X



トップページ育児
1002コメント432KB

0歳児の発達不安吐き出しスレ★8[無断転載禁止]©3ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/03/20(火) 19:54:29.15ID:mSoRcbLd
低月齢スレや0歳児スレには書きづらい、発達系各スレは対象ではない、かと言ってチラ裏に書くのもなぁ…
そんな我が子の発達への不安や愚痴を吐き出しましょう。

【参考】発達早見表
http://www.toy4baby...._development.html#04

遠城寺式乳幼児分析的発達検査
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/398/921/sannkousiryou,0.pdf

次スレは>>980でお願いします!


【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.88 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500008468/

【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド349[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500595429/

◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500366684/

【運動】発達遅滞9【精神】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/...cgi/baby/1458217307/

※前スレ
0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1500943148/
0歳児の発達不安吐き出しスレ★8[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1509089554/
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 16:47:26.06ID:N3GQRnB8
9ヶ月半の娘。
いないいないばあに全く興味がないんだけど、大丈夫かな。
あと、手をひらひらさせてキャッキャしてることがある。
このスレ見てから不安になってしまって。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 19:56:43.31ID:FfK4DyAu
>>598
遺伝はかなりあるから心配だね
全てに親の手を持って行くならクレーンになるかもしれない
ただ私が見たことあるクレーンは、目線を合わさず、親の手を物に放り投げる感じ
目線を合わせて、親の手を引いて、親自身を物に誘導する感じなら普通に大丈夫そうだけど
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 20:16:48.12ID:NFiKM7jW
>>600
ありがとうございます。やはり遺伝は関係ありますよね。
親の目を見て要求して、手を掴むと手を見ながら物に誘導します。他は周りの子と比べて少し成長が遅いかな?程度です。数秒なら立てるしバイバイ、パチパチも出来ます。ただ最近はこのクレーン現象みたいなのが酷くて。
気にするにはまだ早いかなと思いつつ身内に発達の子がいると心配で。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 20:19:56.19ID:NFiKM7jW
ちなみに手を出さないと唸って怒ります。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 13:44:30.59ID:qFrBSEub
>>602
9ヶ月でバイバイ、パチパチ、立ち上がるのなら別に遅れてないと思う
ちゃんと目を見て要求してのクレーン+怒るなら大丈夫そうだけどな
物のように扱ってのクレーン+パニック、癇癪だと心配だけど
まだ9ヶ月だから、これから絵本読んだりして指差しとか教えると、定型ならクレーンはしなくなって行くと思うよ
言葉が出てくるのもこれからだし、1歳半〜2歳くらいまでは様子見だね
支援学校が必要な子はそんな感じで早い段階でわかって来るけど、ADHDやASなどの支援学級〜通級レベルの子で
1人目のお子さんだと、正直幼稚園とかの集団に入れてみるまでは気づかないかもしれない
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 13:51:23.08ID:qFrBSEub
ああ、ごめん11ヶ月か
でも歩くのも話すのも指差しもまだまだこれからだから、遺伝的には心配だけどそんな思いつめないで
そんな何でもかんでも遺伝する訳じゃないからね
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 16:05:00.72ID:dXa1BZ2i
>>604
ご丁寧にありがとうございます。誰かに大丈夫と言って貰えると本当にほっとします。
そうですよね、全部が遺伝するわけじゃないですよね。義姉の子は13歳ですが4歳程度の知能しかなくて大変なのを目の当たりにしてるので我が子もなのか…と心配してしまいます。
これから指差しなども教えてゆっくり成長みて行こうと思います。本当にありがとうございました!
0607599
垢版 |
2018/10/02(火) 18:30:57.56ID:EMcTI+PS
>>601
ありがとう。
まわりに同じような月齢のママ友が全然いなくて、何が普通でどんな感じだと気を付けなきゃいけないかわかんなくて、すごく不安だったんだ。
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 23:38:51.76ID:LCHDZJxj
>>606
そもそもいとこって遺伝的にそこまで近いわけじゃないから、あまり心配しなさんな
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 00:49:45.75ID:ddNBoYiE
我が子の成育歴

首すわり 6か月終わり頃
一人歩き 2歳2か月

現在小3 知的遅れなく(むしろ成績は良いほう)、診断名は発達性協調運動障害。
障害と言っても日常生活に障りなしで今後成長するに伴ってより改善の見込み。

0歳児のあのころ、ただただ不安で泣き暮れていたかつての自分と同じ境遇の人に
なにかほんの少しでも支えになれれば幸いです。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 22:33:19.44ID:hKWe0y4f
もうすぐ10ヶ月女児だけど、模倣ってどのくらいするのが一般的なのかな。
9、10ヶ月検診の事前質問項目に、「バイバイやパチパチなど大人の真似をしますか?」ってあるんだけど、うちの子の行動が真似なのか自信がなくて不安とモヤモヤが止まらない。

離乳食のときに「上手だねー」って手を叩きながら誉めると、子も嬉しそうにパチパチすることがある。
けど、美味しかったりテンション高くてもやるから、真似じゃないのかも。
パパに「行ってらっしゃい」と「お休みなさい」するときに、私に抱っこされながら手を振る。
けど、何もないときに手を振ることもあるから、これも真似じゃないのかも。

検診の項目になるくらいだからみんな出来てるんだろうなーと思うと、自分の子がちゃんとできてないことがすごく不安になる。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 22:39:28.90ID:Woh7py1Q
>>610
うちも同じ月齢で、模倣も同じ感じです。
テンション上がった時か、本人にやる気がある時だけ、それっぽいことするけど真似ではない気がしてて…
バイバイも手をクルクルするだけだし、拍手も拍手ってよりゴリラのウホウホって感じでw
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 23:55:52.30ID:nn+DtDT4
>>610
すごく一般的な発達だと思うよ
今のところ何も心配する必要ない
バイバイは大人の真似して覚えた訳だし
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 01:35:13.02ID:+l5HjsJM
>>610
10ヶ月でしょ?普通普通
そんなの1歳半〜2歳くらいで出来りゃ良い
10ヶ月のバイバイパチパチなんて、たまにやる事があるとか、何となくやってる様な気がするレベルで◯だよ
0615610
垢版 |
2018/10/06(土) 18:19:52.54ID:p2o87sSR
>>610です。

みなさん、ありがとう。
このくらいのレベルで「できる」って思っていいんだね。すごくホッとした。

0歳代からこんなにいちいち不安になってるようだと、これから大きくなるにつれて個人差が大きくなったときに、自分のメンタルがついていくか…
不安に思いながら子に接してたら申し訳ないのはわかっているんだけど、なかなか気持ちが着いていかない。
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 20:46:19.56ID:3spSTzCS
10ヶ月検診がもうすぐだけど、バイバイパチパチなんて模倣も後追いも人見知りもない
ズリバイもハイハイもできない
寝返りはするけど寝返り返りはできないからほぼ移動しない
離乳食をよく食べるけど、唇に葉物なんかがぴたっと張り付いたらギャーって癇癪起こすのも気になってる
検診項目に小さいものを摘むかってあるんだけど、小さいものってボーロサイズだよね?
10ヶ月ってあんなの掴めるのか…親指を畳んで手の甲で物を動かそうとするのも変だよね
10ヶ月入る直前に自力で座れるようになったしこの子のペースだろうと思える時と、不安でこのスレを覗く時とせめぎ合うなあ
新生児期に疾患で低栄養低血糖になっていたと思われる期間があって脳への影響を心配してる
もし後天的な要因で影響出てるなら子に申し訳なさすぎる…こんなこと誰にも言えないから吐き出しごめん
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 00:07:16.02ID:8snI0aA1
発達が目に見えて遅れ気味の人って支援センターとか行けてる?
あまり見かけない
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 06:05:27.03ID:at47332u
10ヶ月
共同注意が出来てない気がする
私が見てる物や指差しする物を見ない
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 10:39:41.12ID:dL9fZ+sS
>>618
まだ10ヶ月ですよ奥さん
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 00:01:43.89ID:aOK4K3ve
射乳反射でツーンとするのが辛い。
ツーンだけならいいけど、反射が強いと手や背中の方までザワザワしてくるから嫌だ。
不快性射乳反射みたいに気分が落ち込んだりとか不安感に苛まれることは無い。
子が自分のπ咥えて一生懸命飲んでる姿は愛おしくて一生見続けていられるけど、この感覚だけは未だ慣れないや。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 16:25:16.91ID:52D0FWQC
0歳児スレに書き込んだのですが、こちらに誘導されましたので失礼します。

11ヶ月になったばかりの子がいるのですが、同じくらいの子はもうコップ飲みできたり単語話したりしますか?
今日検診で医者に聞かれたのでどちらもできない(喋るのはまんま〜くらい)と答えたら、お母さんが教えてあげてと言われて。
コップは挑戦してるけどまだできないし、絵本も読んで話しかけもしています。
発達が遅いのか、それとも私のやり方がダメなのかと思って落ち込んでいます…
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 19:19:33.69ID:cUA6/8fn
>>624
同じく11ヶ月
コップ飲みはお風呂で練習中、喃語のみ喋る
気にしないでいいと思う
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 20:15:26.41ID:u/3dq9+O
100日の写真見たらあまりにまるこめくんだった
8ヶ月になって髪も伸びたし痩せたなあ
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 20:58:39.24ID:vscWVAIT
>>624
遅く無いよ普通だよ
コップなんて早くから教えてもこぼすしイライラするだけ
2歳くらいまではストロー使えりゃいいよ
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 09:06:33.46ID:fuPrsXhE
624です。
のんびりやっていたので良くなかったのかと思っていましたが、普通とのことで安心しました!
気長にやっていきます。
ありがとうございました。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 08:02:08.50ID:BKWZXL11
もうすぐ7ヶ月
新生児の頃から舌をぺろぺろよく出してて
今でもやってる
舌を出すのが自閉症の子の赤ちゃん期の特徴と知ってから子が舌を出してるのを見るのが本当に嫌だ
他の赤ちゃんをあまり見ることがないんだけど
普通舌をぺろぺろ出したりしないんだよね?
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:29:19.95ID:9k4Wf+o3
舌くらい普通に出すわw
舌ベロベロ出し過ぎて涎ダラダラで一日何枚もスタイ変える子とかもいるし
軽度〜折れ線自閉の子4人知ってるけど自閉症の特徴ですって言われる程別に皆そんな出してなかったよ
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:30:47.66ID:+asNgubt
>>630
うちの子もブームがあってたまにしてたよ
あと月齢的に前歯がはえてきて気になってるとか無い??
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:15:28.73ID:BKWZXL11
出しててもおかしくないんですね
気にしすぎて、ぺろぺろしてるねーって何の気なしに言われるのも嫌になってたから安心した
ありがとうございます

歯が生えるのかなとも思ったんだけど
今のところ生えてきて無さそう
けど見えないだけで本人はむずむずしてるのかな
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 14:49:22.58ID:FeYKWpKl
そういう子供の粗探しみたいなことしてたら身がもたないよ
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:09:17.43ID:B0OhZQoV
今は赤ちゃんの不思議な行動を検索するとすべて自閉症とか発達障害とか出てくるから、親は大変だよね…
頭をブンブン振る→自閉症
手をヒラヒラする→自閉症
舌を出す→自閉症
目をギュッと瞑る→自閉症、てんかん
耳をしきりに触る→自閉症
唇を突き出す→自閉症

上の健常児がやってたこと書き出して検索したら、すべて自閉症の特徴って出てきて笑った
赤ちゃんが不思議なことやっててもいちいち検索しないほうがいいよ
どうせ自閉症の子もやってる
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:30:32.88ID:RYODuBub
あー全部楽しそうにやってるw
宇宙語でたくさん話しかけてくるしパチパチもバイバイもするし、自閉症かもなんて思ったことはない
精神面は順調だけど体重伸び悩んで困ってる
先日1歳になったのに7sしかないよ
オムツはまだSサイズ
1歳児健診で何言われるか憂鬱
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 18:08:54.93ID:HnCeoHUm
>>636
耳をしきりに触るとか自閉症を疑う前に耳鼻科を受診しなさいって話だな
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:32:25.14ID:fkB7TpQM
9ヶ月今週で終わりだけどとうとうひとりでお座りできなかった
来週検診だから病院紹介してもらおう
頭もでかいし自身もグレーだし人一杯だけどこのまま療育コースに入れるといいな
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:34:30.62ID:BTd4CG92
11ヶ月
まったくつかみ食べしない雛鳥オンリー
ボーロとかは掴むけど口に持っていかない
私が手を添えて誘導すると怒る
まだ気にしなくていいのかな
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:03:08.52ID:Jydwi9um
>>641
気にすんな
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:12:36.28ID:41Gyt7pI
え、9ヶ月でひとりすわりできなきゃいけないのか…
まもなく9ヶ月だけどそんな様子全くない
ずりばいもハイハイもしない
9〜10ヶ月健診でひっかかるのかな…どうしよう
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:18:31.96ID:HnCeoHUm
>>643
そんな様子全くないというのは座らせても全く保てず崩れ落ちるという感じかな
毎日ちょっとずつ練習しても進歩しないならもしかしたら筋肉のつき方が弱いのかも
それともあまり練習していないようならできなくて当たり前だよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 10:40:34.19ID:tmqXJ7Ju
>>644
ひとりすわりって、うつ伏せとかの状態から自分でおすわりの姿勢になることじゃないの?
こっちがおすわりの姿勢にさせてあげればおすわりはできる
ひとりすわりっていう定義を私が勘違いしてたのか…
ありがとう
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 11:01:10.22ID:ZOwfYSeC
母子手帳に書いてないかな
ひとり座りの定義は背筋伸ばして両手が床についてない状態で数分おすわりでいられることだよ
自力で座る姿勢になるのはハイハイからよいしょとお尻をつく子が多いから、これからじゃないかな?
上の子はうつ伏せからお尻をぷりっと上げて座ってたけど少数派みたいだったわ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 02:32:18.49ID:dc3IXHs+
>>647
横だけど、うちの自治体は10ヶ月検診の項目に、ねんねの状態からひとりでおすわりすることができますかっていうのあるよ
ひとりでおすわりを保持できるかっていうのは8ヶ月ぐらいの項目ではないかな
うちもまったくねんねからおすわりできる気配がない
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 04:05:29.06ID:Y/4e0E9N
お座り、ズリバイ、ハイハイ、歩く時期は本当に個人差凄いからなあ
遅れてると思ってたらズリバイすっ飛ばしたり伝い歩きすっ飛ばしたりする子もいるし
最終的に一歳半くらいまでに歩けりゃ良いんじゃないでしょうか
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 14:39:13.11ID:9UqidqO+
ここでも定期的に話題にでるけど、ズリバイハイハイはしない子もいるし、時期もかなり個人差あるから「○ヶ月でできるはず」ってあてにならないけど、お座りは標準的な時期に出来ないなら相談した方がいいよ。
うちも10ヶ月でお座り未完成で、主治医に「ハイハイズリバイはしなくてもいいけど、お座り遅れるのはマズイ」ってはっきり言われた。神経の発達が関連してるとかなんとか。
もちろん、ただ遅れててその後順調に発達するパターンもたくさんあるだろうけど。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 15:39:57.82ID:z1tdg+eY
7ヶ月
後追いしない、人見知りしない
一人でも平気で遊んでる
情緒面の成長が全然見られなくて辛い
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:10:41.23ID:44ElQL5Q
10ヶ月なりたての娘が、落ち着きがなさすぎる感じがして不安。
抱っこ紐でお散歩すると、落ちるんじゃないかってくらい思いっきり反り返り続ける。
気に入らないことがあると、すごい声でキーキーギーギー喚きつづける。

あと、寝るのがすっごく下手。
新生児のときから昼寝は抱っこ以外で寝れず、どんなにぐっすり寝てても降ろすと起きる。
夜は4ヶ月くらいまで腕枕、今も添い乳+添い寝じゃないと寝れず、離れると起きる。
しかも2時間置きくらいに起きる。

多動とかADHDとかなのかな。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:24:34.70ID:Vffnn6Se
>>652
今3歳の娘が0歳のとき、全く同じ感じで寝なかった&夜中めっちゃ起きた
添い乳辞めるのと、泣かせるネントレと、ベビーカー昼寝を体得させて、親から離れて寝る訓練をした
雨の日は諦めて家の中で抱っこ昼寝
1歳半くらいから徐々に昼寝もベッドでできるようになったよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:00:36.39ID:ri/YJe+8
>>652
今のところは手のかかる赤ちゃんという感じ
0歳のとき育てづらかった子が大きくなるにつれてお利口さんになることもあれば
0歳のとき育てやすかった子が段々と発達が気になってくることもある
とりあえずは様子見しながら十分に可愛がってあげてれば良いかと
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 20:54:59.00ID:2qlMdNj0
>>651
そういう子もいるよ
人見知りしないってどのレベルなのかな
他人に物怖じしないのは別に問題ない
お母さんとの愛着形成ができているかどうかは気になる
泣いてるときにお母さんじゃないと泣き止まないとかはない?
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:14:27.43ID:1UegCUqQ
>>652
4歳の上の子がそんな感じだった
睡眠に関しては11ヶ月で保育園行き始めるまで同じ感じ
抱っこひもも自分で歩きたくてしょうがないって感じで仰け反ったり暴れたりするから危なくて1歳になる頃にはほぼ使わなくなった
言葉運動知能普通だから健診も指摘無しだけど、やっぱり今でも落ち着きないから多動疑いで今度発達相談に行くよ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:21:21.77ID:TaY8PI4q
>>651
うちもそんな感じでもうすぐ10ヶ月を迎えそう。人見知り、後追いなし。ママじゃなきゃ感なし。鬱々としながら抱っこ紐でひたすらキョロキョロする息子と散歩。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 23:15:59.43ID:z1tdg+eY
>>656
お母さんじゃないと泣き止まないってほどではないかな…
旦那が抱っこしてあやしても泣き止まない時に私が代わると泣き止むとかはある
もっと低月齢の頃は他の人だと大泣きしてしまって私の寝かしつけでしか寝なかったとか、
あとは過去に本当に数えるほどだけど
知らない人に抱っこされて泣いた時
私が抱っこを代わったら泣き止んだことはある
愛着形成かぁ
抱っこする時においでって手を出したら
私がやった時だけ手を伸ばして体を寄せてくるけど
これはどうなんだろう…
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 23:18:52.61ID:z1tdg+eY
>>658
うちもよくキョロキョロしてる
落ち着いて抱っこされてる子を見ると羨ましい
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 00:23:30.48ID:/XBOF3zW
>>659
十分にお母さん大好きな子だよ
愛着形成はちゃんとできてるから安心していいと思う

ひたすらキョロキョロは単に好奇心が旺盛な子なのかもしれない
もし歩けるようになってからあまりにウロウロして止まれないとか多動が気になったら相談してみてもいいかも
ただ1歳児なんて男の子のうちの半数は多動?と思うレベルだけどね
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:50:15.95ID:/SgZhIE0
>>652です。
全レスになりますが…

>>653
添い乳やめたりネントレしたり、すごいですね!
子の泣く声に耐えられないのと、旦那がネントレ反対派なので踏み切れておらず…
1歳3ヶ月で保育園に入れる予定なので、それまで耐えようか迷ってる。

>>654
まさに手のかかる子です。
上に書いたのの他に、BF食べなかったり、パパと二人のお留守番に耐えられなかったり。
成長とともに変わってくるといいなぁ。
今は可愛がってあげないといけないね。

>>657
娘さんが同じ感じなんだね。
周りの子と比べて、すごくヤンチャなのが0歳からずっと続いてる感じなのかな?
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:56:47.96ID:ANcBgqTq
>>661
このくらいの感じでもいいんだね
少し気が楽になりました
ありがとう
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:57:07.64ID:+uMMwZFO
明日4ヶ月検診、子もちょうど4ヶ月
検診までに首すわらなかったな〜
何言われるんだろうかとドキドキ&不安
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:43:05.97ID:YhWRkWn9
>>664
座って無い風でも、保健師や医師に渡すと座ってますねーって言われる不思議
案外基準が緩いらしくかなりグラグラでも座ってるらしいよ
一人目だとよくわからないかもしれないね、私は分からなかった
うつ伏せで頭持ち上げてたらグラングランでも座ってる
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:18:02.25ID:i0PnQuS2
>>665
ありがとう
うつぶせで持ち上げないんだ…左右向きは変えるけど
引き起こしたときに首は付いてこないけど、ぐらついてないからだんだんしっかりすると思うと言われました
来月にも診てもらうことになったけど何故か母子手帳には要観察と書かれなかった(書くほどではなかった?)から少しホッとしました
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:48:26.32ID:mh6qHRPg
7ヶ月
おいでと手を出すと体を寄せたり手を出してくるのに目はちらっとしか合わない
抱っこの要求はしてくるのに抱っこしようとしてもこちらの手を見たりして目線が合うまで時間が掛かる
そばを離れてもしばらくは一人で遊んで
気付いたらあーあーうーうー言って呼ぶ程度
泣くことはあまりない
抱っこすると右を向いたり左を向いたり下を覗き込んだり足をばたつかせて忙しない
最近またハンドリガードみたいなことをしてる
人見知りなし、後追いなし
運動発達はお座りが安定して来たくらいでズリバイ、ハイハイ全く出来ない

こちらの様子を伺って来たり、
微笑がえしもある、
よく声を出して笑うとか
安心できる?こともあるけど
不安が多過ぎてもう何が普通で何がおかしいのかわからない
長くてごめんなさい
もう吐き出すところがない
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:46.43ID:rqCol/GN
>>667
7ヶ月だとそんなものじゃないかな、心配するのに気が早すぎる気がする。
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:06:19.68ID:vB57Bp7m
>>667
心配いらないよ、大丈夫

・人見知りを昔は「8ヶ月不安」と言ってたように、8ヶ月ごろに多く見られるから7ヶ月の今はなくても大丈夫

・おすわりが安定してくれば問題ない。成長に必要なのは首すわり、腰座り(おすわり)、立つなので、正直寝返り、ずりばいハイハイがなくても問題ない
ちなみに夫はずりばいハイハイしなかったらしい。でも普通に大人になってる

・後追いは10ヶ月ぐらいから始まるし、始まるのが遅い子もいる。7ヶ月で後追いないのは至って普通

私も同じくらいに色々不安になって発達専門の機関に問い合わせしたら上記のような回答だったよ
参考になれば
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:14:52.69ID:nCEgSJR+
>>667
嫌味にすら感じる
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:39:03.30ID:jjajInRg
667です
皆さんありがとうございます
不安で子を見るのも辛くなってたんだ
心配いらないと言われて安心した
子の成長を見守ります
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:14:05.78ID:Dohr/t4D
逆に人見知り6ヶ月、後追い7ヶ月からだったけど、
8ヶ月後半で落ち着いた
これはこれで不安なんだけど
早すぎるだろ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 06:20:56.49ID:W1vAB9b5
人見知りが早く落ち着くと発達なんてどこにも書いてないけどなんで不安なのかわからない
子供の個性じゃないの
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:50:51.35ID:3psr0c8F
ロボットのようにお手本通り育児書をなぞらないと発達疑いにされてしまう子供も大変だな
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 11:29:45.20ID:vN86iuk3
大丈夫、心配いらないって言葉が聞けただけでホッとするものよ、特に新米ママは。このスレは癒し目的でいいんじゃないかな。仮に障害があったとしても、この月齢じゃ断定できないんだから
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:13:31.52ID:5GI2vO6R
一人目とか、新生児〜2歳くらいまでの子を見慣れてない人はとにかく不安だろうね
赤ちゃんってドラマや漫画で見るのと違って、結構気持ち悪い動きとか普通にするから本当に大丈夫?って怖くなる
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 12:08:50.14ID:TE/yCOun
お座りができない10ヶ月の子の検査が1ヶ月まちでもう辛い
今からでも遊ばせようと施設に連れてっても
これくらいの子だと皆お座りして両手使って遊んでるのに
うちの子はうつ伏せでおもちゃを片手だけで叩くくらいしかできてない
6ヶ月の子が両手でおもちゃの楽器をチリチリ鳴らしてるところを見て
普通の子はこの時点でやれてることができないんだから運動も知能も発達しないよなと思いながら吐きそうになっている
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 22:51:29.23ID:obpr3ltd
11ヶ月なりたて
数日前健診で心配事を全部書いた
つかまり立ち、ハイハイ、自力でおすわりしないと
おすわりさせると足がピーンと真っ直ぐになり力が入ってしまう事を指摘されて、気づいたら膝を曲げたり抱っこの時も曲げたりするように言われたと同時に、
首すわりの時期や離乳食むせたりしないでちゃんと食べてるか、生まれた時異常なかったかのかと母子手帳見ながら確認されたんだけど
病気の可能性もあるから確認されたと思うとかなり不安になってきた
つかまり立ちは先生が試したらできてるから家で練習させてと具体的な方法を教えてもらった
優しい先生で再受診!みたいな感じではなく1歳になった時に予防接種のついでにもう一回みてみましょうか?
っていう感じだったんだけど先生的には引っかかってるんだろうな
おすわりした時に胡座みたいな足にならずに
ピーンと伸ばしてる子いますか?
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:51:10.25ID:2TnWmFBM
>>681
こないだ1歳になったからちょっとスレチになっちゃうけど
うちの子も座ってるときずっと膝伸ばしっぱなしだったけど11ヶ月入って自力お座り出来るようになってから自由自在になり曲げて色んな体勢するようになったよ
ちなみにずりばいは10ヶ月半までしなかったし未だにハイハイしないしつかまらせれば立つけど自力では膝立ちまでしかしない
10ヶ月検診で引っ掛かってこないだ再診したけどずりばい、おすわり、パチパチとかどうぞするようになったって言ったら「まあ大丈夫でしょう」と言われた
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 23:55:17.07ID:o1/aaC0m
>>682
有難う
すごく参考になったし、希望がみえた
うちも10ヶ月半にようやくズリバイした
自力おすわりできるようになると変わるんだね
うちはまだ自力おすわりしそうにないけど、変わるといいな
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 17:54:41.90ID:+v2I/vtt
2ヶ月半
新生児の頃は緊張強めで手足がよくピーンと突っ張って脳性マヒかと心配した
一ヶ月半頃からようやく緊張が解けてきたと思ったら便秘で浣腸されてからまた過緊張気味になってしまい、
しょっちゅうびっくりしたような顔をしながら足をぴーんと突っ張って時々生唾を飲むようになってしまった
赤ちゃんは背中をCの字に丸めると落ち着くというけれど、うちの子は新生児の頃からすぐに反り返る
首すわりが早くて二ヶ月になった頃にはますます反るようになった
怖がりで緊張しやすい性格なのか、それとも何かあるのかと心配してしまう
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/29(月) 16:57:21.85ID:U4KBczgn
>>684
モロー反射とは違うの?2ヶ月半ならまだ心配し過ぎず可愛い時期を楽しんで
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 01:56:47.17ID:6IbVMFcP
うんうんモロー反射かと思った
ていうか赤ちゃんて結構びっくりする程気持ち悪い動きするよ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/30(火) 11:43:40.09ID:oGT7a08G
>>684だけど、モロー反射とは違うんだよね。
足をぴーんとしたまま数分間硬直してフガフガ言って、そのままギャン泣きに突入したりする。
最近気付いたのは多分うんちをしようとしてるけどなかなか出ない時の仕草なんだと思う。
全体的に身体が硬くて肩なんかガチガチだし、縦抱っこしても横だっこしてもすぐに反り返る。
抱っこの仕方が悪いのかもと思って背中をCの字にするように意識してみたけど逆に落ち着かないみたいで、親の身体にヤモリみたいに張り付くような凄くバランスの悪いポジションが好きみたい。
臆病な性格なのはあると思うんだけど、常に緊張してるような感じで心配になってしまう。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 06:14:29.92ID:u7eN+smf
>>687
誰かに見てもらった?
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 10:14:34.05ID:Uxnc1Cc/
>>687
3ヶ月健診とかもうすぐあるよね?
動画を撮れたら撮っておいて、相談したらいいと思うよ
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 14:43:57.06ID:8rbG7Fpl
>>688
新生児の頃に保健師さんに相談して、緊張の強い赤ちゃんのための体操みたいなのを教えて貰ったけど、やると大抵泣いてしまうので続かないんだ
1ヶ月検診の時は身体的には特に気になる点は無いという事だった
基本的に不機嫌で緊張気味だけど、リラックスしている時もあるのでやっぱり性格的なものなのかもしれない

>>689
ありがとう、そうしてみる!
ひとまず今は沢山スキンシップをとって緊張を解すように心がける
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 00:03:41.00ID:CB5FSOhd
11ヶ月なんだけどバイバイパチパチしない…
みんなどうやって教えてるんだろう
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 20:56:52.34ID:p8+P0JsR
>>691
うちはテレビでバイバーイってやる時に私も一緒にやったり、毎日バイバイを目の前でやってたらやるようになった
パチパチも同じ感じだけどパチパチのほうが早かった
しかしうちは体の発達が遅くて心配になる
11ヶ月だが立たせればつかまり立ちしてるけど自力ではやらない
周りはもう歩いてる子多いけどうちはズリバイで移動
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 21:52:57.12ID:Fi4zWP1c
うちも11ヶ月でバイバイパチパチしない
特に心配はしてなかったんだけど、母子手帳の1歳のページに離れた所にあるおもちゃを指さすとそちらを見ますか?とかあってまだできないことだらけだった…
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 21:53:07.63ID:JzvEUfd8
まもなく10ヶ月なのにハイハイどころかずりばいもしないよ…
毎日自分がハイハイの見本見せたり支援センター連れて行ったりしてるのに
パチパチバイバイなんて夢のまた夢
もう疲れた
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 10:01:51.10ID:z7AHZnK+
一人目のときスレで教えてもらったおさかなちゃんバイバイって絵本読んであげたらすぐできるようになった
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 12:48:24.38ID:7W7fvTY3
8ヶ月過ぎても寝返りしなくて、身体の発達は問題ないけどやる気…意欲…好奇心?何かを欲しがる心?のほうが育ってないかもと言われてすごいショックだった
11ヶ月入ってやっとずりばいしたけどこの分じゃ歩くのはいつになるのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況