レベル高いとかじゃないと思うんだけど。
へ調ハ調ト調の移動って、
白鍵盤移動して、
シ♭か、なしか、ファ♯に多少変わるだけなんだよね。

ラドラファ シレシソ ミソミド
指の動きは対して変わらなくて、
ラの音を右に白鍵盤を一つ移動か、
左に3つ移動させて、同じ動きをすれば、大体弾ける。
親サイドがわかってれば、弾けないことはない。

できてる4人が先に進めないまま飽きないように移調を教えつつ、できない子は同じ動きを練習してもらおうとした形の気がするが。
逆に音階もいわれて弾けないなら、鍵盤把握がまだできないとか、右手の指の動きの練習がたらないとか筋力がおいついてないとかさ。
成長で解消されるものか、練習がそもそもたらなきてできてないかは、分けて考えないと。
成長でできないだけなら、そのうち解消されるだろうし。他の方も言うように音に対する耳が育ってるとかそっちのが大事かと。
ただ、グループは家での練習がたらないものが原因の場合は、先生もフォローしきらないからね。
934はしらないけど、先生がすすみすぎるとか言う保護者ほど練習時間少ない傾向はあるよ。

視野が狭くなって、自分の子どもを中心にしてほしいなら、幼児から個人にうつる方がいいよ。