X



トップページ育児
1002コメント410KB

■公文教室ってどうよ■38 [無断転載禁止]©3ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/08(木) 12:47:48.53ID:/6wCeaCs
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の塾の話はこちら
【進学塾】小中学生の塾について語ろう【補習塾】part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455113315/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■2
http://itest.2ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1456282350

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ


※前スレ
■公文教室ってどうよ■32
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1493132696/
■公文教室ってどうよ■33
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1496677541/
■公文教室ってどうよ■34
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500664334/
■公文教室ってどうよ■35
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1503158933/
■公文教室ってどうよ■36
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1506173728
■公文教室ってどうよ■37
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1511252107
■公文教室ってどうよ■38 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1514290110/
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:02:27.85ID:lOUM3bP8
>>299
教室によると思うなぁ。
先生によって、難しすぎない様に進度調整してくれる人と、どんどん進む人といるから。
親が子供の学習状況把握することが必要だと思う。幼児に限らず先生に丸投げするのは絶対ダメ。
負担がかかってる様なら、どちらか休むとか、一つ前の教材に戻るとか、宿題減らすとか、子供の様子を見て、きちんと先生と相談することが大切だと思う。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 22:34:43.40ID:Mh6zlQ8/
>>299
うちは最初の1ヶ月は物珍しさからスイスイやってたけど飽きてきたのかダレるタイミングがどんどん早くなった
あんなにノリノリだったのに、今ではやりたくないって言うこともあるから結構大変
親はイライラして叱りたくなるけど我慢しておだてながら付き添ってなんとかやってるかな
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/19(月) 23:08:58.69ID:6FHQGTp6
299です。
参考になるレスありがとうございます。
1月ほどで子供が飽きる様子が目に浮かびます(笑)
先生はすごくきっちり見てくれる感じなので、相談しながら進めていけそうです。
親のモチベーションが切れないよう、私も頑張ります。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 05:38:19.19ID:IRw6rxXN
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AFCLZ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 06:56:59.08ID:vZd95438
>>285です
鉛筆はくもんの6Bを使用しています
手に凄く力が入っているのはわかるので、筆圧の問題なのかもと
先生に相談したみましたが、特に何も言われず
まだ小さいから疲れるよねーと、とりあえず3枚減らしてくれました。
またできないようならクーピー提案してみます
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 07:06:16.53ID:XY7Wt5Fy
ズンズンって鉛筆で書けるようになるための訓練だろうにクーピー使わせてもらえとかクソバイスだよなあ
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 09:26:28.68ID:l6NgyKAv
クーピー使うなら最終の自由描きみたいなとこまで
戻してもらえらいいよ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 09:39:22.19ID:z+YGkbLE
>>304
ズンズン教材はあくまでもサポート教材なんだから、筆圧がある程度つくまではクーピーだって大丈夫。
うちの教室でも筆圧弱い3歳とか4歳の子はズンズンをクーピーでやってくる子いるよ。
国算英のメイン教材は鉛筆でやって、ある程度上手にかけてきたらズンズンも6Bの鉛筆にスライドしてく。
子が勉強に対してネガティブなイメージ持たないように、先生も配慮してるみたい。
公文の公式だって、
「ズンズン教材」では、まずはクレヨンや色鉛筆を使って自由に「ぐじゃぐじゃがき」をすることから始めます。
ってなってるよ。
年齢とともに筆圧も強くなるけど、結局は筆記具を握る機会がなきゃ育たないもの。
環境による個人差も出てくるから、親ができることって言ったら>>287さんの言うように書く環境を作ってあげること。
クーピーも三角クーピーとかあるから、正しい持ち方気になるならそれを使ってみるといいと思う。
ズンズン教材が1日4枚しかできないってことは、まだまだ筆圧弱いし握る力がついてないんだと思うし。
毎日続けてると小さい子なんて、こっちが驚くくらいのスピードで上手になるよ。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 10:45:50.18ID:biO2lLl4
>>79
教室差かな?
教えるような子は時間決めて来てるとかかも、うちの教室はそうらしい
先生もスタッフも人数多くて役割分担と時間帯で数多の生徒と年の差を振り分けてるっぽい

でも基本、3〜4先でも1枚目の例題を先生と一緒にやって、その後1枚ずつ採点→できたら普段の枚数とかじゃないかな
例題だけでできる子も珍しくないしね
どんな習い事でも親のサポートはいるよね
塾入れただけじゃ成績は伸びない
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 06:51:25.49ID:ucL/1eIs
子供が宿題やらなくなったらどうしてる?
ガミガミ言って勉強嫌いになったら困るし
一回きっぱりやめさせるべきかな
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 07:03:41.72ID:T4goPyr4
>>309
もうすでに勉強嫌いだから宿題をしないのでは?
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 07:10:11.77ID:cXxUWyZb
子供が何歳で、どういう状況でやらないのかわからないからなんとも。
家に帰ったらまず宿題みたいに、時間を約束してるのにやらないの?
まずは宿題をする約束からしてみたら?
幼児は生活習慣管理させるなんて無理だから、ある程度親がレール敷いてあげる。
小学生くらいになったら、子によっては言い訳やズルし出すから、キチンとルール作りするといいと思うけど。
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 09:56:51.50ID:xnPLImeo
二教科一気にやるのは厳しいから、朝ごはん終わった後に国語か算数選ばせてやらせてる
あとは夜ご飯の前かな
宿題がどちらも終わってご飯も食べ終わらないとテレビは不可にしてるから、見たいテレビがあると頑張ってる感じ
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:03:16.15ID:PlQV0NS1
夜ご飯の時間が毎日きっちり決まってて、子供が逆算して目安作れるならいいけど、そうじゃないなら夜ご飯の前ってのは子供が何時くらいから始めたらいいかな時間配分難しいんじゃないかな?
公文の国語って、同じ進度の中でも内容によって時間差大きいよ。
文読んで丸付けだけの時もあれば、漢字が沢山出てくるときもあるし。
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:20:59.42ID:2piSBNw3
朝に宿題出来るお宅いいなあ
うちは親子で低血圧が遺伝してるのか、朝は全員ゾンビみたいだよ
朝ごはん食べるのもやっとだから元気な夕方〜寝る前にやるしかない
小学生になったら公文の宿題の他に学校の宿題もあるんだよね
公文がどこまで進んでるかによるけど、教科減らすことも考えないといけないのかな…朝が全滅だから時間が取れない
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 11:34:51.95ID:ultXSPgg
うちは逆に朝しかできないな。
朝食→トイレ洗顔→ダイニングテーブルに着席したまま公文開始→終わったら歯磨き→着替え→テレビタイム(この間に朝食片づけ・出勤準備)→保育園へ出発。
先日は私が寝坊してあわてて起きたら上の子が一人で公文やってて目玉飛び出たわ。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:47:26.40ID:9/RUa5xU
>>315
習慣になってて良い感じじゃん。
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:36:44.06ID:hznL57Im
2月の無料体験、2回終わりました。
年少息子、隣でフォローしてやるように言われますが1歳半の弟を連れているので、狭くて大人が正座でギリギリのスペースで弟をなだめるのが大変。
少しでも声を出せばすぐに廊下にいくように声をかけられるし、そのような貼り紙が至る所にされているので、何度も1歳半を抱えて教室と廊下を往復。
息子は私の監視がないと全然やらない(というかわからない)ので手はストップ、結局全て終わるのに2時間半かかり親子でヘトヘト。
教材はとても楽しいらしいのですが、あと2回の体験すら通いたくないです。
もう少し先生のフォローがあるのかと思っていましたが甘かったです。
教材は気に入っているのに残念。
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:44:29.47ID:6fz0/bN0
たぶん、そういう人は暗にお断りしてる教室なんだし、無理していく必要もないよ。
それでも先生を気に入ってるなら、3年後でいいんじゃない?
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:45:44.72ID:nJEZ8nSM
そんなんじゃ、絶対に続かないわw
どうしてもやりたいなら通信にしたら?
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:48:08.04ID:hznL57Im
やっぱりそうなのか...
そこはベビー公文にも力を入れていて、乳児大歓迎!まっすぐのびのび育てましょう!みたいな感じで、勧誘もすごいのに蓋を開けてみるとこんな感じ。
体験前も乳児連れて良いか聞いたら大歓迎と言われたのにまさかこんなことになるとは。
やっぱりお断りしたいです。
あと2回、もう行ける気がしない。
ぐずると睨まれるしメンタルがもたない。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:50:20.40ID:q6QlGQIs
>>317
それは教室変えたほうが良いかもね
子供が教材楽しんでるならなおさら

年長くらいになったら自走できるでしょ
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:51:16.80ID:9EF+GNe2
>>317
大変でしたね。私の子の時は他の生徒さんがいない早い時間帯だったので、
先生も慣れるまで見てくれてよかったのですが。
素直に先生にその気持ちを伝えて、断っていいと思います。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 17:00:01.17ID:hznL57Im
皆さま、お優しい言葉をありがとうございました。
入会してもこんな状況を週2回、とても続けられないと思うのでお断りしようと思います。
ご相談してよかったです。
ありがとうございました。
子どもたちの成長を待って、またご縁があれば検討したいと思います。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 17:27:03.08ID:q2YPY99Q
>>323
他の人も書いてるけど、教室かえたら?
いろんな教室あるから、未就園児でも母子分離。仮に泣いても任せてください。ってあるよ。
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 18:11:44.78ID:hznL57Im
そうなのですね、ありがとうございます。
過疎地の田舎住まいで、別の教室は車で片道30分かかるので現実的には難しそうです。
豪雪地帯なので今は外に出るのも危険なぐらいで、雪の季節は片道2時間かかるかもしれません。
体験をさせてもらった教室は徒歩3分でとても良かっただけに残念ですが、公文が全部そうではないことを教えていただき収穫でした。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 18:44:04.25ID:xnPLImeo
個人的に母子分離ができないうちに頑張って習い事始めるのって親にも子供にも受け入れ先にも負担だよなぁと思う
だから少し大きくなってからでいいのかも
プールとかもあんなにギャン泣きしてる子供を無理やり入れて大変だなと思う
上の子は年少から入会したけど、下の子は無理そうだからもっと遅らせるかも
グズグズな子がいたら周りの人らにも迷惑かかってしまうし
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 19:50:08.74ID:pGipUd5t
>>325
小学生が多い時間帯に行ってない?
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:59:36.01ID:hznL57Im
幼稚園もやっと慣れたところで母子分離もまだまだです。
2日とも、教室のオープンに合わせて3時に行きました。
4時過ぎまでは未就学児ばかりで、半分くらいは親が付き添いをしていました。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:28:07.74ID:75ngbLqn
年少なのに母子分離もまだまだというところを何とかしてからなんでないの公文なんて
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 01:18:12.05ID:2M0s7VBe
>>317
そんなお教室があるのですね。
私が体験に行ったお教室は、先生が数人いるので子供(3歳)とマンツーマン、私は隣の椅子で下の子(赤ちゃん)を抱っこして見ています。
お教室によって全然違うのですね。
張り紙もなかったです。
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:36:23.83ID:5CV/0o6H
乳児連れokのところって、ベビー公文やってるところ?
自分とこでは見かけたことないから
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:48:49.29ID:v+pbQSBM
うちも親は立ち入り禁止だし、母子分離前の子はお断りされてるみたいだったからびっくりした。
親がつきそうところは別室ってことかな。
どんなに静かに抱っこ紐内にいたとしても、目の前で乳児幼児がもさもさ動いて笑ってるだけで、小学生組の気が散りそう。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:16:44.98ID:n1rL0E8E
>>317
勧誘もすごくて、乳児連れ大歓迎って言われたってあるけど、実際に来なきゃ先生も貴女のお子さん達の様子なんてわからないから、最初から乳児連れ禁止の教室でなければ、そう対応するんじゃないかな?
先生の対応に問題は無いと思う。
乳児でも公文の教材やるのに手のかからない子もいれば、親がかかりきりでなきゃ出来ない子もいるわけだし。
自然淘汰じゃないけど、環境が合わない子を特に引き止めるつもりもない教室なんじゃないかな?
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:58:17.47ID:nFFNG7OG
>>328
幼稚園もやっと慣れたところって、今2月だよ?
早生まれなのかもしれないけど、幼稚園慣れるのに一年近くかかった子に、公文は早すぎたんじゃない?
やっと幼稚園慣れた時に知らない人が沢山いる公文とか、子供もまたストレス感じるじゃない。
そこは親として、もう少し待つべきだったと思う。
一年かけなきゃ幼稚園慣れない子に、公文は早すぎると思うんだけど。
もっと他の習い事にしたら?
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 09:23:48.36ID:yXPl8vzL
上の子は年長からだったなあ
下の子は年少だったけど、上の子と一緒だったから問題なかった
まあ別に焦る事はないよね
お勉強させたかったら通信や市販のドリルでもいいんだしさ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 09:43:34.69ID:n+SCB75l
プールなんかは、泣いてるのは最初数回で慣れればスイスイ泳ぐみたいな例をいくらでも見てるし、
毎回泣き続けてトラウマ状態なんかにならない限りは母子分離前で挑戦するのもありだと思うし、
リトミックなんかは母子分離前でも音感の大切さがあるから親子同伴教室になるんだろうし、
それぞれ習い事には時期とタイミングがあると思うんだよね。

年少なら、お勉強系の幼稚園なら毎日座って黙々ワークしてるところもあるし、
年少さんにはお母さんが横についてあげてくださいというのは、鉛筆落としたら周りに迷惑かける前に拾ってあげてとか、
筆箱とか机周りの整頓をして負担を減らしてあげて、プリントに集中させてあげてとか、
その程度のことなんじゃないかと思う。
わからない子供に親がつきっきりで教えるなら、それはもう公文じゃないし。
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 09:49:34.08ID:uLH62U6Q
ひとくくりに公文ていっても、教室ごとに方針も雰囲気も全く違うもんね。
いま行っているところは厳格な先生で、年中、未就園の二人にも叱って下さるのに子供は先生の事が大好き。
理想的な教室と思っているんだけど、駐車場がコインパーキングも含めてないのがキツい。
いまは電動自転車に二人乗せて通っているけど、いま妊娠中でそろそろ乗りたくないし生まれてからもしばらくは乗れない。
歩くと片道30分だから通うのは諦めた方がいいんだろうけど、通ってる状態で他の教室えお探すのも気がひけるし、なんだかグズグズしてしまってるわ。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 10:16:46.62ID:nFFNG7OG
たしかに>>337の言う通りかも。未就学児に親が付くっていうのは、子供の負担を減らす目的だとおもう。
うちの娘も今年少だけど、消しゴムで消すのが苦手。自分で少し消した後、消し足りないところは先生を呼んでお願いしてるもの。親が付いていれば、その辺の先生の負担は減らせるよね。
うちは学習中親のサポート厳禁の教室だからやったことないけど。
未就学児で親が教えてあげないと、問題の意味がやらない(わからない)ってなると、読解力が追いついてないのかもしれないねぇ。
どうしても勉強させたいなら自宅ドリルで読解力養ったらどうだろうか?
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 11:35:56.97ID:L2YLQ/cP
運筆やってる子に6B鉛筆の消しゴムかけはまだできないよね
本当に教室次第で行ってみないとわからない
うちのが行ってる教室は2歳〜社会人までがいるらしいんだけどスタッフさんがなにくれとなく見てくれたりほっといたりしてくれる
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 11:56:05.07ID:nFFNG7OG
本当にね。自分で完全に消そうとすると教材が破けたりくしゃくしゃになるから、練習のためにある程度消させはするけど、最終的に先生が消してくれてる。
親が付き添う教室はそういう、未就学児だと出来ないことのサポートのためなんだろうね。
うちの教室は先生も複数いるから、親の付き添い不要だけど、教室によっては先生が1人で回してるところもあるみたいだしね。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:06:38.51ID:CoAIfsa8
体験終えた。
子どもも楽しんでいるし宿題も負担じゃないんだけど、どうにも先生が好きになれない…
勧誘も強引だし、検討してた科目以上に勧めまくるし、専業サゲみたいな発言が何度もあって行くたびへこむ。

相性もあると思うので今回は断ろうと思うんだけど、子どもが楽しく取り掛かっているのを見ているので何を理由にしてもまたあの話術で勧誘されるんだろうなと思うとゆううつ。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 22:58:55.41ID:VIAqFZ0G
>>343
介護で送迎が難しくなりましたので自分で通えるようになってからにします
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 23:19:01.41ID:P4765JhA
>>343
公文ごときでそんなことになってたら、この先何の習い事もさせられないよ
うちは算数だけです!今は算数だけで良いんです!とか強気でいかないといかんよ、金払うのはこっちなんだから
入ってからも繰り返し過ぎとか、宿題少な過ぎとか多過ぎとか、色んなことで先生にお話ししなきゃならない場面があるんだし、むしろ合わない先生の方が言いやすいわ
何より子供をやる気にさせといて、結果的に先生と合わないからやらせないとか可哀想だよ
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:27:04.28ID:tgzgkl1o
子供のやる気と時期ってとても大事なことなのに、理解していない親が後から焦るのかな?とも思うね
公文をやらせようと思って体験してみて、子供は気に入っているけど指導者が気に入らないからやりません!というのは子供に対して失礼よ、親が連れて行ったんでしょ?責任持ちなよ
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:54:45.60ID:ECG77DAV
体験で楽しそうにやってたら入会を勧めるのは当然な気がする
この子は無理だと思ったら教科増やすようには言わないと思うなぁ
体験では全然やらずにふざけてばかりの子もいるんだよ?
せっかく子供が宿題もやってるなら少し続けてみたらいいのに
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 06:58:28.88ID:l9UpjNWN
343ですレスありがとう
そうですね、やる気にさせた以上の責任はあると思います
ほかの習い事も検討していて選択肢の一つでした。
年少なので最終的には親が何をさせたいかで決めることになりますが、先生のことは置いといて子どもにとって何がいいかをしっかり考えて決めます。ありがとうございました
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 07:52:48.81ID:vJeMvn/Y
勧誘は向こうも商売だからさておき、専業主婦相手に専業サゲしてくる先生は嫌だな
専業だから付き添えるから年少の子を公文に通わせられるんだろうに
うちは兼業なんで小学生になるまで公文無理だったからさ
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 08:25:17.48ID:RUwaa4zn
え、うちの教室保育園帰りの子いっぱいだよ
逆に専業だったらほかにいくらでも選択肢あるから、必ずしも公文でなくてもいいって感じみたい
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:04:32.84ID:RwpMxaeE
専業サゲってどんなこと言うのかな
うちは保育園帰りに公文だけど、いつも幼児席いっぱいだよ
兼業でも通えるよ
ただ、宿題の時間を捻出するのは大変
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:37:55.97ID:HqgF6jwc
公文教室自体が、専業主婦の小遣い稼ぎなのに、専業下げとかアホかと
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 09:50:39.14ID:27+rPU7g
うちも先生と親の相性が合わない感じ、独善的だし思い込みが激しく強引だし苦手
体験中だけど子供の様子は可もなく不可もなし
学研や他の公文も見てみようと思ってる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 10:04:44.96ID:GmHwtPLh
公文はいざとなれば通信もあるんだから無理して合わない先生のところに通う必要性を感じない
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 10:06:54.29ID:ysTibeeJ
そうそう
むしろいつ来ても良い公文は兼業向きだよ
ほかの習い事は時間決まってるから難しい。
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 10:44:39.02ID:zV3YhYp7
専業下げって具体的にどんなことを言われたんだろ、考えすぎとかではないのかな
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:21:12.82ID:g3CLUn2p
最終的に親が決めるってのはどうかと思う。
子供に決めさせてあげないと、自分でやるって言ったんだから頑張ろうねって言えなくない?
子供としては他にやりたいことあったのに、親が決めたんだって思って、言い訳の材料になってしまいそう。
体験して問題ある場合は仕方ないけど、基本は子供の意見尊重してあげたいと思うな。
うちは少なくともそうして子供が公文をやるって選んだよ。
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:22:57.76ID:CBw54k4o
子供も空気を読むので実際にはやりたくなくてもやりたいって言う場合もある
無言の圧力は小さくてもわかるから
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:25:19.74ID:jcthHwnS
>>360
え?
決めるのは親でしょ?
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:31:50.21ID:RwpMxaeE
>>361
本音かどうかは毎日見てる親ならわかるでしょ
今日は公文行く日だよって伝えた時の反応とか、宿題を自らやるとかさ
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:41:04.36ID:8C50/a74
そういうの小3くらいからでいい
習い事のために犠牲になるもの、お金も時間がかかるとかある程度わかってからでいい

友達やってる、やりたい
褒められた、やりたい
で自分が決めたんでしょ、辞めたら辞めグセがとかナイナイ
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:49:48.62ID:kknJJXt0
「この先生ないな」と親が思ってるのに「でも子どもが通いたがってるから」とか言って通うの?
その方が問題があると思う
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:50:50.78ID:I/iGQoDc
私も3歳の時から日本舞踊やピアノ、塾に通ってたけど、物心ついた時にははっきりとやりたくなとやりたくないの分かれてたから、小さくてもその辺りは思うことあると思うよ。
親の希望で通わされると、長く通っても習熟度に違いが出るって実体験で学んでるから、うちは子供には自分の意思で習い事きめさせた。
習い事にお金や時間がかかるのは当たり前だし、子供がやりたいって言うなら、可能な限り子供の意思を尊重したいだけ。
その代わり、やると行ったら簡単に投げ出しちゃいけないよってきちんと話しましたよ。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:52:32.89ID:+bPSyNmC
>>365
無いなの理由はが専業サゲなんでしょ?
どんな前提サゲか言わないから、ナイナイも正当な理由かどうかわかったまんじゃない
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 12:55:40.70ID:8BfXArFD
>>366
年少でそれができるのは凄いですね
お母様に似て精神も早熟の大変優秀なお子さんなんでしょうね
うちの子は今は1年生だからそういうやり方も出来るけど、年少時点では無理でしたね幼くて
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:00:56.18ID:tgzgkl1o
子供なんてちょっと楽しそうだと思ったら行きたい、ちょっと面倒くさいと思ったら行きたくないって生き物だと思うけど
自分で決められるのは小学生くらいからじゃない?
うちの子は私が適当に公文やらせたら3教科とも伸びて全部3先以上だよ、バイオリンは興味が無かった、水泳は上達した、英会話は1年で他の子に合わせるのが辛くなって個人コースへ
何事もやらせてみないと分からないし、子供だって経験してみることが大事なんじゃないのかな
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:02:36.03ID:kknJJXt0
公文なんて教室もたくさんあるし通信だってあるんだから何も無理して親が合わない教室に通うことなくない?
公文は教室によって方針も雰囲気も全然違うんだから親が信頼できる教室探した方がいいと思う
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:05:43.11ID:g3CLUn2p
>>368
女の子で6月生まれだからだから確かに同学年の中では数ヶ月のアドバンテージがあると思うけど、キャパ越えしないように、習ってるのは国語のみ。
進度だってB2だし、公文には上には上がゴロゴロいるでしょ。
うちの子がとりたてて早熟とは思わないけど。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:15:52.27ID:kknJJXt0
>>367
勧誘が強引、複数科目勧めるとかも合わないみたいよ
公文で行くたびに専業兼業とかイチイチ家庭のことに首突っ込まれるのは私も嫌だと感じると思うわ
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:20:48.75ID:g3CLUn2p
>>368
なんでも経験するのはいいと思うよ。ただ、
>>351
のように、最終的に親が何をさせたいかで決めるってのはどうかってことね。
きっかけを作ってあげるのはいいと思うし、あなたの家の様に沢山習えるのもいいことだと思う。子供がやりたいことを親子で相談して決めるらならいいけど、親が何をさせたいかで選ぶのはどうかなって思ったんだよ。
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:45:48.90ID:5Ts1yuaA
レス先と内容噛み合ってなくない?
チグハグなのに普通にレスし続けていて怖い
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 13:54:10.57ID:CBw54k4o
公文程度でそんなに悩む必要ないよね、中学受験塾みたいな人生を大きく左右するような習い事でもないし
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 14:45:25.46ID:lotQfC97
子に取り得るすべての選択肢を提示して選ばせてるわけじゃない以上、所詮は親が何をさせたいかじゃない
それがアテクシと先生の相性ガーなんていうのは幼稚な理由だとは思うけど
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 14:47:06.61ID:z6ut1S+T
子供の習い事に親の相性がとか馬鹿としか思えない
小さい頃ならまだしも小学生中学年以降は親なんてほとんど関係ない
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 14:50:58.11ID:lotQfC97
幼児だって通い始めたら先生と相性がどうこう言うほどの接点なんてないでしょ
そら事務的な話はするけど
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 14:54:13.69ID:z6ut1S+T
親が勉強を見てあげてる場合、多少は関係あると思うけどね
親のやり方と公文の先生のやり方が違うと子供が混乱する
まあ、その場合は、親が公文の先生のやり方をできるだけ採用すべきなんだが
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:02:47.15ID:8BfXArFD
他所の家の育児に幼稚だの馬鹿だの辛辣ね
お子さん成人されて成功をつかんでる方から見たら歯がゆいのでしょうね
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:04:57.00ID:syx2X78T
公文の体験期間中に専業云々発言が何度もあるとかその先生地雷案件
悪いこと言わないから他の教室へGO
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 15:47:59.59ID:tgzgkl1o
>>374
親が何させたいかで選んで良いのは、メダリストの子供とかそういう系だと思うね
どちらかと言えばスポーツ系?あと古典芸能系とか
ただの習い事は子供と相談して決めたら良いよね、小さいうちは親が道筋を示してあげることが大事で決めてあげることじゃない
とにかく本人のやる気とか意志を尊重してあげるってことよね

全然関係ない質問なんですが、英語Dって冊子ですか?プリントですか?ホムペ見てもいまいち分からず
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:01:23.47ID:z6ut1S+T
>>384
スポーツや芸能だけを特別視する理由がわからんね
結局はそれ家業を継がせるってことだから、家業がある家ならそれをさせていいってことになる
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:19:10.29ID:tgzgkl1o
>>386
スポーツとか古典芸能は小さい頃からやっておかないと、後から本人がやりたいと選択した時に伸び方が変わってくるから、始めは選ばせるんじゃなくて親がやらせざる得ない
結果的に15歳くらいで本人に決めさせるみたいだけどね
家業の種類にもよるんじゃないの

英語Dはプリントなんですね、ありがとうございます
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:32:15.15ID:g3CLUn2p
スポーツだと水泳、体操、フィギュアなんかの芸術性が高い種目のトップアスリートは超早期から一貫した教育を受けてる事が多いね。
古典芸能やスポーツ選手を目指す場合は、既に公文の様な習い事とは違うんだろうね。
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:33:31.79ID:z6ut1S+T
>>387
公文なんて義務教育で習う事とほとんど一緒なんだから選ばせるとかそんな大層なもんじゃないよ
それとスポーツや芸能に限らず、言語能力や計算能力ですら小さい頃からやってるのとやってないのとでは伸び方は違ってくると思うよ
5歳くらいまでに脳の80%は完成されると言われてるし、どんな人生であっても言語能力や計算能力は必要だから強制してもいいくらいの内容だよ
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:46:15.53ID:ECG77DAV
専業サゲの会話を何度もって、どんなこと言われたの?
専業と兼業の違いって、昼間の空き時間があるかないかぐらいしか思いつかない
それのどこが公文と関係してるのかもわからない
ほんと何言われたんだろう
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:47:24.20ID:g3CLUn2p
>>389
幼少期に親が強制して習わせるのは良いんじゃない?
子供の習い事が増えるってのは可能性が広がることでもあるし。辞める辞めないは家庭次第だろうし。
体験で子供がやる気になった場合、通わせてあげた方がいいと思うし、通わせないってなった場合、そこに子供の意思が尊重されないのは、かわいそうかな。
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:50:23.56ID:z6ut1S+T
>>388
身体調整力は10歳以降に鍛えても伸びにくいからね
特に体操競技は幼少期から始めないとトップ選手になるのはまず不可能
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:52:18.03ID:z6ut1S+T
>>391
公文の内容はさっきも言ったように義務教育で習う内容と変わらないから、無理に通わせる必要はないね
無理矢理させて勉強嫌いになって勉強しないようになる方の弊害の方が大きい
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 16:57:34.71ID:g3CLUn2p
私も親に強制されて習い事いくつも通わされたけど、今でも役立っているものある。
嫌だったものは全然身についてないから、教訓として自分の子には習いたいものは選ばせてるけど。
体験で子供がやる気になったのに先生好きじゃないとかから通わせないし、家庭の方針で最終的に親が何をやらせたいかで決めるってのは、体験頑張った子供に対して無責任ではないかと思うし。
それなら親が一人で教室見学して、先生や教室の雰囲気ある程度把握してから体験させてあげれば、こんなことにならなかったんじゃって思うよ。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 17:00:56.99ID:g3CLUn2p
>>393
親が強制して通わせるってのは公文に限った話じゃなくてね。
水泳とか、音楽とか、古典芸能とか諸々も含めてってことね。
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 20:44:36.39ID:4SoOzukf
>>390
指導者が気に入らなかったのは事実なんだろうけど
専業云々の話はたぶん盛ったんだと思う
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 20:56:44.49ID:VerffhrT
子供にやらせるのこの時間になっちゃって、毎日時間の使い方がうまくいかない
夕方帰宅してからずーっとEテレ見ちゃって、Eテレ鑑賞、夕食、公文て感じ
小学生になったらおかいつとか卒業してくれるのかな、と思ったけど小学生向けのテレビくんやらすイエんサーまで見たがって、結局8時前までテレビ漬け
年少から夕方から7時まで家事と夕食作りで放置しちゃった自分が悪い
夕食後の公文は書き順やミスとかあるし1人でやらないから結局隣でつきっきり
夕食後皿洗いもできない有様
公文後は即風呂、絵本タイム、寝かしつけ
せめてEテレと寝かしつけがなくて、Eテレタイムに色々やって、寝かしつけなかく
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/23(金) 20:58:32.24ID:VerffhrT
途中送信すみません
寝かしつけもなくなれば楽になるんだろうか
他に習い事送迎もあり、ほんと馬鹿みたいに時間がない
就寝が遅いのもダメだし、時間のやりくりどうしたらいいんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況