X



トップページ育児
1002コメント420KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/04(日) 23:32:51.61ID:O+rPRL4E
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517962203/
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:54:20.33ID:NKU0Gc8C
>>855
作れる子が多い印象
うちは持ち手があって、先が輪っかになってるやつで練習した
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:54:21.41ID:BAlwwmrY
>>853
療育って定型の子にも発達にいいと聞くよ。子どもだけじゃなく、親が子どもとの接し方を学べたり。

最近は少しでも親が心配に思ってるとか、発達がゆっくりめならって理由でも、療育すすめたりするんじゃないかな。受けることで、どの子にもメリットがあるんだし。変に気を落とさないで大丈夫だと思うよ。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 18:58:55.08ID:sTl6JDPy
シャボン玉作れるんだ定型児すごい

液吸い込むのが怖いので>>858さんのやつで諦めずチャレンジしてみます
ありがとうございました
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:04:54.73ID:NKU0Gc8C
>>860
息子も液を絶対に吸うと思って一般的な形のやつは断念した
持ち手があるやつも100均で売ってるよ
出来るようになると良いね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:13:53.77ID:h4oLG3dW
>>860
最近のは吸えないように途中に穴があいてる工夫されてない?
だから、吸っても液が口に入ってこない。
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 19:22:31.80ID:h5gJ7uyY
自分が小学生くらいの頃、穴あきタイプで吸ってみたことあるけど、頑張ってもせいぜいちょっと苦い味がする程度だった
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 20:47:07.17ID:inXSy2bN
うちは持ち手があるやつより普通のストローみたいなのを吹くタイプのほうがやりやすそう
持ち手があるやつは丸くなってるところめがけて強すぎず弱すぎない力で吹くのがどうにも難しいみたい
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:46:28.81ID:BHTaYUVb
>>845
ありがとう
個別中心の療育に一年、病院にも半年以上通っていて改善しなかったから落ち込んでいる
個別は軌道に乗っているのに、同じ療育の小集団で折れている状態
その小集団でも群を抜いて出来ない
課題ができるできないじゃなく固まってしまって参加自体ができない
健常児どころか他の子が全員眩しい
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 21:59:59.38ID:bQSnHf5V
2歳半の娘が裸足になって人工芝とかの上を歩くと爪先立ちになる
楽しんでやっているわけじゃなく人工芝の感触が嫌で爪先立ちになってるんだけど、健常児はこういうことってないのかな
キッズスペースの人工芝だったんだけど、他の子はみんな普通に歩いていた
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:24:01.00ID:scZ/0ULO
定型だと最初にストローだけ咥えさせてふーって息吐くとかから見本見せるとすぐ理解するし
もしちょっと飲んでもうえって吐き出すよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:43:15.11ID:09yLUgPp
>>865
横だけど固まってしまう原因は何なんだろう?
そこのところの配慮はないのかな?
原因によっては慣れるどころか悪化する場合もあるし心配だね
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:48:38.15ID:OCH2Wunz
我が子よ運が悪かったな
できる限りのことはするが、それ以降は自分自身で乗り切って行ってくれ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 22:54:17.18ID:Q27UK213
>>850
軽度発達障害の子に診断をつけるかどうかは医師の間でも意見が分かれてるみたいだよ
個性として伸ばしていってあげた方が良い場合もあるとか
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/23(金) 23:11:55.47ID:o/6CjBxF
>>837
ありがとう!

>>854
2歳代までは、
・1歳過ぎに出ていた言葉が1歳4ヶ月くらいから消失して1歳10ヶ月くらいまで何も話さなくなった(でも2歳直前にに発達検査をしたらシロだった)
・とにかくクレーンが多い
・写真を撮る時、カメラ目線が出来ない
・宇宙語&言葉の遅れ(2歳半の時に検査したら、言葉の理解は3歳レベルだけど、言葉の表出が1歳半レベルだった)
・2日に1回くらい、首を傾げながら走る
・ご飯の最中、立ち歩く
・目が合いにくい(目を合わせるのが怖い(?)のかわざと視線を逸らす感じ)
・とにかく癇癪が酷く、切り替えが下手で、1歳半の時には癇癪で1時間半泣いていた記録がある
・抱っこをせがんできちんと歩かない
でした。

家でやったことは、
『発達障害の改善と予防』という本に書いていた
・出来るだけ早くから箸を使わせる
・健常の同年代の集団と頻繁に遊ばせる
・スキンシップをたくさんとる
・山なりのキャッチボール(ワーキングメモリ向上に)
・テレビやスマホをできるだけ見せないようにする
あと、粗大運動→指先の細かな運動→言葉の表出に繋がると聞いたので、毎日公園でアスレチックをさせる。
その他には、つみ○の会のDVDが良かったです。(自閉症の子の問題行動に対する消去方法が実演付きで収録されている)
癇癪への対応や、抱っこをねだってきちんと歩かない子に対する対応をDVDで覚えたら、癇癪を起こしても以前に比べて気持ちの切り替えが早くなって、きちんと1人で歩いてくれるようになりました。(つみ○の会のまわし者じゃないですw)
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 01:01:47.92ID:+o/NcoX3
>>872
そういう考えもあるんだね
診断名が付こうが付くまいがわが子はわが子なんだけど・・・
診察受けるか否かで子の将来が変わる気がして、怖い

最近ふざけることを覚えて、発達検査でもやらかしそう
そんな場面でふざけるってことが健常と違うんだと言われればそれまでだけど
パズルや受け答えも明らかにわざと間違えるんだよな〜 ニヤニヤしながら
以前は理解して出来てたことも、わざと間違えて大人の反応楽しむ感じ
それで診断がついた場合、親としてはちょっと待てと言いたくなる
それともプロはおふざけも見抜くかな
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 02:35:31.46ID:9GXBuuFV
>>876
わざと間違えるのはちゃんと見抜いてくれるよ
うちの子一歳半で辛うじて指差し出てた時期に発達検査したんだけど、
何故かえんぴつだけ間違えてて
私はあぁ違うのにと落胆してたら先生にこの子えんぴつだけわざと間違えてるねって言われて親でも気付かなかった。
2歳過ぎて受けた時も、やっぱり何かはわざと間違えててこれは親でもわかったんだけど一歳半の表情も乏しかった時期の息子の反応で性格を見抜いてくれた先生や相談員の人はすごいなと思った

おもちゃでもブッブーが聞きたくてわざと間違えてる
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 07:18:51.16ID:f1dLUUSD
>>874
すごい頑張ってますね。
うちも最近抱っこおねだり凄いんですが、もしよかったらその対処法教えて欲しいな…
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 07:40:24.64ID:6/Zm4cLG
>>866
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 07:46:09.70ID:6/Zm4cLG
>>866

うちもです。
芝生や砂の上など特定の場所でつま先立ちになります。
我が子の場合は、大丈夫だよといってかかとをつけてあげるときちんと歩けるようになるんですが。
健常のつま先歩きは、面白いからやっているイメージですよね。
特定の場所でつま先歩き=発達障害なんでしょうかね。
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 08:08:50.14ID:+ZlhZY10
>>850
気持ちわかるけどそれは結果論だよね。大人になるまで様子見る?障害者にはならないけど大人になってからあ、やっぱりと思っても遅い。普通に生きてきたように見えてるだけで本人は辛いかもしれないよ。
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 08:40:35.15ID:Gf+ao9DH
>>881
うちの子がつま先歩きするのは緊張したときや気持ちを紛らわしたいとき
感覚遊びして自分を落ち着けているんだなとむしろ偉いと感じるわ
感覚は嫌なのに遊びたい気持ちや好奇心が勝って頑張って砂場や芝生に立っているんだなと思ってあげれば楽になるよ
発達障害かどうかは結局本人と周りが生きにくいと思っているかどうかだから特徴があっても苦しんでいなければ大丈夫
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 08:47:33.81ID:XKlH7bxT
>>876
見抜いてくれてたよ。
色の名前をわざと間違えてたんだけど、結果聞いたときにそのことを聞いたら、わかってたみたい。
こういう試し行為っていつになったらなおるのかなぁ。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 10:08:52.63ID:gu7MHqRP
>>884
ふざけちゃったよテヘペロみたいな感じでコミュニケーション取れるならそれはそれでちょっと安心な気もする
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 10:47:14.40ID:giccKkn1
>>885
ウチも心理士のテストを初めて受けた時ふざけてたけど半年経って今だに わざと間違えて相手の反応を楽しむ。
もちろん見抜いてくれたけど先月、自分のやりたい事に無理矢理 相手を巻き込むとこがあるとも言われたから、安心材料にはならないと思う。ちなみにもうすぐ2歳9ヶ月
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:46:31.49ID:gu7MHqRP
>>886
なるほどね
自分のやりたい事に無理やり巻き込むってどんな感じ?
「一緒にプラレールやろう」って言ってこっちが忙しいからと断ると諦めずに癇癪とか?
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 11:58:09.59ID:OA5nP4Cx
>>886
相手を巻き込むって良くないことなのかな。うちも、一緒にこれやろう!がすごいわ。面倒だけど、可愛いなーぐらいに思ってた。
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 12:11:27.92ID:pxKzB7RH
ひとり遊びできなくてご飯作るときに癇癪起こすからテレビ見せるようにしたらテレビをせがむようになってしまった
多動で一つの遊びに集中できなくてちょっとしたらすぐテレビと癇癪を起こす
どうしたら良いんだろう
これまで天気の良い日は必ず外遊びか散歩してて疲れきって外出も面倒な時はテレビ三昧
外出も自分が行きたい所に行こうとしたりするから手を繋いで歩く事が少ししかできないし、癇癪起こしたりとにかく疲れる
テレビ見ないで家で遊べる良い事ないだろうか?
レゴやプラレール、塗り絵もすぐ飽きてしまう
力振り絞って外遊びしかないのかな
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 12:43:34.78ID:gu7MHqRP
>>888
一人で遊んでて、こっちが介入すると激しい癇癪起こすとかなら心配だけど、一緒にやろうとすることで不安な点はあまり聞いた事なかった
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:17:24.50ID:PasYO664
自分と他人の区別があいまいなのが問題なんじゃない?
うちはこれすごくあるからどうしたら良いか悩み中
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:19:38.14ID:nGwAiy4M
むしろ母親に「一緒に遊んで!!これやって!」がないほうが心配だろ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 13:58:43.11ID:FzeLuqHP
母親には甘えが出るから家ではわがままに振る舞うのは普通じゃない?
家では歯磨きのときに逃げ回るのに歯科健診ではおとなしく口を開けてじっとしてるとかよく聞くし
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:31:40.22ID:NKucvxS7
>>893
極端だね
親をもの扱いしての巻き込みも遊んで欲しいという欲求がないのも両方心配だよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:38:41.08ID:mZacGZGH
>>896
極端でもなんでもないよ
モノ扱いレベルじゃなくて普通の遊んで遊んでで心配してる人がバカだと言ってるの
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:38:55.95ID:aZ+q2ksL
うちの子はマイペースが強いと言われた
例えば先生が〇描いてと言われて〇は描くけどすぐ自分の描きたいことを描きはじめてそのあとの×描いての指示が通らない辺りとか
相手が大人だと子どもに付き合うから困り感はないけど集団生活入ったらそのマイペースさが子ども同士の遊びで大変になると
でも未就園児の一人っ子って子ども同士遊ぶ経験少ないからそんなもんじゃないのかなあと思ってモヤモヤしてる
定型の子はみんな2歳後半のうちから自分のやりたいこと我慢して周りの空気よんで遊ぶものなの?
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 14:53:07.77ID:lZuGe8Z0
>>886
うちも同じだからわかる。定型の子だと空気読むというか、今はふざけていい場面なのかそうなのか空気読めてる。
相手を巻き込むというのも母親相手なんか甘えてやるのはあるあるだけど
お友達とかにまであれやれ!って押し付けてると嫌われる。
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 15:00:46.43ID:q2Uoh6P3
うちもふざけるタイプ
心理士さんがテストやってくれてるときもわざと間違える
考えて間違えるのではなく瞬時に間違えて心理士さんの顔見てニヤッとするので向こうもわかってると思う
相手の反応を楽しんでる、ある意味賢い、でもこんな調子じゃお母さんは大変ですよねと言われた
本を読んでても私が「○○は〜しました」と言うと「○○は〜しませんでした、だよ!」とか言うし「友達なんだ〜」って歌詞の歌を「友達じゃないんだ〜」とか歌うし、とにかくひねくれ者?あまのじゃく?で疲れる
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 16:11:37.68ID:a7nUWWWF
>>902
こういう子を相手にコミュニケーション取るのが疲れるよね。
4月から幼稚園なんだけど、特記事項に試し行為します、本心とは違う言動しますって書いておいた。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 16:30:15.21ID:qOJrofOf
>>902
うちも最近全部逆に言うあまのじゃくなんだけどイヤイヤ期の一環かと思ってた…
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:04:31.99ID:8M+nL5uD
うちも2歳なりたての頃全部逆にいう時期あったけど心理士さんは言葉遊びを楽しんでるって言ってたな
もうすぐ3歳だけど今も試し行動が多くてわざと怒られることしてこっち見てニヤニヤする
このスレにこういう子が多いってことは特性なのか、定型の子でも時期的にあるあるなのかどっちなんだろう
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:22:02.47ID:a7nUWWWF
>>905
発達検査してくれた先生に特性って言われたよ。
この試し行為って、自分が痛い目とかにあったらやめるようになるのかな。
どうしたらやめるんだろう。
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:25:07.00ID:ugf1gzWe
ふざけてるのと試し行為って同じ?
定型は親にもふざけたりしないの?
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:34:31.89ID:vWePz+8f
あまのじゃくの歌があるくらいだから年齢的にあるあるだと思ってたわ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 17:44:40.29ID:bTDWaAb2
親だろうと先生だろうと、定型なら「これ以上やったらヤバイ」っていうのをそのうち学習する
発達だと、つまり空気が読めないから度が過ぎたふざけ方になるし、成長しない
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:30:57.94ID:FfPs4nFu
そういう特性はこの年代の幼児あるあるでしょ
個人差や知能で成長度合いは違うにしても2、3歳じゃまだわからん
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 18:39:39.23ID:q2Uoh6P3
3歳すぎなんだけど、空気読めないからか注意するときも「ダメだよ」「やめようね」程度じゃ笑って聞かない
キレる寸前でかなり強く言わないとやめない
そうするとしゅんとして「ごめんなさい」とやめるんだけどそこまでしないと私が怒ってるってわからないのも特性かな
年齢とともにそういうの改善されればいいんだけど
特に女児なので空気読めないと辛そう
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 19:53:12.13ID:OnlQ1nsx
うちは一人なんだけど健常のイヤイヤ期と特性は区別難しいところもあるみたいね
一人だと比較対象がなくて判断に迷う
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 20:20:13.26ID:gDd0qgUC
>>915
わかる
うちもその頃注意する声でさらにテンションあがるから困ってた
これってつまり制止が効かないってことで危険なことがあったときにまずいんじゃないかと思って療育センターに相談に行った
今3歳半だけど徐々に注意聞いてくれるようになったよ
今は注意する声(いつもより低い)聞いたら「やらないよ、しないよ」って辞めることもできる
聞いた上で「聞かない!」とか言われることもあるけどね
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 22:01:28.43ID:x7i7NEnC
>>915
普段から信頼関係出来ているなら問題なさそうだけど、一方的に叱ってばかりのお家の子はこういう傾向強いと思う
叱られ慣れててこれ以上はヤバイってラインがずれてるって感じ
特性ならキレられる寸前とか読めないよ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/24(土) 22:43:36.50ID:kJcrPECW
3歳。
普段の保育園生活はお友達と仲良く遊んでとても楽しそうに見える。
先生からも毎日楽しく過ごしてます、と言われる。
たた行きたがらないことも最近頻繁にあり、親参加イベントの時はいつも、私から離れず保育園の他の子達と全くからまない。話しかけられても無言でうつむいてしまう。
>>741さんの人見知りの例とピッタリ一致してるし、私自身が障害とは言われなくてもコミュニケーションに難ありで学校生活がずっと辛かったから、今度相談してみようかな。
似てほしくないところが似たな。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 11:09:53.17ID:IykxM1Tx
遠城寺式3歳半の項目の「数の概念がわかる(3まで)」とは何を指しますか?
積み木等を指差しながら1、2、3と正しく数えられることを指しますか?
それとも「3個(3つ)ちょうだい」で正しい数を渡せることを指しますか?
それともその両方ですか?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 12:05:41.71ID:7XzpuT2m
捉え方によって色々あるよね
2歳なりたてででんぐり返りしたくせに連続ジャンプは2歳9ヶ月でやっと出来たうちの3歳なりたての発達はどうなるんだろう
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 13:00:24.07ID:IykxM1Tx
>>926
>>927
ありがとうございます。やっぱり両方ですよね
指指ししながら数えるのは得意みたいなのですが「何個ちょうだい」は「1個」と「もう1個」しかわからないみたいなんですよね
数を意識しながらの話しかけ頑張ってみます
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/25(日) 16:33:43.35ID:XRAEQRJD
過剰に障害を気にして、普通の生活を送らせないー
やれ療育だのと健常児と触れ合う時間を無意識の内に奪ってしまう
これも立派な虐待だよ
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 00:43:43.24ID:9NFwrN0R
>>929
でもその子に合った関わり方を早く知るのはとてもいいことだと思うけど
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 01:07:34.66ID:XQ5aNNY4
1日に何度も子がケータイで動画見たがる。
なんで1度でも見せちゃったんだろう。
手持ち無沙汰になるとすぐケータイ。
もう中毒みたいに泣いてせがむ。
他にもイヤイヤ期なのか癇癪が始まったのかわからないけど、今までやってたことも嫌というようになり、すぐ怒るようになった。
毎日疲れて、ケータイも諦めて日に何度も見せちゃってる。
トータル1時間は見てそう。
あー、情けない。
旦那のいない月曜来るのが鬱だわ。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 09:51:38.11ID:DjHlDJET
>>932
分かるよー、うちもどんどんエスカレートしてごはんの時も動画ないと食べない!になって…
療育で相談したら目の前から隠すことが大事って言われて、動画に限らずおもちゃもなるべく片付けるようにしたら切り替えやすくなった
そしたら不思議とごはん以外の時間も見なくなって、今は二、三日に一回寝る前に少し見るくらいになったよ
お外では見せない、とかルール作って徹底するといいかも
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 10:44:06.89ID:x/5Hlw+/
2歳半
パズルやる時に面倒なピースを後回しにしてる
ADHDの先延ばしかな
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 11:26:55.75ID:Qz33LHr+
パズルって端っことか色が違うとか人や物があるところとかわかりやすいところからやるのが普通じゃないの?
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 11:33:59.45ID:KxfbbeVf
2歳だと30ピースくらいかな
台紙あるし難しいのにも粘り強く探して欲しいね
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 11:54:31.49ID:2x2jhM3M
週一の療育決まった
色々相談できるし他の親子とも交流できると思うと救われた気分だわ
健常の集まりでは肩身が狭かった
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 13:31:32.97ID:6naehqTz
個別療育の見学行ったらフラッシュカードやってたんだけど、どうなんだろ?衝動性が強くなるとかなら困るけど、ワーキングメモリ鍛えたれたりするんだろうか?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 13:31:55.04ID:M53CDQm8
月2の親子教室は勧められたんで何となく来てるっていう親子が多くて辛い
なんかもうヤバイのはうちの子だけなんじゃないのかなって感じる
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 14:07:39.39ID:wHYVQLFX
2歳で言葉がやっと単語が増えてきたんだけど、走りながらウーウー唸ってるのっておかしいよね?周りの子たちはキャーキャー言ったりはしてるけど唸ってる感じの子は他にいない
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 14:15:56.85ID:wHYVQLFX
>>943
体は特に弱いところはないんだよね
興奮して走るとみんながキャーキャー言うところを楽しそうにウーウー唸っている感じ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 15:28:32.08ID:oaOqD2dP
>>942
うちも2歳、楽しい気持ちが高まるとエンジンをふかすように唸ったりする
怒った時もうまく表せないのか地団駄踏みながら全身震わせて獣の威嚇みたいに唸る
二語文も出てきているけど舌が短いのもあって構音がうまくできず
舌を器用に使う音(ら行とか)母音で話してる感じ
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 16:10:46.17ID:wHYVQLFX
>>945
うちも何をしゃべっているか私しか理解できない
単語の爆発期は4ヶ月前くらいにきて確実に増えてきているけど、発音がめちゃくちゃ
アイス→エイク とか
構音障害なのかな
本人なりには少しずつ発音が進化してるんだけど、本当に聞き取れない
そのうち直るだろうと思ってたけど、然るべきところに行ったほうがいいのかな
唸りも発音に関係しているのだろうか
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 16:51:34.67ID:WHLrz+fI
ウチも舌の短さから滑舌悪いのと、家でのトレーニング勧められてやってる。
同じ の概念って三歳にはもう分かるものなのかな?とりあえず大小 長短 多い少ないは三歳検診にはあるんだよね。
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 17:42:53.54ID:C66wmljA
>>948
横だけどスーパーで2歳半くらいの子(身長から判断)がうちの子と同じ服着てて「おんなじおんなじ!」って喜んでたよ
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 17:49:21.08ID:gL2jGABw
>>947
今2歳だけど、教室では大小長短よりも先に同じのどれだ?とかやってたよ
同じ絵のカードを探させたり、それに慣れたらシルエットで探させたり
最近は同じ色どれ?とか雨の日に使うのどれ?とか同じ括りの中で複数選ばせてた
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 17:50:19.86ID:lMlaSJwj
言うか言わないかは別として、同じか同じじゃないかは1歳でもわかりそうだけど
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 18:51:50.13ID:+tk2+5aQ
2歳なりたてのときの発達検査で同じ図形探してねって指示があったから定型は2歳前には理解してるんじゃないかな
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:25:30.76ID:+wUyvJX1
2歳2ヶ月
片時もジッとしていない。
家や親子教室は狭いので目立たないからか義実家とか親子教室とかでも私が神経質2歳なら落ち着きない男児多いよとかしか言われなくて、
いやいやって感じだったんだけど今日公園行ったらいつもの如く砂遊び3分程度したらすぐ飽きてウロウロ、滑り台も何度も楽しそうに遊んで見せて誘導するも脱走。
それをずっと見てたらしいベンチに座ってたおじいさんが
「いやーすばしっこい、こちらが目が回りそうな程動く。忍者のようだ!」って言われて的確な言葉に思わず嬉しくなった。
砂遊びも初めての日は30分くらい集中して遊んでくれてこれは良い!と思っても次回からはすぐ飽きる。
飽きるのではなく脳の障害だから落ち着いていられないのかな?
余程目新しいものしか集中してくれない。
とにかく素早い。人をすり抜けてかわしていく忍者にしか見えない。
幼稚園とかでも1人ウロウロ座れず脱走するのかな…
もうやだ。
家でもご飯の時も最初は座るけどすぐ脱走するし無理矢理椅子戻したらガタガタさせて落ちようとしたり食べなくなるので仕方なくウロウロさせては戻して食べさせての繰り返し。
なんでそんなウロウロするの?ってくらいする。
多動で間違いないかな、多動って何をしたら落ち着いてくれるの?方法とかあるの?
発達障害の多動なら一生治らず鉄砲玉みたいな子なのかな…
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 20:36:03.58ID:nz+1cuCr
そこまですばしっこいなら忍者…じゃなくてスポーツ選手になれる素質あるかも
多動、ADHDは賛否あるけど薬という手もある
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/26(月) 22:08:55.22ID:2SrEqibp
うちはその真逆でずっとその場にいる…ほんと、一時間ぐらい砂触ってたり、粘土とかハマったら3時間ぐらい座ってやってる
もう少し動いてほしい
ほんと極端は困るよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況