トップページ育児
970コメント699KB

ジーナ式スケジュール実行スレ15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:57:01.91ID:URybIzRd
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505226546/
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:19:45.09ID:ilHoNjMX
1)現在の月齢
5ヶ月
2)ジーナを始めた月齢
1ヶ月
3)現在の発達状況
寝返り完了 寝返り返りまだ ずり這いまだ
4)一日のスケジュールを時系列で
7:00起床
9:00〜9:45朝寝(9時前に寝かせた場合は45分経って起こす)
11:00授乳+離乳食(野菜とお粥を少量)
12:00〜14:00昼寝
14:15授乳
16:00飲み物をあげる(たまにあげ忘れる)
16:15〜16:45夕寝
17:50お風呂
18:20授乳(追加ミルク80)
19:00就寝
22:30授乳
その後、ほぼ毎日5時前後に泣いて起きます。
抱っこしますがそれでも泣く場合は授乳します。

5)寝かしつけ方法
無し。泣く場合は落ち着くまで抱っこ
6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光状況
普通のカーテンに遮光の裏地をつけていますが、長さが短いため朝方には顔が多少見えるくらい明るくはなってしまいます
8)相談内容
・3ヶ月頃から早朝覚醒し、授乳後しばらく抱っこして寝るということが続いていましたが、最近授乳後も泣き止まず7時までほぼ泣きっぱなしということがあります。むしろ抱き上げる前より強く泣きます。
・寝返り防止のためにバスタオルを巻いたものを左右に置いて掛けシーツもしていますが、寝ている間に脱出し結局寝返りしてしまいます。良い対策ないでしょうか。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:21:58.59ID:ilHoNjMX
>>743
相談内容追加で

・以前オムツを替えるまで泣きっぱなしのときもありました。
夜用のwhitoを使っていますが、夜間のオムツ対策で良い策があれば教えてください。
(スリーピングバッグで下ズボン履いてるので、オムツライナーをこっそり抜く作戦は出来なさそうです。)
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:24:17.53ID:f7TsfrXz
>>739
月齢もスケジュールもないから詳しくは答えられないけど
疲れすぎはいつもより長く起きていたとか刺激が強すぎたかもとか突然不機嫌になる感じ
疲れてるかもしれないから次の昼寝まで寝室にいたということだけど授乳はどこでしたの?
寝室で授乳するのは寝る時だけだよ
昼間は明るい部屋で授乳して昼夜の区別をつけるのがジーナ式だから
ギャン泣きで寝なくても時間になったら明るい部屋にいって授乳して
多分早く眠たくなるから少し早めに寝室へ連れていったり短いお昼寝させたりしてスケジュールを立て直す
そこらへんは本に書いてあるよ
あと眠いや疲れたのサインについてはトレイシーの本が参考になるよ
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:54:21.93ID:spw5KeQW
1)現在の月齢 6ヶ月7.7`

2)ジーナを始めた月齢 2ヶ月

3)現在の発達状況 
寝返り寝返り返り 片方のみ
ずり這い? 後ろとその場で回転

4)一日のスケジュールを時系列で
6:40-7:00 起床
7:00母乳
9:00-9:45 朝寝
10:30 離乳食(10倍粥)
11:00 母乳
12:00-14:00 昼寝
14:00すぎ 母乳
15:30- 散歩や買い物
(16:30- 夕寝 昼寝途中で起きた日など)
(17:00 朝の搾乳を飲ますことも)
17:30 お風呂
18:15 母乳(ミルク100足すことも)
19:00 就寝
21:30-22:00 泣いて起床 母乳
24:00すぎ 就寝 朝まで
5)寝かしつけ方法
スリーパーを着せて掛シーツ、歌っておやすみで退室し指しゃぶりで就寝

6)寝室の環境 
同室ベビーベッド 

7)遮光状況 
エアコンの表示とカーテンの上の方から少し光が漏れるくらい

続きます
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:56:12.78ID:spw5KeQW
8)相談内容
1週間ほど前から21時-22時に泣いて起きるようになり、授乳をして寝かし付けても24時過ぎまで寝なくなってしまいました。
機嫌はよいですが構わないと大声を出し活動限界が来るまで寝ません。
以前は起こすまで起きることはほぼなく、哺乳瓶で夢うつつ授乳をしてすぐ寝てくれていました。
日中のスケジュールはほぼ守れている日も多いですが、5ヶ月頃から授乳3分ほどで反り返って飲まない遊び飲みがはじまり体重が全然増えていません。1回の哺乳量100くらいのことも多いです。哺乳瓶も眠い時以外は拒否気味です。
日中の授乳量が少ないから早めに起きてしまうのでしょうか?
それでもなぜそのあと寝なくなるのか原因がよく分かりません。何か手掛かりになるものがあればよろしくお願いします。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 14:41:12.93ID:sWYSaALa
>>742
夕ねカットだけに重きを置かなくてもよいかとは思いますが、
昼寝即泣きとはおこしたときのことですか?
昼寝2時間で足りないようでしたら、少し延ばしてみてもいいと思います
昼寝オーバーを気にされていますが、朝も昼も夜も泣いたりグダグダになるようなら元も子もないですし、
良く寝るタイプならもっと寝かせてあげること
スケ厳守にこだわり過ぎないほうがいいと思います
例えば昼寝だけは+30分で、それで一日すんなりまわるのであればその子のリズムですし

22時量を増やすのは昨日今日だけではなくしばらく様子を見るほうがいいと思います
朝の飲みが悪くなってしまったら少し変えるほうがいいかもしれません
離乳食は豆腐ささみくらい進めてるとまた変わると思いますが、何か月ですか?
三回食まで気長にみるべきかもしれませんが…
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 20:08:47.29ID:MrJ6sp/L
>>739です

1)現在の月齢 :1ヶ月
2)ジーナを始めた月齢:生後すぐ
3)現在の発達状況:追視をする程度
4)一日のスケジュールを時系列で
3:15 起きて授乳
3:40 寝る
7:00 起きて授乳★
9:10 寝る
9:25 起きる
10:00 授乳
11:00 寝る
11:15 起きる
12:40 寝る
13:00 起きる泣き止まないので授乳
14:15 寝る
14:45 起きる
15:00 寝る
16:10 起きて授乳★
16:30 寝る
17:25 起きて沐浴してから授乳
18:25 寝る
22:00 起きて授乳★
22:30 寝る

5)寝かしつけ方法 抱っこしてお尻をトントン、ほぼ寝たぐらいでベッドに
6)寝室の環境
同室で別ベッド
7)遮光状況
遮光カーテンですが日中は本が取り敢えず読める程度に明るい
8)相談内容
短時間寝て起きてを繰り返すのを何とかしたいです
↑の日のスケジュールで意図的に起こしたのは★のときのみです
細切れに起きる時間が日々違うのですが(午前中のみの日や午後のみの日も有り)短時間寝て泣いて起きる→抱っこで寝かしつけ→ベッドに置くとふえふえ泣き始める(それを放置するとギャン泣き)を繰り返してます
あまりにギャン泣きが続くときのみ時間外の授乳をしています
意図的に起こしたときは1時間を目安に寝室に連れて行っています
昼夜の区別がついてるのかはわかりませんが22時の授乳以降は深夜の授乳まで起きることはほぼないです
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:14:58.55ID:f7TsfrXz
>>749
お疲れ様
結構短時間で起きてて大変そうだね
短時間で起きる理由で思いつくのはお腹が空いたとゲップがしたいと遮光が足りないくらいかな
他の方の意見も知りたいけど
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:15:02.18ID:qbOSBeW5
>>748
起こした時です
明るくするとふぇーんと弱々しく泣いてたけど、昨日試しに昼寝を2時間15分で起こしてみたら泣かなかった!
その後の機嫌も即泣きだった時より良かったけど、やっぱり2時間しかもたず16時過ぎには夕寝してしまった
よく寝る子なのかわかんないけど、夜中空腹じゃなく起きるのは日中に寝過ぎてるからという指摘があったから昼寝オーバーしないよう意識し過ぎてたかも

夕寝スタートが早いから16時半には起こしてお風呂とかも少し前倒しして18時半〜19時前に寝てしまうんだけど、これはもう仕方ないのかな?
夜間覚醒から早朝覚醒になってきつつあるからなるべく19時に近づけた方がいいのかなと思うんだけど…

とりあえず22時半の量を増やすのは継続して試してみます
お風呂前後で振り分けしても22時半は半分寝ながら飲んでるからなかなか増えないんだけど、やり方が悪いのかなあ
本のやり方(薄明→ミルク→オムツ→スリーパー→暗→ミルク)だと後半のミルク全然飲まないから、夢うつつ授乳(薄明→オムツ→ミルク)にしてるんだけど…
飲むより寝たいのかここ数日は100くらいしか飲まず早ければ30分以内に寝ちゃう

今6ヶ月なったばかりで離乳食はちゃんと始めてからまだ2週目です
食べさせるタイミングが難しくてちゃんと食べてくれなかったりするからゆっくりめに慎重に進めてる
離乳食に関しては焦らず気長にみていきます
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 12:44:12.85ID:cvOHFCeJ
>>749
う〜ん、個性という事もあるかもだけど、きついよね。お疲れ様。
自分もジーナやる前、あまりに頻繁に起きるのでいつ起きるか不安で自分が眠れなくなってノイローゼみたいになった

ふと思いついたんだけど、おくるみはギュッとなるようにちゃんと巻いてるかな?
もうやってたらごめんね、そこまで短時間で泣くって事はモローとかじゃないかなと思って
効く子にはすごく効くよ、試す価値あり。まだ力弱いうちはとりあえずバスタオル(あっためすぎないよう室温に注意)とかエイデンのおくるみがあればそれで。
スワドルミーが使いやすくていいよ。
数千円で日々の睡眠が買えると思ったら安いと思ってうちにはS-M、L、ラップサック各種取り揃えてあるw
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 13:12:04.90ID:cvOHFCeJ
>>743
うーん。カーテンの遮光はどうにもならない?
本にも早朝覚醒の原因の項目の筆頭に遮光が甘いと記載があるんだし、ダンボールでふさぐなり100均の園芸遮光シート貼るなり、やれる事はやってから質問したほうがいいアドバイスつくと思う
日中のスケジュールは大きく問題なさそうに思えるのでやっぱり遮光と覚醒時の対応じゃないかなぁ
泣いてもしばらくは様子見てる?寝ぼけてるだけの場合もある

寝返り対策は昔のスレにバスタオルに加えて2Lペットボトルを置くってのがあった
しばらくは効く→最終的には突破され寝返り返りができるのを待って解決だったような
日中に寝返り返りの練習してもらうしかないかも…

おむつは夜22:30〜だけパンパースとかの機能よさげなやつに変えてみるとか
肌着+下がファスナーになってるスリーピングバッグで寝かせると寝ながらそーっとおむつ変えても起きなかったりしたけど
もう少し月齢先かな。今の時期にスリーピングバッグにズボンって暑くない?涼しい地域なのかな
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 18:55:32.11ID:JcoBPYAr
還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながら秘密にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 00:37:59.88ID:ZGqmJQlb
>>753
実は昨晩ダンボールで光の漏れを塞ぐようにしてみたいのですが、変わらず5時半頃に泣いて起きてしまいました。
15分くらい様子見したいけど大きい声で泣くので5分くらいで抱っこしてしまいます…。目も空いてるのですが、寝ぼけてるんですかね?もう少しだけ様子見できるようがんばってみます。

寝返り対策、2Lペットボトルにバスタオ二重で巻いてみました。かなり重いのでしばらくはこれでなんとかなりそうです!

最近寒い日が続いてたのでズボンを履かせてました。たまに肌着です。
こっそり変えるのは難易度高いので、パンパースの肌いち試してみます。

アドバイスありがとうございました!
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 08:37:59.30ID:KBh20VwO
>>756
オムツはオムツライナー使って親が寝る前に引っこ抜いてる。
漏れるようになって使い始めたけど安定して眠るようになった。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:02:53.62ID:ITJHCI4m
どうか相談に乗ってください、本当に追い込まれてます。
1)現在の月齢 1歳半
2)ジーナを始めた月齢 2か月頃
3)現在の発達状況 少し走れる、行きたいところに手を引いて親を連れて行ったりする。応答の指さしはできない。
4)一日のスケジュールを時系列で
6:30 起床オムツ替え着替え
7:00過ぎ 朝食
8:00過ぎ 保育園へ
11:00 保育園で昼食
12:00〜13:00 保育園で昼寝、時間はその日によってまちまちだが、大体このくらいの時間。
16:00 お迎え
17:00 夕食
18:15 お風呂
19:00 就寝
5)寝かしつけ方法
ずっと寝かしつけ無しでやってきましたが、最近はトントンしたり抱っこしたり
6)寝室の環境
同室別ベッド
7)遮光状況
ほぼ遮光できています。
8)相談内容 分けます。
0759758
垢版 |
2018/10/10(水) 10:12:44.22ID:bCops63o
前に入院したと書いたものです。
退院後今度は娘が風邪で発熱し、先週末に熱は下がったものの、まだ鼻水と咳が出ます。
また、私が無理矢理退院してまだ体調が優れない為、日中は保育園に預けています。
私が入院したこと、風邪をひいてしまったこと、保育園に預けていること、これらの複合的なことが原因なのかもしれませんが、独り寝ができなくなり、夜泣きが酷いです。
19:00の就寝ではベッドに置くとギャン泣き。退室してしばらく様子を見て、入室してトントンで宥め、また退室というのを繰り返してますが、全然寝てくれません。
ただ、主人がその寝かしつけをやると比較的寝てくれるのですが、私がやると昨日はどんどんヒートアップしていきました。
夜中も1:00から2:00頃から夜泣きが始まり、トントンしても抱っこしようとしても手を振り払い、足をドンドンして暴れまわります。
一昨日はそのまま朝になったのですが、昨日はあまりに辛くて親のベッドの主人と私の間に挟んで添い寝しました。
今までも落ち着いたり荒れたりを繰り返してきましたが、ここまで大荒れなのは初めてです。
自分の体調も優れず、主人も風邪気味で辛そうなので、本当に辛くて辛くて堪らないです。
日中保育園から帰ってきてからのぐずりも結構酷いです。
とりとめのない文章で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 10:52:49.13ID:llzs6HEh
一歳半で19時って普通に早いよ
ジーナさんも1歳すぎからだっけ?寝かしつけは19時よりあとにしないとって書いてたよ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 11:00:46.25ID:XiL2+V+y
スケジュール云々よりその歳でもし初めて保育園預けたなら大荒れしそう
段々知恵もついてきてるから環境が変わって不安なんじゃないかな
文面からあなたが辛くて疲れてるの伝わってくるわ
頑張ってるんだろうけどそういうのも察知してるのかもね
早く体調が良くなるといいね
0762758
垢版 |
2018/10/10(水) 11:19:21.77ID:rQjPKfef
>>760
ありがとうございます。前に19時半に就寝を遅らせたのですが、今度は疲れ過ぎで泣くようになりました。
それでまた19時に戻したところ、私が倒れる前までは上手くいっていました。
今もお風呂の間やお風呂上がりには眠そうに目をこすったりあくびをしたりしているので、眠くなくて泣くわけでは無いと思うのですが…
>>761
ありがとうございます。やっぱり保育園も関係してますよね。ただ夜泣きがひどく、さらに日中グズグズの相手をする体力が今の私にないので、仕方なく預けています。
日曜日や祝日は保育園がお休みなので家にいますが、その日もやっぱり夜中はひどかったです。
0763758
垢版 |
2018/10/10(水) 11:34:29.13ID:rQjPKfef
度々すみません。
寝かしつけで所謂「泣かせるネントレ」的なことをやっているのですが、まだ鼻水と咳が出て不安定な子にはやっぱりやらずに、しばらくはトントンしたり抱っこしたりで寝かしつけたほうが良いのでしょうか?
入院中ヘルプに来てくれていた遠方の母(もう地元に帰りました)には、添い寝や抱っこでもっと子の要求を満たしてやりなさいと叱られました。
子の体調が悪い時、寝かしつけをどこまでしたらいいのか、全くわからなくなってきています。
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 11:44:31.42ID:HgVUYOzW
>>763
まさにその複合的な理由で不安定なんじゃないかな
どっちみち辛いなら保育園は止めてみるとか…それは無理かな
お子さんも体調悪いんだよね?
ジーナからは外れてしまうけど前はトントンで寝てくれたんならしばらくは寝かしつけありで寝かせてみたらどうでしょう
癖になると言っても夜泣きで朝まで寝ないよりは良い気がする
寝る前にベビーマッサージみたいにスプーンでマッサージしてあげるとかしてリラックスタイムしっかり目に取るとか
https://www.mamatenna.jp/article/5581/
0765758
垢版 |
2018/10/10(水) 12:20:46.38ID:rQjPKfef
>>764
ありがとうございます。
保育園は行っている間に家のことや事務的な手続きをすることができるし、体を休める意味でも医師から推奨されているので、やめることは考えていません。
今月だけで、来月にはもう辞めようと思っていますが。
そうなんです、子も体調が万全でないので、無理に泣かせるよりはトントンや抱っこで寝かしつけた方が良いのかなと思っています。
リラックスタイムは寝室でスリーパーを着せた後、抱っこでゆらゆらしながら子守唄を3曲ほど歌っています。
以前は歌い終わってからおでこにキスしておやすみでベッドに寝かせばそのまま指を吸いながら寝ていってくれたのですが、今は置くとギャン泣きです。
マッサージ、アドレスまでありがとうございます。
大人しくマッサージを受けてくれそうになさそうですが、試してみようと思います。
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 12:50:53.78ID:4EXT4yzq
>>765
同じ月齢で保育園児です
風邪引いてる時や体調が優れない時は夜中起きるのはあるあるだよ
中耳炎になってたりは大丈夫かな?
うちは夜中に痒い痒いって耳障りなが起きたり
普段より喉が渇きやすかったのか夜中に飲み物欲しがったりした
あと抱っこするよりも子守唄歌う方が再入眠しやすかった
退室時に泣いて寝ないのは部屋のドアを開けっ放しにしたら解決した時があった
自分で起きて部屋から出ることもできるけど
眠い時は開いててもそのまま寝てくれる
でもやっぱりお母さんがいなくなる不安があるんだと思うよ
ひとり寝も大事だけど今のお子さんの不安に寄り添った方が子どもの精神的によさそう
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:05:39.04ID:w34u4dyW
うん、お母さんがいなくなった!(入院)
昼間はまたお母さんのいないところに連れて行かれる!
みたいな感じで純粋に不安だったり寂しいんだろうね
(当たり前だけど責めてるわけじゃなくて、お子さんの心情的に
保育園行ってる間はトントンで寝かせて添い寝で良いと思うけどな
まずはお母さんもお子さんも体調回復と精神的に落ち着くの最優先で良いと思う
それで無くても1歳過ぎるとジーナ卒業してる人もスレでもちらほらいるし、一人寝出来なくなっても夜泣きなしでまあそこそこ寝てくれるなら
そっちのほうが楽そう
0768758
垢版 |
2018/10/10(水) 14:08:18.50ID:ITJHCI4m
>>766
ありがとうございます。
鼻水と咳は少しずつではあるけれど回復傾向にあり、耳を気にすることもない為中耳炎は疑っていませんでした。
あまりに続くようなら耳鼻科も受診してみます。
自分も入院中きっと小さいなりに我慢していたのに、やっとママが退院してきたと思ったらまた一人寝させられる、というのは子どもの精神上良くないのではないかとも思っていました。
癖になるかもしれませんが、しばらくは不安に寄り添って寝かしつけをする方向で考えてみようと思います。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 14:50:29.03ID:K40ASnnO
保育園行きだしたらジーナ卒業っていうのは過去スレでも言われてるし、利用中はジーナ諦めたほうがいいかもね。
あとは日中、家のことはそこそこで寝なよ。
退院して間もないのに夜泣きの相手して、日中も活動してたらまた倒れかねない。
0770758
垢版 |
2018/10/10(水) 16:21:14.09ID:rQjPKfef
>>769
ありがとうございます。
どのみち来年の4月にはフルタイムで復職で保育園なので、ジーナ卒業が少し早まったと思えばいいのでしょうか。
ただ今までやっていた子の就寝後や朝の起床前の家事の時間が無くなるのがかなり痛いです。朝は5時に先に起きて、自分の身支度や家事を片付けられていたので…
その家事の時間をどうやって捻出したらいいのかも悩みどころです。
日中はなるべく休むようにはしていますが、入院中に滞っていた用事や家事を済ませる為動いてしまっています。
でもなるべく休むようにします、心配してくださってありがとうございます。
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 16:35:14.73ID:vsZj0pA3
ジーナは旧貴族のやり方らしいし、日中は誰かしらがつきっきりで見てて寂しさを埋めてあげられるの前提だからね
日中は親と離れ離れ、夜は1人で放置は子にはキツすぎるよ
0772758
垢版 |
2018/10/10(水) 17:43:31.78ID:rQjPKfef
>>771
ありがとうございます。
そうですよね、保育園に行っていてもジーナを続けている例もあるようですが、それはあくまでも子どもが安定していることが前提ですよね。
子も自分も不安定なのに、無理矢理ジーナをごり押しするのも問題ですね。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:38.61ID:ZCtbHdD5
5回目のリープ中であと2日で大荒れ予想日です
昼寝12:05〜13:40で泣かずに自ら起き、15:50〜16:25の夕寝も泣かずに自ら起き、17:25お風呂18:15消灯退室18:35就寝したんですが、30分後に泣いて起きました
(ちなみに朝寝も起こす5分前くらいに泣かずに自ら起きました)
5分ほど様子見たけど再入眠できる気配なく、抱っこで一瞬落ち着くもベッド着地後再泣き、ミルク20飲んで長めの抱っこでようやく再入眠しました
疲れ過ぎでしょうか?お風呂が遅かった?
リープ関係なく今後また起こりうることだと思うので、気になる点あれば教えてください
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:13:09.14ID:3EVQS36v
>>773です
下記は昨日のスケジュールです。
今まで19時の就寝後に起きることはよっぽどなかったので昨日単発のことだと思ってテンプレ埋めるほどでもないかと思いましたが…
よろしくお願いします。

1)現在の月齢 6ヶ月 リープ中
2)ジーナを始めた月齢 1ヶ月
3)現在の発達状況 寝返り(あまりしたがらない)
4)一日のスケジュールを時系列で
6:35 泣かずに自ら起きる
7:00 リビングへ
7:20・8:15 ミルク150
8:40-9:20 朝寝1 泣かずに自ら起きる
10:50 ミルク120
11:05-11:25 朝寝2 起こした途端泣く
11:35 離乳食お粥・野菜+ミルク30
12:05-13:40 昼寝 泣かずに自ら起きる
14:35 ミルク130
15:40 湯冷まし30
15:50-16:25 夕寝 泣かずに自ら起きる
17:25 お風呂
18:00 ミルク210
18:35 就寝
19:00 泣いて起きる ミルク20
19:25 就寝
22:30 ミルク160
23:00 就寝
5)寝かしつけ方法 なし
6)寝室の環境 別室
7)遮光状況 完全遮光(天井についている火災報知器の極小ランプのみ塞いでません)
8)相談内容
就寝後に泣いて起きた原因がありそうなら教えてください。

あともう一つ悩んでることがあるのでついでに相談させてください。
次に分けます
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:14:52.09ID:3EVQS36v
↑改行ミスってて読みにくくてすみません

リープ始まってから朝の起床時間が定まらなくなったので、起きた時間によっては朝寝で調整しています。
朝が7時・7時半起きなら朝寝一回でいけるんですが大抵5時半〜6時半起きなので昨日のように二回にしてて、二回目が15・20分だと起こした途端に泣き、その後の離乳食はグズグズで全然食べてくれません。
おそらく眠いからだと思いますが、結局昨日のように1時間ももたずに昼寝し始めます。
離乳食始めてからの日数的に週末にはタンパク質に進もうと思ってるんですが、今のままだと進めても食べてくれそうにないのでどうしようかと悩んでいます。

過去スレで、朝早起きしても朝寝を長くすると後でたくさん寝られると子が覚えて早起きが直らないからやめた方がいいというのを見て、朝寝二回にする対策をとって直るかどうか試してたんですが…

朝寝二回をやめて一回で長く寝かせるべきか、二回のまま離乳食の時間をどこかにずらすべきか…改善策なにかあれば教えてください。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 09:55:28.60ID:la8mm8Gd
>>775
就寝から約30分で泣いて起きてるなら疲れ過ぎだと思う
夕寝もう少し後ろ倒しにできない?
夕寝から起きた時間から就寝までをもう少し短くしてあげないと6ヶ月なら消耗激しい時期だしもたないかも。就寝も18時半だし夕寝2回
昼寝等泣かずに起きるのは眠りが浅くなるリープ中にはよくあるから、私なら抜けるまで様子見するかな
うちは早朝覚醒した時は朝寝を長くするタイプだったけど、時期が来れば7時前まで寝るようになったし特に子が学習してしまったとかはなかったよ
早朝覚醒は時期的なものもあるから朝寝の取り方で変わるものではない気がする
朝寝2回に分けるのが合わないなら長くとってみたら?離乳食食べられないのは今後しんどいと思うし
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 03:22:00.24ID:/OmDFX5D
2人目ジーナで
寝室同室でやってる方っていますか?

賃貸で部屋が多くないため、寝室に当てられる部屋が一部屋しかない状態
ジーナ式の恩恵をかなり受けてきたので出来れば2人目もジーナしたいけど、部屋の間取り的に無理かと絶望してる
誰かこんな無謀なことしてる方いますか…
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 06:37:14.13ID:FHBcthfz
>>779
やってるよ
上4歳下1歳で下が寝てから上を寝室に連れてってるけど2人とも勝手に寝てる
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 07:01:02.72ID:ENS3e5Yg
>>780
便乗質問させてー
0歳のときとか上や大人の入室で起きたりしなかった?
朝先に起きた上に起こされたり
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 09:00:50.89ID:xBGkwKuf
>>777
ありがとうございます
昼寝を2時間半近く寝かせても2時間で夕寝し始めてしまうので、昼寝開始を遅らせるか外出等で気をそらす作戦しない限り夕寝後ろ倒しにはできなさそうです
夕寝15分の2時間後就寝で22時半のミルクまで起きなかった日もあったので、この日は夕寝30分だし大丈夫だと思ったんですが…それでも疲れ過ぎだったんですかね
夕寝二回は、ちょうど昨日昼寝13時起きで再入眠しなかったので試してみたら19時少し前に就寝して22時半まで起きなかったです
昼寝終わりの時間によっては今後臨機応変に夕寝二回にしてみようと思います

とりあえずは離乳食ちゃんと食べてほしいので、朝寝二回は5時台起床で7時までに再入眠しなかった時だけ、それ以外は長めの一回で様子見てみて、昼寝で2時間寝なくなったら二回に戻してみることにします
ミルクの後に食べさせようとすると寝ぐずりに片足突っ込んでる時間になってグダグダになる事が多い気がするので、ジーナに反するけどミルクの前に食べさせてみます
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 09:11:00.23ID:FHBcthfz
>>781
上も下も大人の生活音は平気だったな
上は下が夜泣いた時に釣られて起きてきた事もあったけど3ヶ月で慣れたのかなくなった
ただ上が下の早朝覚醒に釣られたときは上の再入眠無理で諦めてたし下の早朝覚醒もどうしようもなかったな
ただ上も本当に眠かったら起きてこなかったし上の子に任せても大丈夫かなとは思った
下の早朝覚醒(0歳後半)については遅起きよりマシという事にして時間が来るまで薄暗いリビングで過ごしてる
大体遊ぶかゴロゴロしてるよ
ちなみに早朝覚醒した分は朝寝で調節してた
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:18:42.68ID:1vJGMaWf
11時台の離乳食時のミルクをカットしたのは皆さんいつごろでしたか?
8ヶ月目前、ミルクを欲しがらなくなりました。頑張って飲ませても60〜80ml
離乳食前に飲ませると食べが悪くなるので、後に飲ませてます
60ml以下でも基本は2時間寝てくれますが、お昼寝がうまくいかない時もあり、カットして良いものなのか迷っていて・・
お茶もうまく飲めず、食べながら飲ませても30mlくらいです
離乳食はよく食べていて、みじん切り程度の大きさのものを総量120〜140g食べています
このところ18時半のミルクも嫌がるようになり、3回食までジーナ式とズレるこの期間の授乳について悩んでいます
22時半授乳あり、7時前まで寝る日が多いですがまだ5時半覚醒する日もあります
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 19:41:49.00ID:/OmDFX5D
>>780
ありがとうございます
2人同室って無謀かなと思ったけどなんとかなるのかな
下寝かし付けて、上連れてく時ってどうしてました?
薄明かりつけてベッド寝かせて退出?

生まれる頃上が2歳1ヶ月位の予定なんだけど、ベビーベッド卒業も絡んできて寝床問題も悩んでます
よかったらどうされたか教えてください
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/13(土) 20:16:14.17ID:FHBcthfz
>>785
下が生まれたとき上は3歳11ヶ月だったか
最初の頃は赤ちゃん返りがあったから下授乳しながら手繋いで寝かせてたんだけど落ち着いて来た頃からは下が寝てからスマホの画面の明かりで足元照らしてベッドに連れて行って退室
その頃からは一人で寝てる
下が寝るまではYouTubeか録画してるシンカリオン見てリビングで待機してもらってた
もう19時だと早すぎて寝なくなってたんだよね
うちはベビーベッドからジュニアベッドに組み替えられるやつ買ったから組み替えて使っててそこで寝てる
下はベビーベッド
2歳だとまた違うと思うけど少しでも参考になれば
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 09:15:50.96ID:BQQlozHu
ジーナ式続けてる方、ベッドやベビーカー、暗い場所でなくても時間になれば寝てくれてますか?
ジーナ式されてる方のブログ拝見すると「慣れれば外でも明るくても寝る」と書いてあったのですが
うちはまだ生後半年行かないくらいですが、外出やリビングなど明るいところで過ごしてて昼寝時間近くなるとグズグズになってしまいます。
チャイルドシート乗るか暗い寝室のベッドに下ろすかすれば泣き止んでそのまま寝てくれます。
ジーナしてない人よりかははるかに楽なんですけどね…^^;
個人差なのでしょうか?
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 17:47:50.95ID:BQQlozHu
ジーナ式続けてる方、ベッドやベビーカー、暗い場所でなくても時間になれば寝てくれてますか?
ジーナ式されてる方のブログ拝見すると「慣れれば外でも明るくても寝る」と書いてあったのですが
うちはまだ生後半年行かないくらいですが、外出やリビングなど明るいところで過ごしてて昼寝時間近くなるとグズグズになってしまいます。
チャイルドシート乗るか暗い寝室のベッドに下ろすかすれば泣き止んでそのまま寝てくれます。
ジーナしてない人よりかははるかに楽なんですけどね…^^;
個人差なのでしょうか?
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:08:47.18ID:xZqsY9nN
>>788
やっぱりそうですよね…家で楽できてるし諦めます^^;

そして何故か二回投稿されてしまった。ごめんなさい。
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:42:36.61ID:DUwKABmc
昼寝35分でウンチによって起きてしまった…orz
抱っこしてももう眠くなさそうで再入眠しそうにないから諦めてリビング連れてきたけど、この後どーしよう
おそらく15時頃に眠くなるだろうけど…夕寝二回いけるかな?
長めの夕寝で就寝前倒しが無難?
早朝覚醒気味だからあんまり就寝早めたくないけど…
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:18:36.80ID:mSWS+QAx
>>791
もう寝ちゃってるかもしれないけど夕寝二回できそうならそれでいいんじゃないかな
ジーナ本にも書いてあるし
ただうちの子は夕寝二回ってできなくて15時頃に夕寝開始してそのまま16時半〜17時前に起こすってしてたよ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:21:35.35ID:DUwKABmc
>>792
ありがとう
今ちょうど30分で起こしたとこです
二回目は時間的に15分できるかどうかって感じかなー
1時間半も夕寝させて就寝に響かなかった?
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:14:42.19ID:mSWS+QAx
それほど就寝に影響あった感じはなかったかな
17時以降はいつものスケジュールで過ごしてたよ
昼寝短かったし合計睡眠時間オーバーしなければいいかな〜ぐらいに思ってた
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:14:32.20ID:DUwKABmc
>>794
結局あの後起こしたものの寝足りなくてグズグズだったからまた寝かせました
16:30過ぎまで50分ほど寝て、お風呂前に振り分けで飲ませたけどお風呂中も若干ぐずりつつ、ひとり寝に若干時間かかってたけど19時になんとか入眠
今回は寝始めるのが早かったから無理だったけど、昼寝合計を気にしつつ時間的にいけそうだったら今後は長めに寝かせてみます
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:26:53.96ID:fHN1pzzI
どうしてもギャンな気が収まらなくて寝てくれないときの最終手段に授乳ってありでしょうか?
一ヶ月半で毎日同じスケジュールですが時々睡眠がやたら浅く10−30分で目覚めたり酷いときは一時間以上ギャン泣きで眠るどころの話ではなくなってしまいます
何をしても泣き止まなくて参ってしまい乳をやることがあるのですがこういうときみなさんどうされてますか?
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:34:56.28ID:zxVWCA+A
まもなく3ヶ月
とにかくすぐウトウトしちゃう
90分も持たないときがあってスケジュール整えるために昼寝長めにとっちゃうことばかり
この月齢なら仕方ないもの?何ヶ月頃になったら規定時間ウトウトせずに起きてられるものなのかな?
外出すると抱っこ紐で寝ちゃうこともしばしばでスケジュール乱れるの嫌で外出するのも億劫になってきた
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:45:03.52ID:a5wxIYAo
>>796
低月齢なら授乳しちゃってました
ジーナ関係なく、1〜2ヶ月の頃って何をしても寝ない・泣き止まない時期があると思います
仕方ない事だから気に病まないで、と3ヶ月健診でもらった資料に書いてありました
(もっと早い時期に配ってよと思った)
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:55:42.36ID:TnAL/RO8
11〜22時までいくら寝かせても10〜30分で目を覚ますので疲れ過ぎを疑っています
昼寝を多くすると夜寝なくなるので早めに寝室に連れて行ってゆっくり落ち着かせるというのを試してみようと思うのですが、この際暗い寝室で抱っこするという感じで良いのでしょうか?
また、本来なら昼寝中のタイミングで起きてしまい仕方無しに授乳する場合リビングに連れていきますか?
それとも寝室で暗いまま授乳でしょうか?
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:00:09.72ID:ZI//m+VI
遮光はどのレベルまでしてますか?
遮光カーテンを使ってるものの部屋が日中明るくて窓にアルミホイルでも貼ったほうがいいのか考えてます
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:09:56.61ID:RhaUYmFq
昼寝1時間半の壁って、泣いて起きますか?
それとも泣かずに目が覚めちゃってる感じですか?

昨日と今日1時間半で泣いて起きてしまい、抱っこでウトウト眠そうになり再入眠したんですが、両日とも10分ほどでまた起きてしまいました
泣かずにしばらくゴロゴロして覚醒してる状態です

昨日は朝6時半起きで朝寝前倒しで1時間寝かせたから仕方ないと思ったんですが、今日の朝寝は40分だったけど短縮しないといけないのか?と疑問に思って…
あと心当たりとしては、寝室の位置的に日当たりが良く天気がいいと昼間結構暖かくなる部屋で(一応扇風機つけてます)、今6ヶ月で歯ぐずりか?って兆候もあるから体がポカポカして歯茎がムズムズして起きちゃったのかも?

歯ぐずりなら落ち着くまでは仕方ないですが、朝寝短縮の可能性はありそうでしょうか?
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:59:02.69ID:md32HqN2
>>802
部屋のおもちゃや本が見えないくらい完全に真っ暗にするようにと本に書いてある

月齢上がると周りが見えてきて親の顔みるとすぐ起きてこようとするから、うちはお互いの姿すら見えないレベルの完全遮光
(時々あちこちぶつかって音で起こしたりするけど)

>>803
起きるパターンは泣く泣かないどちらもあるけど朝寝の寝かせ過ぎ以外で起きる可能性としては疲れすぎ、もしくは空腹
翌日も40分寝かせてみたり昼寝前振り分け試してトライ&エラーしてみるしかないよ

最近、本に分かりやすく書いてあることも質問する人多いような…本買わずにブログとかだけ見てやってるのかなぁ
確かにあの本読むの大変だから新生児期の切羽詰まってるときは仕方ないと思うけど
トラブル起きても数日だけのことかもしれないし、本読み直して自分で原因として考えうることは一通り試してみてから質問しようよ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:08:05.77ID:/RlO/mUU
>>805
ほんこれ
最近テンプレ読まず埋めず、自分の子なのに他人に丸投げの質問ばかりでうんざりだわ。本や過去スレ読めば載ってる事も多い
生活習慣を整える為のジーナだから1、2回上手くいかないのは当たり前。トライ&エラーで、もう少し子と向き合って試行錯誤してから質問して欲しいよね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:14:58.78ID:9SFfHDyY
夜がっつり寝るような2歳頃になっても午前中は習い事の帰り道とかウトウトしてるし低月齢で夜もぐっすりという訳にはいかないなら多少のズレは仕方ないと思うわ
ロボットじゃないんだしスケジュールきっちりは難しい
子どもをよく見て試行錯誤すれば夜ちゃんと眠れる子になるはず
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:23:13.30ID:EsrDVxDZ
てかそれも本に書いてるしね
毎日同じ誰かと同じは無理だし子供みながら調整してねって
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:29:26.60ID:md32HqN2
あ、やっぱり同じように思ってる人多かったのね、、

確かにジーナの書き方って何かと断定的だから、なんで書いてある通りにならないの?やり方間違ってる?って不安になるのはわかる、自分もそうだった
子がある程度成長して初めて、あの頃はうまくいかなくて当然だったと思えるんだよね

世間ではまだまだ相談しにくい育児法だから質問することを責めるつもりは全くないんだ

本読んでるとどんなトラブルにも必ず解決策があるように読めるけど、とにかく子の成長を待つしかない時もあるので、焦らず取り組んでほしいなーって思う

ジーナ式はあくまでも式であって答えではないから
ここはアドバイスとトライ&エラーの情報交換の場所、答えはそれぞれの家庭で見つけるものだよ
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:02:46.78ID:d84LEo8q
>>804 ありがとうございます
振り分けで寝る直前に飲んだのに1時間半で起きたので、空腹以外で考えられる原因を一つずつ潰していこうと思います

ここ1ヶ月以上、5ヶ月頃からの成長期等で朝寝・夕寝・19時就寝・早朝覚醒などスケジュールぐちゃぐちゃで、唯一死守してきた昼寝までもが崩れ始めてきたので動揺してしまいました
今回の昼寝以外にも現在進行形で複数の問題が山積みで、自分なりにいろんなパターンを考えて試して改善するようやっているつもりですが、もう頑張る気力もなくなってきたところで、たった二日間のことを軽々しく相談してしまいました
式なだけで答えではないという言葉で少し目が覚めました
身近に相談も共感もできる人がいないから、ここで先輩方に答えを求めてしまってました
今後はもう少し様子を見てからにしようと思います
804さん以外の方々も、ありがとうございました
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 20:15:24.21ID:7eYJzB3b
ジーナやってきた先輩の気持ちも分かるし >>810 の気持ちも分かる
過ぎ去ってみて自分の相談内容見返したりするといや落ち着けとか思うけどその時は本当に悩んで悩んで仕方ないんだよね、相談できる場所も少ないし
過去スレ1〜15まで全部検索する勢いで月齢や悩みのワード入れると同じように悩んでる人が結構いて少し落ち着けると思うよ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 21:43:46.79ID:Zwt8pZaM
結局どうにもならないことはあって、
それはジーナ式も母親も子も誰も悪くないということよ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:07:49.08ID:dDxNJIll
この流れで聞きにくい話なのですがジーナを始めたばかりで本を読んでこれはどういう意味だろうと思ったことを2点ほど教えてください

@生後6週で1時間起きてるのがやっとなのですがQ&Aの「寝るのが好きな赤ちゃん」という表現は昼寝の時間は気にせず寝かしておきなさいという解釈でよいのでしょうか?
A沐浴のあと、22時、深夜の授乳は薄明かりの中おくるみを巻いているので高確率で寝落ちしてしまうのですがこの時も軽く起こすためにオムツを変えたほうが良いのでしょうか?それともこの時間は授乳寝落ちを許容しているのでしょうか?

もし本に書いてあったら申し訳ありません
答えはないのかな?とも思ってるのでやってる方の解釈がどうなってるのか気になったので教えてください
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:18:51.80ID:AtkVPjV4
深夜はよっぽどじゃない限りオムツ変えないでって書いてあるよ
よく読んでから質問してよ本当に…
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:52:20.07ID:MBXHl2Yj
>>813
私は拡大解釈しちゃってるけど
規定時間以外での昼寝→明るく賑やかな場所ならうとうとok
プレイマットに転がしていたよ
授乳寝落ちしたらゲップさせてベッドにごろん
ゲップしても起きなかったり、5分くらい粘って上手くでなくても気にしてなかったw
オムツはパンパンになるか大のほうが出たら替えてたよ
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 10:19:19.83ID:dDxNJIll
>>814
>>816
返信ありがとうございます

22時は後半の明かりを落としてからのことです
深夜も授乳で寝落ちてしまうことが余程のことに含まれるのかとかそういう意味だったのですが分かりにくくてすみません
それぞれの解釈があるだろうなと思ったのでそれを聞いてみたいなと思った次第でした

うちの子は足の裏を刺激しても一瞬起きるくらいでまた寝てしまいゲップさせてもおむつ変えても薄目すら開けないので気にしない方がいいのかもしれないです
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:56:26.44ID:LilQuUqU
ボヤキ
8ヶ月、夕寝なくなってから昼寝がうまくいかなかった時の調整が難しい
1時間以上寝れば夕寝なしでも18時半までスケ通りもつけど、たまにある30分しか寝ず再入眠も無理だった時に夕寝させると19時過ぎまで余裕で起きてる
昼寝30分でも夕寝なしで突っ切るべきなのか、この調整はあるあるなんだろうけど。赤ちゃんの頭上に体力ゲージ見えたらいいのになーw
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 22:33:09.76ID:z/cZfNzU
みなさん寝る前のリラックスタイムはどんな事をしてますか?
今3ヶ月で2週間程度ジーナ式をやっています
メリーをオルゴール調にして淡い色のラトルを持たせたりしてるんですが、置いとくと泣く→抱っこでも泣く→バランスボールで落ち着かせるとウトウト…となり、抱っこでユラユラ寝かし付けと同じになってしまいます
他の方法があれば参考にしたいです
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:07:02.41ID:hTkpWtrQ
>>818
低月齢ならうちは寝てもそのままベッドに戻しちゃってた。だって起きないんだもん
深夜は真っ暗な中で授乳→ベッドへポイ。もうすぐ5ヶ月だけど未だに寝落ちる時もあり、置くとちょっと泣いて寝ていく時あり、
泣いて飲み直しorげっぷ要求される事あり、寝られずにちょっと揺らせと言われる時あり(抱っこはせず足だけ持って揺らす)って感じ
最終的にはベッドで寝ていくし日中の一人寝は問題なしだからいいかなーって思っている
ジーナ的にはどうかわからないけど、上の子の時もそんな感じだった。あんまり答えになってなくてごめんだけど

>>819
ゲージわかるw夕寝は何分させてる?19時に寝られないなら長すぎるんだろうねぇ
うちは最後はもう5〜10分とかウトウトだけだったよ。ベッドだと30分位ごろごろしてやっとって感じだったから監視がめんどくさくて
もう夕寝なくなる寸前なら抱っこ紐で強制で寝かしちゃったほうが楽かも?

>>820
いろいろやってあげてえらいなー、無音だしおもちゃもないし、抱っこしかしてないや
上の時は少し早めに入室してたけど今はもう直前に抱き寄せるだけの抱っこしながら「そろそろ寝る時間だよ、ベッドに入ろうね。おやすみ」って囁いてベッドに置く→頭なでなでして退室のみ
置こうとした時にまだ落ち着かなかったら抱っこの時間を少し長めに取るくらい
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:41:00.39ID:tu2FwKPf
>>820
リビングでテレビの音落として見ながら抱っこしてるだけだわ
ウトウトしてきたら寝室に連れてってベッドにポイーって感じ

ところでリラックスタイムって寝室の暗い中でやったほうがいいのかしら?
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 09:08:56.46ID:FYl/nZOm
>>820 >>822
うちは30分前くらいに寝室行って薄暗くして、一緒に横になって(添い寝みたいな感じ)興奮させない程度にゴロゴロいちゃいちゃしてる
飲み足りてなければその間に飲ませて、5〜10分前くらいにぐずりかけてくるからちょっと抱っこして消灯退室すればすんなり寝れる
まぁそう毎回上手くはいかないけどね
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 09:18:25.04ID:hTkpWtrQ
>>820
あ、まだ初めて2週間なのか、それじゃまだ仕方ないよ。今は落ち着かせてウトウトまでさせてもいいから、寝落ちる瞬間をベッドの上でさせるよう頑張ってみて
子もだんだんとこうやって寝るんだなって慣れてくれるから
抱っこだと置く時の衝撃で泣くし腱鞘炎になるので私はベッドに置いたまま揺らす省エネ派
個人的には入眠儀式は少ないほうが楽だと思ってるけどね、1歳過ぎると知恵がついて子の方が絵本もう1冊!とか、儀式を増やしてくるからw

>>822
薄暗い中で刺激を与えず落ち着かせて寝るモードにするのがリラックスタイムだと思ってる
でもリラックスの仕方はその子によるし、それで寝てくれてるならいいんじゃないかなー
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 18:55:29.92ID:JR9Q7qlZ
>>821
朝寝もしすぎると昼寝に響くようになってきたしこの時期の調整ムズイw
昼寝うまくいかなかった時は夕寝30分以下で好きに寝てもらってるなぁ
散歩中にベビーカーか抱っこ紐で夕寝することが多いんだけどなかなか寝なくて17時またいで15分くらい寝かせてしまったんだよね
そしたら19時過ぎまで寝ない上疲れすぎて30分で起きたわ、やっぱ夕寝は17時まで厳守で早く寝かせる方がいいね
5〜10分とかウトウトだけでも何とかなってたのか。やってみるわ、ヒントありがとう
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 19:32:07.43ID:j8811GQG
820です皆さんありがとうございます!
開始直後に2日ほどすんなり寝たのでこれは!と思いましたがビギナーズラックみたいなもんですよね
お風呂の後どうしても興奮してしまうのでリラックスタイム参考に色々試しつつ根気よく寝かし付け続けてみます!
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 11:39:08.96ID:CDGaDk6e
本読んでるけど分かりにくくてスケジュールこの理解で合ってるのか?と思っていろんなブログみたけどわりとみんな理解にズレがあるんだね
ジーナあるあるなのかな
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 14:25:38.42ID:vZPx1TM2
スケジュールと関係ない質問なので、割愛させてください。

みなさん、いつから掛けシーツを外しましたか?
今、6ヶ月で、寝返りも寝返り返りも出来ますが、ずり這いは出来ず、後ろにさがります。
ジーナさんは、ハイハイできて自由に動けるようになったら、もしくはうつ伏せで寝るのが好きなら、と書いてますよね?
寝る時は同室でベビーベッドで寝ています。
寝返りを始めた頃から、起きてしまうので寝返り防止クッションと掛シーツで固定して、朝まで寝てくれています。
そろそろ外した方がいいのかな?と思いつつ、寝返りで起きてしまうのが怖くて実行できていません。

みなさんの経験談を教えてください。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 15:07:48.46ID:KD/xrqBS
一歳前くらいにどうやっても掛シーツ突破されるようになって辞めた
それまでは両脇ペットボトルで押さえたりしてた
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 21:21:52.61ID:idmnGNpg
環境のことで相談させてください。
12月に2人目出産予定なんですが、
今の家が賃貸マンションの2LDKで、寝室がLDKと壁で隣り合わせ、
もう一室はLDKと続き部屋みたいな感じでなんです。
実質独立した部屋が一室なので、上の子と同室になり、
上の子の寝る時に起こしてしまわないかと、
LDKと隣り合わせなので、2人目だけが寝る時間帯の音が心配なんです。
上の子は今寝室で絵本読んでゴロゴロして独り言いったりして寝る感じで、
まだ2歳なったところで聞き分けができるわけではないです。

1人目の時に、寝てからはLDKであまり物音たてないようにとか
外の物音や話し声にいらいらしたりとか
自分もかなり音に神経質になってしまって、
こんな環境で2人目ジーナができるのか心配です。
よく2人目はうるさい環境に慣れるといいますが、
ジーナ式やってても慣れる子は慣れるんでしょうか?
引っ越しを考えていたんですがなかなか決まらなくて、
今になって候補が見つかったんですが、産前1カ月前に引っ越ししても
上の子が環境変わりまくりで可哀想かとも思ったりして
今の家でできればやっていきたいと思うんですが。
気にしすぎなるようになるのかやっぱり引っ越しを断行した方がいいのか。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 00:20:21.01ID:ZBCzaKLa
内容:
1)2ヶ月
2)産院退院後すぐ
3)喃語でのお喋りが活発になった
4)
7時 授乳(直10分、ミ100〜140 以下同様)
9時〜10時 朝寝
10時半 授乳
11時半〜14時 昼寝
14時半 授乳
16時〜17時 夕寝
17時〜19時 振分授乳@→お風呂→振分授乳A
19時〜起きたら授乳
だいたいいつも2〜3時に1回、5〜6時に1回覚醒
。起きたら授乳は直のみ、直のみで足りなさそうならミルク40くらい足す。
5)特になし、ただし条件全てクリアなのに泣く場合は抱っこ。
6)同室別布団
7)遮光カーテン設置
8)
22時半授乳をすべきだとは分かっているのですが、起こそうとしても起きません。
皆さんどのように起こしているのでしょうか?&あまりにも起きない場合は、この授乳を諦めて夜間1〜2回授乳のままでいくべきでしょうか?

照明全灯、足&お腹刺激、濡れガーゼで身体拭きをしてもグッスリ。
今日は1時間粘っても起きなかったので流石に諦めました。
起きないことにイライラして、子供の扱いが乱暴になってしまいそうで怖いです。
寝たい子供を無理矢理起こして何やってるんだろうと悲しくなりました。
母子ともにストレスになるなら本末転倒だと思い始めました…。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 01:48:15.77ID:ZBCzaKLa
>>831
追記ですが、17〜19時に飲む量が多すぎるのが原因かなあとも思えてきました。
振分1回目で直10分+ミ90、2回目でミ120あげて大体完飲します。ここをもう少し減らしたら22時半の目覚めもスムーズになるのでしょうか…。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:33:23.29ID:NxQFzgCR
>>830
何を優先したいか、かな
ジーナやる上で今の環境が既にストレスになっているなら、後から上手くいかない!やっぱり引っ越せばよかった!は産後には無理だよね
上の子の環境変化は確かに心配だけど、下の子が生まれる以上ストレスはどうしたってかかるものだし
上の子との時間を確保して安心させるためのジーナという面もあるからなー

うちの下は確かに外の騒音にはわりと強いかも。でも眠りが浅い時は上の固いおもちゃ落とした音とかくしゃみとかで泣く
上はかなり聞き分けよく気をつけてくれるけど自分はそれでも結構イライラしてた
上の子の時もいろんな物音に神経質になって猛烈にイライラしてたから私と似てそうでちょっと心配
引っ越してれば上手くいったかもなのに・・って子供にイライラするの悲しいから
自分なら、いい条件でジーナ向きの物件なら母のストレスと後悔リスクを減らす意味で引っ越し検討する

あと上が2歳の頃、寂しいのか、寝る前や夜中にバターンとドアあけて勝手に出てきちゃうようになったから
2歳差の同室は大変そうだなぁと。その子によるんだろうけど
きっちりできなくてもいいや、なんとかなるなる、とゆるーく思える性格なら環境変えずに今のままでもいいと思う
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:40:58.18ID:zpqeK7Fq
>>830

ほぼ2歳差で3ヶ月やっています。
寝付いてからならまだしも、入眠時にうるさいとなかなか寝付けません。
上の子が保育園児なので、平日の朝寝昼寝はスムーズですが、それ以外はなかなかひとり寝できず
泣いてしまったり、しばらくなだめたりでやっと寝ています。
上の子にはテレビを見て待ってもらっていますが、一人が寂しくなると寝室に「ママー!」とやって来てさらに寝付けず。。
寝てる間も上の子のくしゃみで起きてしまったり。

もう、2歳差の時点で物音で寝付けなかったり起きたりは諦めています。
ただ、上の子には下の子出産前から寝室は静かにする場所だよ、というのをしつこく教えました。
もともと絵本はリビングで読んでいたのと、上の子は添い寝なので。

確かに言い聞かせはまだ難しい年齢ですが、出産前から少しでも赤ちゃんが寝る時は(うちの場合は夜は)
小さい声でお話しようね、とかテレビの音は小さくしようね。
と伝えるのも良いと思います。
寝室とリビングが離れていても、2歳児はうるさいです。。。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:51:07.20ID:NxQFzgCR
>>831
1時間も!それはお疲れさま。私ならアラー起きないわー、そのうち泣くだろって寝るw
22時半は過去スレでもすっ飛ばしてる人多かったよ。
自分も起こすつもりが寝落ち、泣かれて気づいたら2時!とか頻繁にある

イライラしてしまうのわかるわ
2ヶ月で産後疲れもあるだろうしあまり神経質にならずにね。ギチギチに守ろうと考えるとお互い辛いから、子が一緒に休もうと言ってくれてるんだと思っていまは休んでもいいんじゃないかな
22時半授乳は、深夜授乳1回になった子が明け方〜7時まで寝るように飲ませるものという理解なので
まだ2回授乳がある子ならあまり効果を発揮しない気がする(間違ってたらごめん)
体重増えて体の準備が整ってこその夜通し寝だからね。まだこの世に出てきて2ヶ月、始まったばかりだからごゆるりと
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:57:59.28ID:NxQFzgCR
>>835
生理現象から仕方ないんだけどイラっとするよねー。だから私はくしゃみの止め方を教えた
前に市村正親がしゃべくり007?かなにかで、舞台でくしゃみ出そうになったらどうするのか聞かれてて、出そうになった時に人差し指で鼻の下のくぼんだ所を押さえると止まるって言ってて、本当に止まるんだこれが。
面白いから試してみてw子どもも面白がってやってくれる。
でもとっさの事だからよく忘れて、勢いよくくしゃみしちゃってから押さえてるw
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 11:39:39.07ID:zpqeK7Fq
>>837
わざとじゃないしね。クシュン!ギャーン。あーあだわ。

くしゃみ止める方法、面白そう。
とりあえず一番うるさい旦那にそっこー教えるわwww
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 14:18:45.81ID:xiBbeItw
830です。
ありがとうございます。今は上の子の成長で眠りが深くなって
多少の物音で起きなくなってきたので引っ越すほどのストレスはないんですが、
2人の生活が想像出来なくてまた1人目の二の舞にならないか怯えてます。
>>833
上の子は今でも薄々わかってるのかべったり度が増した気がして、
産まれてからは時間を確保したいと思ってます。
完全に良い物件なら即引っ越しなんですが、
ジーナ以外の点(アクセス面や金銭的)に少し迷うとこもあって、、
本当に、自分が何を優先するかですよね。
日頃はうまくいくけど時々音で起きるくらいならいいんですが、
毎日続くとスケジュールどころではなくなりそうで。
>>834
私1人目3カ月は1番しんどかった時期です、お疲れ様です。
絵本の読み聞かせはリビングにしてみようかと思います。
うちも添い寝なんですが、絵本よんだ後寝室いって、すぐおやすみーですか?
うちの子は切り替えが下手そうで何か儀式ないと寝れなさそうな気が。
言い聞かせもしてみます。ある程度理解していそうですもんね。
部屋は離れてても一緒でしょうか?
不安は頑張って引っ越ししても結局物音で起きるとかだと引っ越しを後悔しそうで。
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 15:45:02.18ID:zWRbzTrv
ジーナ初めて1ヶ月で月齢はそろそろ2ヶ月になります
父が入院して近々実家に2泊か3泊で戻る予定なのですがそういった里帰りや旅行などをする時のスケジュールってどうされてますか?
実家は車で3時間の距離で寝室は真っ暗にできる環境ですがベッドが添い寝かクーファンになりそうです
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 15:56:49.77ID:zpqeK7Fq
>>839
就寝までの流れは、風呂→歯磨き→リビングで絵本→抱っこして各部屋の電気を子どもが消す→真っ暗な寝室で横にして小声で「お父さんもお母さんも○○ちゃんが大好きだよ、今日もありがとう」でギュー、ほっぺにチュー。
で添い寝してます。
最後のはキモいですが、うちも妊娠中にお腹が大きくなってあまり抱っこできなくなってから、
ちょっと情緒不安定になった気がしたので始めました。
寝室で静かにするように教えているので、たまに「お母さんシー!」と怒られますw

うちはリビングと寝室は離れているけど、トイレと玄関が近くて。
昨日も上の子のトイレ成功「出たー!」の声で泣いた。
うちの2歳児は常にフルボリュームで話すので。
でも、親の気持ちとしては断然楽だと思う。
あと、上の子に何度も静かに、って言わないで済むならそれも良いかと。
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 19:57:48.38ID:xiBbeItw
>>841
839です。ありがとうございます。
リビングから距離あっても何か音がきになるとこと近くなりますよね。
マンションより貸し家の方が音のストレス少なそうですね?
やっぱり音のストレスはおっきいですね。それが一番の優先事項かもです。
そのせいで上の子や夫にいらいらするのも嫌ですし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況