X



トップページ育児
1002コメント518KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい147

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/20(金) 15:16:19.59ID:RxTuWAN/
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1521344798/
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 14:00:31.19ID:5wTExEsS
自分も見てなきゃいけない状況に
なるんだったら別のとこ遊びに行くよねw
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 14:02:57.59ID:39LQACE8
うん…それならママ友親子と出掛けたりするかもね…
きっと今まで預かるだけでみんなでどこかへレジャーに出掛けるとかなかったんだろうし
預かってくれないならいいわってなりそう
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 14:05:48.76ID:vAfVfOIZ
それか「えー!今まで見ててくれてたじゃない、子どもも○○さんと遊びたいって言ってるし...ね?(子ども)もそうよね?」とか言ってきそう
そう言われたら821は引き受けそうだし
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 16:19:31.04ID:K03SAVw6
>>847
お疲れ様!赤ちゃん授かりますように
もし何か言われたりされたりしたら、ここかその後でも相談すればいいよ(そんな事無いのが1番だけど)
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 20:57:31.66ID:IZ3+5w82
実際どんな関係性だったかなんて本人達にしか分からないんだから、〆た後まで821の思い出汚すような事言わなくていいのに
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:02:06.11ID:EqPxdlV9
旦那に裏切られました
1歳の子供がいますがいますぐ出て行って死にたいです
1人で死にます
何かやっておくことはありますか
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:14:23.49ID:75Ohuj4G
盛ることにしたってか出ていこうと思ってたけどだんだん死にたくなってきたんじゃない
知らんけど
とりあえず死ぬのはやめとこうやー
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:26:49.77ID:af2JCHWb
気になって見に来たけど、死ぬならアドバイスも励ましも出来ないや。
今夜はホテルにでも泊まれば気持ちも落ち着くんじゃない?
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:33:49.23ID:2KvldO0F
裏切りって浮気?
こう言っちゃなんだけど、産前産後の浮気は多いから、あまり気にしなさんなっていっても気にするよね…
今夜はとにかく泣いたりここで吐き出して、寝れそうなら寝て、子供の寝顔見て落ち着いて
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:36:05.82ID:93nfwRRs
>>855
なんか有り金つかってめっちゃ贅沢するとかシラフじゃできない超奇行するとかかな
旦那に裏切られたなら、ただ黙ってこのよから居なくなるなんてたいした復讐にならないよ
勢いでしのーとすると手口も凝れないから、どうしてもそういう選択したいならしっかり落ち着いて考えてからのがまだいいと思う
でも、やっぱり自分と相手の命かけるよりもっとデカイ事やらかした方がいいと思うよ
子供どうすんのとか訊かなくてごめん
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:36:51.40ID:eQd/DNeg
死ぬ死なないは本人の勝手だが
旦那ごときで自分の人生終わらせるとかバカすぎるだろwww
ハズレ旦那を引いたんならさっさと捨てるかATMとして活用して、自分と子どもが幸せになること考えろよ
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:48:20.11ID:P4pkHGoq
自分が幼く記憶がない頃とは言え母親が父親の浮気を苦に自殺とかその後の子供の人生も考えなよ
母親は父親のせいでいない
父親は母親を死に追い詰めた信頼できない男
実家もないんでしょ?
誰を頼りに生きればいいの?
そんな父親なら変な女と再婚して子供が邪魔者だと虐待されるかもしれないよ?
子供の為にも生きなよ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 21:57:26.34ID:K28W2Eh1
1歳9ヶ月、食事がとにかく憂鬱かつ不安です

元々野菜は見た目だけでほぼNGで、汁物炒め物煮物全てダメ。かぼちゃとコーンと人参の3種類しか食べず
揚げ物にすると辛うじて選り分けつつ食べるという感じです

更に3日前くらいから急に白米を食べなくなってしまい
普通の炊いたご飯始め、海苔巻き、いなり寿司、カレー、あんかけおじや、混ぜご飯等々
手作り、外食共に口に入れても出す、という感じで全てダメでした
辛うじて赤飯だけ今朝食べていましたが、それを除くと
炭水化物で食べてくれるのはパスタやうどんなどの粉物のみです
(魚と肉と卵、豆とフルーツは食べます)

挙句嫌いなものが出てくると何度注意しても叱っても、怒ってカトラリーを投げたり皿をひっくり返して食べものを捨てたりします

好き嫌いがここまで多く摂取するものが偏っている事が成長的にもすごく不安ですし
こんなに注意してるのにマナーが直らないことも辛いし不安です
この月齢でこれは異常でしょうか?何か対策はありますか?
自分も夫も食べることが大好きで、食事の時間を凄く大切にしているので凄く悲しいです
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:24:05.24ID:HKWniJGg
>>866
まだ一歳の子に食事の時間を大切にしてるだとか親の一方的な好みを押し付けられても分からんよ
悪気なんか一個もないしまだマナーなんて長期間かけて教えていくものだしね
いちいち悲しむ事じゃない
苦手な物は一種一口までにして小学校入学までになくなれば100点だわ
長い目で見ること
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:40:00.48ID:EYQPj2oe
かぼちゃとコーンとにんじん、その月齢で三種類も食べれるんじゃん
パスタ・うどんの炭水化物食べれるじゃん
それだけ食べれれば嫌いなものわざわざ出す必要ないよ
この時期の栄養だけで一生を左右されることなんてないよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:41:09.57ID:TvnN+Fsd
現在8週目の子供がいます
近々1人で子を連れて実家に帰る予定があるのですが、その際の帰り方について悩んでいます
車だと渋滞がなければ高速で50分、ただ途中SAが無いので泣かれたらどうしようもないです
電車だと1時間半、こちらは時間の長さと周りに迷惑かけるかもと不安です
今まで車も電車も付き添いがある状態でしか乗ったことがなく、そもそも1人で長時間子を連れて移動すること自体が怖いと思ってしまいます
どちらで移動するのが無難でしょうか?
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:41:44.09ID:IavX9B/N
>>866
いたって普通だし、子供にちょっと求めすぎかな
特定のものしか食べないとかあるあるだよ
保育園や幼稚園に入ると周りの影響で食べたりするけど家では全く、とかもあるあるだし
本当の意味で偏食が治るのって結構先だと思う
今は食べられるものを中心に、苦手なものも少しずつ(ほんの一口とか)食べられるようにして行く時期
それだって昨日は食べたのに今日は投げ捨てたりとすぐ改善するわけではない
ほんとに、長い目でって大事だよ
その年齢でマナーとか親の想いとか理解できてたら超人かも
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:51:28.42ID:JdZIG7QE
>>869
ご実家に、車で迎えに来てもらうのはどう?
あなた一人で車は、赤ちゃんに何かあっても対応できないし、泣けば気が散って事故になるから止めといた方がいい
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 22:58:40.86ID:KgPrBIs7
>>869
電車がいいと思う
泊まりなら事前に荷物は送る
電車も昼間なら迷惑になるほど混むことはないんじゃないかな
二ヶ月なら抱っこひもで寝てる時間も長いしそんなに大変じゃないよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 23:02:33.97ID:ALJimRID
>>866 身長体重増えてたら問題なし!
そんだけ食べられるものあれば十分だよ
悲しいとかそんなのは子は知らないし
うちは食に興味なかったから食べないことは怒らなかったけど、食べ物で遊んだり投げたりは注意してるよ
0874869
垢版 |
2018/06/05(火) 23:05:37.56ID:TvnN+Fsd
>>871,>>872
やはり車は厳しいですよね
父は難病で運転禁止&母は運転下手なので迎えに来てもらうのは厳しいです
帰省の理由が実家近くへの引越しの為(鍵の受け取りと軽く室内の掃除がしたい)なので、母にお願い出来ないか相談してみます
それが無理な場合は電車で帰ることにします、ありがとうございました
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 23:07:35.11ID:ALJimRID
嫌いだったものもしばらくしたら食べるようになってたり、今食べてるかぼちゃコーンにんじんも明日は急に食べなくなるかもしれないよ
とりあえず食べられるものだけ食べさせて、嫌いなものはちょっとでも食べたら大げさに褒める
お弁当にして外でお友達と食べたりしたら意外と食べたりもするよ
親はめんどくさいけどこんなもんだと諦めつつ頑張って
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 23:13:44.33ID:JdZIG7QE
>>874
そういう理由でしたか
鍵の受け取りと掃除をお母さんに頼むのが、現実的な気がする
もし電車使うなら、>>872さんの言うように荷物送って、タクシー使って移動時間減らすといいよ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/05(火) 23:18:03.59ID:K28W2Eh1
866です、レスありがとうございます
周りは割と何でも食べます、という子が多かったり
普段は会話がある程度通じて、比較的意思疎通ができるのに
物を投げる事や、食事とは関係ないですがたまに腹が立つと私を叩く事がなかなか直らず
これって癇癪?発達に問題があるのだろうかと不安になっていました
更に子が風邪気味なのは偏った食生活が原因なのでは、と夫に言われ余計に不安&責任を感じてしまい
追い詰められた気持ちで鬱々としていました

でも、あるあるとか、長い目で、と言って頂けて安心しました。そういうものなんですね
食事のアレンジしたりシュチュエーションに変化をつけるのはとても好きなので
色々試しながら根気強くやっていこうと思います
ありがとうございました
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 03:59:17.15ID:CVUpJZE5
そんだけ食べてたら充分だよ
偏食ってそんなものじゃない

友だちはの子は、白いごはんと卵焼きとトマトしか食べなくて、幼稚園のお弁当も毎日それだった
年少の3学期頃からようやく少しずつ食べるものが増えてきた感じだったかな

お母さんは、食べないけど成長してるからいっかぁ〜って、いい意味であきらめてて、毎日これしか食べないから楽だよと笑って話してた
きっと気持ちのなかでは心配だったりいろいろあっただろうけど、根気強くとか、理想を求めると自分が苦しくなるからもうやめた〜と言ってた
大事なことは子の成長で、楽しく食べることだからって
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 05:32:04.18ID:SPl/fvBy
>>869
まさにその距離に実家があってよく移動するけど車をオススメする
案外車のゆらゆらでぐっすり寝てくれるよ
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 05:33:33.20ID:SPl/fvBy
>>869
連投ごめん
もし道中泣いて泣いてどうしようもなくなったら高速一度降りればいいよ
あと、ヘッドにつけられるバックミラーと合わせ鏡になって子の顔を確認できるミラーなんかも売ってるよ
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 06:52:27.21ID:geowrOH+
ご飯の悩みの流れで、2歳4ヶ月の子の食事マナーについて
口を開けたまま咀嚼したり、同じものばかり食べて三角食べしなかったり、嫌いなものをより分けたり、吐き出したり、わざと落としたり
直したいことが沢山あるけど、今はまだ軽く注意する程度でいいのかな?何歳くらいから厳しくすればいいだろ?
食事マナーはきちんと身につけさせたいけど、今からきつく言って食事の時間が苦痛にはなってほしくないから
軽くダメだよ、やめてね、こうしてね、と言って、落としたりぐちゃぐちゃに混ぜて食べなかったり粗末にするようなことがあれば泣いても下げてるんだけど、やりすぎ?
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 07:07:18.59ID:Im/IPtD1
>>882
上に出てる言葉を借りると求めすぎ
2歳に三角食べって必要?今はまず必要量を食べることが目標じゃない?
マナーはまだ早いよ
それよりグチャグチャにされない出し方とか調理法とかそっちを頑張った方が良い
苦手なものは小さーくして形を見えなくして何かに混ぜるとか
食べなかったらその食材は時期を置いてからまた出す、味付けや食感を変える調理をする
見た目を変える(野菜を型抜きしてみるとか)
簡単なお手伝いさせたりするのも食材に興味持つきっかけになるよ
総じて悩むのが早いしズレてる
小学生になってもそんなだと困るけど幼児の食事なんてそんなものだよ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 07:47:02.21ID:vW5IoLBb
>>882
わざと落としたり粗末にしたら泣いても下げるのはやりすぎとは思わないな
わたしもそうする
しかしうちの五歳はいまだ三角食べしないし、嫌いなものはより分けようとする
一口だけは食べさせる
口明けたまま咀嚼っていうのは鼻が悪かったりはしないんだよね?
それなら根気よく言う、親がやってみせる、もうやってるだろうけど、とにかく根気よくだと思う
うちは3歳か4歳かなぁ?口は閉じて食べるんだよね!って言って口閉じて食べるようになった
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 07:57:50.41ID:JZItVgVi
うちの息子、保育園時代から声かけてるけど小5の今でも三角食べうまくできてないよw
一応気をつけてるらしいけど、よくうっかりおかずにがっついて白米めっちゃ残して、ふりかけ取りに行ってる…

でも好き嫌いないし量も食べるから、給食の残滓率に貢献してるらしい
ということで、三角食べより好き嫌いなくすのを優先したほうがいいよ〜
どこかの保育園では自分でよそうブッフェ形式にしたら食べ残しが減ったらしい
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 08:05:47.01ID:fJ3ijjuR
>>877
乳幼児は大人より何十倍だか何百倍だか味覚が鋭いので、野菜は苦味やえぐみを感じて食べないことが多いよ。
まだ好き嫌いではなく、無理なことだから無理強いしなくていいんだよ。
年齢ごとに食べられるものが増えるから心配ないよ。
大人になっても残ってる好き嫌いって子供の頃に無理強いされてトラウマになってる物らしいから、無理強いや叱るのは逆効果。

最近暑くなってきたし、食欲落ちてるのかもしれないよー。
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 08:11:00.92ID:yKyHOuzz
食事の時にあーだこーだ言ってる方がマナー違反だったりw
落としたりするのは怒っていいと思うけど。
なぜ吐いたり落とすのかね、原因があれば改善できそう
嫌いなものは一応少ーしいれつつチャレンジするか聞いてしないならとっちゃう。
それについてはもう何も言わない
幼稚園行くとお友達が食べてたとかいう理由で食べ出すし
今は楽しく完食出来る食事の方がよさそう
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 09:10:30.94ID:+oBHQQfq
口中調味という食文化もあるのだが。

まあ未就園児にはまだまだ無理な話だし、大人になった時にそれしかできないと恥ずかしいよってレベルだな。

いっぺんにいろんなことをさせようとすると親子共々パンクする。
味覚、忍耐力、等成長に合わせて、段階踏んで徐々に徐々に。
0892882
垢版 |
2018/06/06(水) 09:32:14.41ID:geowrOH+
アドバイスありがとう!
保育所では何でも食べてるみたいだから、いくら工夫してもより分けたりするのはワガママかなと思って
口うるさく言う時もあったけど、聞いてみてチャレンジしたくないなら取ってしまっていいんだね
粗末にすることは夫が許せないみたいだから、それ以外は寛大にして楽しく食事できるようにします
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 09:54:01.50ID:/Ba1JwtN
>>892
帰省したときに義父が、義母の出すメニューや食べ方にケチつけて「お前がそんな食べ方するからメシがマズくなる」と言っていた。「お義父さんがグチグチ言う方がよほどメシマズだ」と思ったよ。
楽しい食事時間になると良いね。
0894sage
垢版 |
2018/06/06(水) 11:36:13.30ID:ZJ7RJD0i
子供同士の喧嘩について相談です。
現在、幼稚園年長の男児がいて下に弟二人(4歳と1歳半)がいます。
家では兄弟でよく喧嘩して、その際に兄弟間で手が出ることもあるのですが
うちはやられたら自分でやり返しなさいと教えてます。
なので兄弟全員、誰かに叩かれても言いつけにくることなく自分で対処してます。

ここからが相談なのですが、年長男児が幼稚園で頻繁にお友達と喧嘩になることが多いようです。
昨日、幼稚園の先生から呼び出しの連絡がありました。
子供が喧嘩(じゃれあい?)してて相手のお子さんに怪我をさせてしまったとのこと。
先生の話によるとこれまでにもお友達に手が出ることがあり都度注意はしていたことや、
怪我をしたA君は、これまでにも何度もうちの子供が原因で怪我していた事を言われました。
園としては、A君のご両親に謝罪の連絡を入れて欲しいと言われました。

仕事中の旦那に連絡入れ事情を説明したところ、男の子同士だから喧嘩して怪我する/させられることは
よくあることだから、いちいち謝罪してたらきりがない、それに怪我させたうちが謝罪するなら
回避せずにうちの子を結果的に加害者にしてしまった相手も謝罪すべきだ、と言われました。
大怪我する前にやり返すなり、逃げるなりすればよかったのにそれをしなかったのは相手側の落ち度だと。

なので謝罪という形ではなく、今後同じようなことが起こったらやり返して下さい、それが
無理ならうちの子に近づかないで下さい、と相手方に連絡したのですが、やはり相手方は
謝罪を望んでいたようで、今朝になり再度幼稚園から連絡が来て、園と相手方、そしてうちとの
三者面談をしたいと伝えられました。
正直、うちからしてみたらこの過保護な対応にちょっとモヤモヤしています。
うちが逆に怪我させられた側だったら、お互い様だよと笑って終わらせると思うので
なんでここまでおおごとにするのかな、と。

男の子持ちの方で活発な子がいるご家庭では、お友達同士で怪我をさせてしまった時
どのうように対応されているか、また喧嘩した時の対応などはどのようにされているか
聞かせてもらえたらと思います。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 11:45:57.46ID:qzwKIFCO
盛り上げようとして色んな情報を最初から盛り込みすぎなんだよw
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 11:46:32.19ID:JiG+9u8a
釣りだよね
そうじゃなかったらやられた側の親が立場変えて叩いてもらうために加害者のふりしてるか
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 11:58:01.23ID:PGKcWpJf
次のレスでさらに盛りに盛った設定と「釣りではありません」が出るな
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 12:05:59.09ID:S3WcT9xG
名前欄がsageなのもわざとなのかなw
ここまであからさますぎると誰もレスしないね
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 12:06:20.99ID:NnoJB51s
相談です

子供は年長と2歳児クラスの保育園児です
現在マンション2LDK住まいですが来月引っ越すことになり次の家は二階がリビング一階に寝室という間取りになります
現在子供は2人とも私か夫が寝付かせる→落ち着いたところで眠ってなくても隣のリビング(距離0)に行って片付け物をしています
同じ部屋にはいなくても隣の部屋にいるという安心感からか大丈夫なようです

来月からは寝る時間になったら子供2人を一階の寝室に連れて行くことになりますが、子供2人とも寝つきがあまり良くなく時間がかかり私や夫がそこを離れると子供たちも二階に上がってきてしまうような感じです
このように普段の生活空間と寝室の階が分かれているご家庭はどのように寝かしつけや朝の準備などをしていますか?
説明が下手ですみません
よろしくおねがいします
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 12:12:39.25ID:fTIwhuJx
>>901
年長はともかく2歳児は階段から落ちたりしたら危ないから完全に寝かしつけるよ。
とりあえず2歳児が勝手に階段を上り下りしないよう柵を付ける。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 12:49:55.88ID:t2ukTZd9
>>901
1階リビング、2階寝室だけど、完全に寝かしつけてるよ。
そもそも寝ていない段階で部屋を出ると追いかけてくるから、寝ていない間に部屋を出るという選択肢なかった。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 12:55:36.44ID:iIym1ybo
>>901
下の子は、上の子が隣にいれば寝るから、絵本読んで「おやすみ」を言った後は2人で寝かせていた。
2歳くらいまでは、寝室から出られないように柵付けて、モニターも付けていた。
年長の上の子は一人で階段上り下りしても大丈夫だろうけど、下のお子さんには一人で階段のところに行ってはいけないことを言い聞かせたらどうかな。もちろん柵で対策して。
2歳なら、モニターで確認しながら付きっ切りでなくとも良いと思う。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 15:08:33.42ID:aBhAGt7K
2歳と年中が居るけど一階リビング二階寝室
完全に寝かしてから移動、ドアの所にゲートをつけてる
年中はゲート開けられるから何かあれば降りてくる、2歳は開けられないので何かあればそこまで来て泣くので戻る
寝かしつけに時間がかかるなら、どうやって部屋を出るかよりもどうすればすぐに寝れるようになるかを考えるかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 16:03:52.45ID:NnoJB51s
901です
やっぱり完全に寝てから部屋を出る方が多いですね
今まで寝室で少しおしゃべりしておやすみ、で部屋を出て眠れないとかトイレの時はとなりに言いに来るスタイルだったのですがここは変える方向にします
後は階段前か部屋ドアにゲート付けて危険対策万全にですね
モニターは下が2歳半なので少し検討してみて必要なら購入しようかと思います
いろいろ具体的にイメージできました
ありがとうございました
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 16:43:26.81ID:U0+BHHha
でも添い寝ってつらいよね。
自分も寝落ちしちゃったりするし。
ウチは小学生も4歳も一人で寝るけど、小学生でも、聞いたら完全に寝るまで親が隣で横になっている子が結構いて驚いた。
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 18:08:45.72ID:fTIwhuJx
年長は1人で良いんだろうけど2歳って目を離しちゃいけない気がする
その辺は平気なのかね
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 18:59:50.91ID:kDufcIl4
上の子が親を追いかけて部屋を出るから下の子もついてくるのではないかな。
これからの時期、固い敷布団にタオルケットくらいしか寝室に置かなければ危険は少ない気がする。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 19:22:28.31ID:CCWvDgiA
>>901
うちはその時期は寝室で寝ることを諦めて、1階リビング続きの部屋(リビングまではみ出てた)に家族全員で寝てたよ。
下の子が3歳になって階段が危なくなくなってきてから、2階の寝室に寝かせるようにしたかな。
ベッドではなくて、布団だからできたのかもしれないけど。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 20:38:27.62ID:zEYGtEH5
うちもそうなんだけど、2階リビング1階寝室なら逆よりは危なくないと思う
起きて階段上ってくるときはだいたい泣いてるかママー!と呼びながら来るしドア開ける音も聞こえるからわかる
今3歳だけど、1歳からモニターもなしで1階の寝室で一人で寝かせてる
2歳って踏み台になる何かを持ってきてゲートも突破する頃だよね
2階リビングに子を一人にするときは階段上ゲート閉めてたけど、リビングの椅子やトイレの踏み台持ってきてゲート乗り越えようとして逆に危ないのでゲート廃止した
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/06(水) 23:38:00.34ID:TFjp4EOt
サイズが合えばなんだけど、ドアモンキーっていうドアを開けられなくできるグッズ使ってたよ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 02:41:28.93ID:8xwZOGa4
相談させてください。
幼稚園主催の有料のイベント中に子どもが怪我をしました。(詳細は伏せますが、顔に痕が残るかもしれません)
園が母親用に用意した飲食物が怪我の原因です。経緯を具体的に書くと、他の方に迷惑がかかるので伏せさせて下さい。
こちらに過失はないと思っていますが、強いて過失があるとすれば、私が1歳の子どもに対して「手の届く場所にあるものに触れてはいけない」と躾けられなかったということでしょうか。
園側の対応に当事者意識がなく、被害届を出そうか悩み中です。
大事にしたくはない場合、市区町村の担当課にまず相談した方がよいでしょうか?
治療にかかった医療費を実費で精算してほしいと園に要望していますが、返答はありません。少額ではありますが、医療費の請求はやり過ぎでしょうか?
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 05:15:38.40ID:am5J7dJ5
熱い飲み物か食べもので火傷とかかな?
おそらく周囲に人が沢山いたと思うんだけどママ友の反応はどんな感じ?
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 06:29:43.61ID:NwM6zqnj
>>915
何度か幼稚園に連絡してみれば?
女性だと思って甘く見られてるのかな
ご主人とか男性出してみれば対応が多少変わるかも

自治体の医療費助成はないの?
それ以上に請求するってなんだか被害者意識が強いというか
むしろがめついなと思う
知り合いだったら引くわ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 06:47:29.61ID:5MGtX8D6
自分が目を離したときに怪我をしたってことはじゅうぶん過失があると思うんだけど何でないと思うんだろう
例えば熱いものが入った鍋を園の職員がひっくり返してそこにあなたの子がいたら園に過失がありそうだけど
鍋に子どもが勝手に近づいて触って火傷した、なら園に過失があるのかな
親が目を離した隙に園庭のの遊具で勝手に遊んで怪我したとかのケースは過失は親じゃないの?
まあ詳しく過失がどっちにあるかは専門家に相談した方がいいんじゃない
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 07:02:39.18ID:rCrXEPM4
幼稚園のイベントでしょ?
保育園の保育中なら園側に過失あると思うけど、幼稚園では弟妹を園に連れて行くときも目を離さないように言われるし、在園児は何でもかんでもやたらめったら触る時期は過ぎているから、1歳にそこまで手厚くしてくれないと思うよ。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 07:41:09.48ID:7nGz2wag
下の子も幼稚園で保育してもらってる時じゃなくて自分が連れていての怪我なの?
それでなんで園の責任なの?
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 07:47:17.40ID:5MGtX8D6
ああ昨日盛り込み過ぎって言われたから、今度はやたらと伏せる作戦なのね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 07:48:09.44ID:xBibFDOQ
トイレとかどうしても離れるときにちょっとだけ職員さんにお願いすることもあるから、そういう時とか?
なんにしろ詳細ないとわからないよね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:04:58.57ID:fRExcR5m
自分が目を離してたのが原因でしょ
親が付いて回って危険のないようにしないとまた同じことがあると思うよ
「園にいた時に起きたこと」と言うだけで向こうに過失があるわけではないような
色々請求できるとしたらそれこそ先生が子供に熱いお茶かけちゃったとかそれくらいでは?
自分だったら防げなかった自分を責めるだけだし責任転嫁はできないな
>>924
wwwそうかも
0927915
垢版 |
2018/06/07(木) 08:15:51.40ID:potodVw0
レスありがとうございます。
身バレが怖く、いろいろ伏せてしまいすみません。
園主催のイベントは、0歳と1歳のみが参加するもので園児はいません。
はいはいの子もいました。
請求した医療費は自費の部分です。
子どもが一人ではなく、私が目を離した一瞬に起きました。
子ども用の高さのローテーブルに熱湯の入ったポットを用意したり、煎れたお茶を置いたままにするのは、園側の過失にはあたらないでしょうか?
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:24:23.53ID:Epwf6YfN
>>927
無料弁護士相談とかで相談したら?

自責の念を園側に転化してる気がするけどね
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:25:08.57ID:+0HgsSI6
交通事故なんかでも4歳だか5歳以下の子供が飛び出して来たら側にいた親の過失も問う事が出来るからね
まだ小さいから、自分の子が怪我したから、って全てが相手の責任ではないと思う
0931915
垢版 |
2018/06/07(木) 08:25:26.18ID:potodVw0
やはりそうですか。
双子なので、どうしても片方から目が離れてしまう時があります。
今回のことは私の真後ろで起きました。
お茶を置いたのは園ではなく他のママなので、そのことも複雑です。
私だったら子どもの手の届かない高い棚に置くし、実際そうしていました。
氷を別に用意するような熱湯と聞いた時点で帰宅するべきだったと今は思ってます。
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:25:40.99ID:fRqKSxHF
園の保険でカバーできる範囲は補償されるだろうけど、そういう話もないならまずは園に相談だね。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:44:16.31ID:ei3v8sgC
誰かのせいにしたい気持ちも分かるけどさ
まあ納得するまで色々かけあってみたら
多分不快な思いするばかりだろうけど、何もしなかったらすればよかったって思いそうだし
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:58:02.82ID:5MGtX8D6
たぶん自分が見ていなかったのが悪いのはどこかでわかっているけど自分が悪いと思いたくないんだよね
園側も配慮が足りない部分もあったかもしれないけど双子だろうが目を離した親の責任だね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 08:59:13.58ID:hcGSljwf
痕が残るような火傷になるほどの熱湯のお茶ってどんなよ…眼球にでも掛かったのかな?
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:06:03.02ID:34ugb/y+
釣りっぽい
双子設定も後出し感すごいし、ほんとなら最初から言ってるでしょ
0〜1歳のイベントで保護者用とはいえこの季節にアッツアツのお茶やお湯出すっていうのも考えにくい
0938915
垢版 |
2018/06/07(木) 09:18:54.79ID:potodVw0
釣りだったら本当に良かったんですけどね。
他のママたちからは心配されましたが、地元で強い幼稚園なので、あまり大事にして入園できなくなっても困るしというジレンマです。
なぜ冷たいお茶ではいけないのかというのは、事件後に園の先生に言いました。
おそらくポットは先生たちが普段使っているものだと思います。
どうしてイベントに参加してしまったのかということも含めて、自分を責める気持ちがあるのは確かです。
よく考えてみます。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:27:26.14ID:0FcIJjvK
別にイベントに参加するのはいいでしょう
反省するなら子供から目を離したことにしてね
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:31:05.79ID:hcGSljwf
>>938
もう一つ反省するべきなのは
「今回は被害者だったけど加害者になっていたかもしれない」ってことだよ
双子なら大人二人で参加するべきだったと思う
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:35:06.97ID:abzkhfzG
被害届出すって刑事事件にするつもりなの?w
乳児に医療費助成あれば医療費だってタダもしくは微々たるものだと思うんだけど、助成ない地域もあるんだね
それに園の対応に不満あるくせに入園したいってのも謎
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:37:38.65ID:YTp+9hBl
一人で双子を観られないなら行かないか大人二人で行くかすれば良かったのに
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:49:42.18ID:bq7icwFQ
保育園や幼稚園に月謝払って預けてる状態でない限り安全管理は親の責任だよ。そもそも幼稚園は3歳以上の子供を預かる場所だから、それ以下の子供の安全管理についてはプロじゃない
熱湯は園に事前に下げてもらうよう言うか目を離さないようにするしかなくて、旅館でお湯の沸いたポットが設置されてたら親がまず気付いて片付けるのとかと同じだと思う。もしそれで怪我しても旅館を責めるのは御門違いでしょ
火傷は大変だったね。はやく良くなるといいね
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 09:53:14.97ID:+fK2Y6ep
>>938
もう医療費払ってほしいって言ってしまったんでしょ?
十分大事になっているよ。入園できたとしてもモンペとして警戒されそう。
0946915
垢版 |
2018/06/07(木) 09:54:10.50ID:potodVw0
>>940
それは私も認識しています。
はいはいの子の顔にかかったりしなくてよかった。
それでも、そもそも熱湯がローテーブルに置いてある必要ある?という気持ちが強かったです。幼稚園で熱湯は想定外でした。
一瞬でも目を離したこと、私の認識が甘かったせいで娘が怪我をしたのは分かってます。

>>941
やけどの痕が残らないように形成外科で診てもらったので、診察と包帯代などが自費でした。
地元で一番大きな幼稚園なので、そこへ通わせたいと思っていました。今はだいぶ微妙ですが。

長くなるのもよくないのでこれで閉めます。ありがとうございました。
さきほど区の担当課に電話しましたが、幼稚園は管轄外なので指導はできず、話し合いの場をもうけるくらいしかできないとのことでした。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/07(木) 10:03:32.74ID:HDNu9S42
>>915
幼稚園は保険に入ってないのかな?
どういうイベントか全く分からないけど園内での事故は大抵保障されてるよね
スポーツ振興センターの保険だっけ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況