X



トップページ育児
970コメント699KB

ジーナ式スケジュール実行スレ15 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/08(日) 08:57:01.91ID:URybIzRd
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1505226546/
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 12:03:22.24ID:GLng1I1j
>>884
嫌がって飲まずその後すぐ寝てましたか?
うちも18時の量が多くて22時半嫌がった上にオムツチェックでも起きなかった時はまぁいいかと寝させてそのまま朝までって事もありましたが、
最近は嫌がるくせに寝ずに覚醒後に飲むっていうのが、結局必要なのかどうかをわからなくさせられてる感じで…
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 13:13:16.69ID:/MCA4hi3
>>885
>>6 読んで
自分が最低守ってたのは夜の就寝時間と授乳時間
授乳時間守れないならトレイシーのEASYやってみたらどうかな
ジーナのスケジュールに乗れそうだと思った時に戻って来ればいいよ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 18:41:05.19ID:GLng1I1j
>>884
離乳食の事を忘れてました。
うちは始めた頃から食べが悪いです。
未だに頑張ってもお粥15g野菜10g豆腐10gくらいしか食べれません。
二回食に進めたのは、いつもと同じ700後半くらい飲んでたのに夜間授乳が続いて、でも日中の授乳量はもう増やせそうになかったからで、
上記のように一回あたりの量をなかなか増やせずにいたので、それなら二回にして量を稼ごうと思った次第です。
食べてくれるの羨ましすぎます。
今日なんてもう就寝してしまったのにまだ570しか飲んでなくて、夕方の離乳食も全然食べてくれなかった…orz
今日は22時半飲ませようとは思ってますが、また嫌がって飲まないくせに2時間覚醒されるかもしれないし、離乳食も食べなかったから夜勤かもと思うと気が重すぎる
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 20:00:19.79ID:D7uw4Mln
4年前出産してお世話になってました。
そろそろジーナ本もブックオフに出そうと思っていろいろ整理していたら
自分用にメモしたスケジュール表のような物が出てきたので貼っておきます。
出産前に読んで目がすべりまくり、こういうのあればいいのにと思って我流でまとめたものなので
細かいところ間違い等あるかもしれませんが、何かのお役に立てばと・・・。

https://imgur.com/a/i3Aaag0
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 20:09:25.88ID:56dHsWKs
2ヶ月ですが1時間半起きてるのがやっとな感じなので月齢通りのスケジュールには乗れそうもなくもう少し下のスケジュールでやっていますがそれもまともにできる日のほうが少ないです
トラブルも多く試行錯誤してるのですがジーナやってる方で楽になったなとか思い始めたのは始めてからどれぐらいだった頃ですか?
月齢通りのスケジュールがこなせるようになったのはいつ頃でしょう?
赤ちゃんによると思うのですが今後の心の支えというか目標というかそういうものにしたいので教えてくださると嬉しいです
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 20:12:04.25ID:D7uw4Mln
ついでにと言ってはなんですが
この本で一番勇気づけられたというか、救われたページは58ページの
「どうしてうまくいかないんだろう」と思い悩まずに次の日にもう一度試してみればいいだけです。
〜〜あなたはひとりぼっちではありませんし、決して「母親失格」などではありませんーーだんだん楽になるのです!
の辺りです。

今渦中にいると大半すぎて、そんなクソバイスいらねぇヨと言われるかもだけど、
ここにいる皆さんにはどうか思い悩み過ぎないで欲しい。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/31(水) 20:36:55.94ID:PlF+bmXY
>>890
うちは1ヶ月の頃にスタートし軌道に乗り出したのは3ヶ月位の頃だったと思います
一歳半の現在すごく快適です

わりとジーナにスっと馴染めた方だとは思うのですが、自分か母乳過多気味だったことと、子がよく飲むタイプだったことが良かったのではと感じています
子の活動限界は必ず伸びますし、急に伸びたりもします

ジーナは起きてる時間ほぼ授乳!くらい最初の授乳時間が長いんですが、それが色々結果的に良くなったりもします
守れるところからできそうな所から頑張ってみてください
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 11:54:44.04ID:Ycn1wTWb
>>889
素晴らしい表ありがとうございます!毎日本を開いていたので大変助かります!
1つ質問なのですが、表 授乳 の時間はどう読み解けばいいですか?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/01(木) 13:42:49.31ID:Vp6tpK2A
>>890
少し前に夜間授乳がないなんてうらやましいと書いた2ヶ月半の子持ちだけど
それから程なくして夜間授乳がなくなって朝まで寝るようになったよ
ジーナの言う通り体重が5.4kg超えて数日後だった
ジーナすごいって思った
スケジュールは相変わらず4〜6週をやっててそれですら昼寝の時間は少し前倒し気味です
0899889
垢版 |
2018/11/01(木) 20:01:09.34ID:K0bZ0Lz3
>>893
あぁー、なんて私バカ。
今日本手放してしまった!

えぇと、A片胸・Bもう一方の胸(A右胸の場合B左胸)だったか、振り分け授乳とかだったか
うろ覚えすぎてごめんなさい。

どなたか本がお手元にある方おわかりになりますか??
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 03:15:37.11ID:jC4mC+/P
相談させてください。

現在生後4ヶ月になったばかりの男の子を育てです。生まれた頃からジーナ式をやっていて、今まで22時半の授乳後は3-5時に一回だけの授乳だったのですが、ここ最近2時、5時と3時間おきに起きるようになってしまいました。

起きてもすぐ授乳せず様子を見るのですが、初めは弱い泣きがどんどん強くなり、寝付けなくなるので授乳してしまっています。

授乳での寝落ちではないのですが、授乳をしないと落ち着いてくれません。

また昼寝も自力で入眠するため、抱っこでの寝かしつかは全く成功しません。

また日中は遊び飲みなのか、あまりちゃんと飲まないことが多いです。夜間に起きる時の方が一生懸命飲んでいる気がします。

もし同じ悩みで克服された方がいらっしゃったら、アドバイス頂きたいです。

日中はジーナ式通りのスケジュール、夕寝をしたりしなかったりという感じです。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 04:01:16.63ID:PROSX5Cx
>>900
遊び飲みで日中の量減ってませんか?
少し前に遊び飲み対策について書き込みありましたよ

>>888です
二回食まで離乳食進んでるのに夜中に空腹で起きるのって、おそらくカロリーが足りてないからですよね?
日中トータル700台は飲んでるんですが、もう時期的に授乳量を増やそうとするんじゃなく離乳食を増やしていかないといけないって解釈で合ってますか?
その場合積極的に増やすべきなのは炭水化物?タンパク質?
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 13:42:15.90ID:tEw++Ot2
>>900
寒さで起きてる可能性は?
うちも4ヶ月なりたて。先週、5時に起きて抱っこでも授乳でも寝付けず、1時間抱っこしてようやく寝たんだけど、次の日からブランケットを暖かいものに変えたら起きなくなったよ。
起きた時に手が冷たかったら、寒さも疑ってみて。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 15:16:33.19ID:1n8pArSU
>>901
ありがとうございます。日中の授乳多めにしてみることにします。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 15:17:44.96ID:1n8pArSU
>>902
たしかに寒い可能性ありますね、、今日暖かくしてみます。手も確認してみますね。
寝てくれるといいなぁ。。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 00:55:59.59ID:IbunRNkG
これから寒くなりますが寝室の暖房ってどうしてますか?
低月齢なので寝かしつけも含め寝室にいる時間が一日の大半を占めそうなので一日中つけっぱなしにするものなんだろうかと電気代のとこも考えて悩んでいます
寝相が悪く布団が顔にかかって窒息しないか不安なので布団ではなく厚着やスリーパーで防寒対策の予定なので湯たんぽも使えないだろうなぁと
寝室の防寒についてどうされてるか、どうする予定なのか教えてください
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 11:55:17.67ID:G29oGk3P
>>905
低月齢の頃は寝室とリビング行ったり来たりたから両方つけっぱなしだった
リビングは朝から親が寝るまでで寝室はほぼ24時間(途中換気あり)
電気代は布団かぶって寝れるようになるまで諦めた
風邪ひいたほうがお金かかるし
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 13:33:50.26ID:4dfshYsS
>>905
上の時は寝室とリビングが隣同士だったからリビングだけずっと暖めておけば朝と夕寝は短時間だしなんとかなった
昼は入室前の11時半位〜14時、夜は18時位から温めて0時頃切タイマーで一度消す→入タイマーで冷える3時頃〜7時までつけてた
真っ暗だから明け方泣かれて何時なのかわからない時にエアコンが切れるとああ7時か・・ってわかった

でもつけたり消したりの方が高くつくと聞くし、今回はうちも電気代は諦めてる。何年も続くわけじゃないからね、必要経費だよ
寒くて何度も夜中に起きたり、風邪ひいて(医療費は無料でも)病院いくためにスケジュール崩れる方がこまる
個人的にはエアコンによる乾燥対策の方が難しい!加湿器はシューシューポコポコうるさいし洗濯物をこれでもかと部屋中に干しても喉カラカラになるんだ

ついでに質問ですが、母子同室の皆さん、時間確認に何使ってますか?
夜中や明け方泣いた時、もぞもぞした時に携帯の画面見ようとすると明るくて覚醒される
毛布で端っこの時計部分以外を押さえて確認してるけど微妙、更に携帯自体が布団のどっかに行ってることもあり
泣き声の中、布団に這いつくばって携帯どこ!?とサワサワしてるシュールな感じにw
何時かによって対処が違うから焦る
すごく暗い小型のデジタル時計が欲しいけどそんなの売ってないよねー
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 21:13:05.23ID:G29oGk3P
>>907
携帯は枕の下に置いて無くさないようにしてる
時間確認する時は毛布かぶってる
その為に夏も枕元に毛布置いてたw
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 08:39:52.52ID:x3Fe+s9T
室温の流れで。
今までモニターに表示される室温で温度把握してたんだけど、昨日ベビーベッドの隅に温度+湿度計を置いたらモニターの温度より3度くらい低かった
モニターと湿度計は、モニターの方が70cmくらい高いだけで場所はほぼ同じ
たった70cmで3度も変わるとは思えないし、これからの季節、実際の温度と3度も違えば寒さで起きちゃうとか有り得るから、モニターの温度はあまり当てにしない方がいいと思う
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 12:01:18.06ID:K1wA0jRi
>>908
ありがとう!やっぱりそうなるよね
試しに今使ってる布団かぶって光らせてみたら、白いし薄いから布団全体がボウっと光ってしまったw
冬用の厚い布団ならできるかも、寒いしそろそろ出してきて試してみる!
携帯もいつも枕横に置いてたけど、見た後に戻し忘れて紛失してたから枕下に置くようにするわ

>>909
モニターうちのと同じかも。前に疑問を感じて測ったら同じくモニターの方が3度高かった
多分カメラ自体の温度をひろっちゃってるんだよね。だから室温は常に3度引いた数字で考えてるよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 13:08:37.35ID:BG8u4uXv
相談させてください。
今6ヶ月、スケジュール自体は4〜6ヶ月のスケジュール+プラス夕寝という感じでほぼ一人で眠れてます。
離乳食は11:30と17時にあげてます。

今度、13時から15:30ごろまで車で出かける用事があり、昼寝をどう調整したらいいか困っています。

昼寝途中で出かけた経験のある方、どんな感じで調整したか体験談等教えていただきたいです。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 14:36:29.34ID:+o/yMV9l
授乳スケジュールの、◯◯時◯◯分以降の授乳は控えるというのはその時間までには授乳を終わらせるという意味ですか?
それともその時間以降になるべく授乳を始めない、という意味?
3ヶ月の子の遊び飲みがひどく、特に14時30分の授乳が全然集中して飲んでもらえない。15時過ぎくらいからやっと飲み始めることがほとんど。当然15時15分までに飲み終わらない。
それでも就寝前はガッツリ飲んで寝るから、なるべく始めないって解釈で良いのでしょうか。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 20:23:36.66ID:x3Fe+s9T
13:00出発15:30帰宅って意味で合ってる?
その間に起きていてほしいのか寝ていてほしいのかによって変わってくるだろうし、詳しい移動時間がわからないけど、
起きていてほしいなら、12時-13時で昼寝起こして行って帰宅後に長めの夕寝が無難かな
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 20:43:04.34ID:x3Fe+s9T
↑は>>911

>>910
やっぱりカメラの熱をひろってるっぽいよね
5月からジーナやり始めてずっとエアコンの設定温度通りだったから全然疑問に思ってなかったけど、本格的に寒くなる前に気づけて良かった
ジーナにあまり関係ない内容で失礼しました
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/05(月) 21:26:56.92ID:BG8u4uXv
>>914
起きていて欲しい方です。
やはり昼寝1時間で夕寝長めが一番シンプルでやりやすそうなのでそうしてみます。
ありがとうございます。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 10:06:48.74ID:5QPns+Rx
早めに3回食始めた8ヶ月半
朝食もだいぶ食べるようになったからそれまで100前後しか飲んでなかった22時半をカットしてみた
数日間は朝方まで寝たけどその後0〜3時ごろ泣いて起きるようになった。酷いと覚醒する
これ22時半はまだやめるべきではなかったってことなのかな?急にやめて睡眠が乱れてるせいなら白湯とかで対応すべき?
離乳食は、朝は規定量より少し少ないくらいで昼夕は規定量+α食べてるけどそれでもまだ足りないってことなのかな
久々の連日細切れ睡眠で体調崩して頭回らず助けを求めに来てしまいました
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 13:00:49.94ID:4FfH+EAV
>>913
ありがとうございます。後者の意味で捉えて大丈夫そうですね。

ちょっとだけ愚痴らせてください。
2ヶ月後半から始まった遊び飲みがどんどん酷くなっていき、授乳スケジュールだけ試行錯誤
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 13:02:42.44ID:4FfH+EAV
>>918
途中で送信しちゃった。
ジーナがみてきた赤の中には遊び飲みする子っていなかったのでしょうか…みんなキッチリ授乳スケジュールの時間にすんなり飲んでくれるのでしょうか…スケジュールは目安でしかないのでしょうが。
毎日このタイミングなら飲んでくれるかな、とか考えるのが疲れてきてしまった。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 13:30:41.30ID:lbEP76UA
ぼちぼち二ヶ月で1週目のスケジュールが何とかできて来てる感じです
どの時間帯でも起きて1時間半経つ頃合いで眠そうにするのでそのまま寝かしつけるのですが夕寝がうまく行きません
15時30分頃には眠そうにするので寝かせるのですが30分〜1時間で泣いて起きてしまい、17時まで寝ることができません
起きてしまったら散歩に連れ出すのですが散歩してもご機嫌になるだけで寝ることはないです
そのせいか19時からの睡眠も30分ごとに起きることが多いです
体重も5.3キロあるので体力的に朝寝と昼寝が長いのかなとも思うのですが1.5時間以上は起きとくのは無理そうです
朝寝、昼寝をどうコントロールしてあげたら良いでしょうか?
散歩に行ってしまえば寝なくても夕寝は気にしなくてもよいものでしょうか?
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 14:13:15.37ID:E6S7HJuo
>>918
毎日お疲れ様です。
私も遊び飲みな授乳拒否かは分かりませんが困ったことがありました。
寝ぼけながらが一番飲んでくれたので寝起きに飲んでもらったりして一日のトータルなるべく日中に飲ませて夜間起きないように過ごしていました。
このスレでもそのように工夫している方がいらっしゃいました。
今6ヶ月で片乳しか飲まないという悩みに変わりましたが時間は守れて飲んでくれるようになりました。
参考になるか分かりませんが…
周りに興味が出だした時期的なものだと思いますが早く落ち着くと良いですね。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 15:20:47.88ID:Ybbpdm+t
>>918
うちも遊び飲み酷かった一人
寝起きにやってみてもダメで眠くなった時に飲む感じだったからスケの授乳時間なんて到底守れなくてもう全然気にしてなかったよ
全授乳を寝室でやったり、子が泣くまで待ったりもした
寝室が二階だから超絶めんどくさかったし、あんなにギャン泣きしたくせにこんなけしか飲まないの?!ってイライラしちゃってたけど、いつの間にかおさまってた
11:15以降は控えるってあるけど空腹で起きるなら昼寝前に飲ませてもいいって書いてあるし、うちも19時以降起きずにちゃんと寝てたし夜通し寝もできてたからまぁいいやって思ってたよ
あまり本に縛られすぎるとこの後の5・6ヶ月で訪れる成長期で荒れまくって頭抱えるから、今のうちにまぁいっかって考えられるようにしておいた方がいいよw
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/06(火) 21:18:10.15ID:Zcl3gX+O
1歳過ぎた保育園ジーナっ子の昼寝、就寝時間の調整ってどうされてますか?
昼寝も自然とある程度は減ってきたんですが、やっぱり就寝時間もどんどん遅くなって。
2歳なったとこで1時間半の昼寝で今日ついに21時に。。
もともと体力ある方で、1.5ー2時間の昼寝で20時半ごろ寝てたのが
3週間ぶりの風邪が治ってから21時すれすれになってきました。
気温とか湿度のせいかと色々調整しましたが上手くいかず、
早く寝室いっても寝ないし、昼寝しすぎしか考えられなくて。
みなさまの経験談や工夫を教えてもらえないでしょうか。
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 08:02:36.63ID:QetGoCid
>>924
過去スレでは保育園行きだしたらジーナは終わりって言われていたようだよ(769参照)
スレ内を保育園で検索すればそこそこ話出てくるよ
うちは2歳ぴったりで昼寝無し19時就寝だったから多分昼寝しすぎなんだと思う
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 15:00:26.70ID:hVVV1mH2
>>924
昼寝し過ぎだと思う。
保育園児の2歳3ヶ月。2時間お昼寝して来たら21時近くまで寝ない。20時過ぎには寝室に連れて行くけど寝れず、指しゃぶりしたり寝返りしたり本人ももどかしそう。
休日は昼寝を1時間程度にすれば20時までには寝てる。
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 16:38:06.63ID:biQjfIY1
>>921
>>922
レスありがとうございます。1ヶ月近く続いててつい書き込んでしまった愚痴に反応もらえて嬉しいです。
うちも眠い時しかまともに飲んでくれず、最終的に反り返ってギャン泣きして授乳バトルしてからやっとまともに飲む感じです。
スレにあった遊び飲み対策やってみてもあまり変わらず、どうやら好奇心が強すぎる子のようです。
時期的なもの、一過性のものだと考えて落ち着いて対応したいと思います。今でも悩ましいのにこれから荒れまくるんですね。5、6ヵ月になる前に、考え方を柔軟にしておきます。
ありがとうございました。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 19:09:29.20ID:2JqrhUl+
924です。
>>925
そういう話もありましたけど、以前のスレでは保育園行きながら
ジーナしてる方もおられたようなのでお話しきければと思って。

>>926
ありがとうございます。
やっぱり昼寝しすぎですかね。休日は1時間で起こしてるってことですか?
休日短くしても平日はやっぱり習慣はつくのは難しいんですね。
年長までお昼寝があると言われて一体就寝何時になってくんだと沈んでしまって。
もうすぐ2人目も産まれるのに夜休憩する間がない。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 19:38:55.13ID:2JqrhUl+
924です。連投すみません。
1時間とかに減らす時に開始を遅らすか起こすのを早めるかとかどうされてますか?
違いあるんでしょうか。14時半以降は寝ないように気をつけてるんですが。
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 08:02:06.46ID:B011armn
某ブログに、寝付いてから30分以内にベッドやベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートに移動させれば起きないとあったんですが、月齢が上がってからこれを試した方いませんか?
2・3ヶ月くらいの時、予防接種が朝寝にダダかぶりで帰りのチャイルドシートでおそらく即寝したのを約10分後ベッドに移動させてもそのまますぐ寝たことはあったんですが、それ以来試す機会が無く今7ヶ月なりたて。
5ヶ月頃抱っこ紐で寝付いたのをベッドに下ろそうとしたけど、まだ深い眠りまでいってなかったのかそれは失敗に終わりました。
年末年始に向けてそろそろ試してみようとは思ってるんですが、経験談あれば教えてください
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 08:43:52.00ID:a/h6rtQG
>>930
9ヶ月の頃にチャイルドシートからベビーベッドに移動させて起きなかった事あります
(多分寝てから15分位だった)
でも必ず成功する訳じゃないと思います
そのままチャイルドシートで寝かせておく事の方が多かったかも
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 09:45:46.92ID:xSPpiujg
>>929
それはもう保育園あるあるだよ。保育園児の親はみんな悩んでるんじゃないかな。
ジーナしてる子はまだ寝るの早い方だと思う。2歳超えたら寝るのが21時半なんてザラ。1つ上のクラスなんて22時半じゃないと寝ないとかもいる。スレチだと思うから、保育園 昼寝 とかでググれば沢山出てくるよ。
休日は遊んで寝たがらなくなったから、昼寝開始を13時以降にして14時半までに起こしてる。眠そうな時はもっと早く寝かせてる。
保育園はみんなで一斉にお昼寝させられるから、抵抗して寝ないってことはなく寝ちゃうんだと思う。
私も妊娠中辛い時は、寝ない子どもを遊ばせてそばで横になってたよ。寝るまで待ってから休むよりその方がストレスないと思う。
妊娠中は体も疲れやすいし、なるべく体を休めてね。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 18:13:51.38ID:1BfS9aCL
夕寝ってどうやって寝かしつけてますが?
二ヶ月半ばですが夕寝がリビングなど明るいところではうまくいきません
抱っこ紐でも室内室外問わず寝ません
普通の寝かしつけは眠くてぐずってるのをある程度抱っこで泣き止ませてから落ち着いたところで置くとそのまま少し泣いて寝付いてくれます
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 19:15:54.01ID:HKzj4Kqe
うちは昼寝なし2歳8ヶ月だけど夜20:30過ぎないと寝なくなった 19:30にベッドに入れるとギャン泣きして30分以上喚いて寝ない 運動量が足りないのかな
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/08(木) 22:55:00.35ID:B011armn
>>931
ありがとうございます
9ヶ月でも上手くいったんですね
確かにそのままドライブしておけばいいだけだから楽ですよね
試そうと思ってるのはベッドからチャイルドシートなので同様に寝てくれるか心配ですが、今度やってみようと思います
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 02:00:24.01ID:pi8U4snP
あと数日で7ヶ月、離乳食は5ヶ月半からスタートし現在二回食です。
小食なのか進みが遅くて5・6ヶ月の規定量までなかなか増えず、
昨日時点で完食できるのが、11時炭水化物20gビタミン10gタンパク質(魚)5g、17時25g10g(豆腐)15gという現状です。
朝のミルク量に関係なく10時半頃に泣くので半量以内くらいを飲ませて11時に離乳食、11時半頃残りを飲ませているサンドイッチ方式です。

ここ数日18時に190飲んだ後、22時半までもたず22時頃に泣くのが続いています。
すぐ飲ませても再び寝るまでに1時間はかかるし、100〜150ほど飲んでいるのにその2時間後にまた泣いて起き、抱っこでは一向に落ち着かず白湯+ミルク合計100ちょい飲んだら即寝。←イマココ
上記の泣きがない日でも夜中3・4時頃に泣いて起きるので抱っこ→白湯→ミルク、夜中起きなくても朝6時頃に泣かずに起きた後7時まで待てずに30分後くらいに泣きます。
寝室で暗い中飲ませた後、なぜか7時前後〜7時半くらいに寝てしまうのもその後のスケジュール的に厄介で困っています。

もうこんなのが1ヶ月ほど続いていて夜ゆっくり休めず体力的にもつらくなってきました。
離乳食量が増えるまでは仕方ないと言い聞かせてきましたが、
ゲームのクエストみたいに、5・6ヶ月の規定量(クエスト)をクリアしても月齢的にはもう7ヶ月だからすぐ次のクエストが発生してクリアするまでまた同じ状況になる…
つまり結局三回食が落ち着くまでの数ヶ月はクエスト地獄=夜寝れないのでは?とふと気付いて途方に暮れています。
必要でしたらテンプレ埋めます。アドバイスよろしくお願いします。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 04:26:40.83ID:kFobhNff
二人目ゆるジーナ
2ヶ月なりたて体重6,5kg。夜通し寝そうな感じだけどSIDSの心配と、胸がカチカチで4時頃に起こして授乳してしまう
日中のスケジュールは上の子の予定に合わせてだいたい2-3時間おきの授乳。7時起きで、最後の授乳が18時15分。19時就寝。22時台は私が起きれず最初からカットしている
いつから夜中起こすのやめようか迷うわ
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 11:58:00.91ID:q0UMYS1D
>>937
22時飲ませてないならジーナじゃない気もするけど
22時の代わりに4時に飲ませてるならやめるのは三回食が定着してからじゃない?
4時に起こすのやめて12時間も飲ませないで何かあっても自己責任だよ
体力が回復してきたら22時に授乳できるようにした方が後々うまくいかなくなった時に対処しやすいと思うよ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 13:29:50.44ID:yUuMfWi0
>>937
眠いよね。うちも2人目で、起きれなくて週2, 3回はその位に授乳してた。
なんて親孝行!て思ってたけど、結論から言うとおすすめしない
3ヶ月まではなんとかなっても、成長期は授乳2回に戻った。更に搾乳なし完母なら22時にあげないせいで分泌が減ってて、ますます夜通し寝が遠のいた
と自戒をこめて言ってみる
そこらへんも考えてジーナは22時半を続けるように言ってるんだと思う
単に私の分泌が悪いだけで、他の人はうまくいくのかもしれないけど
でもまぁゆるジーナってことだからどこまで効果を求めるかによるのかな、非ジーナなら普通寝かせとくだろうから
早く夜通し寝をして欲しいならなるべく22時半あげるのが近道のように思うよ

SIDS対策はおむつの腹部につけて動き感知するセンサー買った。SNUZA HEROってやつ
15秒止まるとバイブ(揺らして呼吸再開させる)更に15秒動かないとアラーム作動
時々お腹からセンサーが離れてて誤作動あるけど、突然死よりマシ。だいぶ安心できるようになった
呼吸のたびにランプが暗闇でピカピカ光るので厚紙とガムテで目張りしたよ
ステマっぽくてごめん
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 13:55:53.88ID:yUuMfWi0
>>933
他の昼寝と一緒で暗い部屋で置くだけだよ。夕寝は外出先で寝かせてOKってだけで、必ず抱っこや明るい所で寝かせなければいけないわけではない

>>935
ベッドからシートはベルト装着音とかもあるし難しそうだね
最初からシートで寝かしておくのは無理かな。マキシコシみたいにベビーカー=シートになってるやつあるけど
昼寝中に出かけざるを得ない時は最初からベビーカーやシートで暗い場所で寝かせとくって書いてあったよ

>>736
必要ならばテンプレ埋める、って、離乳食の話だけだとアドバイスしようがないからなあ
少食の子もいるし規定量食べさせりゃ寝るってもんでもないよ、お腹グルグルしたりするし
ミルク多めに飲んで寝てくれるならそうして、離乳食はゆっくり進めたら?ジーナのは食べる子向きだろうからあまり当てはめないほうがいいよ
あと私なら朝6時半なら普通に起こす。もう朝なのに暗くして飲ませると夜の続きだと思って寝ちゃうとか?
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 19:34:58.75ID:pi8U4snP
>>936です
夜起きるのは完全に離乳食のせいだと決めつけてたけど他の要因の可能性もありますよね。
すみませんでした、テンプレ埋めました。
6時半に泣いたらもうその時点でリビング連れて行くのは試してみようと思います。

あと数日で7ヶ月、1ヶ月半からジーナ開始
寝返りマスター、寝返り返りたまに
指しゃぶりのみでひとり寝、親子別室ほぼ完全遮光 です。
7:00 起床
7:30-8:30 ミルク(夜間によって時間・量定まらないが夜間がなければ180-200)
9:00-9:45 朝寝
10:30 ミルク1
11:00 離乳食(お粥25野菜10魚5)
11:30 ミルク2(1+2=160-200)
12:00-14:00 昼寝
14:30-15:30 ミルク(120-160 ミルク2の量によって時間バラバラ)
16:30-17:00 夕寝15分以内
17:15 離乳食(お粥30野菜10豆腐15)
17:40 お風呂
18:00 ミルク(180-200)
19:00 就寝
22:30 ミルク(100-150)

離乳食量は今日完食できた量です。
相談内容は>>936に書いた通り、
・22時半までもたずに泣く
→その場合すんなり寝付けずちょこちょこ泣いて1時間かかる上に2時間後にまた泣いて起き白湯+ミルク計100ちょい飲む
・22時半前に泣かずにミルク後すんなり寝たとしても夜中3・4時頃に泣いて起きる or 6時頃泣かずに起き7時まで待てない(以前は待ててた)

22時半入れてトータル800飲んでいても夜中に起きた日もありましたし、18時と22時半は早く寝たいのか量増やしたくても飲んでくれません。
日中にできる限りなんとか増やしてみます。

ちなみに夕寝はもともと必須でしたがここ数日で就寝に響くようになってきたため10・15分まで短縮したところです。
昼寝から2時間でぐずり始めて眠そうにし2時間半後には寝てしまう上に、5分ほどウトウト程度だった時はお風呂後寝ながら飲んで18時半前に就寝してしまったので、カットできるのはもう少し先かなと思ってます。
夜中起きるようになったのは夕寝短縮し始める前からです。
またすぐ泣くんじゃないかと泣き声の幻聴までし始めて心身ともに参っています。
よろしくお願いします。
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 21:35:56.55ID:pcrAZMtP
もうすぐ4ヶ月
22:30の授乳のときってどれくらい前に起こしてる?
いつも22:15に起こしてるけど15分経っても目開かない
母乳も60〜80くらいしか飲まないけどもっと早く起こして目覚まさせるべきなんだろうか
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 08:08:48.32ID:buO8tg3L
>>942
単純に気になったのが、10:30と11:30になぜ振り分けしてるのかな?ってところかな。
離乳食の炭水化物がちょっと少ない気がするんだけど、7か月ってこんなもんだっけ?
ジーナは離乳食前にミルクだけど、それだとどうしても離乳食の食べが悪くなるから、私は離乳食→ミルク(飲むだけ)あげてたかな。
夜中、泣いたら授乳もしなくて良いんじゃないかな?本当にお腹が空いておきているのかな?
夜中に起きる癖がついてるかも。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 08:48:25.25ID:YqfGLn4M
>>944
>>936に書いた通り離乳食はなかなか食べてくれず進みが遅いので現在あの量です
ただ少しずつ食べれる量は増えてきていると思います
10:30は必ず泣くので飲ませてます
飲ませず先に離乳食を食べさせようとしたことありましたが、泣いて食べずほんの少しミルク飲ませたら落ち着いて食べてくれたので、それ以来先に少し飲ませてます
夜中は抱っこ白湯じゃ寝てくれません
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/10(土) 13:07:43.28ID:OemZApyA
>>943
3ヶ月ですが、ついフリータイム満喫してしまうので2、3分前に寝室行って22時30分ジャストに授乳スタートしてます。
トレイシーでいうところの夢うつつ授乳で、目はあいてないまま飲ませてます。
今のところうちはこれでうまくいってます。むしろ目が開いちゃうと遊び飲みになって厄介。
ジーナ的には、夢うつつ授乳ってダメなんだろうか。ゴクゴク飲んでスッと寝てくれるから楽で。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 07:37:55.13ID:+HHHlUUW
2ヶ月です
9時から16時ぐらいまで出掛けないといけない日はどうしますか?
最近眠いとぐずりがすごく、暗い寝室に連れていくとすっと寝るのですが明るいままで寝ることは散歩や車に乗せてもないです
こういうお出かけの日は出かけるまでや帰ってからはある程度子どもの好きなように寝させて翌日リカバリするような形が良いのでしょうか
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 08:23:55.43ID:4lw2CIsZ
出かける日は、抱っこ紐に入れて寝かせてるよ。
スケジュールが安定してるなら、その時間で子も眠くなると思うから、その辺りで抱っこ紐入れて寝かせる。時間ズレるのは仕方ないし、多分抱っこ紐だと30分程度で起きちゃうけど、諦める。
まだ2カ月なら何度か寝かせることになると思う。
出かける日は気にせず、お出かけを楽しんだ方がいいよ〜!翌日からまた立て直せばいい
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 15:46:52.32ID:V8VmBEhA
9週に入った途端朝昼夕と寝なくなって異常なほど乳を欲しがるようになったんだけど9週も急成長するときなの?
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/11(日) 21:29:55.85ID:V8VmBEhA
>>951
ありがとう、やっぱりそうなんだ
雰囲気そんな感じだけど調べても出てこないし気のせいかなぁと思ってた
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 11:22:21.31ID:xgLyJL+b
成長期って活動時間縮まる?
3ヶ月で特に何か新しいことができるようになったとかでは無いんだけど今まで余裕で起きれてた時間起きれなくてすぐ眠くてぐずるようになったんだけど
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 11:55:23.04ID:jdvSSur7
>>953
ジーナとか関係ないレスごめんだけど
3の倍数はぐずるってよくいわれるよ(3週、6週、9週、3ヶ月、6ヶ月・・)
行動として目には見えなくてもハード(身長など)・ソフト(内面・感覚)共に急成長中で頑張ってるから疲れるんだよ。飲ませて寝かせてあげて
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/12(月) 14:32:57.47ID:WnYu9beZ
愚痴です
置いておやすみでねんねしてて途中起きても再入眠できてたのに二ヶ月入った途端に寝付きが悪くなってついに今日の昼寝は30分で起きて寝ない
流石に寝なさすぎで疲れが取れないよなと思って苦し紛れに抱っこでそのまま寝かせてる
普段してないから新鮮で可愛いなぁと思いつつくせになったら怖いからなんとかしたいけどそのうち自然に戻るのかな……
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 00:51:37.95ID:OI515V+a
ジーナをするに当たり子どもと別室で寝てる人っていつからそうしてますか?
またベビーモニター繋ぎっぱなしなど何か工夫してたりしますか?
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 09:28:49.53ID:EZeme5s8
退院してすぐから
監視カメラとベビー心拍呼吸モニター付けてた
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 09:50:43.88ID:Y60ARQIl
同じく赤外線カメラモニターと呼吸センサー使ってる
途中までは母子同室でいけるかと思ってたけど月齢上がるとこちらの気配で起き、泣かれ、退室できなくなり
確か1歳位で別室にした。結局買う羽目になったのでどうせなら最初から買ったほうがいい
安心を買う意味でも
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 10:25:27.24ID:u2gKJvku
退院後すぐ使い出したよ
新生児であってもモニターあると家事できるし安心だよ
母子別室は3ヶ月ぐらいから始めたなぁ
上の人も言ってるけど気配で起きるw
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 11:37:34.14ID:OI515V+a
ありがとうございます
モニターはすでに使っていて今ちょうど二ヶ月で引越しを期に部屋が増えるので別室を考えていました
もう一つお尋ねしたいのですが呼吸センサーは何を使ってますか?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 15:58:19.66ID:oY1ju0r/
>>940
遅くなってしまいすみません
県内の実家への行きの車内を昼寝に、帰りを夕寝に当てたいんですが、1時間以内には着く距離なんです
ちょっとでも長く寝てもらいたくて最初の約20分を家のベッドで、と思ったんですがやっぱり難しそうですかね?
最初から車で寝かせてちょっと余分にドライブすればいいかな
昼寝2時間丸々寝るとは思わないけど、そもそも月齢上がって車で1時間も寝てくれるんでしょうか?
抱っこ紐やベビーカーは30分で起きちゃうっていうのはよく見かける気がするけど車はどうなんだろう?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 19:03:18.23ID:SFAFrSs4
途中起きて再入眠できる子はぐらい様子見てますか?
大体10分で睡眠ヘルプに行こうとは決めてるのですが、10分あたりで泣き方が大人しくなってきたのでもう少し様子を見てたら15分で再入眠しました
ただ泣き方が大人しくなっても20分ぐらい泣き続けるときもあり今行ったら逆に起こしちゃわないかなと悩むときもあります
どれぐらいの感じまで様子を見てますか?
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 09:39:55.75ID:4VKLft10
>>962
20分寝かす→移動時失敗して覚醒、到着頃ぐずるor寝る
早め出発→30分で起きる(普通に出発と変わらない)
どちらもあり得るから微妙だね。私なら長く寝ればラッキーと思って早め出発する
ベビーシートだと信号停車で毎度寝入りから引き戻されて寝るまでに時間かかるし
帰りが夕寝って事は3〜4時間の滞在?もし早く起きたら実家で抱っこ紐で30分、帰り夕寝で調整する

>>963
判断難しい時あるよね、断続的にフエフエ泣いてる時とか
大抵その後寝られませんでしたー、ギャー!てなるからそれまで待って助けに行く。寝そうならそのまま様子見て17分とかで寝た事も
あとは時間帯にもよる(夜なら大泣きまで様子見、日中なら後に響くから手貸して寝かす)
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 13:22:31.20ID:qNdYNiGw
>>964
自宅も実家もほとんど信号のない幹線道路?のすぐ近くで、どちらからも信号1つで幹線道路に乗れるので乗ってしまえば割とすぐ入眠できるとは思うんですが、果たしてどれだけ寝れるかですよね。
車もやっぱり30分くらいだって思っておいた方が良さそうですね。
運良く長く寝るかもだし、どれだけ寝れるかを試すためにも後者にしてみようと思います。
抱っこ紐、言われなければ持っていかなかったと思います!ありがとうございます
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 23:57:44.36ID:a52z9Cf4
一歳前に保育園に預けた方、離乳食はどう進めましたか?
ジーナの離乳食は三回食だと朝(7時台)、昼(11時台)、夜(17時台)ですよね。
一回食は昼に新規食材、慣れたら夜にして、二回食は昼も、三回食は朝も。と進めようと思ったのですが、保育園の離乳食って、三回食だとお昼と15時くらいのおやつの時間の、二回になりませんか?
園でのおやつの離乳食の時間はジーナ式では授乳の時間ですが、園に合わせて離乳食に変更するとなると、一気に四回食になるなと。
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 13:39:53.40ID:1WHqLzl6
>>936 >>942です
やはり離乳食が絡むとレスつきにくいみたいですね
スケジュールも特に問題ないということでしょうか

あれから食べられる量が順調に増え、22時半前や夜中に起きるのは無くなりました
指摘のあった10時半の振り分けは、外出で気をそらす作戦を何日か続けて無くすことができました
まだ食べるのに少し時間がかかるので10:45離乳食→終わり次第11:15までにミルクという流れに落ち着きました

ただ離乳食の量が増えてきたところ、トータルミルク量が減ってきました
700いかないくらいで夜間覚醒も昼寝途中覚醒もないですが、減り始めるにはまだ早いのではないかと不安に思い、全体的なバランスに問題はないか見ていただきたいです

ミルク量はここ数日の平均、離乳食量は今現在完食できる量です
7:30→100-160
10:45→離乳食(炭水化物40ビタミン15タンパク質20)
11:15→160+
14:30→140
夕寝前泣いて寝付けない場合のみ白湯
17:00→離乳食(炭水化物40ビタミン20タンパク質30)
18:00→120-160
22:30→120+

+表記はまだ飲みそうだけど次の時間に影響が出そうなのでこの量に抑えてます
特に22時半は朝の量を改善するため現在徐々に減らし中です
18時はなぜか飲んでくれません
14時半を少し減らすべきかとは思いますが、11:15-30に160+飲んで15時頃まで粘っても40しか飲まず、夕寝前に白湯70飲んで離乳食完食18時160という日もあり、よくわからなくなっています
夜中空腹で起きなくなったものの、量の調整をしすぎてトータルが減っただけなのか?
7ヶ月でこれくらいは許容範囲でしょうか?
客観的なご意見をいただきたいです
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 15:25:26.52ID:T25RjtE7
離乳食は本当に個人差がすごいのでちゃんと直で見てない他人の赤ちゃんにアドバイス出来る人は少ないだけだと思うよ
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 21:40:44.38ID:vhOKZu0k
空腹で起きなければいいんじゃないかな?
離乳食が増えたら、ミルク量も減ってもおかしくはない
体重が減っているとかならあれだけど、
日によって違うとか量の問題なら個人差だし、幼児も大人もずっとそうよ

いまは昼寝も夜寝も順調でミルク量以外にどこが聞きたいことなのか
ちょっと読みづらくて、ネントレの質問悩みポイントがわかりにくいごめん
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 22:08:26.57ID:1WHqLzl6
>>968 >>969
もちろん離乳食量・ミルク量ともに個人差ある事なのは承知しています
減り始めるのは漠然ともう少し先なのかなと思っていたので、もう減り始めたから大丈夫なのか不安に思った次第です
睡眠に関しては安定しているので、ミルク量のバランスを見てもらった上でどの時間を増やすべきなのか、とかを聞きたかっただけです
分かりにくくてすみません
特に問題無さそうなら大丈夫です、ありがとうございました
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況