トップページ育児
1002コメント496KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/03(土) 15:36:28.09ID:hqkfMmcA
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その30[転載禁止
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1482129697/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その31[転載禁止
http://mevius.2ch.ne...cgi/baby/1494436407/
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:11:06.90ID:CFinIwm/
そっか先生か、ありがとう。ウチの学校対応してくれなさそうだから頭になかったわ
>>239>>240の学校が柔軟に対応してくれる事を願う。
毎日じゃ本当に大変だと思う…ウチは代替えの日だけ代わりのオカズを持たせてるけど、比じゃないね。少しでも良くなりますように
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:21:03.95ID:RYwP/7v2
まだ小さくてイメージわかないのですが、別室お弁当でも付き添いが必要なのはなんででしょう?混入や配膳ミスもなさそうだし、一人で食べるのを防ぐために、とかでしょうか?お母様もお弁当持ちですか?
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:42:59.20ID:UPi2pk7R
もし地域の小学校が毎日母親に来てくれなんて言うとこだったら…。うちは小麦だけだけどエピペン持ちで就学までに治る見込みはかなり少ないと言われている。まだ年少なんだけど、早めに問い合わせても教えてくれるかな?
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 22:47:24.68ID:tME/TPtj
>>250
239ですが、一人で食べることになってしまうので、お弁当でも別室付き添いです。
先生方は人手が足りず、うちの子に付き添うのは無理とのこと。
私も自分の食事持参することもあります。
お弁当でも机を離したりして教室で食べられたらいいんだけど、危険だっていうので許可がおりなかった。
私に何かあったら学校通えなくなるというのは大袈裟だったかもしれないけど、そもそもお弁当作れる人がいなくなるので詰むなぁとは思ったり。マルチな我が子のアレルギー対応食作るのは旦那には無理だ。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/01(木) 23:21:09.99ID:Go1eTqS5
>>252
教えていただきありがとうございます。なるほど、校長先生と、といってもいつもいるわけではないですもんね。
私もちょうどいま自分の保険見直ししてて、何才まで生きるかみたいなシミュレーションいくつか作ってたけどとりあえずこの子のアレルギー克服するまではなんとしても死ねないと考えてました。
経口免疫療法、アレルギー食管理、そして学校付き添いなど他の人では無理だよなぁ。。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 01:30:39.54ID:uX1F7f+d
私も毎日別室付き添いだけど学校側は教員に余裕が無く、うちの子1人の為に付けられないから残念ながら私が体調崩したり、どうしても外せない用事があれば子も学校を欠席してるよ。もちろん昼間は働けない。学校によって対応は違うから早めから密に話し合う必要があると思う。
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 04:02:28.13ID:aZMz22au
別の話題中申し訳ない。
>>227で食品と発症の傾向を聞いた者です。
レスくれた方ありがとう。

>>229のごまの話や>>235の加熱卵の話は勇気が持てました
もちろん何にしても個人差あるのは承知ですが
一度きつい症状出て他の食品で数値低くてもおびえていたので
レス感謝です。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:04:56.54ID:4TQ8o5wi
今は給食が別室とか付き添い必須とかあるんだ・・・
小学校までに治らないと大変だな
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:29:30.07ID:ZKTFotf1
うちの子(乳卵大豆エピペン持ち)は付き添い校長先生や教頭先生がやってくれたよ
別室で子供は持参弁当、隣で先生達が給食食べてたみたい
2,3年生になり周りの子もしっかりしてきて牛乳の片付けや手洗い徹底できてから同じ部屋で弁当を食べれるようになったよ
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 09:36:59.09ID:MqtF9Mp+
4月から年少の子も別室で付き添いお願いされた
入園後落ち着いたら働くつもりだったけど、しばらく無理だな
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:19:33.16ID:MqtF9Mp+
>>259
娘さん何事もなく終わりますように
頑張ってください
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:29:53.41ID:OnLFxHMW
もし差し支えなれば、教えて下さい。
付き添いのしなければならない方はどこ住まいですか?
私は、大阪住まいですが今、年少なので小学校に確認しないといけませんね
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 10:31:25.91ID:m4W+V/uT
自分がついに花粉症デビューと思って検査受けたら、花粉もダニ系も全部陰性で総IgEもたった20、昔アナフィラ起こしたソバもクラス1に近い2
2歳マルチアレルギーの子に比べたら全然大したことなかったわ
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 11:01:02.30ID:+fJRyhZA
うちは職員室で食べてるよ〜保育園時代も事務室で食べてた
働かないと生活できないのに付き添いのために仕事やめられないし
学校と要相談だね
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 19:55:51.73ID:MrgEQbFx
>>259です。
本日、卵の除去解除が出ました。
アレルギーの診断が出てから、このスレではたくさんのことを教えてもらいました。また、アレルギーの悩みをなかなか話せる場がなかったので、皆様の存在が心強かったです。
ありがとうございました。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 20:30:19.55ID:R9mXs/WA
>>265
おめでとうございます!
もしよかったら、お子様の年齢やアレルギーの診断からどの様にして解除になったか教えてください。うちはまだまだだけど、解除の話聞くと希望が持てます。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/02(金) 22:19:12.30ID:O2rNXHr4
>>265
良かったですね!おめでとうございます
アレルギーの話出来る場所が他にないの分かります心強いですよね
卵解除に同じく希望が持てます
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 02:59:06.05ID:IH/wBii+
欠陥品産むと大変ね
責任もって育てなよ、行政や学校にお世話押し付けないでね
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 06:14:28.77ID:U6Z1D/Wa
>>266
ほかにも大変な方がいらっしゃるので、あれなんですが、書かせてもらいます。

現在5歳、生後6ヶ月で小麦卵アレルギー診断。
1歳で小麦の負荷試験、素麺1/4本から減感作1年→解除(2歳)
2歳で卵の負荷試験、固ゆで卵1g?くらいから減感作1年→加熱卵はOK(3歳)
プリンなど少しずつ、と言われたがつなぎ程度で日常生活を送る。
4歳でマヨネーズの負荷試験、撃沈。
つなぎ程度の生活続ける。
5歳になってからみんなと同じ給食を食べたいと言い出したため、プリン5グラムから減感作スタート。プリン1個食べられるようになった時点で負荷試験し、オムレツ(卵1個分)+マヨネーズ6gを食べ、症状が出ませんでした。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 08:53:02.16ID:U9tbrT9/
>>270

症状でた時はどんな感じででますか?
うちも卵アレルギーだけど後日顔が肌荒れ程度だから解除になってます。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 14:04:25.28ID:q5jYQhAG
やっぱり負荷試験やってくれる病院の方が良いよね 皆さんが行ってるのは小児アレルギー専門医が居る病院ですか?
近場ではなくわざわざ遠くまで行ってますか?
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 14:14:20.62ID:bF58mFLW
>>270です。
すぐにわかるのは蕁麻疹です。ひとつふたつではなく、身体中だったり、ひどい時は顔が腫れたりしました。あとは唇が痛いと言ったり、風呂に入ると痛くてしゃがめないと言ったり(皮膚の薄いところが温まって痛いのかなと思っていました)。以上が減感作中。
負荷試験では蕁麻疹に加え、咳き込み、嘔吐、下痢なども出ました。

肌荒れしたらステロイド塗って治す、不安になったら荒れた時の写真を撮っておいて先生に相談に行く、というのが良かったかな、と思っています。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 15:12:21.43ID:GqPvQfmx
>>273
266です。詳しくありがとうございました。うちも小麦と卵で今は小麦の減感作中なので、解除のお話は嬉しいです。
みんなと一緒の給食楽しみですね。

肌の状態大事ですよね!肌を綺麗に保って今月の負荷試験頑張ります。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/03(土) 20:45:41.33ID:EQF4vghj
>>273
卵解除できてお子さんもうれしいでしょうね。いいなぁ。
ちなみにアレルギーの数値の推移も教えてほしいです。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 07:26:03.38ID:eK3j/nXH
>>272

負荷試験やってくれるところの方がいいです!
口周りが赤くなる程度なら自宅で様子見ながら進めてもいいかも知れないけど。

うちは紹介状で総合病院でアレルギー学会に名前のってる医師に見てもらってるけど、非常勤医師だし治療方針も特に言われないから病院変えようかなって思ってる所です。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 10:19:49.69ID:LIcYNUVO
対応の地域差って結構あるよね

あと幼稚園と保育園だと、行政の関わり方が違って、対応が違ったりする
うちの市は小学校・幼稚園はそば・ピーナツを給食に出すのも不可なんだけど
保育園は不可にはしてない
たまたま知ったんだけど千葉市は産地なのにピーナツ不可にしててちょっと感心した

あと長崎は
給食アレルギー管理システム開発 
栄養教諭が情報管理→保護者スマホに送信→担任が配膳時に確認
っていうシステムを独自に開発したってニュースがあった

こういうのって熱心な人がいる行政だけが先行するのは仕方ないとしても
他のところも導入してほしいな…
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 17:00:18.36ID:kEiREAu/
>>276
やっぱりそうですよね。うちは全身に発疹が出てしまうので自宅で様子見程度では出来ないので必ず小児科などに行かないといけないです。
総合病院が徒歩圏内なのにわざわざ電動自転車の距離の小児科アレルギー科に行ってるのも馬鹿馬鹿しく、負荷試験もやってくれないから小児科アレルギー科に紹介状頼めるか聞いてみます。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 20:21:13.34ID:Evo8t5TE
生後三カ月でミルクを飲んだあと体に発疹がでます
子供が六カ月になった頃に私の手術入院がひかえてるのでミルクが飲めないとまずいです
小児科に行ったところプリックテストをして牛乳、卵、大豆いずれもマイナスでした
軽いアレルギーということで先生は毎日10mlずつ飲ませて徐々に増やして体に慣れさせようと言われました
ネットで調べるとアナフィラシキーとかこの方法は医師の管理のもととか色々書いてあり怖くなりました
私はアレルギー用ミルクでもいいのですが…
軽いアレルギーだとこういう進め方なのでしょうか?
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 21:25:17.80ID:hzg8edb8
症状が出ない程度であげたらいいと思うけど納得できない部分があるならまた同じ病院に聞きに行くか他の病院に行って聞いてみたら?
アレルギー用ミルクならのめるんであれば入院中は普通のミルクやめてアレルギー用ミルクでいいと個人的には思うけどそれも病院に聞いてみた?
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 22:14:05.06ID:PoU0qE2I
うちの子は月齢進んだ方がアレルギー重くなったけど、三ヶ月から少しずつ飲ませてたら慣れるものなのかね
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 22:16:18.80ID:kvc7OYS2
アレルギー用ミルクで症状出ないならアレルギー確定だし、アレルギー用飲ませて医者は変えればいい。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 23:15:09.19ID:csLTJ16h
アレルギー用ミルクって、味が結構違うらしいから飲むの嫌がったりすることもあるみたいだし、試してみては?
>>282さんの言うようにそっち飲んで症状出るか出ないか見てもいいかもしれないし
何か納得いかないとか疑問があるなら病院に聞いてみたほうがいいと思うな
それで病院がよくわからない答えだったりするなら変えたらいいし
乳のアレルギーで発疹がでてるとしたらどの程度までいいのかっていうのは確かに怖いよね
80mlまで大丈夫でも、90mlにしたらアナフィラ起こしたり、とかそういう可能性はあるもんね
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 23:37:54.91ID:kg0bm91R
経口摂取した方がアレルギーには良いんじゃないの?毎日10mlって言ってるし、心配なら5mlとかから始めるとか。
信頼できないなら病院変えても良いと思うけど、まずは血液検査してはっきりさせたら。3ヶ月くらいだと採血が難しいかもしれないが。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/05(月) 23:45:00.37ID:kg0bm91R
すみません、11月に重篤な事故があったんですね。乳のアレルギーは発作が重いし、アレルギー用ミルクでいいと思います。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 07:44:34.74ID:NNdkXwU6
みなさまありがとうございます
やっぱりアレルギー用ミルクのほうがいいですよね
転勤したてプラス田舎なのでなかなか良い病院の情報を集められなくて…
とりあえず総合病院に行ってみようと思います
そして疑問に思うこと全部聞いてきます!
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 14:43:08.32ID:Hspa7PjG
2歳で卵のみなんだけど、今年から花粉症発症したっぽい。
去年検査した時はスギはクラス2で、でも症状は出ていなかったんだけど
ここ最近目は痒そうだしくしゃみを連発している。
改めて、アレルギー体質なんだって思ってなんだかショック。
このまま喘息やアトピーに移行しないか不安だわ…
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 16:48:26.14ID:EhBmCqG2
>>221
亀だけど、そういうレストランがあればいいなぁと思う

前にテレビで見たんだけど…
薬剤師の仕事をしてた人が、アレ持ちのお子さんがいる人が子供に甘いおやつを食べさせてあげたいと話してるのを聞いてパティシエになったそうなんだけど、
その人が始めたのがバウムクーヘン屋だったので、盛大にモヤった
添加物を使わないとか、そういう意味では安心なおやつなんだろうけど、きっかけを忘れたんかい!みたいな
他人の人生だからとやかく言えないのはわかってるんだけどさ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 23:43:11.52ID:LRnjws4u
もしよかったら参考にしてください

ファミレスアレルギー表

ロイヤルホスト
・低アレルゲンキッズカレー
www.royalhost.jp/safety/product_infomation.html

サイゼリヤ
www.saizeriya.co.jp/others/images/grand.pdf

ガスト
・低アレルゲンお子様プレート
skylark-mobile.jp/pc/syohinjyoho_list.jsp?tcd=011176

デニーズ
・低アレルゲンプレート
・低アレルゲンバーガープレート
www.dennys-jp.com/allergy.html

ジョナサン
・低アレルゲンお子様カレー
skylark-mobile.jp/pc/syohinjyoho_list.jsp?tcd=020147

バーミヤン
×超見にくい ポテトに乳入り注意
skylark-mobile.jp/sp/sp_top.jsp?gcd=170001

ステーキ宮(低アレルギーお子様メニュー)
・お子様ハンバーグ
・お子様カレー
・お子様シチュー
www.miya.com/lite/menu/detail.php?miya_menu1_no=29

ジョイフル
・低アレルゲンカレー
www.joyfull.co.jp/menu/grand/kids/
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/06(火) 23:52:35.80ID:580fqQkw
経皮感作やら衛生仮説やらアレルゲンの早期微量摂取やら、最近食物アレルギーを予防するための研究報告色々出てるけど、それももちろん大事だけど…。
もうすでにアレルギーになってしまった子どものために、予防ばかりでなく治すことに関する報告も聞きたいと思ってしまう。
経口免疫療法も重度すぎるうちには無理。
経皮免疫療法も効果なかった。
予防に関する話題が出る度に、あの時ああしておけば良かったのかとか後悔の念に苛まれる。
神経質に無菌の状態で育てすぎたせいだとか、母乳でなくミルクで育てれば良かったのにとか親戚に会うたびに言われる。
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 04:33:13.17ID:BrV5fhc3
>>289
追記で

カレーで対応してくれるところは多いけど
ロイホは低アレルゲンのハンバーグプレートがパンも選べて米粉パンだというのがありがたい
ガトーショコラがつくようになってからは行ってないので早く行ってみたいな

ビッグボーイのおこさまハンバーグ(豚肉、リンゴ使用)、おこさまスパゲティ(小麦使用)は
低アレルゲンと銘打ってないけど、卵・乳は使ってなくてありがたい

フォルクスは「しょうぼうしゃハンバーグ」って消防車の容器で低アレルゲンメニュー。
すごくありがたいので、ビュッフェコーナーのトッピングのピーナツ辞めてもらえたらいいのになと思っている
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 10:31:14.91ID:IT1adqA+
>>220
お礼が遅くなってごめんなさい。
手作りパン美味しそうですね。うちはアレルギーミルクに牛乳をまぜてあげています。
毎日症状が重く出たらどうしようかと考えながらあげています。
自分だけじゃないと思ったら勇気が出てきました。
一緒に頑張りましょう!
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 12:39:31.67ID:yuQDjZf7
>>289
情報ありがとうございます
ただ、付け合わせのポテトとか揚げ物は、ジョイフルの場合だと「アレルゲンは原材料(揚げ油を除く)で使用されているものを表示しています」とあったからちょっと怖い
小麦乳卵が駄目なうちの子はポテトが好きなんだけど、揚げ油まで大丈夫なのはマックくらいかな?
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 12:54:04.31ID:3L6aqOJ+
ココスもおすすめ
アレ対応アイスもあって、
アレなしの兄弟と同じアイス食べられる。

あと、木曽路もアレメニューあり
店員に聞くとメニュー持ってきてくれる
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:02:27.30ID:+OlTfkrl
この間行ったチェーン店の焼肉やさん(ワンカルビ)で
席についてすぐ「アレルギーなどはございますか?」って聞かれておおーっとなった
高級店でもなく店側から聞いてくれたのってはじめてだったわ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 13:53:11.48ID:PR4z44gJ
さわやかのハンバーグのお子様セットは低アレルゲンだよ。ハンバーグ屋さんだから美味しいし
静岡だけだから全国にも出来てほしい
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 15:39:27.88ID:+JBDV7oX
乳小麦卵大豆アレルギーだから情報本当に参考になるありがとう
1歳後半だからアレルギーが無かったらいろんな所で取り分けが出来るのに外食はファミレスか持ち込みばかり。早く治って一緒の物を食べたいし持ち込みの荷物減らしたい
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 21:09:19.21ID:gimdI9Z4
本当にある日突然アレルギーが耐性ついたとかあるのかな。
うちはもう7歳だけど耐性つく気がしないです。
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 21:59:18.47ID:WCPb49Df
長崎のハウステンボスにアレルギー対応メニューばかりのレストランがあるみたいだから、
関東住みだけどいつか行ってみたい
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/07(水) 23:06:51.83ID:fTZuvVjV
でもアレルギー表示もそうだし、アレルギー対応メニューも前よりは増えているよね
アレルギー持ちが増えてアレルギーのことが少しずつ周知されていってるからだろうけど
少しずつかもしれないけど、そういう食品やお店が増えてきてるなって思うようになってから、
うちは乳卵アレだけど、もし治らなくても前よりは落ち込んだりしなくなったなあ
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 02:54:55.37ID:4kb4S0mN
>>301
うんうん。ただやっぱり子供向けメニューが多いから
治らないのであれば大人メニューも広がってほしいなと思う

追記
びっくりドンキーの小麦・卵・乳なしハンバーグは大人もOK、
というかむしろキッズメニューではない
ただし地域限定
うちの県は来月から対応。時々尋ねてたら「お待たせしました」と連絡くれた
(めちゃ近所で子ども産まれる前は常連だったので待ち焦がれてた)

>>300
情報嬉しい!法事で長崎行く予定で観光は外食が悩ましくあきらめかけてた
ハウステンボス行けたらいいなあ
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 06:43:54.73ID:++O4RcL0
2才になって卵アレルギー克服できた
生後半年で卵アレ判明した時はあまり知識が無くて絶望したけど
成長と共に治るって本当だったんだと思った
一番悪い時で卵白4卵黄3オボムコイド3で1才半まで完全除去
そこから経口負荷試験して自宅で少しずつ食べさせて
2才0ヶ月で全卵1個まで食べられるようになった

アレルギーがあったから離乳食もおやつも全て手作りにしたしBFも使わず
アレルギーが無かったらここまで食生活に気をつかわなかったかもしれないので
悪い事ばかりでは無かったかもと思うようにしている

ちょうど1才くらいの時に卵アレは早く食べさせた方が発症しないみたいな発表が
あって完全除去でもう1才になっちゃったじゃんと落ち込んだけど
従来の完全除去のやり方でも治ったので同じような方がいたら参考になれば
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 06:47:46.04ID:S+iSXvxZ
>>299
うちも同じくらいだけど、小学校入るまでに治らない子は耐性はもうつかないんだろうと思ってる。
一部、経口免疫療法で数年脱感作維持してるものもあるけど、これも維持をやめたら食べられなくなるかも。
ある程度の年齢まで引っ張っちゃったら経口免疫療法イコール治癒ではないと感じてる。
アレルギー難しいね。
ファミレスのアレルギー対応メニューはボリューム的にも幼児までだから、小学生になると外食はより難しくなる。
地方では大人向けのアレルギー対応メニューは全然目にしないし。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 08:27:11.40ID:Y1hBVZ3U
>>303
8ヶ月で卵アレルギーが発覚したから参考になる
今は完全除去中で不安だったけど医師を信じて進めていこう
ちなみに数値は下がりましたか?
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 08:42:54.51ID:84q2R0wK
ちなみに12歳、10歳、7歳、3歳、1歳を連れていったんだけど(アレ持ちは1歳児)
12歳と10歳は天空の城とロボット館に大興奮
8歳以下はふわふわランドとチョコレート伯爵の館、鏡の館に大興奮だった
全員満足するくらい遊べたからほんと子連れとアレ持ちにおすすめ〜楽しかった
でも1日じゃ回りきれなかった
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 08:53:37.85ID:cuojNoUS
>>304
子どもじゃなくて自分の話で申し訳ないけど卵アレルギーで加熱してもだめで小学校いっぱい給食も除去してた(昔だから除去食などはなく怪しいものは自分で避けるのみだけど)
中学校くらいから段々いけるようになって成人する頃には半熟卵も大丈夫になったよ
今は生卵もいけるんだろうけど中々恐怖心があっていまだにチャレンジできてないけどこれは単に好き嫌いの範疇の気もするw
なんせ情報が古いので正確な数値とかはわからないけど、アレルギーに理解のなかった時代に除去対応を頑張ってくれた母には頭が上がらないよ
お弁当の黄色い彩りはタクアンだったけど、海苔で当時は珍しかったピカチュウのキャラ弁を作ってくれたのは忘れられない
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 10:19:38.99ID:zhj8I6Wi
>>302
びっくりドンキーのアレルギー対応メニュー、時間かかるのがネックなんだよなー
20分くらいかかるからお友だちとかと一緒に行きづらいし
うちの2歳児はでてくるまでにぐずりそうだったから
ポテト追加して場を繋いだけどそれでお腹がふくれちゃった
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 11:19:13.08ID:rwwodCoI
早いうちから卵を食べさせるとアレルギーにならないとは言うけど7ヶ月で食べさせて1歳7ヶ月の今見事に卵乳小麦アレルギーだ
うちは夫の家系に食物アレルギーの人がいるから遺伝だと早期摂取に意味がないのか
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 13:29:57.03ID:zpQ2iFuf
0歳で卵アレ発覚してそこから1年。なんとなく除去してきたけど4月から保育園で除去食にするか決めなきゃいけない。
もしかして治ってるかもだし、ゆで卵作ってまずは黄身から、とドキドキしながらトライしたら全然食べない。いちいち何かに混ぜて食べささないといけないのか、めんどくさい。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 14:42:14.55ID:gPS4+OJf
>>310
食べ始めは大丈夫だったのに途中からアレルギーになったの?
そうでないなら、単に7ヶ月の時すでに感作されてたんだと思うけど
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 14:49:14.08ID:++O4RcL0
>>303です
>>305
一番直近(1才半)の時で卵白3卵黄2オボムコイド1でした
そこから半年経っているので今はもっと下がっているかも?
焦らずゆっくり進めて結果治ったので良かったです
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 15:36:33.80ID:cj8D7RTc
>>311
病院通ってないの?
そんな状態で預ける方も預けられる方も怖いと思うけど…
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 17:22:12.38ID:kHFTSLV5
>>311
アレルギーある事保育園には言ったの?
医者行って書いてもらってこいって書類を3枚くらい渡されると思うよ
この時期はアレルギー科めっちゃ混むから早くいけ
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 18:28:17.64ID:HdFDRzwy
今日保育園で来年度のアレルギー指示書貰った
お母さんがしたいように書くけどどうする?って感じだから悩む
卵と乳で、卵はしっかり加熱すれば食べれるんだけど火の通しが甘いと蕁麻疹が出る
乳はパンなら大丈夫だけどハムはダメ、みたいな感じで何で出るかわからない(牛乳は完全にダメ)
蕁麻疹が出たり下痢したりする
いっそ完全除去の方がいいのかそれとも食べられる範囲は出してもらう方がいいのか
皆さんどうしてますか?
因みに来年度から1歳クラス
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 19:25:21.82ID:tHfVv9I5
>>318

お母さんの好きなように書くなんて言う医師なんているんだ。
卵は加熱は大丈夫でも乳に関しては完全除去だよね。蕁麻疹でるんだし。
でも乳糖に関しては医師に聞いた方がいいよ。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 19:27:01.88ID:FU52kxbs
>>318
とりあえず今年は卵も乳も保育園では完全除去
家では少しずつ試してまた来年考えたらいいと思う
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 20:00:27.21ID:wAhZ9fdx
>>318
給食にかきたま汁などでる場合もあるし、そういう時は間違いを防ぐためにも完全除去したほうがいいよ
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 20:58:49.91ID:HdFDRzwy
乳は完全除去だなとは思ってたんだけど、アレルギー指示書がどの程度(卵なら生卵、加熱卵、つなぎ程度)なら○かって書いてあって
参考例の加熱卵にかき玉汁って書いてあるから加熱卵はダメだけどつなぎ程度なら大丈夫かな?でも不安要素はあるなって感じで。
家ではしっかり加熱した卵なら食べてるから少しでもみんなと同じものに近付けたらなって気持ちがあったんだけど
でも確かに保育園ではやめといた方がいいね
完全に親のエゴだったわ
病院は去年色々説明してくれた上で最終的に決めるのはお母さんだからお母さんが不安なら完全除去って書くよ
加熱が家で大丈夫なら加熱はいいって書くしあとは決めてねって感じだったから
また同じように聞かれるだろうから決めないとなって思ったんだよね
ここで聞いて良かった。ありがとう
来年度も完全除去にして食べられるものも増えてきたことだし少しずつ家で色んなもの試してみることにする
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:18:51.30ID:au9ahpaL
乳アレルギー
人に言うときは、にゅうアレルギーですか?
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 22:34:07.86ID:kbOtUq2a
>>325
うちは人に伝える時は乳製品アレルギーと言ってるよ
乳アレルギーだと牛乳だけって勘違いされたら困るから
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/08(木) 23:07:21.64ID:cGIcLXVF
卵白卵黄両方の卵アレルギーの免疫療法って、固ゆで卵の卵黄をクリア→固ゆで卵の卵白クリア→炒り卵とかの加熱が弱い全卵の順で行われますか?
負荷試験もしてない状況なんだけど、治療始められても先が長いのかな
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 02:03:31.03ID:hmDR/Y/l
二回目の血液検査で卵白5卵黄3オボム3
医者に半年後の検査で卵黄とオボム2にさがれば食べても良くなりますよって言われたんだけど、経口負荷するようになるってことだよね
詳しくは半年後に聞けばいいやと思ってたら、一緒に話聞いてた夫がやっと食べられるようなるぞって大喜びしてる
0330302
垢版 |
2018/03/09(金) 02:22:43.61ID:7cBnM+qD
>>309
うん、家族以外が一緒にいるときは無理だね

近所の店なら店に着く前に前もって作り始めてもらえそうなんだけど
他の店は確かに無理かも
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 06:27:44.36ID:gDekaqpd
>>327
うちはいきなり卵そのものじゃなくてまず加工食品(ちくわやかまぼこ)からだった
そこから半年で解除までいったよ
オボムコイドが1になってから始めたからかもしれないけど
>>329
数値としては低い方じゃないから半年後の検査結果で経口負荷試験して
少しずつという解釈であっていると思う
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 08:05:21.14ID:0eLc8vPk
>>327

うちはいきなり全卵炒り卵だった。
加工品とか食べれたからかも知れないけど、数値は卵黄、卵白クラス5でオボムが4とかだっまよ。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 09:27:53.40ID:oSjCUdr9
327です。みなさんありがとうございます。
血液検査の結果にもよるんですね。小麦解除まで順調に行っても一年以上かかりそうなスケジュールなので、卵の治療も長いと入学に間に合わないかもと焦ってました。
思ったより短い方が多くてびっくり。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 11:06:05.83ID:TeicxsNx
>>333
もしかして小麦が終わってから卵を始めるつもりだったの?ちゃんと病院で聞いてきたほうがいいよ。
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 12:35:09.63ID:oSjCUdr9
>>334
小麦と卵全般全てクラス3まで下がったので、主治医からどっちを先に進めたいか聞かれて小麦を選んだんです。だから小麦が解除になってから卵に取り掛かると思ってました。同時に進めることもあるってことかな?来週外来だから聞いてみます。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:07:24.13ID:BqDjar/F
うちの主治医は複数の経口免疫療法同時にするのは危険だって許可が降りなかったよ。
もどかしい気持ちもあったけど、症状が出たときに、何に反応したかわからなくて危険といわれ、小麦、卵、それぞれ一年ずつかけたよ。
乳は何度かトライしたけど全くダメで完全除去継続。本当にラスボス
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 14:25:19.30ID:kqZQrbJe
卵除去は割合楽だよね。医師からは卵が先と言われたけど小麦からお願いしてもいいのかな
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 16:24:56.57ID:v+DHsKtS
うちの卵乳アレは産まれて卵一口も食べてないのに、生後10ヶ月で乳アレ発覚したときの血液検査でクラス7って結果出たな
その後の負荷試験で卵黄はオッケーで、8分の1食べて嘔吐して、それから1年経ってまだ除去だけど、治るのかなあ…
乳はアイス食べられるくらいには回復したけど…
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 17:18:50.40ID:Xnh3Ifr5
私自身もアレルギーで、ダニ系は数値高過ぎて目盛振り切ってるけどクラスは6だね
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 18:17:08.54ID:0eLc8vPk
食物アレルギーのお子さんってやっぱりアレルギー体質?
うちはダニやハウスダストも数値に引っかかってるけど食物アレルギーあると出やすいのかな。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 19:16:42.52ID:DQZeNIRA
私もハウスダストやダニは振り切ってクラス6だ。旦那は食べ物のアレルギーないけど酷めのアトピー。
子は上2人アレなし、3人目卵アレ(2歳までは乳小麦大豆もダメだった)
10年くらい前、旦那の気道が腫れて苦しくなり救急車を呼んだ事が何度かあった。アナフィラと言われ、採血でありとあらゆるアレルゲンを調べたけど何も出なかった。結局何だったのか未だに分からないけど…体質は遺伝してそうだよね
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 20:04:57.96ID:24ENEutp
3歳の子供が食物アレルギー何個かとダニほこりがクラス6なんだけど、ダニ系って回復しないよね?二日に一回掃除機かけて布団をこまめに洗う位。ダニは薬剤とかでも防ぎようあるけど埃ってどうすればいいのか。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 20:37:02.71ID:JaANPlsB
ダニ系、掃除とか寝具とかカーテンとかきれいにしてあげるとばかり考えすぎて頭おかしくなりそう。本当に辛い
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:04:03.25ID:WxBrauAb
>>338
ごめんなさい、クラス6です、打ち間違えです
最初の血液検査で張り切っててクラス6って出て、次にした血液検査でクラス6の範囲になったという感じでした
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/09(金) 21:17:00.21ID:24ENEutp
>>346
大丈夫!落ち着いてw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況