X



トップページ育児
1002コメント442KB

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:49:32.72ID:0BOei3Mu
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524114702/
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 07:04:02.79ID:zz/NPKvN
どうでもええは…
どんなに習慣が整ってようと入所したらみんな慣れない場所でいつもと違う生活でしょ
慣らし保育があるんだから保育士に丸投げにもならないしできないよ
普段通り過ごして慣らし保育の間に保育所に慣れられるようにしていけばいいのよ
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 09:35:39.93ID:otXvCleK
>>437
何でそんなに必死なんだろ
寝てても連れ出すかどうかは園によるんじゃないの
うち小規模園だけど寝てても連れ出してる時あるからその辺割と適当だよ
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 10:45:24.38ID:NzC6OXeG
風を感じたりすることに意味があるっていわれて子が寝ててもいつも散歩に連れ出してたわ
0歳の時の話だけど
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 02:36:18.52ID:zl6wKRMV
2歳復帰でも入園後は結構休む?もちろん個人差はあると思うけど
いま育休中で一時保育にたまに預けてるけど毎回鼻水もらって帰ってくるわ
病児保育が使えなくて、ファミサポは病児不可、祖父母サポートなし、夫婦の通勤がお互い一時間で7時半ー17時すぎまで預けになりそうだけど今から胃が痛い
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 10:39:02.54ID:AtUavcIW
>>443
生まれてからどれだけの免疫を獲得してきたかは個人差あるし
上に兄姉いれば入園前にある程度免疫ついてるだろうけど
長子未満児の場合は入園年齢関係なくいろいろ貰ってくる覚悟がいる
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 11:07:16.05ID:wJA6eqHK
幼稚園行くようになったら風邪引きまくりとかも見るから、3歳超えててもそうなんだし2歳なら最初の一年は鼻水垂れっぱなしじゃないかな
最悪のパターンを想定していろいろ準備してた方が良いと思うよ、父母とも看護休暇の日数確認しとくとか
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 11:14:10.78ID:H5BcYj9R
>>444>>445
レスありがとう、一人目で9月から一時保育に定期的に預けてるけどずーっと鼻水垂れっぱなしだ
メルシーポットで吸いまくってる
病児保育は前日までに登録で良いんだけど手順の確認と看護休暇の確認、各病院の診察券作り、何かに使うかもだからファミサポ登録はしておこうかな
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 12:55:54.42ID:fXYd8Rq1
2歳から保育園行きだして半年の間に2回肺炎で入院+中耳炎を繰り返して耳鼻科通いでもう挫けそうだよ
他にもノロウイルスとアデノと溶連菌のフルコース
もう辞めて年少から幼稚園にやったがいいのか悩んでる

うちの子は特に弱いんだと思うし不安を煽りたい訳じゃないけど、万が一の場合を想定してある程度計画しといたがいいかも
とりあえず一通りの病気はもらってくると思っておいたがいい
もらって来なければラッキーくらいの気持ちでw
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 12:59:01.04ID:fXM5Ch/M
>>446
似た環境の3歳児もち
診察券作っておかなくてもお迎え後や土日にかかれたりWeb予約できる小児科耳鼻科を複数整理しておくといいよ
ファミサボは結局登録だけして使ってなくてシッターも検索したのみ
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 13:26:50.09ID:4TZUEfgV
>>447
ヒェーそれはしんどいね…お疲れ様です
お子さんは偏食気味だったりする?
うちはまだ保育園入ってない(一時保育は時々)のにしょっちゅう風邪引いてるんだけど、ご飯はなかなか食べてくれずパンばかり
友人のなんでもよく食べる子たちは全然風邪引いてないから食事なのかなぁ無理矢理にでも食べさせた方がいいのかなぁと悩む

あとr-1ヨーグルトを家族全員で摂るようにしたら風邪を引かなくなったと言ってた友人もいた
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 13:30:45.33ID:zl6wKRMV
>>447>>448
不安煽りなんてとんでもない!
たぶん変に大丈夫って思いたいところがあるから参考になる
よくある病気の対処の仕方くらいはおさらいしておこうかな
ちょっと片田舎で、通える範囲に小児科と耳鼻科が1件ずつ、市内でも小児科二件、耳鼻科は4件しかないw
でも診療時間等はちゃんと見てなかったから、調べてみる!
皆さんありがとう
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/08(火) 15:15:03.97ID:fXYd8Rq1
>>449
確かに偏食気味
ご飯とパンは好きだけどおかずをなかなか食べないから、炊き込みご飯にしたりお好み焼きにしたりあの手この手でなんとか食べさせてる感じ
R-1は飲ませてるけどうちは効果ないなー
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 09:15:27.70ID:5/nhnPAr
私服勤務で自転車送迎、30代半ばになるんだけど、皆さん服装ってどんな雑誌を参考にされてますか?
産前は徒歩と電車通勤でスカートはくことが多くて、産後は産前の服がほぼ着られなくなってしまった
140cm台の低身長だし今はユニクロだらけでほぼジーパンだけどジーパン禁止
スレ違いならすみません
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:59.59ID:xI+2Ub6L
>>452
同じく私服で自転車通勤
ワイドパンツかスキニーかテーパードパンツ
年齢問わずみんなそんな感じ
あとこの時期は裏地あったかパンツ
ジーンズじゃない物もあるから真冬は重宝するよ
あと通勤は通勤服として別であっていと思う
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:04:34.73ID:rcbGbF1s
お昼寝布団、どのようなものを購入すれば良いでしょうか?
広く売られているお昼寝布団セットをみたのですが、どうにも敷布団がペラペラでこれでお昼寝は安眠できそうにないなぁと
敷布団のみで売っているものもあってそれは厚みがあっていいのかな、と思いましたが
この場合は別途暖かい掛け布団や毛布、枕も買わないとですよね…?
枕なし、大判タオルやフリースを掛け布団に…なパターンはなしですか?
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:51:34.90ID:kP2MWcDN
枕は使わない園多いよー
うちの園夏はタオルケットやバスタオル春秋毛布冬掛け布団だわ
敷布団さえしっかりしたのがあれば残りは後から買い足しでいいよ
まあ説明会で実物を見せてもらうまで待つのが確実だけど
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 17:20:54.66ID:LQFDJ35K
うちはみんなペラペラの敷布団持ってきてるよ
なんなら以上児は敷布団持参がなくなって、大きいプレイマットみたいなウレタン素材?のマットで雑魚寝してる
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 09:08:43.21ID:/tF6kAuV
454です
たしかに説明会で詳細わかるはずですね、失礼しました
みなさんのケースを参考にしつつ説明会を待つことにします
ありがとうございました!
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 20:53:29.37ID:yXreyOvh
>>458
締めた後にごめん
うちの子が通ってる園では2歳以下はボックスシーツを付けるんだけどペラペラの布団買ったらシーツをかけただけで丸まって扱いづらいよ
ペラペラすぎるものはやめといた方がいいと思う
あとは丸洗い出来るものがいいと思う
店にあるものはほとんどキャラ物でキャラ物NGの園だから楽天で買った
https://item.rakuten.co.jp/nemurinoheya/uai-matt/
安くて水洗い(手洗い表示だけど洗濯機で洗った)できるからいいよ
ちなみにこの店の7点セットは上で書いたペラペラの敷布団だから買わない方がいいかも
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 22:23:12.16ID:jvh7E+0N
何も知らない入園当初はペラッペラの敷布団使ってたけど、しばらくして厚めの敷布団に買い替えたよ
こんなの
ttps://www.suiminya-shop.com/fs/suiminya/c/gr64
掛け布団は買わずにベビーベッドのを使いまわし
お昼寝布団で検索すると良いのが出てくると思う
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:01:25.12ID:UK0fcfRR
四月から入園予定で、通勤一時間半かかるところに勤務してる。
夫はまさかの会社を辞めてしまい、なんとか運送系に再就職が決まった。
祖父母のサポートは無し。

就職したばっかりなのと、運送系ってこともありお迎えとか病気の迎えとかも全部私になりそう。
ファミサポももちろん登録するけど、なるべく出費は抑えたい…

普通に自分の有給なんてあっという間に無くなると思うんだけど、そういう時みなさんどうしてる?欠勤扱い?
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:03:19.85ID:UK0fcfRR
461の追記

時短はもちろん取るつもり。
みんなのモチベーションも聞きたい…
今から不安でしょうがないのに、夫は自分の事でいっぱいいっぱい
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:32:36.79ID:9Vte/ZJ0
>>461
どれくらい風邪引くか、そしてどれくらい有給あるかは会社によるからね。
そこそこ風邪で休んだけど、繰越休暇たくさんあるからまだまだ休んでも影響ないわ。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:38:36.81ID:nkANhJhv
女性もキャリア志向の強い部署だけど先輩ママが明るく 欠勤覚悟よ、それで良いのよ、少しの間だから子供が1番だよ!と強く励ましてくれて
なんかキャリアキャリアと自分のことばかり考えたけど肩の力が抜けて良かった
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:06:12.44ID:QQbJuJJT
>>461
職場に看護休暇とかない?
うちは無給になっちゃうんだけど子どもの看病とか通院理由のときはそっちから使ってる
有給は自分の体調不良にも使えるし
あとは遅刻早退、交代で夫にも休んでもらうって感じで何とか

ちなみに子は5ヶ月から通ってて今1歳2ヶ月
月1で風邪ひいてるけど徐々に重症化しなくなってる気がする
気になる症状出たら軽いうちに小児科行く(お迎え後とか)
メルシーポット買っておく
感染症はもう仕方ない
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 06:19:32.72ID:2gLBTCKz
>>461
上の子が6ヶ月から託児付の職場に就職していま4歳なんだけど
当時は夫が自営で有給が2人ともなかったから大変だったな

子供が風邪とか貰いやすい所はさける(ショッピングモールのキッズスペースとか)
風邪ひいて休んだら基本的に病児保育を利用するようにして
少しでも欠勤減らす努力を職場にみせる
有給使いきったら子の看護休暇使う
欠勤は全体の何割勤務してれば翌年も付与って就労規則とかに明記されているので
復職前の面談で不安なら聞いておく
子の看護休暇使いきって欠勤ヤバくなってきたら有給管理してる人にこまめに確認する(有給0はやばいから)
予防接種は打てるのは終わらせておく
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 07:18:19.98ID:p1daVISv
>>461
復帰一年目は有給も看護休も使い果たして二日くらい欠勤になりました
祖父母いない、夫は私より激務で朝もお迎えもまず不可能
夏冬に感染症にガッツリかかったのと、私も貰ってしまい私の方が重症化して休むなどもあり
あとは日々、熱出たから下痢したから早退というのもちょこちょこありそんな結果に
ファミサポはほぼ機能してない地域で病児保育は一度も予約取れたことがないです
でもここまでになるのって初年度かつ0,1歳の時くらいだから2歳児クラスになったら休みはグンと減ったよ
3歳児クラスの今では休みなし(勿論個人差はあります)
お子さんがどんな感じになるかは分からないけど、休まざるを得ない時はもう仕方ないと思う
モチベーションというか、乳幼児持ちは誰でも乗り越えなきゃいけない壁だと思って耐えた
あとはとにかく周りには心から謝ってきた
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 08:38:12.72ID:zQoLR6dn
461です。
皆さま色々とありがとう。

看護休暇はあるから、復帰前の面談で人事に相談してみる。
メルシーポットっていうのはお恥ずかしながら知らなかったので、購入します。

みんなやっぱり同じような気持ち、形で働いてると聞いて安心した。自分だけじゃないというか…
ママ友というか知り合いのママさんはみんな専業だから、だんだん話合わなくなって来てでも子供は遊ばせたいし、っていう葛藤もあった。
けど結局は私が覚悟決めなきゃだよね!
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 08:55:58.16ID:m2ELGvnb
>>459 >>460
情報ありがとう、薄いのはやっぱり要注意かなぁ
具体的な商品も教えていただき助かりました!
検索すると引っかかりすぎでぐったりしてたので…
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 10:19:01.90ID:/yGvC6/V
4月から2歳前半で復帰予定
夫婦ともに通勤1時間はかかるし、送迎は私だし7時半〜17時すぎまでの預けになりそうなんだけど、預ける時間が長くて子の体力的にきついですかね?
たぶん子の体力は普通かそれ以上くらいかと思うのですが2歳ならいける?

私も部署異動でしんどいので、土日はどちらか家にいて1日は近所のスーパーでまとめ買いになりそう
コープ宅配も利用はするけど、たぶんそれだけじゃ無理そうなので
イオンモールとかは極力避ける予定
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 11:30:57.89ID:sOttuPsB
もしこれまでが自宅保育だったのなら、体力的なものより生活リズムがガラッと変わる(半日両親と離れる)ことに慣れるまで大変かもしれない
こればかりはその子の性格性質によるからすぐ馴染めるといいね
私が時短のときはそのくらいの預け時間でやっていたよ
イトーヨーカドーネットスーパーが近くにあるなら、母子手帳提示で配送料100円(時間指定できるから、在宅時に配送してもらう)なんかもいいよ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 11:37:45.84ID:/yGvC6/V
>>471
レスありがとう
今は週1で一時保育に行かせてるんだけど、そこでは馴染むのも早くて、この間急遽見学に行った保育園でも遊びたい!帰りたくない!とすごかったので、離れるのは大丈夫そう
ただ一時保育の日の夜や次の日の昼寝はよく寝るので、結構疲れてるのかなと思う
ヨーカドーが近くになくて片田舎でイオンかコープくらいしかないんだ
ネットスーパー自体使ったことがないんだけど毎週金曜にコープの個別宅配が来るんだよね
それと似たような感じ?
0473471
垢版 |
2019/01/20(日) 11:57:17.28ID:sOttuPsB
>>472
472自身も疲れが出るだろうから家事省エネ、食事入浴睡眠を優先で
コープ金曜は週末まとめ買いと被るからおうちでイオンで対象地域か確認してみてもいいかも
送料無料になる額は店舗によるけど時間指定して在宅時に受け取れるのはいいよ(特に夏場)
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 15:50:06.03ID:p4DZ2SfZ
うちも今はコープ使ってるけど復職したら受け取りができなくなる、その場合マンションの一階エントランスに置いておかれるんだけど
子供と帰宅してからそれを部屋まで自分で運ぶの嫌すぎるな…台車無いし
毎日スーパー行くよりは楽だと思って頑張るしかないか
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:04:00.98ID:Iardpqm7
>>472
イオンのネットスーパーとコープ併用してる
コープは曜日決まってるけど、ネットスーパーは好きな日に受け取りできるよ
あとコープは受け取り日の1週間前から注文できるけど、ネットスーパーは前日か当日に注文

コープ・・・冷凍のカット済み野菜肉魚、冷凍総菜、料理キット
イオン・・・生鮮、米、飲み物、オムツ、日用品他

って感じで、コープはコープでしか買えないもの中心、イオンはそれ以外全部って感じで使い分けてる
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 18:50:42.23ID:OqbMflvo
ネットスーパーは必ず対面受け取りで、受け取り時間に幅があるのが難点
受け取るまでお風呂入れない、とか
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 18:56:54.75ID:vldyEKf9
>>470
子が1歳5ヶ月7月入園で
7時半〜17時半まで預けて現在に至るけど
お昼寝2時間半とかガッツリするから
帰宅しても元気みなぎってて
お昼寝のない上の子より寝付くの遅いわ
(21時〜22時)
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 19:35:57.44ID:6skAUaIn
イオンは置き楽っていって置いていってくれるのあるよ
ちょっと制約はあるけど
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 20:45:22.50ID:/yGvC6/V
>>473->>478
レスありがとうございます
ルンバは部屋の構造から難しそうですが、食洗機と縦型の乾燥機つき洗濯機、除湿器は使っています
イオンのネットスーパーは調べたところ配達可能で、以前におせちを頼んだのでいつでも使える状態になっていました!
5000円で送料無料ですが、うちは恩恵には預かれないかも。あと配達元がいつも生鮮が微妙だなと思うイオンだったので、一度試してみようと思います。オムツはアマゾンですが、イオンは日用品が買えるのは魅力的ですよね
コープは子が産まれる前から使っていて玄関まで運ぶか不在なら冷凍物も対策のうえドア前置きなので、そちらが中心にはなりそうです
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 22:45:39.16ID:T3mSZ4R0
うちもコープ金曜配達
使いにくいかと思ったけど湯煎するだけの鯖味噌とか魚系が便利なの多いからよく頼んでる
週末に近所で生鮮まとめ買いして
週前半に新鮮なうちに使う→後半コープの冷凍食材を使っていく感じ

イオンがすぐ近くにあるから多少の買い足しは出来る

ネットスーパーは送料無料まで買うものがなかったり店頭でいつも買ってるものがネットでは出てこないこともあって1回使ったきりだな
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 22:49:14.99ID:/yGvC6/V
>>480
うちとコープの使い方が全く同じで笑ったw
イオンなら私はどうせなら安いしPB使いたいんだけど、夫が嫌いみたいでいい顔しないんだよな
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 23:33:17.62ID:4JoW4Qt9
ほぼコープオンリーだけど、同じように冷蔵の野菜は週の前半、冷凍は後半って感じで使ってるわ
肉魚類はほぼ冷凍しか使わない
買ったはいいけど疲れて料理サボる→腐るが続いたので
週末のまとめ買いって、貴重な休日が半日潰れちゃうし、雨の日とか億劫だから私はあまり好みじゃない
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 23:38:30.84ID:EFG05D+e
ほぼネットスーパーだけど毎回8千円くらいは買うので送料無料で気にしたことなかったな。
でも魚の種類少なかったりするしコープみたいな便利そうな商品は少ない。コープは勧誘が必死でグイグイきてちょと怖いから契約ためらってる。
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:01:07.50ID:NBQWrOOv
コープは資材が邪魔なんだよな。
イオンの置き楽は翌日には資材を回収しておいてくれる。

育休中で上の子の送迎時間以外は在宅してるのに、いつもコープの時間とお迎えの時間がかぶってて、ずっと資材が置いてあるのが不満。
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:38:59.29ID:l+xAGJqK
疲れて週末の昼ごはんは外食で、なかなか食費節約ができない。
うちもコープやってる。
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:18:39.99ID:dFz/RodP
ごめん全然関係ない話
来月の半ばから慣らし保育が始まる予定なんだけど、入園前の面談を今月半ばにしましょう、保育園から電話します
とのことだったんだけど、今日現在まだ連絡ない
そろそろ連絡してもいいかなと思うんだけど、心配しすぎかな
1人目だからいまいち加減が分からないんだけど、保育園の連絡ってこんな感じ?普通に四月から入園する子達の面談は始まってるみたいで焦る
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:22:11.18ID:NBQWrOOv
>>486
忘れてる可能性は否定できないから問い合わせても良いと思うよ。
基本的にうちの保育園は連絡遅め。
なのに、回答期限とかは短め。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:36:17.40ID:dFz/RodP
>>487
ありがとう
焦りすぎモンペウケるwとか思われてもと変に構えてたけど、預けないと復帰できないしこれも復帰の準備だと思うことにしたよ
電話してみます!背中押してくれてありがとね!
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 20:55:46.73ID:tkgHsMO8
自転車で保育園の送迎しようと思ってたけど、おそらく保育園が家から900mで最寄り駅の反対側になるんだよね
踏切2つあるし、駅前もバスターミナルが大きくて信号だらけで、意外と徒歩の方が歩道橋使えて踏切や信号にもひっかからず、駐輪場に行くには少し回り道しないといけないし、実は徒歩と変わらないんじゃないかと思って悩むわ
電車は1時間乗車だし初めての部署だし、通勤が間に合うのかすごく不安
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:37:34.24ID:AMB+vb45
何歳?育休中、下を自転車に乗せられないからジャスト1kmをベビーカーで徒歩だったけど、めっちゃしんどかったよ
当時年少〜年中だった上の子は疲れてグズる時もあるし、雨の日はビショビショ
抱っこ紐の年齢でも、歩きで抱っこ紐900mはしんどい
育休中だったからできたけど、復帰してから出社前にあれだったら耐えられなかったと思う
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:43:16.53ID:y6Iz0+cG
>>490
通う時は2歳2ヶ月になってる
たまに徒歩で園庭開放に行くんだけど20分くらいで行けてるんだよね
ただ雨の日はベブーカーでしか出かけたことがないからやばそうだな
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 21:53:32.89ID:esuMBKzA
個人的には10キロまでは抱っこ紐で1キロ徒歩でも大丈夫だった、それ以降はしんどい
抱っこ紐で抱っこって大抵12キロくらいまでだしね、その辺の重さになると歩きだすしベビーカーか自転車になる
>>490
バギーボード付けたら良かったのに
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 18:51:04.02ID:M9X1Yp5O
園庭開放に行くのと実際に通うのは全然違うと思う
時間の制限もあるし着替えや布団カバー持って徒歩、ましてや歩道橋なんて大変すぎる
自転車一択
自転車用レインカバーとレインコートの用意も忘れずに
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 20:34:10.97ID:vZkeK48D
園によるけど布団関係はノータッチでいける園もあるし、2歳ならおむつや着替えも少なそうかなと思った
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 20:36:07.77ID:JTXOgvnx
布団カバーだけ毎週持って帰るというとこもあるし布団自体がなくて毛布やバスタオルのみというとこもあるよ
その辺だったら大した荷物じゃない
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:19:44.21ID:hkSH80wD
布団カバーは週1でも地味に毎日の着替えの持ち帰りがしんどい
2回は着替えるから結構な荷物になる
それに加え自分の仕事の荷物もあるし
個人的には毛布やバスタオルも大した荷物になると思うけどその辺は人によるんだね
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:22:25.00ID:0Va/JtIQ
バスタオルや布団カバーのみだと、車まで運ぶだけなら大した荷物じゃない
チャリのハンドルに引っ掛けて走らなきゃならないとか、バスタオル持ったまま抱っこ紐で徒歩10分、とかだとしんどい
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:26:52.15ID:hkSH80wD
距離900mを自転車か徒歩かの話をしてるのに何故そこで車の話がでてくるのか
そりゃ車なら大した荷物にはならないでしょ
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:42:54.28ID:0Va/JtIQ
そっかまだその話が続いてたのね
もう締めたのかと思ってた
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 21:43:51.34ID:bimpxtLN
うちもっと遠い距離を自転車だけど毎週布団カバー持ち帰りでも大した荷物じゃないよ
布団カバーって薄いし
自分の荷物はショルダーで保育園の荷物はリュック
荷物をハンドルにかけるのは危ないからやめた方がいいよ
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 22:58:33.44ID:pQ+IgXIJ
第一希望がおそらく布団そのもの持ちこみ・持ち帰りありの園
(新設だから不明なんだけど系列園が布団持参だからおそらく同じになる)
年子2人を自転車乗せて布団2組って曲芸レベルだよねw
月曜金曜は雨降ったら大人しくタクシーか…
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 23:21:44.89ID:BloloLxh
雨の日の朝なんて、タクシー会社の電話も繋がらないし、アプリでも全く捕まらない地区沢山あるから気をつけてね
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 07:02:37.45ID:trFxYo0z
2往復する人は結構いるみたいね。土曜日休みなら土曜日に布団だけ取りに行くとか。
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 07:42:39.80ID:mb4xlhH0
>>504
それ雨じゃなくても危ないわ
布団だけでも父が持っていくのはムリなの?
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 08:11:14.56ID:S67kwEs9
>>509
あれは抱っこ紐に入れてたんだよね
まあ2人ちゃんと乗せてても布団二組は明らか危ないわ
そんな自転車見たら怖いから絶対近付きたくない
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 08:14:02.81ID:wMT1b0sX
>>504
うちは布団持ち帰りだけど、シーツ替えれば毎週は持ち帰らなくてもいい園だよ
そういう園だといいね
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 08:23:23.68ID:cu/FUl8H
504だけど、書き込んだ後に読み返してみたら確かに雨じゃなくても危ないね、ごめんなさい
自転車利用そのものを考え直そう
でも布団2組を持って行かなきゃならない人は送迎どうしてるんだろう
歩きorマイカーor頑張ってタクシー捕まえるのかな
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 19:31:07.62ID:mb4xlhH0
歩きか車だろうね
布団のある日だけタクシーならまあ負担も少ないかな
チャリで布団一組載せてる人なら見たことあるけど、電信柱とか引っ掛けそうだしフラフラしてて見てて怖かったわ
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 21:46:28.56ID:tUIrW8rw
>>512
土曜に登園がないなら土曜の朝保育園へ行って持って帰るの楽だよ。
ついでに月曜のセットもして帰ると月曜の朝登園が楽になる。
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 22:14:44.06ID:cu/FUl8H
>>514
なるほど…!その手があったか…!!
園に聞いてみて、土曜持ち帰りが出来そうならその方向でも考えてみる!
ありがとうございます!
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/25(金) 23:46:31.00ID:d896mM+4
>>514
うちみたいに金曜日に荷物すべて持ち帰り(来週分を置いておくのはNG)という園もあるから気をつけて
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 00:07:51.45ID:TUmbdLOR
土曜日に持ち帰りとかセッティングさせてくれる園ってそんなにあるのかな?
うちの園しか知らないから分からないけど
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 02:59:11.78ID:ztZueQWE
>>516
うちは3歳児クラスからは園児にお昼寝用バスタオルをロッカーに運ぶとか週末準備も手伝わせてるし
布団干すの土曜日にやるんだろうなぁ…って準備とかしてる金曜日の夕方を見てるので
うちの園では金曜日に置いてく選択肢はないかな…
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 14:04:33.33ID:MEMbW8E6
うちの園は布団は園のもので、シーツ毎週持ち帰り。
でもスペア用意しとけば金曜日セットokだよ
ただ布団干してないんすね…とは思うけど、区立の認可園だし、まぁそんなもんなのかな
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 14:34:31.47ID:IXtiGqN4
>>521
どこの区かわからないけど、うちも区立認可で同じシステム。土曜にシーツ掛け行くこと多いし、布団干してもらえてるわけないよねと思っていたら、この間土曜日に布団乾燥のトラック(荷台が乾燥機になってるっぽい)が来ていて、流れ作業?で全布団乾燥してた。感動した。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 13:06:32.94ID:6WpGNPx/
養育特例について質問です。
最初の数ヶ月のみ時短勤務で、その後はフルの予定です。
この場合でも養育特例する意味ってありますか?
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:38:26.26ID:n4chA1+Q
めっちゃ今更だけど、四月入所小規模保育園でも良い気がしてきた…
家の目の前にあるし、部屋まで送り迎えいらないから受け渡しも早いし。
自治体にもよるだろうけど、それ以上に三歳の壁ってでかいのかな?
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:50:38.32ID:kl1JJ/RS
>>525
「でも」良いって言ってるけど小規模だったらすぐに入れるの?
3歳については自治体によるの一言しかないわ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:21:09.55ID:n4chA1+Q
私が住んでるところは小規模は止むを得ず…みたいに選ぶ人が多いみたい
最初小規模を第3希望にしてたら役所の人に、「第3が小規模で本当に良いんですか?12月までなら変更できますから、よく考えて下さい」って言われたから、小規模の優先度上げれば入れる気がしてる。

結局その時は三歳の壁の事考えて、小規模は下の方に書いてしまった。
やっぱり近いは正義だよね。明日ダメ元で役所に聞いてみるわ。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 06:15:43.69ID:M6VQvO0h
今時預かりのない幼稚園なんてないと思うけど幼稚園ではダメなの?
小規模行く人は保育園行けなくてたいていそのまま幼稚園なりこども園に行ってる
行事や親の出番が少ない幼稚園も探せばあるだろうし、逆に保育園でもPTAあるとこはあるしね
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 06:44:52.97ID:FAYQ2eQz
近いのはイイよね、近いのは……やっぱ悪天候の時とか大変そうなパパママ見かけるとさらに思う
何歳クラス狙うかわかんないけど、とりあえず小規模に入っておけば、転園する時に加点になる自治体とかではないの?大体そんな感じで転園したり、しない人はそのまま幼稚園に進むイメージ
何はなくともとにかく保育園預けて復帰!とかなら、近いのもあるんだし小規模も悪くないと思うけどね
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 06:55:45.76ID:KdSAQEzg
>>530
横だけど、うちの自治体は保育園も待機児童数が多い上に長期休みの預かりやってる幼稚園が1割程度しかないから
保育園代わりに使いたい人達で激戦になってる
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 07:00:29.47ID:g7uHY7H+
>>530
うちのそばの幼稚園型こども園は預かり保育に定額制なくてものすごくお金かかる
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 07:43:43.55ID:3LVBoqlQ
>>525
ここ入園が決まった人があれこれ聞くスレだから入れてスレ向きの話題だと思うよ
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 11:22:21.39ID:shf8X9Hj
そっちのスレあるの知らなかった、ごめん
スレチなのに皆さん回答ありがとう

近いは大正義ってことで、ダメ元で今から希望変更できるか役所に聞いてみるよ。ありがとう!
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 20:23:34.72ID:/XRIKoUG
4月から2歳クラスの入園決まった
布オムツの園で業者が準備するからこちらでは一切準備はいらなさそうなんだけど、2年も紙オムツしか使ってないのに子供って馴染めるものかな?

ちなみに3月の半ばに入所説明会があって、日時と持ち物だけ書いてあって内容は一切なし
普通こんなに遅いもの?
布団カバーとタオルケットが持ち帰りとかは見学の時に聞いたけど、布おむつの件もうろ覚えで2週間弱で色々準備できるか不安だわ
何回か参加してるけど2月3月と園庭開放に参加しようかな
室内でやるんだけど色々見学させてくれるんだよね
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 21:14:04.52ID:Pdc4MbVZ
>>536
3月半ばにしか説明会無いのはあるあるだと思う。準備たいへんだよね
2歳クラスだと、もしかしたら4月からパンツで頑張ってみましょうと言われる可能性もあるかも。布オムツの園なら特に
2歳クラス夏にはトイトレ完了の子も多いよ

機会があるなら園庭開放で色々聞いてみたら良いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況