X



トップページ育児
1002コメント353KB

2019年度新一年生の保護者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 13:51:14.77ID:AioTJLur
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません
↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520923073/
ランドセル選び総合36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520847332/
他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 22:28:29.08ID:lOA9+izP
ごめん、素朴な疑問。
筆箱って、重いしかさばるよね。
ただでさえ毎日重い荷物、少しでも軽くさせてあげたいから、布製の筆入れでは駄目なのかな?
学校単位というより、一年生は筆箱!ってのが普通なことに疑問。
それを言ったら、ランドセルもおかしなことになるのか。。。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 23:08:30.28ID:2oF5q4ID
まだまだ先だから用品の事なんて何も考えてなかったけど、そろそろ動き始める人もいるんだね。
初めての子だからピンとこないなぁ…
筆箱って四角くて蓋が磁石みたいなやつだっけ?小1の子がどういう筆箱使うかすら分からん。
てかこんな小さい子が大きなランドセル背負って学校行くのも想像出来ないよ。
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:01:55.59ID:4Mra9f2O
>>567
学校によって違うので要確認だけど、うちの学校は
3年生までは箱型の筆箱、4年以降は布のチャック付きのペンケースを使っても良いと決まってる
箱型は入っているものがパッと分かって整理しやすいし出し入れに戸惑わないので使いやすいからだそう
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:37:05.66ID:OyDJy4xl
>>567
最初は全員ランドセルだったけど4年生くらいからリュックを使い出して6年には4割くらいがリュック。
最後までランドセル使う子の方が多いけど、荷物が入りきらなくてサブバック何個も使うくらいならリュックという家庭も多い。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 07:57:06.21ID:mVpOB7R9
>>567
いや今の筆箱びっくりするくらい軽いし小さい子でも使いやすいよ
うまく出来てると思う
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 13:03:04.01ID:yQVSCqxL
上の子の行事予定表で就学時健診が来月だとわかった
これって自治体からお知らせくるんだっけ?
ランドセルも届いたし、近付いてきたな〜楽しみ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 14:02:51.12ID:SuOzmj1R
>>572
うちの自治体は今月20日前後にお知らせ発送予定
楽しみだよね
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 15:34:31.30ID:ZXeikv8Y
就学児健診2月は遅すぎじゃない?
再検査があったり何か問題あっても対応するのに余裕がなさすぎる
学校説明会と勘違いしてるとかない?
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:31:27.51ID:KSGenS2q
うちも来月就学前健診だ。
同じ幼稚園の子がいないからすごく不安。
上が2年生だけど、筆箱はクラリーノのやつで軽くて使いやすいよ。
布製のやつだと鉛筆探すのにかちゃかちゃするし、キャップが必要になるよね。
皆さんは絵本バッグや上履き袋を再度作ったり購入する?使えるものはそのまま?
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:41:07.03ID:5ZM/itNj
再度購入するつもり
まだ使えそうだけどさすがに色あせてきたから
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 16:45:31.11ID:4Mra9f2O
学校によってはサイズ指定があるからね
上の子の時は市販の物ともサイズが微妙に違うから慌てて自作したよ
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:30:25.95ID:d244BXdh
就学前健診ってどこからお知らせが来るの?
うちまだ来てないや
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 17:40:41.17ID:57ePK/l7
うちもまだお知らせ来てないけどここ見てもしやと思ったら来月あると市のホームページに書いてあった
今月中にお知らせくるらしいけどもうちょっと早く知らせて欲しい
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 18:32:19.59ID:aGFIPcLB
うちは園から先月に就学時健診の日にちを確認されて調べたら今月に案内の通知出しますと言われた
小学校ごとに日にちが決まってて11月に実施予定
通知来てないのに園に紙に書いて提出しなくちゃ行けなくて意味不明
市のHPにも載ってなかった
みんなが電話したら迷惑だし、園が市に確認すればいいのにと思ったよ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:04:57.91ID:biqlbuJl
>>572
上の子の時は自治体からお知らせ来た?
同じように上の子が居る人の予定表から初めて日時を知った
10月頭で1ヶ月切ってるのに直接のお知らせは来てない
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:14:32.84ID:vG0mZAAx
>>583
それがうろ覚えなんだよね、2年前のことなのにw
幼稚園からだった気がするけど、記憶があやしい
前回の時と住んでる自治体も違うから、ちゃんとお便りとか確認しなきゃ
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 19:49:09.47ID:J1f8YVlD
就学時健診はどの自治体でも11月末までには実施されるって聞いた気がするなーと思ったらwikiにそう書いてあった

うちの自治体では先月、園経由で「就学前健診については郵送で通知します」ってお知らせがきたわ
日程自体はやっぱり上の子がいるママさんがみんなに教えてくれたありがたい
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 20:55:38.39ID:cNBk12H1
市のホームページ見ても空白だった
いつあるんだろう
何かあった時のためにも早く実施してほしいしせめて日にちは知っておきたい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:26:50.13ID:uEII+KuH
HPに年間行事予定載せてる学校だったら見たら書いてるかも
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/07(金) 21:37:25.65ID:RnK9wFvQ
うちは園の掲示板に貼ってあった
園の予定とかぶらないようにお知らせ行くみたいだから先生に聞いてみたら?
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 21:54:38.49ID:4Gi/xrR5
就学前健診、幼稚園でまとめて連れて行ってくれた気がする
去年園便りに書いてあった気がするんだけど
あれ親もいくんだっけ?
下の子いるから任せられるならそうしたいな
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 22:00:29.50ID:OSzBqex9
>>589
うちの園は学校まで徒歩が園バスで連れて行ってくれて、校門で親に引き渡し
健診自体は親が同伴
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 13:51:23.30ID:BcKVlxLJ
2018スレで出身園が違っても就学時健診でひっかかった子全員を把握したいの流れに驚いた
同じ出身園なら誰がひっかかったが皆知ってるのレスが最も怖かった
まるで健診で障害児探しをして晒し者にしてるような
982:976 2018/09/08(土) 17:35:06.23 ID:0fnk0A6Q>>978
就学時健診、
認めてない方はひっかかって
認めてる方は大丈夫だったんだよって
その人たちと同じ幼稚園の他の学区ママに聞きました
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 14:24:19.47ID:LrjoYg5O
>>591
流れが分からないけど就学時健診は発達検査じゃないから発達障害は分からないよ?
だから親の認識は関係ない
身長体重視力聴力、普通の身体検査に毛が生えたようなもんだ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 14:33:01.65ID:BcKVlxLJ
>>592
身体測定に毛が生えた学校から知能検査や模擬授業をする学校までピンキリらしい
極端に結果が悪かったら包み隠さず晒して貰わないと困るとか何か脅迫みたい
それに対して賛否両論で隠せばゴリ押し晒せば偏見
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 14:34:09.36ID:SOympUNO
そう、そして就学相談は親が個別で申込まないとうけられない
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 14:48:40.96ID:gTC03UDF
いろんな人がいるんだね障害があるってわかったからってなんなんだと支援のプロなの
それとも差別しろって子供に教えるのかな考え方がもう怖いわ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 17:39:15.64ID:qXhiZWhA
>>596
落ちたばかりの2018前スレ最後では就学時健診でひっかかった学校の同級生全員を把握したい人だらけで誰も個人情報保護と思ってない
予め把握する事で支援ではなく迷惑と不快の量を最小限にするのが目的
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 19:48:26.66ID:Knf2le8A
自分の子によりよい教育を受けさせたい気持ちは分からないでもないけど障害のあるなしを知ったところでどうするつもりなのかね
あの子は障害があるから優しくしなさい!とか近くに行っちゃダメ!とか言うのかな
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 21:25:58.89ID:wlGuhT0u
でも事前に誰がアレな子か知ることができるものなら知っておきたいのが本音じゃないの
知らずに無防備に関わることを防ぐためにも
まあママ友的な情報網もないので知りようがないんだけどさあ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 21:30:39.90ID:bDJX+QpS
知ったところでどうするっていうの
あの子とは関わるなって言うの?
担任との相性もあるし健常児でも意地の悪い子もいるしキリがないと思うんだけど
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 21:41:49.85ID:wlGuhT0u
関わり合いを持ちたくないのは親との方
でも子についても、例えば自分の子が発達の子の被害にあっても子供の人間関係だから口出さないの?ちょっとそれはないわ
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 21:59:04.42ID:ylkPErIc
障害のある親子に無防備に関わることを防ぐという考えがまったく理解できないんだけど
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 22:00:56.07ID:fC2zyWe7
>>604
〉無防備に関わることを防ぐため
ってあるから関わることに関して口出すのかと思ったのよ
そして自分の子が被害に合う想定がすぐ出てくる時点でちょっとね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 22:02:32.84ID:YNoiE7II
自分の子が無知なまま差別やイジメをする前に教育しておきたいというなら理解できなくもないが、クラスにいようがいまいが教育しておけって話だわな。
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 22:04:51.57ID:4CbyfqkQ
そんなとこより新学期担任ガチャのほうが気になる
運次第だしどうにもならないけどね
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 14:34:40.17ID:rEZUh+0G
在園中に合わない先生が何人か居たが全然甘いんだろうね?
これからいくらでも嫌な先生に出会いそう
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 18:12:45.80ID:nH5I6uzS
自分が小学校6年、中高6年間、大学4年、院2〜5年で出会ったやな先生の比率から概ね推測できるでしょ。
教師に限らず生徒のやな奴率も公立小中ならそう変わるまい。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 19:29:12.37ID:nH5I6uzS
>>614
そう言われるとそうだな。
30年前の体罰許容度とか今となっては正気の沙汰じゃないもんな。
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 21:18:24.84ID:9m4Uux7Z
鞭とか木の棒とか持ち歩いてる先生居たわ。小1でいきなり木の板でお尻ペチーンな担任。ちなみに30年前の名古屋市。
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 13:00:05.99ID:xjmR+mhw
低学年の担任は昔から女の先生ばかり
昔は男の先生が怖いとかあったが今は逆に低学年の方が気にしないのでは?
嫌な女の先生より良い男の先生が好きだと思う
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 13:08:34.69ID:X9+2Ywru
そりゃ嫌な先生より良い先生の方がいいに決まってるだろw
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 16:24:00.47ID:d0ojeh2g
下話


女児、和式トイレ練習させようと思って公民館で入らせてみたけどしゃがんでもどうしても出せない(試したのは小の方)
先輩ママに聞いてみたら学校入ったら必要に迫られてできるから大丈夫と言うけど大丈夫な気がしない
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 17:04:44.65ID:/QHU56Fk
>>621
いろんなところでオススメしてるけどうちはお風呂で頭洗う時はうんこ座りさせて洗ってるよ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 10:32:03.57ID:Jd61CLbr
うちも和式トイレで絶対にしない
お風呂の時にしゃがませてお股を洗ったりしてるんだけどトイレはダメだわ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 11:32:42.98ID:SOViLMI2
うちもだよ〜。
習い事で行くホールに綺麗な和式トイレがあるから、下半身全部脱がせたりして挑戦させたけど出来ない。
無理強して出来るものでもないからねぇ。
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 16:14:18.56ID:iuDqliWj
小学校って和式ばっかだっけ?
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 17:22:21.63ID:8DH3sA9L
うちの小学校は全部洋式だけど
遠足の行き先が和式しかない公園だから練習必要だわ
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 22:20:41.83ID:I8xmWkGz
あーそうか!和式の練習忘れてた!!
さすがにそろそろしなきゃだよね…
なんか外だと服につきそうで出来なかった…
本人が恥かく前に早くしないと
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 23:53:18.48ID:Zhw2gchE
えー最近の小学校はもう洋式でしょ!
と思ってたけど上の子に確認したら男子の個室は和式だそうだ
数えるほどしか使ったことないはずだけど、問題なくできたらしい

就学時健診の案内きたー
教育委員会から郵送だったわ
健診案内と制服、体操服、その他もろもろの購入申込書まで入ってた
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 00:05:41.54ID:w4u0G4f3
古い園だから年少以外は和式だわ・・
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 00:30:19.74ID:iJcPAA+n
うちの園は小学校入った時のためにわざと洋式と和式半々にしてるみたい

就学時検診は来月だけど購入品の説明会は2月だったわ
早目に知りたかったのに
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 08:17:59.58ID:0mTI6QoH
うちの周りの幼稚園や保育園も和式トイレはわざと作ってるらしくて新しい園でも必ず和式トイレがあるなぁ
同じ「小学校に上がったときに困らないように」って理由でほとんどの保育園や幼稚園で階段があるらしいけどさすがに階段は登れる気がするんだけどな…
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 09:08:48.54ID:6EPO2lYI
集団でふざけないで上り下りするのは慣れてないとってことだと思う
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 12:04:40.74ID:0mTI6QoH
>>633
おお!なるほど
実はひとつだけ平屋の園が近くにあって下の子をどこに入れるか迷ってたんだ
階段が決め手になるわけではないけど納得したありがとう
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 23:14:23.17ID:p+AgLoCh
>>632
解る
うちは2番目で早生まれだから尚更早い
どんどん大きくなっていって手がかからなくなって
現段階で既に寂しくなってきている
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 09:28:57.16ID:quGHBd8i
最近勉強に対する意欲がすごいんだけど、先取りさせてもデメリットあるだろうしさじ加減が分からない
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 10:11:42.34ID:KlLNCFYj
>>637
うちも意欲あるから公文やワークでどんどん先取りしてる
デメリットは何だろう?学校の授業が物足りなくなるとか?
うちは回りの子に「こんなん簡単やん!」って言っちゃう事があるので、それはやめるように言ったよ
入学してからもそのへんがちょっと心配…
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 11:05:21.38ID:djxD++Yw
知ってることだからっていう理由から授業をまじめに受けなくなるってよく聞くよね
うちもどうしたもんかと思ってる
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 11:21:17.26ID:CrjWd+Vo
現に知っていることを改めてまじめに聞き続ける必要性、意義を説明できる?
無駄なもんは無駄、その時間に他のことすれば良いと教える手もある。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 11:39:30.07ID:H5q8vsYu
釣り?
他のことって、具体的になに?
間違いなく先生に見つかって注意されるでしょうに
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 11:47:47.35ID:8Rc3QJjd
>>641
人と違う視点で良い事言ってるアテクシに酔ってるんだからしっとしといてあげて
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 13:47:31.09ID:CrjWd+Vo
>>641
先生に注意されない事が優先事項なの?
その目的は何?
内容わかってるなら先取りで自分の勉強進めれば良いだけじゃん。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 15:28:40.19ID:gZwhDLcV
先取りで授業や宿題馬鹿にして真剣に取り組まないと
いざ内容が難しくなってきたときついていけなくなる可能性
小学生のうちだけの話じゃなく、中高校になってから
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 16:42:43.85ID:H5q8vsYu
本来、理解度や習熟度に合わせた個別指導が理想的だけど、無理な現状。
1年生の子に、「わかってる子は次の勉強をしていていい」とは言えないでしょう。
本人が理解してるつもりでも、実はそうではなかったりするし。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 17:29:17.25ID:4yEHqC3s
小学校の授業なんて復習と割り切らせますわ

ていうか今どき主要教科で本当に小学校の授業が初見なんてことさせる親いないだろうし、先取り云々言っても結局ほかの子と横並びだからいらん心配
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 17:44:14.98ID:bm2l+3iN
予習という概念がないんだろうか。
公立の小学校で授業を事前に知らないか、真面目に聞いてないとその場で理解できないってそりゃそういう層もいるけど少なめに見積もっても下半分でしょ。
仮に初見でも公立小の標準的な下の方にも理解させるための丁寧すぎる授業じゃあちょっと理解力あれば真面目に聞き続けるのは無理でしょ。
将来高卒でいいってこと?
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 18:35:03.11ID:CtGl3HW9
結局はなるようになるさ
なるようにしかならないとも言う
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 18:39:32.60ID:4yEHqC3s
煽りたいみたいだが誰に対する何の煽りだかサッパリわからん
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 20:48:56.98ID:JnTYrkKM
先取りは一学年以上上の学習内容を言うんじゃない?私はそれ以外の文脈で聞いたことがない

先取りも何を指すかによって違う気もするけど
私が聞いたのは算数なんかで解法パターンを暗記して解くようになってしまって小4の壁でつまづくことがあるってことかな
先生や授業を舐めるとかはよく聞くけどその子の性格の問題じゃないかなぁ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 21:13:11.26ID:bm2l+3iN
現に中受する子供の大半が先取りと言おうが予習と言おうが塾で習ってて授業中には内職勉強してる。
注意する教師もいるがスルーの方が多い。
たとえ注意されるにしろ先生ウケ狙いで無駄な時間を過ごすと受験で泣くのは本人と家族。

中学以降なら授業を真面目に聞いて先生ウケを狙って推薦狙い作戦なら理解はできるけど奇手の類いであって本道ではない。
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 21:15:48.96ID:bm2l+3iN
先取り学習しないとなると未就学児の間はひらがなも数字も教えず読めない状態から小学校の授業で初めて習って覚える事になるけど、これスレ見ててもそんな子は現にほとんどいないじゃん。
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 22:15:51.33ID:nQktxky/
そんなことより制服の話をしようぜ
入学前に買う制服のサイズって少し大きめの方がいいよね?
成長は個人差があるけど、だいたいどのくらい上のサイズにしたらいいんだろう
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 22:35:40.34ID:EzTLj/sI
うちは制服じゃないけど、体操服や給食の白衣は年長の時に120着てる子に140がいいと言われるがままに買ったわ
背の順後ろの方の現在三年生だけど来年も使えそう
私自身が制服の小学校だったけど、四年か五年くらいでお下がりでもらった150か160の制服に変わったわ、私も背の順後ろの方だった
小柄な子なら140で卒業する子もいるみたいよ
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 22:42:27.45ID:Gb8vgXrf
うちの子が行く学校は制服でないけど
現在105cmしかないから、130サイズですら一年生で着せるイメージが涌かないわ
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 23:04:56.56ID:8sa7UNQo
田舎で体操着登下校で一日中着てるから、うちも105センチしかないし120か130でいいかなと思ってる
成長する頃にはボロボロかなと
登下校は体操着にヘルメットなのよ…
同じ市内の公立校出身だけど、私服に一般的な通学帽子だったからカルチャーショック
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 06:03:41.51ID:grq84MLF
先日、180近くあろうかって高校生くらいの子2人が信号待ちで傘で戦ってた
大きくなってもあんな事するんだなーってすれ違う時に2人ともランドセル背負ってて二度見してしまった
近所に制服の小学校は無いけど、体操服とかはあるだろうから買い換え頻繁だったろうなとか思ってしまったよ
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 09:00:27.36ID:DElbhjBG
そう考えると成長著しい小学校6年間に制服って、費用面では合理的ではないのかもね
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 10:30:03.81ID:lZA+mmka
合理的でないもなにも小学校の制服なんて非合理極まりないと思うぜ
昔は親が金持ちか否かに寄らず皆一律の服で華美を排してみたいな意味もあったのかもしらんけど、今どきは制服の方が家庭間の格差クッキリだしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況