X



トップページ育児
1002コメント375KB

2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/17(火) 09:27:25.63ID:nyMlw5eg
2018年度・平成30年度小学校入学の保護者の皆様で情報交換をしましょう。
(2011年・平成23年4月2日〜2012年・平成24年4月1日生まれ)


前スレ(スレタイやテンプレの年度、通しナンバー等が違いますが実質前スレです)
2018年度新一年生の保護者【平成29年度】cpart2 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490990627/
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520992354/

関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart131
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1520923073/
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 18:00:03.32ID:ZP8jsBHT
保育園も幼稚園もいろんな子がいるけど、
親に関しては幼稚園のほうが圧倒的にコミュ障が多いからねえ
あと、保育園に入りたくても入れなかった結果、止むを得ず幼稚園に入れるはめになった親のヘイトが溜まっているのでしょう
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 18:08:41.01ID:tQz027Qy
844だけど、私が見掛けた子はお勉強系幼稚園出身みたい
「参観日にいたすごい子」という流れだと思って書き込んじゃったけど、保育園sageだと思わせてしまったのならごめんなさい
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 18:54:46.39ID:0vPwHXCT
みんな自分の子が通ってた保育園幼稚園の方が優れてると思いたいんだね
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 19:06:18.18ID:QM8KoDhL
座っていられないのは出身園云々じゃなくて発達障害じゃないの
同じ園で散々迷惑かけられた子が参観日で立ち歩いていたと聞いてやっぱりねって感じ
早く診断ついてなんとかしてほしい
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 19:16:17.97ID:eD8AdKbd
うちの幼稚園も保育園もみんなコミュ力高いからどちらがそうとは言えないよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/04(金) 19:55:16.11ID:TQ9aRp/x
>>855
みんな ってのは違うんじゃない

個人的にはどっちもそう変わらんだろうと思うけど、
荒れる元だから「〇〇出身だから」と受け取られかねない表現には気をつけて欲しいと思う
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 00:51:32.94ID:5syLI3+X
小学校に入学して、保育園で見かけなかった自己主張が強くて良いこと悪いことの区別がつかない子、理由なく手が出る子、つまり親の躾がなってない子に遭遇して面食らってるんだけど、そんなものなのか。社会の縮図ってことか。
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 01:29:12.95ID:Ct//jfRW
>>859
これまでは30人子どもいたら先生は最低でも2人はいた世界から、1人になり(補助員もいるだろうけど)、しかも身の回りのことは全て自分でしなきゃならない環境に置かれるわけじゃない
要療育っていうのじゃなければ、これまでは先生がフォローして隠されてきたものが露見してくる子が居てもおかしくないわな
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 02:12:48.90ID:nzyqGAtC
>>859
頼むからマジで止めて
保育園の母はあんたみたいなアホばかりじゃないよ
幼稚園に対抗意識とか恥ずかしいから
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 02:54:04.44ID:r5Ka1+er
本当に毒親だった場合、保育園のほうが親から離れている時間が長いぶん、子への悪影響がいくらかマシになる意味はあると思うけどね
縦割りで他の年齢の子と接する機会も多いし
別に幼稚園sageとかじゃなく客観的事実としてね

しかし保育園にはオール虫歯の子が必ずいるのは何なんだろう?
幼稚園では見たことないんだけどね
どうせ生え変わるから乳歯が虫歯でもどうでもいいだろうって理屈なのか?
あれだけは理解できない
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 02:56:48.25ID:WBH0Bmua
祖父母がおやつを与えすぎるとか?
食べたいだけ出して歯のケアまでは気遣わないからね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 05:38:37.55ID:mX1sU547
便宜上、幼稚園児保育園児って書き方してるだけで
出身者(の1年生)の話してるのでは?
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 08:30:26.43ID:vOiAA+vJ
>>847
我が子も当初、○で囲むとか○をつけなさい、が分からなかった。
自分は姉の真似して本読みしたりしてたからか、分からなかった記憶がないけど、マジかー問題文も説明しないといけないのかー、と正直思ったよ。
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 08:46:16.27ID:pdY23foP
>>868
要するに幼稚園出身者の中にとんでもない地雷がいるケースがあるって話
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 09:03:26.35ID:K8j4kCuB
>>860
30人に先生2人っていいな
うちの通ってた園は33人で先生1人(発達の子がいるクラスは加配がつく)
入学したら22人で先生1人で余裕あるなと思ってた

子供同士で下校後も遊ばせたいけど、約束してこないし、うちも習い事多くて曜日限定される
近所の子も仲の良い子はいるけど、空いてる曜日が合わない
そんなもんなのかな
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 09:09:04.64ID:dZs0kk/m
>>869
わかる
チャレンジやっててもとんでもないとこで間違ったりする
うちは問題文を全部読まずに解き始めることがわかったから、声に出して読むことからやってるよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 10:12:30.91ID:BjXz8cVt
>>847
わかる!
算数好きで足し算とかはすいすいなのに、文章問題になると途端に斬新な珍回答増える
問題読み取るとこから教えないといけないね、毎回丸つけしながらくすっとしてしまう
時計の針を書く問題解くのに凄く時間がかかってた、何事かと思ったら気合いの入った針がかかれていたよ
問題と同じような針を書こうとしてた、形だけじゃなく色まで塗って
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:03:39.62ID:8UdD0HB0
子供に任天堂のゲーム(ゼルダとかマリオ)をやらせると、
ゲーム内の次の目標を満たすまでルピーがあといくつ必要、スターがあと何個必要、みたいに1〜2桁の引き算を
常にやりながらプレイするので、勝手に計算力がつくのでおすすめ
(これがドラクエなんかだと、経験値や体力が3桁4桁の世界なので、そもそも子供が計算しようと思わない)
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:16:03.25ID:YoWquO/q
859です。保育園と幼稚園の違いは論点ではないです。どうでも良いです。
新一年生になり問題行動を起こす児童をはじめて間近に見て、小学校ではこの手の児童はたいてい一人はいるものなので気にするなと受け止めれば良いのか、すぐ担任に報告して対処を依頼すべきなのか、判断つきかねました。
理由なく他の子に暴力を振るう、大声で威嚇する、周囲に構わずやりたいことをやる、生き物を虐待するって、私としては完全にアウトで、早く隔離してほしいレベルだと思っています。
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:22:23.92ID:2E/5F3KF
>>876
そう思うのならそうしたらいいと思うんだけど、ここの同意なんて必要なの?
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:22:35.55ID:r5Ka1+er
それ発達でしょ
一回でも被害を受けた時点で学校に怒鳴り込むのが一番早いよ
モンペ呼ばわりされたくないとか、自分の見栄のほうが大事なら6年間黙って我慢しな
学校も結局はうるさい親の言うことを聞くからね
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:40:16.88ID:NXEijxt9
親は障害物どけたがるけど、勿体ないと思う

不登校やニート向けボランティアして思うのは、親の助言が通るごく小さいうちから、おかしな人との関わり方とか避け方を身に付けさせたほうがいいということ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 11:53:45.82ID:FZyRy7Xl
>>879
それはあるかもね
結局はいつか自分で避けなきゃいけないから、それを小さいうちから自衛出来るようになるのは良いこと
本当にそれが子供のストレスになったり、ヘルプを求めてきた場合はもちろん親が助けるけど
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 12:15:55.28ID:/oC3Iv1O
859です。学校にはすでに報告して対処を依頼しました。
>>879
その観点を気にしました。程度論はあるものの社会の縮図、頭のおかしな人をやり過ごす術を学ぶ機会になるのではと。
ただ、低学年のうちは特に周りの影響を受けやすいそうなので、まずは学校側の矯正を期待します。
親は実態を把握しておらずまともではないので、家庭での矯正は無理っぽいので。
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 12:15:59.12ID:r5Ka1+er
相手は他害すると言ってるのに、そういうのを小学1年生に求めるかねえ?

おかしな人との関わり方が身につく引き換えとして目を潰される結果になっても結果オーライと思える人なら、そうすればいいんじゃないかな
私は無理だわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/05(土) 13:01:52.76ID:vOiAA+vJ
>>874
国語力とか語彙力大事だな、って痛感するよ。
時々ネットで小学生の面白回答が転がってたりするけど、平仮名→漢字問題のミスとかは、語彙力のなさを晒してる訳で。
喜んで晒す親は面白回答出ましたwぐらいの感覚かもしれないけど。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 13:14:56.95ID:2VfA4Q/Q
休日は言わなきゃ自分からワークを出すことはない
まだ学校がある日のほうがリズムがある・・・
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 15:05:33.50ID:Mb4j3gv1
明日から学校だから、さっき登校の準備をさせたんだけど、大人なら5分もしないことが30分もかかって見守るこっちが疲労困憊だ
そもそも月曜日だから、上履きだの給食当番袋だのと物が多いのを一つ一つ確かめさせ、出させ、しまわせるのに時間がかかるかかる
しかも音楽の教科書出しながら中を見て歌い出したり、たたんである体操着をバラしてもう一度たたみたしたりで、何度手が出そうに(叩くじゃなくて親がやっちゃう)なったことか

とりあえず「あしたの しゅんびの やりかた」を改定した
今日の仕事が終わった気分だ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 16:23:44.28ID:wuS6udko
>>889
わかる。
うちのは給食ナフキン選びとハンカチ選ぶのに全部出して並べて、どれにしようかな天の神様の言うとおり〜〜のロングバージョン毎回やるので待ってる間イライラしちゃう。
そんぐらいぱっと選んでくれよと。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 17:27:19.67ID:RSuhxt20
GWも毎日宿題あるよ。プリント1枚と音読だけど。容赦ないねぇ。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 17:39:38.05ID:fyVHptnt
うちまだ宿題1度も出てない。
明日あたりから出るんかな。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 17:59:06.17ID:QvMjBc6e
まだ音読の宿題は無いわ
ひらがなプリントと、数のプリントだけ
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 18:51:55.76ID:iKHeiNuH
皆何時に寝てる?
うちは21時に寝てるんだけど、朝6時半に起こすとすごく辛そう。
20時とかに寝かせた方がいいのかと思うのだけど、早いかな?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 18:53:07.80ID:MP0nDTS6
個人差あると思うよ
眠そうなら8時に布団に入れるようにしてあげたら良いと思う
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 18:54:51.35ID:kGNrbSZV
うち21時に寝て朝は6時かな。少しずつ癖つけていけば慣れるよ
朝ご飯しっか食べてる間に目が覚めるみたい
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 18:56:48.22ID:NPBjDnVB
うちも21時就寝6時起床
本当はもっと早く寝かせてあげたいけど習い事もあったりしてなかなか難しい
幼稚園の時からこのリズムだから本人は慣れてるみたいだけど、天気悪くて外遊びできない日とかはなるべく昼寝させてるよ
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 19:29:02.94ID:uL9mzOwS
うちも21時6時だけど、周りの共働きの家は22時7時のパターンが多いっぽい
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 20:13:19.56ID:r+EBB+6/
20時6時45分
もう寝付いたみたい。
7時15分からのテレビ番組までに朝食と身支度をする約束
習い事の日は帰ってから寝るまでが慌ただしい
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 20:22:34.70ID:1Rx7D82v
22時7時にしたいが、6時すぎにはシャキッと起きてくる
朝ご飯できるまで寝てていいのに
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 20:38:32.36ID:8cd0KVvg
20時6時だな
最近は日が早く昇るからか、5時台に起きてくることもあるが
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 21:01:27.19ID:3LXN1Gw+
そういや実家に泊まった日はめっちゃ早起きだわ
ワクワクしてるのもあるけどカーテンが薄くて朝は明るいからなあ
家は遮光カーテンだけど前がマンションで眩しいからカーテン変えられないな
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 21:23:12.16ID:Ch+1DRsZ
7時起きで間に合うのがすごいわ
うちは起きてからご飯食べて身支度済ませるだけでスムーズにいっても45分ぐらいかかっちゃう
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 22:03:29.88ID:CpTHsFom
うちは20時に布団に入り、7時過ぎても全然起きないから起こす
自分でちゃっちゃと早起きする子って、目覚ましを自分でセットさせて起きる練習するの?
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 22:08:33.07ID:5IUeq199
目覚ましセットしてないけど、必ず6時半前後に目を覚ますな
体内時計でもあるんだろうかと思うくらい正確
一人で起きて朝御飯食べてるときもある
うちは両親とも仕事10時出社なので、一番の早起きだわ…
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 23:02:34.53ID:IPggQsCY
8時半に寝て6時に起きる、幼稚園の頃からずっとこの生活
学校からの保健便りに21時までには寝かせましょうって書いてあったよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 23:21:02.41ID:X/jk98fs
親がぐーすか寝てて子どもが1人で朝ご飯食べてるなんてかわいそう以外の反応しようがないわ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 23:38:50.95ID:IzL16lyg
小学生になったら勝手に起きて遊んでたり、何か食べてたりって普通にあるけどね
自分が小学生の頃、親が起きる前に色々自由に出来るのが楽しくもあったなー
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 23:39:53.59ID:3LXN1Gw+
羨ましい
1人で起きるの怖いとか言って無理やり起こされるわ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/06(日) 23:45:29.32ID:TW9qYUBv
うちは6歳が1人で食べられるものが手の届くところにないから、大人が起きなきゃムリだわw
夫が6時には家出るから確実に起きててくれるから心配ないけど
いつトースターやレンジの使い方を教えるかもそろそろ考えなきゃかな
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 00:02:41.55ID:UxG7UnPE
私が小学生の頃、6時に起きて卵かけご飯や納豆ご飯自分で用意して食べて7時には身支度終えて、その頃親兄弟が起き出してバタバタしてる中、ゆっくり一休さん見るのが日課だったわ
「かわいそう」って言われたらポカーンだわ
好きでやってる事なのに。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:27.02ID:99gviUgT
>>906
目覚ましかけてるよーコラショのやつ
一緒に寝てるから音量が大きくて毎朝イラッとする
寝るのが遅くなった翌朝は目覚ましでも起きてこないから、やっぱり睡眠が足りてないのかなと思う
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 00:55:27.80ID:y18LZ/Is
みなさん結構子供だけで公園行かせてる?
仲良くなった子と公園行きたいっていうから一応ついて行ったら木の棒ぶん投げてきたり、木の看板?抜いたり、他にも色々危険なことしてきたからその子と遊ばせたくない…
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 06:37:21.10ID:CMpMXFEs
>>918
この時期くらいから子供だけで公園いく子増えるよね。棒持って暴れたり、ボール追いかけて道路飛び出したり本当に危ない。
数年前に近くの幹線道路で公園帰りの1年生が事故にあってお花も時々あるのにみんな忘れちゃってるのかなー。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 06:47:33.50ID:W+L+0Ain
>>918
学校の真横が大きめの公園だから
男児は一人で来てる子多いかな
女の子できてるのは若干放置子っぽい子が
上の子と来てたりする
うちは1人では行かせない
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 08:30:12.30ID:A0yJOSCr
>>918
行かせたことないな
友達と遊びたい時は事前に約束して学童で遊んでる、校内にあるから運動場でも遊べるしね
相手は親ついてきてないのかな、来てないならその場で言うよ何度言っても聞かない子なら一緒に遊ぶのは諦めてもらう
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 08:37:24.79ID:crR1Jh4+
児童館内なら子供だけ送って子供だけで遊ばせてる
公園はまだ付き添いなしは無理
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 08:37:30.19ID:+3DuGScN
みんな付いてってるんだね
うちは先週から誘いあわせて近所の公園に行くようになったけど、付いてきてるの私ともう1人
私は下の子も公園で遊ぶから絶対付いてくし、それがなくても(小学校より幼稚園が長い日とか)付いてっちゃう
もう1人は片側3車線の幹線道路の向こうだから夏休みまでは付いてくって
別の公園で集まる子達も親は「やーっと1人で遊ばせられる!」って言っててほとんど付いてってないみたい
私周りから過保護って扱いだよ、無難にやりたいから下の子いるから仕方なくって体でかわしてるけど
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 08:50:23.67ID:4ZylJxF8
うち8時に寝かせてるけど毎朝6時半に起こすと眠そうだ
朝でも完全に真っ暗なのがいけないのかな

公園ひとりとか怖いよね、変質者もいるし
過保護と思われても子の安全が守れればいいでしょ
大事な子供だもん
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 09:21:16.44ID:eVh3OT9E
うちは幼稚園では8時半就寝だったけど6時には起きないと間に合わないので15分ずつ前倒して寝かせていったら今は7時45分に落ち着いた
夜が忙しすぎるけど起きないから仕方ないかな、と
幼稚園に通っている頃までコラショの目覚ましに反応していたけど今はちょっと飽きちゃってるみたい
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 09:23:56.24ID:syWgjN++
もうこの時期は早朝から明るくなってるから、早めに雨戸やカーテン開けて部屋が少しずつ明るくなるようにしていくといいみたいだよ
真っ暗だと体内時計が整わないって

一年生で子供だけで遊ばせるのはまだ早いよ、全然過保護じゃないと思う
幼稚園出たばかりの幼児だし、大人に抱えられたらあっという間に連れ去られるよ
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 09:25:43.26ID:rxrPejiB
うちは家の前が小さめの公園で公園中家の中から見えるけどまだ一人では行かせてないな
道路とか飛び出しそうだし不安
他の公園の前の家の人たちも上の子がいる家庭は親無しで遊んでるけど、それ以外はみんなついてきてるよ
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 09:52:51.15ID:sj8KsA4/
>>925
それでいいと思う

一年生になったら近所でも公園でもあの子知ってる!っていうのが増えてきた
話しかけてきたり一緒に遊び出すのはいいけど親付きが私だけで
他は子供だけで来てると大変すぎる
大人に話しかけたい子や危ないことして
ねぇ見て見てー!!とか
他のお母さんもいるときがいい・・・
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 10:01:37.35ID:y18LZ/Is
公園のこと聞いたものだけどレスありがとうございます
みなさん結構ついていってるんですね
児童館や学童で遊べるの羨ましい
相手の親はフルタイムの仕事しているみたいで
うちはしっかりしてるから大丈夫〜みたいに思ってるみたい
比較的大きい公園なんだけど兄弟や近所の大きい子と来てる子が多いみたいで親ついてる人あまり見たことなくて、ママに言いな〜?とかバカにしたかんじのこといってきた子もいる
田舎だからなのもあるかも
友達は私が怒ったら比較的辞めるけどまたやりだしたり、なかなかすぐ言うことも聞かないんだよね
いないと絶対やるだろう
うちは引っ越してきたんだけどその子しか友達いないみたいで
公園行って他の子と仲良くなるきっかけ作りたいけどその子といたらなんだか微妙になりそうで公園行きづらい悩ましいわ…
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 10:53:35.11ID:or6OPJiX
ウチは公園まで遠いし、子供だけで行くっていうのは高学年になってからだと思ってる
つか、自宅前ですら低学年のうちは親同伴のつもり
なんでかっていうと……近所に放置子ぎみの子がいて
人のこと叩くわ道路に飛び出すわ、5時過ぎても家の外にいるわで……
正直、仲良くしたくない
再来年になると下の子も学童になるし、金銭的にキツイけど
その子が中学に入るまでは頑張って学童に入れるつもり
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 10:58:27.90ID:QwPkGNg9
高学年で学童はなかなかいないのでは…
公園に高学年まで一人でいかせないって、習い事とかもずっと送迎する感じなのかな?
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 11:33:52.53ID:qBrQGeN8
学校のすぐ近くが家だから殆どの子がうちの前を通るんだけど、息子が家に入るどさくさに紛れて数人が玄関先で我が家に寄り道してる。
早く帰らないと心配するからねー後ろつまってるよーハイハイさよなら〜って言っても、ちょっと猫見せてとか、雨が止むまでいるとか言って追い返すのに2〜3分かかる。
狭い歩道に5〜6人が止まるから傘さしてる時とかは他の子達も通りにくそうで我が家が迷惑かけてるみたいで嫌だけど、学校に言った方が良いんだろうか。
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 11:38:03.19ID:o5RVcT9Q
そうは言っても9才の女の子が遊んでる公園内でレイプされて殺される事件あったし
何歳になっても心配は心配じゃない?その事件の時はお母さんも付いてたらしいけど
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 11:44:36.05ID:gzIw5LUz
うちは習い事がどれも車で20分ぐらいかかるとこだから辞めるまで送迎必須だわ
いつまで続けるのかな
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 12:40:39.91ID:686EzeSI
過保護ってどこから過保護なのかわからないよね。
もう1年生だから〜。って1人で公園や友達の家に行かせてる人もいるから、そういう人からしたら過保護に見えるだろうしなぁ。
うちはもう1年生と思いつつ、やっぱり車が多い道を帰ってくるから途中まで送迎するし遊びに出る時は自分も付いて行って離れて見てる。
別に高学年になってまで遊びに付いて行ったりはしないけど不審者情報や車が多い(しかも中年、老人の車のマナーが悪い人がちらほらいる)と心配にはなる。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 12:47:12.89ID:572ywMWc
もう小学生だからと自立に見せかけた放置をする人はすごく多い。
この間まで幼稚園で、何をするにも親が一緒だったのに突然マナーやルール守れるわけがない。
突然放置された子は結局、公園に行きながらも人んちに凸したりトラブルに巻き込まれたりして周りに迷惑かけているよ。
今時は親もいちいちお宅の子こんなことしてますよって教えてくれないから、親も知らないまま迷惑な存在のまま成長している
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 12:54:52.39ID:5TacjEd/
>>933
ド田舎だから、習い事の送迎は普通だと思ってる
つか、人通りがない、周りの視線も届かない場所が結構長くて、中学の自転車通学すら心配になるレベルなんだよ
小学校は集団登校だし、そのルートを避けて遠回りして行ってるけど
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 13:32:08.88ID:ZiYE2Vep
あの人過保護ねえなんてヒソヒソする人は自分が本当は見るべきなのに後ろめたいからだと思ってる
自分の子がしっかりしてて付き添いいらないと心から思ってるならそうすれば良いし、自分の子が頼りないなら安心できるまで見守ってもいいと思う
何かあって後悔は嫌だし、「過」保護ではなく適切な保護なんて子供によって違うさ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 13:53:23.33ID:LhX/hPUe
まだ雨降らないかな?
早く降らないと子ども帰って来ちゃうよ。
もう公園の付き添いコリゴリ。
勝手に約束してこないで欲しいわ。
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 15:28:40.39ID:MrmRiW/E
宿題+家で少しドリルで勉強ってのをしたいと思いつつ、ひらがなの宿題でマスやハネとか気にして書かせたら宿題であっという間に時間が経つ。
旦那からはそこまできっちり書かせないとダメなのか?と言われる。
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 16:02:28.81ID:LhX/hPUe
>>944
書き直しさせて素直に聞いてくれるのは羨ましい。
うちは上も下の子も直すと怒って大変だったわ。
素直に聞けばうまくなるのに。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 16:57:57.65ID:8F+8rYdZ
なぞらないでかくひらながの本みたいな題名のやつを買ったら、ろくに教えていないのにまあまあの字を書くようになった
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 17:39:30.25ID:m9DLM8mI
>>945
うちのも怒る
今日は時間があったからおだてながらやり直しさせたら怒りはしなかったけどまあふざけるふざける
めんどくせー
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 19:00:41.62ID:TeW6BYY7
夫が小1の頃、同級生が車にはねられて亡くなったらしい
夫も姑も当時の事をよく覚えていて、一人で外出はまだ早いって言ってる
環境にもよるけど、親が不安だと思うなら付き添うべきだと思う
全然過保護ではないよ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 19:23:09.43ID:o/8Q8IpP
過保護扱いされてる>>925だけど、同じような感覚の人が結構いて少し気が軽くなる
さっきは間違えて先週って書いたけどGWの前の週から学校の子との公園遊びが始まり、保護者付き添いはその1人だけだったから私もタイムリーに不安だったんだよね

今日は急に雨降ってきたから傘持って学校(徒歩5分)に迎えに行ってしまったw
でも同じように傘持って迎えに来てるお母さんやおばあちゃんもたくさんいたから、雨の時はわりと来るんだなと思った
濡れながら走ってる子もいたけどね
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 19:24:35.90ID:o/8Q8IpP
ごめん、過保護扱いってのはここのスレ関係なくて、私がリアルで言われてるという事です
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 19:28:38.43ID:DDBkoHLC
朝は降ってなくて帰り急に雨のときはけっこう傘持ってお迎えのお母さんいるわ
2週間前くらいにうちもそうした
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/07(月) 19:34:06.47ID:L32h2CBe
さっき小一の子が下校中に側溝に流されたニュースあったね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況