X



トップページ育児
1002コメント353KB
2019年度新一年生の保護者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/01(日) 13:51:14.77ID:AioTJLur
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません
↓関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520923073/
ランドセル選び総合36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520847332/
他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい。
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:02:37.98ID:+YcuUX7E
学校公開で見た少人数教室(学習障害児?)の風景が衝撃過ぎた。
我が子がああなったら、どうすべきなのか。。。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:02:50.76ID:vfyOnob9
就学前健診行ってきたー
待ち時間長くて疲れちゃった
子供もいきなり子供たちだけで連れてかれて不安そうだったけど、知能テストとかもなんとか頑張ったみたい
面談でも先生優しくてホッとした
それよりも問題は学童だわ…小1の壁を感じる
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:04:39.54ID:C8/lA7hT
>>768
全然衝撃ではなく寧ろ羨ましく思った
子供がああなったら入れないと苦しむ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:00:04.27ID:p4Y7h0o8
未だに文字書けないってヤバイのかな
カタカナひらがなスムーズに読めるし、簡単な計算もできるんだけど
とにかく字が書けない
なぞり書きは上手に出来るんだけど、じゃあ自分で書いてみようってなると途端に出来ない!って書くのを嫌がる
しまじろうやってるんだけど、内容がもう読み書き当たり前に出来なきゃいけない内容でワークも進められない
仕事してるからみっちり見てやれないのも原因なんだろうか
とにかくあまりやる気を感じない
好きな事には集中するので、ブロックやガンプラ作ったりするのは一人で説明書見ながらできるのに
文字書くのだけはだめだ
何なんだろうこれ
一回プロに任せて公文とか通わせたほうが良いのかな
それとも発達系の専門機関に相談するべきか
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:32:18.18ID:nmcckpLX
なぞれるって事だしできる能力自体はありそうな気がするからやる気の問題かな
集団に混ぜるのはうまくいく場合もあるけど強制されて余計嫌になる可能性も
何かに釣られてでもいいから自発的にやりたくなるるといいね
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:58:32.64ID:3mL3IYdd
>>771
うちも同じ感じで、読みは問題なしだけど書くのが下手
簡単な漢字も読めるし、ゾロリとか一人で読んでる
計算もスーパーのお釣り程度なら暗算できる

字が下手なのは書き順がめちゃめちゃなのもあって、教えようとすると
途端にやる気なくして進まない

先生のいうことは聞く性格なので、小学校できちんと習えば多分身に付くとは思うんだけど…
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:44:22.06ID:BV5uQQtV
ディスレクシア・発達性読み書き障害の可能性はあるから、発達相談を申し込んでみた方が良いと思う。
読めるから大丈夫、ではなくこんなに読める能力があるのに何故書けないのか。
「やる気がない」わけではないのかもしれないよ。それを「どうしてやる気がないの?!」と言うことは意味が無いどころか子供に深刻なダメージを与えるよ。

もしディスレクシアなら専用のトレーニングがあるので、トレーニングブック等書籍も出ているので一読してみてはどうかな。
もしディスレクシアでなくても、トレーニングが書けるようになるきっかけになるかもしれないしね。
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:03:52.74ID:frcHKfz/
>>774
落ち着きなよ
771も773も子供に対して「何でやる気がないの?」なんて言ってないよ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:03:40.46ID:dO/QbO6D
相談するのは悪いことじゃないんじゃない?
うちの地域はそういう困り事も保健センターで受け付けてくれるよ
違ったならそれでいいんだし
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:26:19.53ID:fvsLMDsR
年長ですが読みはスラスラできますが書くのが下手なんです
って相談しても1年経っても同じならまた来てねで終わりじゃないかな

うちはチャレンジの1年生準備号とかいうやつに入ってたDSっぽいやつで遊んでるうちに
いつの間にか書き順まで完璧になってたよ
親が教えると意固地になるタイプのお子さんにお勧め
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:58:27.63ID:dO/QbO6D
>>777
まぁ自治体によるよね
うちの方は来年は1年生だから、こういう問題は積極的に相談に乗ってくれるし、検査もしてくれる
私の実家の自治体(かなり田舎)はそういう相談を聞いてくれる人はパートの人
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:52:39.10ID:9vOnTrMd
小学校の最初のひらがなはすごく丁寧にやってくれるからなぞれるなら学校入ってからでも大丈夫じゃないのかな?
公文でお母さん以外の人と取り組むと以外にできる可能性もある
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 16:01:43.79ID:+nFmcbKp
うちの男児はまだカタカナまだ全部は書けないと思う
平仮名は一応書けるし読めるけど、両方共ゆっくりでしか出来ない
「お・じ・い・さ・ん・は」みたいな一文字ずつなぞっていく読み方
読んだあと、単語はすんなり理解できてると思うけど文章になってたりすると
理解できてない時が多々あると思う

あと、この前ちょっと不安になったんだけど、うちの子「名字」と「名前」が理解できてなかった
〇〇くんの名字って何?ってきいたらポカーンとしてたんだけど、同じような子いるかしら
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:45.43ID:jLEnUzIE
ひらがなは鏡文字もまだあるし、絵本も拾い読み。ただ最近、目についたひらがな(看板、チラシなど)は積極的に読むようになってきた。

今月末は就学前健診だわ。口についたパスタソースを襟元で拭って得意そうにしてる女子、心配だわ
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 22:23:13.11ID:aL2d1stE
就学前健診の書類を近所の児童の保護者が持ってきてくれた
記入したらまた私に渡してくれたら学校に提出しますねと言ってくれたけど
ちゃんと封されているわけでない個人情報(生育歴とか病気とか予防接種とかの健康面や発達面の事書いてある)の塊をこれから世話になるとは言え赤の他人に渡す事になんか抵抗がある
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:41:39.14ID:1Fh/QoDZ
そこそこど田舎だけど、うちの町ですら役場から就学前検診の書類届いて、当日に学校へ提出だったよ。

学校に直接持参じゃだめなのかな?
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 05:47:05.26ID:UuGAeF43
>>782
普通に郵送で届いて、個別に当日持参だったけど。
抵抗あるってか、重要書類を他人経由ってありえないと思うけど
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:37:09.81ID:KPSe1sxy
ひらがなだけど、うちの学校は説明会で自分の名前がひらがなで読めて書けるようになってればいいって言ってたよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:48:37.01ID:q4FDarRy
入学通知は郵送で届いて、通知を学校に提出、その通知に近隣の児童の名前を書いて後日その子が就学前健診の案内書類をうちに届けてくれた
健診の書類提出は学校へ
連絡帳とかも登校班長であるその子が持ってきてくれる

チラシの学研の入学準備教室が気になる
すぐ近所で土曜の午前中にやってるので働きながらでも通えそう
でもうちの子もひらがな読めるけどほとんど書けない、周りから比べたら遅れてる様な子が学研なんて通って大丈夫なのか不安
先取り学習してる様子とか見て、ちゃれんじの今の内容すらついていけないのに無理だ・・・となった
でも私らが教えようとすると少しでも出来なくて躓いたらもうやらない!と怒ってしまうし
根気良く努力してくれる事を覚えてほしいけどどうしたらいいんだ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 07:53:22.91ID:mAQV/44J
>>788
学研は最初のテストでレベル見てからやるから大丈夫。詳しくは専スレで。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:22:22.10ID:flU2LBQN
>>787
そりゃあ学校に聞けばそう言うだろうけど、今どきそれを鵜呑みにしますかって話かと
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:33:25.90ID:5rcmHLBM
>>787
それを建前と言うのよ…
うちもそう言われるけど、5月か6月には日記の宿題が出る
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:45:30.83ID:GQxgwGaM
うちは勉強そのものに不安はないけど、授業をちゃんと座って静かに聞いていられるかが不安で仕方ない。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:59:33.74ID:WP+mxHJu
上の子の時に、ひらがなは読めて自分の名前が書けるように、カタカナは読めるようにしておいてくださいって学校から言われた
でも、実際には入学時点でひらがな・カタカナの読み書きが出来る子がほとんどだよ

周りが出来てて自分だけが出来なくても気にならない子ならいいけど、入学前に家庭で出来ることはやっておいた方がいいと思う

ひらがなの学習はわりと丁寧にやってくれてても、授業時間の関係でカタカナはかけ足で進んだりするし

時計も読めた方がいいと思う
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:17:09.41ID:TH1P9JAV
>>792
長い時間静かに座っているのも練習が必要だよ
まだやってないなら短い時間から始めた方がいいよ
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 10:17:46.36ID:k6xNohA2
>>794
工作だったら2時間は集中してやるし、ワークも40〜50分位ならやれるんだけどすぐ口を挟んでくるし、テレビ観ながら何か作ったりとかしてて落ち着きなくて心配でさ。
長い間静かに座ってる練習ってどんな事やればいいのかな?
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 10:21:48.91ID:TH1P9JAV
それだけ集中して座っていられるなら大丈夫だよ
心配なら家以外で慣れた方がいいから習い事させたら?
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 11:01:56.29ID:k6xNohA2
>>796
習い事してないからやらせてみようかな。保育園だしお勉強みたいなのも全然やらないところだから、雰囲気だけでも慣らせておいたら安心かも。ありがとう。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 11:59:27.85ID:Dt78+Ada
ダイソーの小学生一年生むけのワークくらいならそこそこ一人で出来るようになった
とりあえず算数と国語はこれくらいでいいよね
体育は不安だから来月から、体育教室に通わせる
あまり出来のいい子ではないから親ばかり不安になっている
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 12:01:44.01ID:koyLIhwR
上の子の時の印象だけど、カタカナは一瞬で終わったわ
漢字もやらなきゃいけないし、時間ないよね
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 12:35:19.63ID:JLWoaHU7
確かに、こども園のお迎え名簿、名前と時間を保護者が記入してるけど年長年中くらいの子は自分で名簿に名前書いてるわ
イベントの家族の似顔絵とかにも似顔絵+メッセージ書いてる
別に勉強園でもないし、むしろのびのび系で勉強なんて園ではほとんどしないんだけど
むしろのびのび系だから、家庭でしっかりやってる子が多いんだろうな
焦るけど本人がやる気全くないから焦るわ
工作とかは頑張ってるし、大人向けのプラモデルとかも作れるほど集中力あるのになぁ
やる気のむらが凄い
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:00:07.38ID:bWMeLI/C
同じく本人がやる気のむらがすごい
読みは3歳のときに多分一月もかからずマスターしてた
(親は聞かれたら答えるだけでほぼ放置)
やる気がないと全く進まない、やる気があると一瞬でマスター

だから、多分書く方もやる気になればすぐできる、と思ってのんびりしてたのと
他の子も書く方は名前+アルファぐらいだと思ってた…
よく聞く「名前の読み書きができれば」を鵜呑みにしていたよ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 15:24:24.30ID:cOiewMNt
就学児健診って、学校によるだろうとは思うのですが、時間かかりましたか?
大声で泣く1歳の下の子を、母に預けて行くか迷っています。
だっこひもでお利口にしてくれるかもしれない&実家への往復で2時間がかかるのでいまだ迷い中。
同じ園からの子が1人で、しかもあまり知らない別のクラスなので聞けず・・
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 16:06:51.37ID:Q8TgElRC
>>802
できるなら預けた方がいいけど、連れて来てる人は何人かいたよ
泣いてる子もいたけど、みんな子持ちだし経験済みだからか気にしてる人はいなかった
私も気にならなかった
シールブックみたいな静かに遊べるものを持参するといいと思う
早いグループは2時間で帰ってたけど、最終グループは2時間半弱かかったよ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 16:56:15.86ID:8GjTP9Ru
みんなそんなかかってるの?
うちは受付並ぶ時間も入れて1時間程度だったわ、学年120人くらいいたけど
そのかわり入学説明会は別日で1時間あった
健診より座りっぱなしで話を聞くだけの説明会の方が周りの視線気になるし、なるべく連れてこないようにと聞いたから説明会は未就園児預けていったわ
0806802
垢版 |
2018/10/20(土) 17:12:11.56ID:cOiewMNt
長時間で、途中でぐずると周りの方に迷惑をかけてしまう&初めての小学校の様子やお話にも集中したいので預ける方向で頼みたいと思います。
教えて頂いた方、ありがとうございました。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:42:28.79ID:UuGAeF43
うちも2時間弱ぐらいだった。
>>806
上に同じく、みんなお母さんだから
赤ちゃん連れでも泣いても迷惑に思う人はいないと思う。
でもうちは受付順に番号札もらって、流れ作業みたいに検診受けるスタイルで
○○番までの人どうぞーみたいな場面もあったから
オムツとかで離脱すると少し面倒なのかな?とは思う。
やり方も様々だろうから参考になんないかもしれないけど
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 19:57:36.84ID:yiajk+5G
>>805
120人なら早いかもね、いいなぁ
マンモス校だから昨年度は200人以上いたらしくて大変だったと聞いてgkbrしてるよ
正直、行きたくないw
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 20:04:04.31ID:WP+mxHJu
赤ちゃん連れでも周りは迷惑には思わないとは思うけど、預けられるなら自分が身軽で楽だよね

上の子もたまにはお母さん独占できて嬉しいかもだし
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 20:11:47.22ID:lKtwtoK6
迷惑とは思わないけど、泣き声とかで大事な話を聞き逃したら普通に困るのでそれだけは勘弁してほしい
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 20:15:28.63ID:O7UF7Epm
うちは一時間程。
同じく別日に説明会有り。

入り口で即子供は五年生とペアになって別行動、親は体育館に用意されたパイプ椅子の保護者席で待機。
軽く渡された書類の説明はあったけど、あとは用紙を一枚記入したらひたすら待ち時間。
知り合いがいる人は席を立ってお喋りしたり、スマホ見てたり、お父さんは寝てたり。
ヨチヨチの子は体育館の中をママと一緒にトコトコ歩いて探検してたよ。
泣いてる赤ちゃんはいなかったけど、もしいても隣じゃなきゃ気にならない感じ。
私も声を掛けられて「わあ久しぶりー!」なんてキャーキャー言ってたらあっと言うまに子ども帰ってきて、終わった人からお帰り下さいだった。
色々だね〜。
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 20:16:50.12ID:ZbHpEGjf
明日学習机買いに行く
色々下見はして候補は絞ったからあとは子供に任せよう
机買ったら勉強してくれるのかな、とか淡い期待を抱いてしまう
机に向かう習慣つけられるように頑張らなきゃ
みんなどんなタイプの買ったんだろう
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 05:28:29.22ID:ZhiIF1rL
学習机いいなー
勉強はリビングでしてるけど、物置として欲しい
上の子も持ってなくて、教科書類はカラーボックス、ランドセルもそこの予定だったけど、置きにくいらしくて床に直置きだわ
狭いマンションだし、今は買えないけど大人になっても使えそうなシンプルなやつ欲しいなー
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:31.20ID:GCR68s0M
就学時健診のお知らせきた
親子ともに上履き持参とあるんだけど、大人の上履きってどんなの?
スリッパじゃだめかな
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 14:05:49.70ID:e7z7ncAx
上履きは私はスリッパだけど、クロックスやスニーカーの人も私の周りにはいる
上の子が大きい人は上の子が履かなくなったバレエシューズタイプの上履きを自分用にしてた
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 17:19:26.31ID:1UyqZTrQ
就学前健診の案内来てないなーと思って調べたら、10月上旬に発送済みとのことだった
明日電話しないとなぁ
間違えて捨てた覚えもないし…
ここ見ててよかったー
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 21:32:39.29ID:Ej9lMvzk
就学前健診で60人くらいしかいなかったから、2クラスだろうなー
仲が良い子と同じクラスになれる確率は5割と高いな!
0822名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 07:28:21.69ID:95u7KIJV
>>821
地域によるけど、それ学校統廃合が近いんじゃない?
学年に2〜3クラスないなら統合、4クラス超えるなら分校が国の基準。
地方は通学距離等で小規模校も仕方ないって事にはなってるけど。
0823名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:32:25.48ID:UKkFgokj
となりの小学校が1クラス。
中学で一緒になるうちの小学校がマンモスだから凄いアンバランスだ。
0824名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:40:01.96ID:JOHMcpih
うちは全学年5〜6クラスあるよ
わたしが子どもの頃からとクラス数変わってないけど、生徒の数が違うのかな
6年生は毎年どこかで学級崩壊してるんだって
こわい、、
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 13:56:31.01ID:cfdWw9I4
クラス数が少ないと人間関係が固定化されるしスクールカーストが強くなったり、イジメで逃げ場がなかったりする。
カースト上位やいじめる側で居続けられる子には良い環境だろうね。
教育的にはどっち側にも良くないけど。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 19:45:39.82ID:Xw2+Peig
うちは6~7クラスもあるのに毎年クラス替えらしい6年間全く知らないまま卒業する同級生とかいるんだろうな
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 11:54:51.85ID:SUAmJmtV
健診終わったけど、ひっかかったから病院いかなきゃー
片目の視力が少し悪いらしい
2年前に眼科で検査したときは大丈夫だったのになー
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 14:18:11.29ID:cSAUX+cg
うちの子も就学時健診で視力引っかかったから今日眼科行ってくるわ
両親共に目が悪いから仕方ないんだけど悪くなるの早いわ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 23:12:27.18ID:bQ4vuhqn
小学校の役員てどんな感じなんだろう
幼稚園の役員が大変すぎて今からガクブルしてる
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 23:53:46.77ID:H+WsvZv/
いずれやらなきゃならない輪番制なら
親が学校来て喜ぶ一年生のうちに引き受けたい
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 09:28:10.94ID:O/uCAR7g
うちの学校は一人一役らしいだからこそ楽な仕事を見極めたいけど第1子だからわからない…こわいわ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 11:44:59.64ID:TaHgArSv
視力とか聴力とか、そもそも検査のやり方を理解できてなくて悪かったらどうしようと言う不安がある
親は別の場所で説明会だし
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 12:30:49.74ID:e7/4zp4y
>>833
同じ長子でも下が居たら免除の所もあるみたいだが
学校の場合どうだろう?
専業一人っ子がどこでも一番狙われる
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 12:47:56.42ID:xn2hR8TP
>>834
830だけど昨日眼科行って検査したら全く視力に異常なかったよ
検査が初めてなのと他の子もいて集中できなかっただけじゃないかと言われた
そういう子は結構いるそうです
安心したわ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 13:53:22.37ID:vSSpzfih
>>834
検査終わって帰って来た子に「聴力再検査ってどうしたの!?本当に聞こえ無いの!?」とギャンギャン問い詰めてたお母さんが居たのを思い出した。
緊張したとかやり方分からなかったとか考える余裕なかったんだろうな
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 14:44:25.11ID:LmN9yPax
>>837
うちの上の子がまさにそれ
聴力検査のボタンを押すときにどの音か分からなかったらしい
就学時検診ではよくあることだと思う
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 16:14:31.84ID:asL+6fAB
>>833
一年生は上の子いるお母さんがさっさと肩の荷降ろしたくて立候補するパターンが多い
慣れてる人が集まるとスムーズに行くよ
学年上がるにつれてそれまで腰をあげなかった人が集まってやりにくくなる印象
要は集まったメンバー次第
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/24(水) 22:04:24.25ID:ZUtquXsU
そう言う検査の指示が理解できるかどうかも発達面の検査の一部な気がする
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/25(木) 23:27:06.40ID:lKsKx9yf
今日検診いってきた
うちは耳鼻科医が耳の穴見つつ、お名前は?何歳?って聞いててそれが聴力検査のかわりだったぽい
流れ作業で思ってたよりさくさく終わったよ
最後のテストも複数の絵からミカンはどれ?とか簡単なものだったみたい
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/26(金) 23:26:59.89ID:FqhSrf5u
就学前検診です
都下のうちの市が特殊なの?
他の子のテストも飛ぶ乗り物を選んだり形の中から四角を選ぶとかかなり簡単だったようだけど…
機械で聴力測ったりはなかった
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 00:03:42.96ID:5tONTEl7
>>844
ごめん、馬鹿にしたとかではなくて就学前健診ってそんなものなんだね
うちはまだこれからなんだけどその話だけ聞くとそんなに簡単なものなのかと驚いた。幼稚園の面接みたいな内容だと思って
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 06:03:29.31ID:yddUWtGc
うちはおはじきの数を数えたり
カードを一瞬見せて描いてあった絵を答えたり
じゃんけんしたりしたそうです。
明らかに知能ヤバイとか指示きけないとかを炙り出すためのものだからそんなもんなんだと思う
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 11:17:01.74ID:yh3ELzzP
就学前健診の知能テストって、これに引っかかるのは明らかにまずい子だけだよね、ってレベルのテストだと思う

うちの自治体は視力検査は全員だけど、聴力検査は希望者だけだったよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 16:16:00.83ID:x5f0Enzv
降園後、親振り切って車道渡ったり(道路横断にしろ、横断歩道にしろ、車は来てないし、青信号)、
レストランでウロウロ歩いたり、使用していない椅子が並んだところに勝手に座ったり、
道中で泣いて座り込みしたりとかって、年長児では未だあること?
指しゃぶりも日中にしてたりするけど、仲間ハズレをしたり、小賢しいズルさとかもあり、
バカではないと思うけど、まだ未就学だもんね〜、その内落ち着くよーの、
レベルがどこなのかがわからない…
何より困るのが、その子に悪影響受けて、自分の子もやるようになりつつある…
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 19:42:55.07ID:yvSu2XJI
>>849
このあと年長でそんなん発達だの即COだのレスが続くと思うけど
実際定型発達でもそれくらい言うこと聞かない子はいる
公立小にいくならむしろクラスに数人いるつもりで我が子には真似しないよう躾ておいた方がいい
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 20:13:37.92ID:gMzu9r49
発達障害って大体クラスに数人いるんですよでもって発達障害=頭が悪い ではない
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 20:32:25.89ID:V+Jr0zMe
影響を受けてだろうが何だろうが同じことやってるお子さんという時点でお察し
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/27(土) 21:48:26.51ID:KERbxPOJ
一緒にレストラン行くような間柄なのなら本人(母)と話したら?
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 07:53:34.72ID:fpYolnW3
>>849
まぁなんだ、真似しないように躾ればいいと思うよ
あとはよっぽど嫌ならFOかCOすればいいだけのこと
友達のお子さんのこと「バカではないと思うけど」なんて書くくらいだから早めに離れた方がお互いの為なんじゃない?
ここに書いてフルボッコにしてもらいたかったんだろうけど、逆効果だったね
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 08:36:57.22ID:foeFZHLI
自分の子のことなんだと思ったよ
最後の一文はフェイクで付け加えたかと
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/28(日) 11:08:54.83ID:qaYF4oBP
>>826
一度も同じクラスになった事ない人に健診で出会った
課外活動や登園バス班にも居なくて役員会にも居なかった
同じ学校だから辛うじて最後に出会った

クラス数が倍はある学校なら尚更でしょう
子供会とか他に接点なければ園より出会わなそう
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 16:13:21.99ID:8cqgK3p2
就学健診行ってきた
知能テストは間違い探しや仲間集め、線つなぎ、名前も自分で書いたみたい
面接も全員あったから普通の公立なのに小学校入試のようだと思ったw
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 18:53:59.33ID:8cqgK3p2
あと、今って国語めちゃくちゃやるんだね
毎日国語があって、週3で1日2時間国語だったわ(2年生)
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 23:22:38.11ID:/WGfxB+t
>>861
健診手厚いね!
うちは内科耳鼻科眼科のみで面接やらテストなんかなかった
校長先生と話したりとかする学校もあるみたいだけどうちには関係なかった
一時間ちょいで終わったよ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 06:47:50.33ID:2zIaryXS
>>864
すごいね!
私は急な時間割変更以外で1日に国語2時間なんて覚えがないわ
小学校楽しそうでいいな
給食も見たことないパンとか、米の銘柄も毎回違って美味しそうだし、冷房どころか暖房器具もあるからびっくり
私が通いたい
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 15:49:52.78ID:AxZ4jQbV
健診終わった
視力聴力共に微妙に悪かった
緊張してよく分からなかったのか、問題ありなのか
それも含めて病院行ったほうが良いのかな?
アレルギー性鼻炎と言われたのはびっくりした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況