X



トップページ育児
1002コメント353KB

2019年度新一年生の保護者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 13:51:14.77ID:AioTJLur
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません
↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520923073/
ランドセル選び総合36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520847332/
他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 07:04:28.99ID:tudpSDs4
>>693
お知らせに書いてない?
うちは子は身体測定健康診断、その間親は説明会だったよー
もうすぐだわ、楽しみ!
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 10:33:32.06ID:rxeAJHWV
え、この年齢の子の相談とか書いたらダメなん?就学前絡みのことだけ?
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 12:34:18.83ID:4SfBrFVx
学習机に悩んでる
大手量販メーカーのシンプルなやつ8万
同メーカーの多機能なやつ13万
国産で良質なやつ18万
どれにしても普通に使いやすいんだろうけど迷う
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 13:37:41.84ID:kOHPMLny
うちでは学習机で勉強するのは早くて小3以降と判断して今は買わない。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 14:39:19.09ID:tudpSDs4
転勤族だし買わない
上の2年生も買ってないけど、リビングで勉強してる
友達が無印のシンプルな机を買っていて、素敵だったな
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 14:49:10.42ID:eTgEiSyq
低学年のうちは親が宿題を見てあげなくちゃならないのでリビング学習の家庭が多いと思う
中学年になると勉強時間も多くなるので、リビングで長時間勉強するのにも限界がくる
学習机は教科書や文房具の収納としても優れているので、最初は使わないけど収納を兼ねて買うのもあり
中学年以降に、長く使えそうなシンプルな机を買うのもあり
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 15:10:36.75ID:4SfBrFVx
そうそう
低学年のうちは教科書置きにしか使わないとよく聞くけど
別途教科書置き用意するのも面倒だし
暴れん坊の弟からの避難スペースとしてもあった方が良いかと思って買うことにしたんだわ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 15:10:38.49ID:6/NqtmfK
うちの小4の子は、今年、ベッドと一体化している机を買いました
それまではリビング学習で、問題なかったので、来年小1の娘も、しばらくはリビング学習の予定
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 16:43:48.21ID:cM1JYsCw
うちは同居だしリビング学習ありえない
机買ったよ
一日10分くらいのプリント学習するのに使ってる
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 18:07:26.22ID:3t4DIcvo
うちは一人っ子な事もあって、リビングに学習机置く予定。しばらくは隣に付きっきりで勉強やら時間割やら一緒にやるんだろうな。
ライトとかラックも買うだろうし、なんだかんだで10万超えそう。
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 18:44:12.23ID:McvJHBeY
リビング学習の方はランドセルや教科書の置く場所はどうしましたか?
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 19:27:56.14ID:IUMnGIkN
低学年は荷物も少ないのでカラーボックスくらいの収納が一つあれば足りるかと
上の子はインテリアに合わせた棚を買ってリビングの隅に置きました
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 23:41:55.40ID:LFZksTKx
学習机買ったよ。でもいかにも子供の持つ学習机!
って感じではなくて白くてフレキシブルに使える
お年頃でも自分でカスタマイズ出来そうな形にした

学習机はとりあえずリビングの隣の部屋に置いて
声かけられた時にさっと見に行けるように配置した
結局今買っても後で必要になって買うのも同じだし
それなら早い方が元は取れるだろうね
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 03:24:50.37ID:xxLzvf1E
下の子(一歳)が勉強してるお兄ちゃんの邪魔ばかりするから、
やっぱり部屋を与えてそこで勉強させた方がいいかなと思ってる
集中できないみたい
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 06:08:56.52ID:puVTVFXC
部屋に一人にして勉強に集中する幼児〜小学生も相当レアでしょ。
下の子対策は必要にしても、個室で解決するわけじゃない
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 08:45:44.53ID:IjwALutO
うちも下二人いて妨害もされるけど、なんとかやってるよー
個室でも下の子突撃していかない?
でも机いいな
うち上の子がカラーボックス使ってるけど、教科書はいいけどランドセルはサイズギリギリで入れにくいから床に置いてるわ…
2段のカラーボックスに買い換えて上に置くようにしようかな
転勤あるししっかりした机はまだ買えないから羨ましい
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 09:45:37.02ID:o/SwUNLj
うちはカラーボックスの横にフック取り付けてひっかけてるよ
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 09:52:07.68ID:l6FbYaZ7
うちの男子は整然と片付けるのに興味ないので
カラーボックスの横に置いてあるカゴにランドセルを投げ入れてる
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 22:43:47.04ID:XdcdODmK
入学調書が届いていよいよ入学がリアルに感じて来た
学校に直接提出するんだけどいつ行けば良いのだろうか
フルタイム兼業なので平日はなかなか行けないから半休取ったり調整しないとな
あと、学校からの連絡に都合のいい兄弟や近所の児童の名前を書く欄で詰んだ
第一子一人っ子で近所付き合い皆無には厳しいわ
空欄でも良いんだろうか、いないもんはいないし
同じマンションに小学生はいるんだけど、名前も知らないしすれ違ったら挨拶するだけだしなぁ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 23:44:16.41ID:Nw8UaGFo
私は空欄でだしたわ。違う学校に行く友人も空欄で出したと言っていた。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 23:52:54.59ID:Mh3OgTOO
土曜日、保育園生活最後の運動会なんだけど台風来てるから微妙。
土日とも中止になったら運動会自体やらないってー…せっかく色々練習したのに披露出来ないなんて最後なのに可哀想だな
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 00:05:45.61ID:6yFwgAPQ
自治体から届いた入学調書って学校に提出すると書いてあるけど直接持っていかなきゃいけないの?
コミュ障だし学校に寄れそうな時間も無さそうだから郵送で済むならそうしたい・・・
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 00:15:31.15ID:299ZkMos
入学調書を郵送したいなら、直接小学校に聞いてみればいいと思う
記入漏れがあった場合とか考えると持って行ったほうが無難かと
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 00:21:53.41ID:6yFwgAPQ
有難う
記入漏れする程書くような所はないんだ
A4の紙の下半分くらいを切り取って持っていくだけなので
印字済みの名前と住所と生年月日に、電話番号と今通ってる幼稚園名記入するだけ
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 00:27:41.93ID:4m6/O9xu
自治体によって違うかもしれないし郵送でいいか問い合わせてみたら
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 17:56:15.05ID:hKnSUMCd
学校が違う人はもう終わりだから安心して話を出来るが、逆に学校も同じ人にはこれからの事があると思って下手に話し掛けられなくなってしまった
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:12:43.37ID:3tNaPy95
就学前健診に行ってきたんだけど、大半が小学校そばの幼稚園の子達だった
その事は聞いてたけど実際に周りが色々会話してる中ボッチはキツかったわ。頑張れ娘!
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:25:04.79ID:KXUPZndl
娘の通う幼稚園は市外だから、同じ小学校に通う子供は娘だけ。アウェイ感ハンパないんだろうな。
マンション住まいなんだけど、同じマンションの同性の子と同じクラスにしてもらうように配慮お願いします、っていうのはアリなのかな?
挨拶する程度で特に仲良くはないけれど、入学したら暫くは集団下校。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:37:47.96ID:3tNaPy95
>>726
例え一緒のクラスになったとしても、子供同士が仲良くなるのかは微妙だと思うな
親と子の利害は中々一致しないから、ヤキモキしながら見守るしかないと個人的には思う
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:44:03.54ID:3oBa7ojn
>>726
無し
同じマンションのママにそんな話し持ちかけられたら困る

うちも市外の幼稚園から市内の小学校入学で知り合いは数人だけど、なんとかなるでしょ
子供の適応力を信じるしかないよ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:48:19.93ID:ZmtrkLTy
うちは引っ越すから知り合いも本当に全然いないけどなんとかなると思ってるよ
そういう家はそこそこあるから別に特別なケースでは無いし
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:29:41.77ID:coLqOGQo
>>726
発達で特別な配慮を望んでるならまだしも、その程度でクラス分けに口を挟む保護者なんてドン引きだわ
知人にあなたと同じ事をした人がいるけど、身内に政治家がいて名字に在○が使う漢字が付く元893だった
あなたかあなたの身内にそれくらいの影響力がある人がいないと無意味だし、モンペ扱いされて恥をかくだけだから止めといた方がいい
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:34:06.20ID:HT7haGiT
>>726
そんなこと考える人がいるの!?っていうレベルでびっくりした
ありえないでしょ…
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 21:09:18.31ID:GbAVqikY
入学前に小学校の先生と面談する機会なんて無いと思うけど、どうやって伝えるつもりなんだろう
初っ端からブラックリスト入りしそう

ちなみにうちの小学校は同じマンションとか同じ登校班の子とは何も言わなくても1年生の時は高確率で同じクラスにしてくれる(100%ではない)
だから黙ってても同じクラスになれるかもしれないよ
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 21:22:34.63ID:lhaVRa8j
>>732
うちの地域は就学前健診が各小学校だから、先生との面談あるよ
校長先生
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 21:56:13.12ID:Qkl9kzKr
学校の規模や方針や考え方によって出来るだけ一緒にする場合もわざとバラす場合もあると思う
まあお任せするしかないでしょ
学校側だって把握してるよ
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:06:59.84ID:CgyKxNSF
うちの子発達で、園と教育委員会と小学校と療育してる病院で連携取ってるけど面談なんてなかったよ
今の校長なんて来年度も同じ小学校にいるかどうかわからないのに、現校長との面談なんて意味あるの?
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:32:24.91ID:lhaVRa8j
校長先生は消し忘れw
>>734
2〜3クラスだから60〜70人くらいだと思う
面談があって驚いたって去年の卒園生に聞いたくらいだから詳しくは知らない
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:39:02.14ID:lhaVRa8j
ググったらいろんなパターンがあるみたい
・全員親子面談
・希望者だけ校長面談
・面談なし
・問題がある場合後日呼び出し
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 00:14:48.19ID:1GVft/rt
うちの自治体も就学前健診は各学校だけど、普通の子は面談なんてない
発達が気になる子やアレルギーがある子は個別で面談してもらってたと思う

うちの子とは合わなくて一緒になるとトラブルになって周りにも迷惑をかけるような子がいる場合はクラスを離してくださいってお願いするのはモンペではなくて、仲良しだからとか家が近所だから一緒のクラスにして下さいってお願いするのはモンペだと個人的には思ってる
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 17:59:45.06ID:yPzn54H0
えーそうかなあ
うちは就学前健診時の面談で仲良しの子の名前を聞かれると聞いた
クラス編成に反映されるらしいからフツーに希望を言うつもりだよ
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 18:17:32.47ID:YDqnTaOV
目が合った子を誰でも攻撃する乱暴者が居るのにまた同じクラスになりたくない
他の人達も同じ要望を出しそうだから叶うかどうか
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 18:35:54.29ID:ooZLUWoN
就学前健診で斜視の疑いって診断がおりて眼科に行ってきたんだけど、検査の結果問題なしだった
経過観察が必要だと言われたけど安心したわ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 20:16:33.09ID:NeVloLbk
>>741
仲良しの子を聞かれて答えるのと同じマンションの同性だからという理由で同じクラスを希望するって全然違うんだけど…
私がその同じマンションの同性の子の親だとして、何かのタイミングでそんなこと希望されたの知ったらかなり引くよ
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 20:47:40.41ID:yNl3jJC/
>>744
えーだから、仲良しの子と同じクラスにしてくれるよう言うつもりだよ
特に仲良しの子がいない人が近所の子と一緒に登下校できるように同じクラスにしてもらうよう頼んだとしても、どちらにしてもあんまり違和感ないなあ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 21:04:26.97ID:Tzo+yvKi
>>745
仲良しの子を聞かれた流れで軽く同じクラスの希望を出すならまだわかる
でも私はそれすらモンペ予備軍っぽいなと警戒してしまう…
そんな流れも関係なく親しくもない子と同じクラスにしてと先方の同意なく希望するって自分の感覚ではあり得ない

クラス分けっていじめとかよっぽどのことがない限り口出ししない領域って感覚だった
このクラス変えに関する感覚が正しいかはわかんないけどびっくりしたわ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 21:05:51.68ID:YDqnTaOV
同じマンションの同級生とは仲悪い
今年はクラスも同じどころかバスも同じ座席にされ、一緒に居たくもないのに強制的に居させられるのが苦痛だと
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 21:08:20.03ID:7bSUBESa
>>746
正直、そういう遠慮がちな感覚の人にはそのままでいてほしい
こういうのは先に言った者勝ちの世界だから
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 21:24:04.02ID:YDqnTaOV
え?先手必勝w
しかも遠慮するなら動くなって何だこの人
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 22:21:23.25ID:oFHWaClc
学校側も学級崩壊()とか可能性ゼロではないから、敢えて仲悪い人を一緒にさせるより、そこそこ仲良い人をまとめた方がトラブル少なくなりそうでいいと考えるのかも?

実際クラス決めってどうしているのか、親戚の教師(遠方)に今度聞いてみるw
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 22:36:59.70ID:y4OMjh9K
自治体や学校によって違うんだし聞かれたなら答えたらいいんじゃない
聞かれてもいないのに(緊急性の低い)要望を通そうとするのはモンペ思考だと思う
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 23:22:51.75ID:tMyVTTtR
>>752
学校からすれば保護者からの要望は最優先だから言ってみるのも一つの手かも
ただ、入学前のシーズンに言うと子どもを心配する保護者という位置づけでマークされる可能性もある
自分の子どもをどういう環境で過ごさせたいかじゃないかな
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 23:37:53.02ID:h6MS16we
うちの幼稚園から行く子が多い小学校は、年長のときに同じクラスだった子と1年生でも同じクラスになる傾向にあるらしい
園自体でも、年少のとき仲良かった子と年長でまた同じクラスにしてくれる事が多い
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 16:35:43.53ID:R3Sj0C6p
>>746
学校の先生してるママが就学検診の配慮や希望を書く欄に書いてたよ
子供がいた保育園から同じ小学校に来る友達がいないから同じマンションの友達と一緒だと嬉しいとか何とか
先生側の時に気にならないから書くんだと思った
本当のモンペの要求はそんな程度じゃないんだと思う
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 17:04:41.11ID:hZ6wwtWo
その人が書いたからそれが書いて当然ってわけじゃないでしょ先生だって色々な考え方の人がいるしここでも賛否両論なんだから
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:03:30.22ID:xm45J7PB
希望を言うのは自由なんじゃない?
決定事項にクレームつけなければ。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:37:27.35ID:76e4+9Lx
クラス編成は偏りが無いようにすることはもちろんのことだけど、保護者の希望はある程度聞いてもらえるよ
決定した後に変更は無理だけど、編成前に考慮してもらうのは可能だと思う
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:50:13.31ID:eTcLdx4G
いやーもうクラスの希望を学校側に伝えるのなんてモンペでいいっすよモンペで
だから言ったり書いたりするのやめときなよ
うちは言うけど
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:53:31.80ID:eRySuOgt
みなさん、ランドセルってもう出して背負わせてあげたりしてますか?
うち、最近やっと買って来たんだけど、毎日毎日出したりしまったり開けたり閉めたりしょったりして、なんか早くもキズついてきちゃってわたしが軽くショック
もう近くなるまでしまっておこうって言ってもいいかなぁ
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:55:22.43ID:fjzT9xpG
>>763
うちは届くのが1月の予定だからまだまだ先だわ
6月に買ったけど、まさか届くのがこんなに遅いとは思わなかった
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:44:41.82ID:gYigWsOd
うちも今通ってる園とは別の区の小学校で、ぼっちか不安だったけど
こども園で就学先の校区は市内でも人気の校区だからか思いの外同じ学校の子がいてホッとした
事情があって転園せざるを得なかった時、知ってる子がいない、と入園前の面談中のわずか30分でも泣きまくって
4月はずっと行きたくない行きたくないと毎日泣いてた様な子だったからなぁ
良かった良かった
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:56:07.13ID:PEc89PXv
同じマンションの子を同じクラスにして欲しいと言った>>726です。
軽く荒れてしまったようで申し訳ない。

一般的にはモンペになりうるケースなのね。就学前健診で希望を伝えるのは辞めておくことにするよ。
コミュ力高めの子なので入学して新しいお友達作ってもらうよう期待しま(^ー^)す
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:02:37.98ID:+YcuUX7E
学校公開で見た少人数教室(学習障害児?)の風景が衝撃過ぎた。
我が子がああなったら、どうすべきなのか。。。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:02:50.76ID:vfyOnob9
就学前健診行ってきたー
待ち時間長くて疲れちゃった
子供もいきなり子供たちだけで連れてかれて不安そうだったけど、知能テストとかもなんとか頑張ったみたい
面談でも先生優しくてホッとした
それよりも問題は学童だわ…小1の壁を感じる
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:04:39.54ID:C8/lA7hT
>>768
全然衝撃ではなく寧ろ羨ましく思った
子供がああなったら入れないと苦しむ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:00:04.27ID:p4Y7h0o8
未だに文字書けないってヤバイのかな
カタカナひらがなスムーズに読めるし、簡単な計算もできるんだけど
とにかく字が書けない
なぞり書きは上手に出来るんだけど、じゃあ自分で書いてみようってなると途端に出来ない!って書くのを嫌がる
しまじろうやってるんだけど、内容がもう読み書き当たり前に出来なきゃいけない内容でワークも進められない
仕事してるからみっちり見てやれないのも原因なんだろうか
とにかくあまりやる気を感じない
好きな事には集中するので、ブロックやガンプラ作ったりするのは一人で説明書見ながらできるのに
文字書くのだけはだめだ
何なんだろうこれ
一回プロに任せて公文とか通わせたほうが良いのかな
それとも発達系の専門機関に相談するべきか
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:32:18.18ID:nmcckpLX
なぞれるって事だしできる能力自体はありそうな気がするからやる気の問題かな
集団に混ぜるのはうまくいく場合もあるけど強制されて余計嫌になる可能性も
何かに釣られてでもいいから自発的にやりたくなるるといいね
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:58:32.64ID:3mL3IYdd
>>771
うちも同じ感じで、読みは問題なしだけど書くのが下手
簡単な漢字も読めるし、ゾロリとか一人で読んでる
計算もスーパーのお釣り程度なら暗算できる

字が下手なのは書き順がめちゃめちゃなのもあって、教えようとすると
途端にやる気なくして進まない

先生のいうことは聞く性格なので、小学校できちんと習えば多分身に付くとは思うんだけど…
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:44:22.06ID:BV5uQQtV
ディスレクシア・発達性読み書き障害の可能性はあるから、発達相談を申し込んでみた方が良いと思う。
読めるから大丈夫、ではなくこんなに読める能力があるのに何故書けないのか。
「やる気がない」わけではないのかもしれないよ。それを「どうしてやる気がないの?!」と言うことは意味が無いどころか子供に深刻なダメージを与えるよ。

もしディスレクシアなら専用のトレーニングがあるので、トレーニングブック等書籍も出ているので一読してみてはどうかな。
もしディスレクシアでなくても、トレーニングが書けるようになるきっかけになるかもしれないしね。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:03:52.74ID:frcHKfz/
>>774
落ち着きなよ
771も773も子供に対して「何でやる気がないの?」なんて言ってないよ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:03:40.46ID:dO/QbO6D
相談するのは悪いことじゃないんじゃない?
うちの地域はそういう困り事も保健センターで受け付けてくれるよ
違ったならそれでいいんだし
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:26:19.53ID:fvsLMDsR
年長ですが読みはスラスラできますが書くのが下手なんです
って相談しても1年経っても同じならまた来てねで終わりじゃないかな

うちはチャレンジの1年生準備号とかいうやつに入ってたDSっぽいやつで遊んでるうちに
いつの間にか書き順まで完璧になってたよ
親が教えると意固地になるタイプのお子さんにお勧め
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:58:27.63ID:dO/QbO6D
>>777
まぁ自治体によるよね
うちの方は来年は1年生だから、こういう問題は積極的に相談に乗ってくれるし、検査もしてくれる
私の実家の自治体(かなり田舎)はそういう相談を聞いてくれる人はパートの人
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:52:39.10ID:9vOnTrMd
小学校の最初のひらがなはすごく丁寧にやってくれるからなぞれるなら学校入ってからでも大丈夫じゃないのかな?
公文でお母さん以外の人と取り組むと以外にできる可能性もある
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 16:01:43.79ID:+nFmcbKp
うちの男児はまだカタカナまだ全部は書けないと思う
平仮名は一応書けるし読めるけど、両方共ゆっくりでしか出来ない
「お・じ・い・さ・ん・は」みたいな一文字ずつなぞっていく読み方
読んだあと、単語はすんなり理解できてると思うけど文章になってたりすると
理解できてない時が多々あると思う

あと、この前ちょっと不安になったんだけど、うちの子「名字」と「名前」が理解できてなかった
〇〇くんの名字って何?ってきいたらポカーンとしてたんだけど、同じような子いるかしら
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:45.43ID:jLEnUzIE
ひらがなは鏡文字もまだあるし、絵本も拾い読み。ただ最近、目についたひらがな(看板、チラシなど)は積極的に読むようになってきた。

今月末は就学前健診だわ。口についたパスタソースを襟元で拭って得意そうにしてる女子、心配だわ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:23:13.11ID:aL2d1stE
就学前健診の書類を近所の児童の保護者が持ってきてくれた
記入したらまた私に渡してくれたら学校に提出しますねと言ってくれたけど
ちゃんと封されているわけでない個人情報(生育歴とか病気とか予防接種とかの健康面や発達面の事書いてある)の塊をこれから世話になるとは言え赤の他人に渡す事になんか抵抗がある
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:41:39.14ID:1Fh/QoDZ
そこそこど田舎だけど、うちの町ですら役場から就学前検診の書類届いて、当日に学校へ提出だったよ。

学校に直接持参じゃだめなのかな?
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 05:47:05.26ID:UuGAeF43
>>782
普通に郵送で届いて、個別に当日持参だったけど。
抵抗あるってか、重要書類を他人経由ってありえないと思うけど
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:37:09.81ID:KPSe1sxy
ひらがなだけど、うちの学校は説明会で自分の名前がひらがなで読めて書けるようになってればいいって言ってたよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:48:37.01ID:q4FDarRy
入学通知は郵送で届いて、通知を学校に提出、その通知に近隣の児童の名前を書いて後日その子が就学前健診の案内書類をうちに届けてくれた
健診の書類提出は学校へ
連絡帳とかも登校班長であるその子が持ってきてくれる

チラシの学研の入学準備教室が気になる
すぐ近所で土曜の午前中にやってるので働きながらでも通えそう
でもうちの子もひらがな読めるけどほとんど書けない、周りから比べたら遅れてる様な子が学研なんて通って大丈夫なのか不安
先取り学習してる様子とか見て、ちゃれんじの今の内容すらついていけないのに無理だ・・・となった
でも私らが教えようとすると少しでも出来なくて躓いたらもうやらない!と怒ってしまうし
根気良く努力してくれる事を覚えてほしいけどどうしたらいいんだ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:53:22.91ID:mAQV/44J
>>788
学研は最初のテストでレベル見てからやるから大丈夫。詳しくは専スレで。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:22:22.10ID:flU2LBQN
>>787
そりゃあ学校に聞けばそう言うだろうけど、今どきそれを鵜呑みにしますかって話かと
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:33:25.90ID:5rcmHLBM
>>787
それを建前と言うのよ…
うちもそう言われるけど、5月か6月には日記の宿題が出る
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:45:30.83ID:GQxgwGaM
うちは勉強そのものに不安はないけど、授業をちゃんと座って静かに聞いていられるかが不安で仕方ない。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:59:33.74ID:WP+mxHJu
上の子の時に、ひらがなは読めて自分の名前が書けるように、カタカナは読めるようにしておいてくださいって学校から言われた
でも、実際には入学時点でひらがな・カタカナの読み書きが出来る子がほとんどだよ

周りが出来てて自分だけが出来なくても気にならない子ならいいけど、入学前に家庭で出来ることはやっておいた方がいいと思う

ひらがなの学習はわりと丁寧にやってくれてても、授業時間の関係でカタカナはかけ足で進んだりするし

時計も読めた方がいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況