X



トップページ育児
1002コメント469KB

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/11(金) 07:45:03.65ID:0lzJy1nr
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、
ここでその苦労話や工夫して いることなど話しませんか?

980を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。

【過去ログ置き場 (1〜6)】
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://2challe.bufsiz.jp/
アレルギー板
http://gimpo.2ch.net/allergy/
アトピー
http://gimpo.2ch.net/atopi/

※前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その33
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1517639788/
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 16:44:28.16ID:KM6Les2a
帰省中だけど実母のアレルギーに対する意識が低すぎる
乳卵アレなんだけどそのものさえ与えなければ大丈夫と思ってたらしく、どら焼きの餡だけあげようとしたり
(しかもコーヒーにミルク入れて混ぜたスプーンで)、外食は中華なら大丈夫でしょう?とか
意外なものにも入ってる可能性を必死で話し、どんなものでも裏の表示見て、わからなかったら聞いて、と言って一応納得してもらったけど
まぁこの時代の人の意識なんてこんなもんだわな…言ってわかってくれるなら充分だ
私も幼少期アレルギーあったんだけど、ちょっと蕁麻疹出る程度だったからか大して記憶にもなさそうだった
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 16:53:52.30ID:1uYsz5lw
>>533
アレルギー科に通院して1才過ぎから卵の経口免疫療法やってるよ
クラスやアレルギーの種類によっても違うのかもしれないけど、その病院大丈夫?と言うほどイレギュラーではないと思う
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 17:40:16.95ID:h1k+/uQM
うちは一歳半で負荷試験という名目だけど、緩徐免疫療法に入るのかな。増やし方は一割増しくらいだから、微妙?いまいち線引きがわからない。
最近週三回くらい牛乳で50ml食べさせて特に症状なし。ただ、一昨日から風邪引いてて、元気だけど熱がある。先生は半量くらいなら食べさせていいですよ。と言われたけど、怖いなあ。けど間隔が空きすぎるのなあ、と悩んでいる。
みなさんは風邪とかのときはどうしてますか?再開はどんな感じでしてます?
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 21:47:18.61ID:DmEUE62Z
>>537
牛乳ではないから参考までに、ですが
体調不良のときは即ストップ
ひとつ前に与えていた分量を数日試し大丈夫なら直前の分量を与えています
診察がだいたい月1なので、2週間後食べさせて大丈夫なら増量、というペースでした
土曜外来予定で昨日発熱したので、今日明日はやめて土曜に食べさせます
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/05(木) 23:21:54.74ID:gZgUjcGr
卵アレの一歳半の子に今朝ミニトマトあげたせいか朝食時に顔が赤くなってて焦った
もう食べた後だったし本人ご機嫌で朝ごはん食べ続けてるからどうしようと様子見してるうちに引いたけど
トマト今まであげてたけど加熱のゆるい(冷凍からチンで少しあたためただけ)のあげたのは初だったからそのせいかも…

そういえば離乳食の本ではよくアレルギー防止の為フルーツなんかはあたためてあげましょうって書いてあるけどあれの意味がよく分からない
あたためたフルーツあげて耐性つけてから(つくの?)常温とか冷やしたやつあげましょうってことなのかな
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 03:35:25.04ID:L6Bu9peA
>>539
温めることでアレルギー成分が分解されたり弱まったり変化したり
調べるとちゃんとしたの出てくるよ
知っておいた方がいいんじゃない?
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 08:11:38.74ID:uYBxaEfm
蕁麻疹も軽いなら除去しないであげていいんだね。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 09:56:57.70ID:p0jr5/uc
>>540
卵白もオボムコイドがそうだよね

上手く言えないんだけど
離乳食でフルーツはアレルギー防止の為に加熱してから与えてと書いてるのに一歳すぎたら普通にあげていいのは何でだろうと思って
0歳のうちは耐性ないから加熱が必要だけど普通は一歳くらいで勝手に耐性できるから常温でもいいですよってことなのかな
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 11:49:09.45ID:uXZuCe2S
>>542
フルーツの加熱なんて離乳食のほんとに初期の話でしょ
アレルギーなければ0歳でも生のままでOKだよ
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 17:02:51.21ID:9Oxz+M9F
消化能力の差かな
果物の酵素とか胃液で分解できるようになった年令の方が
アレルギー反応出にくいじゃないかと
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/06(金) 22:29:43.89ID:RNYcEPRg
10ヶ月の子が卵黄半分ほど食べて2時間後に嘔吐4回
翌日ゆるめの●もしたしやっぱりアレルギーなのかなー
量を減らして様子見ながら卵も普通に進めてってかかりつけに言われたけど心配だ
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 00:06:28.88ID:MIA+CiUD
乳、卵、小麦アレルギー持ち10か月におすすめの手づかみ食べレシピないかな?
食事嫌いで一口大のものは握りつぶして遊ぶ
片手で持てるスティック型なら食べるらしく、きゅうりと海苔巻きは食べる
米粉おやきは何度チャレンジしても水加減が難しすぎて塊になるかういろう状であきらめた
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 00:47:16.85ID:Jf5rzjPa
>>546
米粉パン
米粉で炊飯器やレンジで作れるレシピもあるけど、小麦アレルギーならゴパン買って損はないよー。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 02:06:07.90ID:M5h2I5t+
>>545
うちも9ヶ月で卵黄たべて2〜3時間後に三回嘔吐、すぐ血液検査してもらったら卵2卵白4のアレルギーだった
卵黄はそれまでも何度か少量与えてたんだけど…
病院試しに変えてきいてみてはどうだろう
市民病院の小児科ではうーんそれかもねでも便秘かなぁ?って感じだったからアレルギー科ある小児科に変えたよ
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 05:09:46.72ID:Ja6UQMZI
>>549
ありがとう
卵黄食べたの初めてじゃないのも同じ。かかりつけは一応アレルギー科も謳ってるんだけど繰り返し症状が出ない限り血液検査はしない方針らしい
言い方悪いけど、血液検査に進むには子の「嘔吐待ち」みたいに思ってしまって気が重い
卵黄食べさせた日は外出するのも怖いし
数値が全てじゃないのはわかってるけど、一つの目安にはなるもんね
最後愚痴みたいになってごめん。他のアレルギー科ある小児科も探してみる
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 11:29:52.25ID:zvMyjpbS
外来の待ち時間長い、長すぎる
順番来るまで本人は外でお昼食べたり庭園で遊べたらいいんだけど、小児科にいなくてはならないから飽きてきつい
入院の話をするから、診察のときにはしっかり聞けますように

>>546
さつまいもやジャガイモスティックは?
私もおやきの加減に昔苦戦したよw
木綿豆腐や大豆フレーク、野菜フレークを混ぜて調整した記憶
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/07(土) 19:05:33.14ID:SpAAiU2X
離乳食3回食に進んでしばらくの卵乳アレ10ヶ月です
3回になり主食のバリエーションを増やしたくて手づかみにもいいかと卵乳不使用のパンを購入しようと思うのですが、冷凍パンの場合はどういうふうにあげていますか?
自然解凍後そのままなのかまたは熱を入れていますか?
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 03:49:07.67ID:G0/4ODe7
>>549
乗っかりですみません、うちも卵黄6回目くらいで2時間以上たって3回嘔吐、
かかりつけは胃腸炎流行ってるからね、と言いつつ乳児湿疹でロコイド治療もしたこともあって念のためと血液検査、
結果オボムコイド6卵白5卵黄2で重度と判定され、完全除去の指示が出ています
検査前医師は「数値はアテにならないんだよね」と言いつつ採血していて、結果を見たとたん、よく今まで食べさせてたね、無事で良かったね
これは食べさせたら大変なレベルだから、誤食にも徹底的に気をつけて、と言われ、正直かなり混乱しました

数値はアテにならないことも多いけれど、実際に症状があって、かつ、数値が高い場合には、重度ってことになるんでしょうか?
半年後には数値下がるだろうから、確認後に解除して再スタートね、と言われているんですが
ガクンと数値が下がったりすることあるんでしょうか?

あと、オボムコイドというのが加熱したものという説明受けたんですが、加熱したものの方が高いってどういうことなんだ、と
とりあえず卵だけっぽいので除去は容易ではあるんですが、これから不安いっぱいです
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 05:54:06.21ID:gKMxbRRc
>>554
うちはトースターで二分くらい暖めてあげてる
レンジだとどうもうまくいかなかった
切るのちょっと面倒だけどフランスパンもいいよ
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 09:01:33.23ID:DdX1Jeit
モスのさつまいもモンブラン終わっちゃったんだね。大好きだったから残念すぎる
もう一つの方も美味しいからいいけど、それも無くなったらショックだ
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 10:31:31.13ID:V8SU1yZF
>>555>>557
冷凍パンについてありがとございます。軽く温めてあげて見ることにします
早速注文してみたので楽しみです。慣れたらフランスパンもあげてみます
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 11:02:55.65ID:C/QuuFZ8
自分以外にアレルギー児の世話を出来る人の準備してますか?
うちは両親義実家も無しで夫は激務でノータッチ
でも私にもしもの事があったら除去食や家庭での経口免疫療法なんかどうしようと怖くなった
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 11:56:30.57ID:weZQpITk
>>560
実母が知識と理解があるので自分に何かあったら頼るつもり
夫は料理苦手だからあまりアテにはならないけど、子が離乳食卒業したので家族共通で食べられる除去食の詳しいレシピをノートに少しずつ書き溜めてて、何かあったらこれ見て作ってねと言ってある
>>560さんの状況なら災害時の非常食も兼ねてアレルゲンフリーのレトルトとかをたくさん常備した方が良さそうだね
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 15:10:21.70ID:+ZHZmVpy
>>556
数値高いと症状も重いのではないかと私は思ってる
人によるんだろうけど…
数値の下がりかたも順調に下がる子もいればそうでない場合も多いと思う
うちは9ヶ月で出て今1歳2ヶ月になるけど卵の数値は下がってないな
乳もあるからそっちが多少下がったり上がったりしてるくらい

1歳半で数値低い乳から病院で経口試験の予定だけどどうなることか
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 16:11:17.27ID:0+qRS1eC
>>560
うちは私意外はノータッチだからいざとなったらレトルト系に頼るしかないと思う
夫はアレルギーの事は勿論知っていて注意はして貰ってるけどほぼ料理が出来ないのでまあ無理だと思う


祖父母も子供にアレルギーある事は知ってるけど「食べて治すから」と昔の知識を毎回口にしてるので信用は出来ず何にあげるか分からないので怖い
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 19:20:00.89ID:zV4/nMxD
>>560
新幹線の距離の祖父母も含めてみな知ってるけど
原材料チェックも含めて色々甘いので何食べさすか分からない
旦那はきっちり選別できるけど義実家に物申せないヘタレ&料理できない
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/08(日) 20:42:05.28ID:IsgB1l+6
外食した時、子が食べられないものを私が選んでしまって、失敗したなーと思いつつ食べてたら
「それ美味しい?ふーん、良かったね」みたいな感じで言われた
自分がメニューの配慮さえしていればそんな事言わせなかったのにと後悔

貰った食べ物で、自分が食べられないものはママにあげるーって渡してきたり
かと思えば自分の食べられないものはママも絶対に食べないで!って日もあったり
どんな気持ちで毎日過ごしているのか
申し訳なさでいっぱい
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 09:40:24.61ID:NuFNhvsz
12歳娘(卵乳製品アナフィラあり)に言わせると
『あー、食べられないのにごめんね』とか『食べられないのねー、可哀想に』と言われたりそんな態度を取られるのが1番嫌みたい
『体に合わないから食べないようにしているのに可哀想とは言われたくない』
『どんな味なのか気になるし、食べてみたいなとは思うけど、ごめんねなんて思いながら食べて欲しくない』
とよく祖父母や可哀想おばさんに言っている
お子様の年齢やアレルゲンが分からないのでなんとも言えないけれど、一緒に食べられるお菓子を作ったりすると、アレルゲン避けてもそこそこ美味しいものつくれるって思ってくれるかも
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 11:17:38.73ID:BEWh0pDw
>>566
なるほど!
周囲のかわいそうおばさんに対してイラッとしつつ、自分もつい子に罪悪感がある=かわいそう扱いしてしまってる葛藤があったんだ
私のせいで(進め方が悪くて)まだ食べられないのかな、っていう罪悪感もあって。

でも身体にあわないから食べないようにしている、どんな味かと気にはなる、でなるほど!と思いました

うちの子は5歳で卵・乳・エビ・カニアレルギー
加熱卵黄は少量食べられるんだけど、卵白で軽度アナフィラでいったん除去中
乳は完全除去(今年入院での経口負荷試験予定)

家では一緒にお菓子作りして楽しそうにしてるので、このまま今食べられる食材でも美味しいものはたくさんある、とある方をたくさん伝えられるようにがんばるよ
コメントありがとうございました
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 13:02:10.16ID:XZWOSqkE
祖母のかわいそうに攻撃には私がもやもやしてたけど(本人はまだ2歳なので)、大きくなったら確かにかわいそうと思われるのは本人も嫌がりそう。
私だって例えば「アトピーひどくなるから特定の化粧品しか使えない」と友人に伝えてかわいそうとは言われたくない。流行りの化粧品がどんな感じかは気になってるけど。
桃を送ってあげるという祖母に、「乳はいってない?」と聞いたときには胸が痛くなったけど。(もちろん祖母は「かわいそうにー自分でもわかってるんだね」)
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/09(月) 13:53:53.17ID:3xgDLbK7
可哀想かどうかは本人の気持ち次第だから外部が決めることではないよね
あなたの顔って不細工で可哀想とか言われても腹立つだろうに
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 07:14:37.60ID:TTSDTEP2
最悪だ。杉花粉症からのトマトアレルギーを発症したよ。去年までトマト大好きだったのに。
好きなものが突然アレルゲンになるなんて本当に辛いね
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 09:15:29.62ID:C0DlNChC
>>570
お子さんも親御さんも辛いですね。
突然って言うのはどんな感じですか?ある日、今まで通り食べたら症状が出るのかな
防ぎようがないから、アレルゲンを大量に食べてしまったら怖い
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 09:24:53.56ID:VqjmLxW7
杉花粉の交差でトマトアレルギーの場合は経口免疫療法はきかないのかなぁ
あるいは杉花粉を経口摂取して花粉症を緩和させる方法でトマトも食べれるようにはならないのかな
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 12:20:12.31ID:PpPzCYi8
>>532
ものすごく遅レスで申し訳ないけど、うちは経皮免疫療法経験者です。
乳糖すらアウトの重度の乳アレで経口免疫療法ができず、経皮免疫療法をしたんだけど、うちの場合効果がなかった。
閾値があがることはなかったよ。もちろん個人差があるのであくまでうちの場合はダメだったということ。1年間苦しい思いをさせただけだったなぁ。
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 14:25:56.46ID:QfdRWdZR
>>573
ご経験談、ありがとうございます!
経皮でも辛い感じでしたか?(パッチを貼るだけ、と思い込んでいたので、、)あるいは閾値を確認するために治療中何度か負荷検査をされた、ということでしょうか?もしよろしければおいくつで治療されたかも教えていただけたら嬉しいです。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 15:20:30.25ID:VCSz73xi
3歳乳卵アレ
卵黄ほぼ1個食べられるようになり全卵の負荷も進められてて嬉しかったのに
ここにきて、風邪で受診したら喘息疑いと言われてしまった
確かにハウスダストも数値出てるから喘息になる可能性はあるとは言われてたけど
好発年齢の3歳過ぎてすっかり油断してたから、かなりショック大きくてまともに先生の話聞けなかったわ…
乳は手付かずだし、何も気にせず外出や旅行楽しめるにはまだまだ遠そう
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 18:57:14.26ID:qRphq8Hn
>>570

突然って辛いですよね。

発症したって除去しなくちゃいけないくらい酷いですか?
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 19:00:11.28ID:sOOMPDxi
>>575
喘息もちゃんと治療すればそんなに絶望するようなもんでもないよ
うちも生後5ヶ月でアレルギーわかって三歳で喘息診断されたけど吸入と内服薬でコントロールできていてスポーツも普通にやってるよ
診断される前は風邪引くとすぐ気管やられて救急駆け込んだけど、診断後に管理はじめてからは小発作すらほとんどおこしてない
年長になる頃には吸入も内服も自分でできるようになってサッカーの合宿とかにも行ってる
未だに卵と乳は完全除去でエピペンは手放せないけどなんとかなるもんよ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 19:46:47.07ID:VCSz73xi
>>577
大げさだけど涙出そうになりました、体験談本当に励みになります
薬でそんなにしっかりコントロールできるものなんですね、知識もないのに落ち込んでばかりでお恥ずかしいです
きちんと勉強して備えようと思います
ありがとうございます!
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 20:25:03.52ID:TTSDTEP2
>>571
口の中が痛いと大騒ぎしました。
すぐに吐き出してゆすいだらダイジェストでした。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/10(火) 22:26:00.36ID:C0DlNChC
>>579
ありがとうございます。
すぐ反応したから原因の食べ物が分かったんですね。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 03:58:20.95ID:VHbADJ0w
これまで食べられていても発症したり
遅延性のものもあったりするから本当にわからないね…

今までえび大丈夫だったんだけど夜中吐いて
病院で夏風邪の可能性の方が高い、えびのせいじゃないと思うとは言われたけれど
次に食べさせるのにタイミングを躊躇してしまう
好きだから違うなら違うとわかっておきたいのに
とりあえずかっぱえびせんかな…
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 11:38:19.82ID:vY+ikbWu
アレルギーは大体同じ場所、時間経過ででますよね?
卵アレルギーで、発症時は2.5時間くらいで太ももから下腹部メインに膨疹。
今回風邪から復帰したから再開したら、あんまり食べなくて、いつもの半分くらい食べたんだけど。食べて10分くらいで、口の周りがぽつぽつ赤くなった。
乳はこんな感じのアレルギーの出方なんだけど、食べさせてないし。どう判断したもんやら。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 14:26:10.01ID:8FJY0xMG
>>582
わかりすぎる うちはエビ大丈夫だったのにある日急に顔が腫れて今停止してる
体調が良い午前中にえびせんから再開するつもりです
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/11(水) 15:55:19.68ID:IcXfMWJo
>>574
573です。
乳成分入りのパッチを12時間貼るので、うちの場合は貼った場所が赤く腫れました。蕁麻疹のように腫れることも頻繁。
当然痒いので、保冷剤をあてて痒みをごまかしながら眠るので睡眠も浅くなり、本人も辛かったようです。貼った箇所だけの症状でアナフィラキシーが起こらないのは安全ですが、常に痒みを我慢する生活はかわいそうでした。
半年ごとの入院経口負荷試験もアナフィラキシーがおきる程限界までやるので辛かったです。
実施した病院やり方にもよるでしょうが。
ちなみに小3です。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 03:13:45.65ID:FoxxwdwW
>>584
そうですか…
発症の仕方もさまざまというところがまたわかりにくいですね

数値と症状が連動しないというのも
症状が出ないのはありがたいとはいえ参考にしづらくて悩ましい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 09:07:23.51ID:9Tm+k3Lm
うちも上の子2人が突然海老がダメになり、方や呼吸困難で搬送、方や全身腫れ上がった事が。医者曰く体調不良だと出やすい食材とかで、数値は0。今は食べられるようになったけど必ず口の周りが腫れる。重度マルチアレの末っ子は鮭も桃も突然ダメになった。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:09:22.65ID:tRRdjJZm
経口摂取は免疫寛容を促すはずなのになんで食べてるものがアレルギーになるんだろ
エビカニ、桃、大豆、トマトが突然食アレになったって聞くこと多い気がする
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 10:19:49.61ID:LU3B7OMj
>>556
うちは1歳半でアレルギーわかって2歳まで卵完全除去してたけど、数値はガクンと下がってたよ。
3歳になってさらに下がり、今はほぼ大丈夫。
半熟とかはまだ与えてないけど。
周りにも卵は完全除去で勝手に治った子が多いよ。
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 12:35:38.40ID:LwUhouDc
>>588
そうなんですね うちもエビ大豆が急に駄目になりました体調悪いと桃も出る

全部数値は0だから厄介過ぎる
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 13:16:36.43ID:wEynCSUr
数値0で出るとか怖すぎる、何食べさせたらいいんだ…
エビもトマトも好きだから出ないよう祈るばかりだわ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 16:21:03.16ID:NIH653gb
>>583なんですが、結局今日は少し食べただけで赤くなった。アレルギーは否定できずと。
昨日は卵白3/8くらいででたけど、今日は一口くらいででて、もうわけわからん。
卵2/3まで食べれたのに、念のためまた卵黄から少しずつ増やしてとのこと。半年以上かけてこつこつ増やしたのに。一回の風邪でほぼゼロからスタート。もう泣けてきた
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/12(木) 19:32:15.75ID:60W8Peqr
>>588
謎だね。イメージとしては、人それぞれのアレルギーに対する容れ物があってそれがいっぱいになって溢れるとアレルギー発症する、みたいな。
小児アレルギーの子は、もともとその容れ物が極端に小さい。それを経口免疫療法で容量を増やしていく、という感じ?
でも、経口免疫療法できないようなものもあるし、数値が必ず重症度に比例もしないし、本当にアレルギーって謎すぎる。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 10:34:01.28ID:2o2l/A3i
ママ 毎日遺伝子組み替え除草剤食品作ってくれてありがとう
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 11:22:20.05ID:KIfJfP3r
スレチだったらごめん
4歳の子、去年から度々園で給食後に耳が腫れる、痒がると言われてた
数時間後には引く感じ
元々肌が弱くて毎晩5種類の薬やクリームも塗ってるしそれが耳に出てるのかなと思ってて、
あまり酷くないからか医者にも「何らかには反応してるんでしょうね、でも大気中のものとかかもしれないし」と言われる位だったんだけど、
昨日一昨日と続けて耳が腫れて痛そうにしていて共通するメニューが魚(かじきとほっけ)
近いうちに医者に行くので聞いてみるつもりだけど、それまでは食べさせない方がいい?
それとも軽く食べさせて反応を見るべき?
確定じゃない現状で園に魚を除去させるのはやりすぎだよね?様子見をお願いするぐらいかな?
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 12:42:05.60ID:C5KYVsVg
>>595
私なら園では様子見でお願いして家でも食べさせてみて症状が出たら病院に行く
園で除去してもらうのはそれからかな
と言うか確定してなくても指導書書いてもらえるの?
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:02.05ID:P3jHNI5L
今度子供の幼稚園でお泊りがあるんだけど、食アレ多数+ダニハウスダストアレアトピーだから、食べ物も寝る布団や環境も配慮して貰わなきゃいけなくて
重度障碍児を普通級に入れたがってるニュース見て、私も自分では気付かないうちにああいうモンペ的な人になってるんじゃないかと怖くなった
もうお泊り系行事は最初から全部行かせない方がみんなのためなのかな
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 14:46:20.17ID:FYcZxN1P
>>597
モンペではないけど同じマルチアレルギー持ちなのでうちならば欠席にしてしまうかも
子供は行きたがるだろうしかわいそうだけど仕方ないかな
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 15:28:52.73ID:3xDSMA/b
その条件なら私も行かせないかな
みんなのためもあるけど、自分のためでもあるというか
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 16:44:47.17ID:HQnP3Lqs
>>597
うちも幼稚園年長でお泊まりから帰ったとこだよー
マルチアレ重度にアトピーもある
園で食べる食事は2回なんで毎回家から持参した
近くの幼稚園なので何かあったらすぐ行くつもりで夜中も気が気ではなかったけど無事に帰ってきました
心配だし欠席しても差し支えはないよ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 16:52:31.22ID:02qyZN+7
私はあれこれ伝えて、でもなんとか行けるように頑張るかも…
やり過ぎかなとか、モンペかな、とかは確かに気になるけど
参加させたくても気が気じゃないよねほんと
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/13(金) 18:20:45.97ID:wDFrvmQ6
ずっと近所の普通の小児科に行ってたけど豪雨の影響でかかりつけが休みに
たまたまその時高熱がでてたから車で15分くらいかかるけどどうせならと思ってアレルギー外来のある小児科に行った
そしたらすぐにこの子アトピーある?って言われて、確かに薬塗っても全然肌荒れ治らなくて、でもそんなこと言われたことなかったからビックリした
アトピーだろうからとそこで出された薬塗って1週間で凄く綺麗になり、来週都合つくようなら良かったらアレルギー外来に来てみてと言われた
まだ改善できる余地が沢山ありそうで久しぶりに前向きな気持ちになれたわ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 00:56:07.19ID:FtS7ofeA
今回の豪雨で非常時の対応がとても不安
非常袋がちゃんと持ち出せるか…
某市の市長が「支援物資をお送りできます!」と意気揚々ツイッターに出してた写真
菓子パンだった、行政には頼れないなあと改めて思った
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 07:19:42.91ID:gDIeD057
>>604
そんな言い方しなくていいじゃん、それで助かった方もたくさんいるんだろうし
万人が食べられるもの準備するなんて不可能じゃない?
いつ届くか、そもそも届くかどうかもわからなくて自衛が基本なんだから
支援物資が食べられるかどうかなんて気にしたこともなかったけどな
アレルギー関係なくてごめん
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 07:56:53.08ID:qyHIt/Di
平和ボケし過ぎでしょ
水もない
手術も出来ないって状況なのに・・・

アレルギー対応の給食当たり前とか、アレルギー児に配慮した行政サービスが増えた結果、こういう思考になるのだとしたら残念だね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 09:52:16.04ID:ieRdX785
>>603
お医者さんによって症状がびっくりするほどよくなったりすることあるよね
いいお医者さんに出会えてよかった
うちも信頼できる病院が見つかったところ
お互い治療がんばろう
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 10:23:53.81ID:EF8yVma+
菓子パン(仮)が潤沢にあれば数少ないおにぎり(仮)を子供に回してもらえるかもしれないけど
数少ないおにぎりしかなければ回ってさえ来ないよ
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 10:50:46.68ID:33kgUm8I
>>606
ほんと、アレルギーがある方が悪いのに甘えるなって話だよね
サービスし過ぎは>>604みたいな考えを生んじゃうからアレルギー持ちに配慮なんて基本的に要らないと思う
それぞれ個人で準備するべきだし出来なきゃ死ぬだけでしょ、親のせいで
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 11:16:48.11ID:P7Zv9Zr9
もし非常時に親とはぐれてしまって子供だけ避難所に行ったりしたとして、そこでパン食べてしまったらもう終わりだわ
私もハウスダストとか色々持ってるけどアレルギー持ちって生命力低いって事だなって思う
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 11:22:25.19ID:+CL98/Kq
乳アレで完母で10ヶ月。このまま行くかなと思ってたけど、この前の関西の地震で思い直して
アレルギー対応ミルク用意した
離乳食に混ぜて試したり少しずつ飲んでみてもらたり慣れさせてる途中だ
卵アレもあるので食べられるBFと普段お菓子あげることあまりないんだけど食べられるお菓子も用意した

被災はしたが家に取りに帰られるとか家で待機できる感じだと用意したもの食べさせられるけど、命を守るのが精一杯な災害袋持ち出せないレベルの避難状況だとつらいよね
先日被災時の話を主治医としたんだけど、食べられないとやっぱり甘えだなんだって言われちゃう事もあるって言ってた

ただアレルギー対応ミルクのあのでっかい缶開封後期限までに使いきれる気がしない
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 12:27:57.15ID:SWwpvmM1
うちはIDホイッスル?のなかに名前住所生年月日のほかにアレルギーがあること書いてる
避難するときは首から下げていくし、
家でる前に余裕があれば腕にマジックで名前住所年アレルギーのことを書こうと思ってる
さらに本人も卵アレルギーですって言える年齢だし、背負うリュックにもセレスタミンとIDカード入れてるから
アレルギー食材食べる可能性は低いはず
幼稚園の通園バッグにはなにもやってないからアレルギーキーホルダーでもつけとこうかな?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 12:46:10.61ID:e/9BO7Xe
2歳重度の乳アレ、非常時のことは私も心配。
私と一緒じゃないときにお母さん来るまで待ってようかと親切心でに非常用ビスコでも一つ渡されたらおしまいだし、
アレルギーあるかなんてそんなとき周りは気にしないよね。
アレルギーバッチもつけてても見落とされるかも、とか、幼稚園とかですら非常時にはパニックに
なってアレルギーのこと忘れて一律で非常食配っちゃうんじゃないかとか。
信頼できないなら家で見てろという話かもしれないけど現実問題いつくるかわからない非常時のために入学まで家にいるのも親子ともにデメリットが大きい。
9歳の上の子(アレなし)には「一緒に下の子と逃げて食べ物くれる人がいたら食べさせる前に必ずアレルギーあります乳入ってますかって聞いてね」と言ってあるけどできるかな。
9歳に非常時に妹の人命背負わせて、できなかったときのことを考えると上の子にもかわいそうだ。
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 13:15:02.30ID:VocI9Bex
>>611
乳アレ有り完母だったけどフォローアップの代わりにアレルギー対応ミルク飲ませてたよ
そのままだと飲んでくれなくて賞味期限までに一缶使い切れる気がしなかったけど、少量のバナナと一緒にミキサーかけたら飲んでくれるようになった
どうしても味に慣れなかったらスムージーにしてしまうのもいいかも
果物あまりあげない方針だったらごめんね
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 19:11:04.25ID:dJnP6bXh
2歳なりたてで卵小麦大豆アレルギー 災害になって仮に親と離れたら確かに終わりだね
まだ自分で自己申告出来る年齢じゃないので防災用品に何かしら工夫したり背負わせるリュック(オムツとおやつ入れ)に札付けとこうかな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 19:34:42.22ID:fn25AooL
>>612
腕にマジックで書く、って凄く良い案だね
万が一の時は我が家もそうすることにしよう
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/14(土) 21:40:01.60ID:DSnkiYDd
IDホイッスルいいね
でもこれ知ってる人は開けて中身見てくれるだろうけど知らない人はスルーだよね?
私は知らなかったんだけど結構メジャーなものなのかな
0619611
垢版 |
2018/07/14(土) 22:20:01.93ID:H4QX2Vhg
>>614>>615
アドバイスありがとう
おやつにバナナあげることが多いので、スムージー良さそうです
昨日のカレーの残り食べ切る前にレス見て入れてみれば良かった…

うちは主治医にma–miで大丈夫だろうと言われて念のため徐々に量増やしてるんだけど、ミルフィーだとスティックがあるんだね
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 08:09:14.59ID:KlafLpeU
>>618
IDホイッスルは100均でも売ってるから手軽に導入できる防災グッズですよ
ただ、子どもが笛だと認識してない場合もあるので何度か吹かせてみてた方がいいかもです
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 18:53:38.41ID:CxfBlpzj
はま寿司のレモンシャーベット、乳アレの子供も食べられた。
乳化剤が入ってるから、卵乳大豆の重度のお子さんは注意しないとだけど。
外食で食べられるアイスってサーティワンかココスくらいしか知らなかったから、嬉しい発見。
はま寿司は個包装のお団子もあるし、果物もあるし、わらび餅もあるし、アレルギーっ子でも食べられるデザートが充実してるから助かる。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 19:39:24.70ID:0XkGg/pr
乳化剤って食物アレルギーとは無関係じゃなかった??

因みに回転寿司のデザートではくら寿司がアイスもあるよ
品揃えは多少変わるけど結構充実してる
持ち帰りも可のはず
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 19:58:08.89ID:WgCFcePz
くら寿司の豆乳アイスは乳アレでも食べれたよ
あとシャーベット系は7大アレルゲン使ってないとこ多いんじゃないかな?
水につけてるだけで同じ器具使ってるようなところだと気を付けないといけないけど
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 20:37:02.37ID:Rz5j/amX
>>622
乳化剤調べたけど

>ダイズや卵黄から採られるレシチン、
>キラヤから採られるサポニン、
>牛乳を原料とするカゼインナトリウムなどが使用

大豆 卵 牛乳が引っかかるね
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 21:26:33.48ID:n10dTLs3
乳化剤にアレルゲンが入ってたら、「乳化剤(〇〇を含む)とか」書いてあるよね?
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/15(日) 21:37:40.95ID:Rz5j/amX
乳化剤(レシチン)って表記と

原材料に乳化剤と書いて
欄外にアレルゲン大豆含むって表記がある

原材料に書いてないのに
アレルゲン欄に大豆があるのは乳化剤由来
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 05:46:10.01ID:82yKnQX7
つなぎ程度ならOKな卵アレ持ち
サイゼリアのキッズプレートのデザートがグミとゼリーからプリンに変わってた
よく行ってたから残念
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 11:03:03.26ID:8+ezfgrb
>>624
乳化剤卵黄からとられるものもあるんだ、しらなかった!

>>627
こういう変更って普通は何も思わないかラッキーなくらいなんだろうけどアレ持ちとしてはすごく残念だよね…
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 11:36:17.38ID:PLbIJP1T
サイゼは以前、食育おにぎりプレートっていうのがあったんだよね
おにぎりと唐揚げとかシンプルな内容で上の子が小さい頃は重宝したんだけど、下の子が離乳食終わった頃にはなくなっていてショックだったなぁ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:18:08.46ID:CFB63GcI
サイゼリアはマルチアレルギー持ちとしては行けないファミレスに入ってるわ

小麦アレルギー持ちで少しずつお醤油も大丈夫になってきていたのだけど風邪を引いたらまた駄目になっていた
また最初からやり直しかとガックリ
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:28:13.61ID:RR67Waty
>>627
プリンて茶碗蒸しと違って卵の含有量少ないよね
同じくつなぎ程度なら食べられるうちは、プリン食べられるよ
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/17(火) 15:36:52.91ID:q4LcJ50A
子供用の安いプリンってたまごつかってなかったりしない?と思って見たらサイゼ特製イタリアンプリンか
うちの子はプッチンプリンなら食べられるけどこれは微妙だなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況