X



トップページ育児
970コメント699KB

ジーナ式スケジュール実行スレ15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:57:01.91ID:URybIzRd
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505226546/
0402401
垢版 |
2018/08/01(水) 14:52:46.56ID:RmN6K/QN
すみません、P181-182は4-6wの授乳の項目でした。

ジーナ本の赤ちゃん成長著しすぎるので、うまくいかない所があったら
1、2個前のスケジュールを見直して戻してみたり
2つのスケジュールの間をとってみたりするといいですよ!
勿論、あんまりアレンジしすぎると訳わからなくなりますが・・
そのうち子の成長が追いついて無理なくスケジュールに乗れてくると思います
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/01(水) 16:19:26.39ID:zhGJLEJ1
>>401
考察ありがとうございます!
本をもう一度ちゃんと読み込みます。

3.4.5時起きてますが、泣かないので様子を見る感じです。3時にあげたら、朝までにもう一回起きるかなーとか4時にあげたら…とか考えながら授乳のタイミングを伺ってます…。あげればすぐ寝てはくれるのですが…。
22時の授乳は電気つけてしっかり起こしています。
3時にあげた時に早朝覚醒したので別日に23時まで起こしたりもしてみたのですが、変わらず…。ちなみに22時あげそびれた時も同じでした。
とりあえず、日中の振り分け、実践してみます!
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 21:39:20.57ID:ywtDlRxD
生後すぐからジーナ式をやってきて3ヶ月半から夜通し寝、日中も毎回一人で寝ついてたはずが最近崩れるようになって悩んでいます。先輩方の知恵を貸していただけませんか。

1)現在の月齢 5ヶ月半
2)ジーナを始めた月齢 生後1週目
3)現在の発達状況 寝返り、たまにずり這い、体重は成長曲線の下め
4)一日のスケジュール
5-6時 泣き出したら授乳
授乳後なかなか寝ず、置くと泣くので抱っこユラユラで寝かしつける
7時 起床
7時半 母乳(片胸のみ70ml前後)
8時45-55分前後から朝寝
9時半-45分 起床
10時半-11時 母乳(片胸のみ70-80ml)
11時 離乳食
11時半 母乳(片胸のみ80ml前後、全く受け付けない時もある)
12時すぎ 昼寝
30分から1時間で目覚めるので再度寝かしつけ、トントンでは手を振り払って全く寝ない。抱っこユラユラしてしまっている
14時(昼寝で再入眠した時は14時半) 起床
14時半〜15時 授乳するが遊び飲みして20〜40mlしか飲まない
16時 湯冷ましをほんの少量
夕寝は散歩中うとうとする程度
17時 振り分け授乳(片胸のみ50ml前後)
17時半〜45分から風呂
18時すぎ 授乳 ミルク 240ml
19時すぎ 就寝
22時半 寝たままミルク100〜140ml

・5〜6時に目覚めて泣き、あやしても泣きやまないので授乳。まれに6時半まで寝て、起きても泣かない時がある
・授乳総量は600mlぐらい
・離乳食始めたばかり
・4ヶ月後半で22時半を嫌がってやめたら朝まで寝たのが1週間あった。その後5時台に起きだして22時半を復活

5)寝かしつけ方法
今まではジーナ本の通りにやってきて寝かしつけなしでしたが、日中のお昼寝で20分様子見しても泣き続けるのでスケジュールを守るために抱っこユラユラで寝かせることが増えてしまいました。
19時は満腹なのかすっと寝ることもありますが、寝たと思ったら数分で泣き出してまた抱っこ、ということが出てきました。
6)寝室の環境
同室ベッド別
7)遮光状況
遮光1級カーテン2枚重ね、朝日の差込が強く隙間から漏れる。灯なしでもうっすら顔が見える。
相談次に分けます
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 21:45:01.86ID:ywtDlRxD
>>404 です
8)相談内容
@一人寝がうまくいかなくなったこと。
今まで寝かしつけをしてこなかった分、抱っこして揺れるしか対処する方法がなくて困っています。
今リープ中で、今までも同じようなことが起きて抜けると落ち着くことが多かったのですが今回のリープは30日続くので癖にならないか不安です。
前回の30日間のリープでも同じように対処したせいか、抜けてからもうとうとするまで抱っこしないといけなくなったように思います。

A日中の授乳リズムがどんどん守れなくなってきてしまいました。
朝も欲しがらず、なんとか飲ませて片胸のみ、上記の量です。もともと飲みムラがあったり新生児の頃からあげるだけ飲むようなことはなく、少食?です。
1週間前に風邪をひいて頻回になったことも関係してるかもしれません。

授乳リズムが守れなくなって、その分スケジュールも崩れ出してる感じです。
今はなんとかスケジュールを守るために抱っこユラユラで規定時間に寝かせている状態です…。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 21:49:40.86ID:tZM4ar0y
ここって1人目の方が多いですよね?
2人目ってきっちりジーナ無理だと思うんですがそれでも上手くいってる方いますか?
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 22:10:10.20ID:UIT1lUzG
>>405
入眠がうまくいかないのは疲れすぎかなと思った
とくに夜は夕寝ほとんど無いのに19時過ぎまで起きてるのは疲れると思う
うちの1歳子が19時過ぎに寝られるようになったの
1歳過ぎてからだよ
寝ない時は抱っこして落ち着いたらおろす、のPU/PDが定番だね
飲みムラがあるようだけど午前に振り分けするのは何故?欲しがるのかな?
17〜18時で300ml近く飲んでるようだから
お腹空かせた方が飲めるのかなという印象なので
離乳食後(前でも)の1回にまとめた方がいいと思った
22時半は起こして飲ませたらもう少し飲まない?
それで早朝の授乳がなくなれば7時代もう少し飲むかも
でも5ヶ月くらいの早朝覚醒は結構あるあるな気もする
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 22:25:21.25ID:ywtDlRxD
>>407
早速ありがとうございます!
疲れすぎ…なるほど…。
夕寝は寝かそうにも全然寝てくれないので、ついつい後ろに遅れがちだったお風呂を17時半固定で早めに入れてみます。

午前の振り分けは、離乳食前に欲しがってあげると片胸で飲むのをやめ、後にも飲ませておかないと量が少なすぎて昼寝でお腹が空いて起きてしまうためです。
本人のお腹が空くのを待っているとお昼寝時間とぶつかって余計にぐだぐだになってしまって…
最初に書いたスケジュールは割とうまくいってる日で、だめな日は7時台に全く飲まず朝寝直前に欲しがって泣き、授乳直後に寝る日もあります。5ヶ月になった途端起こるようになりました。
飲みムラに振り回されてる感じです、、
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 22:27:22.07ID:DRgXBD8+
>>406
二人目もやってるけど参考程度かな
上がいるから無理な場面がどうしても出てきちゃう
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 22:29:47.01ID:ywtDlRxD
>>407
連投すみません
22時半は起こすと遊び飲みで飲まない、かつ目が冴えてしまってそこから2〜3時間寝ないことが続いたのであんまり刺激せず飲ます方法に落ち着いてしまいました。
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/03(金) 23:58:57.08ID:W/JzCbj1
>>404
明け方寝返りで起きてる可能性などないですかね?しっかり掛シーツしてたらすみまけん
うちはスムーズに寝返りできるようになった5ヶ月頃から掛シーツ緩むと起きることなども多々ありました

離乳食も始まったりずり這いなどで活動限界が変わってきたのかもしれませんね

育児日記を見返したらうちも5ヶ月から6ヶ月あたりの離乳食を始めた時期に昼寝が30分から1時間で起きている日が増えていたので、その時は夕寝を少々復活させ疲れすぎを防ぎつつ17:00までに起こして夕方のスケジュール乗せてました

たしか2:30の授乳は3:00位までに終わらせるって時間の幅があったはずなので、
1時間くらいで起きてしまったら遊んで疲れさせて、15:00ちょっと前に授乳、授乳中の眠り込みだけ避けて…といった感じです

6ヶ月後半には元通りのスケジュール戻ってたので、基本時間は守りつつ疲れすぎを防止する作戦も試して見てはいかがでしょう?
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/04(土) 00:45:54.26ID:X6wNVc+9
>>412
ありがとうございます
明け方起きた時モニターチェックしていますが、寝返りで起きてるわけではないようです
緩むだけでも起きることがあったんですね!
掛けシーツもしっかり意識したいと思います。

昼寝を短く起きてしまったらとにかく寝かしつけて14時まで寝かせることを考えてたので、起こしてみるのもやってます!

育児日記見返してくださってありがとうございます、勇気を出して書き込んでよかったです

今は22時半で起きてしまったせいでなぜかこの時間になっても寝ず、ベッドでぐずぐずしています…抱っこしても授乳しても全く寝ないので体力切れ待ちです泣
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/04(土) 01:18:31.52ID:kRUIEDUa
>>411
朝夕はもうなくて昼寝は完璧だよ
夜はちょこちょこ起きたりするけど許容範囲かな
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 04:09:06.24ID:fpNxhA8d
399です。
昼寝前の授乳を試してみたところ1時間半ですが寝てくれました!ありがとうございます。
あまり長く飲んでくれない子なので日中の授乳量を増やせるよう頑張ります。

夜中の指しゃぶりですが3時頃からやはりしています…。泣かないのですがどれくらいの時間見守れば良いか判断しかねます…。
何度も申し訳ありませんがアドバイスあればよろしくお願いします。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 09:22:55.95ID:pVGJmuUX
>>415
夜中の指しゃぶり、泣かないなら私ならほっとくなぁ。お腹空いたら泣くだろうし、その時に授乳する。
夜中の指しゃぶりを見守ってるなんてすごい。身体しんどくなるから、ちゃんと寝てね。

まだ3カ月なら、活動限界短いのも、夜通し寝出来ないのも仕方ないと思うよ。
うちの子も哺乳量少なくて、夜中の授乳はなかなか無くならなかった。5カ月入ってやっと夜中の授乳なくせたくらい。
活動限界も7カ月くらいになってやっと2時間起きていられるようになったかなー?って感じw
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 09:30:43.06ID:fpNxhA8d
>>416
アドバイスありがとうございます。
指しゃぶりの音が気になってしまって…泣くまで放っておいてみます!ありがとうございます!
夜間授乳をなくせればそれは勿論いいのですが、日中ご機嫌で居てくれる方が幸せなので気長に子供と向き合っていこうと思います。
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 12:48:36.81ID:RC/zRHDF
>>404 >>405 です
指摘していただいたように19時の入眠がうまくいかないのは疲れ過ぎていたようです
昼寝を30分や1時間で起きた日でも夕寝を全くしようとしないので、17時半お風呂固定で早めに授乳したらスムーズにいきました。ありがとうございます!

ただ授乳の方の崩れがひどくなる一方で、スケの授乳時間には今までの半分以下の量しか飲みません。
ミルクに変えても同じです
そして朝寝や昼寝前に欲しがって、もうこれディマンドじゃないかとめげそうになってます

起きてる時はニコニコ機嫌が良いですが、ぐずりだした時に眠いのかお腹がすいてるのかが分からなくなりました。
一番うまくいくのが18時の授乳で、薄暗い寝室でしているので目を閉じながら飲んでます。22時半も起こすと2〜3時間覚醒するので寝ながら飲みます

過去スレ等も目を通してはいますが、授乳が大きく崩れた例を見つけられずにいます
思いつく対策があれば教えていただけないでしょうか。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 22:33:03.09ID:MaxLBXgi
何度も本当にすみません、 >>404 です
さらに荒れてきてしまったスケジュールの追記です
昼寝短く起きた時に諦めて遊ばせても14時半は飲みませんでした

4:00 もぞもぞ
5:00 泣き出して授乳、授乳後寝ない
6:00 抱っこユラユラで寝かしつけ
7:00 起床
7:30 飲まない
8:15 片胸のみ70ml前後
9:00 PU/PDしつつなんとか朝寝
9:45 起床後遊び
10:45 離乳食
11:15 授乳(片胸80mlほどで遊んで飲まず)
12:15 抱っこユラユラでないと入眠せず
12:45 起きて泣き出す
13:00 抱き上げると首を左右に振って飲みたがるので吸わせる、数分吸ってすぐ寝付く
14:15 起床
15:00 授乳するも全く飲まない
16:00 白湯10ml
エルゴで軽く散歩、うとうとする程度
17:00 授乳(片胸50ml)
17:30 風呂
18:00 授乳(両胸50ml+ミルク180ml)
明るいリビングで授乳開始するがミルクの途中で遊びだして飲まないので薄暗くした寝室へ
寝室へ行くとバッチリ目が開いていても飲んでくれる。飲みながらうとうとし、途中から目を閉じながら飲む
18:55 飲み終わる
19:05 ベッドに置くと目は開く、スリーパーを着せるとすぐ一人で就寝
21:00 泣き出して抱っこでも泣きやまず
21:30 PU/PDで寝そうになるが結局泣く
急いでミルクを作って駆けつけるも70mlほどで遊びだしてそれ以上飲まず、ゆるいうんちをして覚醒
諦めて置いたら寝た←イマココ

18時からの授乳に時間がかかりすぎな気がしてきました
入眠儀式をする時間も取れないほど時間をかけて飲みます。1時間くらいかかってます
哺乳瓶の乳首の好みが強くて、母乳相談室の飲みにくいものでないと受け付けません
この時間母乳は足りないようでミルク必須です

時期的なものなのか寝かしつけの癖がついてしまったのか疲れすぎなのか、要因が多くてどう対処すべきか分からなくなりました
何より授乳のリズムが崩れすぎて予定が立て辛いです
主人は単身赴任中で今までジーナに助けられてなんとかやってきた分、一人寝もしなくなり授乳のリズムも昼寝も崩れ、どこから手をつけていいか迷走してます
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/05(日) 23:44:27.95ID:ZfZ9neU+
>>419
昼寝は完全に疲れすぎだよね
この時期2時間以上起こしておくのはやめた方がいいよ
よほど体力がない限り疲れすぎになるから
睡眠スケジュールと授乳時間は分けて考えたら?
一度どの程度あけたらちゃんと飲むのか確かめた方がいいと思う
そもそも遊び飲みの時期、小食なのもあるだろうけど
私なら授乳しながら寝落ちにならなければとりあえずokにして
まず授乳間隔の目安を作る
あと早朝の授乳の量はどれくらい?飲みはいいの?
日中の授乳を寝室で行うのは試した?
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/06(月) 00:10:06.81ID:8WehwASy
早速のレスありがとうございます

>>420
おっしゃる通りメンタルリープ中です
リープが抜けると落ち着くとはいうものの、30日間も続くのでこの対応でいいのかを悩み始めました
前回の大型リープもこの対応をして抜けた後に一人寝することが減ってしまったためです
単に時期的なものなのでしょうか…

>>421
以前は2時間あたりで眠いサインが出てたのですが、最近は2時間を超えても楽しそうに遊んでるので体力がついたのかと思っていました
散々スレでも言われてることなのに授乳の問題と合わさって混乱してました、すみません…

早朝の授乳量は測ってないので正確には分からないですが、左右3〜5分ずつで飲んでても100ml前後だと思います。
日中の授乳を寝室で行うのはやってみたことがありませんでした、目から鱗です!
落ち着ける環境で飲んでもらってリズム戻せるかやって見たいと思います
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/06(月) 00:36:43.74ID:FHeXFOxh
>>419
うちもその頃遊び飲みと哺乳瓶拒否(混合でした)が酷く特に昼寝が乱れました
ウトウトしながらだとちゃんと飲みました
寝室で授乳して一旦寝てしまっても起こせばOKだと思います
授乳量増えれば寝付きも良くなってくるんじゃないかな

すぐには改善しないかもですが遊び飲みはいずれ落ち着くと思います
一人で育児奮闘してるなか乱れると辛いですよね
なるべく気楽に頑張って下さいね
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/06(月) 01:00:46.19ID:brDTyA4n
>>422
自分で遊べるようになって、眠さも多少誤魔化せるようになってきたんじゃないかな
それこそ親がそろそろ寝る時間だよって教えてあげる場面かなって思う
早朝授乳を片乳のみにするのは難しい?
5時台の量を減らしたら午前中もう少し飲めるかもね
授乳は授乳ケープ(なければおくるみなど)かけて視界を遮って見てもいいかも
旦那さんが単身赴任だと完全にワンオペだから辛いね
あまりジーナにとらわれ過ぎても精神的に疲れるから
時期的に仕方ないという気持ちも持つと楽だよ
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/06(月) 13:10:42.93ID:8WehwASy
404です
レス本当に感謝です
暖かいお言葉をいただき落ち着くことができました
ジーナに詳しい人ややってる人が周りにいないのでスケジュールを客観視してもらえたこともとてもありがたいです

>>423
同じような方のお話が聞けて心強いです
今日から授乳は寝室でやってみて、昨日よりは飲めてる感じです
うとうとしながらしか飲めなくなるのでは、、と思ってましたがまたそのうち飲むようになるだろうと気楽に対応したいと思います

>>424
そろそろ寝る時間だよと教えてあげる、にハッとしました
今日は11時半から寝室に行き、結局寝ついたのが12時くらいでしたが30分の壁は突破しました!ありがとうございます。
ずりばいしたり色んなものを見て刺激を受ける分、1時間半くらいが活動限界くらいになってるんですね
リープ中なのでいつもより寝つくのに時間がかかることを踏まえて、今後も早めに寝室へ連れていこうと思います

授乳ケープも試しましたが、今度は布で遊んでしまってなかなか手強いです。
早朝は白湯+片胸で済ませたこともあるんですが、その時もあんまり午前中の飲みは変わらずでした
運動量増えたり離乳食始めたり変化の大きい時期なので、楽に構えようと思います!
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/06(月) 13:16:44.37ID:8WehwASy
今日は朝寝昼寝ともに早めに寝室へ連れて行き、やはり一人寝はする感じじゃなく、抱き上げると首を左右に振ってπを探すのでふと思い立っておしゃぶりを使ったら吸って落ち着き寝ていきました。完全に寝つく前には外しました
指しゃぶりがまだできない2ヶ月ごろ、同じように寝る前におしゃぶりを欲しがり3ヶ月には完全に外れて吸い付かなくなったので存在を忘れてました

お腹が空いているとかではなく吸って落ち着きたかったようなので、できるだけ変な時間に授乳しないですむよう使っていこうと思います
朝の飲みが悪い分もしかしたら早朝に目覚めてるのもギャン泣きでない時は空腹以外の理由かもしれないです
ここに相談したおかげでまた前向きに試行錯誤できそうです。ありがとうございます
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 13:22:24.62ID:3nD4pSGC
>>361です
二人目ジーナのその後報告です!今日でちょうど10wです
夏休みグダグダになるのを危惧していましたが、むしろ送迎等に
時間を縛られないためスケジュールに集中でき、
上の子にも静かにする協力を得てだんだん軌道に乗ってきました!
1.5hしか起きられないので朝寝・夕寝とも2回目が必要なのと
授乳はまだまだハイペースですが、一人寝はかなり上手になりました。

とにかく19時がうまくいかず、毎日2030-2100まで格闘していました。
1400起床/1530-1600夕寝になってしまうので1730夕寝させるとさすがに遅すぎるし・・
と急いで沐浴させたり17時半にベッド入れたり色々やってみたものの好転せず
17時過ぎに10-15分ほど寝かせてみたらすんなり1830に寝てくれて
やはり疲れすぎであったか・・と。
課題としては昼寝の寝つきはいいのに30-1hで起きてしまうのですが
これも今日11時前にビョルンで10分ほど寝かせ、1030と1130振り分け→1150入室で
すんなり寝つき、今もまだ起きてきません。これも疲れすぎだった?

気づいた事は、いつもは起きて1時間ほどでグズグズして眠いのを教えてくれるんですが、
土日で家族がいると、うるさくて刺激が強いのか、気を取られてしまうのか
全く眠いサインを出してくれず急に限界で泣く→疲れ過ぎで寝られないとなりがちです。

夜は2230の後は3-4時に一度起きるだけになってます。
5時に泣く事もあるけどこれは手助けして寝かせてます
お盆にはいるとまた崩れるんだろうな・・と思いつつ、
二人目ジーナ情報は少ないので誰かの参考になればと書き込んでおきますね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/09(木) 21:13:21.41ID:UqzyPsvM
2人目情報ありがとうございます!
もうすぐ2人目出産予定なのでとても参考になります!
やっぱり1人目がいる分刺激が強くて疲れやすいんでしょうか。
ちなみに夕食から就寝まではタイムスケジュールどうされてますか?
自分のお風呂とか。
今1人目が、18時前夕ご飯、19時前お風呂、20時半就寝で、
どうしたものか考え中なんです。
就寝時間を早めるのは昼寝よっぽど削らないと難しくて。
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/10(金) 09:37:51.72ID:LaWgX4uM
>>428
年の差はどれくらい?
私も2歳差で2人目ジーナ式で試行錯誤中。
1人目が夕飯の食べるのを見守りつつ2人目に授乳しようとしたけど、2歳児が甘えのギャン泣きでとても無理だった。

年の差考慮した方がやりやすいと思う。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/10(金) 10:24:32.49ID:Pw2osyTV
>>429
428です。同じ2歳差で、2歳2ヶ月です。
夕食&授乳そのつもりだったんですが、難しいですね。
どうされてましたか?
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/10(金) 11:15:36.85ID:yIKYrXq0
>>430
横からですがうちも2歳2ヶ月差で下が3ヶ月。
18時の授乳は哺乳瓶にして上の食事介助しながらあげてる
下の活動限界がまだ短くて6時すぎには寝ちゃうし、下を寝かせてから食べ始めることもある
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/10(金) 11:46:44.60ID:L02bFp+Z
二人目の流れすごい参考になるわ
もうすぐ2歳2ヶ月差で出産予定。色々調べてイメトレするけど、夕方以降がカオスになる想像になってしまう
下の子の寝る前授乳と、寝室連れて行った時に上をどうしよう
0433sage
垢版 |
2018/08/10(金) 13:00:02.81ID:LaWgX4uM
>>430
まだ下が1ヶ月で昨日初めてワンオペだったから、これから流れを変えようとしているところ。

>>431
参考になります!ありがとう!
同じく18時の授乳は哺乳瓶にしてるから、上の子の夕飯を18時にずらしてやってみようかな。
上の子のお風呂は、下を寝かせてから入ってますか?

>>432
今の所、私一人のときに下を寝室に連れて行くと寝室までついてきてワーワー言うので、これも悩ましい。。。
「赤ちゃんが寝たらお母さんといっぱい遊べるよ、今は静かにしようね」と言い聞かしているけど、
二歳児に効果の程は疑問だわ。
0434427
垢版 |
2018/08/10(金) 14:07:40.92ID:io/AvcVe
読み返すと内容が二人目とか関係ないじゃんって気がしてたので、
参考になると言って頂き幸いです。
結局昨日の昼寝は1h40mで起きたけどまぁ許容範囲かな。

うちは5歳差なので上の子の相当な我慢の上に成り立ってるかも…
園に通ってるかどうかで大きく違うかと。
2〜3歳差の方の参考になるかわかりませんが書いておきます
他の方が夕方どうしてるか私も知りたい。二人育児の皆さんよかったら教えてください!
きっと後の皆の助けになると思います

沐浴は新生児期は洗面所で5分で済ませてました。
飲めばすぐ寝ちゃうしスケジュールなんてないに等しいので
上が園に行ってる13〜14時頃にいれてました(3w〜ジーナ意識)
夏休み前は園から帰ると汗だくなので、帰って上のシャワー・おやつ
→上は夕方風呂なしにしたので沐浴を夕方に移動。

当初3人で入ろうと試行錯誤するも、床にベビーバス置くと狭くて動きづらいし、
上が下を洗いたがり、上が暴れてかかった水で下の目に石鹸入って泣き、
カオスで無理でした・・・ベビーチェアになれば一緒に入れるかな
長いのでわけます
0435427
垢版 |
2018/08/10(金) 14:12:43.12ID:io/AvcVe
続き

夏休みに入ってからは、昼寝終了時刻により変わりますが1500-1600の間で30分の
夕寝中に夕飯用意しておき、1700前にレンチンしてる間に下を寝かせる。
(1600起床だとさすがに1700にウトウトしか寝ず、1715起こすのだと早すぎた。
実質5分ほどしか寝れず疲れ取れなくて18時に大慌てで寝かせる羽目に。
もう少し寝かせても大丈夫かも)

1700夕食開始、1715下起こして授乳、1730沐浴
その間に上に風呂の用意をさせて1740入れ替わりで入ってもらう。
下が泣かなければドア外にオム1でタオルでくるんで置いておき、
私も一緒に入ったり入らなかったり。
(大抵入りそびれるので下の機嫌次第では沐浴を待たせ自分だけ超速でシャワー浴びることも。
ダメな時はもう諦めて翌朝7時の授乳後、子の機嫌の良い間に入る)
ここは2歳差だと親は諦めて、下を泣かせつつ上を洗うしかないのかも。。

その後(ベッドのある部屋がトイレと近いので)上のトイレを済ませて、
1800授乳→1830前後就寝。
授乳中は入ってこないよう約束して、遊んで待っててもらうか、仕方なくテレビ見せてます。
下が寝なくて格闘中は30分位のテレビ見せて時々戻って・・とかやってました
寝かしつけて戻ってきた時にテレビの前や絵本抱えて寝落ちしてるのを見ると
本当に申し訳なくて切なくて、何度も泣きましたが今は1時間ほど時間が取れます
(上はたくさんテレビ観れた方が嬉しいんだろうけどw)
少し遊んで絵本読み、歯磨きして1930消灯。2000就寝です
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/11(土) 20:13:23.26ID:RfxT7iW3
1歳3ヶ月
昼寝時間が定まらない&退出時泣きが始まってしまった

退出時泣きは豆球有効って過去スレで見てたけど、付けたまま退出して後で消すってパターンでいいのかな?
0437431
垢版 |
2018/08/11(土) 21:47:58.28ID:rSkOJwTE
>>433
そうです
上がジーナじゃなくなってきてるので
17時半に下と一緒にお風呂に入れてから夕食の日もあります

上に声かけて、食べてる合間に下を寝室へ
下はもう寝室にポイしたら少し泣いてても様子見でリビング戻ります。泣かせるネントレになってしまうけど仕方ない!2人目の宿命かなと。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 13:21:51.97ID:IpFkbAJh
来週で1ヶ月

産前からジーナ式を取り入れたいと思いつつも、今のところよく寝ており、基本的に授乳するたびまたすぐに寝る子で手がかかってないのですが、ジーナ式はまだ始めなくてもよいでしょうか?
みなさんの始めたきっかけも知りたいです
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 13:41:38.30ID:QMLG1FJP
>>438
新生児の頃はよく寝てたけどだんだん寝ぐずりがひどく寝なくなってきたのでジーナとりいれた、3m近かった
ただタイプ的によく寝て手がかからない子はいるよ
ひとり寝をさせる目的なら早めに始めた方がいい
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 14:02:53.56ID:nJgi09rw
>>438
1か月までは子供のペースに合わせてミルクをあげて寝かせてました(完ミ)
夜暗くして朝昼と明るいとこで過ごさせる事を意識したぐらいで、
うちも貴方と同じく置けば寝るタイプだったから特に困ってませんでした

でもあるときからミルクの間隔が空いて
生活にリズムのようなものができてきたので
子供の生活リズムの調整について誰かの考え方を知りたくて
参考のためにジーナ式を読んで導入
正解かどうかはわからないけどたぶん合ってるんだと思います
ジーナ式を厳守してはないけど
ふとどうしたら良いかなって迷ったときに参考にしてます
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 15:15:02.58ID:xM2d7Eva
今まで順調だったのに2歳半過ぎて急に寝る事を拒否 昼寝もギャン泣きで嫌がって30分で起きて寝たりないのかずっとグズグズ 夜もギャン泣き 一時的なものならいいけどしんどい
0443sage
垢版 |
2018/08/12(日) 16:37:19.68ID:jLpm0nth
>>437

確かに今でも下の子就寝時は、上の世話である程度泣かせちゃってるわ。
2歳ともなるとジーナにとらわれず柔軟にやらないとですね。
明日からまたワンオペ!参考になります。ありがとうございます。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 17:51:43.17ID:PQfCkrgx
寝つかせるときにどうしても泣いてしまうのですが、それだと泣かせるネントレになってしまうんですか?
時間をおいて声かけやトントンしに行ったり、モニターで寝るまで様子を見たりはしてます
リラックスタイムも20分から30分とってるしたまに全然泣かずに寝てくれることもあるけど2〜3分は毎回泣いてます…疲れすぎなのかなとおもってはやめに寝かせても泣く時間がのびるだけだし…
おなかがすいてないかなどをきちんと観察しておけば多少は泣かせても大丈夫なんだと思ってましたが上の肩たちの会話の流れで自分のやり方が間違ってる気がしてきました
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 18:16:26.84ID:T5mBArAk
>>444
うちは数分は泣いても様子みてたよ
ジーナでも夜泣いて起きた時は20分は様子見るとかあったしそれ位なら泣かせるネントレとは思わないな
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 18:53:03.56ID:0pnU6Aw3
>>444
うちも基本5〜10分泣いて寝ていきますよ
全く泣かないのは疲れ具合と入室タイミングがものすごく上手く行った時だけ。

泣かせるネントレって、どんなに泣き叫んでも一晩放置を数日続けて
諦めさせるみたいなやつですよね。
>>437さんは二人目のお子さんなのでどうしても上の世話で
10分でこまめに様子見にいけないことがあるという意味だと思います

ジーナやってなくても全く泣かせないって無理だし、上の子がいたらなおさら。
むしろ寝ぐずりで長く泣いたりする方が母子ともに辛いですよね
泣きが最低限に抑えられていると思えばいいと思いますよ。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/12(日) 19:58:23.36ID:PQfCkrgx
>>444です
ありがとうございます
ベッドに置けばそのまま泣かずに寝ついてるという話も、ブログなどを読みあさってるとよく見つけるのでよけい不安になっていました。みなさん泣かせてないのかなって
なかなか泣かせずに寝つかせるってむずかしいですよね…
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/13(月) 17:18:43.36ID:rkjEy9mQ
9ヶ月半で三回食になって1ヶ月ほどたちますが、いまだにミルクを750〜900ml飲んでいます。
19時までに必要量飲ませなきゃと思い、昼間に730飲んでますが、いまだに22時半のミルクをやめられず200飲んで、さらに夜間起きた時に120飲ませることもあります。夜間は湯冷ましで寝るときもありますが、泣き続ける時はミルクあげてます。
離乳食は100gほど完食する時もあれば、半分くらい残す時もあります。飲ませすぎで起きちゃう事もあるんでしょうか?
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/13(月) 19:07:18.92ID:n63tWgPG
>>448
前スレか前々スレで飲み過ぎで起きる話出てた気がする
9ヶ月半なら食後のミルクは少しずつ減らしてみたら?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/14(火) 08:52:53.34ID:kUTrs1uY
>>449
ありがとうございます。昼間は保育園に預けているので、離乳食後のミルク量を相談してみます。朝ミルクも飲みが悪い日があるので、やはり22時半のミルクの減らし時かもしれません。

いつも5時半に起きるのですが、その後7時までご機嫌な時と、7時前にグズグズになる時があり、ぐずった時は早めにミルクあげています。飲み終わると落ち着きます。
7時までもたない日もあるので、ミルク足りて無いのかも…と思ってしまいますが、そんな日もあるという程度で減らしていっても大丈夫でしょうか?
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/14(火) 18:52:02.69ID:aYMppaEx
現在3ヶ月、ほぼスケジュール通り、一人寝もたまにできる程度です。

義実家に行った時、風呂に入れてから帰るように言われました。帰り道で寝てくれれば寝かしつけが楽だからと。
正直癖になったら困るし、チャイルドシートから降ろす時にどのみち起きちゃう気がするのでやりたくないのですが…。
義実家には月1,2回ほど行くのですが、これくらいの頻度なら癖にはならないでしょうか。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/14(火) 19:06:51.35ID:H8lSTG4X
ならないけど、帰りで汗かきそうだから私なら家で入れたい
そういえば?
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/15(水) 08:39:36.13ID:6VQHdTM7
>>452
その案、使えそうですね!ありがとうございます。

>>453
たしかに今後は湯冷めの心配もありそうですね。ありがとうございます。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/15(水) 12:22:34.20ID:tv/I1e1q
微妙な時間に早朝覚醒した時、皆さん何時位まで寝かしつけ粘りますか?
もしくは何時で諦めて起こしますか?

5時位なら飲んで寝かせられるんですが、5時半とか6時に起きると
モゾモゾor泣く→様子見→飲ませる→ユラユラとかやってるうちに
1時間近く経ってしまいます。ウトウトしてるけど置くと泣く感じです。
大抵、/すぐ寝る/15分後/30分後/1時間後のスパンで寝に戻る印象なのですが
1時間かかると寝付くのが6:45とかの時も(その時は7:30まで寝かせてます)

長時間ユラユラ抱っこして寝かしつけして癖にするリスクを負うより、
スパッと諦めて6時スタートとかにしてしまうべきなのかな・・
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 09:54:33.25ID:joikIDwo
>>456
同じく皆さんどうされてるか気になります
5時半や6時に起きた時の流れも同じです
5時台に起きてしまったら授乳してもすんなり寝ない・・
現在6ヶ月、今までは1時間くらい粘って寝かせてたけどどんどん重くなってきて抱っこユラユラが辛くて最近は泣かなければ暗いままベッドに転がして7時前にカーテン開けることが多い
また7時まで寝てくれるようになるんだろうか・・・
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/17(金) 11:49:19.51ID:7QCJK+UF
本当はいけないんだろうけど早朝覚醒については諦めた
5時過ぎてたら薄暗いリビングに放牧してご飯とかはスケジュール通りに7時からスタートしてる
もし今後ずっと直らないようなら勉強タイムにでもするわ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/18(土) 08:07:09.43ID:JHhOKCE/
今日も5時にもぞもぞしだして5時半ごろ泣き、授乳しても寝ない
PUPDしたりしてるうちにもう6時半
最初の頃の対応で朝方に起きる子になるかどうか決まるって書いてあったから粘ってるけど眠い
今6ヶ月で夕寝なくなりだしたから19時までもたず、18時半には寝ていくからそれも関係あるのかな
これから日の出が遅くなったりちゃんと子供部屋もたせて別室にしたら解決するんだろうか
周りに相談しても寝かせるのが早いからって言われて終わりなんだよね
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/18(土) 08:52:17.84ID:dSCDvwnP
>>459
上の子の時のノート見返してみました
6ヶ月頃は18:45頃就寝22:30授乳あり、
夕寝をなんとか頑張って10〜15分とってて
6時起きがデフォになっていて、朝寝を45→30分に減らしてみたら
起床時間が伸びたような感じでした(昼寝も安定した模様)
朝を減らして夕寝ウトウトさせてあげるのはどうでしょう?
あとは22:30授乳続けているならそこで1h起こしておくのは試しましたか?
という自分は1度試したけど効果が見られず、そのままハッスルされる方が怖くて
それなら早朝起きてくれと思ってほとんどやりませんでしたが・・

ちなみにその後7ヶ月のある日突然20:30まで寝なくなり
パニックになっていたけど夕寝カットしたらすんなり寝るようになりました

月齢上がってくると同室の母の気配や寝てる場所も理解するので、
明け方起きてベッドの柵をガタガタしたり話しかけてきたりするんで
うちもその少し後に別室に変えました。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/18(土) 10:26:04.74ID:JHhOKCE/
>>460
レスありがとうございます
最近朝寝の寝つきも悪くて、30分がデフォになってます
カーテンは7時まで開けないようにしてるからなのか、早朝覚醒から寝なくても規定時間まで余裕で過ごしてて・・
10分くらいうとうとしただけで朝寝が終わった日もありました。
その分昼寝はしてくれます

丁度、夕寝ウトウト作戦取り入れてます
放っとくと絶対寝ないから抱っこ紐でカバーつけて暗くしてるとウトウトしてるみたい
それがないと18時過ぎにミルク飲み干して即寝ていく

22:30、一度起こしたら1時間では寝てくれず2〜3時間覚醒してしまったのでやめました・・
19〜22時半で体力回復したのか、はしゃいでました泣
0462460
垢版 |
2018/08/18(土) 12:44:44.63ID:vm4N4T9b
>>461
もう試されてたんですね。
うちは結構「眠いタイプ」だったので
朝寝も1歳2か月くらいまで取っていたし…
もしかしたら体力のあるお子さんなのかも

あと離乳食始めた前後は覚醒しやすいみたいなレスはよく見かけます、ジーナ本にも書いてあったかな?
もう少し動けるようになると体力使うので
変わってくるかもしれませんが…
あまり参考にならずごめんなさい

長い夕寝事件、わかりますw
一度21時くらいに起きちゃってその後3時間も
ヒャッハーされた時はほんと泣けました
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/18(土) 13:43:22.91ID:JHhOKCE/
>>462
よく大きい赤ちゃんだと体力が余ってて寝ないと聞きますが、うちは小柄なんですよね・・
夕寝をしなくなりだしたのも早かったからジーナやってなかったら大変だったかもしれませんw

いえいえ!そういう時期なんだと思えました、ありがとうございます
ちなみに上のお子さんはその後早朝覚醒はなくなりましたか?
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 01:06:13.47ID:2dZ6xH9J
1ヶ月の頃からジーナやってて今1歳半
こちらがわの都合で最近ベビーベッドから布団に雑魚寝スタイルになったんだけど、添い寝トントンしないと就寝できなくなった
ベビーベッドだと1人でゴロゴロしてそのうち寝てたんだけど、布団だと脱走して襖開けてリビングに脱走してくるから捕獲して添い寝してトントン…
仕方ないんだろうけど疲れてきたわ
愚痴すまん
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 10:01:44.27ID:dXafTmfs
>>464
うちも雑魚寝スタイルだけど、ベビーゲートで部屋仕切って逃走出来ないようにしてるよ
あと実家では虫除けのために母が買ってくれてた底のついてる蚊帳が大活躍だった
一回蚊帳締め忘れてたらやっぱ脱走したけどちゃんと入っちゃえばゴロゴロして寝たよ
要はベビーベッドみたいに仕切れればいいんだと思う
0466462
垢版 |
2018/08/20(月) 11:15:14.40ID:XQLgsHtb
>>463
1歳位までざっと見直しましたが収まる時期もあり、
成長や季節に伴いまたちょこっと再発する時もあり、ずっと付き合っていくものなのかなと。
眠りが浅くなるの自体は多分ずっと無くならず、成長によって自力で寝に戻れるようになり
手助けが必要な日が減っていきます。
ノートでも7〜9ヶ月にかけて明け方モゾモゾして、キューッと言っただけで
済んだりする日が段々増えていきました
起床は6時台(0〜55分まで色々)が多くなって最終的には6時半頃に落ち着いたかな。
1〜2歳の活発になる時期は7時まで寝ることも。
でも今園児の上の子は毎日おなかすいたーと5:30に起きてくるので
そういう意味では、早朝覚醒はなくなりませんw朝食出して親は二度寝します。

1歳過ぎるとお出かけが増え、3回食になりノートの記載もほぼ白紙状態でした
スケジュールがしっかり体に染み付いてるから昼にベビーカーで連れ回しても
夜はちゃんと寝てくれるなど、アレンジも効くようになりますし
早起きされても逆に「よし!今日は遠出だ!」と思えるようになりましたよ。
私も毎日ほんとにウンザリしながら早朝覚醒付き合ってたの覚えています。
だからこれをすれば、いつになれば治るよ!ってお伝えできず心苦しいのですが
様子見て睡眠時間を調整しながら、付き合ってあげてくださいね。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 13:45:06.64ID:vS7gkKji
相談お願いします
今度、区が開催する離乳食研修に出席しようと思っています
ただ、時間が10時から11時30分までとなっており、授乳と昼寝時間に被っているため、出席自体を止めるべきか悩んでいます。
現在4ヶ月で、11時の授乳後は11時30分前後から昼寝開始です
皆様でしたら、どの様に調整しますか?開催場所までは徒歩で10分程度です
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 15:20:28.29ID:RxIu+lcW
>>467
帰り道抱っこ紐かベビーカーで寝ないかな?
自分だったら抱っこ紐で寝かせてそのまま自宅に帰って布団に寝かせるかな
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/20(月) 20:53:20.97ID:IGtcikcK
>>467
1日くらいなら多少スケジュールズレても気にしないかな
出発前に軽く飲ませて
帰宅後にも軽く飲ませて昼寝させる
区が主催で子連れokなら授乳室くらいあるだろうから
少し抜けて11時ごろ授乳でもいいと思う
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 08:38:45.22ID:hiyyprrA
たまの1日、2日くらいスケジュールがズレても定着していれば大丈夫だよ。
どこも出かけられなくなっちゃうw
私なら11時半で終わったらすぐに授乳して、そのまま帰り道で寝かせながら帰る。帰ったら布団に〜だな。家が近ければ寝かさず帰ってすぐ布団に連れてく。
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 12:51:19.37ID:b/rkzl5H
467です
ご意見有り難うございました
授乳室もあるので、子の様子を見つつやり過ごしたいと思います。

ここまで授乳昼寝に被るイベントが初めてだったので不安でしたが、相談してスッキリしました

いつもこのスレには助けられてます
皆さまにも幸あれ
0472456
垢版 |
2018/08/21(火) 16:04:00.25ID:iinZPVjh
>>456です
レスくださった方々ありがとうございます
やっぱり皆さん早朝覚醒で悩むのは同じなんですね…
気長にいきます〜
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/21(火) 23:05:58.79ID:/Z5mOQye
>>471

2年前ですが、私も同じような時間帯に区が主催の離乳食説明会に出ました。
低月齢だし昼寝の時間だしでグズグズの子が多く、泣いたら授乳ケープで説明を聞きながら授乳している人が多かったですよ。私も規定時間にその場で授乳し、帰りにベビーカーで寝かせながら帰った記憶が。

閉めちゃった後ですいませんが参考になれば。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/23(木) 20:52:06.04ID:DjZaO89G
>>404 >>419 です
その後の報告と相談にきました。

色々アドバイスをいただき本当にありがとうございました
その後、昼寝はリラックスタイムを早めかつ長めに取ることで30分で起きてしまうことはなくなり、うまく行く日は一人寝することもでてきました

全く飲まなかった14時半の授乳も哺乳瓶に変え、静かな場所で時間をかけてする事で遊びながらでも飲むようになり日中の授乳総量が荒れてた時より200mlほど増えました
22時半は相変わらず夢うつつ授乳ですが、授乳の後は朝方〜6時半まで寝る日もでてきてます
もうダメかと思っていたところからまたジーナ式の恩恵を感じるようになり、皆さんにお力を貸してもらったおかげだと感謝しています

相談ですが、落ち着いた後も19-22時半の間に必ず一度泣いて起きます。
授乳せず寝かしつけるとまた短時間で起きてしまうので最近は泣いたらすぐミルク60mlだけ足し、足すと22時半までぐっすりです。
17時半お風呂
18時授乳(母乳+ミルクで合計240ml)
18時半就寝
だいたい19時半〜20時くらいに泣きます。

合計300ml飲まないと満足しないのかと思ってきたのですが、最初からお風呂後の授乳で300mlあげてみるべきなのでしょうか?
離乳食は二回食をはじめたばかりで、11時に新食材とおかゆ少量、17時に粥30g野菜15g豆腐小さじ3を食べています
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/24(金) 03:41:45.48ID:B6RgeCyk
>>471

2年前ですが、私も同じような時間帯に区が主催の離乳食説明会に出ました。
低月齢だし昼寝の時間だしでグズグズの子が多く、泣いたら授乳ケープで説明を聞きながら授乳している人が多かったですよ。私も規定時間にその場で授乳し、帰りにベビーカーで寝かせながら帰った記憶が。

閉めちゃった後ですいませんが参考になれば。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/24(金) 06:20:41.42ID:sH7x0lGA
1歳過ぎてから1歳4ヶ月の現在まで、本当安定しない毎日。
朝まで寝る時もちょこちょこあるけど、
○夜の就寝後10分で泣き出してトントンして寝かすのに1時間(ベッドに置く時は泣かず、10分くらいしてから泣き出す)
○夜中起きだして泣くもしくは遊ぶ(構わないと泣き出す)のが2〜4時間ぶっ通し
○朝は4時〜5時頃から起き出して寝ない
これらもちょこちょこ起こる。
自分は朝5時起床で家事するから1時間も寝られないこともしばしばある。
低月齢でジーナ始めてからどんなに夜中起きられても6時半には必ず起こしてきたし、スケジュールもできるだけ守ってきたのに本当安定しない。
日中もプレイヤイヤ期なのか愚図りが激しくて手がかかるし、もう疲れた…
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/24(金) 08:18:57.36ID:PrDbitJj
>>476
大変ですね…!!毎日お疲れさまです。

そこまでグダグダなようでしたら
スケジュール詳細あげた方がいいと思います、
おそらくどこかに改善点あると思います
いいアドバイスがつくとよいのですが

とりあえず、見た限りなんとなくの印象ですが
昼寝が長そうな気がしますね…
0478476
垢版 |
2018/08/24(金) 14:03:15.30ID:sH7x0lGA
>>477
ありがとうございます。今朝は4時に起きるけど何とかトントンで寝かせ、ちょこちょこ泣きながらも何とか6:30まで寝ました。
スケジュール上げます。何かアドバイス貰えればいいんですが…

6:30起床、着替え
6:50朝食
9:00頃から買い物に行ったり、ぐずるのを宥めながら昼食用意したり。夏休み中なので児童館にも行けず。
11:20〜30昼食
12:00〜13:30昼寝
14:00頃から宥めつつ晩御飯の用意したり、遊んだり
夕方大体16:30〜17:00の間で犬の散歩大体30〜40分程度。
17:30夕食
18:40お風呂
19:30就寝

食事量は最近もう測ってませんが、大体ご飯100〜120gに、野菜系のおかずを100g、たんぱく質20g程度に加えて、フルーツ50g程度は食べています。周りのこと比べるとよく食べる方です。
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/24(金) 18:26:04.79ID:PrDbitJj
>>478
ミルクはもうあげてないんですかね、
間食はどうしてますか?
三回食にくわえて10時15時位であげないとうちは持たなかったので…
0480476
垢版 |
2018/08/24(金) 18:57:55.69ID:sH7x0lGA
>>479
ミルクは1歳1ヶ月で卒業しました。
間食は9時半と14時半であげてましたが、最近朝食を残して9時ころおやつを欲しがるようになったので、朝食を残した時は9時台のおやつはあげていません。
14時半には小さいパンを2個程度食べています。
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/25(土) 00:45:45.55ID:v24MyYTT
>>478
テンプレ6、7の項目はどんな感じですか?
夜就寝後10分で泣き出すのは1歳頃からよくある1人が寂しい泣きな気がしますが対策(豆電球や入眠アイテム等)済みでしょうか
就寝時に泣くと疲れや興奮で夜中にも覚醒しやすくなるみたいです

スケジュールだと夕飯とお風呂がちょっと遅くて疲れすぎになってるかなと思います
時間を早めるのはワンちゃんのお散歩の都合で難しいですかね?

寝不足と愚図り対応ツラいですよね
お疲れ様です
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/25(土) 06:23:23.55ID:3GNmmmA1
>>481
ありがとうございます。レスいただけるだけで少し気持ちが軽くなります。
テンプレ埋めずすみません。
寝室は同室別ベッド(ベビーベッド使用)で、遮光は遮光カーテンにレールの上を段ボールで覆ってます。
昼寝は顔が見えるくらいですが、問題なく寝ています。
寂しい泣きは私もそう考えて、入眠アイテム導入して上手くいっていたのですが、また泣くようになってしまいました。
豆電球は試しましたが効果なしでした。

スケジュールですが、体力がついてきて19時半就寝だとまだ眠くないのかとも思い、昨夜は夕食お風呂を遅くして、就寝を20:00にしてみましたが、退出10分後やっぱり泣きました。
主人が対応して、20:30頃入眠し、その後は何度か寝言泣きはありましたが、現時刻まだ寝ています。
疲れすぎも疑われるのでしょうか。
犬の散歩は最近涼しくなってきたので調整可能ですが、お風呂後の過ごし方に困り、いつも
お風呂→リビングのベビーベッドの中で保湿、着替え→リビングで水分補給→リビングを暗くして片付け→寝室へとしていました。
大体お風呂を出てから20分程度しか時間が潰せません。
絵本を読んでみたりしようと思ったのですが、落ち着いて聞いてくれず、ゴソゴソして遊びだしてしまい、逆に興奮するかと思いやめてしまいました。
それでお風呂の時間を遅く調整していました。

長々とすみません。優しいお言葉に慰められます。本当ありがとうございます。
0483746
垢版 |
2018/08/25(土) 06:26:59.07ID:3GNmmmA1
>>482は746です。名前欄入れ忘れました。すみません。
それから寝室では薄明かりをつけてスリーパーを着せ、明かりを消して抱っこしながら子守唄を歌い、ベッドに置く、という流れです。
その間入眠アイテムはずっと持たせたままです。
0484476
垢版 |
2018/08/25(土) 06:28:18.80ID:3GNmmmA1
746じゃない、476です…本当スレ汚し申し訳ありません。
0485479
垢版 |
2018/08/25(土) 13:18:17.81ID:n5uZKHos
>>480
私も午後はこれだとちょっと疲れるかも?と思いました
昼寝がそこそこ長いので持ってるのかなぁ。今もそんなに長過ぎではないけど、
1歳半過ぎると昼寝40分とかで19時まで持ちこたえる日が出てくるので
昼寝を1時間位で切り上げて、午後のスケジュールを早めて
ジーナ通りに戻してみるのはどうですか?
そしたらお風呂の後に時間をつぶす暇も無く、速攻ベッドで寝ないかなぁ〜

自分の自由時間が減るので、昼寝減らすの勇気入りますけど
崩れた時は基本に戻るのが近道だったりします
朝まで寝てくれる日の共通点がわかるといいんですけどね

あと朝食残したら間食全くナシは更にお腹空いて機嫌悪くなりそう。
冷蔵庫に取っといて(夏場だから気になるけど、2h位ですよね)
お腹空いてるなら続き食べよう!ってした方がいいかも?
もちろん新しく用意してもいいけど、めんどいよねw
もしくは、おやき、サツマイモ、かぼちゃ煮とか、
子の好きなおかずっぽいものあげてましたね
知恵ついてくる時期なので効かないかもだけど・・・
改善しますように!
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/25(土) 13:51:33.09ID:n5uZKHos
>>474
少し安定したようで良かったですね!
1度300mlあげてどうなるか試してみるのはありだとおもいますよ
それで通しで寝たらラッキーですよね。
でも就寝後30〜45分はよく泣きますよ。
手を出さずに10分位待っても自力で戻るのは無理そうですか?
うちも毎日その位に泣くけど自力で戻ることが多いので様子見してます
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/25(土) 15:52:01.04ID:FQwnZX9n
>>482
寂しい泣きは対策済みだったんですね
それと布団から抜け出して夜中遊んでしまうのかと思ったらベビーベッドだったんですね
泣くとかまってもらえると学習してしまったのかも
泣いても様子見、も既に試してますかね?
うちは寂しい泣きの時は宥めても付添ってもダメで、泣いても戻らずを徹底したら10分位泣いて寝ました
段々泣く時間が短くなり1日半でおさまりました

他の方も言っているように基本の19時就寝を試してみてはどうでしょう
1歳過ぎにもなると実は眠くても元気に遊び続けるし、静かに過ごさせるのも難しいですよね
無理にお風呂後のリラックスタイム取らなくても寝室行ってからのいつもの流れで寝かせれば大丈夫かもです
うちは上の子がいるので直前まで騒がしくリラックスタイムも皆無です…
もちろん個人差大きいと思うので的外れだったらすいません

今夜も夜中覚醒せず寝てくれるといいですね
0488476
垢版 |
2018/08/25(土) 16:22:41.51ID:3GNmmmA1
>>485
ありがとうございます!
やっぱり疲れすぎなんでしょうか…
昨夜20:00就寝でも泣いたことで、まだ眠くないので寝付けなくて泣く、というのは違うのかなと思ったところでした。
確かに自分の休憩時間が減るのが嫌で、昼寝を削るのを躊躇してましたが、やっぱり大人しく昼寝を削った方が良さそうですね。
今日は朝8時から上の子の学校の除草作業に行き、11:30〜12:30まで寝た後外出してきたので、スケジュールを戻してみます。
最近食べ物で遊んだり、途中で食べなくなったりすることが多くなってきたので、おやつばかりになってしまうのが躾的に心配でした。
残したものを冷蔵庫で保管しておいて、おやつとして食べさせるのも、やってみようと思います。
食べてくれるかは分かりませんが…最近気に入らないものは手で払いのけるので。
さつまいもふかして冷凍もしておこうかな。

アドバイス色々ありがとうございました!
0489476
垢版 |
2018/08/25(土) 16:32:10.14ID:3GNmmmA1
>>487
ありがとうございます。
そうなんです、対策は色々してみたのですが、なかなかうまくいかず…です。
夜中泣いた時はベッドの隙間からトントンしたり、抱っこで宥めてから寝かしてまたトントン、といった感じです。
泣くとかまってもらえるのを学習してしまっているのは恐らくその通りだと思います。
5分ほどは様子見しているのですが、ベッドの縁につかまって大泣きしているので、5分したら寝室まで宥めにいってました。
泣かれるとつい辛くなってしまうのですが、もう少し様子見の時間も増やしてみます。
以前19時就寝がうまく行かず相談した時には、1歳すぎたら19時は早い、というアドバイスがあり、19時半にしたらしばらくはうまくいっていました。
でも19時半でもまた泣くようになり、途方に暮れていました。
19時就寝も試してみようと思います。
ありがとうございました!
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 18:03:45.31ID:QpaD3Zb9
3ヶ月赤持ち。退院時からジーナやってるとは思えないほど軌道に乗らない。

質問だけど、お風呂から始まる就寝時の流れは、毎日時間を固定するのと、夕寝から起きたタイミングで調整するのと、どちらが良いんだろう。

活動限界を考えると後者と思ってやってきたが、前者の方が正解な気がしてきた。

今は、朝寝昼寝夕寝から起きた時間(起こすことはほぼなく、起きてしまう)で調整してばかりなので、スケジュールの固定ができてない。
テンプレ埋めなくて申し訳ない。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 19:42:08.05ID:VcrevpsG
>>490
まだスケジュール乗らないの自体は
3ヶ月なら仕様かとは思いますが、
夕方入浴からの流れは毎日時間固定ですよ。
そうしないと19時前後就寝にできないですよね?
そこを毎日ずらしてしまっていたら
いつまでたっても子の体内時計が整わないので
軌道に乗らないのも当然かと。。

なんというか、子の活動限界時間を把握して
それを元に「夕寝から起きるのが17時になるように」1日のスケジュールを組んでいくんです

もちろん低月齢は授乳間隔も短いし
昼寝や夕寝がうまくいかなくてずれてしまう日もありますが、
場合によっては抱っこ紐等使ってでも
短い15分ほどの昼寝をさせたりしながら
最終的に18〜19時に眠気が来るように整えてあげるんですよ

例えばうちはもうすぐ3ヶ月で1.5hしか起きられないので、
7時起床、0830-0900朝寝、
1030-1045朝寝2回目、1200過ぎから昼寝です。
午後も同様に2回目の夕寝をして調整してます。

まず、ジーナ本は読まれてるんですよね…?
書き込みからだとこれ以上はアドバイス難しいので
可能な部分だけでもテンプレ埋めた方がよいと思います
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 00:33:19.72ID:ot1jBuTj
>>490
お風呂の時間や授乳の時間を決まった時間にすることで、19-22時の深い睡眠時間を作る
それを足がかりにして睡眠時間を延ばす(夜通し眠ってもらう)、のがジーナの基本

夕寝から覚めた時間からの調整ではいつまでたっても19時からの就寝は定着しない
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 10:48:18.93ID:6VtfIWqz
>>490 です。

お二人ともレスありがとうございます。
やっぱり時間固定が正解なんですね。

上の子の送迎ついでに夕寝させてる感じで、夕寝の終了時間の調整が難しく、最大20分位ずれてしまいます。

本は読んでます。
確かに、夕寝がなくなった場合でも、5〜10分早めに寝かせるという記載なので、言い換えれば「誤差の許容範囲は5〜10分」ってことなんですかね。

アドバイスいただいた通り、テンプレ埋めてみます。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 15:46:19.57ID:IcpXFnDF
>>409です。
アドバイスいただけると幸いです。

1)現在の月齢
 3ヶ月半

2)ジーナを始めた月齢 
 退院時から

3)現在の発達状況
 もうすぐ首が座る。寝返りはまだ。

4)一日のスケジュールを時系列で
・夜通し寝だと6時半前には起きてしまうため、開始時間を早めた状態を基本にしています。
・活動限界は1時間45分程度です。
・授乳拒否が激しく、起きてから1時間以上経たないと母乳を飲みません。このため、授乳時間は基本を無視しています。

 6:45 起床
 7:45 授乳
 8:30〜9:30 朝寝(外出するため抱っこ紐)
 10:30 授乳
 11:30〜14:00 昼寝
 15:00 授乳
 15:45〜16:30 夕寝(外出するため抱っこ紐)
 17:00 授乳(飲まないことが多い)
 17:15 お風呂
 17:30 授乳(ミルク40〜60mL追加)
 18:15 就寝
 22:00 起こして授乳(ミルク40〜60mL追加)
 夜間授乳 0〜1回 

5)寝かしつけ方法 
 半ぐるみでベッドへ。授乳後のほぼ寝落ち状態以外は大抵泣くので、数分様子見→抱っこ→退室を繰り返す。
(2ヵ月で一人寝マスターしたはずでしたが、リープ中に崩れました)

6)寝室の環境 
 別室

7)遮光状況 
 日中はドアから光漏れあり

相談内容は分けます。
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 15:47:18.85ID:IcpXFnDF
8)相談内容

お風呂や就寝の時間の誤差はどれくらい許容していますか?それとも、毎日きっちりと固定すべきでしょうか。

上の子の送迎があり、夕寝の時間帯で1時間10分程度の外出があります。入眠しにくかったり途中覚醒したりして、夕寝から起きる時間は16時〜16時半の間でまちまち。

ほとんど眠れず16時に起きてしまった場合、18:15就寝だと活動時間が2時間を超えるため、授乳やお風呂の開始時刻を早めて、18時就寝を目標に変更します。

ただ、リープ中に崩れた一人寝が、3週間以上経った今も取り戻せません。改善する様子が見られず、毎回泣きます。

就寝時については、授乳やお風呂の時間を少しずらすのが影響しているかもしれないと考えました。
とはいえ、早めに起きた場合でも、18:15就寝の流れで良いのでしょうか。疲れ過ぎが心配です。

アドバイスいただけると幸いです。
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 22:37:02.36ID:/rad0PYl
>>490
夕寝の時間帯がすごくバラバラなのかと思ったけどそんなでもないですね!
20分くらいなら十分挽回できる範囲だと思います
>>427が参考になりそうなので読んでみてください
夕寝がほとんど取れないまま就寝18時に早めても、既に疲れ過ぎで眠れないです
ただでさえ夕方は疲れやすいのに、実質14時から起きてるようなものなので
夕寝から早く起きてしまったら就寝を18:15から早めるという考え方より、
17時過ぎてもいいから10分15分寝かせてあげて
次に19時あたりで眠くなったタイミングで寝かす方が多分安定します
17時過ぎ位で眠そうなタイミングはないですか?

ちなみに夕寝16時半まで寝られた時は就寝スムーズなんでしょうか。
それと昼寝が11:30〜1400と長めですが、すんなり寝て2.5h寝てる?
寝かしつけで時間を取られていて実質はこんなに長くないのかな
途中覚醒の有無は?再入眠はできてますか?
もし2.5h寝てるのだったらそのせいで夕寝の寝つきが悪いのかも
送迎に出かける時間がわかりませんが、昼寝を少し早く切り上げることで
夕寝を早めから&長くしてくれるようになる、
もしくは1回目が短かったとしても2回目の夕寝も調整しやすくなるかなと思ったのですが。

授乳に関してはアドバイスできずすみません。
個人的には起き抜けに食事取りたくない気持ちはなんかわかるのですがw
少し敏感なお子さんなのかな。
スレ見ててもジーナのスケジュールに乗りにくい子っているみたいなので
あまり思い詰めないようになさってください。毎日お疲れさまです。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 03:14:45.95ID:5l0rVKFf
>>494
時間はある程度(15分位?)ずれても大丈夫だと思います
きっちりやろうとしてもオムツ替えとか電話きたとか上の子が〜とかで簡単に5分位ずれちゃいますよね

朝寝昼寝をがっつり出来てるから今の夕寝の時間帯は早くて寝にくいのかも
3〜4ヶ月のスケジュールって既に夕寝無しだから寝ない時があってもおかしくないと思いますが、それだと夜までもたない悩ましい時期ですね
他の方も言っているように帰宅後に少し寝かせてあげた方がスムーズかもしれません

あと二人目だと通常のスケジュールと結構違う点があるので(就寝も早い)トドラー編のチェックがお薦めです


一人寝については眠いよと泣いてるだけかもしれないので様子見の時間をもっと長くしてみるか
リープが長いと仮定してもう少し改善を待つか、かな…

授乳拒否大変ですね
少しでも改善しますように
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 13:03:12.46ID:sTBr1j+m
>>494です。

お二人とも優しいレスありがとうございます。

現在の大きな課題は、寝る前のギャン泣き(20分〜1時間)、授乳拒否、昼寝の途中覚醒(5割)です。19時就寝後の途中覚醒も時々あります。

夕寝2回の件ですが、以前も試したことがあるのですが、10分以上格闘して寝る気配なし。さらに疲れ過ぎにしてしまったことがあり、避けていました。
でも、今は更にひどい状況ですし、ほとんど夕寝できなかったときに再挑戦しようと思います。

ちなみに、昨日は16時〜16時半で、ちょうど良い夕寝でしたが、やっぱり就寝時は泣きました。でも15分位で済んだし、途中覚醒もありませんでした。いつもを考えると上出来です。

なお、夕方の外出は15時半から17時なので、必ず寝てくれます。なので、入眠よりは早く起きてしまう方が課題でした。切り分けられず、失礼しました。

昼寝は寝るまでに30分ほどかかって、実質2時間くらいのことが多いです。ただし3割は1時間以内に途中覚醒して自力での再入眠はほぼ無理。手伝っても無理なこともあり、諦めることもしばしばです。

昼寝では20分位の様子見もしてみましたが、悪化した気がして、今は昼寝も夜寝も3分毎を目安になぐさめに行きます。また、しっかりと落ち着くまで抱っこしてからベッドに置くようにしています。

ただ、記録を見ると、泣かせるのが辛くて、落ち着くまでの抱っこの時間を延ばすようにしてから、さらに寝付きの悪さが悪化したかもしれません。ある程度時間を決めて、泣いててもベッドに下ろす方が良いのかもしれません。

授乳拒否の話は分けます。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 13:06:46.85ID:sTBr1j+m
授乳拒否はなかなか手強く、授乳間隔より起きてからの時間が影響しているのが見えてきたのも、つい最近のことです。

一ヶ月以上試行錯誤したため、スケジュールはグダグダ。実は昨日記入したスケジュールはまだ試し始めたばかりです。子に合うと良いのですが。

ただ、起床から1時間経ってからの授乳なので、いつもウトウト気味。このせいで、子の本当の活動限界が分からなくなっている気もします。1時間45分よりも短いかもしれません。
(とにかく飲まなかったので、お昼寝の途中覚醒が、疲れ過ぎかお腹が空いているか判断できていません)

スレ違いと思いますが、授乳量については良く話題になるので、読んだ論文の内容を書いておきます。検索で簡単に出てきたのでご存知の方も多いかもしれませんが、私のように授乳で悩む方の気休めになれば幸いです。

ある大学の論文で、1〜5ヵ月の完母乳児77例を調査した結果、

・一日あたりの授乳量は平均780mL程度
・月齢毎に増える、減る、増えてから減る、の3パターンがある(子の個性かと)。平均すると、1〜5ヵ月の授乳量はほぼ横ばい
・生後4、5ヵ月になると、授乳量と体重増加量に相関がなくなる(飲んでも飲まなくても増えにくくなる)

私の場合は、さらに飲まないので心配していますが、月齢が上がっても授乳量が増えないのは特に問題ないのかと思いました(完ミの場合は分かりません)。

長文失礼しました。

また変化が見えたら報告したいと思います。
皆さん、レスありがとうございました。
0501497
垢版 |
2018/08/28(火) 13:54:40.92ID:PDTHXZZD
>>490
なるほど。就寝ギャン泣きはやっぱり疲れすぎですかね。

朝寝は1hですか?
確か3か月になると朝寝は45分以下だったかな?そこもちょっと気になりますね。
でも朝寝を9時位で切り上げると今度は昼寝が
早くなっちゃう…2回目を入れたいのだけど、
2回目寝かせると昼寝開始がかなり遅くなってしまうので
うーん、難しいですね。。

朝寝9時半終了で11時半昼寝の開始は多分遅いですよね。これも疲れすぎかなー。
そして昼寝の途中覚醒で戻れないのは空腹のような気がします。授乳かミルクを足されるなどはしたことありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況