X



トップページ育児
1002コメント498KB

ヤマハっ子保護者会 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:02:13.19ID:bAiDS8pO
>>256
うちも曜日だけ希望聞かれただけで、詳しい時間帯はまだですー。
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:02:32.33ID:XV+K2vSz
この5月から幼児クラスに入る年中男児親です
母が妊娠6ヶ月で数ヶ月は父がレッスンに参加するのですが、注意点などありますでしょうか?
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:04:25.46ID:uv3cgsCH
>>256
まだ来てないけど、個人3で水曜日19時からなことだけ決まってるよ。他の子はみんな1回なのでグループの後に入れるみたい。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:07:03.71ID:8Ijjxoiq
>>259
自分楽しくて嫁に変わってずーと通ってました。
子供と一緒にリズム遊びみたいな事するので恥ずかしがらずに他のママさん達みたいに歌いながら出来るか。
レッスン中のメモをキチンと取って家で復習出来るか
くらいだと感じてた。
特に前項は、本当に楽しんで子供とやるようにしないと、子供が飽きてしまうかも、ヤマハに。
引率だけとら考えていると少しだけ難しいかも。
この最初の時期に子供が音楽を好きになると、後の伸びが違ってくると思う
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:17:16.47ID:zrrBcVsc
父親ですが、幼児科たのしいですよ〜
そんなに気張らなくてもいいと思います。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:24:13.50ID:ALLmo/t7
>>260
新1年ですか?
水曜日19時からだと
お夕飯はすませてから行って
帰ってお風呂ですぐ寝るかんじですか?

親は18時以降が希望なのですが
ヤマハと子供の兼ね合いが難しそうで
まだ未定です
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:30:26.16ID:uv3cgsCH
>>263
新一年です。
元々学童の後の夕方保育で保育園に19時お迎えなので、あまりインパクトはない見込みです。
去年までは20時お迎えだったので、今の方がヤマハ入れても早めに寝れるんじゃないかな。

帰ってご飯食べてヤマハ練習、宿題、自宅学習、お風呂、ゲームの時間までこなして22時就寝です。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:36:15.45ID:rEw54SO3
>>259
うちはずっと父親
行ったら楽しくて一時的なんてやめられなくなるよ〜w
というか今妊娠中なら、2年間行ってみてはどうだろうか
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:38:24.76ID:ALLmo/t7
>>264
おお!
それはなかなかハードですね

ちょっとだけ失礼な質問かもしれませんが
月3にした理由はなんですか?
(他の子が月1ということで総合と判断しました)
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 08:48:00.74ID:X1feAV4M
>>257
>>256
基本は、担当する先生の曜日
グループの人数にもよるけど、グループと個人が同じ担当者なら、前後につけられることが多いみたい
あとは同じ曜日の担当の先生が受け持つ他クラスの時間以外になるけど、お休みの週の同じ時間帯に個人レッスンだけはいることもあるから、257がいうみたいに早めに予定は話した方がいいね。グループ+個人は、毎回同じ時間帯ではないことがあるから。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:01:42.87ID:DiWk7wmH
>>264
19時お迎えで、帰宅後からのスケジュールですか。
どうしたらゲームまでいけるのか、相当てきぱきしたお子さんなんだ。
うちは、「早くしなさい」を連呼しないと無理なスケジュールだ。
習い事してても18時には帰宅したいなあ。
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:03:14.14ID:DiWk7wmH
ていうか、寝る前にゲーム必要かな。
ただでさえ1年生で22時就寝は遅い方なのに。
余計なお世話ですかね。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:08:20.96ID:Z0ZmtQ1i
>>269
確かに低学年は21時ごろ寝たほうがいいかもしれないけど、
こんなに頑張ってて好きな遊びも必要無しって言われたらパンクしちゃうよ
ゲームちょこっとするくらいいいんじゃないかな
うちの子でも絶対無理だもん、本当にすごいよ
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:15:20.60ID:WdkIMcZ2
>>266
総合です。
元々の目的は音楽の成績確保ですが、様子を見てると多分黙ってヤマハやってくれる期間は短いだろうなと思います。
なので期間が短い分、量を増やした感じです。

>>268
ゲームやってるとは限らないですが、そこしか家で好きな事出来る時間がないので。父と盛り上がってます。
疲れてる時は遊ばないで勝手に布団に入って寝てますよ。
2歳前からお昼寝不要の体力オバケなのでやっていけてるのだと思います。
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:15:47.76ID:DiWk7wmH
そうなんだ。
それぞれ考え方が違うよね、当然だけど。
うちなら、平日が過密なら、週末にゲームなど好きなことをさせてあげるかな。
1年生なら、話して聞かせると素直に受け入れる年よね。
逆に変な習慣がつきやすい時期。
寝る前のテレビやゲームは、普通に体に良くないからね。
あ、また余計なお世話か。
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 09:18:53.01ID:DiWk7wmH
272だけど、ごめんなさい、>>270へのレスだった。
疲れていたら自分で布団に入ったり、それだけのスケジュールをこなせるのは、よく出来たお利口さんなんでしょうね。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:06.53ID:WdkIMcZ2
>>273
年中位から、決められた時間内にスケジュールをたてて行動することをずっと言い聞かせて、二年かけて、やっと習慣化しました。
やることやったら残りの時間を好きに使えることを実感をもって納得出来たみたいです。
土曜はヤマハとスイミング入っちゃってるので、日曜は本人が希望すれば基本1日公園行き、疲れてる日は家でのんびりしています。

本人も慣れたのでのんびりペースでこなしてますよ。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:31.06ID:91ONQsR2
>>274
うちの子が幼児期科のときのクラスは、半数がお父さんでしたよ。
土曜日クラスね。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 12:51:55.43ID:91ONQsR2
>>275
なんと、すばらしい。
うちなんか一日100回くらい、早くとか、急いでとか言ってるな。
でもさ、学校の宿題って時間かかることあるけど、それも考慮したスケジュール?
「あ」を50回書くなんて大人なら3分でできるけど、新一年生は30分もかかったりするよ。
あと19時以降に練習というのもちょっと気になるけど、一戸建てか、ヘッドホン使用なのかな?
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 13:21:04.98ID:stCZkyEg
なるほど、土日は父親参加も多いのでしょうね。
平日夕方レッスンなので同じクラスや目に入る範囲内で父親を見かけた事がないので新鮮に感じました。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 14:00:12.46ID:WdkIMcZ2
>>279
基本的に宿題は学童と保育園の夕方保育の時に済ませられるとのことです。(上の兄弟がいるお母さんからヒヤリング)。残るだろう音読と丸付けは家でやります。

練習は今は一番音絞って隣の生活音で聞こえなくなるくらいの音でやってますが、この先は強弱つけるだろうから基本ヘッドホン、音に表情つけるようになったら週1、2回練習室をレンタル予定です。家用にBluetoothで2系統に分けられるヘッドホン探しています。

基本的に1年生でやる国語算数の反復系は去年までに一通り済ませてあるので帰ってくるまでに終わってると思いますが、
ダメそうなら今自宅学習でやっている2年生用の計算ワークと100マスと国語の読解の量を調節することになりそうですね。

現在は学校とのバランスをとって何をやらせていくか小学校学習指導要領と教科書を読んで考え中です。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 14:50:47.21ID:WdkIMcZ2
長い上に鍵盤関連半分しかないですね。
丁寧に書きすぎました。すみません。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 15:52:46.07ID:C5Svp3Uk
>>282
ID とか、番号みればわかるけど、あらしがおっさんネタを投入してるだけだよ。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 16:28:49.93ID:RB82Z+h2
どなたか>>276に答えられる方いませんか?月1度なのに違う講師だとグループの補講にもならない気がして。テキストの進みもどのくらいでしょう?
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 16:50:58.26ID:7V6lXYb6
日曜に初めてYJPC地区予選に出ます。
レッスンの先生も付き添ってくださるのですが、皆さん御礼なにか用意して渡していますか?
幼児科の発表会の時は衣装とか仕切ってくれた保護者の方がお花の代金集めて、当日子供たちから先生に花束渡したのですが…
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 17:18:11.74ID:4n3hjczv
>>286
いないんだと思いますが
それって確定ですか?

なぜしゃしゃり出てきたかというと
うちの場合は月1なら同じ講師確定で
増やすと違う講師になるのですが
うちが増やそうか検討中なため私も
興味があったからです

また過去に個人をグループ補講になんて使わないと叩かれていたことがあったので
テキストも別なので別の習い事と考えればよいのかな?と
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 17:22:26.76ID:LXgS4P1I
【社会】来日ベトナム人の犯罪が急増、来日外国人の国籍別では1位。
在留ベトナム人、26万人
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 17:26:39.97ID:8Ijjxoiq
>>286
知り合いにいますよ
やっぱりグループレッスンの補講も少しあったりするのですが、講師が違うので、講師通しで連絡しあって、内容を交換しあって進めてます。
ただ、教え方やニュアンスが変わってきそうでお勧めしないと言ってました。講師さんがね。
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 18:18:20.24ID:FJRgpLS9
>>276
うちは回数に関わらず講師はグループと個人は別になると言われたよ。
だから一回の子も別の講師のはず。
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 20:07:02.26ID:YwArcsE8
ま、J専以外は隙間に埋められていくよね。
J専はグループも個人も一流講師が着く。
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 21:32:39.22ID:4n3hjczv
>>294
それもあるけど
総合が崩壊しはじめてるんじゃないかな?

今までならJ専かアンサンブルだから枠的には
ある程度余っていただろうし、
アンサンブルだけだとピアノをやりたい(やらせたい)と思うとどうしても
個人に流出していってて
そんなにグループも多くなかったのが
総合を作ることによって
ヤマハを辞める子も減って
しかも個人枠もつくらなくてはいけなくなって
アップアップなんじゃない?
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 22:02:49.39ID:csoCHlqv
なるほど。
それならば楽器店個人レッスンのみの枠もアップアップになって結局ヤマハ外のみならず楽器店外に流れて行く子もいそうだね。
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 22:26:10.17ID:8uw3zc19
うちの楽器店も多分あっぷあっぷだわ
一番優秀な講師がJ専もつと人が殺到して個人で枠埋まる、しかもクラス解散しないから上の学年のJ専は優秀講師なんだけど
最近の新一年生はJ専が二流講師、その優秀講師の幼児科は毎年アンサンブルになるという
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/12(木) 23:20:15.92ID:1DES+RMQ
優秀講師というのは、教え子のコンクール入賞歴とかそういうので判断するんですか?
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 00:56:43.37ID:VYR2xSBh
それだけじゃないと思うけど
演奏だけを教えるわけでもなし
グループ解散するかどうかだって、
生徒側の事情の方が大きいでしょう

客観的にはライセンスだろうね
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 07:36:54.18ID:53pYZZeQ
>>287
発表会ではないし、他のセンターの人もいますから、
コンクール当日は花束渡しすような雰囲気にはならないです。
コンクール後の初レッスンの時に追加レッスン分の商品券を
菓子折りを台にして渡しています。
ただ、会場に来てくれただけならちょっとしたお礼でいいのでは?
お子さんからの手紙もいいと思います。
お礼は毎回する人、一切しない人、色々です。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 07:47:57.06ID:/UvBbyNl
今年度から総合エレに進級します。
発表の機会というのは、必須参加、参加申し込み型等で、1年で何回くらいあるのでしょうか?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 08:11:00.38ID:VYR2xSBh
>>301
楽器店、先生にもよると思うけど、
総合ならアンサンブル、ソロ1回ずつじゃないかな
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 08:23:02.28ID:53pYZZeQ
今の楽器店は一年目は何もイベントなし。
前の楽器店は、個人とグループの発表会が1年目から毎年。
コンクールやJOCは総合だと声がかからない。希望があれば自分からいう。
こんな感じです。
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 08:42:49.84ID:PNROrKyR
最低アンサンブル発表会くらいは出るとこ多いんじゃない?
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 09:07:36.56ID:4XBhFcLi
>>301
うちの楽器店は個人月1ならアンサンブル発表会のみ
月2以上でアンサンブル発表会+個人発表会、コンクールは希望者が参加です

というか、楽器店や先生に聞いたら教えてもらえますよ
先生や楽器店によって考え方が違うので、ここでアンケートとっても意味がないかも
0306259
垢版 |
2018/04/13(金) 09:10:59.21ID:+zaeacV/
週末クラスだと父付き添いも多いのですね、安心しました
私(母)が幼稚〜中学まで個人のピアノ教室に通いましたが全然弾けないので、ヤマハ育ちの父に安心して託すことにしました
情報ありがとうございました
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 10:34:05.31ID:7TN296HA
>>306
土日でもグループによっては父親たった一人、
ということもあるけどねw
若干メンタル試される感あったけどもう慣れた
まあ何も気にしなきゃいいと思うよ
土日クラスのお母さんは、母親だらけのところに
父親入り込んできても気にしない人がほとんどかと
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 13:13:58.35ID:7RVV7MpU
>>307
一人のお父さんが頑張って来ていれば
もしかしたら別のお父さんも気軽にこられるかもよ
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 14:00:02.29ID:QvOOZ+yY
>>300
287です。
ありがとうございます。
今日急遽追加レッスンが決まったので、コンクール明けのレッスン時に同じような感じでお渡しします。
コンクール当日、先生が補助ペダルのセットをしてくださるので、なにかしら御礼はしなくてはと思っていたので本当にたすかりました。
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 15:22:46.28ID:i3iCmJE7
総合月1の方、個人レッスンを風邪とかで欠席したら2ヶ月とか空いたりするんですか?
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 15:28:52.60ID:giw8ck4T
>>310
うちのグループの場合は
最初に時間を固定したので
風邪だと難しいですが、
旅行とかインフルエンザとか
ある程度日数があると
グループの他の方に相談して
交換したりしてます

グループによっては希望の時間などによって
ローテーションがあるところもあるらしいので
はじまるときにきいてみると良いかもしれません
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 17:03:48.26ID:/UvBbyNl
>>310
うちのとこも>>311さんみたいな感じ。
個人月1の子のレッスンは毎週土曜日の14:00からです
第1週目は〇〇さん
第2週目は△△さん
第3週目は××さん
都合が付かない月は、それぞれで相談して入れ替わって貰って構いませんので、、ということになった
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 17:15:59.50ID:qe/VFyt1
>>301
多分先生にもよるからバラバラだけど、
うちのところは月の回数に関係なく、春の楽器店ソロ発表会(表彰もあるからプチコンクール)が必須。
そしてEFアンサンブルも。
後は個人が希望したらソロの発表会やJOCのフロアコンサートなど。
それと、>>295の話題にも絡むけど、
崩壊までしているとは思わないけどおそらく想定していた以上に総合希望者が増えたんだろうね。
以前旧J専(3年目まで)とジュニア、ジュニア上級、J専ハイは毎年システム発表会だったんだよ。
でも総合になってからJ専は変わらず、総合は2年に一度しかシステム発表会出ないことになった。
以前だったら個人に流れてた子が総合に残って生徒が多いんだと思う。
ヤマハとしては想定通りでうれしいだろうけど
教室と講師のやりくりがかなりきつくなってるんだろうなと思う。
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/13(金) 23:15:08.74ID:3iw5q+W+
>>313
総合の希望者が増えても、二年目以降の挫折者も多そう。時間枠の調整も大変そうだよね
親がサポートをする気がないなら、総合で月一は無理だわ。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 00:08:47.20ID:zITgSUh7
>>315
楽じゃない
個人の回数が少ないので、家で親が教えていかないと未消化が増えて、やめるだけかと。
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 02:06:30.80ID:1fkoQyfB
テキスト全部終わらないのは仕方ないのでは
それで辞めることにはならないと思うけど
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 03:33:09.07ID:0jRC6IVE
テキストがキチンと終わったのはプライマリー1だけだったなぁ
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 04:30:31.72ID:TeQ5oac/
>>314
そんなに辞めてる?
たまたま自分の子のクラスと同曜日の隣のクラスの状況知ってるけど、
どっちもMax6人クラスで辞めたの1人だけだわ。
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 06:31:20.86ID:qCLGwfX/
ヤフーに載ってたJASRACの記事
http://news.livedoor.com/article/detail/14573223/
この4月から徴収が決まったみたい。知らなかった。
記事によるとヤマハは年間10億払うことになるのだとか。
楽器店からも講師からも何も説明無いのだけれども皆さん説明有りました?
著作権のある曲を使用したときのみ徴収されるのであれば、
もっと減額になるはずだと思うのだけれど、どうなるんだろう
編曲した場合とかはどうなるのかな
お金の負担はヤマハじゃないよね、きっと。
レッスン料にプラスされるのかな
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 06:33:32.15ID:zITgSUh7
>>319
親がサポートして、練習してる家庭が多いなら、やめないと思うよ
発表会で学年があがるにつれて、
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 06:44:25.52ID:zITgSUh7
321続き
学年があがるにつれて、減る。残ってる子は親もサポートして家庭だなぁ。全員が同じようなレベルなら、やめないとかもあるかもね。
1年目は頑張らないと2年目以降はさらに、きつくなるかと。
英語や数学と同じで、わからないとできないまま学年があがり、未消化のまま難しい問題が出て、さらに理解できなくなる。雪ダルマ式にわからないのが増えちゃってみたいな感じかな。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 07:01:49.43ID:zITgSUh7
>>320
これ、決まってないでしょ
判決も出てないのに、カスラックが既成事実を作ろうと必死。
判決がでるまで、無視されるだけじゃない?
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 07:13:03.09ID:oqFtAUTZ
>>320
うちの楽器店は署名運動したよ

あともともと発表会とかではきちんと支払ってたからね
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 08:39:12.13ID:zITgSUh7
>>324
発表会チケット制なの?
演奏料は、聞いてる人からお金をとるときに発生するんだよね。入場料無料の発表会は、使用曲の著作権はかかるけど、演奏に関してはかからない。著作権は本を買った時点で大抵はらってるしな。
最近、お店で曲が流れないのは、店舗内だと利益になる金銭のやりとりがあるから、演奏料をとるとカスラックがくるので、ながさなくなってる。
結果、町をあるいても音楽が流れることがなくなり、新しい新曲がでたことを気づかれることもへり、曲自体、買わない人も増えてるような。
コピー複製が横行して儲からないのか知らないけど、とれるところからお金を絞ろうとするあまり、かえって悪化させてるような気がする。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 09:22:16.22ID:oqFtAUTZ
>>325
いや、とられてるよ
ヤマハやカワイなど大手ならなおさら
結局無料といえども
営利目的ともとられないし
講師演奏なんかは結局ボランティアではなく仕事としてやってるわけだからね

http://www.jasrac.or.jp/info/event/bepro.html

その点はきちんと納めるはず
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 14:08:28.96ID:zITgSUh7
>>326
無料のものには、カスラックこないよ。
だがら、生徒から出演料がとられてるわけで。
せいぜいとれても、講師の分だけだわ。宣伝といっても、その場でピアノ売ったり受講者募集のビラも撒いてなかったら利益は発生しないかと。

今回の騒動、お手本にワンフレーズひいたら、お金をもらって演奏したとか、生徒に歌を歌わせるのに伴奏を弾いたのを演奏したじゃないかとかさ。
ようは、入場料無料にすることで、納める必要がないよう消費者がたちまわって、お金をとれないから重箱な隅っこをつついたんだろうしね。
だから、この先はクラシックオンリーとかで対策されてとれなくなるかもだから、去年の分をよこせみたいな内容だったような。
これを判決前に払うと、カスラックの意向に賛同した教室がこんなにいるとかで裁判を有利にしたいとかくだらないこと考えてそうだけどね。
私なら、裁判でもめてる途中で払わないわ。
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/14(土) 14:50:07.01ID:UNJ4BoDj
ヤマハなら数年以内にオリジナル曲とクラシックでテキスト作れそうな感じもするけど
一つの曲のスタイルを学んだときに聞きなれた曲をさらっといくつか弾いて聞かせたり
そういうのができなくなると音楽業界もすたれるよね
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 19:39:06.92ID:cgEMR9Fk
グレード試験の結果が来たんだけど、
評価のAとBの違いってどの程度なのだろか。
分かる人教えて。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 20:40:52.86ID:JmJSGGNU
Bは「やっちまったな」っていうレベルだと思う。
最後まで間違いが訂正できなかったとか。
そういう場合しかBって聞いた事ないけど。
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 22:02:20.97ID:3ch6njiP
幼児科で2年、ジュニア2年目突入にして残念ながらヤマハとはお別れするつもり
子どもには継続は力なりと教える為に嫌でもなんでもピアノは続けさせたいから、個人でやってる所に移る予定
私自身4才からヤマハやって18歳まで続けたけど、やはりヤマハってレベルが高い…
趣味、習い事感覚でやる人にとってヤマハってどうだろう?
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 22:21:17.40ID:UKDhXTFt
>>332
今、お子さん自身がどんなかんじなのか気になります

もしかしたら、弾くのは得意だけど
変奏、作曲が苦手とかだとヤマハはキツイみたいですし
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 22:50:13.57ID:3ch6njiP
>>333
ジュニアアンサンブルなので恐らく緩いほうなんですよねぇ
それでも同時に何曲も平行して進んだりスケールとカデンツやったりと正直ついていけてない状態です
>>334
左利きが関係あるのか習得するまで苦労はするもののやはり耳で聞いたのと弾く事で繋がるとグーンと伸びて楽しんではいます
変奏作曲まではまだ行ってないのですが、これかなり難しいですよね
私はトラウマです

これは非常に賛否両論があって、私の考えに賛同してくれる方はあまりいないのですが
ピアノが大好きではなくても粘り強さを身につけるため、ひとつの事を続けてほしい、
ピアノや学校の宿題以外は厳しくしてる事もないので取り組んで欲しいんです
本人云々より今は私が頑張ってさせてる感じです
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 23:00:46.36ID:3ch6njiP
だったらピアノ辞めさせたら?ってよく言われるのですが…
今のところ本人はやりたい習い事もないようですし、公文も学研もそろばんも続く習い事とは思えない、
私が教えられる習い事はピアノしかないからという理由で決めた感じです
周りには自分勝手だと思われてると思います

上手くはないけど3年間無遅刻無欠席で頑張ってきたので悔しいのですが、個人でじっくり習って行くのもアリかなぁという決断です
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 23:05:31.08ID:Vve/usyK
本人の好きなもの、自ら頑張る!といったものであればピアノじゃなくても継続の大切さを教えられるのでは。
たとえ本人発信でも幼児の宣言にこだわらせるのであれば、それは釣りかと思うレベルにあまりに酷かと思う
ジュニアですら困難な子なのに個人でどのレベルを求めるのかも疑問
本当にただ続けるだけが目的の、なあなあのレッスンをやることにどれだけ意義があるのだろう

親の力で無理やり続けされることも可能だけど、上手いこと方向転換させられるのも親だからできることだと思うよ
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/15(日) 23:50:25.47ID:UKDhXTFt
>>336
確かになかなか珍しいタイプ(お母さんが)ですね
ただその状態だとグループよりは個人のほうが良いのかも
うちの場合(親)は
音楽は
>趣味、習い事感覚でやる人
なので
(理由として将来的な意味も含めての金銭面)
とりあえず、子供がやりたがるうちは
過去のレスでもあったけど
親が大変でもサポートしていって続けてあげて
本人が辛いとかついていけないとか
嫌がったらすっぱり辞めるか
本人が個人で続けたいのなら
自由のきくかんじの緩めの先生を探す予定です

ちなみにうちは総合1年がもうすぐ終了の子です
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 06:02:36.97ID:ONDzX558
ジュニアも辞めたり移動の時期ですね…
辞める方は前から考えていたんでしょうけど、
打ち明けられるのはこの時期なのでドキドキです
グループ解散が怖い…
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 07:08:57.31ID:8qguOsS5
幼児科2年目がもうすぐ修了するんですが、先生にお礼とかするものですか?
グループは解散ですが、同じ先生の違うコースにそれぞれ進級していく感じです。
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 07:48:45.38ID:Ok+Lym5t
>>340
同じ先生なら特にしなくてもいいと思う。
むしろ、子どもたちにちょっとしたプレゼントを用意します。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:11:06.55ID:oTJLqlqC
アンサンブルでも緩いってわけじゃないんだね。
ついていけなくなるってこと、全く考えてなかったわ。
うちはあまり練習しない(ピアノは嫌いじゃないけど大好きじゃない)ので、アンサンブルにしようと思ってたけど、クラスごと総合に進級が決まった。
個人は月1回で十分だと思ってたけど、練習しない子は個人の回数多い方がいいのか?悩むわ。
ピアノのテキストみると、幼児科よりだいぶ難しくなったように思う。
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:25:56.83ID:sv6pk/dc
>>341
子供たちにプレゼントするなら
一緒にとりまとめて先生にも簡単なプレゼントあげたほうが良いと思う。

例えば
グループでまとめて
子供に1人300〜600円くらいにして
先生をグループで1000〜1500円したり。

個別にするのなら先生には
最後の日ではなくグループの人がいない時が良いと思う。
うちは個別のときは別の日とか個人のときにしてる。
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:32:05.04ID:5yT0MMi3
幼児科の頃の先生は1曲を完璧に仕上げて次か
右手→左手→両手入った頃に次の曲、という感じだったけど、ジュニアは3曲同時進行という感じですね
テキストのレベルは幼児科に比べると格段に上がってると感じる

個人レッスンで趣味、習い事感覚でやっていって、それでも辛いというならスッパリ辞めさせようと思います
ただピアノは辞めると楽器がガラクタになるのが無念…
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:40:53.62ID:dV5xH6oO
個人にうつると
その子に合わせたレッスンになるから
先生と合えば
ものすごく伸びることもありますよ。
合えばね。
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:43:43.61ID:iUzRfjGE
>>342
緩い緩くないではなく
子供に合うか合わないかもあります

>>338ですが
うちは総合なのでアンサンブルの教本が
ジュニアは同じときいたことはあるのですが
他はわからないのですが

ただ弾けるではなく

例えば
ぷらいまりーでやった曲を
移調しましょう
そこに左手の伴奏をつけましょう
今度は右手を変奏させましょう

みたいに創作していくので
創作自体が苦手な子や
創作は得意ですんなり弾けても
1年間の途中か終わり頃には
それを全部譜面にしなくてはいけないので
例えば
8分音符なのか16分音符なのかとか
付点4分音符なのか4分音符と休符なのかとかを
間違えずに書き込むことが
大変と思う子もいるみたいです
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 08:44:22.35ID:dV5xH6oO
あと、趣味、習い事感覚でって
強調されてるのがすごく気になるのですが、
毎日の練習はされてるのですよね?
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 09:35:25.46ID:5yT0MMi3
毎日練習してますよ…でないと自分だけできず卑屈になるレベルにまで悪化するので、、
>>345さんのおっしゃるのが理想的です
こうなれば非常に嬉しい
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 14:39:06.78ID:K17ym5g5
この流れの中すみません。自宅開業の個人教室で5年習い辞めました。辞める時のストレスがハンパなかったので次は楽器店の個人レッスンにしようか検討中。
J専教えてるような優秀な講師はシステム生以外は受け持たないもんなんでしょうか?
それと個人レッスンのみでもグレード?は受けるものなんですか?
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 15:11:47.70ID:nmS43KvA
楽器店の個人も、やめるときのストレスはハンパないです。
何かやめても、同じ楽器店で別の講師には習い続ける場合もありますしね。
やめるときの誠実さが求めれるのは、個人よりも大手かもしれませんよ。
あなたのような動機で入会を検討されるのは、ただの迷惑でしょう。
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 15:31:01.07ID:W/0vJlcz
>>350
どんな事情かもわからないのに
失礼だと思いますよ

大手のほうが辞めやすいです

うちの周りでも
講師との相性が悪い方とかわざわざ言わなくても
曜日を理由に変更できますし

それに大手の場合逆に講師側の理由で
講師の変更や移動もありますし
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 15:55:46.37ID:ONDzX558
>>349
J専の先生も個人のみ教えてるけど、
それを指名できるかどうかはまた別
問い合わせてみるしかないでしょう

まあ楽器店なら受付通せるから気は楽かな?
小規模なところだと、その意味ないかも
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 17:05:47.78ID:dV5xH6oO
楽器店の個人は、先生によると思うけど
わりとこちらの要望は聞いてくれる。
グレード受けたくないなら受けなくていいだろうし。

うちの場合は
グレード受けさせたかったので
グレード対策もしてもらってる。

でも、辞めるときのストレスは
どこだってあるのでは。
あとは辞め方の問題。
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 17:51:11.89ID:1dFZmyt+
うちの楽器店J専の先生は非システム生は受け持て無いことになってる。
そもそも受け持てたとしても枠がないとは思う。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 18:09:08.31ID:K17ym5g5
349です。
導入の頃は良いと思った前の先生の指導や運営に疑問を持ち始めてから辞めるまで2年かかりました。先生を通じてピアノ購入もありましたのでお世話になりながら申し訳ない気持ちと、このままでは子どもの上達が停滞するという気持ちがありとても辞めにくかったのです。
個人も大手もメリットデメリットありますよね。
検討している楽器店は講師が大勢所属していて、コンクールで入賞されている生徒さんも多いので優秀な先生が多いのかなと思い惹かれています。
楽器店に問い合わせしてみようと思います。
ありがとうございました。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/16(月) 20:49:19.57ID:1El8LXVe
おんなかの体験で担当してくれた先生がそのまま講師になってそのままずーっと。
でも、なんだかんだで賞まで取れるようになったので良かったのかなぁと思ってる
他の先生の事はよく知らないし、比較とかも出来ないので何とも言えませんが。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況