気持ちがわかるようになること、かな。
自分の身勝手さはいいことではないと気づく…
自分だけがよければそれでいいと思うのは間違いだと
(友達関係がうまくいくとかそういう身近なことではなく、もっと概念的なこと)
他者のために自分が率先して動こうとか、そういう精神が芽生えたり…
自分は最終的に15歳くらいで理解できた…
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:29:05.36ID:+fvgNgeY
その時期に、味わい深い本に出会うのが一番かな
そういう本を読んで読んで読みまくる
ドキュメンタリー映画を見まくる

などなど
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 00:31:21.23ID:JegVBgBz
>>591
ありがとうございます
そんな風に自分で目覚めてくれると嬉しいですね
うちは多動系と注意欠陥系だから難しいかな
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 08:55:02.01ID:EphCWrzr
>>588
あー、わかる
私も10歳過ぎまで記憶無い
親から怒られた断片的な記憶はあるけれど、何で怒られたかわかってない
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 08:58:07.16ID:EphCWrzr
そこからやっと成長を始める感じで、
最終的に「自分の感情を整理して言語化して他人に伝える必要がある」というのがはっきりわかったのは30くらいだわ
だから発達障害の子の精神年齢は7割というのは実感する

遅くても必ず成長するから気長に育てよう
30まで育てるのかと思うと気が遠くなるけれど
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 09:20:09.00ID:ORwCOtgh
私も可愛げのない子供だったのでわかる

お恥ずかしながら立場によって善悪が違うというのが分かったのが家庭板のまとめを読みまくってからという…

小説は好きでよく読んでたけど物語では一人の視点で進んでいくから分からなかった

2ちゃんではいろんな人の物の見方や意見が入り乱れていてそこでやっと気づいた
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 10:13:16.79ID:/dkqCmod
立場によって善悪違うは小学校高学年の歴史マンガ読んだときに雷鳴が鳴ったみたいに理解したのを覚えてる

ただ全能感?自分が何でもできるし、周囲は私が好きだから手助けしてくれるはず!みたいな感情は30歳くらいまであって本当に苦労した
子供の発達段階の途中で無くなるものらしいね
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 12:14:28.09ID:NdWLOUrx
わたしは大学生でもかなり人を傷つけてた気がする
時間についても遅刻しても何とも思わなかったし
その時その時を乗りきればいいやって感じ
いつ分かったかなぁ…
大人になってからかも
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 13:27:58.07ID:jraugMLT
そうね、結婚して子ども持って、素の自分より「嫁」「お母さん」「○さんの奥さん」って立場で振る舞わなきゃいけない場面が増えたから大人になったと思ったけど、30で成人できたのかも知れないわ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 14:21:02.02ID:HxpHZo0k
私も結構そういうとこあったな…
でもみんな親になって、それなりの生活してるんだよね
うちの子もなんとかなるんだろうか
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:00:38.96ID:NdWLOUrx
しかし、それだからこそ、子供と呼べる年齢のうちに何とかしてあげたいのが親心だよね…
わたしなんて親は何とも思っていなかったと思うわ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:08:05.62ID:mJk/2xqU
10〜15歳くらいの時に親が干渉してこないっていうのがASDにとっては一番いいことだと思うわ

子供っぽく扱ってもダメ、大人の常識を押し付けてもダメ

ただ見守るというのは、とても難しいこと
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 00:31:28.58ID:kOGaxUzT
なるほどね でも多少は干渉しないと、自然のまま特性全開にならない?
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 04:18:30.20ID:CRMipxaL
ほんとそう思う
特性を分かってくれたら多少なりとも注意深くなれるかなと
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 07:03:55.79ID:WvylvDcu
干渉という言葉の意味を考える
というか素直に辞書を引いてみる
干渉という言葉はネガティヴな意味しかない

親も子供も家族として一緒に暮らせばいいのよ
無関心になれと言っているわけではない
家族として当たり前のコミニュケーションは怠らない
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:36.29ID:in27eYIR
なんだこのポエム
家での子どもは、子どもらしくてわりと落ち着いててでも不器用なとこもあって好きなんだけど
外でイキってる時は目を覆いたくなるくらい恥ずかしい
これも受容しなきゃいけないのは無理だわ、普通にしてたら友達もできそうなのになんであんなオタクみたいに変なテンションで話すのか
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 19:06:27.85ID:IHaUoU5h
>>606
うちもそうだ
外面よく家で荒れるって聞くけど、外では手に余る自由人、家では個性派だけど素直な良い子なんだよ
家での様子が出れば理解してもらえると思って歯がゆい思いだよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 19:11:44.02ID:Pvb4fdhQ
>>606
まって! オタクみたいな…じゃなくて、オタクそのものでしょ
何歳かわからないけど、自由にお金が使えるようになったら、自分が夢中になる物のために大金をつぎ込むようになるはずよ?
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 19:12:24.70ID:Pvb4fdhQ
それを絶対に否定してはいけない


ってことね、言いたいことは。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 22:32:10.48ID:in27eYIR
>>607
ほんと、ぽんこつだけど愛すべき子なのにじぶんの魅力わかってなくて歯がゆいよ
>>609
うるせえな
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 23:18:42.56ID:u+Jj69sw
オタクを否定する親は最低だと

歴史が証明している

宮崎勤
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 08:30:16.09ID:nnwFwn8K
皆さん自分のメンタル、ケアできてますか?
更年期近いのかもしれないけど、最近傾向あり夫+子供2人に振り回されて
なんだか自分が完全になくなってしまったような
うつ気味だし、すぐに寝たくなってしまう
こんなんじゃダメなのに
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 09:17:53.38ID:8J6OIluA
>>612
私は傾向ありの息子とおそらくアスペの夫に挟まれて病んだ。
夫は頑なに受診拒否、子供の病院も1回来ただけ、医師からおそらくアスペだろうと言われてる。

私は鬱状態(鬱病の一歩手前)と診断されて、薬飲んでるよ。
通院して1年くらいだけど、通院を始めた頃よりはよくなってる気もするけど、なんかいつも崖っぷちに立ってる気がする。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 09:27:28.12ID:HUkecA2R
息子のASD発覚から7年間鬱&パニック障害だったけど、いま寛解状態。

色々できること増えてきた。
>>612
私もずっと寝たきりだった。

特に子供が2歳〜小2の頃は…(幼稚園と小学校の行事はことごとく不参加)
小3の終わりにようやく光が見えてきた。
寛解に至るまでは、紆余曲折あったけど、薬に頼ったり、実家に頼ったり、色々して。

薬にも実家にも頼れない期間が長かった…ツラかったなあ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 10:51:57.09ID:5gW+kh+E
>>582からの流れものすごく共感したと同時に
本人の気づきがあるまで暖簾に腕押し状態が続くのかと気が遠くなったわ
みなさん、細く長くがんばっていきましょう
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 11:29:47.12ID:ruEZrrfK
>>612
私も無自覚攻撃型アスぺの旦那と子供の世話とフォローで鬱になった
以前はどちらかというと外交的な性格で外出大好きだったんだけど鬱やってからは買い物と学校行事以外出かけない半引きこもり
実母が毒だから実家にも頼れないしいつどうなっても不思議じゃない綱渡りの毎日
私がどうにかなったら旦那も子供も何か気づきを得るのかなーと思うことすらある
多分そうなっても彼らは何も変わらないんだろうけどね・・・
カウンセリングルームで会うお母さんたちの中にも一人で抱え込んで崖っぷち状態っぽいの人が複数いる
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 11:46:43.31ID:KcrJ1jP4
>>618
>>614なんだけど、うちの夫も無自覚な攻撃型かも。
拘りポイントに触れると激昂して怒鳴るし何時間も怒りを放出させて、まさに発狂。
モラハラとDVを合わせたようなかんじ。
私の実家も毒親気味で相談できない。発達障害なんて教師の指導力不足の言い訳くらいにしか思ってない。

私がいなくなっても夫は何も感じないと思う。
罵ったことも忘れてるし嵐が過ぎれば本当にけろっとしてる。
たぶん私がいなくなったら、愛妻に先立たれた不幸な自分に酔うだけ。
最近明石市長のテープを聞いて思うことがあったらしい。
職場で似たような感じで部下を叱責してるみたい。

子供のことだけが気がかりだからなんとか崖っぷちで耐えてる気がする。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 11:52:04.82ID:3653lZAe
>>619
ひょっとして、部下からパワハラ上司として訴えられたら、会社クビになるタイプ?

離婚の後に自分だけ独立できる準備しておいた方がいいよ
夫の収入に依存している自分が不甲斐なくて鬱になるって言うパターンもある

負のスパイラル
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 00:01:29.28ID:hnsmd4PO
今年小学校入学で、学習椅子を探してますが
普通の椅子だとキコキコ傾け、回転椅子だとクルクルし、安定した木製の椅子でも姿勢が崩れます。
ASD.ADHDだから仕方ないかもですが、おすすめの椅子ありませんか?バランスチェアってどうですか?
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 00:21:00.09ID:aU3K8gqC
>>621
そもそもの前提が変わってきてしまいますが、うちはこたつテーブルに座椅子使用してます。
すきあらばサボるなら目の前でがっつりタイプになると思うので、リビング学習を視野にいれてみてはどうでしょう?
それか学校で使う椅子と似たようなもの
https://item.rakuten.co.jp/look-it/48-njsa-c/?iasid=07rpp_10097___ed-jrw75ww0-4h0y-3aa99326-5a0b-43f4-8c77-d3896abd8286
こういうものにするとか
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 10:24:38.52ID:Kj1eSfma
>>621
うちの子は浜本工芸のキャスター付き木製チェア
腰かけると椅子本体がわずかに沈み込んで、キャスターが動かなくなり安定する
ADHDで集中力ないけど、椅子遊びはしていないよ
姿勢がよくなるわけではないけどね…
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 11:01:03.56ID:Iw+uzrgs
小1だけど、うちには学習机無い。
支援級で宿題無いのをいいことに家で1秒も勉強しないから要らない、欲しがったら買ってあげるつもりだけど。
ちなみに長期休暇は宿題出るけど、全て放課後デイでやってた。
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 17:46:29.89ID:NkT0+BBr
>>621
バランスボール、リクライニングソファーにうつ伏せ
または一軒家なら階段うつ伏せ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 00:25:46.82ID:4fmBUZwG
LITALICO発達ナビに、スレタイ児用に研究開発されたという勉強机(約12万円)紹介されてたよ
もちろん回転もしないし、机の上や前にごちゃごちゃ置かず勉強だけに集中できる構造
椅子が工夫してあって足がぴったりつく(ぶらぶらしない)っていうのが理想らしい
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 00:59:12.37ID:FmrZ0Dd6
病院で小さい机すすめられた
学校にあるくらいの大きさの
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 06:40:21.32ID:1yxd0m87
普段手伝ってと言っても後でとか妹もやってないとか言って手伝ってくれないのに
昨日はスイッチ入ったようで、自分で洗濯(一緒に洗いたいものもあったのに超少量で。でも我慢)
食事の支度、粉末タイプの丼に入れてお湯を注ぐスープを茹でているうどんにイン(スープは無駄になったけどひがいは少ない)
それでも怒りを抑えつつ、洗いあがった洗濯物を取りに行ったら
私のメイクブラシを洗ってた
すごく大事にしていた高いやつ、洗ったりしないやつなのに
ここでキレてしまった…
せっかくのやる気スイッチを上手に使えなかったのと、怒鳴っちゃってかわいそうで自己嫌悪
でも、親のものに触らないって言うのがもう全く、何年たってもダメ
隔離して鍵でも締めればいいんでしょうけどいちいちそれじゃ私も生活できないし
次のターゲットがわからないし、もうヤダ
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 06:46:46.98ID:1yxd0m87
連投ごめんなさい
それで「余計なことをする」って言うのでググってたら、ADHDの傾向として「親を非難する」と言うのがあった
お母さんはお菓子ばかり食べる!とかその手
小学校高学年だけど、本当に私のことにうるさくて、あるあるだった
不勉強でこれは初耳だったんだけど、まさにうちの子
こう言うのも傾向だったのか!とまたがっくり
なんて育て甲斐のないことばかり
今日はもう、ひたすら悲しい
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 06:56:37.22ID:IohKyKj0
親というか「他罰的」というワードは
成人asdのトラブルによく見受けられる

うちも親のものを勝手に触るし、幼いときは食品のストックとかも買ってきたそばから開封してしまったりして大変だったからイライラするのよく分かるよ
やる気スイッチを切ってしまう不甲斐なさも凹むよね
でももう開き直って嫌なことされて嫌だっていうのは言っちゃうわ、決して良い方法とは思わないけどこっちも生身の人間だもん
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 07:29:31.19ID:M+aBiHFl
>>630
レスありがとう、お陰でだいぶ落ち着いた
週末一緒にいる時間が多かったせいかイライラが募ってしまって
電車に乗ると、必ず「あといくつ?」と聞いてくるのとか
ビデオ見ながら「このあとどうなる?」とか、
知らないよ!って質問ばかり
先が見通せないと不安なんだよね、わかるけど…
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 07:43:09.79ID:j6EzsUK+
電車はあと何駅だよって路線図見せたりしないの?
ビデオはなぜ先を知らないか分かる方法で説明したらいいしお手伝いはうどんのレシピを見せたらいい
トラブル減らしたいのに対策しないで我慢だけしてたらそりゃ我慢の限界くるでしょう
お子さんのせいじゃないよ
うちは大事なものは予告で触らないでって示してこの棚は全部お母さんのものって教えとくよ
棚に区別のマステも貼ってある
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 07:53:02.18ID:9Q7uUaDf
ASD強めの子は1回言えば分かるけど、ADHD強めの子は同じことを何度も聞いてくる
公共の場で「さっきも言ったでしょ」は自分自身の忍耐力のなさを公に周知しているだけなので、やらない方がベター
ADHDの子のうち「何度も聞いてくる子」は記憶力に問題があるので「さっき言った」は通用しない
親が質問をさせないように、質問から発展し情報を矢継ぎ早に出していく(話しかけていく)
勿論子供はそれを聞いてもいないし覚えられもしない
でもそんなことはお構いなく、子供に質問をさせない努力なのだ
ADHDの子の相手は親の忍耐と知識が試される!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況