X



トップページ育児
1002コメント498KB

ヤマハっ子保護者会 part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/30(月) 19:31:29.09ID:HTJOkydW
ここに書き込む層にはELC買う人は少ないと思いますよ。子供のレッスン用途としては中途半端なので。
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 09:32:41.73ID:zdNI3za8
たしか補助の足鍵盤も入れられなかったよね。
現行モデルは違うのかな?
どっちにしろ軽く趣味程度にエレクト−ンを楽しみたい大人向けの機種だよね。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 09:44:27.94ID:G6QGnyUU
今日から5月、ヤマハの新学期がはじまりましたが、
総合2で私の子供の頃やっていた曲が出てきて
緩くやっていた私は抜かれること間違いなし!
総合2以降の方でピアノ専の方、ペダルは
使いましたか?
(自分の時は一応、ペダルマーク?は教わりましたが、先生の指示でほぼ使わずにその後辞めてしまったので。)
先生によるのか、全員譜面どおり使うのかどちらかな?
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 10:37:10.36ID:zdNI3za8
>>744
昔は補助ペダル等の普及率が低かったから使っていなかっただけじゃないかな?
今は普通にペダルの記号が出てくればペダルは踏むと思う。
総合じゃないので確かなことはわからないけど。
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 10:50:02.00ID:ugcG0tiU
>>744
総合2年目でペダル使う曲出てくるよ!
ギロック の曲だけど、曲名忘れちゃった。
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 11:06:03.16ID:3o7n1Hma
今総合3年目です。去年
インディアンの踊りとか何曲かしました。
テキストに書いてある通りしました。
ピアノ5のテキストにもペダル曲あるし
発表会でもペダルのある曲します。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 12:51:58.16ID:nq/yCJt4
ちょっと前に、はじめて楽器店の発表会(未就学からジュニア低学年)に参加したのですが、ジュニアの個人の発表で、途中でつっかえる、止まる、やり直す子が多数でビックリだったんだけど、これってあたりまえの光景じゃないよね?
私自身はヤマハではない個人ピアノに通ってたけど、発表会でやり直す子とかいなかった。
このまま幼児科続けて大丈夫なのか、楽器店変えた方がいいのか悩む。
今の楽器店は総合とアンサンブルだけで、J専の開講なし、通えそうな別の楽器店はアンサンブルコースしか開講していない。
悩む。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 13:17:34.83ID:G6QGnyUU
744です。
皆様ありがとう。と、いうことは
うちは低身長(検診ではひっかかりませんがかなり低め)なので補助ペダル買わないといけなそうですね。
とりあえず、先生に言われてから
用意はするけど調べておこう。
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 15:20:34.25ID:+mXT9+AC
>>748
うちの方じゃありえないな
そもそもそんな低学年だけ集めた発表会なんてないし
小さい子ばかりじゃ締まらないのでは?
年上の演奏聴いて憧れるとかもないし
穿った見方すると、上の学年も聴かせられたもんじゃないのかも
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 17:17:51.47ID:F3HE3KEi
>>748
うちの楽器店の発表会と全く同じ感じだ
私自身、楽器習った経験がないのもあって低学年ってこんなものなのかな?って思ってた
このスレ見てるとヤマハは演奏力のみつけるわけじゃないようだし
でも>>750さんの意見読んで危機感でてきた
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 18:48:44.92ID:7tnWjkMe
>>748
うちの楽器店も参加者がほとんど低学年の発表会があって、演奏もそんな感じ。
でもEFもYJPもJOCもそんな事はない。

プログラム比べたらあんまり参加者が被ってなかったのでEFやYJPに出るのもちょっと…な層が出るための発表会だと理解してる。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 18:57:49.46ID:A3/Ew7xC
>>748
実質的に低学年までがメインの発表会はあるけど
そこまでひどくないな〜
j専の子は出ないからメンバーは似たようなコースだけどね。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 21:08:37.04ID:oxoMgWI4
うちは低学年までの個人発表会はないな
グループの人はあるのかも

ヤマハPSTA?jet?とかいうヤマハ所属だけど個人開業の先生の教室との合同発表会に出てる
うちの子は楽器店オリジナル個人ピアノコース

どの先生の生徒もつっかえたり譜読みしたてみたいな演奏の子がいるけど、上手な子もいる
中高生は幻想即興曲やバラ1弾いてる子も

J専発表会は別格
コンクールみたいだった
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/01(火) 21:27:30.84ID:Xgpyj+kl
子供の不真面目な練習態度をみていると腹が立ってくるし、
見たくもなくなる。
もちろんなかなか上達しないし、ネットで動画を公開してる
人たちのレベルより遥か下、コンクールなんてでれるわけもない。
そんなJ専2年目。
どのタイミングで撤退するか考え中。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 08:54:18.65ID:1a99WKA5
幼児科2年目の発表会で1人だけ明らかに違う子がいた
みなプライマリーからの選曲で楽譜通りなのに
その子だけはCDを聴いてるみたいにアレンジもしまくり
2年でこんなに差がつくものなのかと驚いた
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:02:09.15ID:tQytcY5j
>>755
正念場だねぇ
耳は良いのだろうから本人もうまくできないって事は重々わかってるはず。
壁に当たってると感じてるからこそのおふざけかもしれないからなぁ
やったらやっただけ返ってくるよってことを本人の心に響くやり方←ここ大事 で教えるしかないね
だめならすぱっとやめる。
やめたらJ専復帰は無理だけど、数年後に個人ピアノに戻ってきた子はいるよ。それもありだよ。

まずは他の子やYouTube動画と比較するのはやめてあげれ
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:09:00.67ID:hicSUcKn
>>757
差が開くというよりも
それって講師はどう思ってるんだろう?

例えば個人をつけていたりJ専を視野に入れて
講師も了承の上というかむしろ講師側からなら
理解できるけど
もしも講師も発表会で知ったとしたら逆に講師もクラスもやりにくい気がしてしょうがない
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:31:33.33ID:Zct/V4FB
>>759
グループ内だけでするクラスコンサートやミニコンサートならともかく
楽器店規模で行う発表会で講師が受け持ちの子の弾く曲を把握してない(指導してない)は
有り得ないでしょうよ
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:41:31.36ID:tauoxbCz
>>759
別に勝手にやっている訳じゃないと思うよ。
講師からの勧めでそういうふうになることはあると思うよ。
うちは幼児科でも個人発表会のある楽器店なんだけど
2年目の個人発表会は他の子はプライマリーから選曲だったけど
うちは先生からの勧めで市販曲集からの選曲になったよ。
よく飛び抜けた子の話題が出ると他のメンバーはどう思っているだのどうの言う人いるけど
別にそれは先生が判断したなら他の親がどうこう言う問題じゃないんじゃない?って
いつも見る度に思うわ。同じ人なのかな?
講師はバランスととらなきゃいけないという点ではやりにくいだろうけど
伸びそうな子は伸ばしてやりたいと思うものでしょ?
公立小じゃないんだから皆一緒という訳ではないですよ。
よその子のそういった扱いに不満を抱くなら、妬む前に
自分の子がそういった扱いを受けられる用にすればいいんだよ。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 09:56:50.91ID:2CHV22WG
うちも実はめちゃめちゃ弾ける幼児科ですが、幼児科の発表会で他の子よりすごいことして抜きん出てやろうって、全然思いません。
自慢みたいですが、そんなことしなくてもぷらいまりーを楽譜通りに弾いただけで、差は歴然です。
個人つけてるので弾けて当然だし、うちの子は他の子より優秀とは思いません。

ちなみに、わざわざそういうことをする講師に疑問です。
その子の能力を伸ばしたいなら、コンクールや外部の演奏会などでやればいい。
私の生徒すごいでしょ、と見せびらかしたいのかなあって邪推したくなります。
うちも弾けるから妬みとかはないけど、ただ、幼児科の発表会で他の子と大きな差をつける必要性に疑問です。
そのうち他の親と講師に火がついて、うちも負けないわとばかりに子どもを使ってのアレンジ合戦が繰り広げられないことを祈ります。
まだ、幼児科ですよ。
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:05:44.37ID:2CHV22WG
連投すみません。
うちの講師は我が子を特別扱いは一切しません。
うちはこの年で、こんな所で目立ちたいと思いませんし、1人だけ特別扱いすることを疑問視する方についても妬みとは思いません。
幼児科は弾けるのが目的ではないのに、みんな基本的には幼児科のレッスンしか受けていないのに、高度な演奏をさせることは私もおかしいと思います。
0765幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/05/02(水) 10:14:28.45ID:79qLW9LB
743幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/05/02(水) 10:10:30.41ID:ndH9O2BL0
ベランダでタバコを吸っていたら、メジロとワカケホンセイインコの声が、同時に発声して共鳴して、
「アホだ」って聞こえてきたわ。空耳?

751幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/05/02(水) 10:12:27.27ID:ndH9O2BL0
野鳥に「アホだ」って言われた。死にたい
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:32:17.94ID:1a99WKA5
なんだかすみません…
ただ単純に凄い!と思い書き込んだだけだったのに
まさかの展開。

ちなみにですが
楽器店の全幼児科2年目の発表会で
曲はぷらいまりーからで、楽譜通りに弾くこと
但し楽譜無しの曲は(もりのあさや、さぁみつけよう、はとなど)アレンジ可という決まりの下でした。
もちろんレッスン中に発表会時の指導有りで
自分で決めた曲を事前に見てもらいます。

その子と同じ曲を弾いてる子も何人かいたけど
アレンジだけじゃなく
ピアノの音もタッチも抜きん出ていたから。
我が子も真面目にやっていたけど、とてもとても。

妬みとかそんなレベルじゃなかったから
自慢とか差別とか、低レベルに思えてくるわ。
すごく出来るお子様お持ちなのだろうに、残念。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:32:48.73ID:gx9iqVQc
>>764
特別扱いとか目立とうとしてるのではなく、各生徒の能力に合った演奏をさせているだけじゃないでしょうか。
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:36:44.41ID:tauoxbCz
>>764
だからそれを特別扱いと捉えているのがちょっと違うと思うのよ。
講師は技量に応じた指導をしているだけなんだよ。
多分アレンジだって親がつけている訳じゃなくて先生がつけているんでしょ。
親が遮二無二なってやらせているとも限らない。
>>763のお子さんも自称めちゃめちゃ弾ける幼児科さんなら
プライマリー程度の内容は遮二無二ならずともこなせるのは理解できますよね?
できているお子さんへののプラスαの課題の発展系に過ぎない。
まだ幼児科だけどプライマリーってそうい事が出来る教材だよね?
もちろん先生も「○○ちゃんだけこう弾いて」なんて言わないよ。
「弾ける人はこれもやってみて」と一応全員に向かって言っていると思うよ。
それの課題をやってくるか、こなせているかの違い。
グループの皆がそれをこなせていれば講師は皆にもう一段ステップアップした課題を提供してくれるよ。
もしそういのが一切ない均一的な指導しかしていない講師がいるとするならば
私から見ればその講師は能力が無いかやる気が無いかのどちらかだと思うよ。

立て続けの長文失礼しました。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:39:41.93ID:ZOVOPk4R
せっかくの発表会なんだしお友達の前で自分の力見せたっていいじゃん
特別扱いっていうかその子に合わせたんじゃないのかな
グループだからみんな一緒じゃないとっていうこともないんじゃないかな

ちなみにうちも個人つけてて弾ける方だと思うけど選曲はぷらいまりーから
それはみんなと合わせようとか特別扱いされたくないとかじゃなくて、ぷらいまりーの曲をどういう風に弾くか考えさせてみるのもいいなと思ってるから
講師も親も色々方針はあるんだから、あれはダメこれはこうじゃないとって画一化するのはつまらないな
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:45:14.99ID:2CHV22WG
>>763ですが、>>762に書きました。
>よその子のそういった扱いに不満を抱くなら、妬む前に
自分の子がそういった扱いを受けられる用にすればいいんだよ。
と書いてあったので。
全てはそれに対する意見です。
幼児科において、うちの子こそ1番!みたいなノリはどうなのかなと。
そうなると、被害に遭う可能性があるのは子どもですから。
762は、たまに「特別扱いをするのはおかしい」という保護者からの意見が出るのに対して書いたものと思います。
>>757を読んで妬みと感じたのではありません。
誤解を与えてすみません。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:54:22.95ID:2CHV22WG
「うちの子こそ1番というノリ」は、結局のところ、
>よその子のそういった扱いに不満を抱くなら、妬む前に
自分の子がそういった扱いを受けられる用にすればいいんだよ。
という親の考えから発生するものだし、あまり小さいうちは頑張らなくても。と思うからです。
講師と子どもが楽しく、親も無理させることなく、周りもプレッシャーにならず、そういう方針の楽器店であるなら、余計なお世話な意見だと思います。
大事にしてすみません。
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 10:55:42.42ID:qSRA6rju
>幼児科において、うちの子こそ1番!みたいなノリはどうなのかなと。
>私の生徒すごいでしょ、と見せびらかしたいのかなあって邪推したくなります。

だから他の人も書いてるようにその子に合せたレベルの曲なだけで一番!とかじゃないんじゃないの
実質一番なのはそうなのだろうけど、偏見持ちすぎな気がする
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 11:40:19.56ID:cnDbcCij
>>759です
見ないうちに盛り上がってた
幼児科2年目の発表会というので
勝手に761の
クラスコンサートやミニコンサートをイメージしてしまってたので

>>766を読んで
ルールどおりのずば抜けて別のことをしたわけじゃないんなら講師も把握できてるし
いいんじゃないかな?

あとはその子本人(親)とそこのグループの問題で
本人が今後一年間そこでやるのを物足りないと感じるかもしれないし
ここのスレみたいにグループ内で自慢や嫉妬とかがおこるかもしれないし
グループはむずかしいよね
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 11:43:35.49ID:D52RSKPb
そういう指導をされるように頑張ればいいとか簡単にいうけどそんな指導されたこともないしされてる子を見たこともないからびっくりだわ
生徒が悪いのか講師が悪いのかも判断つかないしヤマハに嫌気しかささない
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 11:44:31.10ID:gx9iqVQc
よそはよそ、うちはうちって思えばいいのにね〜。
うちの子こそ1番!みたいな親って、幸い私の周りでは見たことないんだけど、>>771さんの周りには多いんですか。
めんどくさいね〜。
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 11:57:01.69ID:2CHV22WG
>>775
いちいち誤解が生じて…もう書くのを止めた方が良いのでしょうね。

私の周りは自分も含め、よそはよそ、うちはうちと思っている方々ばかりです。
うちのことを詮索されることもありません。
でもごく一部ですが、そういう親御さんはいます。
幼児科時代は、遭遇率は低いと思います。
何度も書いて申し訳ないのですが
>よその子のそういった扱いに不満を抱くなら、妬む前に
自分の子がそういった扱いを受けられる用にすればいいんだよ。

こういう考え方が、うちも負けたくないという競争意識を持たせてしまう事への懸念から書き込みした次第です。
こういう考えは逆に>>774さんのように、ヤマハへの疑念も生みだしかねません。
幼児科で競争は必要ないと思うので、>>774のお子様が楽しそうなら、問題ないと思います。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 12:32:38.54ID:tauoxbCz
>>776
>よその子のそういった扱いに不満を抱くなら、妬む前に
>自分の子がそういった扱いを受けられる用にすればいいんだよ。
この一文にこだわっておられるようなので。
別に私自身が実際そういう風に思って「うちのこ一番!」とレッスンに臨んでいた訳ではなく
あまりの馬鹿らしさから、自分の子以外が一定以上の事をしていて気になるようなら
そうすればいいんじゃない?という思いから書き込みしました。
そういったお子さんに「講師もクラスもやりにくい」という感情を抱くのは
さすがにそれはお門違いなんじゃないかと思うからです。
>>775さんのおっしゃるように「よそはよそ、うちはうち」一般的にはそれが普通です。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 12:50:55.68ID:tSfmPPuC
小さいうちは、身長と同じで手の大きさも差が大きい。手の大きさで音が全然違う。男の子はやはり力があるので早くいい音出すし。精神的、身体なものも含めそれぞれの成長スピードに合っていればいいのでは?
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 14:15:04.33ID:1a99WKA5
要は書き方だよね

>>763
>うちも実はめちゃめちゃ弾ける幼児科ですが、幼児科の発表会で他の子よりすごいことして抜きん出てやろうって、全然思いません。
>自慢みたいですが、そんなことしなくてもぷらいまりーを楽譜通りに弾いただけで、差は歴然です。
>個人つけてるので弾けて当然だし、うちの子は他の子より優秀とは思いません。

こんな風に書いてて、
うちの子一番の思想がどうとか
幼児科なのにそんな頑張らなくてもとか
矛盾感じるし
お子様の評価も落ちちゃうから勿体ないよ

他の優秀な子見つけて、その子が優遇なんかされたら
真っ先に文句言いそうに見えてしまう
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 14:24:38.19ID:oR3bqRPV
本当にめちゃめちゃ弾けるお子さんをお持ちなのか疑わしいと思うわ。
前からいるおばけのあしあとの人と文章の感じとかしつこさとかだぶるのは気のせいかしら?
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 14:43:05.80ID:Zct/V4FB
>>779
同じように感じた
幼児科で個人付けてるところで頑張らせてるんじゃないのかね
そもそもほんとうに自分の子が優秀だと思ってないなら「うちが当てはまるけど」なんて
しゃしゃり出てこないでしょw
意地悪い見方だけど「うちの子出来るのフフン」って自慢する人よりタチが悪い自慢って読んだわ

あと、グループで横並びの指導を必要以上に意識してるみたいだけど先生の判断で発表会で
少し他の子より出来る子向けの指導されたときに「やめてください」とでも言うつもりなのかな
先生にしたらすんごい迷惑な親だよね
0782実は出来ない親子
垢版 |
2018/05/02(水) 15:00:58.32ID:eAOVkstN
>>780
えー、荒れさせたいのならいつでもきますよ

ただ、ジュニア3(総合2)のテキストをみて
私自身がギロックが苦手なんだと気がつきましたよ
「かえりみち」みたいな曲なら簡単と思うのですけどね
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 16:41:11.24ID:OITI3WAy
>>764
別に特別扱いでもなくない?
グループだからって足並み揃えなきゃなんてのも本末転倒だわ
弾けたら、伴奏替えやアレンジ、移調
次々次のハードルを出してくれたりできるのも
ヤマハのいいところじゃない?
できる子ができることやるのはおかしくないよ
逆に厳密な音色とかアーティキュレーションとかタッチとか追及する系でもないし
周りにも良い刺激にもなるでしょうよ
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 16:49:21.68ID:1/YKs5tQ
>>784
それを特別扱いって捉えてるところがヤマハっ子親じゃないのかもね
何かよく読むと矛盾多いし本当に習わせてる親の意見なのか疑問
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 17:53:09.70ID:i99/Wsh1
今度はなんでも荒らし扱いする人キター!
できる子の話になると、業者扱い、ヤマハじゃないって必ず言うよねー。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 18:13:40.93ID:WOxWc/w9
めちゃめちゃ弾けるって言っちゃうから自慢に思われちゃったんだなw
言い方ね、言い方。
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 19:00:38.66ID:2CHV22WG
皆さんに不快な思いをさせてすみません。
私の中で幼児科は、基本的にみんな横並びで、出来ない方の子に合わせて進むもの、という印象でした。
出来る子には色々させるけれど、それは他の子にはあまりわからないような形と思っていました。
その時点で、既に私の認識が違いましたね。
うちのクラスはみんな弾ける方でテキストも全部終わりましたが、アレンジなどはしませんでした。
テキストの範囲内の伴奏形や移調はありました。
発表会などで出来る子がすごいアレンジ演奏をするのには驚きましたが、それも楽器店によるのでしょうね。
知らなかったので、無知からの書き込んだ内容もあったと思います。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 19:10:49.34ID:2CHV22WG
続きます。
それから我が子のことですが、めちゃめちゃ弾けると書いたのは、話の流れの必要性からそう書きました。
ですがそこだけ目立ってしまい、自慢と取られても仕方ないですね。
もう少し違う書き方があったと思います。

ただ、うちの子を特別に優秀だと思っていないというのは本当です。
親として楽しみだなとは思いますが、客観的に見ればすごく弾ける子は他にもたくさんいます。
それから上の子のときに、幼児科ですごく弾けていた子が周りにどんどん追いつかれ、追い越されるのも見てきました。
高学年になると、幼児の時のレベルなど関係ありません。
幼児科時代に周りが期待して、無理をさせることのないようにとの思いから、暑苦しい書き込みをしてしまいました。
高学年で息切れをするのは、低学年までに頑張りすぎていた子達だったりするのです。
のびのびした子が、読んで字のごとく伸びていきます。

長文失礼しました。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 19:49:56.48ID:eX4unIhI
>>789
幼児科2年目になるところの子かな?
そんなにできるんだったら、個別にコンクールのお誘いやJ専進級匂わせられたりしないの?
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 19:59:49.94ID:JwazQO+g
うちなんか、凄く弾ける訳ではないけどJ専行きますよ。耳が良いだけ。
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:41:48.60ID:CPDx73ty
ま、無理だったらやめればいいんだからJ専行けるよと言われたら行ったらいいんじゃないかな
幼児科のクラスのほとんど全員で持ち上がり状態だった友達(子供の)のクラスは、1年で解散だって
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:44:04.66ID:cxGJbfX0
まあJ専なんて希望すれば大体が入れるからね。
J専入る=ポテンシャルが高いではないとは思うわ。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 20:57:56.53ID:mqsj0ZHM
幼児科時代にある程度できないとJ専には行けないし、幼児科時代にできる子はセンスはある子なんじゃないの?
うちの子はぷらいまりーはまったく苦労せずに弾けたし、親の欲目でできる子って思ってたけど、総合のテキストもらって、初めて譜読みからやったら時間かかるし、できる子でもなかったかもw
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 21:24:27.40ID:cxGJbfX0
>>794
全くぷらいまりーを弾きこなせないとかいうレベルでない限り、実際は飲み込みが早いとか、指が回るとか耳がいいとか能力はあんまり関係なくて、親や本人がJ専を希望するかどうかが最重視だよ。
ここではJ専=選ばれし者、講師の慧眼で能力を見抜かれた精鋭たちだと言いたげな書き込みを見ると正直疑問を感じるよ。
少なくともやる気はある親子だと思うけど、能力はまた別だと思うわ。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 22:16:47.22ID:c+W9ILR1
J専の難易度というかレベルは楽器店によるね
もっというと開講クラス数によると思う

うちの方はたくさん開講するから、
抜きん出てる子みたいなのばかりではなく
なんとなく入ってきたような人もたくさん
で、1年で辞めてく人もそれなりにいた
いつかクラス解散しやしないかとドキドキだよ…
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/02(水) 22:44:21.16ID:sI3bw1VQ
>>795
昔はそうだったんだけどね。
今はよっぽど厳しい楽器店じゃなければ希望すれば入れるよね。
その分>>796さんのところのように全体的に辞める人も増えたんだろうなあ。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 06:53:16.00ID:2tquzhCd
>>790
コンクールに出ています。
J専進級します。
J専は演奏力は関係なく、皆さん仰る通り耳がそれなりに良ければ入れると思っています。
それから>>794について、出来る子ではなかったなんてことはないような気がします。
耳の良さと演奏力はつながりがあると思うのですが、譜読み力はまた別で、幼児科修了後から少しずつ身につけていくものだと思っています。
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 07:06:45.36ID:GAPMtISs
エレクトーンで初めてコンクール出るんですが、右手のメロディ中心に教えたいので、左手と足はドンドン家で練習して来て下さいねっと言われて唖然
特に足なんてレッスンでやったこともないのに。
3回目の個人レッスンで、次は左手と足を見ますので
左手と足をセットで練習して来て下さいって
だから何も教えてもらってないってこと!
親が楽器経験無いことも知ってるのに
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 07:17:53.68ID:EC2ZEJh2
別に難しく考えることはない。
先生に言われた所を次回のレッスンまでに練習していき
もしおかしな所があれば次のレッスンで指導される。
音楽の習い事とはそういうもの。
はじめてのベースならとりあえず左足でお子さんなりに弾いていけばいいよ。
ベースの踏み方に問題があるならちゃんと次回に指導がはいる。
念のため書いておくけど右足はエクスプレッションペダルの上に置いておく。
絶対足元見させない。最初が肝心。
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 07:33:24.62ID:GAPMtISs
>>800
幼児科終わるとそんなもんなんだね
うちの子は弾きたがりなのであってるかも。
今までは予習は不要、復習だけきちんと出来ればいい、という感じだったので指導要領がいきなり変わって戸惑った感じ
にしても、左手と足の動きは最後まで覚えて来てねって
16分音符だけでも難しい
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 07:53:28.67ID:wxQ3jQxu
>>801
個人レッスンにはもう親御さんは入っていないのですか?
もちろん、先生にもよりますけど、
うちの場合はわからないことがあればすぐにきいてくださいね、と言われているので
うちはエレ専ではないので
例え話にはなってしまいますが
足をつける前に3回レッスンがあったら
始まる前や終わった後に
姿勢(800さんの言ったこともきいてなかったんてますよね?)は、どう足を置けばいいのか?とか
つま先やかかとどちらを使うのか(私も全くわかりません)とか

あと、もう補助ペダルはついていますか?
うちのクラスの子はギリギリ足が届きそうな子も姿勢や踏み込めるように買ってくださいと言われていて、買っていたので
補助ペダルを買う時に相談(今ならどの高さが良いかなど)はどうですか?
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 08:34:03.24ID:GAPMtISs
>>802
有難うございます
補助ペダルは鍵盤は付けています。元々の鍵盤の上に置いて、元々の鍵盤を押すものなので、高さ調整は出来ないです。110cmのうちの子でも一番左のドから高いミまで弾いてるのでよっぽど届くと思います。
右足の補助はブロック付けてさらに嵩上げしてます

レッスンは親も入っています。恥ずかしながら無知なので
分からないところが分からないというか、そんな感じで。
あれっどうすれば、と思うところは都度メールで聞いてますのでコミュニケーションは大丈夫だと思っています
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 08:48:59.01ID:wxQ3jQxu
>>803
それなら
そのつど先生も教えてくださるでしょうし、
気にしなくても平気だと思います。
あとは、お子様が困ったらお子様本人から
相談させても良いと思いますよ。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 20:33:10.91ID:QkSb339d
仕方ないんだけど、人数合わせ絶対あるわ
志願者3人のところにあとからJ専おすすめされた人いるけど絶対人数合わせだろあれー
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 20:58:42.86ID:Fe/5jp8V
>>805
>>806
うちは楽器店エリア4店舗全部で一番大きいセンターでの1グループのみなので
行く人はかなり覚悟が必要みたいです。
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 21:20:21.78ID:8XwUeC2t
>>792
人数合わせなんて書いちゃった私が聞くのもアレなのは承知なんだけど、1年で解散っていったいどうしてそうなるの
J専が厳しいのはわかるけど、一年目って辞めなきゃならない(それもクラス解散しないとならないレベルで)ほど厳しいイメージはないんだけどな
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/03(木) 22:14:20.32ID:K4KHfQtt
>>808
うちはついていけたけど、1年目からかなり厳しかったよ
毎日2時間練習必要になったし、
後半は本番が毎月のようだし
でももうそれも親子とも慣れた
ついていけないということで辞める子もいました

私としては、本番が何もないのが物足りないw
GWでリズム崩しそう…
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 11:28:27.96ID:cRYce12b
将来音楽の専門を目指す場合ヤマハ出身だと主に作曲なんでしょうか
ピアノ科だとイベントが多すぎてエチュードやバッハなどの基礎練習が進まず音大受験に間に合わないような気がするのですがどうなんでしょ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:28:15.92ID:dwndnfr6
>>810
ヤマハのサイトよく読んで出直したら?
ヤマハのシステムコースにピアノ科なんてありません

っていうか最初から音大目指すつもりならグループレッスンじゃ無理でしょうね
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 12:28:29.13ID:uGtSQNux
うちのとこからは藝大ピアノ科、よく行きますよ。
要は先生じゃないかな、J専イベで忙しいのは小学生だし、その後の忙しさはピアニストとしてや音楽の勉強のためのより専門的な忙しさになるのだから、極めたいなら当たり前だし余計な時間や努力でないのだから。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 14:26:31.37ID:TAxLYV7q
>>811
ヤマハのシステムコース出身者は音大の何科に進むのか?作曲?ピアノ科?
という質問と思われる。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 15:00:37.59ID:a59CPh+X
>>811
>>810のピアノ科はヤマハのコース名じゃなくて、音大の科の名前だと思うよ。
落ち着いて読んでみて。

>>810
ヤマハ出身のピアニストもいるよ。
横山幸雄とか。
何科が主かは知らない。
知っている人いるかなあ、ここに。
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 22:23:28.08ID:ZTeK62Ui
上原彩子さんに至ってはマスタークラスだけで音大出ていないしね。
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 01:57:41.32ID:MG0jjaoH
J専1年目は、ついていけてるのか、いけてないのかさっぱり分からんかった。
グループレッスンの親同室は最初の3か月ぐらいまでで、その後子供だけ。
やはり出来る子と出来ない子の差は、個人レッスンの進み具合かな・・。
あとは家で親がどれだけカバーできているか、子供の理解力がどの程度かで、
JOC薦められたり、いろいろなコンクール勧められたり。
同じJ専のメンバーでも進度は天と地の開きが出てきた。
子供の方はちんぷんかんぷんって感じだけど、親の方がいたたまれなくなって
辞めさせるのだろうなって気がする。
ちなみにうちは、どん底の方。
あと1年は出来る子の引っ張られて伸びるかもってことで、
様子を見たい気もするが、半年もつかどうか・・・・。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 02:05:10.78ID:MG0jjaoH
なぜJ専にはいったのかってことなんだけど、音感が良かったから
なんだよね・・・。
とにかく音をすぐ憶えた。
で、それ以外が人並かそれ以下か・・・・。
それが勘違いのはじまり。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 02:48:39.23ID:OIpVA/uf
>>816
親がいたたまれないなら我慢すれば良いだけだよ
本人が嫌じゃないなら、伸びるかもしれないよ

個人の進み具合ってどんな感じ?
うちはピアノ2は1/3くらいはやり残して3に進む予定…
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 03:12:27.23ID:CXxO0ku2
>>817
まだ小2でしょ?
努力さえしてればこれから伸びる可能性だって十分あるよ。
勘違いかどうかはまだわからない。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 06:05:13.65ID:WWTYAVst
耳が良いって何曲になればなるほど有利な気がするけど。
うちは耳はそれなりなので、高学年になって来ると耳のの特に良い子は暗譜が早くて羨ましい。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 07:20:13.55ID:f585tJJ2
>>820
耳がいいとか、それなりとかって、それぞれでんな感じなの?

音程を聞き取る能力と、強弱のバランスや音色を聞き分ける能力って、別の能力だけど、
>>820>>817が言ってるのは前者で、J専で必要とされているのも主に前者なのかな。
創作には前者が必要なんだろうね。
後者はいい演奏をするには必要だね。
両方あるといいけど、比例はしない気がする。

あと、よその子の暗譜の早さがどうして分かるの?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 09:06:26.44ID:WWTYAVst
>>822
わたしの感覚での耳がそれなりっていうのはJ専進度での学習者のグレード試験で困らない程度かな。
よその子の暗譜の早さはグループのお母さんとの話で何となく分かるよ。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 09:23:58.28ID:/OUlliHY
>>816
うちは総合なので、グレードは2年後(うちは2年目なので来年)ですが
J専だと1年目でグレードがあるので
グレード結果では、客観的にというかは
わかりますか?
それとも、>>823のいう子みたいに
グレードは全く困らなかったですか?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:05:51.39ID:qZgD+P6S
イベントごとに弾く曲を変えるのは常識でしょうか?
具体的には初夏に楽器店コンクール(個人)があるのでこのときの曲で
秋のイベントも出ていいのかどうか、です。
秋のイベント時期はアンフェスの練習時期と重なる+今年はグレード試験対策もあり
で、発表会用の新しい曲を練習できる余裕があるかどうか不明、
ただ、秋のイベントに出てみたいと子が言っている、と言う状況です。
講師に尋ねるのも非常識なぐらい非常識であれば尋ねないでおこうと思うのですが・・・
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 13:45:05.92ID:iQk7zUm9
>>825
曲は講師が決めるか、講師が示した候補の中から生徒が選ぶのが普通じゃないかな。
希望を言っても良いとは思います。
講師に尋ねるのは別に非常識じゃないから、尋ねてみたら。
コンクールの自由曲をグレード試験で弾く子はいるみたいだよ。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 18:00:16.76ID:tXBODZAN
コンクールの場合、講師が候補曲を絞ってこの中から選んでね。と言われるのが常なんだけど、候補を絞るポイントとか何かあるのかな。
年齢と選曲がかけ離れてると入選しにくいとか(年齢高いのに簡単な曲を選ぶとミスは少ないけど評価が低くなる)、逆にこの難曲はJ専じゃなきゃ選択してはいけないとか暗黙のルールなどあるのかな。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 18:23:28.86ID:Xt4+HOWh
>>827
年齢高いのに簡単な曲がダメなのはわかるけど、難曲はJ専じゃなきゃ選択してはいけない暗黙のルールなんて言われたらコンクールなんか出るのやめるわ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 20:54:41.05ID:MG0jjaoH
>>824
グレード9級はオールAで合格したけど、
譜読みはあやふやだよ。
子供曰く、たまたまものすごく簡単な試験内容だったみたいだし。
ドミソとかシファソとか、そんなのが出たらしい。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 21:18:30.81ID:B4Aq9dcg
>>828
コンクールはもちろん平等に審査してるんだろうけど、でも何となく総合の子がJ専の子より高い評価を得てしまうとそこはかとなく気まずい雰囲気が流れる気はする。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 21:40:27.26ID:/OUlliHY
>>830
オールAなんて素晴らしい!
(J専だとそれが普通と言われちゃうかもしれないけど。)
きっとついていけてるからこそのオールAだと思いますよ。
本人が、いろんな意味で嫌がっていなければ
続けていていいんじゃないですか?
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 22:12:47.94ID:Kbc+FHz6
>>831
それしょうがなくない?
だからといって総合の子が遠慮しろって全力で間違ってるしさ
0834825
垢版 |
2018/05/05(土) 22:15:37.60ID:qZgD+P6S
>>826
ありがとうございます。
うちの講師は決めません。そういえばp専の子は候補の曲から決めたと言っていましたが、
eの子は市販の楽譜から決めてきて、と言われるのみです。
難易度はだいたい目安を言うのですが…。
そういうのって珍しいんですかね?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 08:19:56.04ID:hy5hAH1F
実際、二次予選、本選と進んだり上位入賞したりする子はJ専ばかりなのかな。
特に年齢が上がるとその傾向は強くなる?
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 10:07:48.70ID:1rpLuuHo
>>835
YJPCの話? それとも外部のコンクールの話?
うちのセンターからYJPCの地区予選以上に出ている小学生は全員J専だけど、他は知らない。

年齢が上がると逆にJ専グループは解散して個人レッスンのみの子が増えそうな気がするけど、どうなんだろう。

なぜそんなこと知りたいの?
幼児科のお子さんがいて、進級先を決めるときの参考にしたいのかな?
1回30分、月3回以上の個人レッスンをとっていれば、条件的にはJ専とそんなに違わないはずだけど。
J専の方が指導力がある先生に当たりやすいというのはあるかもしれないね。
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 13:20:01.71ID:ArSxgd72
コンクールで賞とる総合の子がいるらしいから条件的には変わらないといわれればそうかもね
講師についてもセンターにもよるだろうしその年その年によっての運もあるだろうからなんともだけど
一番違ってくるのはグループのメンバーじゃないかな
J専開講してないセンターでの総合ならともかく、そうでないならどうしてもJ専にやる気のある子が集まるよね
結局は本人の気の持ちようだから必ずしもではないけど、これって結構影響あると思うけどな
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 17:22:17.17ID:DFZc3Abb
コンクールで入賞狙うなら、総合よりは個人のみに絞ったほうが吉かもね。J専に行けない理由(開講時間や親のフォロー時間などの物理的な制限含む)があるなら。
0839幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2018/05/07(月) 07:29:42.10ID:nrJ2V39t
652幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/05/07(月) 07:29:04.20ID:6VLkcgXN0
外でウグイスが鳴いているが、モーツァルトの「魔笛」とよく似てるね。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 14:16:04.15ID:JWQ53CBx
>>814
何科に進む人が多いのか?は、当然ながら大学の募集人員数と比例傾向。
ヤマハっ子が占める割合の多い科・少ない科という観点の話なら、また変わってくるでしょう。
音大に進まなくても、音楽はヤマハで続けられるので、大学では違う分野を学ぶ人も多かったりするのがヤマハっ子の特徴ではないかと推察。
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 20:56:09.07ID:gsi3xHNM
大学生のヤマハっ子っているの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況