X



トップページ育児
1002コメント660KB

【ネントレ】ねんね総合★7【寝かし付け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/03(日) 20:54:20.27ID:Pb7FN6Ry
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1501987361/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 09:25:35.24ID:0CGg0kEw
>>356
泣かせるネントレはそもそも生後6ヶ月から推奨としてる本が多いよね
添い乳で4ヶ月だったらプルオフメソッドはどうだろう?
やり方はテンプレにあるエリザベスパントリーの本とか、最近出た愛波さんの本にも書いてあるよ
寝る直前におっぱいを口から離して授乳と睡眠を切り離して寝る瞬間は自力で寝るようにしていく方法だよ
泣かせないやり方だから効果出るには時間かかるかもしれないけど、それを続けても6ヶ月以降に添い乳が原因で頻繁に起きるならネントレを考えてみてもいいんじゃないかな
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 19:37:07.91ID:zKkHuPxb
>>357
寝る直前に離してみるのは今からできますねぇ
早速今日からやってみたいと思います
本買ってみようかな
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 13:44:32.58ID:H0oFgdmM
3ヶ月半
生後1ヶ月からセルフねんねできるようにトントンでの寝かしつけとか頑張ってた
昼寝が1週間周期でセルフねんねできる週と何をしても寝てくれない週があって安定しない
成長途中だから仕方ないのかな?
大きな成長期とかならわかるけど、先週はあっさり寝たのに今週は寝ない…の繰り返しで疲れてきた
いつになったら安定するんだろう
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 11:55:45.07ID:GXUNfu8F
今3ヶ月で、体をひねって寝返り練習始めたので徐々におくるみやめたいんですが
拳しゃぶりがまだ完全に出来ず、半ぐるみすると拳をしゃぶりながら寝たいのに寝れないようでギャン泣きになってしまいます
おくるみに包めばセルフねんねします
おくるみ卒業ってみなさんどうやってやりましたか?
きちんと指しゃぶりできるまでおくるみ続けるしかないんでしょうか
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 00:59:56.32ID:8y9yFTRp
2ヶ月
ゆるくネントレスタートして夜の20時過ぎはある程度スムーズに寝てくれるようになったけど

深夜授乳の時に覚醒してしまって
授乳後結構な確率で寝ない…トントンしても興奮してくるのか次の授乳時間まで寝てくれない事がほとんど


深夜授乳後の覚醒の時ってどうしたらいいんだろう
おくるみは嫌がるんだよね…
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 13:21:50.87ID:vNNZLcKf
>>361
深夜の授乳は薄暗い部屋でそーっとやってる?
それでも覚醒しちゃうならお昼寝が多すぎるのかなぁ
泣いてないならほっといてもよさそうだけど
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 14:54:28.96ID:kaiCBcz4
>>362
ありがとう
vavaライトだけだから暗さは大丈夫だと思う
お昼寝はまだ調整できなくてよく寝る日と寝ない日が極端だから関係あるのかも
あとげっぷさせると目が覚めるみたいでそこから元気になっちゃうんだ…真夜中だからどうしても焦る
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 20:01:24.34ID:vNNZLcKf
>>363
げっぷやうんちで覚醒しちゃうのはあるあるだね…
深夜の大運動会はあきらめて暗いまま付き合ってたよ
昼寝が調整できるようになったら落ちつくんじゃないかな
解決になってなくてごめんね
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 06:46:49.22ID:osxGMtd8
もうすぐ3ヶ月
夜は、眠そうにするまで抱っこしてから布団に下ろして添い寝すればわりとすんなり寝てくれるのに
お昼寝はベビーラック(コンビのネムリラ)ではほとんどしてくれない
眠そうにしてても下ろすとギャン泣き、もし寝てくれても30分程度で起きる
ごくたまに1時間ほど寝てくれるけど違いがわからない
同じの使ってる人がいたらどんな感じか聞きたいです
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 13:18:14.90ID:85cPmY80
もうすぐ7ヶ月
お昼寝で布団に下ろすとウトウト→体がビクッ→ふぇぇのループを30分くらい繰り返してそのうち覚醒してしまう
それで出かける時間とかになって抱っこ紐に入れたら爆睡(寝てないから当たり前)
寝かしつけ失敗と抱っこ紐で寝かせてしまう罪悪感?みたいなもので凹む
どうしたらウトウトから深い眠りに入ってくれるのか
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:09:26.71ID:iyNIjsWU
2ヶ月になったところ
どうにもこうにも昼間に眠ってくれません
本人は眠くて眠くて辛いのに、泣きぐずります
どうしたら良いでしょうか?

元々、出産直後からジーナを参考にしていたのですが、
そんなに飲めない・起きていられない・何もしなくても夜寝は順調なので、他の方法を模索しました
今は、日中は愛波文という人の本を参考にしています

活動上限を意識して早めに(起床から40分程度)寝室へ連れて行きます
ご機嫌だったのに、寝かしつけを始めるとぐずり始めます
抱っこでも、ベッドでのトントンでもだめです
ホワイトノイズやシューシュー音のグッズも買いましたがダメです
おしゃぶりは泣き止み、眠そうにしますが、口から落ちてしまうとより強く泣き始めます
外出先の抱っこ紐なら眠るのですが…

部屋が真っ暗ではないから?(窓はないが、引き戸の隙間から光は入ってくる)
第2メンタルリープに入ったから?
とにかく疲れ果てています

こんなぐずぐずで、いずれセルフねんねしてくれるようになるのでしょうか?
できればジーナに乗りたいです
ちなみに夜は、軽く授乳→入浴→ケア→授乳→寝落ち(眠っていなくてもベッドへ)→就寝です
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:26:09.51ID:52CHZ9cI
>>367
子によって違うとは思うけど2か月で起床から40分で寝かしつけは早すぎるような気がするなあ
うちの子は2か月入った頃は1時間半起きてたよ
眠くないのに寝かさせるのでぐずってるとかは?
あくびが出てから寝かしつけするのでは遅い感じなのかな
それとも興奮しすぎてあくび出なくてぐずり出すパターンかな
抱っこ紐で寝るならベッドにバスタオルを引いて足の方持ってゆらゆらとかはどうだろう
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:25:45.83ID:bgS4OaoZ
>>367
私も2ヶ月の時は寝かしつけのタイミングがわからなくてすごく悩んだ
早すぎても泣くし、遅すぎても泣くし
うちは体力なくて本当に40分くらいで寝てしまう子だったけど、あっさりジーナに乗る子もいるしね
まだ体力もないから、前の昼寝が短いと全然持たなかったりもするよ
うちの子はドライブだと確実に寝てくれたから、わざとドライブして起きてからどれくらいで寝るのか測ったりしてみた
あとは寝かしつけの記録を失敗したのも含めてしばらくつけてみると傾向がわかってくるかもしれないよ
早すぎる時の泣きと、疲れすぎた時の泣きが違ったりすることがわかってきた
低月齢のうちは子供によって活動時間が全然違うから、本のスケジュールはあまりあてにならない子もいるかもしれない
本当に辛いよね
子供に合ったタイミングと、子供が一番落ち着く寝かしつけ方がハマれば寝てくれるようになってくると思うよ
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:41:49.49ID:iyNIjsWU
>>368
>>369
早々にありがとうございます

入院中から普通よりよく眠る子でした
起床から30分であくびすることが多いです
そんなわけで、ジーナはまったくはまらず…
ジーナを頑張っていた1〜7週間は、結果的に子にとっては遅めの寝かしつけになっていたと思います
愛波さんの本によると2ヶ月の活動時間は40分〜1時間20分と知って、合点がいったところです
うまく寝付いてさえくれれば、2時間くらい寝て、ご機嫌で起きて、夜もしっかり眠ります

今日も
6:45部屋を明るくする
7:00おむつ、着替え、授乳
7:40あくび→寝かしつけ始める
8:00眠らないままぐずり始める
10:00おむつ、授乳、遊び
10:40あくび→寝かしつけ始める→ぐずる
11:15仕方なく抱っこ紐、爆睡
12:15抱っこ紐からそっと降ろす
12:50ギャン泣きで起きる
13:15おむつ、授乳→大して飲まずに腕の中で爆睡中
という感じで、赤子にはりつき…
泣いても放っておけば良いのかなとも思いつつ…
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:45:34.59ID:iyNIjsWU
>>370
他の方へのレスと入れ違いになりました
ありがとうございます

本当にしんどくて…
何より眠いのに眠れないのかと思うと、かわいそうで仕方ないです
記録はつけているのですが、まだ原因はわかりません
私が鈍くて泣き方の違いに気づけないのかもしれません

まだネントレ云々より、370さんの仰るように子にあった寝かしつけが見つかって、まずはサイクルが安定してくれればなと思います
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 14:47:40.06ID:ZcJBGCqz
基本的にジーナは欧米の身体も大きい子向けだから、たぶん日本人とは体力も違うと思う
おっぱい飲む時間とか、量とかおかしいでしょって思ってたw
もう少し月齢上がってくるとスケジュール乗りやすくなるけど、小さいうちはあのスケジュール通りできる赤ちゃんの方が少ないんじゃないかな
新生児から毎日規則正しく、生活リズムを作って、おっぱいは起きたら飲ませる(寝るために飲ませない)ってとこだけ意識してたらまずはOKだと思うよ
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 14:49:28.17ID:h7jelhu+
>>372

>>370です
あくびを40分でしてるならそこで寝かしつけだと少し遅いかも
30分で寝室行ってベッドに下ろしてみる
たぶんグズグズしてくるから、トントンしてみる
ギャン泣きしたら一旦抱き上げてまた下ろしてトントン
が一般的なやり方だけどトントン嫌いな子とかもいるからやり方はその子次第になっちゃうな
あくびをする段階の前に寝かしつけ始めてみてもだめだったかな?

6ヶ月くらいまではスケジュールとかサイクルに乗って昼寝できる子の方が少ないみたいだからうまくいかなくても思いつめないで
うまくいかなかったら一旦切り上げて抱っこ紐でも仕方ないと思う
わたしも2ヶ月の頃なかなかスケジュールに乗らなくて病んでたけど、そもそもまだ調整の時期でスケジュールに乗らなくて当たり前だったんだよね
うちも4ヶ月だけど、どんどん活動時間変わっていくからまだまだ調整続きだよ
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 15:14:03.92ID:52CHZ9cI
>>371
どこで読んだか失念してしまったけれど
あくびが出た時にはすでに寝るタイミングを少し過ぎてるみたいだよ
なのであくびが出る前に寝かしつけしてみたらどうかな
起床後35分とか
繊細な子のように感じるからそのあたりの見極めが難しそう
前の人も書いてるけど授乳と睡眠を結びつけさえしなければ体力がついた時にジーナに戻れるよ
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 06:46:22.76ID:RiO7zAve
ジーナにもそういうこと書いてあったと思う
子が眠そうにしてからでは遅いとか、眠そうなサインを見せたらすぐ寝かすとか、眠そうにしてなくても眠いはずな時間になったら寝かすとかそういうの
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 10:09:02.89ID:BoG1tHxE
昼寝時間が安定しない
3ヶ月半でいつも同じ時間にベッドに連れて行ってるけど、30分で目が覚める時もあれば1時間半寝る時もある
今の月齢だったらこんなものかな?
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 13:58:12.51ID:wl9ECiau
>>377
うちは上の子も下の子も3ヶ月じゃ全く安定してなかったよー
下の子は7ヶ月ですこしずつ安定してきたかな?って思ってもたまに早く起きちゃったりするけどね
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 14:41:45.20ID:Frcbu+nQ
>>378
ありがとう、安心した
30分で起きるのは疲れすぎって見て、同じ時間に寝かせているのに何でだろって思ってたんだ
7ヶ月か、気長にやっていきます
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:52:36.84ID:1RA64Iqg
10ヶ月でだいたいいつも20時半就寝・6時半起床
今日は10時頃から朝寝し始めたから30分で起こしたんだけど、明かりを入れても声かけても優しく揺すってもなかなか起きなかった
そのあとはちょっと眠そうにしてたけどおもちゃを出したら覚醒したのでしばらく遊んで、14時過ぎに昼寝させようと寝室に連れて行ったけど布団で遊び始めたのでやめた
15時半くらいからちょっとぐずぐずし出したから寝かしつけたらすんなり寝た

最近こういうパターンが多いんだけど、この場合はどれくらいで起こしたらいいだろう
15時過ぎてるから30分で切り上げるべきか、トータルの昼寝が少ないから16時半(上の子のお迎え時間)くらいまで寝かせちゃうか
そもそも朝寝30分で無理に起こすのが間違い?早めの昼寝と思って長めに寝かせたら良かったかな
多分朝寝が無くなる過渡期なんだろうけど離乳食や上の子との兼ね合いで調整難しい
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 05:42:03.84ID:4X+pavM8
>>380
朝寝の時間を10時より遅くするのは難しいかな?
朝寝なくすときは、少しずつ時間を後ろにずらしていって、朝寝を昼寝の時間帯に持っていくやり方がうまくいく、と何かで読んだことがあるよ
朝寝が長くできるんであれば、一日15分ずつ遅くして
調整中午後持たなかったらそこで30分くらい寝せてみて、最終的に一回の昼寝になるようにしていく感じらしい
10ヶ月だとまだ朝寝必要な気もするけど、昼寝しなくなっちゃうならなくしてもいいのかも
自分の子は保育園に行ってて、1歳で強制的に朝寝を無くされたので試したわけではないので参考程度に聞いてもらえたら嬉しいです
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 14:59:26.64ID:OQX0k28T
メンタルリープの時ってどうしていますか?
どうにもならないほどぐずるのですが、引き続きトントン時々だっこで寝かしつけるべきか、とにかくだっこだっこでなだめるか
ワンダーウィークでは、とにかくあやしましょうって感じですが
寝かしつけはジーナを参考にしている2ヶ月(10w)です
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 18:03:12.32ID:uYcuBx9d
2ヶ月のときは抱っこで寝かせてた。
トレイシーではネントレ的なのは3ヶ月〜だったから。
うちの場合は色々頑張って自力で寝かせても抱っこで寝かせても眠る長さに変わりがなかったのもある。
今3ヶ月だけど、指しゃぶり覚えたら疲れすぎない限り毎回自力で眠れるようになったよ。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 08:22:44.86ID:ZJS/2eGy
どの本を読んでも低月齢の頃はネントレ的なことは書いていないね
最低限の生活習慣(起床、入浴、就寝の時間くらい?)を覚えさせる程度というか
そんなもんなのかなと思ってゆるくやってる
私も2ヶ月の子なんだけど、今日も朝寝からうまくいかないよ
あくび前から寝かしつけ始めて、あくびを何度もしだしたのに、手足をバタバタさせたまま
トントン30分やっても眠らないから部屋を出てきてしまった
抱っこするのも腕が痛いし困ったよ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 08:56:46.60ID:KvIZMf0L
私は筋力ないからあぐらで座って抱っこして、腕の下にクッション入れて支えて、赤ちゃんの尾てい骨の辺りを軽くトントンしてる。
ゆらゆらしたり、立って抱っこしたり、持続が辛い姿勢はとらないようにすると長引くときもそんなに苦ではない。
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 09:10:57.27ID:sAg4NK7X
うちも2ヶ月の時は生活リズムと抱っこでなるべく寝落ちしないように頑張ってたくらいかな
いきなりトントンで寝るのは無理だったから、抱っこでウトウトしたあたりで下ろしてトントン
初めはほぼ寝た状態からで、着地して一瞬目をさます程度のレベル
無理だったら諦めて抱っこ寝させてた
だんだん起きた状態からでもトントンで寝られるようになって、最後はトントンも要らなくなってようやく朝寝昼寝もタイミングが合えば4ヶ月手前でセルフねんねできるようになった
就寝時は3ヶ月くらいからできるようになったかな
2ヶ月だとまだ寝方を少しずつ教えていく段階なのかなと思ってる
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 23:30:20.57ID:GyO/s/0A
下の子2ヶ月が楽勝コース過ぎる
新生児期から昼寝も夜も時間になったらおやすみーって布団に置いて放置するだけで気がついたら寝てる
でもずっとこんなはずないだろうなって覚悟はしてて、それが来るのが怖すぎる
とりあえず第2リープまでは何事もなく終わったけど、いつ頃から寝かしつけが必要になるだろう
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 08:48:15.99ID:GVxStZQf
朝寝のぐずり、かれこれ75分
あくびしまくっているのに泣き叫ぶ
なんだろうか…
おしゃぶりはおろか、πも拒否
縦抱き横抱きどちらも不服そう
室温も確認した
おむつも大丈夫
お腹もいっぱいなはず
日中をほとんど寝かしつけに使っていて気がおかしくなりそう
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 12:45:43.73ID:H+fPIru6
ずり這い練習始まってから夜中起きる
一回起きたら寝るまで1〜2時間かかる
日中の睡眠もガタガタだし
しばらくしたら落ち着くんだろうか
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 14:13:18.04ID:GVxStZQf
>>392
2ヶ月半ばです
泣かせとけばいいと助産師訪問で言われたけど何時間でも泣くのに本当にそれでいいのか?
ネントレ どころじゃないですね、、
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 14:27:17.59ID:juMQOVfo
>>390
起きてからどれくらいで寝かしつけてますか?
朝寝って起きたタイミングによっては夜の睡眠の延長みたいな時があって、30分から45分以内に寝せないと疲れすぎになっちゃう時がありますよ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 20:05:58.63ID:GVxStZQf
>>394
ありがとうございます
朝はそれくらいで寝かしつけ始めています
起きておむつを替えて授乳していると、それだけでウトウトすることも多々あるので
ここを見ていると2ヶ月って大変な頃で悩んでいる方も多いのですかね?
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 21:06:41.78ID:juMQOVfo
>>395
もしかしたらまだ夜の睡眠が終わってなくて、間髪入れずに寝せた方が良いタイミングなのかもしれません
でも2ヶ月ならもう毎日ある程度同じ時間に起こさないと昼夜のリズムが今後狂ってしまうので
それが整うまでは朝寝は泣かれるの覚悟でどこかで起こさなきゃいけないかもしれないです
毎日のスケジュールがわからないからなんとも言えないですが

2ヶ月はまだ昼夜の区別がやっとつき始めて、まだまだ睡眠サイクルも未熟ですし
何より体力がなくて眠いサインがわかりにくいので
一般的に言われているスケジュールや活動時間に合う子と合わない子がいると思います
体力ない子がそれに合わせようとして失敗してギャン泣きのパターンが多い気がします
同じ子でも日によって眠くなるタイミングは違いますし
本当はその子の眠いタイミングを見て寝せられればいいんですが、なかなか難しいから低月齢は苦労するんだと思います
月齢上がって睡眠のサイクルが整って、体力がついてくればある程度スケジュールが出来てくるんですけど
それまでは本当に個人差があって大変だと思います
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 21:27:30.71ID:DZ20ipM6
>>393
お疲れ様です。
うちの子もうすぐ4ヶ月なんですが、やっと1時間起きていられるようになりました。
2ヶ月のときは起きて授乳終わったら既に疲れてるってこと良くありました。
そして夜だけは布団で寝るものの、それ以外は抱っこでしか寝ず、着地に成功してもすぐ起きて良く泣く子で、一日中寝かしつけしてる感じでした。

その頃はよく抱っこのまま寝かせてました。時には授乳中寝たらそのまま抱き続けたり。
一般的にはNGな寝かしつけだけど、そんなんでも3ヶ月になった頃から徐々に布団に置いても大丈夫になってきて、いまは疲れ過ぎない限り1人で寝られるようになりました。

3人目なんですが、上2人ジーナ式をやって順調だったので、抱っこのままとか授乳しながら寝かせるとか初めはすごく抵抗がありました。
でも赤ちゃんの個性と自分の性格とその時の状況で一番楽な方法を選びました。
赤ちゃんは日々成長してるので、いけるかな?ってときは布団に置いてみるのを継続するのは心掛けていました。
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 07:57:35.79ID:L5Q2EBX/
1歳5ヶ月です。
ここ一週間急に寝なくなってしまいました。

いつもは20:30〜21:00に寝ていたのが、22:00ごろ、おそいと23:00まで寝ません。
以前から夕飯として18時にご飯130、おかず80、ハンバーグを食べ、お風呂あがりの20時にバナナ一本を食べてはいたのですが、
今は22時ごろにお腹が空いたといって泣き、パンを食べてからでないと寝ません。
寝るのが遅いため親もしんどいですし、本人も20時からはずっとぐずぐずです。
寝る前のパンのせいか朝食は半分も食べません。
急に変わってしまってどうしたらいいのか分かりません。
アドバイスいただけないでしょうか。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 10:22:21.87ID:cTM3Nhfz
>>396
レスありがとうございます
今日は間髪入れず眠らせようとしましたが、なんだかんだ1h起きていて、少し授乳して寝落ちさせました
でもベッドに置くと起きるので、初めて添い寝までしてしまった始末です…情けない
私は、ありがちですがジーナを始めたけど全くうまくいかず、トレイシーを意識している感じです

6:45 部屋を明るくして起こす。
7:00 おむつ替え→授乳する。
7:20頃、寝室へ。先にあくびされちゃうこともあり。
ここからは、なんとか寝かしつける。
やっと寝てもすぐ起きることも多々あるので、その時は再度寝かしつける。
起きた時が授乳タイミングに近ければ(10時、13時、16時頃)、またおむつ替え→授乳→少し遊ぶ→寝かしつける、と繰り返す。
できれば17:30まで寝かす。
18:00 入浴する。
18:20 授乳する。大抵は寝落ち。
18:30 眠っていても起きていても消灯。
22:30 起こして授乳する。寝落ち。
3:00〜5:00 起きたら短く授乳して寝かしつける。もし6:00だったら、普通のサイクルを始めてしまう。

長くなりましたが、スケジュールはこんな感じです
日中、抱っこ紐で出掛けるとよく眠ってくれるので、すぐ出掛けてしまいます

そもそも昼寝から起き出した時、再度寝かしつけた方が良いのか、仕切り直す方が良いのかさえもよくわかりません
ミルクより混合なので、空腹ではない→眠くて泣いている→寝かしつけるとしていますが…果たして正解なのか。。
長くてすみません
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 10:54:47.84ID:cTM3Nhfz
>>397
ありがとうございます
こういう体験談をお聞きすると、そんなにおかしなことじゃないのかなと安心します
上2人をジーナで成功した方でも(どうやってスケジュールをこなしていたのか、すごい気になりますw)、そうなるということはやはり個人差があるんだなぁと再認識しました
あまり難しく考えず抱っこしてあげつつ体力がつくのを待ちたいと思います
授乳と就寝ががっつりいっしょになっているのは不安ですが、起きていられないのだから仕方ないですもんね
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 12:04:14.93ID:/j2GAdHB
>>399
早朝に授乳がある時は、朝寝のタイミングが難しいんです
3時に授乳して6時45分まで寝ていた時と
6時に授乳してそのまま起きた時では
多分眠くなるまでの活動時間が違うと思います
そこは何回も試してその子の傾向を見るしかないです
それでもやっぱり6時〜7時の間に起こすと決めて生活はした方がいいと思います

昼寝に関しては泣いて起きるようであれば多分寝たりないのでもう一度寝せてあげられるならしてみたり
わざと起きる10〜5分くらい前からトントンしてサイクルを繋げるやり方もあります
トレイシーの本に夜習慣的に起きてしまう場合の対処方法として書いていた気がします
起きる前に起こすという方法です
でも昼寝は何をやっても長く寝てくれない子もいて、うちの子もそうでした
その場合はEASYに乗せることはあきらめてとにかく頻回に昼寝をさせた方がいいです
昼寝が少ないと早朝起きや夜泣きをしやすくなるので
抱っこ紐で長く寝てくれるなら抱っこ紐でもいいと思います
うちは6ヶ月過ぎたあたりから自然と昼寝も長くなってきました

この時期は夜の睡眠時と、昼間は1日に1回くらい布団で寝る練習(午前中の方がうまくいきやすい)をする程度で十分だと思います
夜寝落ちしてしまうなら夕寝をもっと遅い時間にずらせるといいんですけど
いずれにしても、体力がついてきて夜間授乳がなくなれば解決する問題だと思うので
成長するまではストレスになるくらいだったら無理にEASYやジーナのスケジュールに乗せなくていいのかなと思います
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 13:46:58.40ID:sG6kcuzB
>>398
昼寝はどれくらいしているのかな
保育園で寝てるのかな
日中どんな風に過ごしているのか
朝は何時に起きているのか、食事の時間は?

夜だけしか書かれてないからアドバイスしづらいよ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 14:52:23.23ID:L5Q2EBX/
>>402
情報少なかったですよね。すみません。

日中は公園や散歩に行ったりして結構運動量あると思います。
お昼寝は12:30から14:30くらい。今日のお昼寝は眠そうにしたので抱っこして寝室に運ぶ間に寝ました。
朝は6:30起床、7:00朝食ですが、遅らせても食べません。
保育園となるべく変わらないスケジュールで動くようにしています。
新しく歯が生えてきたわけでもなさそうです。
寝室は寝かしつけ二時間前から暖房を入れているので、寒いわけでもないです。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:32:22.75ID:Ti1rh+d1
>>401
>>390です
アドバイス、本当にありがとうございます
とにかく眠らせてあげることを意識します
トレイシーの本も読み直してみますね
たしかに睡眠サイクルを繋げる方法が書いてあった記憶

夕寝は大切ですね
昨日、うまく夕寝をさせてあげられなかったのですが、入浴後の授乳で泣き喚いて寝落ちしないわ、22時前に抜き叫んで起きるわ、大変でした
子はとにかくイライラしていたようです

ついに背中から腰にかけてがギックリ腰のようになってしまいました
早めに眠らせて抱っこ抱っこから解放されたいと思います、、、
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 09:06:01.09ID:4rejX2fV
11ヶ月半
しばらく夜通し寝てたのに、ここ数日、23時頃に1〜2時間くらい夜泣きします
スケジュールはこんな感じです
6:50 起床
7:00 朝食
8:30〜16:00 慣らし保育
※昼寝は12:30〜15:00くらいらしいです
18:00 夕食
19:00 入浴
19:30 ミルク
20:00 就寝

完母でしたが、1週間以上前に、最後に残っていた1回をミルクに切り替え済みです
夜間断乳は10ヶ月の時に完了し、以後夜中の授乳はゼロです
夜は、おしゃぶりさせてベビーベッドに置けば10分くらいで寝ます
夜泣きの時は、おしゃぶりさせても寝ません
お昼寝がちょっと長い感じもしますが、この土日は2時間弱くらいのお昼寝で、変わらず夜泣きしました

夜泣きが始まる少し前から、日中もほぼずっと不機嫌で癇癪を起こしまくっていたし、リープ中なので、そういう時期なんでしょうか
それとも、慣らし保育の時間が延びてきたことが影響しているのか…
私の仕事復帰も近づいてきたので、困っています
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 11:38:02.17ID:NIMmZ/Qj
4ヶ月
活動時間が伸びてきた時ってどうやって判断調整してますか?
眠いサインが分かりづらい子で、前は起きてから1時間弱くらいでベッドに置くとセルフねんねしてくれていたんですが、最近クーイングしたりモゾモゾしながら泣くわけでもないけれどグズグズしてなかなか寝てくれません

グズグズが強くなってきたらトントンしてみますが、ギャン泣きしてしまう時と落ちついてパッチリ目が覚めてしまう時があって
眠くてギャン泣きしてるのか眠くなくて泣いているのかもよくわかりません
一回仕切り直しで寝室から出て20分くらい待ちます
結局起きてから1時間半過ぎくらいにトントンで寝ることが多くなってきました
1時間でいつも通り寝てしまう日もあって寝かしつけのタイミングを見失ってしまいました

活動時間が伸びている時期なんだと思いますがよくわかりません
アドバイスいただけると助かります
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:56:11.27ID:l+/QcftP
>>406
慣らし保育に行き始めてどれくらいかわからないけどやっぱ環境の変化が大きいのでは
うちも1歳から保育園行き始めてしばらくは、色んな病気の洗礼もあって夜泣きあったし夜間授乳も復活した
だから仕事復帰したばかりのときは眠くて眠くてしんどかった記憶
これから冬だししばらくは落ち着かないの覚悟した方がいいかも解決になってなくてごめん
ただ、日中も機嫌悪いってことだから、奥歯が生えてるとか中耳炎とか何かしら体の不調があるのかなとも思ったよ
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 14:09:02.13ID:cEAmmaiX
ネントレ始めて半月の4カ月半です
今まで授乳寝落ちか添い乳でしか寝かせて来ませんでした
このスレで紹介されてた愛波さんの本を読んで、「活動限界時間がきたら寝かしつけする」を実践してるんですが布団に置いた状態からはなにをしようが乳を口に含むまでは寝ません…
置いて横で見守る、泣いたらトントン、泣きが激しくなったら抱っこで落ち着かせるをループとありますが1時間で私が限界で添い乳してしまいます
この状態からでも根気よくやればなんとかなりますでしょうか
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 15:34:16.71ID:eikM7GYS
来週、愛波文さんのセミナーに参加してくる
色々と質問できれば、と思うけど、高額セミナーへの勧誘が本題だろうから、肝心なところははぐらかされるのかな
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 19:46:23.53ID:cEAmmaiX
>>410
おしゃぶり持ってなかったです!
泣き止ませアイテムかと思ってました
寝付きにいいんですね、買ってみます
アドバイス感謝です
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 21:33:10.52ID:LRZy8SJT
>>412
横だけど
起きたときおしゃぶりがない!って泣くようになっちゃうパターンがあるので
寝付くか寝付かないかくらいでそっと外すといいよ〜
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 21:38:14.90ID:URSRob5t
>>412
効くといいですね!
うちの子は最近親指を吸えるようになり、親指吸いながら一人で眠れるようになりました。
それまでは抱っこ+トントンでないとダメで。
おしゃぶり使ってたらもっと早く一人で寝られたのでは?と思ってます。
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 01:44:25.68ID:bXatYdHd
>>407
私もそのくらいの時期は活動限界がよく分からなくて悩んだ
限界がのびていく過渡期はどうしても寝ぐずり→トントンで寝かしつけになってしまってた

小さい子って眠くなるとあからさまに手足があたたかくなるけど、当時はそれも知らなかった
小さな赤ちゃんの頃に知ってたらもっとうまくやれた気がするので、良かったら手足の温度気にしてみてほしい
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 11:33:46.33ID:IQUq3Gxt
>>415
>>407です
レスありがとうございます

寝ぐずりギャン泣きされるのが怖くてつい早めに寝かしつけしてしまって失敗してる気がするので
やっぱり眠いサインが分からないときついですね
足の温度知りませんでした!目安にしてみますありがとうございます!
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 17:12:53.54ID:EVeBaYJ7
うちは寝かし付けの頃合いではまだ温かくないからバロメーターにはできないなあ
毛布でくるんで、ほぼ寝落ちくらいのタイミングでやっと温まってる

昼寝の悩み多いけど、うちもどうにもならない
諦めて抱っこで寝かせること一ヶ月、生後三ヶ月に突入したのでそろそろまた昼寝チャレンジしてみようかな
第三のリープも始まって、寝るも起きるも辛そうで可哀想だから終わってからにしようかな
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 09:47:00.10ID:bovZkmB8
7ヶ月
夜中にご機嫌で覚醒して1〜2時間起きるのが続いてる
授乳して抱っこゆらゆらを30分以上で眠気を誘っても布団に下ろしたら起きるのでそこからトントンを30分以上
やっと寝たと思ったら2時間経ってたってことが少なくない
朝は6時半に起こしていて(その前に起きてることも)朝寝は8時すぎから放っておくと10時近くまで寝てる
昼寝は11時半から14時まで
夕寝はなくしてるけど夕方の授乳で寝落ちするので起こしてる(機嫌は悪くない)
就寝は19時くらい
昼寝が長すぎる?でもこれより早く起こすと夕方に寝てしまいそう
どうやって調整したらいいんだろう
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 12:30:48.33ID:v01nXIYC
>>418
他の睡眠の間隔と比べて昼寝から就寝までの時間が長すぎる気がする
30分でいいから夕寝をするか朝寝を1時間遅らせて全体的に後ろ倒しのスケジュールにするか
夕方の授乳で寝落ちしてるってことは疲れすぎなんだと思う
7ヶ月だとまだ夕寝が必要な子もいるよ
夕寝させると夜は寝なくなっちゃう?
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 13:19:28.03ID:zSyBsRmk
>>418
ご機嫌で覚醒してるなら放っとけばいいんじゃない?
真っ暗な中ならそのうち寝ると思うけど
私なら朝寝は1時間にして夕寝を30分ぐらいさせてみるかな
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 13:22:04.26ID:uW3FF1tM
>>418
同月齢でうちはジーナやってるけど朝寝30〜45分、昼寝2時間だ
夕寝はほぼなくなった
お昼寝のトータルを少しずつ削っていけると良いかもね
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 16:42:43.08ID:bovZkmB8
418です
レスありがとう
7ヶ月ならもう夕寝はいらないかと思ってたけど子によっては夕寝する場合もあるんだね
早く夕寝なくしたくてかわいそうなことをしてしまったな
朝寝と昼寝を短くしつつ夕寝を30分ほどさせてみることにします
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 15:59:53.03ID:Eoj/vUrx
だいたい2ヶ月から4ヶ月位から始めるんですか?
もうすぐ1ヶ月だけど朝も夜も寝ないで15時くらいからやっと寝て沐浴挟んで20時くらいまでしか寝ないというめちゃくちゃなスケジュールになってしまっています朝昼は寝たいのに寝れないのか泣きまくり夜も抱っこしても泣きまくり
抱っこの仕方やあやし方スケジュールなど今の時期に良い方法あればアドバイス下さい
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 19:12:57.34ID:GxnZ4xFJ
>>423
昼夜の区別を気にし始めるのが6〜8週目だからその辺りからは風呂、就寝、起床(正確には朝に光を浴びる時間)を一定にしていくといいかも
まだ1ヶ月なりたてなら授乳してオムツ替えて少ししたら寝るを繰り返すしかないかな
3週超えるとちょっと寝かしつけが大変になるよね
まだその頃は体重も軽いからスクワットしてみたり抱っこでひたすら歩いたり音楽に合わせて揺れてみたりしていたよ
大変だよね、頑張って
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 19:39:11.35ID:dFNwcQ2k
>>423
お疲れ様
そんなに泣いてると世話している方も休めないし大変だね
どこかが痛いとか何かが不快だとかじゃなければ
赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチという本に抱き方、揺らし方のコツなんかが書いてあったよ
あとトレイシーの小型のピンクの本に仕草とか泣き方で何を要求してるかというのが表でまとめられてたよ
読む時間取るのも大変だと思うけど参考までに
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 21:51:04.49ID:Eoj/vUrx
423です
ありがとうございます何しても泣いて寝てくれなくて私も精神的にやられてきてます起床と沐浴の時間は同じ時刻に出来ますが就寝は9時だと遅いですかね?就寝と言っても部屋暗くしますが全く寝ませんが
うちの子おかしいのかって不安になります
ミルクは飲むし体調は悪くはないと思います
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 22:37:29.41ID:dFNwcQ2k
>>426
もうすぐ1か月ってことは魔の3週目くらいだよね
うちもそれくらいからミルク飲んだ後に泣いてて始めは訳がわからなかったけど
ゲップかおならがしたいだった
とりあえずネントレのことは置いといて寝てくれるように楽な体勢とらせてラッコ抱きとかで寝かせてた
体も心も成長する時だから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど辛いよね
ネントレ系の本だとどれも風呂は18時前後で就寝は19時だね
それだけ固定してできれば就寝後は寝室で過ごして後は自身が楽なようにして乗り切るしかないような気がする
あとうちの子は好みじゃなかったけど縦揺れが好きならバランスボールに座って跳ねると寝るらしいけどどうだろう
大穴で成長期でミルクが足りてなくてお腹がすいてるとかいう可能性もあるかも
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:15:46.42ID:tXAnilnf
>>426
うちはその頃おくるみ無しで眠らせるの無理だったな。
縦抱きが嫌いで、横抱き&尾てい骨辺りを軽くトントン(赤ちゃんの心拍数くらいで)が好きだった。
布団に置くとすぐ起きちゃうから、抱っこのままとか、あぐらの中とかとりあえず眠れる場所で寝かせて、赤ちゃんが疲れ過ぎないように、生活リズムが狂いすぎないようにした。
リズムがなんとなくできたのが2ヶ月過ぎで、だんだん布団に置けるようになり、3ヶ月くらいから抱っこで寝かしつけるのを卒業できるように意識し始めた。今4ヶ月なりたてだけど、一人で眠れるようになったよ。

うちはお風呂係の夫の帰りが遅いから、夜6時〜7時に寝て夫が帰宅してから10時位にいったん起こしてお風呂、授乳、睡眠、で朝6時〜7時まで寝てる。
もう少し大きくなったら6時位に私が入れて7時頃寝かせて10時は起こさない予定。
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 15:13:52.32ID:ofO8ez9k
>>426
暗くして寝るようになったのはもっと先だったよ
うちもそのころ一日中寝なさ過ぎ、泣き過ぎでこの子おかしいんじゃないかと思ってた
とりあえず寝なくても電気消してた
うちは歩くかスクワットで寝たけど体しんどかったからバランスボールにして
ラッコ抱きか腕枕しつつ手を握って寝かしてた
1ヶ月、2ヶ月と過ぎてくうちに習慣づいてったよ
今すごくしんどいと思うけど手を抜けるところ抜いて乗り越えてね
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 16:45:08.89ID:bIQOnFYo
426です
皆さん温かい言葉ありがとうございます
この時期はしょうがないんですね周りでずっと寝てるよって聞くと本当不安になってました
今混合で育ててますが疲れて母乳の量が減ってしまってるのかと思いミルク増やしたら少しだけ寝てくれるようになりました赤ちゃんが疲れすぎて寝れない悪循環に陥ってるので少しでも寝てリラックス出来るように頑張ります
起床沐浴就寝も今はさほど効果はないのかもしれませんがなるべく同じ時間にしてどうにかがんばります
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 19:52:10.33ID:daPcEfhE
愛波文ネントレ講座、参加してきたわ
正直、得るものはなかった
つまるところ日中の睡眠、特に朝寝が大事ということみたいだけど
その朝寝からうまくいかないんだけど…

朝6時前後に起きてしまう場合
普通の生活を始めますか?(明るい部屋に連れて行く)
それとも、決めた起床時間まで、暗い部屋で過ごさせますか?
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 20:25:40.49ID:uxusH7fR
何歳なの?
ある程度大きければたとえば7時まで待たせてそこから活動開始にしてもそこまで生活に影響ないけど、まだ朝寝してるような時期なら早く起きたらその分早く寝かせてあげないと疲れすぎちゃって大変だよね
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 20:44:27.48ID:HAEFyCee
>>431
明るい部屋に連れて行く時間は体内時計の調整もあるから本当は毎日一定の方がいいけどなかなか難しいよね
朝はこっちだって忙しいから泣かれたら一緒に連れてくしかないし

朝寝は月齢低い子ならとにかく疲れる前に前倒ししてやって就寝時間を微妙に調整すればいい
6ヶ月以降で程度スケジュールができてきたら朝寝の時間はいつ起きてもだいたい同じにした方が良い
じゃないとその後のスケジュールに響くから
と何かで読んだことがあるよ
曖昧でごめん

でも6時起床ならどんな月齢でも問題ない気がするよ
さすがに5時台だと早すぎるけど
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 21:24:26.47ID:Efj5aFje
6:00起きは問題ないし、今後保育園幼稚園行き始めたら6:00に起きられる方がいいよ
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 22:10:33.89ID:daPcEfhE
431です
みなさんアドバイスありがとうございます
子は4ヶ月、日中のリズムはまだまだついていません
活動限界時間もタイミングによってバラバラみたいですし

6:00前後に起きた時(希望は7時)、7:00まで暗い部屋で過ごすとなると、それまでに授乳、おむつ替え、活動限界が来て眠る、となってしまって。。
あえてそれを起こすべきかどうかもわからず右往左往していました
今はまだ子に合わせる感じでも仕方ないですかね?

そして!
たしかに幼稚園へ行くことを思えば6:00起きでもなんら問題がないですね
なんか7:00起床19:00就寝にしないとって思い込んでいました
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 01:38:09.06ID:e9T1m8fP
>>435
4ヶ月で19時就寝だと7時まで寝ていられる子の方が少ないと思うよ
ネントレ本だと19時就寝7時起床が多いけど
実際はもう少し月齢上がらないときついかも
6時から7時の間に子が起きたタイミングで起床くらいの気持ちで良いんじゃないかな
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:30:42.58ID:L/gSRNrT
11ヶ月
旦那はどうしてるかわからないけど、私が寝かしつけする時は腕まくらしないと寝てくれなくなっちゃった
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 16:45:22.02ID:7U+2CvO8
19時就寝5時起きが辛くて20時就寝にしたけど昼寝が増えただけで何も変わらない…。昼寝から機嫌良く起こすのが難しくて、うまく減らすことができない。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 16:53:36.83ID:Wngjgjf/
退院後すぐからジーナ式を1日中、本を片手にやっています
もうすぐ3ヶ月です
が、とにかく昼寝がうまくできません
ぐずぐずやっているうちに、次の昼寝が近付いてくるまいにちです
全く睡眠がとれていなくても、泣き続けているばかりでも、ジーナのスケジュールを続けたいけば何ヶ月後かにはうまくいくのでしょうか?
日中のぐずりが日々悪化する一方で、このままでは夜も崩れていくのではと心配です
実際、早朝5時台に起きるようになってしまいました
完ミのため添い乳もできません
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 17:18:44.69ID:jInaa9kK
>>439
ジーナスレは見てみた?
私は最近は見ていないけど、見ていた頃は「最初はトレイシーのEASYでリズムつけて、月齢上がって活動限界伸びてからジーナに移行する」って人が多かったよ
低月齢の頃はジーナのスケジュールは無理よね、人種が違うと赤ちゃんの体力も違うのかもねって雰囲気だった
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:01:58.45ID:Wngjgjf/
>>440
ありがとうございます
そちらも見ています
トレイシーもすこしかじったのですが、どうにもならず、ぐちゃぐちゃになっただけでした…
そもそも寝付くのにぐずって数十分、寝たと思ってベッドに置くとすぐに起きる、抱っこしたまま寝かせていても何かの拍子ですぐに起きる、という感じです
最長30分しか眠ってくれないのです
なんとなくですがスケジュール云々の前に寝かしつけ方が下手なのかなとも思います
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:42:48.08ID:Exk1+T3y
>>439
グズグズしてなかなか寝なくて30分で起きるっていうのは疲れすぎなんだと思うよ
早朝起きも昼寝不足が原因なことが多いし
上の人も言うように低月齢だとジーナのスケジュールに合わせる体力がない子も多いから、スケジュールよりも子が疲れすぎる前に寝かしつけを始めるようにすれば、寝かしつけは楽になると思う
私は低月齢のうちはスケジュールに乗せるよりも疲れすぎる前に寝かしつけることを優先してた
うちの子は3ヶ月の頃は1時間ちょっと起きてるのがやっとだったから
ジーナのスケジュールに乗るようになったのは6ヶ月だったよ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:04:57.85ID:gSPpE2ak
ここでよく言われる30分睡眠=疲れすぎっていうのは絶対なのかな?
うちの子は今5ヶ月、低月齢の頃から昼寝は活動時間を短くしようとしても全然寝付かなくて、やっと寝たなと思っても25〜30分で起きてしまう
起きたときは特に機嫌も悪くないし、これがこの子のリズムなのだと思っていいのか、私の努力不足なのか……
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:12:05.40ID:jInaa9kK
>>443
ショートスリーパーな赤ちゃんって実際いるから、起きてる間ご機嫌なら睡眠足りてるんだと思う
疲れすぎで起きるパターンだと泣きながら起きたり、起きたときは泣いてなくてもその後すぐグズグズになったりするから
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:13:10.04ID:Exk1+T3y
>>443
疲れすぎだけが原因ではないと思うよ
どんなに頑張っても低月齢だと30分くらいしか寝れない子もいるし
逆に月齢が上がってくると疲れてなさすぎとか、前の朝寝が長すぎるとか、室温とか、部屋が暗くないと起きてしまう場合もあるし
低月齢でジーナのスケジュールに合わせようとしてギャン泣きで30分で起きるは疲れすぎかなって思うけど
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:28:04.17ID:Wngjgjf/
勉強になります

起きてから20分で観察をはじめ、30分頃に寝かしつけを始めます
もしかしたら早いかも?と思いつつ、ゆらゆらしているとすぐに眠そうになります
暗い部屋へ移動すると泣き出します
寝付きそうという段階でベッドに置くとギャン泣きします
ギャン泣きを再度落ち着かせ、ベッドに置こうとするとやはりギャン泣きします
これはもう腕の中で眠らせるしかないと抱っこや添い寝をすると、30分前後でやはりギャン泣きで起きます
稀にベッドへ置くことが成功しても大抵は10分以内、長くても30分でギャン泣きで起きます
再度寝かしつけをすると、やはりまた眠りかけます
なお、寝かしつけには1回につき30分以上かかります
そうこうしている内に次の授乳機会がおとずれ、ますます赤ちゃんは泣き叫ぶようになります
もちろん、そうなったら仕切り直して、授乳やオムツ替えをします

こんな感じで、結果として常に寝かしつけをしているような状態です
寝かしつけ方法は、基本は縦抱き&バランスボール、もしくは抱っこ紐、たまにおっぱいや添い乳(母乳はまだ出ます)
仕切り直しの際など、遊びも入れて気分転換させています

昼寝のルーティンとかは、もはやありません
段々と私もぼーっとしてきて、眠らせることに躍起になってしまうのも良くないとは思います

どうしたら良いか全くわからないです
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:41:18.10ID:jInaa9kK
>>446
寝る前のギャン泣きも短時間覚醒の原因になりうるので、 とりあえずギャン泣きさせないよう最初から添い寝してみたらどうだろう
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:45:23.85ID:cy1bDcq5
>>446
うちも二ヶ月頭の頃そんな感じだった
うちの場合は19〜22時の時間帯だったけど寝かしつけを変えてみたら落ち着いたよ
何してもすぐ起きる頃の寝かしつけは座って抱っこしてギャン泣きしたらユラユラ→寝たか寝ないかぐらいでベッドに下ろすって感じ
それをユラユラせずにただ座って抱っこするだけ、ギャン泣きしても泣かせとく
光で興奮させないようにイヤホンでラジオとか音楽聞いて目も合わさないようにギャン泣きをただ耐える
ギャーって泣き続けてるけどふっと目をつむって一瞬寝たみたいになったときにサッとベッドに置く
置てる最中や置いた直後ギャン泣きしてもそのままおやすみと声をかけて退室→しばらく泣くけど20分以内ぐらいには寝る
それをしばらく続けてある日もう抱っこしなくても寝れるんじゃないかと思いたってただベッドに置いて退室してみたらしばらく泣きはするけどそのまま寝るようになったよ
いつか寝てくれるようになるよ、十分頑張ってると思うから無理しないでね
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:56:37.84ID:37OG32No
なんか泣けてきました
ありがとうございます
周りに相談しても「おっぱいあげれば寝るでしょ!」または「放っておけば寝るよ!」というアドバイスしかもらえなくて
おっぱいあげたくても、いずれ自身の治療のため断乳しなくてはならないので、癖付けたくなくて
放っておくのは、泣き叫んで寝る気配はないし、かわいそうだし、本格的なネントレをする時に大変になりそうだから、できれば避けたいです

>>447
残念ながら添い寝は嫌いみたいで、最初からの添い寝は断固拒否されちゃいます…
抱っこで眠った時に、私も横になりたいがために、抱っこを装って添い寝している感じです
だからなのか、目覚めた時に怒り泣きするみたいで悲しいです
添い寝でトントンとかで眠ってくれたらなぁ!

>>448
生後2〜3ヶ月のネントレというものを探していたのですが、本では見つけられませんでした(特に昼寝)
書いてくださったことを試してみたいのですが、いつ頃の月齢で実行されましたか?

書いていてふと思ったのですが、どうしてほとんどの本はネントレ を6ヶ月からとしているのでしょうか?
安全を確認しながら行っても、なにか不具合があるのですかね、、
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 22:09:52.87ID:pa+8TZBR
早朝覚醒するようになったの夕寝がなくなったからかも
昼寝が無くなる過渡期なのかと思ってたけど昼寝が足りないのかな
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 22:15:53.19ID:A8VRqInl
>>449
ほんとよく頑張ってると思うから無理しすぎずにね
どうにもこうにも寝るのが下手な時期というか何してもうまくいかないときってあるし、うちもその頃は昼寝は抱っこじゃないと長く寝なくてソファーにずっと座ってた記憶
寝かしつけしなきゃ、寝かさなきゃって躍起になる気持ちもよく分かるよ
泣いてるの見てるのしんどいもんね
うまくいったり、うまくいかなかったりの繰り返しだけど段々、眠るのが上手になって眠りが深くなったり子供は着実に成長してくから
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 22:34:24.80ID:q0zUYNdB
>>449
参考にならないかもだけど
うちの子はベッドに置く際に泣く時と寝てから30分で泣く時はゲップがしたいだった
1時間以上だってから泣いて起きる時はおならだった
完ミでかつ空気を多く飲んでしまうのかガスにかなり悩まされた
乳首のサイズアップの時期がわからなくてずっとSS使ってたら吸う力が強くなって
空気をたくさん飲んですごく泣き叫ぶことが多くなった時期があったよ
それからは少し早めに次のサイズを試しに使ってる
寝てくれるようになるといいね
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 00:19:35.82ID:2YrNXnaF
>>449
448だけどこの方法で寝かしつけたのは2ヶ月半ばぐらいかな?
置くだけになったのは2ヶ月後半ぐらいだったと思う
2ヶ月だったけど基本はジーナの生後2週のスケジュールを実践してた
ただ守ってたのは起こす時間と授乳の時間、沐浴の時間ぐらいで寝かす時間は前倒しのことが多かったかな
少しでもグズったら即寝室
時間が解決してくれることもあると思うからゆっくりね
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 00:50:35.53ID:Pb94HZtF
>>449
トレイシーの子育て大全には低月齢OKなネントレ載ってたよ
4ヶ月以降推奨のPUPDという方法も載ってて、私はこっちがうまくいった
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 15:27:16.89ID:F5kFm96a
ねんねの友達や安心毛布があると
やっぱり入眠がスムーズになるのかな
5カ月だけどクリスマスプレゼントにそんなぬいぐるみみたいなやつあげてみようかな
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 19:53:00.75ID:FiPKxCCb
>>444-445
レスありがとう、短時間で起きるからと言って必ずしも疲れすぎとは限らないんだね
とくに起き抜けにぐずるわけでもなく(泣いて起きることもあるけど抱っこすればすぐおさまる)
起きて3時間ぐらいすると抱っこしてれば寝る感じになるから、しばらくは今のペースでやっていきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況