X



トップページ育児
970コメント699KB

ジーナ式スケジュール実行スレ15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:57:01.91ID:URybIzRd
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505226546/
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 18:51:57.90ID:1vurCof6
現在5週目です。
産後の影響か活字をしっかり読めず、理解しきれてないので質問させてください。

本を読んだところ
【 まずスケジュールに沿って生活 】
とありましたが、もちろん1人寝出来ず今までの抱っこorスリングorおしゃぶり でギリギリ寝る前で寝かしつけてます。これを繰り返すと1時間以上かかりスケジュールずれます。
スケジュール守る為に抱っこで完全に寝てからベッドに下ろすでもいいのでしょうか。

本には【 癖を早いうちからつけないほうが良い 】とも書いてありますよね。

なんだかわからなくなってしまいました…母乳は1日50増えてるので足りない事はないので寝れない要因にはならないとおもってます。また疲れる前(起床後40分)には寝かしつけに入ってます。

テンプレ埋めなくてすみません…心身ともに弱ってきました…
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 19:29:59.72ID:ZfG7eTew
とりあえず最初は独り寝させようとすると泣く
これは多分ほとんどの人が通った道だと思う
だからジーナは就寝時間になったら赤ちゃんが泣いても親は部屋から出て様子を見て適切な時間がたったら落ち着かせに行ってと言っている
スケジュールは最初こそ独り寝出来なくても泣いてるうちに眠くて寝るように日中のスケジュールを叩き込むという意図がある
もちろん親が手助けせず寝かすのが基本なので抱っこで寝かせてベッドに置くのは良くない
最初から全く泣かずに独り寝できる赤ちゃんなんて超少数だと思うから泣きながらの寝落ちを足がかりに独り寝出来るように放置するんだと思う
日本だとちゃんとした理由があるにせよ独り寝を獲得するまで泣いても放置するやり方が受け入れられづらいんだろうけど
癖づけが良くないというか独り寝のために親がする手助けは最小限でというのがジーナだと思うから今はおしゃぶりとか使っても大丈夫
おしゃぶりの外し方も本に書いてある
最初は泣くだろうけど本当に独り寝出来るようになるから心配せず泣いても様子見でいい
長文ごめんなさい
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 19:35:44.08ID:0u+IEDLb
低月齢のうちは抱っこで寝かせてスケジュール優先にしちゃってたなぁ
7時に起こして昼寝かせすぎない、17時以降寝かせないでお風呂の時間固定して19時就寝
この辺りだけ守ってゆるくやってた
スケジュールが定着したらひとりで眠れるように特訓?した
5ヶ月の今ほぼセルフねんねできてます
低月齢のうちはゆる〜くでいいと思うよ
疲れたらお休みしてもいいし
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 19:47:27.89ID:0u+IEDLb
>>680
月齢が低いうちに泣く理由のほとんどは空腹な気がするけどいかがですか?
げっぷ、便秘、あついさむいとかも確認済みかな?
本にもそんなページあった気がする
解決策になってなくてごめん、ギャン泣き辛いよね…
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 20:14:42.91ID:oGp9yyot
>>679
15時台ギャン泣きは完全に起こしすぎ
多分まだ1時間ちょいしか起きてられないはず
スケジュールに無理に合わせず子の眠いタイミングで寝かせる
2時台は疲れで出が悪いのかなぁ。。夜中のギャン泣きつらいね、お疲れ様。
18時以降水分取って家事ほっといて少しでも休んで。ミルク足してみるのもあり

寝かしつけは泣いてからでは遅すぎるので起床1時間後には寝室にいるように、手助けしながらベッドで寝る癖つけるのを根気強く続ける

ちょい飲みなのは個性だから、仕方ない。飲む力がつくまで頻回気にせず子に合わせる。母乳分泌もこれから増えてくるはず
飲む力がついて体重増えないことにはスケジュールに乗せるのも夜通し寝も無理だから焦らずに
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 20:25:45.63ID:7N2WCvH1
>>679
まだ4週なんだね
15時台はもう少し早く寝かせられない?
1ヶ月くらいだと1時間超えたらもう限界だと思う
低月齢の頃は本のスケジュールより前倒し前倒しで
昼寝合計時間もあまり気にしなくていいと思う
あとジーナやるならちょこちょこ飲みや寝落ちはあまりよくないので
そこは頑張って改善した方がいいかな
2時台すぐ寝てくれないのは辛いね
ある程度見守りの時間は作ってる?
まあでもまだ1ヶ月くらいだし、焦らずゆるーくやるのが自分の精神安定上もいいと思うのでEASYなんかも参考にしてみてね
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/28(金) 20:35:10.36ID:l+gQLf5x
>>684
>>685
>>686
ありがとうございます、15時代はやっぱり起こし過ぎなんですね
早く寝かせてみようと思います
1週目のスケジュールを続けているので起きてれるんだろうなと思ってたのですが体力がつくまで見守ろうと思います
泣いてるときの見守りは10分経つか金切り声をあげるまでにしています
2時台は母乳をあげてるとたいていうんちをするので
母乳→ゲップ→おむつ交換
母乳(半量)→ゲップ→おむつ交換→母乳(残り)→ゲップ
の2パターンで試してみたのですが大体ゲップかおむつ交換が終わると目を爛々とさせてしまいます
ミルクを足してみる等試してみたいと思います
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 06:52:05.84ID:OoHg7Fxa
>>687
あー、そっちか!ごめんミルク関係ないかも
うんこ(おむつ替え)・げっぷ・しゃっくりによる覚醒は新生児期は仕方ない
飲ませてベッド置いて寝そうになった時に不意にしゃっくり始まるとアァァ…って絶望してたわ
体しっかりしてくるとうんちの回数も減ってくるから今だけと思って
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 10:19:44.08ID:FrVSf5yT
1)現在の月齢
7ヶ月
2)ジーナを始めた月齢
生後すぐ
3)現在の発達状況
寝返り、ずり這い
4)一日のスケジュールを時系列で
6:00〜6:30 起床 泣き出すまでそのまま
7:00 準備でき次第ミルク 160〜180ml
9:00 寝室へ連れて行くが寝ない
9:30 抱っこで少し寝る
10:00 起床
11:00〜11:15 離乳食→ミルク〜160ml
12:00〜14:00 昼寝
14:30 ミルク160〜180ml
16:00 散歩
16:30 お茶少し
16:45 夕寝(日によって)
17:00〜20 離乳食
18:00までに風呂
18:15〜20 ミルク200〜240ml
19:00 就寝
22:30 ミルク〜160ml
基本的には夜間授乳なし、たまに5時半起きで朝方半量のミルクをあげる
5)寝かしつけ方法
ベッドに置きスリーパー着せ退室
泣き出したら抱っこ、おしゃぶりで落ち着いたら戻す
6)寝室の環境
同室別ベッド
7)遮光状況
ほぼ完全遮光
8)相談内容
起きてる時の機嫌は割と良いものの、寝る段になると機嫌が悪くなってどんどん寝かしつけが大変になってきました
3ヶ月ごろに一人寝を習得してから今までにも、リープなどでできなくなったりできるようになったり繰り返してきました
ベッドに置いただけで泣き出し、一旦退室するもギャン泣きし続けるので5分見守りでPUPDしにいにいってしまいます
このところ落ち着くためのおしゃぶりも外すと泣き出したり、暗くした寝室へ連れて行くだけで泣き出したり、とうとう今日は抱っこから置けず朝寝の30分抱っこ寝させてしまいました
メンタルリープ中ではありません
ごくたまに昼寝を一人寝することもあります
リラックスタイムは寝る前に10〜15分とっています
特に朝寝は全く眠そうにしないので、寝たくないんでしょうか
PUPDし続けて10時を回り、寝かせるのを諦めた時は離乳食に集中出来ず食べさせるのが大変でした
ジーナ式は規定時間あたりに眠くなるリズムで生活して少しの手助けで眠れるようになるものだとこのスレでも読んで理解してたので、一人寝を重視せずやってきた結果癖になってしまったのか何なのかよく分かりません
泣かせるネントレをもっとちゃんとした方が良いのか、お気付きの点があったら教えてください
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 10:23:33.97ID:FrVSf5yT
>>689 追記です
5時半起床の時は9時前から朝寝してます
歯は下のみ、しきりに手をつっこんで指を噛んだりしてるので歯ぐずりの可能性もあるかもしれません
今のところ生えてくる様子はなさそうですが・・
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 21:13:25.95ID:34QSLmhW
>>620です
19時は夕寝終わりの時間を調整してなんとか改善したけど、相変わらずすんなりは入眠できず。
また授乳量が落ち着いたから離乳食を再開したら夜間覚醒も再開したorz
レスいただいたように離乳食との関係があるのかもしれないけど、とりあえずそもそも今のスケジュールに問題あるかどうか見ていただきたいです。

1)現在の月齢→もうすぐ6ヶ月
2)ジーナを始めた月齢→1ヶ月半
3)現在の発達状況→首座りのみ
4)一日のスケジュールを時系列で
6:00 自然に起きている
7:00 リビングへ
7:20 ミルク(160)
8:00-8:45 朝寝1
10:00 ミルク
10:45-11:00 朝寝2
11:15 離乳食まだ10倍粥のみ+ミルク(計160)
12:00-14:15 昼寝
14:30 ミルク
15:30 ミルク(計140)
16:30-17:00 夕寝15分程
17:40 お風呂
18:00 ミルク(200)
19:00 就寝
22:30 ミルク(120)
23:00 就寝
3:00頃 覚醒
5:00頃 寝る

夜間覚醒によって朝の起床時間はここ数日定まってない感じだが大抵6時起き。
活動限界2時間で夕寝必須のため昼寝開始を12時以降にしたいので、起床時間によって朝寝は上記のように調整している。
10時のミルクは朝寝2の後までもたないのか泣くので、14時半のミルクは一度に飲んでくれなくてしばらくしたら泣くので、どちらも振り分け状態。

5)寝かしつけ方法→指しゃぶりでひとり寝
リープ中のため入眠時に泣く時は抱っこして落ち着かせてからベッドに下ろす
6)寝室の環境→別室
7)遮光状況→遮光フィルム+遮光カーテン、ドアの隙間も可能な限りふさいでるほぼ完全遮光

次に分けます
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/30(日) 21:14:32.07ID:34QSLmhW
>>691
8)相談内容
夜間覚醒は泣かずに起きてしばらく奇声を発したりあーうー言ったりしてて、起きてから2時間近くになるとぐずり始めるのでまず抱っこ。
落ち着く様子がなければミルク100程飲ませるが、
飲んだ後すぐ寝るでもなく、指しゃぶりで寝つけず少ししたらまたぐずるから寝落ち直前くらいまで抱っこして寝かせる感じ。

5回目のリープ特有の眠りが浅いのは昼寝や19時〜にも見られるので、夜間も眠りが浅くなった時に完全に目が覚めちゃって再入眠できなかったのかなとも思うが(ぐずらず自力再入眠できた日もある)、
そもそも日中に寝かせすぎているのか?と疑問に思えてきた。
いくら昼寝で2時間寝たとしても、最後の30分程で浅くなってよく眠れていないと夕寝前の時間はグズグズで、場合によっては16時前から寝始めることもあるくらい夕寝必須。
その時は自ら起きなければ30分、まだ寝そうなら10分ほど長く寝かせてその後のお風呂以降も早めるが、泣かずに指しゃぶりするものの寝つけず結局抱っこで19時過ぎることも。
19時の入眠は夕寝がたとえ10分・15分だけだったとしても、時間関係なく泣かずに指しゃぶりでなかなか寝つけないパターンが多い。

月齢や発達状況に対して寝かせすぎでしょうか?
それともただ単にリープだから?
夜間覚醒中はぐずり始めるまでは放置を決め込んではいるものの奇声でうるさくてこちらも寝れず、毎晩結構しんどいです…
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/01(月) 16:34:48.71ID:SyAm7HUv
長いことグズったり短時間で何度も覚醒してしまって結局寝ついたのが次の起こす時間の30分前とかだった場合そのまま長めに寝かせてますか?
最近黄昏泣きの時間帯にそういうことが多くて30分ほど長めに寝かせてるのですが皆さんどうしてるんでしょうか?
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 13:06:43.83ID:eKNBxvaR
>>693
何寝かによるかな
朝昼なら後で微調整可・疲れ過ぎるとよくないから長めに寝かせるし、夕寝なら就寝に響くから疲れ過ぎない程度に切り上げる
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 13:36:17.33ID:eKNBxvaR
チラ裏ごめんだけどほんと毎日ストレスなので愚痴らせて
昼寝で12:45頃眠り浅くなって、自力で戻る13時過ぎ頃にほぼ必ず防災無線が流れるんだ・・・
ちょうど役所の昼休み後のタイミングだろうけど毎日毎日振り込め詐欺だの還付金だの
大して抑止効果も(多分)ない放送のために7割方泣く。寝に戻れない時もあるし戻れても約20分のロス
仕方ないって思っても起こされる子がかわいそうだしやり場のないイライラでつらい。せめて14時にしてもらえないだろうか
防音・遮音対策とかしてる人います?
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 14:27:05.77ID:WsyGLEX3
>>695
うちも防災無線あるし、あとリビングに犬もいてよく吠えるから、昼寝中は枕元にスピーカーとiPod置いて胎内音を流しっぱなしにしてる
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 14:36:49.99ID:WsyGLEX3
>>691です
どなたか>>689>>692にアドバイスいただけませんか?
レスつかないということはスケジュール的に問題はなくどちらも一時的なことなんでしょうか
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/03(水) 16:13:29.90ID:8UE8txRP
>>695
防音対策は音を流しとくのが一番
ラジオとかホワイトノイズつけっぱがいいよ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 09:43:51.03ID:xVzvpL5N
>>696
>>698
ありがとう!ホワイトノイズやってみようかな
朝や夜は流さずに昼寝の時だけでも大丈夫?

いま4ヶ月なりたて5.9kgでほぼ同じスケジュール。違いは昼寝14時まで、夕寝30分、18時過ぎに寝て3時半授乳。
夜中起きだしてご機嫌ならやっぱり寝過ぎかなぁ
この時期は1ヶ月位荒れ果てて、何してもダメ、もうなんなん?無理!眠い!つらい!ってやってるうちに落ち着いていったっていう人が
ほとんどかと・・離乳食がからむと進み具合も違うしレスつきにくいんだと思う。
対策というより自分なら楽になる道をとってこうするかも程度だけど↓
・明け方起きても仕方ないとして夕方を前倒しにして18時過ぎに寝かせてみる
・どうせ寝ないでイライラするなら3時に起きたらさっさと飲ませてみる
・ミルク嫌いで離乳食好きな子もいるからとりあえず離乳食進めてみる
体重は何kg?順調に増えてる?離乳食の食べは良かったのかな。
上の子5ヶ月前で夜間授乳なくなって喜んでたら6ヶ月で急成長して気付いたら体重減ってて、離乳食開始後6ヶ月半から3時に起こして飲ませてた
だんだん離乳食が軌道に乗ったら4〜5時に後ろ倒していって、7ヶ月後半には本当になくなった
足りてなくても泣かない・寝てしまう場合もあるということで
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 15:23:24.40ID:yoY0HDXj
>>699
うちは玄関のチャイムとか旦那の帰宅時にも吠えるから22時半の授乳後の夜間以外は全部流してるけど、昼の防災無線だけなら昼寝の時だけでもいいと思う

アドバイスありがとうございます!
ここ数日は夜間覚醒されても耐性がついてきたのか割と気にせず放置できるようになってきてて、子も2・3時間したら自力再入眠してることも増えてきました。
けど覚醒する時間もバラバラだし、する時としない時の違い(昼寝トータルや就寝時間、ミルク総量)もいまだにわからない。

やっぱり寝すぎなのかなぁ、活動限界が伸びないから昼寝を短くすればするほど就寝が前倒しされちゃうからこれ以上の短縮はできそうになくて…
ランチタイム昼寝は起こしに行くとまだ寝たいのにと言わんばかりに毎回即泣きされるし。
ちなみに夕寝失敗して昼寝トータル3時間で18時就寝だったけど22時半の授乳後2時間覚醒、明け方5時にも1時間覚醒して自力再入眠って日もあった。

夜間覚醒から寝れた時間によっては朝起きる時間がバラバラだから、とりあえず朝寝を二回にしたりして調整して昼寝12時開始を死守して午後から何とかスケジュールのせてる。
体重は今7.2kgで一応増えてて成長曲線真ん中くらい。
本人的には泣かなくて足りてるとしても体重減ってることもあるんだね、今後注意していきます
離乳食はちゃんと食べてくれてるから週末くらいから野菜を始めようと思ってる。
離乳食進めたら、もしくはリープ抜けたらちょっとはマシになるのかなー
5・6ヶ月はこういう時期でみんな同じように通る道だとわかって少しは気が楽になりました、ありがとう。
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 15:28:48.69ID:aHm+qErb
3週の子ですが最近朝昼で1時間ぐらいしか通しで寝てくれなくなりました
夜は4時5時ぐらいまで通しで寝ますがそこから22時の授乳が終わるまでは長くて1時間半、短いと10分間隔で起きます
とりあえずスケジュールに沿って授乳・起床をしていますが起床時間までほぼ寝てないような時は30分ほど長く寝かせています
しかし眠いときは起こしても全然起きず授乳だけで終わることもあります
寝起きに泣いてるのは5分様子を見ているのですがそのまま眠ったことはなくそのままギャン泣きに移行します
長く寝てもらうためにはどうしたら良いでしょうか
寝かしつけは座って抱っこしてトントンしてますが、少しでも目が覚めてるときにベッドに置くとギャンギャン泣くのでほぼ寝付いた状態でベッドにおいているのが現状です……
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 16:07:56.58ID:99FbhOW8
2ヶ月半
3ヶ月の予防接種予約したら13:30集合とのこと
12:00〜14:30の昼寝に見事かぶるんだけどこういうときはどうすればよいでしょうか
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 16:40:48.09ID:RPc0J/US
>>702
昼寝早めに切り上げて夕寝長めにとるかな
まあでも3ヶ月なら移動で寝ちゃうだろうし
1日くらいの乱れはあまり気にせず
17時起床風呂授乳就寝のリズムだけ守るようにするかな
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/04(木) 21:04:58.65ID:p8XLV+YR
私もギリギリまで抱っこ紐で寝かせてはやく起こしてその分夕寝を前倒ししてた
いまちょうど2歳だけど2歳の歯科検診が13:00-14:00で昼寝にかぶったけど12:30前には会場行って1番に終わらせて13:30には帰宅して寝かせた
それで14:30に起こして18:30に寝かせたら翌6:45まで寝た
2歳頃になれば結構なんとでもなるね
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 07:17:01.32ID:ephQ5KfV
>>701
毎日おつかれさま
でも抱っこでトントンだとジーナではないよね…
眠りが浅くなった時に寝る前と状況違えば泣くのは当たり前
3wから急に成長して寝なくなってくるからここで一人寝の癖をつけられると断然楽になってくる。頑張りどころなのでなんとかウトウト状態で置けるように粘ってみて
もちろん最初からうまくいかないし、ダメな時もあるけど続けるのが大事

ジーナは最初から置いたら様子見っていうけど泣かせるのは辛いしなかなか難しいよね
ジーナ的には微妙かもだけど自分はベッドにバスタオル敷いてその上に子を乗せて、
足側のバスタオルの端を持って揺らしてたよ
母は体力を奪われず、子はベッドに寝たままだから抱っこから下ろす衝撃で泣きが再燃することもなく、
ウトウト状態になったらタオルをそっと離せる

飲んで寝ちゃったりスケジュール通り起きてられないのはまだ仕方ない
細かいスケジュールは気にしないで、子の眠いサインを見極めることとウトウトでベッドに寝かせる事に集中してみて
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:10:41.37ID:DrQ6uZWJ
>>701
お疲れ様
うちもジーナ式から外れてどちらかというとトレイシーだけど
落ち着かせてベッドに寝かせる時に、ベッドに戻りますよ、って声かけするようになってから背中スイッチが作動しなくなったよ
一瞬目が覚めても自分でまた寝入る
おむつ替えや着替え、お風呂なんかも生まれてからずっと声かけしてからやってたんだけど
ジーナのいう就寝時に話しかけないに引きずられて寝かしつけだけ無言でやってたから混乱したみたい
うちの子はお世話してくれてる人がやってることとわかれば受け入れるっぽい
原本見てないから確かなことはわからないけど
ジーナの話しかけないはTalkの意味で声かけはTellだからいいのかなと勝手に解釈してる
うとうとくらいで声かけしてベッドに戻すとすんなり寝てくれてるよ
他のお世話も全部声かけすることが前提だけど
もうすぐ2か月で体調がよければセルフねんねもできるようになってきたよ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:26:50.24ID:u+dEtyCe
私は最初の頃はベッドに戻すときにおしゃぶりさせてたな
そしたら起きたまま置いても平気だった
うとうとしたら外したり、どうしてもダメな時はそのまま寝るまでつけてたけど特に癖にはならなかったよ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:27:18.68ID:u+dEtyCe
とりあえず、抱っこじゃない、ベッドに背中つけた状態で一人で寝るってことを優先した方がいい気がする
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:35:15.94ID:LeRHKSEd
>>706
>>707
>>708

ありがとうございます!
抱っこして落ち着かせて置いたときにすぐギャンギャン云う時はまだ落ち着いてない感じなんでしょうか?
置いてもぼーっと目を開けてる時があるのでその時はベッドに置いたままトントンして寝かしつけてるのでこちらを習慣化できるように頑張ります
うとうとする感じがよくわからなくそのままストンと寝てるように見えてるので見極めを頑張ろうと思います、タオルでゆさゆさも試してみます!
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:45:55.41ID:DrQ6uZWJ
>>710
ストンと寝入ってるなら疲れすぎかも
もう少し早く寝室に連れて行ってあげたら案外すんなり寝るかも
3週目なんてほとんど起きてなかったよ
授乳間隔だけ守ってた気がする
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 09:47:34.47ID:ZCpoAKTA
2ヶ月なんだけど、ベッドで寝かしつけても30分で泣いて起きちゃってその後は盛り上がる一方。ギャン泣きに移行しちゃってベッドで寝かしつけられない。
仕方なく抱っこで寝かせてから置くんだけど、やはり30分で起きて泣く。

第3子で、上二人もジーナしてたんだけど、ベッドで寝かせればそのまま寝てたのになー。個性と割り切るしかないのかな。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 11:28:38.45ID:xIPkkFaz
>>712
30分なら疲れすぎかな?
上の子がいるから音や触れ合いで1人目の頃よりは刺激も多そうだし疲れやすそう
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 11:35:45.14ID:ZCpoAKTA
>>713
ありがとう。
今は起きてから1時間位で寝室連れて行ってるけどもう少し早めてみる。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 11:38:14.12ID:DrQ6uZWJ
>>712
うちは寝入って30分後の場合は高確率でゲップだ
ゲップが出にくい体質みたいだから授乳後しつこくゲップさせてる
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 13:56:40.47ID:LeRHKSEd
一ヶ月なりたてです
未だに1週目のスケジュールがこなせない程度によく寝ます
深夜は2〜6時のどこかに一回起きる程度なのですが

・7時の授乳直後そのまま寝入って10時までは何をしても起きない
・11時頃にはグズりだすので寝かしつけると12時前後に起きて13時頃までは何をしてもギャンギャン
・14時に起こすと授乳後そのまま寝るもしくは17時頃まで何をしても寝ない
・沐浴後18時15分頃に授乳、その後すぐ寝るものの23時までは10〜60分ぐらいで起きてグズグズ

日中〜夜にかけてのグズグズを何とかしたいのですが昼寝を振り分けてやったほうが良いのでしょうか?
グズりが30分以上続くときは授乳をして落ち着けていますがそれでもまだグズるときもあります
ぴよログを見て見る限り毎日16~17時間寝ているようです
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 14:40:51.37ID:IC4owHbj
昼寝合計時間について教えて下さい。
例えば朝6時起きでスケジュールスタートした場合、朝寝が前倒しになって長めに寝かせたり二回に分けて寝かせたりで調整した分は、合計時間にどう計算すればいいんでしょうか?
単純に1時間早いスタートだから1時間オーバーまではオッケー?
それともそれ込みで上限超えないようにするべきなんでしょうか?
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 15:34:22.96ID:WbTra7qc
>>716
切羽詰まってるのかID被りなのか知らんけど私なら昼寝分割かな
>>717
込で計算してグズるようならオーバーしてオッケーってことにするかも
私は6時起きの時は軽く授乳して短時間寝かせて7時スタートに持ってってるわ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 18:18:03.64ID:IC4owHbj
>>718
ありがとうございます
その6時起きって、空腹で泣いて起きる感じですか?
うちは泣かずに起きてて7時に寝室行くまで大人しく待ってるんですけど、その場合もさっさと飲ませて寝かせる方がいいんでしょうか?
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 19:51:16.09ID:rpPclCE8
3ヶ月なりたて。
19時の就寝だけ、寝付いてから10分で泣いてなだめないと寝付かない。そして寝付けばもう起きない。疲れ過ぎを疑って30分から15分前倒しにしても、19時ジャストにしても同じ。
朝寝昼寝22時半の授乳後はそんなことないんだけど。
夜は上の子がいるから物音で起きるのかなー。
別に寝るから良いんだけど、一回寝かしつけた後にもう一度寝室戻ろうとすると、上の子がギャン泣きしてしまって、下をなだめるのが大変で。
何か思い当たる点アドバイスいただけると助かります!
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 20:08:13.28ID:ahe0WK0t
>>697
・夕寝カットしてみて以降のスケを前倒しにする
活動限界2時間でも、午前より昼寝後のほうが体力も少しもつかと思います

・お風呂後のミルクより、22時ミルクを多く飲めるだけあげる
朝まで寝れる日が増えてきたら、徐々に18時>22時に量を変える

・離乳食は食べていますか?
蛋白質が少ないと睡眠の質に影響があるかもしれません
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 20:49:18.20ID:LlwtmseL
スレチだったらすいません。これから出産予定、ジーナ式を検討中です。
昼間も寝室で寝かせるようなので、リビングの子供スペースを
どんな風にしたらいいのか想像がつかないです。
簡易ベッドとかお昼寝マットとか検索すると出てきますが、寝かせるわけじゃないからごろ寝できるような
スペースを作ってあげれば足りるのでしょうか。
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 21:44:32.09ID:aTRD7gz7
>>722
うちはプレイマットを引いてました
フィッシャープライスのベビージムとかすごく良かったです
遊び疲れて寝ちゃうこともあったのでちゃんと観察しなくちゃいけなかったですが
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/05(金) 23:07:58.38ID:XPcWeIKN
>>720
ものすごい見当違いかもしれないけど
うちの場合その時期22時〜朝までの就寝以外はおひな巻してたんだけど、同じように19時就寝うまくいかなくてためしにスリーピングバッグに変えてみた
そしたらそれからずっとすぐ寝てくれるようになった
もしすでにおくるみしてなかったらごめん
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 09:03:23.37ID:1kuvyOLu
>>724
2ヶ月半でおくるみ突破するようになったから、全ての就寝はエイデンアンドアネイ のスリーパーに変更済みで。
でもきっと、他の就寝と違う点がありそうってことだよね。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 10:50:11.59ID:jXDzmIux
>>722
一人目なら洗濯できるマットが1、2枚あればいいと思う
お金かけないならバスタオルでも十分と思うけど
二人目になると走り回る一人目に踏まれるのでバウンサーが定位置になってる
時々オムツ替え後に床に放置されてるけどw
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 12:55:00.85ID:jXDzmIux
>>720
もしかしたら18時半でも疲れ過ぎなんじゃないかな
18時には入室して飲ませる位でちょうどよかったよ
0728635
垢版 |
2018/10/06(土) 19:25:27.39ID:8P7m70aM
入院したと書いた>>635です。
水曜日に無理やり退院して帰ってきたら、1歳半の娘が風邪で発熱鼻水咳で大荒れ…
熱は何とか下がったものの、まだ鼻水と咳は残ってます。
そして一人寝ができなくなってしまいました。
日中私がまだ体調が良くない為、保育園に預けてるのも良くないのかもしれません。
と言っても、今日2日ぶりに預けたのですが。
スリーパーに入れ、抱っこで子守唄を歌うのですが、歌の終わり頃に今日は泣き出しました。
結局トントンで落ち着かせ、20分ほどで寝ましたが、これが癖にならないかと心配です。
体調がまだ回復していないせいならばまだ頑張れるのですが、これが続くとまだ私も体が辛いので、キツい…
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 20:03:24.53ID:pGJdjb9g
2点ほど質問させてください
2ヶ月なりたてです
最近ジーナを始めてまだなんとなくリズムが付いてきたかなぐらいでセルフねんねはまだまだな感じです
@うとうとぐらいでベッドに置くということですがジーナを始めた頃どれぐらいのウトウト加減でベッドに下ろしてましたか?
置いた時は目をつむっていても一瞬薄目を開けたり、目を瞑ってても置いた瞬間体に力が入る程度で良いのでしょうか?
A実家に2泊3日で帰ってこないかと打診されているのですが実家に帰ると私達の寝る部屋がリビングと扉で仕切られてるだけで暗くできる環境もなくベビーベッドも無いので添い寝になります
せっかく2週間頑張ってきたのがこの2泊3日で駄目になるなら帰りたくないと思ってるのですが経験談等ありましたら教えてください
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 20:57:48.83ID:u25E37fX
>>729
私だったら行かない
その月齢を2泊3日に誘うような無理解な義実家では絶対スケジュール上手くいかないと思う
ジーナ式やってるって言ってますか?言ってないなら行かない方がいいんじゃないかな
どうしても帰ってきて欲しいなら完全遮光とベビーベッド用意させるくらいして欲しいと思ってしまう
義実家孝行したいならまだ初めて2週間とのことだし3日でぐちゃぐちゃになったスケジュールを自宅帰って1から建て直すっていうのもありだとも思う
私は一歳頃に1人寝出来てスケジュール定着するまで遮光甘い添い寝になる義実家は行かなかった
でもジーナ式理解ある自分の実家は完全遮光かつベビーベッドあったからよく帰ってたわ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 22:43:14.05ID:1kuvyOLu
>>727
今日は18時半過ぎに連れて行ったら寝つき悪くてギャン泣きになってしまった。。。
疲れ過ぎかもですね。さらに早めてみます。ありがとう!
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 22:48:26.06ID:kuZQIqNs
>>729
一瞬薄目開けさせるのは正解
眠りが浅くなった時に寝入った時の状況と違うと自力再入眠できなくて泣くって言われてるから、ベッドに下ろしたことをわからせるのが大事
私も最初はまずスケジュール定着を優先してたから抱っこで9割方寝かせて、ベッドに下ろした時にわざと顔に触れたり息吹きかけたりして薄目開けさせてたよ
スケジュールのって慣れてきたらベッドに下ろすのを少しずつ早めていけば、いずれ抱っこなしでひとり寝できるようになるよ
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/06(土) 23:41:28.18ID:8iW5x+0i
>>733
横だけどこのレスすっごい参考になったわ
ちなみにうちはわざと起こすと覚醒して泣き出すんだけど低月齢(1ヶ月/6週目)だからなのかな?
今はスケジュール定着と思って完全に寝てからベッドに置いてるけどこれって癖になってしまうのであんまり良くない?
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 06:56:49.23ID:HR9HqScR
>>734
低月齢だからじゃないかなあ
うちは6週目くらいからジーナやり始めたから、多分その頃は抱っこで完全に寝てから下ろしてた気がする
背中スイッチ入らないようにトッポンチーノ的なのも使ってたし
今6ヶ月だけど指しゃぶりマスターして完全にひとり寝できるようになったから大丈夫だと思うよ
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 08:01:09.14ID:QU56izT0
相談させてください。
1)現在の月齢 5ヶ月 リープではありません
離乳食開始前 7.8kg
2)ジーナを始めた月齢 1ヶ月半
3)現在の発達状況 寝返り
4)一日のスケジュールを時系列で
7時起床 授乳片乳のみ
8時30分 朝寝
9時30分 起床
10時、11時振り分け授乳
11時30分 昼寝
13時半 起床 自然に起きてしまいます
14時30分 授乳
16時 夕寝
16時半 起床
17時 授乳
17時45分 お風呂
18時15分 授乳
18時45分頃 就寝
22時 授乳 1時間おこして23時就寝

4時頃か5時頃覚醒しておしゃべり
抱っこで落ち着かせると指しゃぶりして再入眠
その後5時代6時代に起きることあるが抱っこで落ち着かせると再入眠できる。

5)寝かしつけ方法
無し
※寝かしつけ無しの場合は無し、有りの場合はその詳細
6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光状況
遮光カーテン使用 少しあかり漏れる程度
8)相談内容
4時か5時の覚醒の原因を知りたいです。また、離乳食始まる前はお腹がすいて起きることがあると本にあったので朝方授乳すべきかどうか悩んでいます。

朝方飲ませてしまうと7時の飲みが悪いので、朝方抱っこで寝てくれたので1ヶ月前から夜間授乳はなくなりました。
夜間授乳なくしても7時は片側だけで満足してしまい、飲んでくれないため朝寝後に振り分けをしています。
活動限界は寝返りできるようになって短くなってしまい昼寝も少し前倒しになり長くなってしまっています。
再入眠が苦手で昼寝も45分で泣くことが多く、抱っこで落ち着かせてから指しゃぶりで再入眠させています。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 09:54:03.86ID:HR9HqScR
>>736
>>691だけど、自分かと思うくらい以前の状況と似すぎだったのでレス
うちも5ヶ月から活動限界短くなって朝寝から全て前倒しになって昼寝は自ら起きちゃうしカットできてた夕寝が突然復活するし夜間覚醒するしで全く同じスケジュールだった

夜間?早朝?覚醒に関してはいまだに解決してなくて試行錯誤中だけど、原因として考えられることはやっぱり日中に寝すぎている点
ここでいろいろ教えてもらって対策としてやったことは、
・朝寝を二回にして昼寝開始を12時に近づける
・昼寝合計3時間を厳守
・昼寝から起きた時間によっては夕寝カットして就寝を早める

うちの場合は毎回覚醒する時間帯がバラバラだけど同じように泣かずにご機嫌で、試しに即ミルク飲ませても寝ないことが発覚してからはもうぐずるまでは放置決め込んでた
そしたらぐずらず2時間くらいで自力再入眠するようになったよ、もちろん抱っこもナシ
再入眠できた時間によっては朝の起床時間を7時半とかにして朝寝を調整して昼寝後からスケジュールのせる感じ

5・6ヶ月は睡眠が変化する時期みたいで結構あるあるみたい
まずはスケジュールや昼寝合計を整えて、うちも今はまだ途中段階だけどそれでも改善しなければ、離乳食進むまではある程度仕方ないかなって思ってる

解決になってないレスでごめん
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 10:13:55.93ID:QU56izT0
>>737
早速ありがとうございます。ご自身も大変なのにレスありがとうございます。
やはりあるあるなんですね。
離乳食を始めるタイミングなのかもしれませんね。
とりあえず昼寝のコントロールを試してみたり、授乳はせずにぐずるまで放置してみたり様子見してみます。これからリープなので不安でいっぱいですが…。

691さんも早く解決すると良いですね。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 11:44:24.24ID:hVM+9wVU
疲れて寝ないっていう状態をどう見極めてますか?
今日は朝起こしたら朝寝の時間そのままグズグズして次の昼寝の時間までグズグズして寝付かず寝付いたと思ったら10分ほどで泣き始めました
多分これは朝寝の寝かしつけのタイミングが遅くて疲れたんだろうなと思ったのですが……
それから、全然寝付いてくれないので朝寝の時間から昼寝の時間までずっと寝室の暗い中にいたのですがここまで寝ないときは一旦リビングとかに連れて行ったほうがいいのでしょうか?
余計疲れるのかなと思ってずっと寝室にいてみましたが何が良いのかわからず
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 16:22:16.36ID:HR9HqScR
>>741
>>721のことだよね?
頂いたアドバイスで何かしらの結果が出てからレスしようかと思ってたけど、先にお礼だけでもするべきでしたね、すみません

昼寝でしっかり2時間寝ていてもなぜか1時間半でぐずり始めて夕寝してしまうのでなかなか夕寝カットはできそうにないです…
そもそも昼寝2時間で足りないのか、ここ一週間くらい起こしに行くと必ず泣かれる
電気のスイッチはつまみを回して明るさ調整できるタイプのやつでゆっくり明るくしてるから、いきなり明るくなってビックリして泣いてるわけではないんだけど…
2時間半とか寝かせたら時間的に夕寝カットできそうだけど、そうなると昼寝合計オーバーしちゃうからなーと困ってるところ
ぐずるのを外出したりしてごまかすべきなんでしょうか?

ただ夕寝込みでも昼寝合計を厳守するようにしたら、夜間覚醒というより5時前後という一番厄介な早朝覚醒に近い時間帯になってきたorz
お風呂後より22時半のミルク量を増やすというのも、昨日たまたまそれができたからちょっと期待したんだけど、ミルク後すんなり寝なくて1時とかに寝ついたのに5時前に覚醒されました…

ちなみに離乳食はまだお粥と野菜を始めたばかりです
タンパク質まで進んだら夜通し寝もまたできるようになるのかな…
離乳食に関してはどうしようもないけど、昼寝に関して何か改善できそうな点ありませんか?
自分的には起こして即泣きされるのが今一番気になるところだけど…
即泣きされるのは昼寝の時だけです
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:19:45.09ID:ilHoNjMX
1)現在の月齢
5ヶ月
2)ジーナを始めた月齢
1ヶ月
3)現在の発達状況
寝返り完了 寝返り返りまだ ずり這いまだ
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00起床
9:00〜9:45朝寝(9時前に寝かせた場合は45分経って起こす)
11:00授乳+離乳食(野菜とお粥を少量)
12:00〜14:00昼寝
14:15授乳
16:00飲み物をあげる(たまにあげ忘れる)
16:15〜16:45夕寝
17:50お風呂
18:20授乳(追加ミルク80)
19:00就寝
22:30授乳
その後、ほぼ毎日5時前後に泣いて起きます。
抱っこしますがそれでも泣く場合は授乳します。

5)寝かしつけ方法
無し。泣く場合は落ち着くまで抱っこ
6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光状況
普通のカーテンに遮光の裏地をつけていますが、長さが短いため朝方には顔が多少見えるくらい明るくはなってしまいます
8)相談内容
・3ヶ月頃から早朝覚醒し、授乳後しばらく抱っこして寝るということが続いていましたが、最近授乳後も泣き止まず7時までほぼ泣きっぱなしということがあります。むしろ抱き上げる前より強く泣きます。
・寝返り防止のためにバスタオルを巻いたものを左右に置いて掛けシーツもしていますが、寝ている間に脱出し結局寝返りしてしまいます。良い対策ないでしょうか。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:21:58.59ID:ilHoNjMX
>>743
相談内容追加で

・以前オムツを替えるまで泣きっぱなしのときもありました。
夜用のwhitoを使っていますが、夜間のオムツ対策で良い策があれば教えてください。
(スリーピングバッグで下ズボン履いてるので、オムツライナーをこっそり抜く作戦は出来なさそうです。)
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:17.53ID:f7TsfrXz
>>739
月齢もスケジュールもないから詳しくは答えられないけど
疲れすぎはいつもより長く起きていたとか刺激が強すぎたかもとか突然不機嫌になる感じ
疲れてるかもしれないから次の昼寝まで寝室にいたということだけど授乳はどこでしたの?
寝室で授乳するのは寝る時だけだよ
昼間は明るい部屋で授乳して昼夜の区別をつけるのがジーナ式だから
ギャン泣きで寝なくても時間になったら明るい部屋にいって授乳して
多分早く眠たくなるから少し早めに寝室へ連れていったり短いお昼寝させたりしてスケジュールを立て直す
そこらへんは本に書いてあるよ
あと眠いや疲れたのサインについてはトレイシーの本が参考になるよ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:54:21.93ID:spw5KeQW
1)現在の月齢 6ヶ月7.7`

2)ジーナを始めた月齢 2ヶ月

3)現在の発達状況 
寝返り寝返り返り 片方のみ
ずり這い? 後ろとその場で回転

4)一日のスケジュールを時系列で
6:40-7:00 起床
7:00母乳
9:00-9:45 朝寝
10:30 離乳食(10倍粥)
11:00 母乳
12:00-14:00 昼寝
14:00すぎ 母乳
15:30- 散歩や買い物
(16:30- 夕寝 昼寝途中で起きた日など)
(17:00 朝の搾乳を飲ますことも)
17:30 お風呂
18:15 母乳(ミルク100足すことも)
19:00 就寝
21:30-22:00 泣いて起床 母乳
24:00すぎ 就寝 朝まで
5)寝かしつけ方法
スリーパーを着せて掛シーツ、歌っておやすみで退室し指しゃぶりで就寝

6)寝室の環境 
同室ベビーベッド 

7)遮光状況 
エアコンの表示とカーテンの上の方から少し光が漏れるくらい

続きます
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:56:12.78ID:spw5KeQW
8)相談内容
1週間ほど前から21時-22時に泣いて起きるようになり、授乳をして寝かし付けても24時過ぎまで寝なくなってしまいました。
機嫌はよいですが構わないと大声を出し活動限界が来るまで寝ません。
以前は起こすまで起きることはほぼなく、哺乳瓶で夢うつつ授乳をしてすぐ寝てくれていました。
日中のスケジュールはほぼ守れている日も多いですが、5ヶ月頃から授乳3分ほどで反り返って飲まない遊び飲みがはじまり体重が全然増えていません。1回の哺乳量100くらいのことも多いです。哺乳瓶も眠い時以外は拒否気味です。
日中の授乳量が少ないから早めに起きてしまうのでしょうか?
それでもなぜそのあと寝なくなるのか原因がよく分かりません。何か手掛かりになるものがあればよろしくお願いします。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 14:41:12.93ID:sWYSaALa
>>742
夕ねカットだけに重きを置かなくてもよいかとは思いますが、
昼寝即泣きとはおこしたときのことですか?
昼寝2時間で足りないようでしたら、少し延ばしてみてもいいと思います
昼寝オーバーを気にされていますが、朝も昼も夜も泣いたりグダグダになるようなら元も子もないですし、
良く寝るタイプならもっと寝かせてあげること
スケ厳守にこだわり過ぎないほうがいいと思います
例えば昼寝だけは+30分で、それで一日すんなりまわるのであればその子のリズムですし

22時量を増やすのは昨日今日だけではなくしばらく様子を見るほうがいいと思います
朝の飲みが悪くなってしまったら少し変えるほうがいいかもしれません
離乳食は豆腐ささみくらい進めてるとまた変わると思いますが、何か月ですか?
三回食まで気長にみるべきかもしれませんが…
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 20:08:47.29ID:MrJ6sp/L
>>739です

1)現在の月齢 :1ヶ月
2)ジーナを始めた月齢:生後すぐ
3)現在の発達状況:追視をする程度
4)一日のスケジュールを時系列で
3:15 起きて授乳
3:40 寝る
7:00 起きて授乳★
9:10 寝る
9:25 起きる
10:00 授乳
11:00 寝る
11:15 起きる
12:40 寝る
13:00 起きる泣き止まないので授乳
14:15 寝る
14:45 起きる
15:00 寝る
16:10 起きて授乳★
16:30 寝る
17:25 起きて沐浴してから授乳
18:25 寝る
22:00 起きて授乳★
22:30 寝る

5)寝かしつけ方法 抱っこしてお尻をトントン、ほぼ寝たぐらいでベッドに
6)寝室の環境
同室で別ベッド
7)遮光状況
遮光カーテンですが日中は本が取り敢えず読める程度に明るい
8)相談内容
短時間寝て起きてを繰り返すのを何とかしたいです
↑の日のスケジュールで意図的に起こしたのは★のときのみです
細切れに起きる時間が日々違うのですが(午前中のみの日や午後のみの日も有り)短時間寝て泣いて起きる→抱っこで寝かしつけ→ベッドに置くとふえふえ泣き始める(それを放置するとギャン泣き)を繰り返してます
あまりにギャン泣きが続くときのみ時間外の授乳をしています
意図的に起こしたときは1時間を目安に寝室に連れて行っています
昼夜の区別がついてるのかはわかりませんが22時の授乳以降は深夜の授乳まで起きることはほぼないです
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:14:58.55ID:f7TsfrXz
>>749
お疲れ様
結構短時間で起きてて大変そうだね
短時間で起きる理由で思いつくのはお腹が空いたとゲップがしたいと遮光が足りないくらいかな
他の方の意見も知りたいけど
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:15:02.18ID:qbOSBeW5
>>748
起こした時です
明るくするとふぇーんと弱々しく泣いてたけど、昨日試しに昼寝を2時間15分で起こしてみたら泣かなかった!
その後の機嫌も即泣きだった時より良かったけど、やっぱり2時間しかもたず16時過ぎには夕寝してしまった
よく寝る子なのかわかんないけど、夜中空腹じゃなく起きるのは日中に寝過ぎてるからという指摘があったから昼寝オーバーしないよう意識し過ぎてたかも

夕寝スタートが早いから16時半には起こしてお風呂とかも少し前倒しして18時半〜19時前に寝てしまうんだけど、これはもう仕方ないのかな?
夜間覚醒から早朝覚醒になってきつつあるからなるべく19時に近づけた方がいいのかなと思うんだけど…

とりあえず22時半の量を増やすのは継続して試してみます
お風呂前後で振り分けしても22時半は半分寝ながら飲んでるからなかなか増えないんだけど、やり方が悪いのかなあ
本のやり方(薄明→ミルク→オムツ→スリーパー→暗→ミルク)だと後半のミルク全然飲まないから、夢うつつ授乳(薄明→オムツ→ミルク)にしてるんだけど…
飲むより寝たいのかここ数日は100くらいしか飲まず早ければ30分以内に寝ちゃう

今6ヶ月なったばかりで離乳食はちゃんと始めてからまだ2週目です
食べさせるタイミングが難しくてちゃんと食べてくれなかったりするからゆっくりめに慎重に進めてる
離乳食に関しては焦らず気長にみていきます
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 12:44:12.85ID:cvOHFCeJ
>>749
う〜ん、個性という事もあるかもだけど、きついよね。お疲れ様。
自分もジーナやる前、あまりに頻繁に起きるのでいつ起きるか不安で自分が眠れなくなってノイローゼみたいになった

ふと思いついたんだけど、おくるみはギュッとなるようにちゃんと巻いてるかな?
もうやってたらごめんね、そこまで短時間で泣くって事はモローとかじゃないかなと思って
効く子にはすごく効くよ、試す価値あり。まだ力弱いうちはとりあえずバスタオル(あっためすぎないよう室温に注意)とかエイデンのおくるみがあればそれで。
スワドルミーが使いやすくていいよ。
数千円で日々の睡眠が買えると思ったら安いと思ってうちにはS-M、L、ラップサック各種取り揃えてあるw
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 13:12:04.90ID:cvOHFCeJ
>>743
うーん。カーテンの遮光はどうにもならない?
本にも早朝覚醒の原因の項目の筆頭に遮光が甘いと記載があるんだし、ダンボールでふさぐなり100均の園芸遮光シート貼るなり、やれる事はやってから質問したほうがいいアドバイスつくと思う
日中のスケジュールは大きく問題なさそうに思えるのでやっぱり遮光と覚醒時の対応じゃないかなぁ
泣いてもしばらくは様子見てる?寝ぼけてるだけの場合もある

寝返り対策は昔のスレにバスタオルに加えて2Lペットボトルを置くってのがあった
しばらくは効く→最終的には突破され寝返り返りができるのを待って解決だったような
日中に寝返り返りの練習してもらうしかないかも…

おむつは夜22:30〜だけパンパースとかの機能よさげなやつに変えてみるとか
肌着+下がファスナーになってるスリーピングバッグで寝かせると寝ながらそーっとおむつ変えても起きなかったりしたけど
もう少し月齢先かな。今の時期にスリーピングバッグにズボンって暑くない?涼しい地域なのかな
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 18:55:32.11ID:JcoBPYAr
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながら秘密にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:59.88ID:ZGqmJQlb
>>753
実は昨晩ダンボールで光の漏れを塞ぐようにしてみたいのですが、変わらず5時半頃に泣いて起きてしまいました。
15分くらい様子見したいけど大きい声で泣くので5分くらいで抱っこしてしまいます…。目も空いてるのですが、寝ぼけてるんですかね?もう少しだけ様子見できるようがんばってみます。

寝返り対策、2Lペットボトルにバスタオ二重で巻いてみました。かなり重いのでしばらくはこれでなんとかなりそうです!

最近寒い日が続いてたのでズボンを履かせてました。たまに肌着です。
こっそり変えるのは難易度高いので、パンパースの肌いち試してみます。

アドバイスありがとうございました!
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 08:37:59.30ID:KBh20VwO
>>756
オムツはオムツライナー使って親が寝る前に引っこ抜いてる。
漏れるようになって使い始めたけど安定して眠るようになった。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:02:53.62ID:ITJHCI4m
どうか相談に乗ってください、本当に追い込まれてます。
1)現在の月齢 1歳半
2)ジーナを始めた月齢 2か月頃
3)現在の発達状況 少し走れる、行きたいところに手を引いて親を連れて行ったりする。応答の指さしはできない。
4)一日のスケジュールを時系列で
6:30 起床オムツ替え着替え
7:00過ぎ 朝食
8:00過ぎ 保育園へ
11:00 保育園で昼食
12:00〜13:00 保育園で昼寝、時間はその日によってまちまちだが、大体このくらいの時間。
16:00 お迎え
17:00 夕食
18:15 お風呂
19:00 就寝
5)寝かしつけ方法
ずっと寝かしつけ無しでやってきましたが、最近はトントンしたり抱っこしたり
6)寝室の環境
同室別ベッド
7)遮光状況
ほぼ遮光できています。
8)相談内容 分けます。
0759758
垢版 |
2018/10/10(水) 10:12:44.22ID:bCops63o
前に入院したと書いたものです。
退院後今度は娘が風邪で発熱し、先週末に熱は下がったものの、まだ鼻水と咳が出ます。
また、私が無理矢理退院してまだ体調が優れない為、日中は保育園に預けています。
私が入院したこと、風邪をひいてしまったこと、保育園に預けていること、これらの複合的なことが原因なのかもしれませんが、独り寝ができなくなり、夜泣きが酷いです。
19:00の就寝ではベッドに置くとギャン泣き。退室してしばらく様子を見て、入室してトントンで宥め、また退室というのを繰り返してますが、全然寝てくれません。
ただ、主人がその寝かしつけをやると比較的寝てくれるのですが、私がやると昨日はどんどんヒートアップしていきました。
夜中も1:00から2:00頃から夜泣きが始まり、トントンしても抱っこしようとしても手を振り払い、足をドンドンして暴れまわります。
一昨日はそのまま朝になったのですが、昨日はあまりに辛くて親のベッドの主人と私の間に挟んで添い寝しました。
今までも落ち着いたり荒れたりを繰り返してきましたが、ここまで大荒れなのは初めてです。
自分の体調も優れず、主人も風邪気味で辛そうなので、本当に辛くて辛くて堪らないです。
日中保育園から帰ってきてからのぐずりも結構酷いです。
とりとめのない文章で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:52:49.13ID:llzs6HEh
一歳半で19時って普通に早いよ
ジーナさんも1歳すぎからだっけ?寝かしつけは19時よりあとにしないとって書いてたよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 11:00:46.25ID:XiL2+V+y
スケジュール云々よりその歳でもし初めて保育園預けたなら大荒れしそう
段々知恵もついてきてるから環境が変わって不安なんじゃないかな
文面からあなたが辛くて疲れてるの伝わってくるわ
頑張ってるんだろうけどそういうのも察知してるのかもね
早く体調が良くなるといいね
0762758
垢版 |
2018/10/10(水) 11:19:21.77ID:rQjPKfef
>>760
ありがとうございます。前に19時半に就寝を遅らせたのですが、今度は疲れ過ぎで泣くようになりました。
それでまた19時に戻したところ、私が倒れる前までは上手くいっていました。
今もお風呂の間やお風呂上がりには眠そうに目をこすったりあくびをしたりしているので、眠くなくて泣くわけでは無いと思うのですが…
>>761
ありがとうございます。やっぱり保育園も関係してますよね。ただ夜泣きがひどく、さらに日中グズグズの相手をする体力が今の私にないので、仕方なく預けています。
日曜日や祝日は保育園がお休みなので家にいますが、その日もやっぱり夜中はひどかったです。
0763758
垢版 |
2018/10/10(水) 11:34:29.13ID:rQjPKfef
度々すみません。
寝かしつけで所謂「泣かせるネントレ」的なことをやっているのですが、まだ鼻水と咳が出て不安定な子にはやっぱりやらずに、しばらくはトントンしたり抱っこしたりで寝かしつけたほうが良いのでしょうか?
入院中ヘルプに来てくれていた遠方の母(もう地元に帰りました)には、添い寝や抱っこでもっと子の要求を満たしてやりなさいと叱られました。
子の体調が悪い時、寝かしつけをどこまでしたらいいのか、全くわからなくなってきています。
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 11:44:31.42ID:HgVUYOzW
>>763
まさにその複合的な理由で不安定なんじゃないかな
どっちみち辛いなら保育園は止めてみるとか…それは無理かな
お子さんも体調悪いんだよね?
ジーナからは外れてしまうけど前はトントンで寝てくれたんならしばらくは寝かしつけありで寝かせてみたらどうでしょう
癖になると言っても夜泣きで朝まで寝ないよりは良い気がする
寝る前にベビーマッサージみたいにスプーンでマッサージしてあげるとかしてリラックスタイムしっかり目に取るとか
https://www.mamatenna.jp/article/5581/
0765758
垢版 |
2018/10/10(水) 12:20:46.38ID:rQjPKfef
>>764
ありがとうございます。
保育園は行っている間に家のことや事務的な手続きをすることができるし、体を休める意味でも医師から推奨されているので、やめることは考えていません。
今月だけで、来月にはもう辞めようと思っていますが。
そうなんです、子も体調が万全でないので、無理に泣かせるよりはトントンや抱っこで寝かしつけた方が良いのかなと思っています。
リラックスタイムは寝室でスリーパーを着せた後、抱っこでゆらゆらしながら子守唄を3曲ほど歌っています。
以前は歌い終わってからおでこにキスしておやすみでベッドに寝かせばそのまま指を吸いながら寝ていってくれたのですが、今は置くとギャン泣きです。
マッサージ、アドレスまでありがとうございます。
大人しくマッサージを受けてくれそうになさそうですが、試してみようと思います。
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 12:50:53.78ID:4EXT4yzq
>>765
同じ月齢で保育園児です
風邪引いてる時や体調が優れない時は夜中起きるのはあるあるだよ
中耳炎になってたりは大丈夫かな?
うちは夜中に痒い痒いって耳障りなが起きたり
普段より喉が渇きやすかったのか夜中に飲み物欲しがったりした
あと抱っこするよりも子守唄歌う方が再入眠しやすかった
退室時に泣いて寝ないのは部屋のドアを開けっ放しにしたら解決した時があった
自分で起きて部屋から出ることもできるけど
眠い時は開いててもそのまま寝てくれる
でもやっぱりお母さんがいなくなる不安があるんだと思うよ
ひとり寝も大事だけど今のお子さんの不安に寄り添った方が子どもの精神的によさそう
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:05:39.04ID:w34u4dyW
うん、お母さんがいなくなった!(入院)
昼間はまたお母さんのいないところに連れて行かれる!
みたいな感じで純粋に不安だったり寂しいんだろうね
(当たり前だけど責めてるわけじゃなくて、お子さんの心情的に
保育園行ってる間はトントンで寝かせて添い寝で良いと思うけどな
まずはお母さんもお子さんも体調回復と精神的に落ち着くの最優先で良いと思う
それで無くても1歳過ぎるとジーナ卒業してる人もスレでもちらほらいるし、一人寝出来なくなっても夜泣きなしでまあそこそこ寝てくれるなら
そっちのほうが楽そう
0768758
垢版 |
2018/10/10(水) 14:08:18.50ID:ITJHCI4m
>>766
ありがとうございます。
鼻水と咳は少しずつではあるけれど回復傾向にあり、耳を気にすることもない為中耳炎は疑っていませんでした。
あまりに続くようなら耳鼻科も受診してみます。
自分も入院中きっと小さいなりに我慢していたのに、やっとママが退院してきたと思ったらまた一人寝させられる、というのは子どもの精神上良くないのではないかとも思っていました。
癖になるかもしれませんが、しばらくは不安に寄り添って寝かしつけをする方向で考えてみようと思います。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:50:29.03ID:K40ASnnO
保育園行きだしたらジーナ卒業っていうのは過去スレでも言われてるし、利用中はジーナ諦めたほうがいいかもね。
あとは日中、家のことはそこそこで寝なよ。
退院して間もないのに夜泣きの相手して、日中も活動してたらまた倒れかねない。
0770758
垢版 |
2018/10/10(水) 16:21:14.09ID:rQjPKfef
>>769
ありがとうございます。
どのみち来年の4月にはフルタイムで復職で保育園なので、ジーナ卒業が少し早まったと思えばいいのでしょうか。
ただ今までやっていた子の就寝後や朝の起床前の家事の時間が無くなるのがかなり痛いです。朝は5時に先に起きて、自分の身支度や家事を片付けられていたので…
その家事の時間をどうやって捻出したらいいのかも悩みどころです。
日中はなるべく休むようにはしていますが、入院中に滞っていた用事や家事を済ませる為動いてしまっています。
でもなるべく休むようにします、心配してくださってありがとうございます。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 16:35:14.73ID:vsZj0pA3
ジーナは旧貴族のやり方らしいし、日中は誰かしらがつきっきりで見てて寂しさを埋めてあげられるの前提だからね
日中は親と離れ離れ、夜は1人で放置は子にはキツすぎるよ
0772758
垢版 |
2018/10/10(水) 17:43:31.78ID:rQjPKfef
>>771
ありがとうございます。
そうですよね、保育園に行っていてもジーナを続けている例もあるようですが、それはあくまでも子どもが安定していることが前提ですよね。
子も自分も不安定なのに、無理矢理ジーナをごり押しするのも問題ですね。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:38.61ID:ZCtbHdD5
5回目のリープ中であと2日で大荒れ予想日です
昼寝12:05〜13:40で泣かずに自ら起き、15:50〜16:25の夕寝も泣かずに自ら起き、17:25お風呂18:15消灯退室18:35就寝したんですが、30分後に泣いて起きました
(ちなみに朝寝も起こす5分前くらいに泣かずに自ら起きました)
5分ほど様子見たけど再入眠できる気配なく、抱っこで一瞬落ち着くもベッド着地後再泣き、ミルク20飲んで長めの抱っこでようやく再入眠しました
疲れ過ぎでしょうか?お風呂が遅かった?
リープ関係なく今後また起こりうることだと思うので、気になる点あれば教えてください
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:13:09.14ID:3EVQS36v
>>773です
下記は昨日のスケジュールです。
今まで19時の就寝後に起きることはよっぽどなかったので昨日単発のことだと思ってテンプレ埋めるほどでもないかと思いましたが…
よろしくお願いします。

1)現在の月齢 6ヶ月 リープ中
2)ジーナを始めた月齢 1ヶ月
3)現在の発達状況 寝返り(あまりしたがらない)
4)一日のスケジュールを時系列で
6:35 泣かずに自ら起きる
7:00 リビングへ
7:20・8:15 ミルク150
8:40-9:20 朝寝1 泣かずに自ら起きる
10:50 ミルク120
11:05-11:25 朝寝2 起こした途端泣く
11:35 離乳食お粥・野菜+ミルク30
12:05-13:40 昼寝 泣かずに自ら起きる
14:35 ミルク130
15:40 湯冷まし30
15:50-16:25 夕寝 泣かずに自ら起きる
17:25 お風呂
18:00 ミルク210
18:35 就寝
19:00 泣いて起きる ミルク20
19:25 就寝
22:30 ミルク160
23:00 就寝
5)寝かしつけ方法 なし
6)寝室の環境 別室
7)遮光状況 完全遮光(天井についている火災報知器の極小ランプのみ塞いでません)
8)相談内容
就寝後に泣いて起きた原因がありそうなら教えてください。

あともう一つ悩んでることがあるのでついでに相談させてください。
次に分けます
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:14:52.09ID:3EVQS36v
↑改行ミスってて読みにくくてすみません

リープ始まってから朝の起床時間が定まらなくなったので、起きた時間によっては朝寝で調整しています。
朝が7時・7時半起きなら朝寝一回でいけるんですが大抵5時半〜6時半起きなので昨日のように二回にしてて、二回目が15・20分だと起こした途端に泣き、その後の離乳食はグズグズで全然食べてくれません。
おそらく眠いからだと思いますが、結局昨日のように1時間ももたずに昼寝し始めます。
離乳食始めてからの日数的に週末にはタンパク質に進もうと思ってるんですが、今のままだと進めても食べてくれそうにないのでどうしようかと悩んでいます。

過去スレで、朝早起きしても朝寝を長くすると後でたくさん寝られると子が覚えて早起きが直らないからやめた方がいいというのを見て、朝寝二回にする対策をとって直るかどうか試してたんですが…

朝寝二回をやめて一回で長く寝かせるべきか、二回のまま離乳食の時間をどこかにずらすべきか…改善策なにかあれば教えてください。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 09:55:28.60ID:la8mm8Gd
>>775
就寝から約30分で泣いて起きてるなら疲れ過ぎだと思う
夕寝もう少し後ろ倒しにできない?
夕寝から起きた時間から就寝までをもう少し短くしてあげないと6ヶ月なら消耗激しい時期だしもたないかも。就寝も18時半だし夕寝2回
昼寝等泣かずに起きるのは眠りが浅くなるリープ中にはよくあるから、私なら抜けるまで様子見するかな
うちは早朝覚醒した時は朝寝を長くするタイプだったけど、時期が来れば7時前まで寝るようになったし特に子が学習してしまったとかはなかったよ
早朝覚醒は時期的なものもあるから朝寝の取り方で変わるものではない気がする
朝寝2回に分けるのが合わないなら長くとってみたら?離乳食食べられないのは今後しんどいと思うし
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 03:22:00.24ID:/OmDFX5D
2人目ジーナで
寝室同室でやってる方っていますか?

賃貸で部屋が多くないため、寝室に当てられる部屋が一部屋しかない状態
ジーナ式の恩恵をかなり受けてきたので出来れば2人目もジーナしたいけど、部屋の間取り的に無理かと絶望してる
誰かこんな無謀なことしてる方いますか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況