X



トップページ育児
1002コメント442KB

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/05/30(水) 18:49:32.72ID:0BOei3Mu
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi


前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 16【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524114702/
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 17:21:27.15ID:cWJJCHdz
>>872
小さいうちは保育時間が短いほど子供への負担は少ないから可能であれば短くするべきだけど
最初からあまりにもギリギリに設定して頑張りすぎるとキツイかも
旦那さんの協力がどの程度でその協力はずっと続くのかも重要
実母義母の協力があるのかどうかでも変わってくる
あと日頃の保育時間も大事だけど体調不良で休むときにも旦那さんと協力できるのか話し合っておくといいよ
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 18:39:04.31ID:5vzVqKmC
>>863
復帰遅いと自宅保育って言われる可能性あったんだね。危なかった。
正直に月末復帰と言ってしまった。
結局うちは復帰までの間は下の子育休中の人と同じ扱いで、16:30お迎えになったよ。

慣らし保育は1週間の園。
子が泣いてても仕事優先していい、と聞いていたのだけど、逆にゆっくりできる人には子供の様子見て対応してくれるみたいでありがたい。

>>872
うちも復帰後は>>874と同じく7:30〜18:30の預け予定。1歳児。
でも迷ってる。様子見て時短取得も検討しようかと。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:02:02.40ID:kqgnmqD+
>>872
うちの園の普通(中央値)
ちなみに標準時間は7:00〜18:00
0〜1歳 8:45〜17:00
2〜3歳 8:45〜17:30もしくは18:00
4歳以上 8:30〜18:00
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:09:24.42ID:IdaOfN00
朝0845ってみんな朝時短か徒歩&自転車通勤なのかな。ごく普通の企業勤めで0900始業&電車通勤なら無理だよね。1歳0745に預けるつもりだけど人まばらなのかな。羨ましいわ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:13:56.02ID:ngbVGuu+
>>872
上の子1歳ちょうどから預けてて朝7時半に預けてお迎え18時、残業あると19時
今回の下の子が別園なので時短とって7時半〜18時くらい
未満児は大体8時に預けて17時半から18時迎えの家庭が多かった
最初は短めでやってみてあまりに慌ただしいとかなら伸ばすのもいいよね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:23:48.25ID:DS4LsXFp
園によっては保育時間短い→長いの変更は結合渋られる場合あるよ
0歳、1歳ならなおさら
うちの園は保育時間変更するならもう一度会社に勤務証明書いてもらわないとダメ
終業時間が変わって預け時間が長くなるなら変更可能だけど、勤務時間変わらないのに預け時間だけ長くするのは認められない
始めからギリギリで申請したママはしんどいって嘆いてた
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:26:10.11ID:dkSavwTZ
>>872です
皆さんありがとうございます
具体的にイメージできて助かります
6時間保育は諦めて親子ともに無理のない範囲にしようと思いました
そもそも夫婦とも時短となると収入的にも無理が生じてくるので…
0歳なので可能な範囲で早くお迎えに行けるようにしようと思います!
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:32:20.08ID:hMMaNN0C
>>879
企業勤めフルタイムでも、時差出勤で夫が10時出勤、奥さんは8時〜16時半で、預け時間9時〜17時過ぎとかのパターンが周りでは多いよ
あとは自宅で自営業や美容師さんの人が8:45〜とか

預かり時間は園と地域によって全く違うね
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:37:49.34ID:/aMGgGh2
想定してなかったのは、朝の保育園のゴタゴタ。
うちの園は入る前に全員必須で手洗いなんだけど、この混雑が時間帯によって凄くて、下手すると5分近く待たされて初日はめちゃくちゃ焦った
自分の行く時間帯がどれくらいの混雑か確認するといいかも。
洋服やオムツの支度が前日okなのか、それとも朝のみかとかは説明会で必ず確認いると思う。それだけども5分くらい違ってくるし、朝の5分は命取りだしね
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:53:55.36ID:dglqisiZ
今通ってる認可外は連絡帳とカバン渡してジャンパー脱がせて靴脱がせて名札つけるだけだから4月からの認可園に震える
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:23:44.48ID:wiKnrn2j
なぜか、幼稚園のおむかえバスみたいに子を引き渡すだけだと思いこんでたからこの流れ参考になる
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:47.15ID:5Xw5TcET
うちの保育園は夕方準備okだけど朝は全て用意し終わって名札つけて体温測って連絡帳に記録して先生に直接預けて異常等伝えてようやくバイバイだから、先着の子がぐずってたりすると待たされる事も…
あとシーツだけ自前用意で毎週持ち帰りだけど月曜朝にセットする時間ないから、スペア用意してokか確認してokだったから別模様のシーツ用意して布団にセットしてから金曜日帰ったり。
週末毎週布団乾燥してたりすると、セットダメと言われたりするかもだけど、これも要確認かな
朝にパパが送迎予定だと、結構手こずってマジで遅刻ギリギリとかもあるし、どれだけ前日準備出来るかが朝は鍵になるかも
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:46:54.76ID:3VLh6iWU
さすがに聞かれてもないのに突然これ要確認!自分のとこの詳細!みたいなレスはやめたら
誰の参考にもならないとは言わないけどひとりよがりでちょっとわけわかんないよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 20:53:52.17ID:I3WxjYnv
私は結構参考になるな
確かに布団セットとか前日にさせてもらえるなら楽だ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:09:05.93ID:SlDOWRRX
保育園て未知の世界なので具体的に変えてもらうとイメージ湧いて個人的にはありがたいです
0歳の子を抱っこで送迎の予定なんですが、抱っこ紐って子の荷物と一緒に園においておけたりしますか?
電車通勤なんだけど、通勤カバンに入るようにコンパクトなの買ったほうがいいのかな?
園によるとは思うんだけど参考に教えてもらえるとありがたいです
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:12:40.88ID:QzdALEF2
ここで他人の詳細聞いてイメージしすぎると自分の園で必要な確認や準備もれしないとも限らないよ
>>891
園に聞きな
私は置いてたけども
何の参考になるの?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:13:44.67ID:IdaOfN00
オムツや洋服のセット(可能なら)前日にすれば良いってことすら気づいてなかったから参考になりました。

>>891
うちの園は置いてOK。でも見学した別のところはNGって言ってた。要確認だね
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:18:47.90ID:oW8ArzAu
私も初めての保育園だから>>887さんのような具体的な例は本当参考になってありがたい

入園予定の園が当てはまるかどうかはまだ分からないけど、朝は慌ただしいという前提で入園後の様々な生活リズムを今のうちから考えたり準備する事ができるから
何せ本当に未知なる世界・新生活への不安でいっぱいなので...
ありがとうございます!
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:26:40.88ID:DS4LsXFp
抱っこ紐やベビーカーを置いておけるかどうかは園によるから気になる人は園に質問した方がいいね
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:31:45.29ID:SlDOWRRX
>>891です
見学のときに抱っこ紐のこと頭になかったので、置いておける園があるのかどうかもわからなかったので参考になりました
レスくれた方ありがとうございました
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 22:55:47.84ID:FWcnwOjY
説明会の前だけど、入園グッズを手作りするつもりならかわいい布とか持ち手、お名前テープとか材料の目星をつけておくと楽しいかも
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:34.45ID:icIqiBOu
1週間後に面接があるのですが、園に確認しておいた方がいいことって何がありますかね?
慣らし保育、服のこと(スカートやフード)は確認しておこうと思っていますが…
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:22:21.47ID:qCFTudQQ
夕方にセットするって案は目からウロコだったんだけど
そうしてる方は翌日分の荷物を持って出勤してるのでしょうか
けっこうな量になりますよね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:25:06.16ID:e8Ls5Ixy
>>903
未満児だとオムツとか抱っこ紐入れるためのロッカーがあってそこにスペアのシーツとかもう入れることができる。ただ年少以上になるとそういうロッカーがなくなるので金曜に取り替えが出来なくなってしまう。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:33.25ID:RrFdMv19
>>903
小さいうちは親用ロッカーがあって、おむつなど多目に置いておけたから朝そこに抱っこ紐と補充品を入れておいた
今は子のロッカーのサイドにミニバックかけて着替えをつめてある
成長に伴いエプロンやおむつがなくなり、補充するものも減ってきて楽になってきたよ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 00:00:00.44ID:0+wT2iat
>>902
面接以外に持ち物や準備品の説明時間があれば、服のことはそこで聞けそうだね
ならしやお迎えルール、0歳1歳なら給食できになることがあればその辺かなあ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 01:40:01.94ID:OV2sXh/v
>>904-905
なるほど、定期的に予備をまとめて持って行ってストックしておいて
夕方、翌日分をそこから出すってことか

もし夕方セットがダメで、朝セットするにしてもロッカーがあるかどうかで
日々の持ち物の量が変わってくるね
説明会でよく確認してきます
そういう観点が無かったので勉強になりました
ありがとう
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 04:04:09.41ID:cx5jyEG9
うちの園、親用ロッカーどころか置き傘も出来ないわ
地味に不便
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:33:41.25ID:lcszUC9k
ストック置かない園も親が手出ししない園も沢山あるよ
毎日の生活の流れとかそんな基本的なこと見学で見ても聞いてもいないの?
目からウロコでした!とか未知なので、とか具体的イメージとか言ってる人たち、少し落ち着い自分で考えた方がいい
これで入園してから「今38度ですが朝36度に下がったら登園させていいのでしょうか?皆さんならどうしますか?」て質問とかしないでほしい
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:42:55.26ID:8MtZRbHf
>>910
親用ロッカーの有無は流石に見学だけでは分かりづらいし、親も子を保育園へ行かせたことないとそこまで頭がいかないと思うが
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:51:44.27ID:R3Mwk1i+
親用ロッカーそのものじゃなくて、ストックや抱っこ紐を置いておけるスペース全般の話よね
普通は園見学の時に聞く

そもそも園から話があったりもするし、見学時に同席する他のお母さんから質問があったりするかなりスタンダードな項目だと思うわ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:55:41.72ID:OV2sXh/v
想像力ないって言われたらそれまでだけど、
見学で子供の荷物はここに置きますとかぱっと見せられて、日々のルーチンまで想像するの第1子じゃ難しいよ
見学はほとんど出産前だったし
いまイメトレして考えてる中で、こういう例もあるって聞いて
考える幅が広がっ助かってる
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 06:59:56.20ID:MZXs7fKv
なんかギスギスしてんなw
保活の時点で確認しとけって人は申請した保育園全て回って確認してきたんだろうか
何十件も書いてどこに引っかかるかわからないような状況で無理じゃない
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:07:36.97ID:VGMgxHL7
1件でも2件でも見学で確認してたら目から鱗とはならんでしょ
私も妊娠中に見学したけど
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:09:50.40ID:jYO6SHff
ほんとギスギスしてるし、きつい言葉尻の人増えたね
確かに園や自治体による、って質問もあるけどわざわざ嫌味も添えてレスしないと気が済まないのかな?
いちいち突っかかる位なら、こんなある意味面倒なスレ覗かなくていいのに
最初から全部わかる人なんていないし、質問しにくくなるわ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:11:38.70ID:R3Mwk1i+
>>915
それが普通だと思うけど
せいぜい20園30園分のメモを取って整理するだけの話がなぜ無理になるのかわからないが
保活で苦労してない人が多いのかと遠い目になるわ
時代かな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:19:39.97ID:TjmE20WP
ID変わって>>916
説明会でここで見た◯◯の有無を確認するのって時間の無駄だと思う
ギスギスと感じる人はテンプレ読んでほしい
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:24:38.95ID:ToBEFqHc
>>918
そんなにイラつくならこのスレ見なくていいのでは
全員が全員全てを完璧にできるわけでなし、このスレの存在だって最近知ったばかりの人だっているはず
何でもかんでもスレで聞くのもアレだけど自分が知ってることは他人も知ってて当たり前、ではないよ
私は保活で数カ所しか回ってない&その中で受かったけど荷物おきスペースの説明なんてなかったよ
自分的には子供の荷物しかおけないものと思ってたし、説明会でその質問した人もいなかった
入園初日に個人ロッカーの説明を現場で受けた時に抱っこ紐はロッカーではなくあちらのスペースにと言われて初めて置いていいんだと分かった
何にせよ自分の中で当然と思うことは話したくないならこのスレに無理して居なくていいよ
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:26:11.06ID:7DYAxkQX
テンプレと言うなら園に聞けとも書いてあるけど、
>それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
>親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。
とある通り、心構えのための情報交換に利用してるんだからいいんじゃないの
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:26:50.20ID:OV2sXh/v
ごめん
wikiは今初めて見た
出遅れは認識してるからテンプレから勉強してくる
見学前にこのスレ見つけときゃよかったわ
半年以上前のことで悔やんでもしょうがないけど

あと916は意識高い、すごい
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:41:49.75ID:/YDi2lg6
別に人の悪口言ってるわけじゃないんだから、スレチじゃなければ書けばええやん
参考になる人もいれば、便所の落書きだとスルーする人もいる、でええやん

ちなみにうちの上の子の園は駐車場が混むから、ということで夕方に次の日の準備するのは禁止されてる
抱っこ紐も置けないし、ヘルメットも置けない
ヘルメット持参で出勤してたんだけど、下の子入園したら2つになる…
自転車にくっつけとくしかないかぁ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:42:31.90ID:y31NEnzF
見学してない園も書けるのがすごいなあと単純に思った
そりゃ内定後辞退する親がたくさんいるわけだ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:53:01.36ID:3nzexuUr
>>921
心構えをするために園に確認した上で情報交換するスレなんですよ

>>910が言いたいのこれでしょw分かるわ
これで入園してから「今38度ですが朝36度に下がったら登園させていいのでしょうか?皆さんならどうしますか?」て質問とかしないでほしい
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:53:48.27ID:gVcyvuXf
保活の時に聞いてもよいけど、それが保育園を選ぶポイントになるのかが疑問。ベビーカー置けないとかはポイントになるかもしれないけど、それ以外は入園説明会で聞けばよい内容だと思うけどな

30くらい見学に行った園で全て聞くほどの重要なことではないと思ってる
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 07:58:09.90ID:0+wT2iat
文句だけつけている人は本スレから出てこなきゃいいじゃない
こういう園もあるよという話を読んで、その辺りのイメージがわかなかった人も園に質問しやすくなるならスレの意味があると思うけどな
私は0歳で荷物は玄関で手渡し、1歳からは親が支度する園だったから、ここで説明会前にほかの園の話聞けて良かったよ
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:11:40.38ID:o6NyMKZO
うちは産前産後の4ヶ月だけの利用なのと
初期から申し込み時までつわりが酷かった&車ないと回れない田舎だから一軒も見学してないや
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:13:46.25ID:QHWm8jLV
正当化はもういいよ
開き直らずにテンプレでの趣旨でやりとりしましょう
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:37:52.05ID:24+Wn7tF
じゃあ次のテンプレ変えたらいいじゃない?
園に聞きそびれることがないよう説明の前にここで読めれば、園も説明会の後に無駄な問い合わせを受けなくて済むわ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:42:56.82ID:2o0oKHDs
テンプレ読めは分かるけどさ
されてもない質問想像して「こんなこと質問しないでほしい」はないわ
アホな質問と思ったらスルーすりゃいいしイライラするくらいなら来なきゃいいじゃない
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:02:52.64ID:jYO6SHff
自分の認める高尚な質問しか答えたくないならスルーするか自分で別途スレ立てればいーじゃんね
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:07:46.68ID:AZbvsQ7f
違うよね

いい先輩
関係ない園の自分の動きを好き勝手に披露
悪い先輩
自分で考えてから具体的に確認なり質問なりするようアドバイス
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:08:16.61ID:21mgaOCt
園に聞けと言うけど、説明会までは余程重要なこと以外は園も電話して来られたら迷惑だろうから、ここで雑談がてらみんなどうしてるのか聞くのでいいじゃん
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:11:33.46ID:ZfyHYU2E
悪い先輩
全く親切じゃない突っ込みだけのレス
私はこうしたけどねみたいなゴリラ

いい先輩
感情で書かずに諭せる


園に聞け案件だとしても質問者は園に聞いていいのかな?とか不安なわけだし、書き込みにくい空気にするのそろそろやめない?
でも入園決まってないのに質問したり、日記やポエムみたいなのはテンプレ見てでいいよね
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:20:12.80ID:r9Qr+BkC
説明会の前に聞きたいことを整理しておけば説明聞くのもスムーズだし頭に入りやすいよね
説明会前の下準備のためにこのスレが存在してると思ってた
私はこうした!できないのは努力不足!ってマウンティングゴリラばっかりだね
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:32:53.11ID:E6fPvKJU
>>938
スレ立てのとき賛同した1人だけど
何を言われてるか理解できてないんじゃない?
説明会の下準備スレではないよ
最初から>>936みたいなこと言ってる人はいたわ
人のことゴリラ呼ばわりする前に冷静になってね
誰も努力しろとか言ってないと思う
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:38:03.62ID:/AZO7pc4
>>939
別にあなたがゴリラとは言われてないのに
カッカする前に冷静になってね
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:41:02.73ID:lKF279DY
>>939とかそんなにイライラするならこのスレを見なければ良いのに。
自分がなんでうざがられてるの、気づいてないのかな。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:43:40.62ID:2FDIq1Rt
具体的に言わないと分からなのでは
いくら雑談してイメージしても園に聞かなきゃ分からない
聞いていいのかなと不安で聞かないで他所の話聞いても意味はない
しかし雑談スレでも立てとけばよかったね
普通に意見が言えないとゴリラとかうざいとか
高校生か
自分が他のスレ行けばいいんだよ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 09:51:22.60ID:OnpomU+k
いたわ
保育園てあったかいんだよねとか言って半袖だけ用意してる親
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:37:37.04ID:yE2rEnaX
週末に布団持ち帰りの園です
近所の布団屋さんで仕立ててもらったのですがカバーが普通の綿素材です
徒歩通園なので雨が心配なんですが、ビニール?製ベビーカー布団カバー単品をお持ちの方がいたら、どこで購入したか教えてもらえないでしょうか
園で指定はありません
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:39:36.52ID:yE2rEnaX
すみません
カバーは間違いで、持ち歩きのバッグのようなものを想定してました
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 10:49:05.40ID:L3Ym0ib7
>>945
楽天で買ったよ
撥水 保育園 布団 あたりで出てくると思う
ポケッタブルで始末が便利なやつ
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 11:02:29.41ID:RFvsM0k+
>>944
仕立てた布団がどれくらいの大きさでどれくらい嵩張るか分からないけどIKEAの大きいショップバッグ使ってる人が多いよ
あとはニトリとかの大きいビニールの袋に入れてる人やゴミ袋かぶせてる人もいる
個人的には雨の日だけに使うならわざわざ買わなくてもあるもので代用でいいと思う
意外と汚れたり、園に置いておいたらなくなってしまったりするから
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 11:10:33.57ID:OwvXJnTu
始まってから徐々に自分なりに工夫していけばいいのに
何故初めから完璧を目指すのか
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 12:10:05.58ID:4hEvT8Ni
ぐずり、わかるわ…
あと出掛けのウンチ
ただ待つしかない
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 13:01:35.47ID:qp2eiVX1
わかるw
抱っこしてさあ行くぞ!と思ったらいきみ始めたり吐き戻したり…
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 13:35:23.85ID:4hEvT8Ni
まあ不測の事態もふまえて余裕をもって出かけろという事ね…
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 14:01:20.88ID:Bu+ZJHj0
イヤイヤ期のビチビチ跳ねる子供を小脇に抱えてダッシュするよ
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:41:45.84ID:ZGbbX32l
園がお迎えは早くても16:00以降にしてくれって言ってるわー
もちろん用があるときは早退できるけど
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 18:57:26.17ID:6Z9qLuFN
午後食なりおやつが終わってからが園としても子どもとしてもいいよね。
15時にできあがるように給食室も用意してるだろうからそれより早く食べさせろだと無理だろうし。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 19:05:35.70ID:OmVpjlhB
>>941
2ちゃん歴は長いけど、我が子を保育園に入れようと決意するまでは育児板見た事無くてさ

最近育児板見出して思ったのは、本当キツイ人やイライラしてる人が多いんだよね...
書き込むの躊躇するレベルでギスギス・すぐ突っかかってくる人が本当多い
勿論親切にアドバイスしてくれる人も沢山いるから本当ありがたいし助かってるけども

何でこんなイライラしてる人が多いのか不思議
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 19:30:22.76ID:LosbRISM
えっ
イライラカリカリしてるのは質問内容制限しようとしてる側では
個人的には>>933に全面同意
妊娠中に見学しただの30園見学してメモ整理するのなんて容易だのあえて言う人たちがマウンティングゴリラにしか見えないのも同意
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:12:48.79ID:LL4Iv+Jb
0、1歳は出来るだけ早くって上で書かれてるけど、
16時がギリギリお迎えだとして、
定期的にでも休ませて一緒に過ごすとかした方いいのかな?
正社員だけど、休みは自由に取れるのと
あまり収入にこだわらないんだけど。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:20:58.07ID:RFvsM0k+
>>961
休みが自由にとれるとしても有給の日数は決まってるんでしょ?
それとも有給なくなっても欠勤でいいや〜って感じなのかな?
個人差はあれど0歳、1歳なんて体調崩しまくりで否が応でも休むことになるよ
身体が丈夫なお子さんなら親子の時間のために休むのもいいことだと思うよ
休みやすい職場なのは羨ましいわ
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:30:55.86ID:EOvpmsBU
>>961
特別体が丈夫な子とかじゃなければ、0歳、1歳児の内は1ヶ月でまともに登園できた日が一桁代とかザラだからなぁ
子が勝手に休んでくれるから大丈夫じゃなかろうか
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:31:58.54ID:jYO6SHff
>>961
かなり羨ましい環境だね
定期的に休むなら、保育の必要な日数とかで引っかかったりしないかだけ確認した方がいいかもね、週5申請なのに週4でしたとかになるとまずそう
うちの園にも理由はしらないけど週2くらいで休んでる子いるんだけど、季節行事の工作とかが作れなくて飾られてない事多くて、そういう行事面ではちょっと勿体無い気もするけど
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:33:13.06ID:YK4bz/+7
>>961
できるなら定期的に休むよりも早めのお迎えの方がいいと思う
早出延長両方利用してるとだんだん子供が荒れてきたりする
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:34:25.96ID:lElgl9Vz
>>961
うちの自治体は、欠勤とかで収入の時給が最低賃金を下回るようになるほどになると、申請時からの就業形態の変更ってことで退園になる事もあるから気をつけてと役所の人に言われたから確認した方がいいかも
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:21.19ID:nkwfG4BY
>>932
>>1
https://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi/sp/pages/9.html
でもさ実際説明会で本気で聞くことばかりじゃないよ
歯ブラシとコップが持ち物リストにあったとして「紐付けるんでしょうか、素材は?」なんて聞いてたらおかしいし
どちらかと言うと私はそれを注意したい
毎年「説明会でこんなこと聞いてる人いた。ここ見てんのかなと思った。知らんがな。自分で判断してくれ。長引かせないで。」とレス見るわ
まとめから学ぶのは説明会の前にあまり準備しない方がいいということ
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:11:31.60ID:gDWOkJRG
お昼寝用として140×100 のバスタオル2枚を持ってくるように、とのことなんだけど、そのサイズのバスタオルってあんまりないよね
子供の好きそうな柄のものを用意してあげたかったんだけど、サイズが合うものだと地味なのしかなくて悩んでいます
みなさんはどういうのを買われました?
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:20:19.37ID:LL4Iv+Jb
たくさんのアドバイスありがとう。
追い出されないように調べてみる。
旅行好きで、何度かいくと思うけど、
お休みする理由とか必要かな?
今日休みますの一言だと楽なんだけど。
また旅行行ってるとか思われたくないし
かといって風邪とか嘘つくのも嫌だし…
電車好きで、トミカ博とかイベントに連れて行きたい時とかもどこ行くか保育園に報告は必要かな?
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:23:13.54ID:2EqxCjLV
>>970
なんで、そのサイズなんだろうね?
これより大きいのにしてください、みたいな指定の仕方じゃなくて?
うちは普通のサイズのバスタオルで良いみたいだから、肌触りで選んだよ
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:29:11.59ID:zO0aVmTJ
>>971
ああ…
みんな真面目にアドバイスしてくれたのにね
育休取ると自分で考えなくなるのかな
自分が会社になんて言って休むのか考えればいいんじゃないの
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:41:52.83ID:KebuuMUv
会社は有給で理由いらないんじゃない?
>>971
最初こそむしろあまり休むと保育士さんと園に慣れないかもよ
休むと心配されるから普通にイベントに行くとか予め言った方がいい
人員の関係もあるし
それで休みの理由を何か言われるかは園による
あと大抵の人はそんなに人混みに連れて行きたくなくなると思う
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 23:42:50.81ID:3tdmD8PJ
>>969
ズレてる
そんな質問出てきたら親切な先輩としてそのリンク貼ればいい
せっかく話題が切り替わっているのに半日以上前のレス蒸しかえさないで絡みいって
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況