X



トップページ育児
970コメント699KB

ジーナ式スケジュール実行スレ15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:57:01.91ID:URybIzRd
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505226546/
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 15:03:20.08ID:D3elryt0
>>515
ありがとうございました。
22時→22時半に起こさないといけなくなったのか
薄暗い所でそっとが急に出来なくて
(12週までは明るくして起こすだったので)

しかしうちの子は5時台にお腹すかしてお起きますので
やはり22時にがっつり起こして振り分け授乳頑張ります。
戻りますが18時の授乳は薄暗いじゃなくて
明るいところなのでしょうか。


これも12週から大きく変わってまして
よろしくお願いいたします。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 15:38:38.45ID:/6ccXWzE
>>517
夜の振り分け面倒なので、もう起こしても起きないとかがっつり起こして23時に寝ないとかならやめてました。5ヶ月ごろは22時に豆電球くらいの明かりで半覚醒状態で10分以内で授乳ですぐ寝かしてました。
18時ですが、うちの子は3ヶ月ごろは暗いと寝落ちしそうだったので静かだけど、明るめの部屋で授乳、離乳食すすんで18時半の授乳になってからは薄明かりで授乳に変えました。うちの場合なので薄暗いほうが良い子もいるかもしれません。
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 00:21:41.08ID:JeZg1mkM
>>517
18時は明るいところで授乳し、その後明かりを暗くして過ごす、ですね
次の4ヶ月〜のスケジュールだと「授乳後に明かりを暗くする」が無くなります

細かい変更があるから把握しずらいですよね
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 00:38:05.98ID:JeZg1mkM
>>516
朝寝、昼寝の開始時間を少し遅らせるといいかもです
本には朝寝開始を9時半、昼寝開始を12時半に遅らせていきましょうとあります
9時か9時半まで朝寝しないという現状はむしろ正解なんじゃないかと

あとは急成長期でお腹空くとか、歯が生えかけとか…
早朝覚醒してもまたウトウトしてくれるのはお利口さんだと思います
でも困りますもんね、改善しますように
0521510
垢版 |
2018/09/01(土) 08:35:52.24ID:IgMlRA9a
>>514
夜の寝つきはよいのかな。昼寝の時間帯は何時〜何時くらい?
40分は稀で、1時間半程寝る時の方が多かったから、
1時間だと眠くてグズグズなのかも。様子見ながら10分位ずつ伸ばしてみては?
スッと起きてくれるタイミングがあるかも
2歳だとイヤイヤもあって子の真意が分からないからややこしい…
ガーゼケットを洗濯したとかしょうもない事が地雷になってたから
このわからんちんがー!!と思いながら接してました

>>511
ジーナ関係ないレスごめんだけど
寝てくれるなら寝かしておいた方がいいよ、体力は勝手につくからw
2歳半ぐらいにかけてイヤイヤ大爆発&昼寝がジリジリ減っていって非常につらい時期だった。
毎日バトリながらやっと家から連れ出して支援センターのお世話になってた
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 09:04:27.62ID:kfogLN7d
>>521
夜の寝つきが悪くて19時半にベッド入れても30分かかる、就寝早めても同じく
昼寝は13時から14時、昼寝は2分くらいで寝るのになぁ
体力あるのかもと思い昼寝削ってるけど、今日は1時間半にしてみます、ありがとう
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 20:07:41.46ID:Tn7p5ZrE
>>520
レスありがとうございます。朝寝遅らせて9時半から9時50分くらいまで寝かせても1時間半だったりで。歯はたしかに生えかけです。あとは空腹とかなんでしょうか。11時半のミルクやめるべくストロー飲みに変えてたのでもしかしたら足りてないのかも?
1.5hしか昼寝しなかったときは4時以降に15分くらい夕寝挟むんですけどそれもなかなか寝ないし、寝なかったら風呂後にとても眠そうで。
朝寝の時間か空腹か。色々試してみます。
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 21:01:50.32ID:/HbilN97
>>518
ありがとうございます。
もやもやしてたものがクリアになりました。
翻訳文がよくわからなくて

22時から一時間
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 21:05:37.25ID:/HbilN97
>>518
途中で投稿になってしまいました。

22時から40分程起こして23時にベットにおくのですが
すんなり寝てくれるので

順調に寝る時間延びてきてのに2ヶ月〜3ヶ月の1ヶ月が育児日記を見てると
伸び悩みでたまに6時
大半が5時30分でしたが
もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/01(土) 21:11:31.21ID:/HbilN97
>>519
ありがとうございます。
3ヶ月からが要所要所で翻訳文のせいなのか?ニュアンスが変わってて

色々戸惑いました。

3ヶ月で体重も6700gもあるのですが
朝まではまだもう少し先のようです。

ジーナ的には憶測ですが
飲むことと睡眠をきちりと分けるために
3ヶ月からが薄暗い所での授乳がなくしていくんでしょうかね。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 08:33:25.67ID:JfxkjtVB
生後2ヶ月からジーナ式をはじめ今生後3ヶ月です
授乳回数やひとり寝は少しずつ定着してきたのですが、起きる時間が4時から6時30分とばらばらでそこから7時までは寝かせてもぐずぐずしていて7時の授乳の時間になります。
起きていられる時間が1時間半ほどなので毎日朝寝の時間からずれていって寝る回数や時間がばらばらになってしまいます。
このようなときはどのようにスケジュール整えているのでしょうか。同じような方がいらしたら教えていただきたいです
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 08:56:31.30ID:ZxtE6QIp
>>527
生後3ヶ月で大変だろうけどテンプレ埋められる?
みんなもそっちの方がの答えやすいと思うから出来そうなら頑張って
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 11:09:40.15ID:Wjf/QaIx
527です。
1)現在の月齢
3ヶ月
2)ジーナを始めた月齢
2ヶ月
3)現在の発達状況
首すわりもまだ 5.5キロ
4)一日のスケジュール

4:00から6:00の間に早朝覚醒眠くて即授乳
7:00 スケジュールリセットのためその前何時に授乳していてもこの時間に授乳
(起きる時間がばらばらなのでこの間眠くなる時間もばらばら。
大泣きで眠らないこと、ずっと抱っこすることもあり)
10:30授乳
14:30授乳
17:00授乳 これ以降は寝かせない
17:45お風呂
18:15薄暗い部屋で授乳後暗い部屋に寝かせていると長くても15分ほどで寝ている
22:30起こして授乳
2:00か3:00に泣いて起きるので授乳


5)寝かしつけ方法
ベッドに寝かせて部屋を出る
6)寝室の環境
同室別ベッド
7)遮光状況
遮光カーテンを使っていますが上下から光漏れあり
8)相談内容
活動時間は1時間半くらいです。
起きる時間がばらばらなので、起きた時間から1時間半たつと眠くなりグズグズしたり眠いタイミングがうまくつかめずひとり寝ができなかったりします。
寝る回数や起こすタイミング昼寝の時間が定まらずどのようにスケジュールを整えていけば良いかわかりません。
よろしくお願いします。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 11:20:08.52ID:iHkxUYh2
>>529
早朝覚醒、結構時間に幅があるんですね
昼寝の時間が書いてないけどバラバラすぎて書けない感じかな
大体お昼寝の総合時間はどのくらいなのかな
3ヶ月だったらもう少し生活リズムが軌道に乗るまでトレイシーのEASY参考にしてみるとかはどうだろう
寝かしつけとかは今の感じで続けてみるとか
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 12:00:53.02ID:gyb/mbgY
>>529
これは何ヶ月のスケジュールを参考にやってるのかな
3ヶ月?
日々のリズムが整っていない以上、7時スタートを遵守してリセットをはかっても
スケジュールは定着しないと思う
もう少し低い月齢の推奨スケジュールからやり直しては

2-3:00に泣いたら授乳も問題
泣くまで起こさないんだったら23:00〜2-3:00間はジーナ的には「寝かせすぎ」
よって早期覚醒に繋がる
1:30くらいに必ず起こして授乳して4-6:00台の覚醒が7時まで延びてくるように持っていくか
もう少し低い月齢スケジュールを参考にして夜間授乳の時間を親側できちんと決め、
スケジュールを軌道に乗せる
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 12:34:55.81ID:3xeJpIfB
>>529

>>491が参考にならないかな
2時間起きれないなら途中で
昼寝挟まないとスケジュールには乗らない
うちも3か月5.5キロ活動時間が1時間半ですが
夕寝無しは絶対無理です

これは我流なので参考程度に
例えば4時とか5時半から起きてて
飲ませても寝ずに7時直前に寝ちゃったら
7時半に起こして授乳してスタート、
寝られた時間によるけどおそらく
8時半〜9時に寝て9時〜9時半に起きる。
10時半〜11時前に眠くなるので
そこで15分寝かすと12時あたりに昼寝にできると思います
うちはこんなかんじで調整してます

ちなみにうちも22時半のあと3時半に起きるけど
飲ませれば6時半〜7時までは持ちますね
5時に起きたら手助けして寝かしつける

夏場の早朝覚醒はあるあるだけど、
ひどいときは遮光を見直した方がいい気がする
ダイソーの園芸用の遮光シートでいいから
窓に貼ってみては
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 13:12:58.57ID:h7Px4Eat
ありがとうございます。
スケジュールは3ヶ月のものを見ています。それ以前のものを見直した方がいいですね。
おっしゃる通り昼寝も時間がばらばらでもうどれが昼寝と呼べるのか、、、
なので合計昼寝時間もひらきがあります。
思い通りにならず焦ってしまっていましたがまだ生活リズムが整っていないのにスケジュールに当てはめようとしていたのがまだ早いのかもしれませんね。
寝る時間から逆算するというのも参考になりました。
夜間は毎日「今日は朝まで寝てくれるかも、、」という勝手な希望で寝かせつづけ泣き声で起きたら深夜でがっかりという日が続いています。まずは生活リズムを整えるため、深夜にも起こして授乳してみようとおもいます。
遮光ももう少し徹底してみます。
個人的なスケジュールを教えてくださった方も参考になりました。
ありがとうございました。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 18:59:39.49ID:GP0ND+D3
>>519 >>526 あたりで関連の話題が出てたので

もうすぐ生後7ヶ月
今まで風呂後18時台の授乳を暗い寝室のままでやってきてしまって、段階的に明るい場所で授乳してから寝室に行かないといけないと今更気づいた
数日前からやり方を変えたけど、19時過ぎの入眠がうまくいかなくなってしまった

うちみたいに少し月齢上がってからやり方変えてうまくいったよって方いますか?
めげずに繰り返せばまた馴染むだろうか
スケジュールの細かい変化に気づかなかった・・・
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 19:22:41.88ID:glUY3tEx
>>534
私も、えー!となった一人
一度スケジュールに乗ってしまうとなかなか読み返さないので全く気付かなかった
というか一人目の時、2歳過ぎの卒乳までずっと薄暗い部屋で飲ませてた
1歳過ぎの退室時泣きとかは月齢なりに出て大変だったけど、
特に授乳と睡眠の関連付けに関して問題に感じた事はなかったなぁ
せっかく入眠うまくいってるならそのままじゃダメなのかな・・
求めてる答えじゃないけど、まぁこういう例もあるという事で・・
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 21:12:12.23ID:kAGO4nd9
>>534

上で書き込んだものですが
昨日教えていただいて明るい所から
授乳はじめまして飲み終わり
明かり落としてくるんで

ベットに入れてそのまま寝ていったのですが
眠りが浅くなる30分辺りから
泣いて起きて寝落ちしてを結局23時まで

続きました涙

ジーナはじめた生後4週から
この時間だけは
初っぱなから成功した唯一のゴールデンタイムだったので

昨晩はへこみました。

結局最後はスワドルミーはがして(おくるみが嫌なのかと思い←朝と昼はおくるみなし)
自力で寝ていきました。

なのでついにおくるみ拒否なのかと
すぐスリーパーをネットで購入したんですが

やはり原因は
唯一変えた18時の明るくしての授乳しか思いあたらないんです。

今晩もやはり30分でぐずぐず言い出してます。
慣れさせるべきか
戻って暗がりであげるべきか

悩むところです
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 22:03:32.45ID:aIVIecge
>>521
>>511です
遅くなりましたが、レスありがとうございます

夕寝9か月まで、朝寝1歳半までありましたから、もとからよく寝るほうです
昼寝も減らし過ぎないようこれからも様子を見たいと思います
言葉が出て、イヤイヤを本格的に言いだすともっと変わってくるのでしょうね
昼寝の間の休憩時間、私は欲しいのですが、いまのうちに満喫いたします
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/02(日) 23:16:40.08ID:GP0ND+D3
>>535
レスありがとう
貴重な話が聞けてとても参考になった
記述がない=やらないってことなんだろうけどもうちょっとわかるように書いて欲しいよねw
いきなり全部明るいところでするんじゃなくて、せめて半々で慣らしていこうかなぁ
それか寝室で欲しがったらミルクじゃなくて湯冷ましにするか
歯磨きとかするようになっても寝室で授乳してそのまま就寝で問題ないのかな?

>>536
月齢は違えど悩みますね
うちも3ヶ月ごろ半ぐるみですら嫌がってスリーパーに変えました
いきなり変えるんじゃなくて明るい状態で飲む量を少しずつ増やして徐々に慣れさせるのもありですかね
0539535
垢版 |
2018/09/04(火) 08:37:49.54ID:3n/9UWLH
>>538
2歳近くもなるとご飯も食べてるし遊びに夢中になって
朝起きた時と夜寝る前以外はあまり飲まない
虫歯になるのは夜中にずっとくわえっぱなし飲みっぱなしなのが良くないとか聞いて
ならいっか…って飲ませてたかな

あーでもなんかお茶のマグ持っていって
最後に一口飲ませてたような記憶も
あやふやでごめん
チョコや飴、スナックあげてなかったのもあるだろうけどいまだに虫歯はないよ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 13:11:22.78ID:0GYJRhfX
>>538
ありがとうございます。
昨晩から
ミルク半分まで明るいままで

げっぷさせてから
明かり落とすのをしました。
おっしゃってくださってたように
少しずつやっていきます。

3ヶ月に入ったから
いきなりお昼寝30分削ったり
明るい所で授乳させられたり
そら混乱しますよね笑


ジーナしてると
こうしなくてはいけない!
って時々なっちゃって

あっ!ダメだって気づきます笑

時々そのプレッシャーで自分の
首しめて
子育て楽しめなくなるんですよね……


それにしても台風の風がキツすぎて
モニター見ていますが
音がうるさくて首をあっちゃこっちゃ
向けてますわ
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 14:25:23.84ID:HRjNGhTN
4ヶ月です。
朝が眠いのか朝寝が45分で起きられず起こしてはいるのですが1時間寝てしまいます。活動限界は2時間もたないので少し早めに寝かせてます。そのせいか昼寝は1時間半で起きてしまいます。その分夕寝は継続してトータルの睡眠時間として3時間目安にしています。
機嫌は悪くないのでこのままで行っていいのか、朝寝を減らして様子を見た方が良いのか、アドバイスがあればお願いします。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 15:23:57.04ID:kY8rJjId
多分、このスレから、テンプレが「基本はage進行」に変わってますよね。敢えて変えたんでしょうか?
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 15:52:19.92ID:3n/9UWLH
>>543
朝寝は何時〜何時でしてる?
眠りのリズムが30分スパンなのかもね
45分だとキリがわるくて起きれないのかも
30分で起こすのはしてみた?

昼寝が短くなってしまったら朝寝を減らすのが基本
個人的には今のままいくのはおすすめしない
昼寝1時間半の癖をつけてしまうと
1歳過ぎ位で朝寝なくなった時に2時間寝れずに
疲れすぎで夕方〜カオスになるような気がする
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 16:43:36.71ID:HRjNGhTN
>>546
アドバイスありがとうございます。低月齢の時の頃と同じく寝始めた時間は早めても起こす時間を9時45分にしています。カーテン、電気つけて最終的に声かけておむつかえの動作をいれてみたりして起こしています。
大体8時50分頃〜9時50分頃です。
やはり月齢進んでくると弊害があるんですね。
2時間眠れるよう朝寝を30〜45分の間で起きやすそうなタイミングでカーテンをあけておこしてみます!
そうなると昼寝の時間が前倒しになってしまうと思うのですがこの場合も寝ていたら2時間で起こせば良いのでしょうか?
0548546
垢版 |
2018/09/04(火) 21:21:54.73ID:3n/9UWLH
>>543
30分頃から起こし始めれば45分で目覚めるかもね
昼寝を前倒すと11時半位からになると思うので、自分なら朝寝が減った分
2時間15分寝かせて13:45起床、16時前後の夕寝で調整するかなぁ
もうすぐ体力ついて起きてられるようになるからもう少しの辛抱
あとは空腹で起きてる可能性もあるから昼寝前の振り分け授乳を試してみるとか
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/04(火) 21:59:21.91ID:lWuh+S7l
一歳過ぎくらいで後追い激しくなったのか退室ギャン泣きってあるあるなのかな…とてもほっとける感じじゃなくて寝るまでトントンか、夜中だともう添い寝しちゃったりしてる昼寝は割にスッと寝るんだけどな
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 08:52:38.39ID:hlIHqKYR
>>548
ありがとうございます。それで試してみます!
体力つくまで試行錯誤しながら頑張ってみます。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 08:55:34.17ID:jjbn18Hq
>>549
うちは諦めて寝るまで横で寝たフリ
5分位ひとりでころころ転がって寝てる
後追いだけならトントンとかしないでもいいと思うよ
添い寝するとしても働きかけは限りなく少ない方がいいかと
夜中は真っ暗で見えないからか私がいなくても泣かない
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 12:35:07.40ID:3AUqD1fn
>>549
結構あるあるだと思います、このスレでも時々話題に出てますね
1人が寂しいとか真っ暗が怖いとか感じるようになるから泣くので、入眠アイテム持たす・豆電球つける・音楽かける等の対策
日中のスキンシップを増やしたら解決したっていう書き込みもありました
何か効果的なのがあればまたスッと寝れるようになると思います
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 16:33:47.76ID:AW/lpk4K
皆さんはハイハイン等赤ちゃんせんべいはいつ頃から与えてましたか?
6ヶ月から与えられるものが多いけど、ジーナ式してると授乳と離乳食のリズムができてるからあげるタイミングがなくて
なんとなく買ってあるけどどうしよう・・という程度なんですけど気になってます
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 17:18:40.93ID:jjbn18Hq
>>553
手づかみの練習初期にごはんのときに一緒に出してた
1歳すぎからは10:00におやつを取り入れたからそこで色々食べさせてる(もうハイハインとかじゃないけど)
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/05(水) 20:22:48.61ID:/b+p+eEp
>>553
7〜8ヶ月くらいから外食時の時間潰しに与え始めたかな
タイミングないなら無理に与える必要もないよ
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:11:07.27ID:TxDeJm0x
はじめまして!よろしくお願いします。
1)現在の月齢→5ヶ月ジャスト
2)ジーナを始めた月齢→1ヶ月半
3)現在の発達状況→寝返りしかけ(まだできず)
4)一日のスケジュール
5〜6:00 おしゃべり&指しゃぶりしながら30分ほどかけて再入眠
7:00 起床
7:20 ミルク
8:50〜9:45 朝寝
10:45前後 ミルク
11:50〜14:00 昼寝
14:30 ミルク@
15:30 ミルクA
16:30 ミルクB
16:45〜17:00 夕寝
17:45 お風呂
18:00 ミルク
18:45〜22:00 就寝
22:30 ミルク
23:30 就寝
ミルク一日総量 700ml前後
5)寝かしつけ方法→指しゃぶりのみでひとり寝
6)寝室の環境→同室別布団
7)遮光状況→ごくわずかな隙間漏れだけでほぼ完全遮光
8)相談内容
昼寝後のミルク@AB
はじめの頃スケジュール定着最優先にしてたため寝る前にも飲ませていて、しばらく全部の授乳が二回に分かれてちょこちょこ飲みになっていた。それが癖になってしまっていたようだが、ここ数日で昼寝後以外は一度にしっかり飲んでくれるようにはなった。
@で半分も飲まず口を離し、ゲップさせた後続きを飲ませようとしても泣いて嫌がる。ジーナ本の通り10〜15分休憩した後に再チャレンジしてもダメなので諦めてぐずり待ち。毎回ABはギャン泣きで抱っこで落ち着かせても下ろしたら再泣きなので授乳。
Bはスケジュール通りだと湯冷ましにするべきだとは思うが一日総量をかせぐためにミルク飲ませてしまう。だがお風呂後ミルクの飲みに影響はあまりないように思う。お風呂前後の振り分け授乳のような感じになっている?
今日のミルク量は@60A120B100お風呂後110
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/06(木) 19:15:44.45ID:TxDeJm0x
>>556
スマホからで文字化けしてました、すみません。
ミルク1
ミルク2
ミルク3
です。
相談内容再投下します。
昼寝後のミルク123
はじめの頃スケジュール定着最優先にしてたため寝る前にも飲ませていて、しばらく全部の授乳が二回に分かれてちょこちょこ飲みになっていた。それが癖になってしまっていたようだが、ここ数日で昼寝後以外は一度にしっかり飲んでくれるようにはなった。
1で半分も飲まず口を離し、ゲップさせた後続きを飲ませようとしても泣いて嫌がる。ジーナ本の通り10〜15分休憩した後に再チャレンジしてもダメなので諦めてぐずり待ち。毎回2・3はギャン泣きで抱っこで落ち着かせても下ろしたら再泣きなので授乳。
3はスケジュール通りだと湯冷ましにするべきだとは思うが一日総量をかせぐためにミルク飲ませてしまう。だがお風呂後ミルクの飲みに影響はあまりないように思う。お風呂前後の振り分け授乳のような感じになっている?
今日のミルク量は1→60 2→120 3→100 お風呂後110
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 07:34:48.87ID:l6s0BhYb
>>556
要は14時の授乳がうまく行かないってことだよね

うーん、自分は完母ゆえ振分け上等でやってるのであまりよい助言が思い付かない、ごめんね

ミルクは準備が大変だろうけどいま日中に飲んでくれてて
夜もちゃんと寝てくれてるなら、様子見てもいい気もするけどどうなんだろう
成長にともなって他の時間のように飲んでくれたりしないかな
14時半にあげずお腹すいて泣くまで待ったらいつ頃欲しがるのかな
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 08:21:08.78ID:rtKwoeMW
>>558
ありがとう
夜間授乳がないから仕方ない、そのうち飲めるようになるだろうって思い続けて約3ヶ月
先週あたりに本格化した遊び飲みで一日総量600切って早朝覚醒→授乳が復活したんだけど、それ以前は14時半で泣くまで待ってたら15時くらいだった
早朝授乳が無くなったら14時半に泣くようになった
早朝授乳復活を境にいろいろ変化があって頭が混乱してる
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 17:40:00.22ID:rtKwoeMW
>>556 >>559 です
14時半のミルクとは別件だけど、早朝授乳からの変化について考えてみた

体力ついてきたけどまだ寝返りもできないから体力が余っている
→睡眠が満たされていて早朝覚醒(空腹ではないからか泣かないでおしゃべり)
→早起き分補填で朝寝オーバー
→昼寝1.5hくらいに指しゃぶりしながらウトウト眠り浅くなる。再入眠できたりできなかったり。できなければ泣く
→夕寝復活(早朝授乳以前は3週間ほど夕寝カットできてた)

これってあり得るかな?
寝返りできるようにサポートしてうつ伏せさせたりしてるんだけど、体力消費できる遊びとかって何がある?
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 20:57:04.81ID:ddRd5M0u
>>560
うちも同じ頃14時半の授乳嫌がって飲まない、早朝覚醒が起きたから親近感でカキコ
14時半は酷いと40とかで飲むのを嫌がって次は17時の振り分け前に泣き出すことが多かった
嫌がられても根気強くあげたり床に寝かせたまま飲ませたりしてちょっとずつ量を増やしていった
昼寝して体力回復してるから授乳中に遊んでしまって気が散るのかも?と思って、昼寝から起きてすぐまだ寝ぼけてる時に授乳したりもしたよ
5ヶ月は遊び飲みが始まり出す時期だから振り分けの方が楽ならそれでいいと思うけど外出しにくくなるよね

体力消費させる遊びは自力寝返りがまだなら足を持って動かしてあげたり、体にふれたり手遊びとかかな?
意外と派手な絵本とか外に連れ出して色んなもの見せるのも刺激になって疲れると思う
うちの場合は早朝覚醒の原因はイマイチ分からず、がっつり遊んだ日でも起きる日は起きるし普通に過ごした日でも寝る日は寝る。明らかに湿度高い日は起きるけど、それ以外はよくわかんない
ここでもたくさんの人が悩まされてるから、この時期の早朝覚醒はあんまり原因を求めすぎない方がいいのかも。
今7ヶ月、ずりばいが激化して離乳食進んで遮光強化したら数日通しで寝てくれたけど、今度は歯が生え出して痒くて早朝起きてる
一番眠りが浅くなる時に何かしら不快感があると起きちゃうんだろうなと思ってる
長くなった上あんまり参考にならなくてゴメン
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/08(土) 23:05:49.73ID:rtKwoeMW
>>561
親近感嬉しすぎる、ありがとう
今日は15時に泣いて、そのくせに飲まなくて寝室で薄暗い中やったらとりあえず120一度で飲んでくれた
同じく寝起きの状態でやったこともあるけど微妙だったから、面倒だけど寝室移動して飲ませてみることにする
テレビ消したリビングで飲んでくれる時もあるんだけどなー 赤にとって何が気に入らないのか。。

早朝覚醒はやっぱりもうある程度は仕方ない部分はあるのかなー
旦那が仕事で朝6時という厄介な時間に起きるんだけどそれのせいで完全に起きちゃってる気もするから、平日旦那だけでも別室で寝てもらうことにするw

遊びのアドバイスまでありがとう!
やっぱり散歩も刺激になるし多少疲れるよね
授乳が定まらないのと猛暑を理由に、予防接種以外の外出をほとんどしてこなかったw
これから涼しくなれば外出しやすくなってくるし、一度に飲んでくれたらちょこちょこ連れ出してみる!

そういえば夕寝カットできてた時はお風呂前の振り分けも無くなってたんだけど、今日は夕寝復活とともに振り分けも復活して、なんだか逆戻りした気分でちょっとショック
あるある?ではないか…
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 00:13:38.14ID:JANTqUNo
>>562
私も当時スレ検索しまくったけど14時半全く飲まない話を見つけられなかったから嬉しい
飲めてないと脱水も心配で余計に外出しにくくなってた
とりあえず100以上飲めたら上出来って思ってたよ

旦那さん朝6時に起きるなら平日別部屋の方がいいかも
6ヶ月過ぎた頃から周りの状況がよく分かるようになってこっちの物音で目覚めることが増えた記憶

夕寝も同じだわ
うちは小柄な割に夕寝も振り分けも無くなるの早かったけどその後また復活、7ヶ月になる今も15分くらい夕寝しないともたない
振り分けは離乳食始まってなくなったけど
ジーナに出てくる赤は体力つくのも早くて飲む量も多いみたいだからそのへんは様子見て調整した方が良さそうだね
最近夕寝カットに挑戦したら疲れすぎて寝つきが悪いわ眠りが浅いわで地獄を見たから同じ目に合わないよう気をつけてw
赤の体力がついたらまた運動系が発達して体力不足に・・また体力ついてのくり返しな気がするよ
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 08:31:35.74ID:wD+HPfZk
>>563
夕寝まで全く一緒とは!
珍しいけどこーゆうパターンの子もいるってことか…?
うちも小さめで生まれたのに最初から夕寝下手くそだったから無くなるの早くて、これで夕方ちょっとは外出できるようになるわーって思ってたけど、復活した上に7ヶ月になってもカットしたらダメだったなんて…

ちなみに今14時半の授乳はどう?
スケジュールの予習してないから7ヶ月がどういう流れなのかちゃんとわかんないけど、飲むようになった?
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/09(日) 23:28:31.05ID:JANTqUNo
>>564
ここではあんまり見ないけど、ブログとかでは夕寝がなくなったり必要になったり不安定な子の話見たことあるよ
はいはいしそうで疲れやすいみたいで今は夕寝必須だわ

14時半は多い時で160くらいかな
昼の離乳食が始まってからミルクが少し減って、そのせいか14時半はスムーズに飲むようになったよ
授乳に問題あるとしんどいと思うけど離乳食も始まるしずっとは続かないから頑張って
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/10(月) 20:26:43.74ID:jhcvQvH8
60分で起きるのは空腹だっていうのは夜間や早朝にも適応される?
4時半に軽く泣いて起きて、抱っこで落ち着かせたら5時に再入眠したんだけど、そのあと6時に泣かずに起きた
泣かなかったけどちょうど一時間だったから空腹だったのかな?ってふと思った
ただの早朝覚醒?
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/11(火) 19:32:08.41ID:/dJFLIhs
2歳なりたて
新生児からジーナのおかげで睡眠は悩みがなかったけどここに来て夜寝るとき嫌がるようになって困ってる
就寝前には絵本読んでと延々せがむから3冊でおしまいにしてベッドへ行くともう泣きまくり
落ち着かせようとなだめればケロッとするけど出ていこうとすると元通りギャン泣き
なんで嫌なのかはまだ言えないから泣きながらヤダヤダ言ってる
外出などして短い昼寝になった日はいつもより酷く泣くから完全昼寝カットにも踏み切れずにいる
どうにかしなきゃなあ
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 13:21:00.76ID:Bf7taBLX
>>567
うちも2歳2ヶ月で同じ状態。ママもそこで寝て!と泣くので、同じ部屋の床で寝ると自分もばたりと横になってそのまま寝る。寝るまでそこにいなきゃいけないのは辛いし困ってる、、
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/12(水) 19:30:03.38ID:MXsL1Y1t
>>567です
レスありがとうございます
数日前に豆電を付けるようにしたのですがやっぱり数分は泣いてしまっていてどうするべきか悩んでいました
2歳児あるあるなのでしょうか
昨日までは泣きやんだ後も20時くらいまで1人で遊んでから寝ていたので今日は思い切って昼寝カットしてみました
相変わらず退室時に5分くらい泣くのは変わりませんでしたが19時前には寝入っていたのでもう昼寝はいらない気がしました
まだ流暢に意思表示出来るわけでもないけれど自己主張が出てきたのでトラブルが起きやすい年齢なのかもしれません
長文失礼いたしました
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 11:51:44.46ID:RHVsFb6v
1歳4ヶ月
1歳すぎに朝寝は無くなったんだけど、ここ最近になって昼寝まで持たずに11:00前後にグズって寝ることが増えてきた
そうするとだいたい2時間くらい寝たあと、夜まで一応もつにはもつんだけど、19:00睡眠くらいになっちゃう
トドラーの方でそんな感じだった方いますか?

成長の経過を待つしかないのかな
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 12:05:40.72ID:ijekIdCT
>>571
うちも1歳3ヶ月で今日もまさにそのパターン
調子良いと昼ごはん食べて寝かせてだけど眠くてご飯要らん!ってなってさっき寝てしまった
うちはおまけに早朝覚醒もあるので昼寝の調整が難しい…
もう少し体力つけば昼まで保つんだろうけど、今はなかなか難しいもんですね
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 12:31:38.77ID:dCHgmPWp
昼寝で30分後モゾモゾ→2〜3分泣く、自力戻る→10分後泣く→自力戻る
を3、4回繰り返して13時くらいにもう無理〜!みたいにギャーギャー泣くので
手助けすると眠いらしく即寝るんだけどものすごく眠りが浅くて退室不可能になる。
これがもう3週間位続いてて昼じゅう休まらないし心臓に悪いんだけど、
これって疲れ過ぎのパターンだっけ?それとも逆?
14w、朝寝は9時から30分で目がさめるので11時前に15分寝かせてるけど足りないのかな
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 12:43:29.43ID:AAkwwvWl
散々既出だけど6ヶ月って本当に色々崩れるね
4時半に泣き出して授乳終わって何しても寝ない、早めの朝寝開始8時半まで普通に起きてた
かたや7時まで寝た日は朝寝せず11時に眠くなって離乳食がグダグダ
22時半の授乳ありでもなしでも早朝起きるのは変わらない
ハイハイまだしないから体力余ってるのかな・・眠いししんどい
みんなどのタイミングでどんな運動させてたのか気になる
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 13:13:27.62ID:MsGnwIgx
>>571
月齢も状況も全く一緒
うちは昼寝を好きなだけ寝かしたら20:30~6:00-6:30の睡眠で安定した
ちなみに昼寝は長いと3時間半とか寝る…
もはやジーナなのかは分からないけど今までも過渡期は多少乱れるものだったので様子見てる
0577573
垢版 |
2018/09/13(木) 13:22:45.71ID:dCHgmPWp
>>575
ありがとう、やっぱりそうだよね…
上の見送りで8:35〜8:50位は抱っこ紐で外に出なきゃいけなくて。
少し前までは耐えられずそのまま寝てたからウロウロ歩き回ってたんだけど
今は微妙に耐える→大急ぎで帰ってベッド寝かす→遅いよ!と泣きながら寝る感じで。
11時前に15分寝かすのも、これだと12時前に寝てくれるんだけど今の状態だし
あまり長くして11時過ぎちゃうと昼寝が12時15〜30分位からになってしまって
送迎で14:10には外出→オムツ替え、授乳を考えると1350には起こさなきゃいけないから
1時間半くらいしか寝られない、どうしたもんか…
お迎え後は上が公園で遊んじゃうから授乳を後回しにできないし。なんかいい方法ないかなぁ。
帰宅せずに朝寝を抱っこでさせたほうがいいのかな?体力つくまで待つしかない?
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 16:04:32.61ID:RHVsFb6v
>>572
>>576
ありがとう
同じ月齢くらいだとあるあるなんだね

いままでも公園遊びや外出すると疲れて昼ごはん中に寝たりすることはあったけど、普通の買い物くらい(ベビーカー)とかでも寝ちゃうから不思議なんだよね
本人の体力の波があるんだろうなぁ

昼寝で寝てくれないと自分も眠れなくて辛いw
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 20:35:45.24ID:RmfeLaLy
>>558
>>556です
14時半どころか一旦上手くいってた朝イチと11時の授乳も振り分けに戻ってしまった
その上遊び飲み対策でリビングで飲んでくれない時に寝室でやったら飲んでくれたんだけど、全授乳寝室じゃないと飲まなくなってしまったorz
全授乳振り分けな上に毎回二階の寝室まで行かなきゃいけないから、本当にしんどい
しかも毎回ギャン泣きされるから心折れる
>>558さんの振り分け上等でって、現在進行形?
ジーナ式関係ない話でスレチなのは重々承知です、すみません
0580558
垢版 |
2018/09/13(木) 21:43:52.65ID:dCHgmPWp
>>579
現在進行形だよ
7時、9時半〜10時、11時半、14時、16時半〜17時、18時前(18時半には寝る)
上がいるのもあってきっちりは出来ない。。
あと女子だからか?上より飲む力と意欲が弱い気がする。

朝も14時も振分けとなると本当に大変だね。
寝室じゃないと無理そう?リビング暗くしてもだめかな。
この際2階にポット調乳道具一式置いてしまうとか

あと思い付く事としてはちょびちょびしか飲まない時って便秘多いけど毎日出てる?
出ない→不機嫌→お腹張って少ししか飲めない→出ないのスパイラル

あと上が哺乳瓶拒否で、乳首を何種類試してもギャン泣きで全く飲まなかったんだけど
乳首の大きさや穴のサイズの問題で、思い通りに飲めずイライラしてるとか?
銘柄変えたら飲んだとかも聞くけどどうだろう
検討違いかな、もう色々試してたらごめんね
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/13(木) 22:25:28.56ID:RmfeLaLy
>>580
うちも女子
今日17時のお風呂前の振り分けの時外が暗くなってたからリビングでテレビも電気も消して試してみたけどダメだった
おもちゃも飼ってる犬も見えない位置なんだけど、毎回周りキョロキョロして無理やり飲ますと仰け反って嫌がる

便通は、最低でも一日一回は出てるから悪くはないと思う
出る前と後でも飲み方は変わらないかなー

哺乳瓶の乳首はまだMサイズだった!
4ヶ月くらいの時にまだLにするには早いよなーって思ってたのに、すっかり忘れてた
まさに灯台下暗し
試してみます!ありがとう!

スレチ失礼しました
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 09:12:56.29ID:ZqqRwbum
ジーナ式始めてまだ1ヶ月くらいです
寝室の遮光ってみなさんどうやってますか?
一応遮光カーテンで隙間にタオル詰めたりはしてるんですが、カーテンや窓の開け閉めの度にやり直すのが面倒で開かずの部屋状態で…
湿気や空気がこもってる感じが気になるので開け閉めできるような遮光方法があればお教え下さい
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 10:23:10.17ID:ZqqRwbum
>>583
遮光シートは気になってました
ある程度は遮光できるんですかね?
画用紙も透けたりはないんでしょうか?
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 20:22:23.12ID:zSpKQR5s
生後13日完ミで、ジーナ式導入して3日目です
もともと眠るのが大好きな子のようでしたが、1時間半も起きていられず、1時間くらいでかなり眠そうです
したがって昼寝の合計5時間半以下も守れていません
無理矢理起こしておくことはできるのですが、疲れすぎ?でそのあとの寝付きが悪いです
リズムをつけるのが大事な時期だと思うのですが、これで良いのか不安です
新生児の遊びの時間って何をすれば起こしていられるのでしょうか

また、朝寝と夕寝は遊びの時間のあとに寝かしつけますが、これがなかなかうまく行きません(授乳後に寝ようとするのを無理矢理起こしている状態→覚醒しているところを無理矢理寝かせるような形になってしまう)
コツがあれば教えてください
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 20:43:31.84ID:vV8ME/QN
>>585
活動限界時間が短いうちはジーナは意識する程度でいいと思う
うちも寝るの大好きで寝まくってたから本来起きててほしい時間は明るいリビングで寝てても欲しい時間は暗い寝室に置いてた
体力付いてきたら月齢じゃなくて活動限界時間でスケジュール適用して進めた
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 20:57:26.81ID:rNsNuxUC
一歳2ヶ月でそろそろ真っ暗が怖くなってきたようなのですが、豆電気でも少し明るすぎるみたいで調整が難しいです。
間接照明使ってる方いますか?
灯りに注目してしまって良くないでしょうか。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 21:55:41.78ID:zSpKQR5s
>>586
ありがとうございます
2-4週のスケジュールに移るには起きている時間が短すぎるのですが、活動限界しだいで月齢よりも移行が遅れることはありうるということですね
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/14(金) 23:53:57.09ID:vV8ME/QN
>>588
特に医学的根拠があるわけじゃないけど、スケジュールを見るに日本人は外国人より体力ないんじゃないかって話も昔されてたよ
実際の月齢よりも子供の体力にあわせたスケジュールの方がうまく行くと思う
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 05:49:14.85ID:XDgLifrd
>>587
豆電のとこに布とか紙とかかぶせてテープで貼りつけて光を弱くしてみたら?
火事にはならないと思うけど豆電に触れないようにちょっと浮かして
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 13:10:01.50ID:asZTFe74
5ヶ月
朝寝も昼寝も夕寝も眠りが浅いからか起きてる時のご機嫌があまりよろしくない
昨日は19-22時も浅かった ミルク飲んだら割とすぐ寝たけど
まだ寝返りできなくて体力余ってるからかな?
体力余ってるのに夕寝カットできないってどういう理論?って感じだけど
この時期ってこういうもの?
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/15(土) 18:56:18.71ID:asZTFe74
>>556 >>591 です
改めて再相談させてください

直近のスケジュール
6:00 泣かずに起きている 泣くまでは様子見
7:00 リビングへ ミルク
8:00 朝寝
9:30 自ら目が覚めて起きる
10:45 ミルク
11:30 昼寝
13:30 自ら目が覚めて起きる
14:15 ミルク
この間に再ミルク
16:00 夕寝 30分以内に起こす
17:00 クズるがミルク飲まない
17:40 お風呂
18:00 ミルク
18:30-50 就寝
22:00 ミルク
23:00 就寝

朝7時までは一応寝室のままだけど6時起きだからか全スケジュールが前倒しになっている
活動限界きっちり2時間(昼寝後は2.5時間)だから昼寝合計時間オーバーさせない限りスケジュール戻せないが、全眠りが浅く自ら起きてしまう(しばらく様子見ても再入眠しなさそう)

もう寝返りしたり体力の消費量増えるまでは仕方なく6時スタートのスケジュールでやり過ごすしかないのかな?
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 16:48:13.47ID:4Tz4nvA3
>>543です。
アドバイス通り朝寝は寝てから45分のタイミングで起こせば起きてくれるようになりました!ありがとうございました。
ただ昼寝が1時間50分以上寝てくれません…。昼寝前に振り分け授乳をしています。
ご機嫌で起きるか泣いて起きるかで、自力で再入眠はこのタイミングでは出来ないようで手伝おうにも寝ないので起こしてしまっています。
これは誤差範囲ですか?また、何か試せることはありますでしょうか?
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 18:02:10.07ID:m87uJ5wo
>>593
私ならこの月齢なら10分くらいの誤差は気にしない
再入眠は無理だろね、それだけ寝たらスッキリご機嫌のはず
やる事といったら、起きても泣いてなければそのまま残り10分ベッドに置いといて
規定時間にカーテンあけにいく位かなぁ

ただし寝すぎに関しては成長とともにシビアになっていって、
1才半〜2才になるとうっかり10分起こすの遅れると夜20時半とかまで寝てくれなくなるので注意…!
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/16(日) 18:47:34.98ID:LCmXRhrX
>>594
ありがとうございます!
とりあえずはこのままやってみます。
月齢進んだら寝過ぎには注意しなければなんですね。覚えておきます。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 08:58:10.61ID:oj9ow3Ag
月齢上がってもおしゃぶりを使ってた方いますか?
3.4ヵ月で一度受け付けなくなったのにまた復活してます@5ヵ月後半。
一人寝できない時期は使わないと落ち着かない
使い方はジーナのやり方を守ってるけどいずれ外れるのか不安
どんなに泣いてもあげないべきなのかな・・
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 15:55:29.48ID:nLrb3GE8
月齢上がってくると体動かして疲れるようになって活動限界が短くなると思うんですけど、そうなると昼寝トータルオーバーしちゃいますよね?
眠たそうなのをあやしたりして誤魔化して引き延ばすのも限界あるし。
体力ついて活動限界戻ってくるまでは、30分くらいのオーバーなら許容範囲ですかね?
朝の早起きに繋がりそうで怖いからあまりオーバーさせたくなくて夕寝を最小限にしてるけど、そうすると夕寝以降まぁまぁぐずる
でもちょっと前に夕寝30分させたら19時寝付けなくて20時になったから難しい
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 16:41:12.65ID:T+9OTTxi
眠そうにしたら寝かせろってジーナさん書いてるよ
無理やり起こしとくのは絶対やめろって
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 18:45:21.82ID:nLrb3GE8
>>598
確かにそうでしたね
眠たくなるとギャン泣きなので誤魔化もできない現状なんですけどね
しかも昼寝でしっかり2時間以上寝てても活動限界がきっちり2時間になってしまった
起きてる間は機嫌いいし元気いっぱいなんですが…
5・6ヶ月の睡眠ってこんな変わり方するんでしょうか?
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/17(月) 19:51:32.38ID:nLrb3GE8
過去スレ見たらこれくらいの月齢は体力つくまで活動限界が短くなることもあるみたいですね
失礼しました
とりあえず昼寝トータルオーバーは気にせず眠たくなったらすぐ寝かせて、17時夕寝起こしから逆算して昼寝起こすようにしてみます
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/18(火) 13:31:56.10ID:DxUOXIWL
>>596
使ったことないから参考にならないかもだけど、やり方さえ守ってるなら大丈夫じゃない?
ジーナは特におしゃぶりを長い期間使う害については書いていなかったような

おしゃぶりじゃないけど上の子6ヶ月まで悩みつつもスワドルミー全ぐるみで使ってたけど時期が来たらすんなり外れた
あと、ジーナやる前はずっと抱っこ寝だったから起きかけた時に母の衣服を鼻先に置くと
クンカクンカしながら寝てくれたんだけど、匂いがないと寝れないなんて良くない?癖になる?
やめた方がいい?ってここで相談した時、それ位で1人で寝てくれるなら可愛いもんじゃない!
と言ってもらって真冬に震えながらパーカーとか献上wしてた。
でもそれもいつの間にか不要になった。だからいつかは必ず卒業していくと思う。
落ち着くため短時間使って、後はすんなり寝てくれるのならそれがお互いいいんじゃないのかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/18(火) 13:41:48.59ID:rCa9n/aD
そうそう
眠りにつく時は安心感に包まれてることが大事だよ
ジーナは孤独の中でも寝られるようにするためじゃなくて1人でも安心して寝られるように導いてあげるためにやるものだよ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/18(火) 14:00:12.57ID:XVlCZqY3
>>596
うちは就寝時のおしゃぶりを一歳までやめられなかったです
それでも一歳になったときおしゃぶりないないだよと言ったら結構すんなりやめてくれました
それでも昼間ちゅっちゅちょうだいと言うのは無くならなくて一歳半まで電車内や外食中といった暇を持て余したときには渡してました
ですがデンティスター3というマウスピース型のおしゃぶりに変えたら1-2ヶ月で段々おしゃぶりを欲しがらなくなったので2歳の今は全然使っていません
今はジーナの時より色々な商品がありやめさせるのも楽になってると思うので今無理にやめさせなくても大丈夫だと思います
めちゃくちゃ長く使わせてた側の意見なので参考程度にでもなればと思います
ステマみたいになってごめんなさい
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 08:42:31.32ID:nBA+c1/p
くだらない疑問なんだけど、早朝覚醒対策として本に書いてある「自然に目を覚ますのを待つ=すぐに抱き上げない」っていうのは、スケジュールにその文言が書いてある所だけでなく全部の寝起きにやるべき?
すでに目を覚ましてる場合もすぐ抱き上げずしばらく待った方がいいの?
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 09:19:04.10ID:TAgekNOl
>>604
私はすべての寝起きに適用してる
早朝に限らず規定より早く目が覚めてしまっても時間(親)が来るまで
ベッドでおとなしく待つ癖をつけるためのルールだと思っているので
すでに目覚めてても声だけかけておむつ取りに行ったり、
ギャーギャー泣いてない限りは5分位置いとく
大体ちょっとぐずっても指しゃぶりしてアウアウしてるよ
出かける時間が迫ってるとかですぐ抱っこ紐に入れる時もあるけどね

ちゃんと癖付けておけば、1歳過ぎて微妙に体力余って昼寝できない時にも騒がず暗い部屋でごろごろしててくれる
あとどこかに、ベッドで泣いてる時にすぐ出さないとかも書いてなかったっけ?
泣いてない時に出すようにすることで泣かずに待てるようになるとか、うろ覚えだけど
犬をケージに慣らすしつけみたいだな…とよく思ってる。
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 10:09:28.12ID:nBA+c1/p
>>605
なるほど
今すでに先に目が覚めててもゴロゴロして待ててるってことは、癖づけはできてるってことかな?
大人しく指しゃぶりして朝6時に起きるのがここ1ヶ月くらい続いてるから、今までのやり方が悪くて定着しちゃったのかなって心配で…

泣いてる時にすぐ出さないって、30分の壁とかで泣いて起きちゃった場合はどうすれば?
トントンや声かけ?
0607sage
垢版 |
2018/09/19(水) 11:24:43.73ID:OGRzp1ur
17時の振り分け授乳っていつなくせましたか?

いま11週、6.5kgの成長曲線上限のデカ赤です。夜通し寝はまだ一回、3時から4時台、たまに5時台の授乳があります。

夕方母乳の出が良くなかったので、17時は両胸、18時は搾乳を好きなだけ、だいたい100〜150あげていますが、3ヶ月のスケジュールだと17時の授乳はなくなりますよね。
一方で、8〜12週の授乳のところに、夜通し寝が2〜3週続いたら振り分け止めて良しともあり。

17時に授乳しなくてもご機嫌は持ちそうなんですが、まだ夜通し寝が定着してないなら、3ヶ月に入っても17時台の授乳は続けるべき?
17時と18時に合わせて結構な量飲んでるから、18時だけにした時、一度に飲めるんだろうかという不安もあり…
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 13:28:00.27ID:TAgekNOl
>>606
ごめん言葉足らずで、多分寝起きに泣いてる時の話だと思う
寝るべき時間に泣いてたら10分様子見後のトントンなり抱っこなりの通常対応でいいのでは

朝6時に起きる要因は多岐にわたるのでなんとも…
再入眠難しくて一番厄介な時間ではあるよね。自分なら泣かないならほっとくかなぁ
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 14:31:47.47ID:nBA+c1/p
>>608
いや自分も本の読み込みに自信なくてそんな言葉があったかどうかもよくわからず…

本当に6時厄介すぎる。
主な要因って何がある?
ほかっといて朝寝長めにしてカバーすればいいって思ってそうしてきたけど、定着しちゃったのかどうか、それによっては対応をちゃんと考えたい
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 16:45:15.75ID:bbDMwAjJ
6時に起きるのは正直どんな対応しても治らない子は治らないよ
うちの一歳半、生まれたときからかなりきっちりジーナやって来たけどそれだけは何やっても治らないからもう諦めた
ただほっといてもひとりで鼻歌歌ってるから、6:45くらいまでは私は寝てるw
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 18:50:32.55ID:zfcsUVxs
>>596 です
>>601 >>602 >>603 お三方レスありがとうございました
どれもとても参考になりました。
夜中におしゃぶりを欲しがって起きることはないし、おしゃぶり無しでもすんなり一人寝してくれる日もあるので今後も寝かしつけの道具にならないよう注意しながら進めていきます。感謝です

>>610
5ヶ月ならではの早朝覚醒が続いてる身として質問ですが、6時おきが定着した子は日中のスケジュールも調整が必要ですか?
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 18:52:14.55ID:nBA+c1/p
>>610
マジか…子の個性でどうしようもない場合もあるってことかな
ちなみに何ヶ月くらいから6時起きだった?

ジーナは19-7時の12時間睡眠だけどトレイシーは20-7時の11時間だっていう過去スレ見てちょっと気になったけど…これってどうなんだろう?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/19(水) 21:42:57.72ID:1KdqDiTG
日中は朝寝が前倒しになったりはどうしてもするかな
とくに成長期や乱れる時期は
でも体力がつくにつれそこのズレはそんなになくなった
6:00に起き出したのはあまり記憶が無いけど8~10ヶ月くらいかな、それくらいからベビーベッドも嫌がって布団に変えた(独り寝はずっとしてる)
ただ1歳過ぎたら多少アレンジというか、子に合わせても全体のリズムは崩れなくなるよ
ちなみにいまは夜間は20:00-20:30~6:00-6:30の睡眠、昼は12:00から2~3時間寝てる
たまに長く寝ても7:00ちょうどまで寝れば御の字だよ
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 08:16:11.07ID:JsvpjwkP
>>613
>>612 です
20時就寝でも6時起きってジーナでもトレイシーでもなく、本当に子の個性って感じか
うちは今まだ5ヶ月だからどうにか軌道修正したいけど…
今日はご機嫌に奇声発して5:30起き…orz
とりあえず7:30から30分寝かせて起こして、この後も30分寝かせて昼寝にはスケジュール戻せる計画←この対応で合ってる?
成長期+リープで寝付くのに必ず泣いて抱っこじゃないと寝れなくなってるから今の早起きは本当しんどい
お風呂後と22時半後にはひとり寝してくれるし夜間は起きないだけまだマシか
0615613
垢版 |
2018/09/20(木) 10:17:53.77ID:dTAMSqBf
>>614
だんだん子の個性は強まっていくと思う、日中の活動量や食事の量もどんどん差が出てくるし
睡眠時間がだんだん減っていくのも当然だしね
ただ、夜中に何度も起きるとか生活が乱れていつ寝るか読めないっていうストレスとは無縁だと思う(多少前倒しとかはあっても)
寝てほしい時間にストンと寝てくれるし
リープの時期はうちも抱っこ寝のときもあったよー
うちは、はじめは抱っこのまま子守唄歌って、子守唄をねんねに結びつけたら抱っこしなくて済むようになったよ
スケジュール的にはその頃は昼寝から起きる時間を調節できればいいんじゃないかな
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 14:50:33.45ID:JsvpjwkP
>>615
寝室連れて行くのをちょっと早かったか?ってぐらい早めてみたら泣かずにひとり寝できた
眠いサイン出てからすぐ連れてってたけど、それでも遅かったのかな

6時起き対策って、遮光と昼寝合計を守るのと19時就寝の他何がある?
22時に長く起こして振り分け授乳にするのって、早朝授乳で起きちゃう場合だよね?
22時半授乳後なぜか3時間くらい寝なかった時も6時ぴったりに起きたから、意味ないよねー
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/21(金) 07:11:26.91ID:drOah0Yn
離乳食開始直後です。
まだ4日目で小さじ2ですが、成長期がきたのか夜間授乳が復活しました。
3時頃起きて湯冷まし120と抱っこでも寝付けずミルク160でようやく寝ました。
授乳に執着が薄いのか本人が飲みたい時じゃないと飲んでくれなくて、昼寝前やお風呂前の振り分けも飲んでくれないので日中の量が増やせそうにありません。
夕方に離乳食を移動させるにはまだ早いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況