X



トップページ育児
1002コメント380KB

世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情1[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/09(水) 18:03:25.88ID:U1dSId5K
妻課税で貧乏じゃないがセレブでもない。この微妙な年収帯の育児事情をマターリ語り合いましょう。
色んな価値観、ライフスタイルがあること踏まえて、楽しく話しましょ。

次スレは>>980あたりで。

※前スレ
※分割されました
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523600860/
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 09:13:00.26ID:C2k09+lg
大きい声で言えないけど、子持ち管理職の下では働きたくないわ
急な休みばっか取られても困るし時短で先に帰られても困る
1番はマミトラ奥さん持つ男の管理職がいい
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 09:19:35.12ID:opU08R0c
>>799
そういった穴を埋められるシステムができてるからホワイトって言うんじゃないかな
うちは管理職になると仕事増えるのに給料が下がるのでみんな嫌がってるw
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 09:23:22.86ID:C2k09+lg
>>800
なるほど
職種によってはそういうのも可能なのかな
うちでカバーしようと思ったら同じ地位の管理職(小梨)を作ってニコイチでやってもらうかお飾り名義だけ管理職にするしかないだろな
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 09:58:01.29ID:9RHDy3+K
>>799
イクメン管理職の下で働いてるけどそんなに問題ないよ
基本的に実務は各自だから、メールなりで判断だけしてもらえば早帰りでも突発休でもそんなに困らない
というか出社してても会議出ずっぱりでむしろメールのやりとりとかできないから、家にいてくれる方が連絡つきやすくて助かるw
まあこの辺は職種とか会社によるだろうけどね
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 10:00:03.04ID:W8lrb8C1
>>802
時短で帰宅後の子供が寝るまでの時間に仕事メールする余裕なんかあるのか
うちは嵐のようだ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 10:22:24.31ID:UMEGuy8x
>>803
それは子供の人数や歳にもよるし奥さんと役割分担するなりしてるのでは
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 13:10:46.75ID:7+KZv1VY
資生堂ショックがあったんだから、新しい体質も古い体質もなかろうに。仕事をする人自体が減ってるんだから。自分を優先する人が上に立つと下はしんどいよ
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 14:16:35.33ID:pAd4RDjt
資生堂ショックは「20-30代の若い女性しか使えない」「現場の接客業で平日夜も土日も有り」「シフト制」って特殊な現場の話でしょ
そんな限られた条件で起こった問題を一般化するのはおかしいでしょ

世の中には性別年齢のバランスが取れてて、平日昼勤務のみの会社も沢山ある
うちの会社はプライベートがほぼ表にすら出てこないぐらい平等だわ
みんな17:00には帰るし、仕事内容も個々の条件ではなく能力で決まる
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 14:56:12.58ID:7+KZv1VY
そんなに特殊かなあ?サービス業全般そんな感じじゃない?たまたま自分が女性の多い業界だからかな。
土日も仕事、シフト制、2〜30代は男女みんな現場で、40代以上は男が管理職で現場に数おらず、女は子育て中かリタイア中。 いくら時代が新しくなろうとも変わらない変われないものもある
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 15:08:32.03ID:LG9XFAys
>>805
仕事する人自体減ってるんだから、子育て世代の女性を追い出さず活用するんだよ。何か根本的に間違ってるわ
ブラック企業の思考に染まっているというか…

資生堂ショックも本読んだけど、子育て中は昼間平日のシフトのみって慣習化してたのを、
1人1人面談して、月に数回は夫に子ども見てもらって土日出勤してみよう、とか結構マイルドな内容だった
まあ>>806の言う通り、女性ばかり、平日夜、休日が繁忙期のシフト勤務って職種の話だしねぇ
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 17:00:04.54ID:pAd4RDjt
化粧品とかアパレルなんかはブランド的にも「若い」「女性」のみしか使えないという不文律に自縄自縛されてるんだよ
そういう世界は、
・加齢とともに価値がなくなる
・そもそも企業内地位は上がらない
・仕事によって社会的価値も上がらない
と本質は女性の若さを消費する職種で、リターンはやりがいと自己満足しかない

そこで「もう現場が保たない!」と思うなら、
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 17:06:30.73ID:pAd4RDjt
年齢層広げる、勤務時間帯を減らす、出店数を減らしてネットに移行する、給与を上げる、企業内地位を保証するとかの策を打ち出していくしかないよね
子供産まない人が減ってるんだから、もうサービス業がこれまで通りのサービス形態を維持するのは無理
これからは人自体が激減していく中で、出産を希望する女性がみんなサービス業を避けたら結局は回らなくなるんだから
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 17:06:44.10ID:pAd4RDjt
年齢層広げる、勤務時間帯を減らす、出店数を減らしてネットに移行する、給与を上げる、企業内地位を保証するとかの策を打ち出していくしかないよね
子供産まない人が減ってるんだから、もうサービス業がこれまで通りのサービス形態を維持するのは無理
これからは人自体が激減していく中で、出産を希望する女性がみんなサービス業を避けたら結局は回らなくなるんだから
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/26(日) 17:34:37.08ID:fKIeqnNK
古いって言葉使えば全て片付くと思ってるあたりがもうなんだか
古いからどうしたとしか言いようがないわ
まあ業種によるかもね確かに女性だけ雇いたいような会社なら産んでも弊害ないようにしておかないとならないし
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 13:51:45.29ID:2igZQ/Os
>>799
わが家はそれだ
私がマミトラで仕事セーブして家事育児やり、夫は時短ママさん達の分の仕事も残業してやってくる
職場結婚の共働き多いし、同僚達とはお互い持ちつ持たれつだったんだけと、最近、奥さん専業主婦なのに時短取る男性が現れだしてうまく回らなくなってる
男性も育休や時短取りやすいホワイトな業界だからこそかな
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 17:43:26.39ID:GUIqTsaX
0歳児もちで両実家遠方ならわかる

下の子1歳以上だったらもう少し頑張れとは思うけど、奥さん病弱とか事情あるかもしれない
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:09:52.67ID:Z3FbSKI4
うちは男が3ヵ月以上の育休や時短をとる場合、後からあれは転職準備か起業準備期間だったのねとなるパターンばかり…
ルール的にはグレーゾーンでアウトではないんだろうけど、男が育児参加するのを応援するつもりで協力してきたのにとモヤモヤすることも。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:13:16.31ID:HPRVrZs/
ホワイトなのはいいことだけど調子こき始める人いるよねきっと
以前どこかのスレで子供3人産んで9年産休取ってる話してる人いて批判的なレスついたら女性が働きやすい環境!そうでないといけない!みたいな頭おかしいレスついてたな
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:17:42.34ID:Z3FbSKI4
でもうちは男でも育休や時短が取れる位ホワイトな反面、平均年収700万ちょっとと給料がビミョーだから、子供の誕生をきっかけに転職や起業を考える男性側の気持ちもよく分かるんだけどね。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:40:13.33ID:pfY+Hz1F
うちもそんな感じの育休取ってる人いる
ただうちの場合若い人ほど待遇悪化してって、無能なのに高給取りのおっさんと能力あっても昔ほどなかなか昇給しない若手みたいな構図になってる
大黒柱としては家族養うってのに心許ないから早めに見切りをつけてるというか…
悪循環だわ
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 19:43:30.75ID:Zy7djMN7
>>818
ついでに女の敵は女みたいなレスがついてて一つの流れだよね。
まあ、その分復帰後会社に貢献するならいいかな。うちの会社の女管理職は産後2ヶ月で40代なのに(体力的に大丈夫かという)復帰とかしてるんで、そういうとこに比べたらホントいい会社と思うけどね。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 20:26:45.39ID:L5daHncR
大きな声で言えないけど1人目生んで少しだけ復帰して、二人目産んでまた休みとる人を迷惑と思ってる(自分含めて)。
中途半端に復帰するなら新人以下になってようが数年まとめて休んでくれた方がましだろうなと。
これまた大きな声で言えないだろうが、そもそも出産育児で休みとるのをよく思ってない独身もいると思うし、たいして子持ちが思ってるほど迷惑度が変わらない気がしてしまう。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 20:57:48.69ID:6EOKaO9g
>>820
まさにうちの会社のことだわ

20代〜40位までの昇級昇格がそれ以前と比べて5年以上遅くなってる上に電通問題以降の残業規制も重なって年収格差が酷いことに

只でさえ中堅いないのに、若手冷遇して会社として持続出来るのかと
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/27(月) 23:13:47.03ID:dSWVa5J4
出産に関して休むのをよく思わないってのは、もう誰も子供産むなってことにならない?
まとめて休もうが、短く復帰しようが、数年後に再度休もうが、どの形取ってもよく思わない人がいるのだから、自分の選んだ道を信じるしかないわ。
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 00:16:08.67ID:uh/ZyENh
あんまり何年も送り迎え生活したくないけど、年子で育休中に産休突入はアレだから
早めに復帰して2歳差くらいで産みたいわ。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 00:31:52.98ID:lnxp7j3q
2歳差って復帰した年には妊娠しないといけないくらいよね
躊躇しちゃうわ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 05:09:17.65ID:81ebCeoK
>>825 みたいな極論に触れるのが変だよ。誰も「産むな」なんて言ってないし、自分の人生設計どおり産休育休取ったら良いんだよ。これからの女性はこれまでの女性たちのやり方のせいで生きづらくなってるのは確か。
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 06:55:27.81ID:IWOKKDTh
自分の人生設計通りすればいい、といいつつ今までの女性達のやり方のせいで生きづらいってなんか矛盾してる
別に3人産んで9年育休でも問題ないと思う
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 07:11:11.02ID:Vhaa/W6B
育休の合間にちゃんとし働いていれば3回取っても大丈夫なんじゃない?
連続ウェルカムな企業なんて一握りだから仕方がない

>>825
逆だよ。これまでの女性が変えてきたから今自由にやれてる人達がいるんだよ
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 07:20:37.65ID:/HCO1Aye
実際子持ちで産休育休取ってる時点で、独身小梨や会社から見たら迷惑度は大して変わらん気はする
産休育休明けたって時短とったり、残業できなかったり、子供の病気で頻繁に休んだり当分続くんだし
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 08:47:14.29ID:/RWsVhmk
>>830
あなたのいうちゃんとってどれくらいの期間?
私はちょこちょこ復帰するよりは連続の方がいいと思う派なんだけど参考までに教えて
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 09:43:07.43ID:kHBIS/Zg
30代半ばで一人め育休中、3年まで育休取れる会社だけど1年弱で復職予定。

超ホワイトはありがたいけど、仕事が単調、年功序列や逆差別(管理者登用などの女性優遇)で息苦しいのと、この先の昇給も知れてるので、
時間ができると転職サイト行脚してしまう。
エージェントも育休中の人は歓迎しないだろなあ。
復職して1年ぐらいは今の会社でいいかなと思ってるし。

復職後に転職した人は、どのくらい元の職場で働いてから転職しましたか?
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:06:39.67ID:Vhaa/W6B
>>832
少なくとも一年くらいかな?

補充が整わない会社の場合が前提だけど、同じ部署やチーム内で同僚だけが連続で育休取るとしたら良い顔出来ないなぁと思ってしまうわ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:14:40.11ID:lnxp7j3q
>>833
まだ一人め育休中なら、今後二人め産むことも念頭に入れておいた方がいいよ
保育園入ると周りは卒園までにほぼみんなきょうだい持ちになるし、35歳過ぎたあたりからもう一人産んでおきたいと焦りだす人多くなる
今、超ホワイトなら転職なんてしない方がいいと思う
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 10:45:12.02ID:oKf3NKq2
>>833
2人目の育休中に転職活動したけど、一つ目の会社で即決まった
時短勤務も会社側から提案してくれて小6まで取れる

ただ書いてる希望内容見ると、

単調じゃない仕事は、忙しく責任もあり精神的負担大
年功序列じゃない職場は、実力主義で査定が厳しい
女性登用が推進されない職場は、男社会
昇給は、日本だと管理職にならないと大抵は上がらない

という感じで本質的な希望が見えてこない感じがする
本当に不満なのは何かをもう一度考えた方がいいかと
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 16:06:21.86ID:R1KrJMKd
>>834
兼業スレだとループな話題だけど、連続育休とちょこちょこ復帰するのとどっちが歓迎されるかは職場による
うちの職場だったら補充されるのが大抵20代の独身の人だから、正直乳児持ちで時短復帰されるより、がっつり休んでもらった方が大歓迎
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 16:25:15.31ID:CDn5SeiP
連続ウェルカムな会社が一握りって書いたの誰よ…
イギリスみたいな人だな
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 16:42:05.90ID:hnqVfy48
会社に依るしケースバイケースなのに意味ないよねこういうdisり
これから働いたり産みたい女性を萎縮させて後退はさせても進歩はないよね
当事者でもないのにわざわざどこかで聞き齧った9年とか希有な話を持ち出しては悪口

で、みんなで言い合いでしょ?
答えなんて、出ないことは最初から分かってんのに頭か性格悪いよね

しかもやってんのは女性で母親だっていう…
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 16:54:09.86ID:IWOKKDTh
9年取りたければ取ればいいんだよ、それにごちゃごちゃ言う方がどうかしてる
同僚が取ったら私が取れないって言ってる人も、そんなの気にせず問答無用で取ればいいよ
みんながそうすれば、会社側がどうにかするべき問題として社会が変わるだけ
社畜同士が互いに監視しあってるんだから、雇用側には楽な社会だよね日本って
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:11:15.13ID:Q953PqM0
今育児してる世代は苦しい移項期間経験しまくりだよね
平成後期生まれが社会人になる頃には制度がもっと整っているのだろうか
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:48:47.28ID:Z0Srs0ST
元々の>>818は9年とった人も、それを擁護した人についても一緒に叩いてほしかっただけなんだろね
昼顔で女は自分ができなかったことをした女が一番嫌いてセリフあったけどよくわかるわー
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 17:52:48.38ID:QUrS/8ld
育休9年は羨ましくないけど手当2年を3回取ってたらいいなぁって思う
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 18:24:37.01ID:P5/aZ6xL
>>844
手当2年を3回って、「復職するつもりだったけど保育園入れなかったから給付金延長申請してください」って計6回会社に言うってこと?
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 18:32:06.53ID:qz39SEeC
まーでも周りの迷惑を考える人ほど損をする、みたいな会社になっちゃうと、結局負担が重い人から辞めてって自分の首を絞めるみたいなことにもなりかねないよね
対応しない会社が悪いというのは簡単だけど
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 18:42:37.42ID:WSW1rMJK
9年前なんて延長1年も無かった時代でしょ
しかも10年前に取った人かも知れないし、そしたら延長自体無かったんじゃない?
その前の人は育休自体無かった
週休も1日だった

自分達だって、ほんのちょっと前の人から見たら手当も期間も物凄く恵まれてるんだよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 18:49:01.44ID:QUrS/8ld
って事はこれから産む人たちはもっと恵まれてるのか
羨ましいグギギ
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 19:58:12.56ID:OCpx9fH1
確かに、育休給付金って今は最初2/3だけど、5年前は最初から1/2だもんね
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 20:18:01.76ID:Cz1JOm6h
連続育休って、2人までだと手当出るけど3人目からは年齢差によって出たり出なかったりするよね
手当の算出に使う標準報酬月額を遡れる年数に限度があったはず
当事者じゃないから詳しくないけど、それを解説してるブログとかある
6年も無収入だったら3人目は手当無いと思うわ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 20:25:01.84ID:Cz1JOm6h
今調べたら、連続育休の場合、育休開始前4年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上無いとダメらしい

昔は公務員でもきっちり1年しか休めなかったんだから、今は恵まれてるよね
育休中もちゃっかり定期昇給してて嬉しかった
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 21:18:49.93ID:FWr1+MqO
育休の給付金が2/3になった年に1人目産んだからラッキーだった
2人目妊娠中もフルタイムだったから給付金上限で、正直こんなに貰っても良いのかなぁと思ってた。2回とも1年3ヶ月ずつ貰って有り難かったけど

今は、復帰して2時間時短で税金引かれて薄給になっちゃった…
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 21:32:24.95ID:LSzV7YJ0
勤めてる会社は通常7時間勤務で1時間時短とると、給与賞与ともに6/7になる。
でも聞いたら時短とってもフルで出るところも結構あるみたいだね。
普通にうらやま。
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 22:20:37.51ID:WWeiknC0
会社によっちゃ1時間時短しただけで手当類ごっそり引かれるっていうし色々だね
立場的に来年から時短解除したいけど、踏ん切りつかない
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/28(火) 23:32:07.61ID:jV1mduGO
>>855
時短なのに給与減らされなかったら困る、やりづらい
2時間時短で年収6/8、仕事の量と難易度は半分くらいにしてもらってるから逆に貰いすぎな気がしてる
と言いつつも1時間時短にしたら年収7/8で仕事の量はほんの少し増えて難易度は同じだからそっちの方がいいかなと思っている
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 08:10:01.59ID:gNumrxNl
保育園のママ友の会社は、育休から復帰する前に旦那さんも呼んで人事と復帰後の働き方について話し合うと聞いて驚いた
家事育児が当社の妻側に偏らないようにしてくださいねーって
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 08:39:43.28ID:vN6QJ55x
>>858
それすごいね
良いのか悪いのか
ママ友の会社さんはフルタイム復帰ばかりなのかな?

時短だとどうしても偏る気がするし、夫婦の話し合いで妻メインって分担決めたい夫婦もいると思うけど、そういうのも許されない風潮なのかな?
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 10:14:15.36ID:gNumrxNl
>>859
>>860
ママ友は男社会な業界の大手勤務で、フルタイムかつ残業もしてる
収入も旦那さんより上なんだって
夫婦で送迎は分担してるけど、お子さんは夕食を毎日園で食べて最後までいる

近々、女性では珍しい管理職に昇格するみたいだけど、後輩達のロールモデルとしてはいかがなものかなぁと思ってしまう
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 11:11:14.46ID:hfaNiRQS
分担の比率とか夫婦で決めることだし、妻が夫に言えばすむことだよね
夫側がより大手会社だったらそんなことしたんだろうか
その状況だと夫が卑屈になりそう
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 12:13:26.32ID:NkI5tin9
夫婦で決めたことを夫が守らないケース、なあなあにするケースもあるから、良い面もあると思う

妻が一方的に家事育児を負担するとは、妻側の会社のリソースを食うということだから、会社の主張も間違ってはいないと思う

>>861
後輩に自分のやり方を押し付けなければ良いんじゃないかな
子持ちどころか女性管理職自体が珍しいレベルの男社会だと、いっぺんに風穴をあけるのは無理じゃないかな
何事にも段階があるよ
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 12:32:20.08ID:cWpeBF4K
私生活にそこまで干渉するなんて狂気の沙汰
まともな企業ならラインは踏み越えない
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 13:20:31.35ID:M9s2kEHc
逆に、妻が育休から復帰するから夫の職場に連れてこい、いっしょに面接する、なんて言いだしたらその非常識さが分かるのでは
本当に狂気の沙汰だよね
ブラック臭しかしない
こんなのがメリットもある、なんて言う人がいるのに驚き
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 13:31:38.63ID:VqglR092
良いと思うけどなー
夫婦だけで話し合って妻が育児負担、て決めたって、ワリを食うのは妻の会社だからね
育休も時短も母の権利じゃなくて親の権利なんだし、父親がどんどん負担しないことには時代が進まない

夫の職場で面接も良いんじゃない?
もちろん、「夫も育児を平等に」っていう趣旨の面接である前提だけど
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 13:39:54.87ID:yZmwG025
介護休暇取る人がいたら今度は配偶者の他に兄弟呼んで「当社の社員だけに負担かからないようにしてくれ」って言うんだろうか?

口を出すよりお金を出してくれたら家事代行やシッター使って仕事でパフォーマンス出せるのにと思う。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 14:03:37.56ID:rbojL2Kv
>>858って男女逆ならどっかのテレビで取り上げられそう
社外のダンナ呼び出して私生活まで踏み込むとかどう考えてもナシでしょ
有休の取得理由聞くよりやばいわ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 14:23:31.42ID:K3lZziEj
会社はあくまで会社でしかないよね
私生活まで踏み込むなんて、逆に昭和?って思っちゃうわ
個人的にはすごく気持ち悪い会社だなと思う
まだ夫婦どちらも同じ会社なら、業務分担の話し合いとして理解出来るけどさ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 14:43:02.22ID:ZPHTEzeJ
普通に考えたら妻の希望なんじゃないの
家事分担きっちりさせたいから面談に夫同席させたいというw
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 15:05:39.96ID:5/yxDYDI
会社がそこまで踏み込まないとダメなほど、家事育児の分担が女に偏ってるんだよ
本来は妻側も働くなら「夫が激務で〜」とか言ってないで、子供が生まれる前に夫に転職してもらうなり会社に掛け合ってもらうなり降格してもらうなり対策すべきだと思う
行政や園も保護者へのお知らせは平気で「お母さんへ」とか書いてくるし、メディアでも家事育児してるシーンは圧倒的に母親

国から国民まで全体の考え方が昭和だから、企業がそこまでやらなきゃならないんでしょ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 15:42:11.41ID:gNumrxNl
>>858、861です
みなさんのコメント見てて思い至ったんだけど、ママ友は上昇志向強い人ではっきりした性格してるから、昭和な体質の会社で上にいくために自分から旦那さんも面談に呼びたいって申し出てたのかもしれない
そしてうちは旦那が家事育児を積極的にやるから女の私でもバリバリ仕事できますよ!と人事に証明したんじゃないかな
さすがに他社の人間を呼ぶなんて、ブラック過ぎるし

共働きでも家事育児は妻側が多く負担するものって意識がまだまだ根強いからこそ、そこまでしたんだろうけどパワフルだわ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 19:48:20.23ID:Qd2bl+Ng
うちの会社も旦那同伴の育休中の人向けセミナー的なやつあるわ。
同伴必須なのかどうかまでは確認してないからわからないけど。

嫁時短って、結局育児負担を嫁側の会社に転嫁してるから宜しくないって
意見を見てなるほどなと思ったことはある。
上手いこと半々に出来る家ばかりじゃないだろうけどねー。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 19:53:36.81ID:7+bfU1XG
それならいっそ旦那の上司を呼び出してほしいわw
女側は育休も時短も当たり前の職場だけど、男側は本人も周りもそういうのを取得するという発想がない
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 20:22:41.34ID:9AsAENu4
うーん、男性上司まで呼ぶと、今後は夫には重要任務は任せられない認定になる気もする
それが好都合ならいいけど

周囲の男性育休の人見てると、やっぱアラサー女性や育児中女性が抜けるより穴が大きいなと感じる
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/29(水) 20:23:38.91ID:WRTnQdb7
会社によると思うけどうちの会社だと30代前半までの若手男性は数ヶ月単位で育休取る人がかなり増えてるよ
奥さんが専業主婦が多い30代後半より上の世代では見かけないけど
少しずつ変わってきてるなぁと感じる
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 08:08:15.12ID:S/I7Dhob
英語教育どうしてます?
うちは0歳で何していいかわからなくて音楽なんとなく流してる
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 08:19:38.26ID:Dlhl5XyJ
>>878
ここの方は仕事で英語使って当たり前の人が多いのかな?私は全然話せない
英語よりも日本語をまず使えないとと思ってるから、小学校で英語を教えてもらうよりは国語増やして欲しいくらい
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 09:29:14.59ID:uCWsmk58
>>878
保育園で英語の時間があるから、それくらい。
歌うたったり手遊びする程度みたいだけど。
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 15:01:22.74ID:Z/yYJqQC
保育園の課外でネイティブの先生とお遊びやってるくらいで何にもしてない
結局学歴ないと英語だけ習ったって使う場面ないんだよね
20年後にはまた違うのかしら
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 17:32:19.76ID:RJ1l91oH
>>878
英語の音楽BGM流してるくらい
まだ1歳だから英語よりまず日本語と思ってるし3才までは何もやるつもりないわ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 18:30:37.49ID:d0s8XMZQ
>>879
毎日読むから文書に抵抗はない
でも会議となるとアタフタしながら下準備するレベル
TOEIC820でまさに中途半端だわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 21:32:10.13ID:xo/y//XB
仕事では使わない帰国子女だけど
発音だけは小学校中学年くらいまでが限界だと体感したんで仕込むならそのくらいまでがいいかも
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 21:47:17.25ID:8rwouJxZ
英語が全くできない理系だけど、海外プロジェクトやらされて
アメリカ、ドイツ、インドネシア、韓国、インドとかいって、普通に打ち合わせさせられる

毎日、英語のメール打ってる
TOEIC600未満の糞雑魚だけど
英語出来なくても、学歴あって良い環境に恵まれて日常的に英語を使えば少しずつ英語が上達してくる

一方、嫁さんはTOEIC900超、留学経験あり、英語の教員免許ありだけど、行政職してて英語全く使ってない。

将来どうなるか分からないけど、子供には
ディズニーの英語教材やらせてる
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 21:50:12.17ID:7VVf+Vh6
>>878
2歳まではディズニーの英語システムの一番最初のおもちゃ付きDVD(プレイアロング)が子供も楽しんでて結構かけてた。それだけなら3万くらいでオクとかでもよく出てるし評判もよかったと思う。
2歳以降は保育園が英語に力いれてるから、とりあえずそれだけ。
ちなみにディズニーは、Eテレとか見せてしまうと刺激少ないつまらないDVDだとばれてしまい、二歳以降は興味もってもらえなかった。
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 22:02:41.97ID:8rwouJxZ
>>886
ディズニーは結局親が一緒に子供とやらないと子供だけではできないよ

うちも、三歳から四歳の間の一年間子供がやりたがらなくて停滞していた

せっかく、買ったからもったいないと思い、親子共同参加で取り組むようにしたよ

普段は、DVDとCDの掛け流し、土日はレッスンを一緒に一時間から二時間程度やってる
順調にCAP課題をこなして、カラーキャップをゲットしてる

一時期、毎朝30分レッスンをしてたけど、自分が仕事忙しくて朝早起きできなくなり、二ヶ月でやめてしまったのは黒歴史

ディズニーは手間と時間はかかるけど、確実に英語のちからはついてくる

まぁ、このペースで行けば小学生二年生のうちに、ディズニーを卒業できそう
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 22:07:49.73ID:lXI7Ib7y
>>887
ディズニーって、親の手間がかかるとよく聞くけど、自習できるようになる小学生位から始めるんじゃダメなの?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 22:33:27.09ID:7VVf+Vh6
>>888
横だけどディズニーは世界の言語を聞き分けられる10ヶ月より前から始めないと!てもらえるDVDで教授が語ってるw

>>887
ディズニーは元々、私の性格上親子でやる気ないから、保育園までの導入でプレイアロングしか買わず、一番人気のシングアロングは友達から借りた(そしたらこちらは静止画ばかりで興味なかった)
ディズニーはイベントとか一緒に行ったり、887さんみたいに本当に親が熱心でないとあんな高いもの買う意味ないよね。
そんなわけでいまは保育園に丸投げ。3歳でルー大柴みたいな変な日本語しゃべるよw
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/30(木) 22:43:07.68ID:7VVf+Vh6
>>890
先生曰く最初はそれでよくて、ここから段々使い分けとかがわかるようになる年齢らしいよ。子供は大人が思うほど混乱とかないらしい。
日本語も年齢よりは話せてる方といわれる。
ルー大柴状態で英語を流暢には話せないけど、ネイティブの先生の話はなんだかんだ聞き取れてて、指示どおり子供たちはみんな動いてるな。
ちなみに英語は毎日30分外部の英語の先生がレッスンに来て、常駐でも外国人の先生が数人いる環境(無認可保育園)。
英語を身近なものにする、てのが目指してた姿だから今のところはかなってるよ。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 00:31:19.83ID:On6oLBog
>>878
どの程度使えるようになりたいのかによる。
大人になって海外で友達作れるレベルでいいなら小学生からでも充分。
インター行く予定もない日本人の子が早くやるメリットは、羞恥心がなくなること位。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 07:33:15.11ID:rgqIp4mL
>>893
はいエアプ
論文の読み書きなんて、TOEIC500もあればできるからw
科学技術英語とかワンパターン

ちなみに某最上位国立大学院卒だけど、
大学院の講義やゼミ全部英語の教本だった
自分に言わせれば旧帝大東工大院卒以外は理系を語らないで欲しい
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 08:03:29.69ID:RqiBir+z
某最上位国立大院卒…
そんなにいきり立って書かなくても
金持ちケンカせず
この年収帯は金持ちじゃないから仕方ないね こわいこわい
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 08:04:02.40ID:2qjUaHPH
読み書きなら従来の中高英語で十分出来るよねー
論文読んでるとやっぱり日本人の書いた英語の方が読みやすいけどw
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 08:40:45.54ID:dYAHJfLV
最上位国立院卒でこのスレなのか…割とショック
夫婦共に私立理系学部卒でここだから、旧帝大の院卒だともう一つ上の
スレだと思ってた
配偶者の収入や業界にもよるんだろうけど
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/08/31(金) 10:10:48.20ID:Q6xXPPy0
英語で論文書くけど必ず英文公正かけてるわ
ネイティブには敵わんよ
最近は掲載費無料の雑誌も多いから、その分英文公正費にかけられるわ

>>894
院卒ごときが論文を語るとかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況