X



トップページ育児
1002コメント399KB

*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part23*

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/04/25(水) 13:22:45.41ID:f4Gd6J33
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです。育児休業中の方、お話しましょう。

>>970あたりで次スレをおねがいします。


関連スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524114702/

前スレ
*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part22*
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1520138016/
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:00:38.38ID:Xe4q+vJF
>>446
そのネタは荒れるからさっさと消えた方がいいよ
わざとやってるのかもしれないけど
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:13:19.65ID:L0cMw80t
>>446
公務員だと独自ルールみたいなのあるよねー
私も上の子の時不承諾通知は毎月提出してねって言われた
担当変わると独自ルールも変わったりして総務には不信感しかないわ。無事に通るといいね
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 22:39:39.75ID:PMRBy7OK
>>446
公務員だから申請書の内容が上にばれるの?
会社員は申請書までチェックされないよね?された方もいる?
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:02:41.94ID:/6vNF2IV
え、荒れるかな?
どこの園も0歳児クラスは満員で待機状態だから不正ではないよ。
役所の人からは「希望欄に書ききれない場合は裏に書いてください」と言われたけど、書くだけ無駄だから正規の欄だけ埋めて出したんだわ。 

>>450
不承諾通知にどこの園を申請したか全部書かれてる。
ネットでググるとこういう自治体珍しい?のかな。
知ってたら全部埋めたのに…。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/18(水) 23:35:00.20ID:9ayRCpHo
到底通えない立地の園が空いてるから不承諾出さないみたいな自治体もあるし(うちの市)
自治体が違うだけで貰える給付金が100万単位で変わるんだからそりゃ気分は良くない
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 00:05:22.48ID:GgZ8abk+
>>446
私も共済だけど、育休延長になって給付金貰ってる
上の子もいるから送迎の関係で現実的に通える園だけ書いての不承諾通知だった
同じ公務員でも共済によって判断が分かれるのか…
戦う余地はありそうだけど、職場とは揉めたくないよね
認めてもらえるといいね
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:07:21.35ID:y0Qsm3B3
民間の企業に勤めてるからよくわからないんだけど、変なこと言ってたらごめん
市内の園全部書いてもしすごく遠くの園に決まっちゃったらそこに通わないといけないんだよね?
自分の住んでるところだと一番遠い園はドアtoドアで40分はかかるから
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:10:21.09ID:y0Qsm3B3
途中送信しちゃった

実際本当に遠いところに決まっちゃったらかなりきつい
2人目以降は別園も覚悟で申し込むってことだよね
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 06:44:49.29ID:B2a/xrUT
>>454
絶対に復帰するならそうだろうね。
お金に困ってないのなら今回は辞退して給付金はあきらめ、次の一斉入所にかける。
自分も公務員だけど、うちの職場はたいてい3年で申請してあるから育休の延長手続き自体しなくていいし。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 14:31:15.19ID:u9Uz6Hlv
育休2年とりたいから人気園だけ書いて不承諾ゲット!って人が多くて問題になってるみたいだね
なにかしら対策をとる予定みたいだけどどうなるのか、、
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 16:02:11.34ID:y0Qsm3B3
2人目だから満1歳での申し込みは上の子と同じ園しか希望出さないつもり
早生まれだし兄弟加点あってもおそらく不承諾になるはずだから延長する気マンマンなんだけど、それも問題ありかな
でも実際別園になったら相当キツいし、他に通えそうな園は小規模園だから3歳でまた保活しなきゃならない

待機児童ゼロ(国基準)アピールしてる自治体だけど、実態は小規模園で012の受け皿増やして兄弟別園パターン多いらしい
通勤時間の都合で旦那が保育園関係ノータッチな我が家はそれは避けたい
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 16:34:19.57ID:u9Uz6Hlv
>>458
育休2年たったあとも入れるまでずっと上の子と同じ園しか希望出さないの?
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 16:39:38.06ID:9WD8HT/P
二人目だと同園じゃないと難しいから、私もそこしか出さないわ
4月入園時は上の子の転園時期(小規模)と被るから、そっちに同園希望で出す
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 16:49:27.99ID:y0Qsm3B3
>>459
1歳半まで不承諾なら諦めて小規模園も希望出すつもり
1歳4月がダメだったのになぜか年度途中の1歳半で入れたという話を時々聞くので、そこまでは粘ろうかと
まぁどちらにしても上の子が小学生になったら学童と保育園に迎えに行かなきゃなんだけど、小学生は朝の送りが無い分少しは負担が軽いよね
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 17:06:38.13ID:u9Uz6Hlv
>>461
そうか、、
別々だと特に雨の日や暑い日はホントに送迎きついと思うから兄弟は一緒の保育園がいいよね
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 17:25:55.91ID:s7G9n28Q
満1歳だと兄弟同園は確実に無理、空きがあったとしても2歳までの小規模園で再保活必須
1歳4月だと兄弟加点もあるし高確率で同園狙える

こういう状況で、満1歳でギリギリ入れるかもしれない小規模園に申請出す気にはとてもじゃないけどなれないよ・・・
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 23:14:34.64ID:fpV+L2Xc
3月生まれ(2人目)だけど、家から一番近い所の0歳クラスは既に定員一杯
4月1歳クラスも怪しい
上の子2歳児は入れるけど、どうしたもんかな
2年間ぐらい育休延長したいわ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/19(木) 23:42:11.19ID:aZHLSSwb
>>464
上の子は保育園はいってないの?私が希望してる保育園は、兄弟児枠で空けてあって、新規はお断りだけど、兄弟児ならいいらしい…
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 14:49:57.23ID:JbWSDl3M
>>465
育休中は未満児以下は退園しないといけない地域のため、今年5月で一旦退園しました
兄弟加点に希望をかけて、3月は諦めて4月同時入園を狙うかな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:19:41.53ID:ccxLJBCT
>>450
上の子の時の不承諾通知は、細かいこと書いてなくて単純に「不承諾」て書いてあったけど、今月一歳の下の子の通知には、
・第一希望 ―――-指数◼点
・第二希望以下 ―-指数▲点
・結果―――――不可
て変更になった。第一希望しか書かなかったから、▲はゼロ。
こんな変更になるとは思わなかった。
0468467
垢版 |
2018/07/20(金) 15:21:18.16ID:ccxLJBCT
給付金延長には問題無いと信じてる。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/20(金) 15:44:05.23ID:EseoLNgj
>>467
そんな細かく書いてあるのか、、
指数0点が多いと保育園入れる気あるの?!とつっこまれそうでこわいね、、
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 01:24:06.92ID:w4lZsxPq
>>457
まさにそれをやろうとしてた…今7ヶ月だけど本当に復帰したくない
問題になってるのか…
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 01:28:03.60ID:SFhOdOJy
NHKで保育園落ちたいなぜ?ってやってたけどモヤモヤしたわ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 06:38:00.11ID:525VWB2s
対策って言ってもなぁ…
各自治体の不承諾通知の発行基準を統一するか、一律2年にするしかないよね。
待機児童の定義ですら完全に統一されてるとは思えないしそんな簡単にできるとは思えないなぁ。
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 07:13:47.10ID:zcsYSc5d
ペナルティーを課すような対策より、4月入園と年度途中入園で入りやすさに著しい差がある現状をなんとかするのが一番の対策だと思うんだけどね

1歳4月まで延長すれば希望園に入れるのに・・・って現状であえて年度途中に不人気園に入れようなんて思えなくてもしょうがないし
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 10:14:39.40ID:nlSplT+2
いろいろ案は出てるらしいよ
横浜と川崎だったかな?不承諾欲しさの申込みに対する事務作業が負担になってるから、不承諾なくても延長できる仕組みにしろって国に要請したらしい
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 10:21:32.05ID:+oWA7vRW
>>476
それがいいね

逆に第3希望までは記載必須とかになったらめんどくさいな
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 10:21:41.87ID:7lsaEXQ9
>>476
うん。そっちを聞いたからそっちの可能性が高くなるのかなって。
ペナルティ出すなら内定もらって蹴ったやつだけにしてほしい。入りたくもない園書かなきゃだめとかになったら絶対嫌だ。
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 10:31:39.06ID:+oWA7vRW
>>478
内定もらったのに蹴ったら不承諾通知書もらえないよ
NHKでもそのへん言ってなかったから勘違いする人いそう
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 11:11:53.71ID:7lsaEXQ9
>>479
不承諾通知もらえないのは知ってる
うちの自治体はそれやったら点数引かれて入りにくくなるペナルティがあるけどない自治体もあるらしいから
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 11:20:06.68ID:x2P0zb2x
でもさー保育園だったらどこでもいいってわけじゃないじゃんね正直
上の子と下の子居て市内のあっちとそっちの保育園とかになったら入園できても働けないよ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 11:30:51.27ID:suqRUmTv
>>481
それでも復職する人からすれば「あなたは入園できるじゃん」になるから難しいよね…
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 11:32:39.06ID:rG92VDdf
本当にね。兄弟別園になるなら、認可外に入れてでも来年4月を待つわ

うちの自治体は、申込時に「通いきれなくなるから遠い園、希望とは違う園は、絶対書かないで下さいね!」と皆んなに言ってたから良心的だな
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 11:36:34.59ID:F2SFFD/u
>>481
ほんそれ
認可でもイマイチな園だってあるしね
保育園スレでも、ちょっと園の愚痴言うと「その園選んだの自分でしょ。見学した?」とか言われるからね
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 14:33:08.39ID:128jvb6Y
送迎ステーションやってくれたら遠くても希望する園あるけど、無いから渋々通える範囲でハズレ園でも希望出すしかない。
上の子は見事ハズレ園だよ…
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/24(火) 23:29:19.45ID:khCjktRM
送迎ステーションでも週一は自分で園に送迎してくださいっていう所多いよね
週一通わせられるならお金払って送迎ステーション使わないかも
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 10:48:29.76ID:FTAaHsmx
そろそろ産後1ヶ月
8月から夫+ファミサポだった保育園の送迎を私がやることになる
車なし電動自転車あり
保育園まで徒歩20分
バスは1時間に一本 最寄りのバス停は徒歩5分
最寄りのバス停から保育園前まで乗ったら帰りのバスは1時間待たないといけない 待機中は近くにスーパーしかないのでそこで時間潰すしかない
この猛暑の中生後1ヶ月の子を連れて保育園送迎するなら往復バスより 行きは徒歩帰りは上の子連れてバスのほうがいいよね...
自転車乗りたいけどおんぶできるようになるまで長いよー
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 11:09:00.75ID:wQrK/fpD
>>487
もう夫かファミサポは頼れないの?
この猛暑だしせめて8月中だけでもどうにかならないのかな
おんぶ自転車は絶対ナシ
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 11:34:47.68ID:Ks/7eJ+l
>>487
まだしばらくはファミサポでいいんじゃないかな?せめて9月中旬とかある程度涼しくなるまでは
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 12:00:15.65ID:FTAaHsmx
やっぱりファミサポが良さそうですね
契約7月までだったんだけど延期できるのか確認してみます
行きは朝早いけど涼しくなるまでは保育園に相談して夫にやってもらう
車は夫が乗って出勤してるんだよね
あってもペーパーだから講習受けてこの育休中に乗れるようになるのを目標にしてる
ありがとうございました
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/25(水) 15:16:48.86ID:kGVUcj6U
>>492
ファミサポ頼れるならその方が良いよ
うちはファミサポ使えなくて、2ヶ月から迎えだけ、徒歩15分を頑張ってるけど、この気候になって熱中症になりやしないか不安だよ
ベビーカーに保冷剤仕込んでるけど
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/26(木) 21:50:11.09ID:ENDO772q
>>474
そうかも、というか相当情弱だと思う
ただ、うちの関東にある自治体は珍しいのか分からないけど、働きたい人のために育休延長したい人は申し出てください!って市がむしろ推奨してるよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 14:24:11.92ID:YjEg7hPM
またもや保育園に入れなかったもよう。
2歳まで一緒にいれる!やったぁ!って気持ちと、取り残されてるような気持ちとで複雑な心境…
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 16:14:41.06ID:GfcCAMSj
>>496
同じく2歳まで延長が決まったよー
自分より後に産んだ同僚もどんどん復帰していて他に2年延長の人がいないw
毎日可愛い成長を見れると前向きに頑張ろう
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 16:53:22.49ID:XM6N9cUI
再来月、復帰予定だからまだ育休中の人良いなぁと思ってしまう
やろうと思ってた事、全然出来てない

認可外に入れてまで復帰しようと決めたのは自分なのに、寂しい。1歳2ヶ月まで見れたから良しとしないと
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 18:36:24.62ID:IGSa7I0h
2歳まで延長決まった人って1歳4月で落選済ってことだよね?2歳になるまでに入れなかったら退職?
私は誕生月の関係で絶対に2年までは延ばせないから素直に羨ましい!
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 19:23:07.70ID:W6G22/rB
1歳6ヵ月で不承諾なのに満2歳で入れるってなかなか選ばれし自治体だよね…
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 20:23:41.58ID:4bi6CfXm
>>500
3歳まで取れるから2歳4月で復帰予定
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 22:39:42.21ID:ys73NUfP
上の子退園になっちゃうから1歳4月以上のばせない
贅沢だと分かっちゃいるがもっと休んでいたい…
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/28(土) 23:36:01.46ID:IGSa7I0h
そうか3年とれる会社もあるってことすっかり失念してた。教えてくれてありがとう。羨ましい。
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 00:32:09.89ID:Ewq/onff
3年取れるって少数派なんだろね
1歳半過ぎても育休中という人と出会うことなくて、さみしくもある
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 01:01:48.65ID:Ne/k3Do9
>>502
そうかな?
0歳児枠<1歳児枠の自治体だから4月〜9月生まれなら普通にあり得るよ。
0歳児が狭き門すぎて年度途中絶対無理。でも1歳児は枠が大きいからまず入れる。
ちなみに首都圏で市の発表している待機児童数は0の自治体。
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 06:22:39.98ID:AGZWkHLB
>>509
3年取れるけど保育園のこと考えて早めに復帰してるって人も多いと思うよ
実際うちの会社は3歳誕生日まで取れるけどフルで取る人は少数派で、早生まれは1歳4月、それ以外は0歳4月か1歳4月復帰が多い
育休制度はあっても保育園の方が2歳4月だとほぼ絶望、満3歳時は不可能って感じかな

私は3歳まで取って第二子産んで1歳4月に復帰予定
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 07:49:18.72ID:6QU+e6ST
>>509
3年取れるけど0歳4月で泣く泣く復帰したよ
1歳月でも入れたけど、1歳すぎたら上の子が育休退園になっちゃう自治体なんだよね
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 08:13:09.24ID:Ewq/onff
>>511
>>512
確かに、上の子達は入学済みだ
育休退園がある自治体だと、長く取るのは無理だよね
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 08:35:33.60ID:9jD62syL
育休退園ないから2歳4月で復帰予定だけど今年中の上の子の兄弟加点がある1歳4月にするか迷ってる
2歳児から入ってくる子もいる保育園だから大丈夫かなと思ったけど不安になって来た
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 08:37:10.93ID:O2t2PgTt
うちは会社は3年取れる、1歳4月で上の子退園の自治体だけど、
保育園が激戦区で、1歳4月は兄弟加点あっても点数足りず、認可外加点がないと入園出来ない
結局、0歳クラスで認可か認可外に入園しないと終わる
1歳4月で保育園入れる地区羨ましい
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 10:10:01.32ID:AGZWkHLB
>>515
1歳4月で入れる予定だけど、実は賭けだ
同じような条件で入れなかった友達もいる
年度途中の満2歳、2歳4月、満3歳でチャレンジを繰り返す予定だけど年齢上がるごとに厳しくなるから幼稚園も覚悟してるよ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 11:02:56.50ID:iub6G/0v
兄弟加点欲しいから0歳4月復帰だわ
5月産まれだし、まぁ良いか、と思ってる
それより0歳クラスが兄弟関係で埋まる見込み…
むしろ足りるかな…

そして今は徒歩10分の職場なんだけど、復帰したら自転車15分の所に異動になりそう
今から0歳と5歳連れて雨の日どうしようかと悩んでる…
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 12:46:34.23ID:+Ma5ZjLU
住んでる区で、保育園の申請
わざと不承諾とって育休延長したいのか
本当に入りたいのか分からないのが問題になってる
都内でもすごく入りやすい区だからかな?
0歳なら育休中じゃなくても選ばなければ入れる
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 14:15:55.92ID:WocN6uvo
>>518
都内ですごく入りやすいってどこの区?

育休延長問題は少し前にこのスレでも話題になってたね
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 14:38:29.23ID:Ne/k3Do9
毎回この流れになるけど、不承諾通知の発行基準を国がギッチリ統一できるとは思えないので、給付金も一律2年にした方が早いよね。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 17:36:39.74ID:sSsQD1el
神奈川だっけ?どっかでは、申込用紙の色が違うとか聞いたことが
給付金延長用にワザと落ちたいひとと、ホントに入りたいひとをすぐわかるようにしてるとか
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 17:49:31.38ID:AGZWkHLB
>>520
発行基準もそうだけど激戦区もあれば働いてなくても入れるところもあるからまた難しいよね

一律2年になるともちろん有り難いけど、働いてないのにお金だけ出るって本来はおかしい気もしてる
(というかさすがに2年が長い?)
体が回復する間の産休とその後の1歳くらいまでの給付が妥当なんじゃないかと思ったりする
金銭的に厳しかったり働きたい人はいつでも保育園入れて働けて、1歳以降無収入でもやっていける人は長く休んでも3歳とかで保育園入れるようになる方が、育休手当てバラまくより生産的だと思うんだけどハード面の整備は色々障害もあるんだろうね
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 20:48:41.40ID:l4NnZH22
一律2年だと財源が足りなくなりそうだし、2年も休んでる間に環境や気が変わって育休取り逃げ…も増えそうな気がする
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 21:10:24.00ID:gjKG5LKZ
自分がもし独身もしくは子梨だったら、2年も働かず手当貰って復帰する時短さんのフォローは頑張れそうにない。
そんなに子育てエラいのか!とか思っちゃうな。
今話題の生産性じゃないけど。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 22:02:38.05ID:27zBi2rg
>>526
独身&小梨の時は、育休手当なんて気にした事無かった
子を産んで社会に貢献するのって偉いと思ってたくち
鬱で病休とかのほうがムカついた
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 22:09:14.25ID:kiYpLP8c
>>529
鬱で休職する人ってほぼ期限いっぱいまで休む⇨復職⇨また鬱で休むを繰り返す人ばかりな印象
しかも若手じゃなくて40代以上の給料いい人
こっちは無理矢理引き継がされて残業してるのに家でダラダラして自分の2倍近い給料貰ってるって思うと心が荒んだ
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 22:32:31.63ID:2cJrhaY/
入園予約がある自治体もあるんだね。羨ましい。年度途中で入園なんか無理だし、兄弟児枠で埋まって第1子は不利だ。それに希望優先順位で決まるから点数高くても人気園が第1志望だとはいれないし色々ほんと悩ましい…
せめて認可外を加点にしてくれればいいのに。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 23:19:42.11ID:Ewq/onff
入園予約って実際機能してるのかな
うちの自治体もあることはあるんだけど、申込者が多いから入園できると期待しないでくださいと役所では言われた
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 23:48:03.78ID:qlMkNuE6
>>532
待機児童少なめの自治体だと有効だよね
計算上では、0歳4月の6ヶ月で入園せざるを得ない子が6人いたら保育士が2人必要だけど、
予約で1歳ちょうどの10月に入園できるなら、4〜9月はその2人の保育士は必要なく、2歳児クラスで(3歳の誕生日来た子が6人いたら)余った保育士1人を6人の園児につけたらいいもんね
(保育士1人で0歳は3人、1〜2歳は6人、3歳は20人見られる)
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/29(日) 23:55:56.27ID:8NmV22tS
>>845
給付金貰って休んでたかなんて聞かないとわからないのにね
なんでも話しましょうなスレだけど給付金どうしたほうがいいかなんてニューススレででもやればいいのに
育休スレは長く育休取れる人へ、兼業スレは実家や夫な頼れる人への妬み嫉みがすごい人がいる
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 00:46:07.16ID:KTK2Xb4b
明日申込書出しに市役所まで行ってくるーちび3人連れてorz
どうせ満員だから育休延長になるんだけどさ
今って申請に子供と父母の個人番号要るんだね、調べて書くのに時間かかってしまった
他の所もみんなそうなのかな?

>兼業スレは実家や夫な頼れる人への妬み嫉みがすごい人がいる
これわかる、いきなりすっごい冷たくされたこととかあるし
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 08:58:54.67ID:o4euBRwt
>>538
うちも個人番号の書類もらったけど、書かずに行ったらなくても大丈夫ですって言われたから出してない。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 09:38:29.69ID:GIplhUU6
>>527
そっか葛飾区か。
だいぶ前だけど保活スレでも入りやすいと言われてたわ、そういえば。
地味だけど都心への通勤圏内だし保活的には穴場と言えるかもしれない。
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 12:37:14.61ID:8/teSNv/
>>532
先日まで群馬の高崎市に住んでたけど制度使ったよ。
一人目12月生まれで満1歳で入園予約申し込み→保育所の心配をせずに育休生活送れたし、会社にもいつ復帰するのかハッキリ伝えられてありがたがられた。
さらにこんな取り組みやるみたいだけど、システムが優秀なのかな。
https://mainichi.jp/articles/20180420/k00/00m/040/053000c
もちろん待機児童数が0の地域なんだけどさ。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 12:53:07.49ID:0bos6qdT
入園予約制度うらやましい
待機児童少ない地域しかやってないと聞くけど、むしろ一斉に全国でやったら0歳で預ける人が激減して待機児童解消できるんじゃないの?と思ってるんだけど、そううまくはいかないのかなー
現在進行形で待機児童が多いところだと、定員より少ないのに予約枠で入れないなんて、って苦情来そうだしなあ
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 13:27:45.59ID:yFZD7s2L
いいなぁ。産んだ時から保育園の心配してるよ
企業主導型保育園てどうなんだろ
どう?て会社に聞かれるのも鬱だー
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 13:45:38.35ID:WFEiTnH0
0歳に集中するから保育士さんだって足りなくなるんだもんね
ただうちも入園予約ある自治体だけど、0歳1月や2月の入園承諾書貰っても、そこまでに保育士さん大量退職して受け入れ不可になったっていうプチ事件があった
人気園の話なんだけど、急遽他の定員割れ園に入ったり、1歳4月にずらして予定通りの園に入ったりしたみたい
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 13:49:35.37ID:yFZD7s2L
そうなんだ。たしかに働いている人もいるから思う通りにはいかないよね。
うちも今年の人数参考にしても保育士の産育休とかあるから来年はわかりませんよ、て役所に言われてそりゃそうなんだけどて気持ち。
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/30(月) 22:49:26.48ID:zLdr6a0U
0歳に集中するのもそもそも1歳児クラスだと半数以上が落ちるから少しでも確率が高い年齢で入れてるだけなんだよね
1歳児で入れられたらそっちの方がいいよ、身体も丈夫になるし頻繁に病気しなくなるから
なんか目的と手段が逆になるって日本あるあるだけどこういう所でも影響してくんだよね
かと言ううちの家庭は早くて年明けに転居予定のため保活一からやり直さなきゃいけない…めんどくさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況