X



トップページ育児
1002コメント398KB

♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/19(木) 11:54:52.42ID:prazgWtc
◆楽器のおけいこのスレなので、楽器の話題が出てくることもありますが、
 大目に見ましょう。
◆おけいこのスレなので、進度の話題が出てくることもありますが、
 参考程度にして、過剰反応は慎みましょう。
◆いろいろなスタンスがあります。超マタリから音高・音大進学希望者まで
 それぞれの立場を尊重しましょう。興味がなければスルーお願いします。
◆個人サイトのヲチはヲチ板でお願いします。

◆参考スタンス
1)情操教育の一環又は音楽の成績アップのためにやってみてる
2a)趣味として弾けるようになれれば良い(マタリ)
2b)趣味として弾けるようになれれば良い(結構本気・コンクールも)
3)出来れば音大に進学して欲しい
4)音楽で生計を立てられるようになって欲しい
5)その道である程度有名になって欲しい

◆楽器選びについて
 基本的にアコースティックを推奨しますが、個々の環境により電子ピアノ
 (デジピ)やサイレンサー機能を選択する必要があります。
 詳しくは鍵盤楽器板の該当スレを参考にしましょう。

◆950を踏んだ方は次スレを980までに立てて下さい。
立てられない時は早めに申告して、その場合は980を踏んだ方が立てて下さい。

※前スレ
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517808487/
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/23(月) 23:55:57.66ID:FS7Cd0av
>>58
教本がバスティンなんだけど、3まできたらハノンの最初の方のがいくつか載ってた
そろそろ3が終わるので、これから本格的にハノンやるのかな、というタイミング
ちなみに今小3
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 08:45:28.18ID:CS2s2Olf
みなさんありがとう。
うちは小2だから、まだ先ですね。
楽しみなようなドキドキなような。

自分のときにいきなり全音ハノンで
ビビった記憶がまだあります
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 14:27:06.07ID:C2lN3xRX
うち上の子は年長夏から全音ハノンです
手が大きくて丈夫みたいなので
先生や子によりますよ〜
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 14:56:12.62ID:Vzh67rwK
1年生後半ブルグ開始と同時に学研の子どものハノン上下
3年生の秋からソナチネインベンション開始で普通のハノンになった
うちの先生は電子ピアノの子はバーナムでハノンはピアノの子のみ
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 15:20:13.29ID:jI6ZUzaJ
電子ピアノの子にハノンやらせないって初耳
よほどやる気がないと思われるんだろうか
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 16:32:40.52ID:jRm5vRxx
>>66
横だけど電子ピアノでハノンやっても音が汚くなりそうなイメージがあるわ
趣味でまったり習うならハノンいらないって考えには賛成
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 16:36:38.65ID:eKKVkYrs
電子ピアノとハノンの関係性って?
音が汚くなるの意味がよくわからん
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 17:20:48.12ID:ybRHDrii
デジピの子は加減が分からなくてガンガン弾いてしまうというのは先生から聞いた
ハノンやるとデジピではマイナスになると思ってのことなのかも

7月頭に発表会で一曲は先生と連弾で後二曲は取りあえず何とか譜面通りに弾けるようになってきた
あと二カ月強で強弱やスタッカートなど細かく仕上げていくのだろうけど飽きないか心配だ
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 20:19:25.57ID:GL3E2jt/
自分(親)はブルグミュラー終了程度なので
ピアノに全然詳しくなく
ハノンなんてやってないなーと思って検索したら
ハノン的なもので
「ピアノのテクニック 安川加寿子」をやってた
画像検索で出てきてなつかしかった!
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 20:41:23.78ID:GPBiqGEh
いまバーナムやってるけど
どっかでハノンに移行するのかな?
それともツェルニー
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/24(火) 22:42:08.58ID:wDWAIfMH
>>69
うちも7月頭だけどまだ全然弾きこなせる姿が想像出来ない…
昨年は初発表会で1分程度の曲を2曲。でも簡単すぎてすぐ飽きてしまったから
今年は飽きずに集中してやれるものをって感じで選んで下さったんだけど
3分弱あるし暗譜も危うい 必死で練習中
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 10:28:35.43ID:ItAMzNAi
>>73
ギロックのスクエアダンスと雨乞いダンスです
連弾のほうはまだ未定です
先生の速度の目標が早いので今はゆっくり目で正確に弾けるように練習中です

>>74
園児さんですか?三分は長いですよね
うちも今年が初発表会で2曲とも一分以下かと思います
初だとこれくらいの長さが適当なのかもしれませんね
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 10:30:50.96ID:ItAMzNAi
うちも短い曲でも普段から暗譜はしてないから怪しいのですが、発表会の時は暗譜だったかどうか不明なので先生に聞かないと
去年見学に行ったけれど覚えてなくて
年齢が高いお子さんは暗譜だったような
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 15:16:34.67ID:jTN4COf4
教室によるね。
子供のお友達の発表会に行ったら、楽譜持参の子何人かいたわ。
演奏もちょっと残念な感じ。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 15:51:35.81ID:Cxdq4HkY
NHKBSのクラシック倶楽部のピアノリサイタルで2日連続譜めくりさんがいた
譜めくりさんの責任は重い
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 18:16:55.39ID:QUBaOLr7
暗譜も大事だけど、暗譜で同じ曲ばかり練習してると今度は楽譜を読みながらの演奏が出来なくなって、それまた問題。
手を見ながらでないと弾けない癖が付いちゃうのね。こうなると初見なんか全然無理で、譜読みが遅くなる。
発表会やコンクールの練習をしているとそればかりに気を取られがちだが、長い目で見るなら、並行して新曲も練習した方がいいよ。譜を見ながらね。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 21:31:52.11ID:ItAMzNAi
暗譜も出来たほうが良いからこれから〇もらったら暗譜で弾く練習させようっと
簡単な曲のうちからやっとかないとある程度むずかしくなっていきなり暗譜で弾くのはきついよね
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 21:45:18.45ID:QUBaOLr7
>>82
関係ないと思うかも知れないけど、実際には暗譜していれば、どうしても手を見てしまうものだよ。
少なくとも弾く時には、手をあまり見ないように注意が必要。
そうでないと悪い癖がついてしまう。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 21:47:34.92ID:gTRw1HwU
暗譜させると、曲が身につくというのも分かるし
楽譜を見なくなるというのも分かるなぁ
痛し痒しやね
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 21:47:40.63ID:QUBaOLr7
>>83
自分の場合は、弾き込んでいけば嫌でも暗譜してしまうけどね。手が覚えるというか、勝手に弾ける感じ。
記憶力は、探し物をしながら何を探していたのか忘れるくらい悪いよ。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 22:17:12.23ID:vuPusWrJ
そうそう。
覚えようと思わせなくても勝手に覚えて弾けているよね。
丸もらってから暗譜させるというのがピンと来ない
丸を貰えるってことは弾き込んでるわけだし、もう覚えてしまってない?
暗譜は目的じゃなく、副次的に得るものって感じだと思ってた
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 22:59:21.42ID:ItAMzNAi
書き方が変でした
86さんと87さんが書かれているのと同じです
引き込んで覚えているはずなのですが常に譜面を見ながら弾くようにしているので
譜面無しで弾くという事が無かったので
「譜面見なくても弾けるかな?」とやってみようと思います
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 23:28:21.65ID:hKR3jllx
子供の簡単な曲、例えば32小節くらいなら2週もやったら暗譜しちゃうよね
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 01:17:38.23ID:anJDeFAZ
うちの子は音で覚えて弾くタイプだ
未だに音符…みたいなとこある
優しい先生だから続けられてる感じ
009282
垢版 |
2018/04/26(木) 09:26:51.59ID:4LuQU4PZ
>>91
私は82なんだけど
最初84ので、あれ?と思ったけど
その後の
86と87でやっぱり
暗譜と手を見ながらは関係ないと思った
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 09:39:11.91ID:mmD02cAg
譜面見ながら弾くのは当たり前として、しっかり弾き込んで暗譜と言うか譜面無しで弾けるようにもしてれば大丈夫じゃないかなあ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 11:25:54.62ID:IumQ3mVW
手が覚える系の暗譜は、暗譜というより流れ作業にイメージ近い
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 11:50:25.90ID:L63LDDOZ
トリルの始まり、長いアルペジオとか3オクターブ下とかも見ずに弾くの?
注意深く弾くピアニッシシモは?
視線の持っていき方は大事だけど、鍵盤見ない方がいいというのは謎

暗譜すると鍵盤ばかり見てしまうって意味がわからない
暗譜すれば楽譜に囚われず、視界が自由になる
その分視線に余裕が出る→脱力や表現が楽になる
だから暗譜する
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 15:38:17.93ID:6/VSIgVj
>>95
長いアルペジオや3度下を使うようなレベルでなく小さい子の話でしょう
大人の初心者でも鍵盤をずっと見てしまうのは避けましょうという話題が出てくると暗譜して鍵盤を見る方が安心できるという意見もあって勉強になるわ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 20:41:47.29ID:ou23hA6r
手元ばっかり見てる子って
楽譜が読めてない場合が多いと思うんだよね
うちの子もそうだわ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/26(木) 21:58:03.02ID:jNXsZWTZ
回数弾いて音を覚えるとうちの子は手元でも楽譜でもない適当な所見てる
強弱記号やら指番号やらすっ飛ばす
楽譜見ながら、せめて手ぐらい見て弾けと口酸っぱく言ってもどこ吹く風だわ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 06:02:30.38ID:GyOIR6UG
発表会と言えば、、、子の友達の発表会を観に行ったんだが、大きなホール貸切って大々的にやった割には人も少なく何より演奏中なのにバンバン出入りするわ、赤子が騒いでも出て行かない、みたいな親がたくさんでイライラして帰ってきたw
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 06:42:44.18ID:6ra3jppf
>>101
うちの子の発表会もそれ
演奏中の出入りはさすがにないけど、赤ちゃん泣いても外に出ない親は毎年いる
そしてその演奏で発表会!?って子が結構いるので、レベル相応なんだろうなーと遠い目をしてしまう
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 07:25:17.79ID:QOSrYL6s
うちは違うけど有名先生の発表会はコンクールみたいだったよ
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 09:03:36.28ID:4bYT9XV/
だから入門の前に、発表会を見るといいんだよね。どんな雰囲気の教室なのかよくわかる。
発表会に行こうとしても実際には、終わったばかりで次は1年先だったりして難しいことも多いけど。
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 09:42:58.71ID:FrIivV42
うちは発表会を見てから体験に行って決めたよ
発表会の時期によっては見学が難しいこともあるよね

幼稚園から小学校までがやはり一番多かったけど中高生も大人の生徒さんもいたし
演奏中の出入りや赤ちゃんが泣くということも無く皆静かに聞いていたので好印象だった
まあまあ大きめのホールで参加費用は1万円
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 11:14:45.02ID:VzAlz/An
うちは発表会は完全にコンクールの前哨戦て感じ
完成度は高いけどコンクール曲だからちょっとつまらない部分もあるかも

まあ酷い演奏聴かされるよりいいけどね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 11:44:52.50ID:zJUAtfW8
発表会ってどうやって知るの?
市内のホールに問い合わせたら、個人情報って事で教えてもらえなかった
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 11:53:04.92ID:FrIivV42
サイト持ってる教室で普通に記事に日時が載ってたよ
興味がある教室があったらサイトを持っていれば載ってるかもしれないし、無ければ直接教室に問い合わせては
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 13:02:10.43ID:QOSrYL6s
>>107
私が行ったのはk子先生のだけど、大人のお弟子さんが自分のブログに載せてた
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 16:22:25.38ID:3yGLkWUc
発表会のお話のところすみません
3歳半ぐらいの譜読み練習ってどんなことをしていますか?
もうすぐオルガンピアノ1が終わるところですがどんどん新しい音符が出てくるので覚えるのが大変なようです
上の子のように線と間を数えて何の音か自分で読むのは難しく、音符カードを使って覚えています
ピアノは大好きで練習は自分からしていますので助けになりたいです
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 18:18:15.63ID:VzAlz/An
>>110
音符カードは読めるけど大譜表になると苦手ってこと?
呉暁先生の’リズムとソルフェージュ’の譜読みのところをやってみるとか
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 19:19:38.23ID:0gNZhIAl
>>111
一緒に楽譜を読んでその楽譜は読めるようになりますが、次の楽譜で同じ音符が出てもわからないことが多いです
ドレミファソは頭に入っているみたいですぐに読めますが、最近ソラシドレも出てきてシとレがこんがらがったり大変そうです
ドは読めますが、ドの上にあるからレ等がわからないようです
教室で音符カードを使うので家でも使っているものの、ヘ音記号も色々出てきたから芳しくなく…どうすればわかりやすいか色々考える日々なので、他の方はどうされているのか聞かせていただけたらと思いました
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 20:14:44.45ID:1wCpkI3a
音符カードが読めても楽譜は読めない、はあるあるなんだそうだ
それでも音符カードでフラッシュ式にやるのは悪くないと思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 21:19:06.13ID:9TBmor6f
うちは気がついたら読めるようになってた。特別な練習はしてない。
音符カード持ってるけどタンスの肥やしです。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/27(金) 21:48:03.70ID:0gNZhIAl
皆さまありがとうございました
音符カードを地道にするしかなさそうですね
自然に任せても親としてはいいのですが本人がどんどん弾きたいのに楽譜が読めないことが嫌なようなので音符カードをしようと思います
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 06:48:53.06ID:VPhj6/uP
3歳半で楽譜読みをあまり無理にやらない方がいい。
少しでも読めたら大袈裟に褒めて、分からなかったら来年はもっと読めるから心配するなと励ましてあげてね。
自分から練習するなんて、才能あるよ。
無理な譜読み練習で芽を摘まないように気をつけるんだよ。
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 08:10:09.43ID:uSlVsFvB
3歳半頃は、新しい曲は手を叩きながらまずドレミで歌った。
歌うときも弾くときも間違えたら正解は教えず、違うよ、だけ言って自分で考えさせる。
スラスラ読めるようになるのは5〜6歳かな。それまでは親も子も根気良く…だった。
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 08:43:16.12ID:kLGciZrr
アドバイスありがとうございます
やはり5歳ぐらいまでは厳しいですよね。大きい子と同じように考えるのは無理があるのはわかります。普通の3歳だと理解しづらいことがありますよね
譜読みの教え方で嫌いにならないよう気をつけます
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 09:14:06.03ID:x1fhYv8g
>>113
うちは反対で譜面見て弾いている曲に出てきている音符が音符カードは?になる

弾いてるのに何で分からないの?!とかつい怒っちゃうけど駄目だよね・・・
自信無くしそうだからまず五線ノートに書かせてしっかり頭に入ったところでワークやカードをさせて分かって楽しい!と持っていかないとな

>>119
書いたほうが良いと思いつつつい面倒でやってなかったけど五線ノートに音符を書いて確認しながら覚えると良いと思います
三歳半でそれだけやる気があるのは凄いですよ
うちの子は4歳から初めてどりーむを使ってるのですがオルガンピアノは急に音符が増えるし先生は年長さん以上で使うと言われてました
このまま進むと譜読みでいやになってくるかもしれないし進度がゆっくり目の教本にいったん変更できないか相談しては?
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 12:13:56.31ID:JOpv/FGD
>>120
ID違いますが119です
やっぱり音符が急に増えるんですね! 増え方が早いなと思っていたんです
子どもは頑張るのでそのうち無理が来そうで、私も相談したところ先生もそれを懸念していたそうで次に行く前に別教材を挟んでくれるそうです
譜読み力がまだまだなのにやる気が先行しすぎていて、もっと教本を進めたい、でも上の方の音符はなかなか覚えられないという状態です。ネットで調べても3歳のピアノは無理させたらダメという情報がほとんどだったので助かります
そうは言ってもまだ始めて2ヶ月なので最初だからやる気が出まくってるだけかもしれませんが…
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 12:29:01.93ID:uevGnA64
ならって二ヶ月の三歳半か
もうちょっとのんびり構えればよいのに
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 12:58:57.58ID:S7HuGgQp
>>122
ごもっともです
ですが練習するから側についてと休日の朝から叩き起こされるので、子のやる気に応えたいと思いました
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 13:19:15.25ID:nfbt3TFL
その情熱を少しうちの娘にわけて欲しいw
めんどくさそうにピアノにむかって教則本さらっと一回だけ弾いておわろうとするから
「え?もうおわり?」
というと
「おわり(ニヤリ)」
だってさ…orz
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 13:44:39.58ID:CBSb+xMv
>>124
110番さんのお子さんが才能あり過ぎなのであって、未就学児なら気にしなくて良し。
小学生なら、、、続けるかやめるか、はっきりさせた方がいいかもね。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 14:31:36.66ID:nfbt3TFL
二年生だしまったり組はもう確定よ。
ブルグは楽しそうなんだけどハノン嫌いなの
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 14:59:21.76ID:/O2+hgjk
ハノン好きな人って、大人も含めて10人にひとりもいるんだろうか?
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 15:19:23.65ID:ZFF2I7AV
才能なんて中学生くらいでやっとわかるかどうかくらいだよ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 16:10:12.50ID:u8A/LacH
ピアノの打鍵を細かく修正されてて、子どもがやる気を失っていく
美しい音を出すのは大事なんだけど年中児には難しい
指を押し付けてしまうんだよねー鍵盤を弾いた後、力を抜く感覚が分からないみたい
先生も言葉を尽くして教えてくださってるんだけどな
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 16:20:16.82ID:x1fhYv8g
>>121
まだ習って二ヵ月ですか!進度早いですね
先生が別教材を挟んでくださるなら負担が減って楽しく練習できそうですね

>>130
うちも年中で手の形は注意されるけれどまだ打鍵までは細かく指導されてないです
youtubeでロシア奏法の動画で導入期の幼児に打鍵の仕方を教えているものがあったのでもしかしたら参考になるかも?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 16:21:39.46ID:x1fhYv8g
ハノンは私は結構好きw
譜面見なくても弾けちゃうので
指の練習ならリトルピシュナが良いと聞いて一番をやってみたけど面倒で・・・
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 16:35:48.46ID:x1fhYv8g
先生に直に教わっても難しいものが動画で伝わるか分からないけど


ロシア奏法によるピアノ教本《はじめの一歩》ってどんな本?
ttps://www.youtube.com/watch?v=J5YoxXS7E30

ロシアンピアノスクール ゴムひもで脱力を教える
ttps://www.youtube.com/watch?v=p2NvzT21RtM

ロシアンピアノスクール 手首の脱力、柔軟性を教える
ttps://www.youtube.com/watch?v=HAniEvDdfnA

https://www.youtube.com/watch?v=1FQAOvaAjmo
https://www.youtube.com/watch?v=NNzSyr2f3uQ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 17:07:51.76ID:CBSb+xMv
>>128
小1で、音大に行く子かどうかくらい分かるでしょ? それ以上の才能は分からないにしても、全く箸にも棒にもかからないのは分かる。
だいたいがダメなのは続かないから。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 18:11:12.80ID:nHV/hIBR
小1でわかるのはピアノを毎日弾く努力が続けられる子かどうかくらいじゃない?
もう完全にこの子はピアノの道に進むんだな、って子は幼児期でわかるだろうけどさ。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 18:19:20.64ID:Vgtbf+bO
とりあえず弾いてくれてはいる
やさしいショパンの曲でも弾いて楽しめるようになってくれたら本望だわ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 18:33:17.36ID:u8A/LacH
>>133
見てみます
ありがとうございます
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 18:55:26.08ID:iKMTkodJ
質問です

ピアノ練習は電子ピアノよりアップライトピアノの方が良いと思いますが、アップライトピアノの購入は予算の関係で早くても来年春になります。

なのでピアノを習い始めるタイミングを年少の今か、来年ピアノが用意出来てからにするか悩んでいます。

今始めても家ではキーボードでの練習になってしまうので良くないのかな…
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 19:17:35.47ID:Nk+UdmSl
>>140
来年確実にピアノを用意出来るなら年中さんからで良いと思いますよ。
年少さんでしたらピアノより音楽教室などのリトミックが良いかもしれません。
音楽を鑑賞したり音楽に合わせて体を動かしたり。
この時期は弾くより聴く、リズム感を身につける方が有効だと聞きました。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 19:48:58.71ID:KNiO3g4A
ピアニストの経歴とかで3歳から始め〜みたいなのみるけど、、、
ピアノを習うってぶっちゃけ早熟な落ち着いてる集中力あるタイプで年中、
年相応なら年長、小学校入ってからで遅くないよ。
年少だと椅子に座ることすらできなかったり、まだ字が読めなかったり、講師の指示が理解できなかったりする。
リトミックとかで音楽好きになって、年中以降で全く遅くないと思う。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 22:08:11.95ID:YgSffRaa
ここのスレは熱心な人とか金持ちが多いから
そもそも音大に入れると考える人たちがすごい。
うちは音大に行きたいと言っても
行かせてあげられないし。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 22:22:01.61ID:kDLmVRe4
>>143
うちもー
少し上で書いた鶴30インベンションのグランド餅です
男児だし音大いかせてあげられるだけの経済力はないし
それ以前に技術もないわw

中受組は六年生になる前にピアノに限らず習い事は止めてしまった子が多いらしい
うちも塾のクラスが暴落したらピアノ休むことも考えてね
と脅してるけど今のところなんとかやってる
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 22:55:24.08ID:S7HuGgQp
>>140
上で3歳半の譜読みについて聞いている者です
うちはそれこそ年中から始める予定だったけど上の子の影響で習わせてほしいコールが凄くて習わせ始めました
以前からリトミックにも通っています
恥ずかしながら親はそんなにやる気なかったので今家にあるのはヤマハのp-45というかなりお安い電子ピアノで、来月生ピアノに買い換えます
年少スタートはお子さんのやる気次第かなと思います
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:14:04.29ID:oXIl8FqC
>>134
自主的にテキパキやってたのにちょっと難しくなったら嫌になっちゃう子いくらでもいるよ
逆に嫌々続けてたけど高学年とか中学くらいで目覚めるのも多い
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:15:45.95ID:eenENH8B
>>142
同意
でも小さいうちから必死でぶっ飛ばしちゃう親の多いこと
まあ子が大きくなってみないとわからないからね
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/28(土) 23:20:32.07ID:1vhrc/BC
>>133
教え方は参考になるよね
イリーナ先生のテキストも買ってみたけどこちらは完成度が今ひとつかな
イリーナ先生本人が教えるぶんにはいいだろうけど
テキストのアプローチは面白い
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 00:35:10.87ID:ZGKzGBmV
>>140
私も他の方と同じくピアノが用意できる年中さんからで良いと思います
ご両親がどちらか経験者なら家でもリトミック的なことはできるし
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 00:37:40.96ID:ZGKzGBmV
>>148
導入のまず始めから脱力、タッチなど教えてもらえると良いですよね
先生のセミナーが5月にあるようだけど、ピアノの先生じゃなくて素人親が聞いても役に立つかな?
0151140
垢版 |
2018/04/29(日) 00:50:29.51ID:llT2Dc5v
>>141>>142>>145
アドバイスありがとうございます
子供は幼稚園の先生みたいにピアノ弾きたい!と言っていて

本気なのかどうか判断に迷うところなので、リトミックから始めるのはちょうど良さそうです
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 04:00:16.69ID:SaQGmuY1
>>1
あなたの旦那さんも通ってるかも?
クレジットカード決済が使える隠れ風俗【ジム】【エステ】【マッサージ】

林芳正文科相の愛人:庄司祐子のAV写真

林文科相、公用車で「ヨガ通い」認める 週刊文春が報道 政府関係者「公務と公務の間なので問題ない」★13
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524635368/343
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 04:01:30.88ID:SaQGmuY1
>>1
あなたの旦那さんも通ってるかも?
クレジットカード決済が使える隠れ風俗【ジム】【エステ】【マッサージ】

林芳正文科相の愛人:庄司祐子のAV写真

林文科相、公用車で「ヨガ通い」認める 週刊文春が報道 政府関係者「公務と公務の間なので問題ない」★13
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524635368/343

林芳正文科相の愛人:庄司ゆうこ
「これまで真面目にヨガの普及の為に全力で頑張って来ました」
↓ 
庄司ゆうこの「オトコのためのセクシーヨガ」 2010年 07月号 [雑誌] 雑誌 アダルト, 2010/5/28 [アダルト]
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/zkin1787.jpg

ヨガ先生
http://livedoor.blogimg.jp/relorelo/imgs/7/7/774cee01.jpg
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 04:06:11.76ID:kUaZfRPM
外国人が増えてるからなのか
自宅にピアノがなく買う予定もないハーフの子がピアノを習い始めたらしい
親もピアノできないけど、どうしたら上達するか聞かれた
全く想像つかない状況すぎて
学校で貸してもらうとか…?しか言えなかったw
実際自宅にピアノない人でどこまで上達するもんなんだろうね
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 05:24:46.71ID:6Rf0xgr4
>>147
ほんとそう
最低でも3年くらいはやってみないとやる気も好きも本気かも分からないものだと思う
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 05:44:56.04ID:R1pTilp7
メインの楽器でジャズを演奏する知人
ピアノを習ったことはなく作曲ソフトを使うときにMIDIキーボードで打ち込んでいるくらいだけど家に来て皆で歌うときに即興でピアノ伴奏をしてくれるよ
両手弾き
クラシックだとサティを弾いている

アムステルダム中央駅に誰でも弾けるように置かれたグランドピアノを定点カメラで撮ったNHKの「駅ピアノ『多民族都市 アムステルダム』」という番組があるのだけど家にピアノがない移民の人を紹介していた
たぶん独学で駅のピアノを毎日弾きにくるの
駅ピアノの前にはシチリアの空港ピアノも放送していた
職業作曲家や音楽院の学生も出てきたりして色々な人のピアノとの関わり合いが見られて面白かった

日本だとピアノを再開した大人で土日に公民館でピアノを借りている人もいるよ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/29(日) 07:37:07.32ID:55PbRSNH
>>159
少なくとも154のレスではそういうつもりで書いてあると思うけど?
電子でも持ってたら全く想像つかない状況ではないし、
外国ママも聞いて来ないでしょ。
電子で習ってるビギナーの人なんて腐るほどいるんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況