X



トップページ育児
1002コメント469KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 07:45:03.65ID:0lzJy1nr
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その33
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517639788/
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:29:32.97ID:ZgKPj4Zp
うちも上の子が何ともなかったからそれで油断するのは分かる
でも1歳で蕎麦はさすがに早すぎるわ
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:44:23.40ID:1CXZv2pi
逆に何歳からならいいかな?
検査してクラス0だけどまだ食べさせてない4歳
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 14:59:49.95ID:mwnkw7EL
大豆アレって、沢山ある豆類でも同じように気をつけないといけないのって枝豆位かな?
もやしとかグリンピースやら小豆、種類が多過ぎて目星がつけられない。
大豆アレで注意した方が良い豆類って何がありますか?
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 15:38:30.94ID:DJAj6HZp
>>360

かりに内服で症状抑えていたとしても症状でないならいいんですね。

蕁麻疹は派手に出ますか?
蕁麻疹って聞くと広がってくイメージだけどうちも症状は蕁麻疹だけどポツポツ何個か出るぐらいで消えます。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 16:50:08.03ID:/v7d/ugF
一歳半だけど0歳のときに卵白アレわかってから他のアレルギー多いやつ試すの怖くて試せてないや
キウイとかソバとかいつから試せばいいんだろ…
エビはここでかっぱえびせんでいいと見たのでそれでやろうと思ってるけどいつやればいいのか悩む
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 16:50:14.13ID:zn/ij3AF
卵乳アレ1歳半で、ピーナッツ蕎麦エビは0だから、ピーナッツ試して、次エビにしようかなあと思ってた。
主治医に蕎麦の話をしたら、焦らなくてもいいけど試してもいいよといわれたんだが。
やっぱり3歳くらいで試すのが一般的なのかな
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 17:11:35.28ID:B7lix777
血液検査で数値出てないものから試してる@3歳
ピーナッツと甲殻類はクリア、蕎麦も数値下がってほぼ0になったからそろそろいこうかなと思ってるよ
1歳ならゆっくりでもいいのではと個人的には思うけど
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 17:28:59.20ID:7ZeVbYxr
マルチアレルギーで後から発症もいくつかあるから怖くて蕎麦は試せない3歳過ぎてから1回試そうかと思ってます
卵白だけ数値は出て数値は出ないけど卵黄小麦大豆バナナ海老で症状が出る これだけあるともう訳がわからない
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 17:29:09.89ID:6TCWBcmT
>>367
大豆を育てて作ったもやしはダメだよね。緑豆もやしは大豆とは違うらしい。
ナッツ類と同じで豆も1つ1つ違うから、心配ならどの豆も一口ずつ試して行くしかないと思う。27品目以外でもアレルギー出る場合はあるから、どの食材でも一口ずつにしてました。
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 18:40:30.26ID:EX3szgr2
>>367
ニッポンハム財団のページに細かく書いてあったよ
大豆 アレルギーの検索で上の方に出てくるので探してみて
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 19:09:08.15ID:MTgfLTHk
>>356
帰ってきてからは旅行の話ばっかりしてまた行こうねと連発してるけで一生の記憶には残らないかもね。
ただ小学生の上の子(アレなし)がいるのと、今回は友人結婚式ついでの旅行だったりで、全てをアレルギーがあるからずっと家にいますってわけにもいかず。
諸般の事情で実はすでに海外にも2度言ってて(うち一度は母乳のみの時)、
これから行きたいけど悩んでるって人がいれば可能な限り情報提供はしたいけど、そんな無茶するのはうちだけかな。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 19:44:16.20ID:B9QX4p1r
>>375
あなたは>>344だよね?
なんでそんなにずっと上から目線で教えてあげる立場なの?
重度なのに誤食おこしそうになる人の情報は怖くていらないわ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 20:10:02.31ID:+RAl1mfq
>>368
我が子の場合は広がるタイプの蕁麻疹です。首や脇腹や膝裏や顔などの皮膚の薄い部分に出ます。

蕎麦の話に便乗して、蕎麦とゆで汁を共有しているうどんを食べさせたことがあるんだけど何もないってことはアレルギーがないと思っていいのだろうか…
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 20:13:05.93ID:B7lix777
最寄りスーパーの子ども向けレトルトカレーが、仮面ライダープリキュアアンパンマン
うちは男児なのでアンパンマン卒業後は仮面ライダー一択だったんだけど、先日ふとプリキュアカレーの裏見たら
乳成分入ってて驚いた(仮面ライダー、アンパンマンには入ってない)
パッケージ違いで中身同じだと思って疑ったことなかったわ…
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 20:51:51.10ID:MTgfLTHk
>>376
すみませんでした。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 21:06:20.15ID:zn/ij3AF
>>372
即時型ですか?遅延とか消化管タイプだと血液検査は反映されにくいと聞きましたが。怖い
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 21:39:20.17ID:7dsecr3O
>>379
誤食とか原材料チェックはもっとちゃんと気をつけないといけないでしょとは思うけど
あなたのレス、別に上から目線な部分は全然ないと思うけどな…
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/20(水) 22:08:15.69ID:/v7d/ugF
あああそうか他のも検査してあると安心だよね
うちのとこは卵白アレだと卵白とオボムコイドしか検査してくれなくて…
今度他のアレルギー多い食材試したいけど怖いので検査してもらえないか聞いてみよう
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 07:03:54.26ID:PvOIH3Tf
普段食べてる物ならまさか原材料変わったなんて思わないし仕方ないのでは
結果的に子供は大丈夫だったんだしそんなに責めなくても
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 07:46:48.60ID:b9m+NGzw
どら焼きの人ならローソンのを見ないで買って(いつもはセブン)胸騒ぎとかローソン注意みたいに書いてあるのが突っ込まれる要因だったのかと
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 08:19:46.51ID:NIHeUCmD
メーカーによって原材料違うのは当たり前だし、チェックするのは当たり前なのに、
それをしない抜けてる人が、
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 08:22:07.91ID:NIHeUCmD
悩んでるって人がいれば可能な限り情報提供はしたいけど、とか言ったらイラッとされちゃうかもね
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 08:58:39.42ID:PvOIH3Tf
あ、いつものセブンのが原材料変わったんじゃないのか
ごめんよく読んでなかった
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 10:18:03.03ID:etaPTDTY
このスレでローソンの名が出たら毎度荒れるのはなんなんだw
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 10:57:21.10ID:9uWo2l7o
毎回ローソンネタを出した奴がバカだからだよ
バカは叩かれるのはどのスレでも一緒
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 11:32:30.45ID:LgNyqNMV
ローソンの中の人が登場してローソン擁護するまでがお決まりのパターンですw
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 13:21:19.68ID:bY+mkMWq
卵黄食べさせるレパートリーがほしい
というか簡単なものがほしい…
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 13:28:11.79ID:FwLHb4bV
>>377

ありがとう!

お子さん何歳ですか?
うちも蕎麦食べさせたことないな。
0397372
垢版 |
2018/06/21(木) 15:15:03.53ID:qER42GZO
>>380
数値が出る卵白は即時型だけどあとは全部遅延型です。遅延型は最初アレルギーじゃなかったのに後から発症しました


小麦も反応が出るのにお醤油は大丈夫
大豆はお豆腐と枝豆だけ反応するから本当に難しい
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 19:11:11.89ID:LgNyqNMV
>>396
来月で3歳になります。
1つでもアレルギーがあると新しく試す食材は慎重になりますよね。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 22:59:13.65ID:2K0O3J7L
皆さん旦那さんもアレルギーに対してしっかりしてる?
うちは乳卵で比較的軽度(アナフィラは無し)だからか旦那の認識が甘い
おやつ買ってきたかと思ったら乳入ってたり、卵はある程度の量なら火を通せば食べられるからって火を通せばいくらでも食べられると思って火が通ってたら普通に食べさせる
今日は飲みかけの牛乳放置してたらしく子がぶちまけて被って蕁麻疹出て大変だった
元々だらしなくて安易だから性格や生活の問題なんだろうけどどうやったら危機感持ってくれるんだろうか
旦那に安心して子を任せられなくて保育園の先生の方がよっぽど信頼できる…
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 23:29:17.80ID:hTDRzumQ
ソバの話がタイムリーすぎる小麦卵アレ2歳半。
ご飯に飽きてるのかうどんやラーメンなどの麺類を食べたがり、でも似せた米麺はやっぱり高いし売ってる所が限られてるから、普通にスーパーに売ってるソバ試したいけど血液検査どうでしょうって医者に聞いてみた。
血液検査の結果が良くても強く反応が出たりする、「血液検査の結果があてにならないタイプの食品」だから直接食べて試してみるしかないねーと。
そもそもアレルギーって反応してから初めて対策取るんだから、新しい物は慎重かつ大胆にどんどん試せばいいんじゃない?と言われてしまった。
とりあえず1g、2g、5g…と米麺に混ぜて少しずつ様子見て、今のところは無反応。
血液検査の結果があてにならないとか初めて聞いたし、主食って何g食べれたら反応無しって扱いになるんでしょう?
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/21(木) 23:47:43.72ID:hTDRzumQ
>>399
我が家の旦那は家事能力0のポンコツ過ぎて料理も買い物も出来ない…。 
とりあえず子供は何だったらどこまで食べられるのかを明確にする事しかしてないです。
旦那自身蕁麻疹をよく知らなかった所に、全身ボコボコになって泣き叫ぶ子供の姿にトラウマを抱えたみたいで、私が指示した物しか絶対に食べさせられないみたい。
ケガや病気で突然長期入院したら、毎日毎食ノンアレのレトルトカレーを食べさせられる可能性が高い。それくらい何にも出来ない。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 02:58:07.31ID:2etFQDlB
>>399
夫は料理ほとんどできないけど私がつわりで何もできないときカット野菜使って鍋なら作ってくれる感じ
そして何でも楽観的に考えてしまう方

うちの子は実際食べさせたことはないけど検査では卵白5なので
アレルギーって軽く考えがちだけど最悪死ぬだとかクラス5もすごく高い方だからショック起こす可能性もあるっていってとにかく危機感を持たせるようにした

鍋作ってもらうときは買い物からお任せだけど鍋の素の成分ちゃんと見たりとかツミレは卵使われてるからダメとかまあ当たり前のことだけどちゃんとやってくれるようにはなったよ(丸投げは心配なので私も毎回チェックするけど)
料理ができない為ハンバーグのつなぎには一般的に卵を使うとかそのあたりの想像ができないので絶対に自己判断しないでというのは何度も何度も言った
子と夫二人の外食も任せられるようにはなったよ

卵入りのスティックパン一本クリアしてるから加工品なら多少いけるのかもだけど
夫はすぐ楽観的な考えに流れてしまうので
それでも何があるかわからないってとにかく定期的にびびらせてるww
おやつやらあげたがる両実家に対しても同じように重めに話すようにしてる
長文失礼しました
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 03:28:57.49ID:OGmW/Dey
小麦アレってことは十割蕎麦の話なんだよね?
米麺と比べても子供が好んで食べる味や食感じゃない気もするけど
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 06:01:53.55ID:QbMsN6GE
4才卵乳アレ(卵はアナフィラあり)だけど、旦那は卵に関しては注意してくれてる

そばはまだ与えたことはないけど、外食の一緒の鍋で茹でてるうどんとかは食べれてるからおそらく大丈夫
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 06:36:11.99ID:YnzsMSA+
うちは重度マルチアレなのでアレルゲンとなる物質は家に置いてないな
作って貰うのはたまだけど旦那は几帳面で元々料理も作るタイプなんで買い物から調理まで今のところ問題なくやってくれる
買ってきた物は私も原材料チェックしないと怖いけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 07:25:27.36ID:GCO5oX4/
1歳半の卵乳小麦アレ持ち
食欲魔人でなんでも食べたがるしもちろん自分のアレルギーなんてわからないから
置いてあるものをなんでも食べてしまう
上の子たちは食べかけを置きっぱなしにしない、ボーッとしないって徹底してくれてるのに
旦那は食べかけを下げないでいつのまにか寝室にいってたり
何も気をつけてくれないわ
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 09:42:07.77ID:+zGpaa4v
途中で送信してしまった>>399です

何度も何度も言い聞かせて、4ヶ月でアレルギーがわかってから1年半経つんだけど一向に改善してくれなくて、買い物も殆ど行かないからか食品表示を見る癖もつかない
食べ残し飲み残しをそのままにするな、できないなら飲むな食べるなって言ってもダメ
どれだけ優しく言っても強く言ってもダメ
料理はできるけど牛乳を使わない料理ってのは頭にあってもバターは使ってしまって、それ食べられないからって言ったらふてくされたり
それで昨日の牛乳事件で怒り通り越して呆れて何でうちの旦那はこんなにも頭が弱いんだと悲しくなった
子が自分のせいで蕁麻疹で苦しんでる姿何度も何度も見てるはずなのにそれでも何も改善しない、進歩しないってなんなんだろう
上の子もいるから家から完全に除去することは難しい
アレなしの3歳の上の子ですら「これ食べていいやつ?あげてもいい?」「カイカイなる?」って毎回聞いて、下の子が欲しがっても絶対私に確認してからじゃないとあげない
3歳児の方がよっぽどしっかりしてる
旦那もせめて毎回確認してくれればいいんだけどそれ言っても次の日には忘れててもう病気なのかなってレベル
もし私が入院したらその間ずっと下の子は危険にさらされ続けるのかと思うとどうにかして旦那を教育しないとって思うんだけど旦那を教育することにも疲れてしまった
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 12:42:47.33ID:QbMsN6GE
>>408
直す気がないんだろうね、他人の旦那だけどすごくいやだわそんな夫
いっそ負荷試験に旦那を連れていってみたらどうかな?あそこなら周りのほかの家族や医者や看護師いるし、我が子か誰かがアナフィラキシー起こして緊急処置してるのとか目の当たりにしたら少しは意識変わるかも?
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 13:20:12.53ID:XMRbJT4s
>>408
失礼ながら…ご主人、発達障害とかじゃないよね?>>409さんが言うように目の前でショックを起こした姿を見せない限りは治りそうもないね。
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 13:29:16.15ID:c6jp/9Nn
さすがにそこまで伝わらないとなると、苦しんでる姿を見ても変わらないんじゃないかと思ってしまう
もしもの時は親や施設の方が…
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 14:25:20.82ID:2mcBxa+u
日本人は割合多く10人に1人は発達障害っていうけど
どちらにせよ、そういうもんだと思ってメモ書きしておくとか対策考えた方がいいんじゃない
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 15:26:53.94ID:GAXMXNbx
昨日黄身をクリアしたので、初めてティースプーン一杯の炒り卵を医師の前で食べました。30分後に診て頂いて異常なしとのお墨付きを頂いて、帰宅。

2時間後に全身に重度の蕁麻疹、しばらくして顔面蒼白が発生!人生で初めて救急車呼びましたよ…
炒り卵いけるんだ!どんどん食べれる量増えるといいなと思っていたけど、また一旦お休みかな?白身って恐ろしいんですね…
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 17:13:58.22ID:wUtp02qG
つい先日全く同じ負荷試験した
2〜3時間経って症状出ることもあるからと言われて2時間病院で待機したよ
うちも黄身は無症状でパクパク食べてたけど全卵の炒り卵は口が気持ち悪いと言い出してヒヤヒヤした
お子さん良くなったかな?お互い先は長いですね…
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 18:15:51.41ID:JNkavoA2
ID変わってるかもしれないけど>>408です
発達障害、多分十分ありえる話だと思う
他にも色々と思い当たる節があるから
勝手に決め付けてはダメなのかもしれないけど、そうなると旦那に対してはもう諦めるしかないのかもしれないね
多分旦那は他の子が苦しんでるの見たところで逆にうちの子はあそこまで酷くないから大丈夫と楽観視するタイプ
これはいいけどこの場合はダメ、とかじゃなくもう全面的にこれはダメだと張り紙しとく方がいいかもしれないね
長々とごめん、ありがとう
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 20:19:42.99ID:iduk3SUc
>>413
メモ読んでくれるかな…
なんか読んでくれない旦那さん多いって愚痴を最近見たからさ
うちも腹立たしいことにメモ丁寧に書いてもなかなか読んでくれない
何度言っても聞かない人なら尚更読まなさそう

>>414
やっぱ少したってからってのもあるんだね
うちも卵アレだから他人事じゃないや…
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 20:29:28.25ID:iCfsesyU
>>415
救急搬送されて、注射&点滴ですぐに症状が落ち着いて、薬の効果ですぐに寝ました。

1泊経過観察で、今朝退院しました。
炒り卵が終われば次はうどんに進む予定だったけど、白身をどうするか、先生と相談します。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 20:30:26.06ID:iCfsesyU
>>417
2時間以内でも即時型アレルギーになるみたいですからね。食べてすぐに何も出なかった時の喜びを返して欲しい…(汗)
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 21:07:37.58ID:NWriKquo
ちょっと愚痴
今日幼稚園に迎えにいったら担任の先生から呼び止められた
先生がいろいろな言葉を挙げていき
その言葉が指定されたお題に沿ったものには「あるある」
沿ってないものには「ないない」と答えるゲームをしたらしい
例えばお題が「動物」だったら、先生の言葉が「ライオン」なら「あるある」で
「ケーキ」なら「ないない」と答える
そのゲームの中で「食べられるもの」というお題がでて、うちの子含めて四人のアレルギー持ちの子たちが
「ケーキ」や「チョコレート」などに「ないない」と答え
他の子たちから「間違えないで」と言われたんだそうだ
先生からは「食べられるものというお題は配慮が足らず、お子さんに嫌な思いをさせてしまった」と謝罪された
先生にそこまで配慮してもらうのはかえって申し訳ないので家で子供と話しますと答えて帰ってきたけど
これから先もいろいろなことが起きるんだろうなあ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/22(金) 22:10:04.82ID:rRscVHQG
愚痴に便乗

園で隣の子にアレルゲンの卵焼きを、はいアーンして〜ってされたらしい。
食べないって言ってプイってしたんだよ、先生がすぐ来たからお話しした。だから席替えしたのって子供に教えられた。

通常は先生が横に居てくれるし、たまたまトラブルでちょっと席を外したタイミングだったらしい。子供がノリで食べたりせずにちゃんとした対応できた事を褒めて終わりにしたけど、なんとも言えないやるせない気持ち。
こう言う事これからもあるんだろうな。

エピペンそろそろ出回ってるのかな。
前に在庫不足で1本しか貰えなかったけど、園分貰ってこよう。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 02:40:12.36ID:5oWGR8D7
>>421
お子さんきちんと言えて良かった。防げて良かったね。エピペン普及してきたと聞きました。うちは学校で少し食べてみて、本当は食べられると言う子が居て厄介。他の子触る事も出来ないと理解してくれてるので今の所は大丈夫だけど、1口でショック起こすのでヒヤヒヤします。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 06:51:43.10ID:ZOSILX5g
>>419
二時間も即時型なんだね
そういえば少し前に病院で卵黄試したとき10分後には看護師さんが、30分後には先生が診察
その後二時間くらい待機したわ
負荷試験は半日…場合によっては一日か
使うから疲れちゃうね

>>420
幼稚園くらいだと先生側のミスとしてくれるだろうけど大きくなるにつれそこまでの配慮はしてくれなくなりそうだものね
お子さんちゃんと食べられないものわかっててエラい!
もう少し大きくなったら本音と建前の使い分けというのかな…
そういうクイズが出てアレ持ちなら無言が無難になるのかもね…
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 08:53:50.08ID:2R3ZD4sx
>>422

うわー、やっぱりたまに居ますよね、そう言う子。触ってもダメだと心配ですね。

最後は自分、自分がはっきり拒否しないといけない、こんな物やこんな物にも目に見えないけど入ってるよ、と教えては来たけど、気分にムラのある子だから推されたらどうなるかなと思う。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 10:04:28.43ID:PaQdroeQ
うちの保育園にも1人、これ卵はいってないよ、大丈夫だよとか言いながらうちの子に食べさせよう飲ませようとしてくる子がいる
いい子だしいつもは仲良しだしなんだけど、食べものがある時だけは怖くて怖くて
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 11:29:25.51ID:orsyEDoN
子供とはいえどういうつもりでそんなこというんだろう?
イタズラとか意地悪?
どうしてダメなのか分からないから本当は大丈夫と思ってしまうのかな
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 12:31:46.82ID:4cqhw0Id
その子の年齢と、親や園がどこまで他の子に説明してるかによるよね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 12:31:55.77ID:A5ihZSx7
ほんとに症状出るか見てみたいとか?
大人ではあり得ないけど子どもはそういう好奇心もあると感じる
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 12:48:20.40ID:5oWGR8D7
>>422だけど毎日付き添いだから様子を直に見るけど、減感作で食べられるようになった子の話を聞いて子に勧めてくる子と好奇心からの子が居る。学年上がって知識も増えて口出し手出しが怖い。学校では全学年にアレルギー授業がある。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 13:41:14.26ID:Ce/bNRBQ
アリ潰してみたいとか蝶の羽もぎ取ってみたいとかそんなのと同じ感覚なんでしょ
苦しむところが見たいんだよ
同じクラスにはしないでほしい
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 14:26:07.19ID:VOy0bqAI
大人でもいるもんね

大丈夫でしょ?
ちょっとずつ食べたら食べられるようになるってテレビで見たよ
ほら、一口なら大丈夫だから食べてみて

お前のことだ!義母!!!!!
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 19:56:56.70ID:eB3pPGmh
>>414>>423
うちは3時間後に症状が出るタイプなので、
来月予定の白身の負荷試験も9時に始めて帰宅予定が13時くらいになる予定
外来で4時間をどう過ごしたらいいのか悩み中
主治医は家で食べてから3時間後に病院においでと言ってくれたけど、
症状が出るかわからない状態で移動するなんて道中不安過ぎて無理だ
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/23(土) 20:25:18.88ID:BfTvaRN3
うちは二相性反応で食べた直後に蕁麻疹が出てしばらくして引いて安心してたら
8時間後にショック起こして救急車呼んだことある
だから怖過ぎて負荷試験はできるだけ泊まりでやってるわ
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 16:08:33.51ID:v9zzoPy1
初歩的なことでごめん
もともと乳アレ持ちの8ヶ月なんだけど、今まで接種していて大丈夫だった大豆からも反応が出た。
乳の時も口周りの蕁麻疹だけで今回も同じかんじなんだけど、すぐに診てもらった方がいいのかな?
とりあえず様子見で明日明後日の診療でも大丈夫だろうか?
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 18:21:43.43ID:jcx2tyNL
>>434
今日だと休日診療所とかになるよね
蕁麻疹だけで咳がひどくなったり顔色が悪くなったりしてなければ明日以降にかかりつけ医に診てもらうので大丈夫だよ
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 22:15:28.41ID:BG7Y508e
過去スレ見た。
過去スレで重度、軽度関係なくアレルギー耐性ついて解除になった人いるのかな。
みんなお子さんが小さいから羨ましい。
うちはアレルギー症状としては軽い方だけどもう7歳だからな。
辛いな。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 22:36:03.05ID:mP2bkp6u
昨日6チャンでやってたアレルギー特集。
赤ちゃんの頃から朝晩お風呂に入れてスキンケアして、5ヶ月から1さじずつ卵をたべさして毎日増やして、いまは1歳過ぎてもアレルギーが出ておらず完璧に予防できてますキリッとか言ってたけど、
あの子はもともとアレルギー持ちじゃないんじゃ。
アレだったら最初のひとさじで反応して増やせないよね?
経皮感作を防ぐことと口からアレルゲンをいれることの予防効果をアピールしてたけどいまいち納得行かず。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/24(日) 23:39:29.81ID:j8yIPFgS
>>437

5ヶ月でひとさじ食べさせてたらウチの子は死んでたかもしれないなぁ。
11ヶ月でで耳かき程度の黄身舐めただけで水下痢たれながして病院駆け込んだ懐かしい思い出。

変な報道やめてほしいよね。実母のあんたの過剰な除去がひどくさせたんじゃないの〜攻撃ウザい。自分の家系に酷いアレ持ちが多いのにさ。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 00:01:41.50ID:KuGxbQsp
>>437
見てないけど酷い内容だね
人さじ大丈夫ならもともとアレルギー無いんだろうと小一時間
食べて治すが今の主流なのは理解できるけど、食べさせたら治るのよ論を自分のケースだけに当てはめて押し付けてくる人に嫌気がさしているので、地上波でこんなの流すのやめてほしい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 01:37:33.69ID:jNI1E3Vr
>>437
たまたまだけどゆるく見た見た
アトピー言われたから経皮感作防ぐためにスキンケアを徹底的にやって卵も早めにあげてみたところ出てないってことだったかな
元々アレなかったのかなんなのか結局はわからないものね
アレの原因が経皮感作がほとんどなのであれば有効なのかも
ただ毎日朝晩お風呂いれてスキンケアとかちょっと現実的でないなと思いながら見てた…

うちは白身アレで6ヶ月少し前から黄身あげだしたけど白身行く前に血液検査で白身アレ発覚して結局あげてない
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 01:47:06.65ID:0L+7YsYV
なったならなかったって結局結果論でしかなくて、色んな説はあるけどそれをしたからならなかったとは限らないのが現状なんじゃないの?
それを見て自分の努力が足りなかったせいで子どもがアレルギーになってしまったと思い詰めてしまう人も出てきそう
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 09:42:11.14ID:LWbUC8xr
出演してた専門医の人ってアレルギーで有名な先生だよね。食物アレルギー発症してない子がアトピーだけでも診てもらえるの?アトピーから食物アレルギーにならないようにする予防治療の臨床に協力してるのかな。
うちも周りにちょっとだけ食べてみてって人いるから、症状が出るとどんなに危険かとかやってほしい。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 10:21:34.98ID:1kQ32pKC
上の子は毎日お風呂に入れてスキンケアして乳児湿疹ひどくて心配したし私がアレルギー体質だったからおじいちゃん先生に相談したら卵1才まで除去しても良いよと言われて9ヶ月頃にようやく黄身を食べさせたけどアレルギー発症してないよ(キリッ

下の子は上の子に比べて乳児湿疹は大したことなかったんだけど、離乳食開始前に卵アレルギー判明
うちみたいに兄弟で体質が違うパターンも多々あるわけだし、>>437のテレビは見てないけど、アレルギーは完全に解明されてるわけではないのに「これでアレルギーは防げます」みたいな報道は控えて欲しいね
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 11:07:39.03ID:jNI1E3Vr
>>444
うーんやっぱり体質もあるんだろうね
うちの子乳児湿疹結構出ちゃったから自分のケアが足りなかったのかなとかやっぱり思っちゃったり…結局分からないけれど
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 15:04:52.87ID:vOxk+ez9
うちは上の子が乳児湿疹多かったけど食アレ無しで鼻炎くらい
下は乳児湿疹なくてぷりぷり美肌だったけど食アレもちだよ
偶然かもしれないけど周囲のアレ持ち見てたら下の子の方が多い気がする
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 19:42:16.94ID:d8MJYn52
でも、特別に肌をケアしたり離乳食に気を付けてなくてもアレルギーない子が大半だよね。
ほんとに結果論で親の安心材料になるだけのことのような気がする…。
だって、これの反対のことをしたら何%アレルギーになったっていう結果はないんでしょ?親の努力不足でアレルギーに"させた"みたいな言い方は感じ悪いよね。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 19:55:31.82ID:RU7d1Rh4
>>437
その論文が出た後産んだので、実験の時に使っていたと言われている資○堂のベビー用スキンケアラインも全て揃えて実践した。
夏場は最低2回、多いときは4回入浴。
乳児湿疹もなく肌も綺麗だけど、結局卵アレルギー。
離乳食時も毎回ワセリン使って神経使っていたのに意味分からん。

ただ、子が水嫌いじゃないという効果だけあった。
シャンプーや洗顔を嫌がることがなく、顔に直でシャワーかけられるので入浴させるときストレスがない。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:24:05.85ID:NW2d0a5p
じゃあなんで昔は今よりもアレルギーの子が少なかったの?
昔は今よりもスキンケアを徹底して、卵を早めから与えてたの?
たしかに、3ヶ月くらいから離乳食を与えてた、なんて話は聞いたこともあるけど。
でもアレルギー児が増えてきて離乳食を遅めにしたほうがいいって説が出てきたんだよね。
そしてここ数年はまた早めに与えたほうがいいって。
そのうちまた遅めのほうが…って説に戻るのかな。
いろんな論文があるけど、実際アレルギー児は減ってるの?
減ってないなら早めに与える説も効果ないんじゃないかと思う。
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:30:41.21ID:1fXYHbfL
まー結局、いい加減にやっててもならない人はならないし、丁寧にやってもなる人はなる
どのみち遺伝の影響が大きいってことなんだろーね
経皮感作も深い傷口にアレルゲン擦り込む勢いとかって話も聞くし
ナッツオイルが配合されてたりして保湿剤の成分でアレルギーになってしまうんじゃ…とか考えて保湿剤ひとつ決めるのもなんか頑張ってたなぁ昔の自分…
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:43:47.79ID:ZFpnqgK8
>>450
増えたっていうよりそのくらいじゃ病院行かなかった人もいたよ
今考えれば卵アレルギーだったなとか
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 20:52:35.52ID:jNI1E3Vr
>>450
昔はアレルギー認定なんてされなかったのもあるんじゃないかな
母も小さい頃卵ダメで蕁麻疹出てたみたいだけど痒くなるから避けてて中高生になって食べてみたら何ともないじゃなーいって感じで今に至るらしい

発達障害なんかも私が小学生の頃は言われてなかったと思う
でも今考えたら落ち着きのなかった子とかやたら勉強ができなかった子とかいたし
そういう子は今だと発達障害認定されて適切な指導が受けられたのかなと思う

今は良くも悪くもすぐ症状名がつく気がする
まあ命に関わる場合もあることを考えるとその方がいいのだろうね
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/25(月) 23:49:54.27ID:J7xhNCdb
>>448
あげなかったグループに対してあげたグループが8割少なかったんだけど?
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 00:04:33.00ID:YRMqtNeK
実家から電話があってアレルギーが治るらしいので病院に行けと言われたけどそんな内容だったんだね
徒歩圏内にアレルギーに詳しい大病院があるので行くならすぐに駆け込めるそちらに行くと言って納得して貰ったけど


卵小麦アレルギーで産まれてからずっと湿疹が酷くて1日三回は必ず保湿 卵も早くあげた方がアレルギーが出ないと聞いて6ヶ月からあげたけど卵黄でアレルギーが出て結局除去
治ったのじゃなくて元からアレルギーがなかった子なんだと思う
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 00:28:28.57ID:VqbJbIM5
>>435
遅くなりましたがレスありがとう
幸い蕁麻疹以外で悪化するような症状はなかったから、様子を見たよ
また改めて病院行ってみようと思う
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 05:13:30.94ID:OLWgWRia
>>456
離乳食あげるとき口の周りにワセリン塗ってる?
すでにやってたらごめんだけど
うちの子塗らないとものによってはすぐ真っ赤になってて
それでパンアレルギーなのかな?って焦って病院かけこんだ
うどんいけてたしパン粥前にも食べたのになと思いつつ…
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 11:46:53.83ID:lYTPPRnj
>>457
反論って前と同じ事書いただけだよ?
ソースもなにも検索して最初に出てきたけど気になるならそれくらいしない?

>>459
何がわからないの?
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/26(火) 12:01:44.28ID:NYHTpFhK
ここにいる人の子は大抵もう発症しちゃってるからねー…
うちは二人目妊娠中だからそういう論文結果もあるのなら次はもっと気をつけようと思うけど上の子にアレルギーがある以上どれだけ対策しても発症しちゃう20%に当たっちゃう可能性も高めなのかなと思う

そういう論文があるといわれても今発症しちゃった子についてどうにかできるわけじゃないしここでそんなに主張しても仕方ないと思うよー
ちゃんとやったのに発症したって人からすればじゃあうちはなんでなの?って言いたくなるんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況