X



トップページ育児
1002コメント420KB
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 23:32:51.61ID:O+rPRL4E
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517962203/
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 00:20:32.96ID:GXZW/HpK
2歳8ヶ月
横目で壁見て走ったり、おもちゃを至近距離で見ながら横目してて心配でノイローゼになりそう
何してるの?と聞いたら、「電車ごっこ。電車走ってるみたいで楽しいの。」だって
ママもやってみてと勧めてくる
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 05:36:47.95ID:7bHyJPgM
2歳半男児
過保護過干渉のせいか未だに下り坂を歩けない
階段は手すりを絶対握って上り下りする
自宅駐車場と市道の間にある段差を無くすための坂でさえ怖がり下りれない
下りる時は1cmずつ足を前に動かしてる

なにこれ検査必要か
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 07:16:59.34ID:6UInsqU9
>>675
公園とか遊具では遊べるの?
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 07:24:49.84ID:Ejv0ofXK
>>668
詳しくありがとう
どれも長期にわたって続いてる感じ?

横目に関しては回る時に進行方向を向いている場合もあるのでは?
逆なら心配かもだけど
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 07:40:12.90ID:DMGCbRz0
もともと癇癪持ちでイヤイヤ期に入ったかも
椅子とかなんでも投げるし暴れ狂う
怖い
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 09:28:24.99ID:yTKtZMjz
3歳9ヶ月男児。集団行動苦手、コミュニケーション取れない、面白いと思って手を出す、
数字や文字はひとつも覚えない、教えたことをやってみようとしない、自分の好きなことだけやって相手にも同じ事をしろと言う。

産まれた時から尋常じゃなく泣く子で他の子との違いを感じていたけど、
最近私が疲れていると「コーヒー作ってあげる」と言ったり、
夫に「雨降ってるから運転気をつけて」などと言って送り出すようになった。
鍵や靴をちゃんと片付けたり、洗濯物を干したり、私よりしっかりしてるなと思う時も増えてきた。

夫からは「この時期はいかに勉強が出来るか集団行動が出来るかより、こういう思いやりが大切なんじゃないか?」と言われて、
私が子供を変わり者にしようとしていたのかも知れないと反省してる。

自分の子を「うちの子お利口なんですぅ」って言ってるほうが馬鹿っぽいけど幸せだよね。
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 10:37:43.90ID:nrtMIr/p
両親で教育方針はそれぞれあるし、子のいいところに目を向けることはすごくいいことだと思うけど、他の子とコミュニケーション取れずに手を出したり同じことしてと強要したりすることは実際迷惑もかけてるからそこは忘れないで欲しいというか、
そこは目をそらさず向き合わなきゃいけないと思うわ。
将来社会で生活するのは子供自身な訳だし。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 10:41:59.60ID:HxS0qPMg
>>680
>手を出す

>自分の好きなことだけやって相手にも同じ事をしろと言う。

これが思いやりのある行動なのかな
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 11:08:43.39ID:CKBbFMGf
本当の意味で思いやりが持てるようになるのは4〜5歳からと言われてるみたいだしこれからよ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 11:52:59.99ID:d1luRlFD
上の子連れて下の健診疲れた…
他の同じくらいの子達は大人しくしてるのにうちだけあちこち行こうとするしくるくる回るしコミュニケーション取れなさすぎてイライラする
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:10:33.99ID:Wyi8g9we
>>674
やっぱり電車ごっこなんだ
うちのも二歳なりたてのころに横目走りしてた時期があって、もしかして電車の真似なのかなと思ってた
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:27:34.91ID:0lnTbRkN
>>684
スカイのブログ見たらわかりやすいけど、自他の境界が曖昧だとそうなりやすいみたい。
対処法も書いてあったよ。
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:41:02.62ID:Cy+mCiZj
>>677
横目はご心配のとおり進行方向と逆だよ。
頻度は、どうだろうワーオ踊るとそうなるって感じかな。自ら意味なく回ることは週1回もないかな。月に数回見かけるくらい。
タイヤは毎日回してるし、回転灯からシーリングファンまで見つけたら必ず教えてくれるよ。
あなたのお子さんはどんな感じなんですか。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:45:23.78ID:9nIYTd8P
・特性行動は頻度の問題であり、一過性なら問題ない
・ただし横目は健常児は殆どやらない
・遅延エコは内容に対して質問して返ってくれば問題なし
・普段手を繋いで歩けていてもおもちゃに飛びつけば多動
・物並べは順番入れ替えても癇癪起こさなければ問題なし
・癇癪は大きさや激しさでなく、切替の早さが大事
・発達の子は母乳かミルクどちらかしか受け付けない
・寝そべってミニカーで遊ぶのは発達の傾向ではない
・褒めると喜んだり、ドヤ顔するなら発達の傾向は減る

スレ遡ってみたらここでしか聞いた事のない上の情報がざっと出て来たけどどこまでが本当なんだろう
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:51:38.99ID:to3hCAen
>>691
本当かどうかはここで聞いてもわからないよ
あくまでどれも噂程度だから
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:58:28.96ID:BvpWyv/t
>>691
医師によっても個性の範囲内とする人もいれば、さっくり診断する人も居る位だし
取り合えず息子は混合だったよ
でも言葉は3歳の誕生日前にやっと出てきて、理解も遅れてる
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 12:58:45.92ID:FdwAsvoj
検診で挨拶や質問に答えられないとコミニュケーションが弱いというのは分かる
それでも慣れた人相手なら問題ない場合はただの恥ずかしがり屋と言っていいのかな
それとも発達に問題がある子でも慣れた人なら違和感なくコミニュケーション取れる子もいるのかな
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 13:01:29.78ID:3gjPHevg
その子によるとしか。気になるなら5ちゃん診断士の意見ではなく医師の検査を受けましょう
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 13:43:42.04ID:6UInsqU9
>>694
違和感ある子って、恥ずかしくて答えないんじゃなくて存在そのものがないような無視の仕方する気がする
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 13:52:56.25ID:zhPhIiJz
>>661
その発達検査は発達支援センターでがっつり時間かけて丁寧に行ったんだよね
ベテランの先生が子供と遊びながらコミュニケーションを充分取って検査する感じ
だから健診とは比べられないと思う
言われたのは、通常の子はやり取りや褒められることに喜びがあるから、わからないことでもつまらないことでもそこそこ付き合ってくれるんだって
多くの子供はやり取り自体を楽しむ為に検査に応じてくれる
でもうちの子は興味がないことに答える気がないし、他人から褒められることにそこまで喜びをもっていないからやり取り感が弱いと言われた
家族でいる分にはよく喋るし褒められる為に我慢したり指示も通る
結局家庭内で何が出来るとか、発達の遅れや特性の有無よりも、家庭外でのコミュニケーション能力が要点になるみたいだね
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 14:01:50.33ID:kgBa0fk8
>>699
家庭内では全く問題ないんですね
どうして発達検査受けようと思ったのですか?
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 14:27:03.82ID:PLDE3ugU
電車のおもちゃを高い場所に置いたら背伸びしたり床に置いたら寝そべり真正面から目線を合わせた位置に立ちジロッとした目をするのが横目で合ってますよね?
最近する様になり本当に見た瞬間ギクっとしてしまいます。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 17:18:51.99ID:zhPhIiJz
>>700
幼児教室等に早くから入れていたんだけど、家庭や支援センターとは別人だった
1年以上通ったけど改善せず、教室の日は元々あった睡眠障害も酷くなったり
親子教室紹介されて療育センターで検査から通園の流れです
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 17:20:26.14ID:ROMAJhcd
何言ってるか分からなくてすみません。
プラレールなどの電車のおもちゃを机の上に置いてわざわざ真正面に立ち眺めてるかと思えば急に黒目を横にしたりしてます。
その時は本当に自分の世界に行ってる感じで親の私が言うのも何ですが異様な雰囲気で怖いとすら感じます。
あと普通に遊んでても急にボーっとして上記のように黒目を端に寄せる横目をする事が増えました。
2週間くらい前から出始めて3日に1回はしてます。

これはみなさんの言う横目なのか何なのか気になって。
担当医に聞いてもずっとじゃなければ気にしなくて良いとしか言われず横目というものがイマイチわかりません。
やはり立派な横目ですか?
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 17:24:32.54ID:LqJsgKCw
>>705
そうなんですね
もしよければ幼児教室でどんな感じだったのか教えてください
うちの子も似ていて
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 17:39:37.87ID:6UInsqU9
シンカリオンのプラレールの動画で中川家が出てて
弟の方が机の上のプラレールを真横からじーっと眺めて
「子供はみんなはこうやって新幹線の世界に入り込むんや」って
兄もそうだったそうだったって同意してたの思い出した
横目が一時的なブームだといいね
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 18:24:41.02ID:9nIYTd8P
>>706
チラ見ぐらいではなくて数秒ギョロ見する感じ?
後者ならうちも同じくらいの頻度でやってるけど、その担当医がいう「ずっとじゃなければ」ってどのレベルの頻度なんだろう
1年続くとか、1日何度も見るとかなのかな
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 20:28:05.48ID:zhPhIiJz
>>707
基本参加出来なかった
泣いて教室に入れない時がある、フリーズ、教室の隅か窓辺に行く、一言も喋らない
苦手が分かるようになってからは工夫もし易いし大分楽になったよ
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 21:58:03.09ID:PTCZpdsz
>>711
横から失礼します
我が子も同じような状況です
家では困りごとはないですが、幼児教室的なものでみんなで踊ったりするのはほぼ参加できず端の方へ行って後ろを向いてしまいます
公園やキッズスペースなんかだと普通に遊べるのですが、教室的な雰囲気のある場所だと入るのを嫌がります
発達相談では保健師さんと目を合わせず、声も発さず
人見知りが強いだけなのかなと思っていたのですが、それだけじゃないのかもしれないですね
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 22:27:55.81ID:99UjhBJA
上の子が人見知り場所見知りが酷かったな
教室的な所では隅っこでじっとしてたり帰りたがったりしてた
3歳児検診なんて何も出来ず何も答えられず
それでも今は保育園の年長だけど集団生活出来てる
友達もいるし就学前健診も問題なかった
相変わらず自分から大きな声で挨拶とかは出来ないけどね
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 22:34:42.53ID:EDEev9v4
言葉が本当に遅かったのが、少しずつ拙いながらも出始めてよしこれから!って時に
自分が持病もちになってしまって、話しかけるどころか声出すのも辛い
できる限り声かけしたりしてるけど、自分のせいでせっかくの言葉が
全部消えてしまって、また振り出しに戻るんじゃって不安がすごい
コミュニケーションに難があったのも、発達の教室や先生のお陰で良くなってたのに
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/19(月) 23:01:56.83ID:JVLBaAOM
>>714
発達遅延て、よほどの育て方じゃないと起こらないらしいよ。それこそ、声かけせず、最低限の世話だけでも、言葉の発達に影響は与えられないんだそうな。でも、声かけ大事って言うじゃん!って思うけれども、とにかくそうらしい。

話し始めてるなら、いい軌道に乗ってるってことだから、ひとまず安心して今はゆっくり休むといいよ。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 10:04:07.09ID:9fo0tBLg
そうやって見過ごされて社会に出て発覚てあるあるだと思うけどね
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 10:15:35.70ID:+6b8RtaB
あるあるだけど今大丈夫だと言われてるならどうしようもできないよね
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 11:50:02.55ID:6JYngKhX
自分が極度の恥ずかしがり屋で片付けられていたなぁ、親に困り感無ければスルーだよね
高校までは友人にも恵まれたけど大学入って鬱になったしひどく辛かったけど誰にも相談もできず
自己肯定感も低い
弟も同じ
だけど個人的な家庭環境の気もするし性格と言われればそれまでな気もする

自分語り申し訳ない、けど息子も自分に似てるから心配だ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 12:51:39.52ID:PQmdNfNJ
713だけど今も真っ白ド定型とは思ってないよー
下の子もこのスレ対象なくらいだし私も傾向あるし
ただ2、3歳くらいで人見知り全開でも成長したら多少良くなることもあるよと言いたかった
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 13:09:50.02ID:puzxdLiU
>>717
ID変わってるかな?>>714です
恥ずかしながら知らなかった…
舅と相性悪くて、子が喋らないのを「無言でスマホいじってばっかの親の子ですら話せるのに」
というようなことを言われてて、もう追い立てられるみたいに声かけしてたけど間違ってたかも…
良いことを教えてくださってありがとうございます
お陰さまで、振り出しだ、自分のせいで台無しだとか思わずに過ごせそうです
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 14:29:03.36ID:JIx6Hqlw
>>712
もしも不安にさせたならごめんなさい
2種類の教室に週に1回づつ通い続けても1年程はこの調子だった
ほとんど同じ場所同じ面子でも慣れなかった
睡眠障害が強くなった
という点から経験の少なさや理解の足りなさが問題ではないだろうと言われたんだよね
何事も程度の問題だしうちの場合だから、あなたはあまり心配し過ぎないでね
これもうちの場合だけど、問題の根幹にあるのは警戒心の強さと不安感みたい
今は原始反射の残存の可能性を示唆されているよ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 14:47:45.20ID:86fCLWwV
こだわりが強くて、食事中自分で崩したかって盛り付けの形を私が食べさせようと崩すと元に戻してって大泣きするんだけどアスペっぽいよね
こういうことが多くて日々の生活が地雷だらけだよ
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 14:53:39.47ID:tP30ObM4
>>725
年齢と度合いによってはあるあるだと思うよ
2歳前半なのか3歳後半かでも違うし、そのあと折れてくれるのかどうかでも違うと思う
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 15:42:40.85ID:0fWj4/pN
>>725
ママが手を出すと自分でやりたかったと怒るのはイヤイヤ期によくあることみたいよ
やり直すまで怒りがおさまらないし、それならばとなんでも自分でやらせると時間がかかり過ぎるし付き合うのも大変だよね
うちも最近酷くなってきて、図鑑の動物の名前がわからないから教えてと言われて教えたのに「自分で言いたかったー!!」って泣き怒りしてる。まるで当たり屋w
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 16:47:01.09ID:1qjgiW/s
>>725
3歳前のうちの子も自分でやりたかったことを私がやるとめっちゃ怒る
最近は、自分でやる→無理だった→「やって下さい」ってお願いしにくるまで待ってる
私の父が何しても天才ってほめまくる
自分でやりたい→今から自立しててえらい!
新しい言葉を覚えた→こんなに話せるなんて天才!(実際は言葉は遅い方)
等々
真剣にうちの孫は優しくて天才って思ってるwww
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 18:40:18.29ID:/K0Xokt9
よその子っていきなり意味不明な話題で話しかけてきたりするけど、なんでそっちの方が健常なんだろ
自分の小さい頃を思い返すに、いきなり知らない人と話すなんてありえない
なぜ人見知りあるうちの子が様子見なんだ
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 18:46:43.32ID:/K0Xokt9
コミュニケーションが下手ってだけで様子見
大事なのは分かるけど、結局多数決な部分もあるんじゃないかなーと
周りと違う少数派は異常みたいな
まあ子が生き辛くならないよう療育などは頑張るけどね
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 18:49:31.68ID:54gFtk1X
知らない人に突然話しかける子は少数派じゃない?あまりいないけどね
一緒に遊んでて突然プリキュアの話をしてくれたりはよくあるけど
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 18:53:15.03ID:W+ieMyoj
>>734
わかるよ
余所の大人との距離が近すぎてゆくゆくちょっと危険なのでは…と思うお子さんおられるんだけど
その子は定型でうちの子は発達(非定型)なんだよね
具体的に言うとその人はあなたのママじゃないでしょって感じの接し方を余所の大人にするんだけど
そういう接し方をする人って良い方に転ぶこともあるしだから定型…??って謎に思ってる
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:06:03.28ID:/K0Xokt9
身近にそういう子が多かったので書いたけど、確かに多数派ではないかもしれない
すみません

>>739
遊んでる子供達の輪に入らない、大人に話しかけられると私の陰に隠れる
支援センターや親子教室の入室を嫌がる(数分たてば入る) などかな
私自身が不登校児だったので、そんな子を見て「わかるわかるよ、嫌だよねー」みたいな気持ちになってしまう
それも良くないのかも
今2歳半、これから変化があるかな
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:06:20.75ID:IuwmESPL
アスペ、受動、積極奇異だと積極奇異はうまくすると社会的に成功するからね
能力が高ければアスペも成功するけどちょっと変わった人という感じはぬぐえない
受動は良くも悪くも目立たない
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:12:47.88ID:vHfXGeMc
大人に話しかけられて親の陰に隠れちゃうのってコミュニケーションが下手ってことになるんだ
よくいそうなのに
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:23:37.29ID:mQ+IzfRi
そうだよね
恥ずかしがり屋とか大人しい子ってそんな感じ
特におかしいとは思わない
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:49:19.75ID:jJj7q4uw
>>724さんみたいな場合もあるんだろうし、ただの人見知りなのかってわかんないね
これから集団に入って行くのにコミュニケーション弱いと生き辛いだろうから
障害ある無しに関わらず療育で訓練するのはいい事だね
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:54:53.22ID:FLOWxevp
医師から定型と言われたので、色々心配な事はありつつも保育園に通わせるから月2の親子教室はやめると伝えたところ、保育士から、コミュ力難と身体の発達の遅れからまだ通う事を強く勧められた
目を見て話せるんだけど、人から物を貰ったら私が「物を貰ったらなんていうの?」と言わないと何も言わない事、物を見ながらお礼を言う事と、他の子が走ってきても避けられない事が気になるらしい
安心出来る日は来るんだろうか
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 20:30:47.33ID:Ii5hjGdm
医師から定型って言われたことは伝えてるんだよね?
それにもかかわらず親子教室行けっていう保育士もどうかと思う
人見知りの子だとありがとうとかなかなか口に出せないしちょっとその保育士が色眼鏡で見てるのでは
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 20:38:27.69ID:5tx0Y9QM
通えるなら通った方がいいんじゃないかな
通うことで発達にマイナスにはならないし、医師と保育士で意見別れるならややグレーっぽいし
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 20:39:45.80ID:RMQKrvIr
知らない人ならわかるけど、毎日通ってる保育園でありがとう言えないのはちょっと気になるね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 20:41:29.71ID:pws1tsbz
お礼を言う習慣がまだついてない、もらった物に夢中になっちゃって手元を見ながらお礼言うってこのスレの年齢ならあるあるに思える
でも定型の範囲内とお墨付きをもらってる上に、苦手分野を伸ばす療育まで受けられるって環境はただただ羨ましい
0751746
垢版 |
2018/03/20(火) 20:45:59.80ID:FLOWxevp
>>747
伝えました
ただ検査する訳でもなく私から色々話聞いただけの判断だったので、今にして思えばちょっと疑問もあります
保育士は「あの先生が言うなら…」と言ってました
>>748
正直子供の様子を見なかった医師より、月2でも様子を見てくれている保育士を信頼してしまいます
ちなみにその保育士は言葉が満足に出ていないうちは「目が合うし共感もあるから多分大丈夫ですよ」とは言ってくれていました
>>748
四月から保育園に通うので、今は月2の親子教室だけです
0752746
垢版 |
2018/03/20(火) 20:48:26.12ID:FLOWxevp
>>750
それ以外にも、私が「先生にさようならしなさい」と言うと「バイバーイ」と目を合わさずに言うのも気になると言われました
保健師と絵本見ながらおしゃべりしているときは目を見て話しているそうですが、言われてする時は面倒くさそうにそっぽ向いてするんですよね
0753746
垢版 |
2018/03/20(火) 20:50:02.27ID:FLOWxevp
打ち間違えてました
×保育士
◯保健師です

まだ保育園に通わせていないので、保育士には会ってないです
0755746
垢版 |
2018/03/20(火) 20:53:54.72ID:FLOWxevp
>>754
来月で3歳です
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 20:56:16.73ID:PHMKmeU+
>>755
そうなんですね、お礼ができないのも挨拶で目を合わさないのも毎回ですか?
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 21:05:57.13ID:Ii5hjGdm
>>752
月二回しか会わないんだしそんなもんじゃないかなあ
しかもまだ2歳でしょ?挨拶とか習慣化しないとなかなかできないよ、保育園に行けば変わると思う
あと男の子?女の子?男の子なら発達早い子じゃない限りそんなものだよ、女の子は身近にいないからよくわからない、ごめん
0758746
垢版 |
2018/03/20(火) 21:07:16.47ID:FLOWxevp
>>756
する時はしますが、こっちが「挨拶しなさい」と言うと面倒くさそうに顔を背けたままでします
普段の生活では目は合います
0759746
垢版 |
2018/03/20(火) 21:11:38.01ID:FLOWxevp
>>757
ただ隣に住んでる義実家の祖父母にもそうなんですよね
もちろんいつものやり取りは目が合ってて、一緒に遊びながらやり取りしてるんですが、挨拶の時は本人が別のものに興味があった場合、そっちを見ながらする事が殆どですね
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 21:30:47.22ID:vHfXGeMc
>>760
確かにそうだね
健常なら人見知りしつつも黙ったりはせずしっかり受け答えできるものなのかな
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 21:54:10.26ID:0ode+MhP
>>752
指図されるのがイヤなんじゃないかな
私の周りの子も親に言われてやらされてる時は適当に形だけの挨拶が多いよ
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 01:04:51.68ID:J35337SM
>>741
うちも3歳で同じ、人見知りで発達様子見だよ
コミュニケーションが下手っていうか、コミュニケーション取れてないんじゃないかな?
健常は、人見知りがあったとしても大体すぐに相手がどんな人なのか読み取るからね
自分に危害を与えようとしてる人なのか、危険な場所なのか
それとも一緒に遊んでくれる相手なのか、楽しい場所なのかってね
つまり、例えばうちの子なんかは状況を読み取る能力が低いんだと思ってる
だから不安で極度の人見知りになってるっぽい

うちの場合、他にも一斉指示が少し通りにくい
家だと複雑な指示も通るし反応もいいし理解力は高いけど、外だと全くだよ
たぶん「今はこの人の言うことを聞く時間」
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 01:06:17.43ID:J35337SM
途中で書きこんじゃった

たぶん「今はこの人の言うことを聞く時間」っていう判断が出来てない
語彙力とか会話力云々じゃなくて
そこが健常との違いだなと感じてる
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 01:10:04.58ID:J35337SM
連投ごめん
ここ様子見スレじゃなかったね…不安にさせるような内容になってすみません
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 03:38:25.21ID:5eCRHngK
2歳なりたて
未だにパパママ言ってくれない
私が自分の顔指差して、これ誰?って質問するとママって言うけど自分からは絶対言わない
自分から喋るのは果物の名前や好きなキャラクターの名前くらいかな
あとはこっちが発した言葉真似するだけ
我が子が二語文とか喋ってる未来が想像つかない
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 05:15:33.72ID:TdDNqk9g
2歳3ヶ月で2語文なしって遅れてるのかな
単語は喋るけどイマイチ何喋ってるかわからない
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 06:15:46.70ID:ShrDDcNB
>768
言葉自体は発してるんだね
ウチはパパママさえ言わないわ
「ママどこ?」って聞くと指差しするけど
「私は誰?」と指差して聞いても無言

上の子達はこのくらいの頃、
話す口元をジーっと観察して
口の動きを学んでいるふうだったけど、
その気配はまるで無し

話すことに興味はないのか…
0771746
垢版 |
2018/03/21(水) 06:22:45.92ID:uvgMZAL/
>>764
それは充分に当てはまりますね
全体的に半年以上は遅れていて特性もかなりあり、親子教室も診察も私が心配して漕ぎ着けたんですが、保健師も医師も「心配いらない」のスタンスで、3歳前の今では三語文や連続ジャンプ等も出来るようになった矢先の保健師からの強い指摘だったので、正直ショックです…
0772746
垢版 |
2018/03/21(水) 07:14:21.72ID:uvgMZAL/
>>761
子供に何か質問したりとかもなく、子供も医師を見た途端に号泣して看護師さんにおもちゃ持ってなだめて貰っていただけなので、ほぼ私の不安点と出来る事を聞いただけで「定型」と判断したのも嬉しい反面、いまいち釈然としないんですよね
昨日の保健師も、「私は資格がないし、ここら辺では◯◯先生が最終的には診断するから…」で濁して終わり
うちの地域は診断降りない限り療育は無理なので、正直ここまで言うなら診断降りて欲しかったなと
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/21(水) 08:02:51.30ID:lFXzeQOU
>>772
ちゃんと発達検査受けてみたら?
うちのもうすぐ3歳も挨拶とか似たような感じ
運動もできて手先も器用、言葉も3語分出てるけど療育行ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況