X



トップページ育児
1002コメント442KB

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:49:32.72ID:0BOei3Mu
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524114702/
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 09:55:56.65ID:tj7LQe1r
>>812
ヤフー地図でモノクロ表示&距離計測が良いらしいよ
手書きとかたるくてやってやれないよね
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 10:03:28.16ID:Jr4K5VCp
>>813
別に考えるのは手間じゃないし、やる手間は園までの距離とスキルによるよ

>>814
情報ありがとう!
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 10:06:48.35ID:tOcvdeeQ
>>803
子供の年齢にもよるけど3歳くらいまでは預ける時間が短い方が子供の負担も少なくなるし問題ない
むしろ早くお迎え来てくれれば園側も助かると思う
そのままその事情を話せば大丈夫だと思うよ
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 11:53:37.58ID:4PXyuANG
>>804
>>810
>>816
ありがとうございます

大丈夫そうで安心しました!
入園前の面談でそのまま園側に伝えてお願いしたいと思います
初めての保育園であれやこれやと不安なことばかりですが、このスレの皆様のお力が本当に心強いです
ありがとうございました!
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:16:44.29ID:xTCpUZYt
汚れ物をいれる袋ってどんなの使ってますか?
見本で見せてもらったのは所謂スーパーのビニールだったんだけど、毎日使い捨てするには勿体ないし再利用するのも微妙かと思って。もっとコスパも利便性も良いのありますか?
園には濡れたものを入れられるものであれば何でもいいと言われています
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:26:52.56ID:IKQ0x8ye
>>818
100均で束になってるレジ袋を使ってる
最終的に家で使うゴミ袋にしてる
汚れた物を入れるんだから使い捨ての方が気が楽じゃない?
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:32:12.51ID:X3TBVqra
>>818
ビニール地のきんちゃくを使ってる
最初はスーパーの袋を持って行ってたんだけど、他の子を見ているとそんな子はほぼいなかったので適当に買ってきたよ

おむつは園で捨ててくれるので入ってるのはお食事エプロンぐらいで、汚れた面を内側にして入れといてくれるので、湿ってる程度で戻ってきた袋は特に汚れてないね
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:43:27.73ID:U1uTzEIF
>>801
>>802
>>804
>>805
>>808

皆様ありがとうございます
どちらにもメリットデメリットありますよね
いきなりフルタイムも自信ないのでスタートだけ時短とるのもいいなぁ
もう少し悩んでみようかと思います
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 14:55:25.21ID:aFKW9Mii
すみません、教えてください。

保育園入所のため、育児休業証明書というものを3/8までに市に提出する必要があります。
そこに復職予定日を記入する欄があるのですが、提出時の日付と実際の復職日は一致させなくても大丈夫でしょうか。

また、本証明書は会社に書いてもらう書類なのですが、こちらから復職予定日を指定するものなのでしょうか。
慣らし保育の期間も育休扱いとしてよいのでしょうか。

質問ばかりですみません。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:12:47.79ID:oVm0OIcJ
>>823
>提出時の日付と実際の復職日は一致させなくても大丈夫でしょうか。
→どういう意図だろうなぜ一致させないの?

>慣らし保育の期間も育休扱いとしてよいのでしょうか。
→自治体に聞こう
でも育休の人も多いよ
4月半ばや5月復帰とか
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:20:21.12ID:ATAQKL5l
>>823
認可保育園ということかな
それなら入園日の前日で育休終了
慣らし保育は育休に含まれないから有給か欠勤で対応する
慣らしがどれくらいかは園による
(数日〜2週間とか様々)

復職予定日については入園から何日以内に復職、と規定があるはずだからそこが問題ないならとりあえずいつでもいいのでは
実際に復職したかは改めて復帰証明書を提出するはずだよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:24:50.91ID:ob5s1/uR
>>826
>それなら入園日の前日で育休終了
>慣らし保育は育休に含まれないから有給か欠勤で対応する

本当に?自治体によるんじゃないの?
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:25:12.15ID:arerTVz2
>>823
申し込み時に必要な育児休業証明書の「復職予定日」は
あくまで予定を書く欄なので
実際の復職日と一致する必要はありません
→保育所に入れない場合予定通り復職不能な為

復職予定日は基本こちらから会社に指定しますが
そもそも産休入る前や育児休業開始時点で
育児休業給付金の申請用に予定を聞かれているはずでは?
それと同じ日付を書けば良いかと

復職証明書に書かれる復職日は本当に復職した日でないと
公文書偽造にあたるかと
予定日とのズレは問題ない

ならし期間が育休に含まれるかどうかは自治体による
「入園から◯日以内に要復職」と記載がされてるはず
それ以内なら育休で問題ない
0830823
垢版 |
2019/02/14(木) 15:31:42.93ID:aFKW9Mii
>>825
>>826
>>827
レスありがとうございます。
一括返信ですみませんが、いつまで育休扱いかは場所によるのですね。
>>825の自治体に確認、でいこうと思います。


>>825
>→どういう意図だろうなぜ一致させないの?
保育園の面談日時と提出期限が噛み合わなさそうなためです。
会社に一度提出して返却される時間も加味すると難しい気がしたので、復職日をギリギリにしておいてそれよりも早めに復職することはできるかな、と思いました。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:33:00.73ID:KXOC6RoW
>>829
横だけどもう入園決定してる人だから
→保育所に入れない場合予定通り復職不能な為
てのは違うんじゃない?

こういうのは自治体で書き方も案内してるだろうから本人が確認するのが先ではなかろうか
0832823
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:43.44ID:aFKW9Mii
>>829
書いてある間にレスが、ありがとうございます。
予定日を遅めに指定するのは可能なのですね、安心しました。

給付金関係はスレチなので詳細省きますが、なんだか半年前の申請がうまくできていないらしくてもめていて…

>「入園から◯日以内に要復職」と記載がされてるはず
>それ以内なら育休で問題ない
書類には「H31.4.30までに復職してください」としかないので、会社には上記で記載してもらうよう連絡してみます。
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:44:00.91ID:zp/sfCrE
>>832
いやいやいや
ちゃんと自治体と園に確認しなよ
早く復帰して入所に差し支えはないとは思うけど、復帰が◯日なら慣らしは◯日までにしようとかありえるよ
復職証明はよく聞くけど育休証明をこの時期に出す理由も確認できてないならなおさら
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:08:34.46ID:EzObg0Jl
それは自治体や園に聞いた方が良いよって質問が最近多いね

書類や保育時間関係は自治体によって全然違うから、ここで聞いて下手に違って退園になったりしたら目も当てられないよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:22:12.10ID:3NHqldwT
4月から認可外から認可こども園への転園がきまったんだけど、早速平日の日中に面談と検診が入って死亡
シフト制の仕事だからある程度前もって予定が決まってたら休み取りやすいんだけど直前はキツイ
近居の実親に代打頼むのもダメと言われてしまった
平日イベントがある事はわかってたから仕方ないんだけどね
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 16:33:12.22ID:ATAQKL5l
>>827
>>828
自治体によって違うんだね
少なくとも私の住んでるところと近隣の自治体は育休扱いにならないから(自分でも確認したし総務も確認済。同時期復帰の他自治体在住の同僚も言ってた)そういうもんだと思ってた

去年ここにお世話になったから
何か力になれればと思ったけど
当てにならないアドバイスしてごめん
0837823
垢版 |
2019/02/14(木) 17:09:21.85ID:aFKW9Mii
>>836
ありがとうございます。
私も自治体によって違うとは思っておらず、決まったルールがあると思っていました。
ご助言ありがとうございました。
先のレスは気づかず流してしまってすみませんでした。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 17:38:51.41ID:7es4b4BA
そこらへんは自治体によってかなり違うからねぇ
今住んでるとこは復職証明書不要だし、入園後の復職も確か3ヶ月だわ

知人はそれを勘違いして危うく退園になりかけたから、役所に問い合わせた方が良いね
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 19:05:20.66ID:aXkItb+y
うちの自治体は復職5日前からしか入園できず、慣らしが5日
保育時間が9時〜15時、15時から延長保育
5chみてると自治体によって全然違うんだなあと発見になるわ
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 19:59:04.42ID:/Duviydv
>>840
それは結構厳しいね!慣らし終わらなかったらいきなり有給消化するしかないのかな?

うちの自治体は入園月の月末までに復帰せよという決まりで、会社は慣らし終わるころを育休終了日に設定してねって感じ
同じ部署の前例にならって慣らし2週間として3週目から復帰予定にしてるけどぎりぎりまで休んじゃえばよかったなー
入園月の翌月末までに復帰すればいいという自治体の人の書き込みも見たことある気がする
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:04:03.97ID:pTS0prp+
同じ保育園に通う予定のフルタイムの友人は入園日=復職日になるから困ってた
厳しい会社だなと思ってたけど自治体ごとなんだね
慣らしは2週間で1週目は11時まで、お昼の用意したらお迎えな感じで何も出来なさそう
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:04:18.61ID:zN5IPoRg
私の自治体は翌月15日までに復帰すればOK
証明書は復帰した翌月末までに提出
4月は丸々育休にしてゆっくり慣らす予定
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:14:52.73ID:UESzII0P
うちは入所日は強制的に1日だわ
育休が3月末なので3月入園を狙ってたけどさすがに無理で、4月入園だから有給消化だ
でも2歳児だから1週間で済みそうな気がする
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:17:02.88ID:UESzII0P
>>811
朝は夕食の下ごしらえをしたいので、たぶん私がやった方がいいんですよね
夫に子の準備をしてもらう方向で伝えてみます
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 22:18:56.77ID:41GjO6S3
>>841
都内の都会のほうで4/1入所、4/1復帰しか認めませんってところあって鬼だなと思った(品川区だっけ?)
復帰者リスト見てたら都内勤務の人は4月末が多いね

翌月末復帰でいいの、うちの自治体そうだわ
4月前半慣らし、下旬早速風邪引く、4月末〜5月初旬GW、5月中旬から自分の時間でちょうどいい感じだよ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:06:53.53ID:ob5s1/uR
4月1日以外に復帰するのが気まずい職場なので1日に復帰かつ1日に入所します
ですが慣らし保育は3週間あります
卒園までをよく考えて希望した園なので、慣らし期間の長さに不満はありません
両祖父母遠方のためファミサポと夫婦の有給で乗り切りたいと思います
慣らし保育中に呼び出しと子の病欠以外で予期しておくべきリスクはありますか?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:14:00.00ID:4wa5h6nz
>>846
その自治体羨ましい〜
23区だけどうちは当月20日までだわ
これでも短いなーって不満に思ってたけどまだマシなのかな
他はどんな感じなのかしら
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:29:30.56ID:P0Y05LE3
品川区は入園月末までの復帰だよー。
なので4月26日に書面上は復帰するけど有給取得、
出社はGW明けからというのを考えてる…。
まだ園との面談してないからどうなるか分からないけど。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:36:33.87ID:tBMbOete
うちの自治体は入園月の月末までに復帰だから、4/1入園・4/29育休終了・4/30復帰(平日だけど会社規定の休業日だったから出社せず)・GW明け初出社 にした
書面上復帰してれば、実際に出社してなくてもOKというのは確認済み←ダメな自治体もあるんだよね

教師の友人は自治体の規定に関わらず、職場の都合で4/1から出勤しないといけないみたいで大変そう
慣らし期間は親や旦那さんに対応してもらう模様
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 00:55:55.86ID:/GTNCZ92
うちは翌月1日まで
周囲も当月末か翌月1日の自治体が多くて例年は会社の締日(25日〆)に合わせて26日復職という人が多いんだけど
今年は27日から10連休だからどうするべきか悩む
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 01:14:32.70ID:kqgnmqD+
カレンダー通りに休みの人はGW入る前日の4/26に有休使って復帰して5/7から出社すれば11日分のお給料がタダ(有休1日減るけど)貰えるってことだよね
(自治体が認める復帰が有休okか?って話は抜きにして)
うちの会社は△月の公休◯回って決まってるからその技使えない
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 01:37:31.10ID:kqgnmqD+
>>853
あぁ、そうか
5日分の給料貰って社会保険料引かれるくらいなら、育休給付金貰ってたほうが得だね
でも>>852のパターンで26日から1ヶ月が始まる会社だったらラッキー
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 07:58:59.63ID:FicAg4iZ
>>849
品川区、復帰日は実際の復帰の日で有休はNGと前に役所に言われたんだけど、役所にOKと言われた?
たまに人によって言うこと違うこともあると聞いて、もしそうならもう一度役所に確認しようと思う
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:00:05.52ID:/aMGgGh2
話題全然変わるんだけど覚えてるうちに
何年か前に確かここで教えてもらったんだけど

食事エプロンにビベッタってのを勧められて買って、確か1つ1,300円くらいしたけど、2年間毎日ドラム式で使ってもずーっと使えてて凄く良いよ
ウエットスーツ素材?かなんかですぐ乾くしポケットに零したご飯入りやすくて洋服も汚しにくいし
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:26:24.66ID:zpmF/pVb
うちは4/1復帰、慣らしゼロの園だったけど
先生がめちゃめちゃ手慣れてて最初からどうにかなった
>>856私もビベッタ2枚組交替で毎日使ってる
色違いも購入済みだけど出番がないw
唯一マジックテープがいたんできたかな?ってくらい
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:23:10.83ID:0VC1sJhV
既製品オケな園でいいな
うちはハンドタオルの縁にゴムを通した物を作るように言われたよ…おりこうタオルってやつ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:25:34.18ID:WhQZR/18
慣らし保育は、どのくらいしますか?
子供によるとは思うのですが、2週間あれば十分でしょうか?子供は一歳になったばかりです
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:49:00.97ID:oAGdPoAS
>>859
うちも1歳で4月入園だけど6日行ったら終了予定
泣きっぱなしで水すら拒否でない限り延長なしって言われたわ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:59:35.29ID:xrv3b/ay
>>855
ごめん、有給じゃダメだった。
書類提出時に聞いた話では「会社側が問題なければOK」って言ってたんだけど
今電話してみたら出社する必要ありとのこと…。
危ないとこだった…ご指摘ありがとうございました。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:53:01.35ID:YfITJiVR
>>858 ルール厳守な感じ?うちはクラスの子たちを見たら第二子以降の子は指定から多少外れたものを使ってる子も多くて、今回は市販のおりこうタオルで済ますことにした。
上の子の時はフリマサイトでオーダーで作ってもらったんだけど、結局汚れるしもうなんでもいいやw
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 12:33:52.23ID:umFE1gwg
>>859
子供よりも園の(先生の)方針による。大体2週間が多いんじゃないかな。

うちがそうだけど、復帰日聞かれて4/26と言ったら、その2週間前から慣らしやるけど入園式からそれまでは自宅保育ね、と容赦なく言われることもあるので、ゆるく慣らしやろうとしてる人は気をつけてね…
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 13:03:51.19ID:x0NZLCs/
まぁわからんと言えは分からんけども
慣らしの時期は風邪貰ったりで案外呼び出しかかるから、そこで有給バレたら信頼関係が初っ端から崩れると思うよ
0866740
垢版 |
2019/02/15(金) 13:04:40.54ID:eZevasQW
三月生まれで今年の四月に一歳入園することに決まった
慣らしも基本二週間だけど、熱とか出したらずれこむし、その二週間で様子見てもっと必要なら伸ばします。
と園の説明の時に言われた。

個人的にはGW明けまで慣らし保育したいけど、その場合は欠勤扱いになるしかないんだよね…
皆さんどうしてる?有給使ってもいいけど、五月以降の予防接種とかなんやらで有給使うだろうし、残しておきたい気持ちがある。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 13:07:49.31ID:qCFTudQQ
エプロン情報ありがとう
昨日安いやつポチッてしまったけどそっちのほうが良さそう
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 13:09:41.30ID:d+mJ8/Qa
>>866
うちも2月生まれの一歳で入園したけど予防接種は夕方遅くまでやってくれるところか土曜に受けたから予防接種で有給使うことなかったよ
0869740
垢版 |
2019/02/15(金) 13:16:23.50ID:eZevasQW
>>868
かかりつけが平日の昼間しかやってないんだよね
他の近い病院も平日昼間のみ
土曜やってくれるところ探すしかないか
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 14:22:10.74ID:DS4LsXFp
可能であれば小児科、耳鼻科はいくつかかかりつけ先見つけておいたほうがいいよ
予約とれるところ、予約なしでも診てくれるところ、土日もやってるところなど
休診日が重ならないように探しておくと安心
保育園に理解がある医師だと薬も1日2回のものを処方してくれる
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 15:20:59.02ID:4hwjmI/I
皆さん保育時間は何時間ですか?
夫と2人で無理すれば6時間でいけそうなんだけど、10時間ぐらい預けるのが普通ならそこまで無理しなくてもいいかなって悩んでいます
保育園に聞いてもみんなそれぞれです、とはぐらかされてしまったので…
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 15:35:24.43ID:lgbhsKBx
>>872
そりゃそれぞれだよ
0歳1歳あたりならそりゃ預け時間短いに越したことないから頑張ってみたら?
うちは認証で、1歳クラスから8:45〜16:45で8時間
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 15:39:51.65ID:x0NZLCs/
>>872
うちは0歳に9ヶ月からあずけてずっと7時30分〜18時30分で丸々11時間か、書き出すと結構長いな
我が家は正直言うと親はあんまり無理しない時間設定にしたよ
頑張ってぎりぎり送って仕事切り上げて帰って預け時間短く!だと慌ただしい気がして
ほんとそれぞれ家庭による、だね
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 16:01:31.67ID:I3WxjYnv
>>872
うちは2歳だけど10時間だな
通勤が長いからそこがネックかも
そりゃ短い方が疲れないし風邪とかももらいにくいとは思うけど、無理するならやめておいた方がいいんじゃない
会社が許してくれるなら、徐々に長くするのもありかも
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 17:21:27.15ID:cWJJCHdz
>>872
小さいうちは保育時間が短いほど子供への負担は少ないから可能であれば短くするべきだけど
最初からあまりにもギリギリに設定して頑張りすぎるとキツイかも
旦那さんの協力がどの程度でその協力はずっと続くのかも重要
実母義母の協力があるのかどうかでも変わってくる
あと日頃の保育時間も大事だけど体調不良で休むときにも旦那さんと協力できるのか話し合っておくといいよ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 18:39:04.31ID:5vzVqKmC
>>863
復帰遅いと自宅保育って言われる可能性あったんだね。危なかった。
正直に月末復帰と言ってしまった。
結局うちは復帰までの間は下の子育休中の人と同じ扱いで、16:30お迎えになったよ。

慣らし保育は1週間の園。
子が泣いてても仕事優先していい、と聞いていたのだけど、逆にゆっくりできる人には子供の様子見て対応してくれるみたいでありがたい。

>>872
うちも復帰後は>>874と同じく7:30〜18:30の預け予定。1歳児。
でも迷ってる。様子見て時短取得も検討しようかと。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:02:02.40ID:kqgnmqD+
>>872
うちの園の普通(中央値)
ちなみに標準時間は7:00〜18:00
0〜1歳 8:45〜17:00
2〜3歳 8:45〜17:30もしくは18:00
4歳以上 8:30〜18:00
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:09:24.42ID:IdaOfN00
朝0845ってみんな朝時短か徒歩&自転車通勤なのかな。ごく普通の企業勤めで0900始業&電車通勤なら無理だよね。1歳0745に預けるつもりだけど人まばらなのかな。羨ましいわ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:13:56.02ID:ngbVGuu+
>>872
上の子1歳ちょうどから預けてて朝7時半に預けてお迎え18時、残業あると19時
今回の下の子が別園なので時短とって7時半〜18時くらい
未満児は大体8時に預けて17時半から18時迎えの家庭が多かった
最初は短めでやってみてあまりに慌ただしいとかなら伸ばすのもいいよね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:23:48.25ID:DS4LsXFp
園によっては保育時間短い→長いの変更は結合渋られる場合あるよ
0歳、1歳ならなおさら
うちの園は保育時間変更するならもう一度会社に勤務証明書いてもらわないとダメ
終業時間が変わって預け時間が長くなるなら変更可能だけど、勤務時間変わらないのに預け時間だけ長くするのは認められない
始めからギリギリで申請したママはしんどいって嘆いてた
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:26:10.11ID:dkSavwTZ
>>872です
皆さんありがとうございます
具体的にイメージできて助かります
6時間保育は諦めて親子ともに無理のない範囲にしようと思いました
そもそも夫婦とも時短となると収入的にも無理が生じてくるので…
0歳なので可能な範囲で早くお迎えに行けるようにしようと思います!
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:32:20.08ID:hMMaNN0C
>>879
企業勤めフルタイムでも、時差出勤で夫が10時出勤、奥さんは8時〜16時半で、預け時間9時〜17時過ぎとかのパターンが周りでは多いよ
あとは自宅で自営業や美容師さんの人が8:45〜とか

預かり時間は園と地域によって全く違うね
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:37:49.34ID:/aMGgGh2
想定してなかったのは、朝の保育園のゴタゴタ。
うちの園は入る前に全員必須で手洗いなんだけど、この混雑が時間帯によって凄くて、下手すると5分近く待たされて初日はめちゃくちゃ焦った
自分の行く時間帯がどれくらいの混雑か確認するといいかも。
洋服やオムツの支度が前日okなのか、それとも朝のみかとかは説明会で必ず確認いると思う。それだけども5分くらい違ってくるし、朝の5分は命取りだしね
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:53:55.36ID:dglqisiZ
今通ってる認可外は連絡帳とカバン渡してジャンパー脱がせて靴脱がせて名札つけるだけだから4月からの認可園に震える
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:23:44.48ID:wiKnrn2j
なぜか、幼稚園のおむかえバスみたいに子を引き渡すだけだと思いこんでたからこの流れ参考になる
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:47.15ID:5Xw5TcET
うちの保育園は夕方準備okだけど朝は全て用意し終わって名札つけて体温測って連絡帳に記録して先生に直接預けて異常等伝えてようやくバイバイだから、先着の子がぐずってたりすると待たされる事も…
あとシーツだけ自前用意で毎週持ち帰りだけど月曜朝にセットする時間ないから、スペア用意してokか確認してokだったから別模様のシーツ用意して布団にセットしてから金曜日帰ったり。
週末毎週布団乾燥してたりすると、セットダメと言われたりするかもだけど、これも要確認かな
朝にパパが送迎予定だと、結構手こずってマジで遅刻ギリギリとかもあるし、どれだけ前日準備出来るかが朝は鍵になるかも
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:46:54.76ID:3VLh6iWU
さすがに聞かれてもないのに突然これ要確認!自分のとこの詳細!みたいなレスはやめたら
誰の参考にもならないとは言わないけどひとりよがりでちょっとわけわかんないよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:53:52.17ID:I3WxjYnv
私は結構参考になるな
確かに布団セットとか前日にさせてもらえるなら楽だ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:05.93ID:SlDOWRRX
保育園て未知の世界なので具体的に変えてもらうとイメージ湧いて個人的にはありがたいです
0歳の子を抱っこで送迎の予定なんですが、抱っこ紐って子の荷物と一緒に園においておけたりしますか?
電車通勤なんだけど、通勤カバンに入るようにコンパクトなの買ったほうがいいのかな?
園によるとは思うんだけど参考に教えてもらえるとありがたいです
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:12:40.88ID:QzdALEF2
ここで他人の詳細聞いてイメージしすぎると自分の園で必要な確認や準備もれしないとも限らないよ
>>891
園に聞きな
私は置いてたけども
何の参考になるの?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:13:44.67ID:IdaOfN00
オムツや洋服のセット(可能なら)前日にすれば良いってことすら気づいてなかったから参考になりました。

>>891
うちの園は置いてOK。でも見学した別のところはNGって言ってた。要確認だね
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:18:47.90ID:oW8ArzAu
私も初めての保育園だから>>887さんのような具体的な例は本当参考になってありがたい

入園予定の園が当てはまるかどうかはまだ分からないけど、朝は慌ただしいという前提で入園後の様々な生活リズムを今のうちから考えたり準備する事ができるから
何せ本当に未知なる世界・新生活への不安でいっぱいなので...
ありがとうございます!
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:26:40.88ID:DS4LsXFp
抱っこ紐やベビーカーを置いておけるかどうかは園によるから気になる人は園に質問した方がいいね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:45.29ID:SlDOWRRX
>>891です
見学のときに抱っこ紐のこと頭になかったので、置いておける園があるのかどうかもわからなかったので参考になりました
レスくれた方ありがとうございました
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 22:55:47.84ID:FWcnwOjY
説明会の前だけど、入園グッズを手作りするつもりならかわいい布とか持ち手、お名前テープとか材料の目星をつけておくと楽しいかも
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:34.45ID:icIqiBOu
1週間後に面接があるのですが、園に確認しておいた方がいいことって何がありますかね?
慣らし保育、服のこと(スカートやフード)は確認しておこうと思っていますが…
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:22:21.47ID:qCFTudQQ
夕方にセットするって案は目からウロコだったんだけど
そうしてる方は翌日分の荷物を持って出勤してるのでしょうか
けっこうな量になりますよね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:25:06.16ID:e8Ls5Ixy
>>903
未満児だとオムツとか抱っこ紐入れるためのロッカーがあってそこにスペアのシーツとかもう入れることができる。ただ年少以上になるとそういうロッカーがなくなるので金曜に取り替えが出来なくなってしまう。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:33.25ID:RrFdMv19
>>903
小さいうちは親用ロッカーがあって、おむつなど多目に置いておけたから朝そこに抱っこ紐と補充品を入れておいた
今は子のロッカーのサイドにミニバックかけて着替えをつめてある
成長に伴いエプロンやおむつがなくなり、補充するものも減ってきて楽になってきたよ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 00:00:00.44ID:0+wT2iat
>>902
面接以外に持ち物や準備品の説明時間があれば、服のことはそこで聞けそうだね
ならしやお迎えルール、0歳1歳なら給食できになることがあればその辺かなあ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 01:40:01.94ID:OV2sXh/v
>>904-905
なるほど、定期的に予備をまとめて持って行ってストックしておいて
夕方、翌日分をそこから出すってことか

もし夕方セットがダメで、朝セットするにしてもロッカーがあるかどうかで
日々の持ち物の量が変わってくるね
説明会でよく確認してきます
そういう観点が無かったので勉強になりました
ありがとう
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 04:04:09.41ID:cx5jyEG9
うちの園、親用ロッカーどころか置き傘も出来ないわ
地味に不便
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:33:41.25ID:lcszUC9k
ストック置かない園も親が手出ししない園も沢山あるよ
毎日の生活の流れとかそんな基本的なこと見学で見ても聞いてもいないの?
目からウロコでした!とか未知なので、とか具体的イメージとか言ってる人たち、少し落ち着い自分で考えた方がいい
これで入園してから「今38度ですが朝36度に下がったら登園させていいのでしょうか?皆さんならどうしますか?」て質問とかしないでほしい
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:42:55.26ID:8MtZRbHf
>>910
親用ロッカーの有無は流石に見学だけでは分かりづらいし、親も子を保育園へ行かせたことないとそこまで頭がいかないと思うが
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:51:44.27ID:R3Mwk1i+
親用ロッカーそのものじゃなくて、ストックや抱っこ紐を置いておけるスペース全般の話よね
普通は園見学の時に聞く

そもそも園から話があったりもするし、見学時に同席する他のお母さんから質問があったりするかなりスタンダードな項目だと思うわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況