X



トップページ育児
1002コメント660KB

【ネントレ】ねんね総合★7【寝かし付け】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/06/03(日) 20:54:20.27ID:Pb7FN6Ry
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★6【寝かし付け】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1501987361/


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1394370276/
【なんで】寝ない子泣く子 5晩目【うちだけ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330664623/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:28:49.78ID:LUiPI0fk
>>908
私はある程度管理したほうがいいと思ってるよ
朝寝長すぎると昼寝短くなって、就寝時間まで機嫌もたないし
お昼の時間にしっかり寝るほうが成長ホルモン的にもいいって何かで読んだ
というかそれ管理するのがネントレじゃないのか…?
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:53:09.60ID:oHH7sAZe
>>908
睡眠の長さを管理する必要があるかどうかは月齢とその子の体力による
6ヶ月までは日中の睡眠リズム自体がきちんとできてないし体力もないから基本的に子供に合わせてあげたほうが良いかなと思う
上の人はまだ3ヶ月だからね
起こすタイミングが悪いとその後の疲れも溜まりやすいし

日中の睡眠リズムができてくると自然と昼寝が長くなってくるはずなんだけど、夕寝なくなる時期になっても朝寝が長い場合は制限していった方が良い
昼寝ちゃんとしないと夜まで持たないからね

5ヶ月なら朝寝しすぎたせいで昼寝が短くなってその後グズグズしたりするなら減らした方がいいけどそうじゃないとか夕寝すれば大丈夫とかならまだ子供に合わせても良い時期だと思う
ただ7ヶ月以降リズムできてきたら親主導でやった方がいいよ
子供任せにしてると遊びたい欲が強くて全然昼寝しなくなってしまうし1歳すぎたら昼寝しすぎると夜寝なくなるし

ジーナ式のように低月齢からスケジュールを管理する方法もあるし、あとは親の考え方だよね
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:57:03.84ID:ES07t7lD
私も>>910さんに同意。流れに動揺してた。
ジーナにも昼寝が一番長い方がいいって書いてて理由ものってたよ。
夕寝も17時以降寝かすと19時の就寝にひびくって書いてるから
>>909さんの子が18時まで寝て19時に寝てるのが関係ない子もいるんだなぁって思ってた。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:02:57.95ID:oHH7sAZe
>>909
なんでその記事に18時以降夕寝しちゃいけないと書いてるのかわからないんだよね
今まで読んだ本では根拠見つけられなかった
愛波さん本の4-5ヶ月のスケジュール自体が夕寝17時半〜19時の20時半就寝だから問題ないと思うんだけど…

知ってる人いたら私も知りたいくらいだ
答えになってなくてごめん
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:05:09.85ID:G8zOP4XJ
なんかざわつかせてしまったようですみません
私はぐっすり本を代表とした、米国APSCとやらの手法を取り入れています
インスタやブログだとIMPIという資格を名乗っているコンサルタントさんたちですね
ジーナやトレイシーは本をそれこそ熟読したものの、子にも自分にも合わないだろうと思いやりませんでした
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:06:02.08ID:G8zOP4XJ
>>914
リロってなかった
いえいえ!ありがとうございます
今のところ問題はないので、朝寝からトライします!
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:28:19.32ID:LUiPI0fk
多分同じ人だと思うんだけど専門家っぽい断言する書き方が多いから、ほかの意見が出しづらいというか
多角的な意見が減ったなと感じる
前はもっとわいわい色んな意見が出てみんなで対策考えてたよなーと…
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:36:58.04ID:oHH7sAZe
>>917
ごめん私のことだよね
ネントレオタだからなるべく参考になればいいなと思ってついレスしてしまってたけど、そういう雰囲気にしちゃってたみたいで申し訳ない
書き込み控えるね
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:26:08.57ID:xhtogukL
ここはジーナの話が多いけど睡眠時間を管理するネントレだけじゃないから難しいね
ジーナのスケジュールに乗れる子ばかりじゃないし
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:31:28.20ID:kArm51Fg
ネントレしようと思って、まず手にするのがジーナ
生まれてきたがうまくいかない
トレイシーを知る
ジーナよりゆるそうでいてやっぱりうまくいかない
どうしよう!って人は多いだろうからね
いや、うちもそうなんですけども
ジーナしたかった

話を変えるけど
ちょくちょく帰省する方、寝床はどうしていますか?
自宅ではベビーベッド、実家ではベビー布団を用意しています
だけど寝返り移動をガンガンするようになってしまって困っている
布団を囲むようなゲートを買って、実家に置かせてもらえば良いのかな?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 15:39:44.88ID:wjqrQdIB
なるほどね
自分の子は5ヶ月だから微妙だけど朝寝は短めに起こす感じにしようかな

>>919
自分は前に困ってた時にすぐレスして貰えて助かったし嬉しかったよ
その時は他の人もアドバイスくれたしレス控えるまではしなくていいんじゃないかな
こういう考えもあるよーって感じで色んな人の意見聞きたいし
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 16:14:10.57ID:UeVR/sPA
私は>>919さんであろう書き込み分かりやすいし参考になるからありがたいけどな。
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 16:55:12.05ID:LUiPI0fk
書き込みやめろってわけじゃなくて書き込みが特徴的で半コテ化してるから>>919さんにお悩み相談室みたいになってる
専スレたてるかブログかTwitterいけばいいと思う
まぁ本人が消えてるからこのへんでやめとくね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:07:53.28ID:xhtogukL
前は相談してもレスつかないことも多いし追いつめられてこのスレに辿り着く人もいるからなんかしらアドバイスもらえるっていうのはいいと思うけどな
自分の意見が書き込みづらいとも思わないよ
>>925も批判するならもっと建設的なことを言ってくれればいいのに
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:12:43.50ID:kArm51Fg
よそ行けってことは書き込みやめろってことじゃん
私は自分の知らないことを知ることができて読んでいて面白いけど
色々でいいんじゃないのかな
もし他の側面からアドバイスあるなら気にせず書けばいいと思うし、アドバイスもらった方は助かると思う
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:22:22.92ID:kArm51Fg
くれくれで申し訳ないんですけど
どなたか帰省時の就寝環境のアドバイスというか経験談をお願いしたい…>>921
帰省したタイミングでころころ私の布団にやってきて数日で添い寝が癖になったらどうしようと不安
里帰り出産のタイミングで添い寝必須になった話とか見かけるし
ちなみに、帰省は月1ペースで3〜4泊、電車移動の中距離
これまで特段スケジュールが崩れることはなかった
まぁ今までただの1度も添い寝をしたことがないから子も願い下げかもしれないが
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:37:42.62ID:LUiPI0fk
思う存分やりたいならってこと
むしろブログあるならよみたいわ

帰省時は大人布団並べて添い寝してるけど癖になったことはない
寝返りはクッションとふとん丸めてガードしてるけど無意味なときもある
寝入るときひとりにするのだけは徹底してるよ>>928
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:52:37.43ID:kArm51Fg
ありがとうございます

>>929
特別感!なんだか微笑ましいw
子供が幼児になったら絶対にそうします
乳児だと母が怖がりそう…

>>930
なるほど
存在を消して、後に寝て先に起きることを徹底するのが大事ってことですかね?
それなら特に何かを買わなくてもできますね
肝に銘じておきます
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:18:11.84ID:U+i8QDB3
>>904
アドバイスありがとうございます
これからもアドバイスしてくれると助かります


他の意見も聞きたいのでそうじゃないって人もアドバイス頂けたら色々な考えを元に子に合わせたやり方を見つけていけるので宜しくお願いします
いつか私も成功例を作ってアドバイス出来る側になれたらいいな
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:26:22.95ID:x4Qujre7
数々のQ&Aを見てかなり勉強になってるからこれからも気にせずレスしてほしいな
皆だって自身の成功(あるいは失敗)事例とか気軽に共有すればいいし
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 19:01:22.13ID:9C3wkcZO
>>919
たぶん前にアドバイスもらいました
すごく参考になったしネントレへの理解が深まりました
他の人へのレスみてても勉強になる
いろんな人からの意見もらいたいしこれからもレスしてもらえると嬉しいです
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 23:12:10.62ID:y1z5YSD+
>>919さんもどうか戻ってきてほしい
他の人へのレスが自分にもとても役に立った
そして>919さん以外の人も書いてくれれば一番いいのであって>>919さんがいなくなればいいという話ではないはず
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 12:14:31.48ID:pF0fg+5d
2人目1ヶ月。上0歳時に慢性睡眠不足だったこともあり1人で寝て欲しい。
夜は授乳後ベッドに置くと19時過ぎには1人で寝てくれる。夜間3〜4時間毎に授乳して8時前起床。
日中は授乳、起きる、寝るの順番を意識して、授乳で寝落ちしそうになったら少し覚醒させてベッドに置いて寝かせてる。夜に比べて昼は泣くことが多く、10分くらいで寝てくれるが泣かせるネントレというものになっていると思う。
最近は起きる時間も増えてきたのでうまく寝るに切り替えられず泣くことが増えてきたので不安。
生後1ヶ月では抱っこや授乳で寝かせて時期が来てからの方がいいのか。他の方法がいいのか、アドバイスいただきたいです。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:09:55.37ID:fF85QK4n
森田麻里子さんという医師の無料メルマガを読んでいる
今日の配信で衝撃的だったのは、睡眠トラブルを抱える子供って全体の15-20%しかいないらしい…まじか
それ以外の子は、なんやかんやうまく眠れるんだって
で、人いちばい敏感な子(HSC)も全体の15-20%だから関係があるんじゃないか、とのこと
どうかな、うちの子はそんな敏感ではないと思っていたんだけど
とにかく数が少なくて驚いたわ


>>937
たまたまだけどそのメルマガで、「昼寝はとにかく眠らせることが重要、添い寝でも何でも」ってあったよ
一般的にそう言われているよね
私も、まずは活動限界時間を意識しながらリズムやルーティンを覚えさせる、次になるべく長く眠らせる(レムノンレムの切り替えの関係で30分で起きることばかりだったから)、最後にセルフねんねと段階を踏んだらあまり泣かせることなく進んだよ
できれば寝落ちしないよう少し起こしてからベッドに置く方が良いのだろうけど、とにかく眠って欲しくて寝落ちさせていました

でも上の子がいるなら、自動的に泣かせるネントレになっちゃいそうですね
私はひとりしかいないのでわかりませんが
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:40:56.84ID:d4ws3ObS
>>937
生後1ヶ月の時は抱っこで眠らせちゃってたよー!
自分も疲れて眠たかったし泣かれるのつらくて生活リズム整えるのを優先してた
5分とか10分とか時間決めて抱っこしちゃうのもアリだと思う
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 19:04:25.82ID:38ZPH/IV
うちの3ヶ月児、眠りが浅いときに勝手に手足がジタバタしてしまうのでギュッとおくるみしないと眠れない
おくるみさえすればセルフねんねできるんだけど
これもセルフねんねと呼んでいいものかな
おくるみ使ってた人、おくるみ卒業の過程など教えてほしいです
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:50:50.51ID:lsB9t61L
937です。
とりあえずはリズムを整えることを優先して抱っこ、授乳の寝落ちにそこまでこだわらないことにしてみます。ありがとうございました!
もし2人目でネントレしているという方がいたら方法を聞きたいです。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 00:32:03.47ID:IlSQxLsJ
>>940
夜の就寝でおくるみずっとしてた
3ヶ月超えてから、遊び疲れて気づいたら大の字で寝ていたり、おくるみをいやがってもぞもぞ腕を出したりといったことが続いたので、腕を出したくるみかた、スリーパーと段階踏んで移行したよ
最初数日間は就寝でもぞもぞすると起きるっぽかったので、そうなりそうな時は暗い寝室で両腕を軽くホールドして、寝入るのを見届けていました
今は授乳→ゲップ→おやすみなさいで退室、で一人で寝ます
来週4ヶ月になるところ

>>937
うちはπ落ち上等で、産院にいた時から授乳したらおくるみしてました
今思えば、おくるみ=寝る、という意識付けになったのかもしれません
朝寝、昼寝、夕寝はおくるみして布団に置けば寝てくれていました
また、せめて昼寝は落ち着いた時間を確保したかったので、暗い静かな部屋で一人で寝せていました
下が寝ている間に家事をしたり上の子の遊び相手をしたりするので貴重な時間です
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:34:34.42ID:O/EHXWKZ
>>941
横ですうちも今3ヶ月頭なんですが眠りに入る時のびくっが激しいのですがどのくらいでなくなりました?
お包みやめた時は睡眠中の眠りが浅くなった時も起きないですか?
同じく卒業時期をどうしようかと
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:57:14.66ID:87F+mVqe
>>942
レスありがとうございます
自然と子供が嫌がる時期を待つのが良さそうですね
先日一人遊びしながらウトウトしてたことがあったので少しずつ成長してるのかな
身体の不随意運動だからどうしようもないし、まだ卒業までは時間かかりそうだけど根気強く付き合います
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:57:54.16ID:PLXNtHEN
ぼちぼちだと思うよ
うちの子はおくるみやスワドルミー的なものは一切拒否だったから、最初からスリーパーだけど
モロー反射が完全に消えたのは3ヶ月後半だった
指しゃぶり習得もその頃だったな
中途覚醒時の再入眠含めてセルフねんねはすごく上達した

参考までに、ジーナ本では
6-8wから半ぐるみにする
3-4mからスリーパーに慣れさせる
4-6mにはスリーパーに移行させる
ってなっているね
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 06:12:13.74ID:rkIshdzb
ずっとジーナを参考にしてきたけど早朝覚醒が続いていて困ってます
今10カ月で昼寝は2時間、どの入眠も泣かずにセルフねんねできます
19時過ぎに寝かせてますが朝は5時から6時の間に起きてしまいます
6時半くらいまで寝ててほしいのですが就寝時間を30分ずらしても朝どうしても起きてしまって困っています
泣かずに起きてお喋りしてるのでお腹が空いている感じではないです
何かいい方法はないでしょうか?
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 07:57:07.79ID:VeNPtxJ+
>>948
8ヶ月でもう少し寝てほしい同じような悩み
ジーナじゃないしまだ 2回食で夕寝もあるから状況は少し違うけど
早起きだと夕寝をしないともたないからもっと寝てほしい
普段は20時前後に寝かせて5時台起き
昨日は14時に昼寝から起きて初めて夕寝で寝られなかったから少し早めに寝かせて5時起き、疲れてたのか授乳後再入眠して7:30まで寝てた
いつも夜寝る前のミルク飲んでしばらくモゾモゾしてから寝るけど昨日は即寝落ち
夕寝が無くなる過渡期なのだろうか
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 09:12:51.33ID:VcnLrGvv
919さんがいなくなっちゃったから
過疎ったね戻ってきて欲しいな
他の人へのアドバイス見るだけでも参考になるのに
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:11:56.25ID:TDkQBijh
戻ってきてほしい
919さん以外の先輩方も書き込みにくくなっちゃったのかな
皆さんあんなに親身に相談に乗ってくれていたのに悲しいやら申し訳ないやら
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:29:30.96ID:RMwfHyVM
過疎過疎いわれると逆に書き込みづらいよ〜
>>948
月齢一緒で悩みも同じ!
遮光はどう?うちはおむつ替えはさんだら6時過ぎまで寝ることが増えたよ
本当は7時まで寝て欲しいけど、ジーナも7時までには完全に起こすって感じだから仕方ないかな〜と思ってる
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 13:41:42.41ID:rkIshdzb
>>952
同じ状況の方もいらっしゃるとは!
遮光は完璧ですがモニターの赤外線ランプだけ見える状態です
オムツ替え試してみようと思います

6時は仕方ないにしても5時台はつらくて…離乳食三食軌道に乗ればと思ってましたが軌道に乗ってもぐっすり朝までとはいかず悩ましいです
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:30:41.44ID:xAhtxzRV
4ヶ月で1週間程前から睡眠退行が始まったようです。
夜間授乳が3〜5時間毎だったのが日に日に短くなり、昨日は1時間半毎でした。

寝かしつけは添い寝なのですが、セルフねんねの子は睡眠退行も軽かったりしましたか?

寝かしつけ方法を変えるつもりはありませんが、終わるのを待ってひたすら耐えるしかないのでしょうか?
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 18:16:24.12ID:MLPAvJqy
>>953
たしかに5時台はきついですよね
外出して人に会わせたり支援センター行って遊ばせるとよく寝るような気もする
体力ついてきたのかな
試行錯誤して上手くいったらまた報告します
お互い頑張ろう
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:41:06.87ID:I4JsTHzb
7ヵ月半

寝かしつけにおしゃぶりを使っています
最近夜中に二度ほど起きるようになりました
目はつぶったままで寝言泣きのような感じなのですが暴れて耳をかきむしるので
すぐにおしゃぶりを咥えさせて再入眠させてしまっています
やはり通しで寝て欲しいのですが子が暴れても15〜20分は再入眠を見守った方が良いでしょうか?
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 17:00:02.33ID:bp1xZPze
夕寝のなくなる移行期について質問です
活動限界が伸びたのかいつも夕寝してた時間に寝なくなってきました
手はあったかいので眠いんじゃないかと思って寝かしつけたり抱っこしたり授乳したりしても寝ません
そうこうしてるうちに17時になって夕寝は諦めて就寝(18時半)まで起こしておくと夜中に1〜2時間覚醒し5時に起きます
10ヶ月近いのでもういい加減夕寝はなくなってほしいけど就寝まで起きていられる体力つくまで途中覚醒は仕方ないものですか?
それとも17時すぎても寝そうなら寝かして就寝時間をおそくするべきか
でも安眠ガイドでは17時以降は夜の睡眠に影響あるから寝かさないこととあるのが気になります
あと朝寝と昼寝の活動限界は伸びてないのに夕寝までの活動限界だけが伸びることってありますか?
ようやく8〜9時間続けて寝るようになったのに途中覚醒と早朝覚醒で一気に後戻りした感じがしてちょっと辛いです
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:10:05.80ID:YExBUOJB
>>957
夕寝がなくなった頃は、離乳食とお風呂の準備だけして
18時には入浴できるギリギリの時間まで夕寝を粘ってた
5分寝たかな?くらいでもう17時半前だったり
そこからは食事お風呂を超ハイスピードでやって就寝
食事は眠さでグズりつつだったけど、夜は18時過ぎにはおわり
お風呂就寝はずらしたくなかったので

そのうち夕寝を諦めて16時半過ぎ離乳食スタートでお風呂
18時前に寝ちゃうとか、就寝を早めるほうへ動かしました

途中覚醒つらいですよね
夕寝がなくなって疲れているでしょうから、就寝もっと早めてみては?
難しいようなら、夕寝プラスで後ろ倒しも考慮です

朝寝昼寝と活動限界のはなしは、>>907で書かれているような理論なんじゃないかな多分
夕寝まで夜まで伸びるのは、昼寝までにじゅうぶん休んでるからであって、
だからこそ遅い夕寝で一日の疲れをリフレッシュしちゃうと、そこで元気復活しちゃいかねないと思います
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:20:36.29ID:YExBUOJB
>>956
おしゃぶりは、ご存知のところ失礼ですが、、
就寝中に外れて再入眠時に自力で咥えられない(探せない)ことが多いので
自力再入眠のアイテムとしてはのちのち不便になるかと思います

就寝時におしゃぶりを使っていても、
夜中に起きたときは、指しゃぶりか他のタオルやぬいぐるみ等でできればいいですけれど、
すぐに移行するのは難しいですよね

寝言泣きは少し見守ってみてください
我慢できないくらい時間が経ってしまうのなら、対処したほうがいいと思いますが
もしかしたらそのまま寝てくれるかもしれません
耳をかきむしるのは、少し気になりますが 暑いとかないですか?

あまり夜泣きが激しいのであれば
日中のスケジュールも見たいと思います
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:54:05.73ID:pq39En5k
もうすぐ3カ月なんですが、明け方の1、2時間の覚醒に困っています。
7時半起床、朝寝合計1時間15分、昼寝2時間半弱、夕寝3、40分で、19時前就寝が多いです。
4時半から5時半ごろで、授乳しても寝ず、うなったりもぞもぞしたり、昨日は喃語をしゃべりだし。
最近、夜の授乳間隔も以前は5、6時間空いたのが短くなって3、4時間になってきて
そこに明け方覚醒がきつくて、よろしくお願いします。
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 07:15:43.14ID:p9XVAv9V
もうすぐ一ヶ月。小さいぬいぐるみを入眠アイテムにしたいのですが、最初は添えておくだけでいいのでしょうか?
まだ持てないだろうし。どのように定義付けしたらいいでしょうか?
また、その場合の寝かし付けは置いてトントンですか?
いまのところ添い乳か抱っこですが、クセをつけたくないので変えていきたいです。
スケジュールは安眠ガイドを参考にしています。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:07:07.86ID:TBNhUSVe
ぬいぐるみを入眠アイテムは低月齢、しかも独り寝させようとしてるならかなり危険だと思うよ
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:24:31.24ID:/8bT5S+z
寝返り返りができるまでぬいぐるみはもちろん、枕、布団も使わない方がいいからね
スリーパー推奨
そんなこともあり、ねんねのお友達の目安は6ヶ月からといわれている

おしゃぶりタオルを入眠アイテムにしたよ
タグや歯固めがついているもの
授乳の時とベッドタイムの時、何気なく手渡すことを繰り返した
渡せば眠るってほどにはならなかったけど、途中覚醒時の再入眠には役立っているように思う
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:38:45.14ID:v7XqaHWt
>>960
活動限界的にお昼寝の合計時間はもう減らせないのかな
少しトータル昼寝時間が多いかなという印象です
遮光は前提として、覚醒後は自分でねんねできる?
昼間にしっかり母乳orミルクは飲めてるかな?飲みムラがあったり成長期は夜中に昼間足りなかったぶんを補おうとするよ
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:53:29.44ID:YUKYrhnz
入眠グッズを変える事は可能ですか?

現在6ヶ月で母のパジャマの上着が入眠グッズになっています。
かさばるし中々洗濯出来ないので、小さいぬいぐるみにしたいのですが、それではなかなか寝つかず、結局上着を渡しています。
根気よく続ければ変わるでしょうか。
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:18:48.45ID:1VrbbcpR
おくるみの卒業過程など相談した>>940です
昨日子供がおくるみから肩腕脱出して爆睡してるのを目撃しました
おくるみが入眠アイテムになってるので卒業にはまだ時間が必要ですが、半ぐるみ、スリーパーと徐々に移行していこうと思います
アドバイスしてくださった>>942さんありがとうございます
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:40:02.15ID:v7XqaHWt
>>965
本人は大変なんだろうけど母のパジャマが必須なんて可愛いなあと思ってしまう
パジャマをぬいぐるみに巻いて渡して少しずつ慣れさせるのはどうかな
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:43:12.62ID:YUKYrhnz
>>967
たしかに可愛い。子とずっと一緒なので可愛い事に気づけなかったです。ありがとうございます!巻き巻きしてやってみます!
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:49:20.21ID:xDsZlIiW
早朝起きが改善しない5ヶ月なりたて
消灯が19:00過ぎだから、この月例だとそんなものなのだろうけど
消灯前や夢うつつでのミルクが足りないってこともあるのかな?
5:00前後に起きてキャーキャーご機嫌にしているし、6:00に部屋を明るくしても遊んでいるまま
6:40の授乳までご機嫌が持つということであれば、授乳量を増やすことはないのかな?
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 14:21:05.73ID:VrupS+pr
>>964
授乳しても寝ないので空腹ではなさそうです。
日中は飲み過ぎてはきもどすこともあります。
遮光はできてますが自分でネンネはできずにトントンやてをあててると寝ます。
どれくらいが普通ですか?朝は勝ってに起きますが昼寝は途中覚醒再入眠も入れて祭儀起こしてるくらいです。
活動時間は最近伸びてきたような気がしてるところで、1時間15分から半くらいかなと。
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 14:37:32.05ID:WchBf2ub
今3ヶ月です
寝入りや眠りの浅い時のビクビクがすごくスワドルミー 使用していましたが、たまに寝返りをうとうとしてる時があるのでもう卒業させた方がいいですよね
昼間何も巻かず寝させてみたらビクつきが凄くなかなか眠れず途中起きたりしてました
3ヶ月なのにこんなビクビク激しいのも心配ですが
夜起きてしまった時お腹が空いて起きたのか眠れなくて起きたのか判断がつくか、またただ起きてしまった場合はどのように対応すればよいのでしょうか?
ビクビクはどのくらいで治るものでしょうか?
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 16:09:51.13ID:v7XqaHWt
>>970
3〜4時間ごとに目が覚めるたびに授乳してる?お腹がすいてる感じではないなら大変かもしれないけど授乳なしで寝かせる回があるといいね
うちはジーナだったんだけどジーナだと3〜4カ月お昼寝上限3時間になってる
けどそこは子の体力に合わせつつ削れそうなところから削ってみて、4時間以内くらいにおさめられないかな?
なんとかまとまって寝てくれるといいんだけど…
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 20:41:56.86ID:AU7TGvV8
>>966
>>942です
うまく移行していけるといいですね

>>971
>>942ですが、4ヶ月に入りました
びくつきはかなり無くなり、スリーパーで静かに入眠します
たまに明け方1回のみ授乳がありますが、授乳後も部屋を真っ暗にすれば自分で再入眠します
おくるみやスワドルミーなどをやめるタイミングは、>>966さんのように、子供が教えてくれる(自ら脱出する)ように思いますが、まずは片腕、もしくは両腕を出したくるみ方に移行してみてはどうでしょうか
睡眠時間の確保を優先するのであれば、びくつきが残る3ヶ月の時期、もう少しだけスワドルミーを続けても大丈夫だとは思います
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 21:15:25.55ID:WchBf2ub
>>973
ありがとうございます
腕はちょっと前から脱出してるんですよね指しゃぶりしたいのかキツイのか分かりませんが
昨日試しにスリーパーにしてみたのですが何回か動いて起きてましたそのまままた寝てましたが朝は再入眠できなかったみたいでいつもより1時間以上早く起きてしまいました
今日もスリーパーで寝かせてますがさっき動きまくって泣いてました見守ってたらまた寝ましたけど
睡眠の質が悪くなりそうなので授乳で起きたらスワドルミーにしようかと思います
ビクビク凄いんですよね4ヶ月で落ち着くといいな
夜は何時終始ですか?
このビクビクさえ落ち着けば日中ももっと寝れるのにと思ってます
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 21:21:23.69ID:VrupS+pr
>>972
3時間たってたら授乳してました。違うだろうと思いつつもしかしたらと思って、
で授乳しても寝なくてやっぱりかぁとなってました。
ジーナされてるんですね!私もしたかったんですが上手くいかず活動時間で寝かすアレンジしてました。
今でも就寝後30分とか1、2時間後に泣いて起きることがあるので、
昼寝削るどころか足りてなくて疲れすぎてるのかと思ってました。
逆に寝過ぎで眠たくなかったんでしょうか。
昼寝削るの朝昼を15分ずつけずるのを順番にしてみようと思います、勇気いりますが。
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 21:45:34.05ID:NdJikY68
>>975
横からで失礼ですが
就寝後すぐ泣いて起きるのは疲れすぎな気がします
昼寝しすぎて早朝起きはあるかもしれませんが、就寝後すぐに泣くことはあまりないかと
疲れすぎでも早朝起きします
夕寝は何時までしてますか?
私も同じ時期同じ悩みがあって>>499からの流れが参考になりました
夕寝を遅らせたら夜間の睡眠かなり安定しましたよ
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 22:33:58.55ID:oeTvs6nu
今日で7ヶ月
急に背中スイッチが入るようになり、寝かしつけに2時間弱かかる時も出てくるようになりました
7:30 起床/母乳
9:00 離乳食/ミルク
9:30 朝寝
12:00 起床
13:00 離乳食/ミルクと母乳
16:00 母乳/夕寝
17:00 起床
18:30 入浴
19:00 ミルク
20:00 寝室へ
ここから抱っこでゆらゆら、置いたら泣く、抱っこゆらゆらで1時間〜2時間ほど
01:00 ミルク
04:30 母乳
このようなサイクルです
夕寝は眠そうにしてても30〜1時間で起きてしまい、そのあともう少し寝かそうとするのですが寝ません
また、朝寝夕寝ともに抱っこのまま寝ています
トントンで寝られるように練習してきたのですが、6ヶ月頃から背中スイッチが敏感になり抱っこゆらゆらで寝かしつけにチェンジしてしまい、さらにはその寝かしつけにも時間がかかるようになってしまいました
おしゃぶりは色々試してみましたが吸いません
よければアドバイスお願いします
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 23:21:33.84ID:oeTvs6nu
連投すみません
今日も置いたら泣く、寝たかと思えば30分で泣いて起きる、そのあとゆらゆらと抱っこで寝かしつけして背中スイッチと格闘を2時間ほどしました
しかし最後は夫が部屋から出て行った時の廊下の明かりで目がパチっと開いて、ゆらゆらしても起きていたのでダメ元で布団に置いたら泣きもせず静かなまま
そのまま添い寝をしたら数分で入眠しました
たまにセルフで入眠できる時があるのですが、どうしたらセルフ入眠に繋がるのかわからないままです
何か改善点などありましたらお願いします
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 01:25:38.31ID:hO6tYCCi
>>975
そうだね、寝てすぐ泣くなら>>976さんの言う通り疲れすぎの可能性もあるかも
活動限界見つつ寝かせるのはいいと思う
夕寝を遅らせるのは長期的に見て後々の調整がしづらくなるから、個人的には就寝時間を早めるほうがオススメかなぁ
色々言って混乱させてたらごめんね
解決の可能性が高そうなものから少しずつ試してみてね
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:10:49.10ID:OEH85cO9
>>958
遅レスごめんなさい
夕寝に苦戦して寝たら寝たで夜の寝つきが悪くなるので就寝時間早めるほうにしようと思います
ちなみに早めたら朝は何時頃まで寝てましたか?
今は5時ごろに起きますが18時台に寝てたら仕方ないのかなとも思ったり
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 09:06:33.07ID:ZPDMICeF
>>978
セルフ入眠できる時があるなら抱っこで寝かせない
泣いたらすぐ抱っこしてない?
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 09:07:06.63ID:vz/UAhxA
一ヶ月。完母で夜間授乳がきっちり二時間ごとです。
昼間はほぼ安眠ガイド通りのスケジュールでいっていますが、このまま続けたら夜間寝るようになるのでしょうか?
また、昼間は寝言泣きから再入眠がありますが、夜は昼とは違った泣き方なのですぐ授乳しています。
夜も寝言泣きの可能性を考えて数分間見守った方がいいのでしょうか?
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 09:29:49.36ID:6QZyCisA
スレ立ておつです

>>783ですがあれから割とすぐに自力寝が出来るようになり今では朝昼夕夜と全て自力寝で寝るようになりました
むしろ寝たいのに抱っこを続けてると早く床に降ろせと泣く位です
あの後トレイシーのPU/PDの詳しいやり方を読み実践し、ぐっすり本の活動限界時間を目安に睡眠の土台を改めて考え直しつつ
ジーナベースでやってきていたのでそれを多少アレンジしてという形に落ち着きました
背中スイッチにビクビクしながらの生活が苦痛だったのであの時アドバイスくれた方々本当にありがとうございました!
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 09:48:27.66ID:rrxA7/fg
>>984
978です
5分ほど泣くと息苦しそうになるので抱っこしてしまいます
セルフで寝れる時があるということは、自力寝の力がついてきているということでしょうか?
入浴後は寝室へ→布団の上で一緒に天井見たり絵本読んだり→消灯→ギャン泣き→寝かしつけで抱っこ、という流れです
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:07.02ID:5JZCdLWz
トントンで寝かしつけているのですが、トントンし始めから入眠までずっとグズります。
抱っこしてユラユラやベビーカーなどで寝る時は静かに寝入っていたのですが、
これってまだ眠くないってことなんでしょうか。トントンし始めてから5〜10分で入眠はしていてその後1時間以上は寝ています。
それとも、ただの寝ぐずりでゆくゆくは無くなるんでしょうか。
春から保育園なので、お昼寝のたびにこれだと心配です。
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 14:00:27.80ID:hO6tYCCi
スレ立て乙です

>>986
1ヶ月で昼間上手くいってるのすごい!
夜中は授乳したらすぐ寝る?すぐ寝るなら昼夜の区別はできてるのでいずれ長く寝てくれるはず
少し見守ってみて、無理ならサッと授乳して寝かせちゃっていいと思うよ

>>988
横ですが、セルフねんねの足掛かりはできてそうなので>>987の書いてるPU/PDを本読んで試してみるといいかも
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 14:29:07.99ID:vz/UAhxA
>>990
ありがとうございます。
上手くいってるんですね。夜は基本的に授乳したらすぐ寝ます。
それはまだ新生児だからかなと思っていたのですが、昼夜の区別がついてきているのですね。
上の子は2、3ヶ月あたりで全然寝なくなった記憶があるので怯えていました。
このまま頑張ってみようと思います。
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 16:42:15.31ID:cZHApyhG
>>954です。
1〜2時間毎に起きるのが続いています。
以前は泣かずに寝ていたのが毎日10分位は泣くようになり、起きても授乳後すぐ寝ていたのが寝ないことも多くなりました。
気付いたら4回目のメンタルリープの最中でした。それも関係してるのでしょうか。

いつまで続くのだろう、せっかく泣かずに眠れるようになったのに、もう戻らないんじゃないかと不安で仕方ありません。

どなたか同じような経験のある方がいらっしゃったら、どのように対応したか、いつ頃おさまったか教えていただきたいです。
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 20:23:11.58ID:ca30GgNe
>>974
>>973です
就寝時間は19:00〜19:30です
ここ数日、一瞬寝るのが下手になったというか、授乳しても起きていることが増えて、成長かな?と思っていたら明け方3時の授乳が無くなりました
夜22:30の夢うつつ授乳のあとは7時〜8時頃まで寝ています
時折5:30頃指しゃぶりしていて授乳して寝かせることもあります
環境はリビングに接した窓のない和室で家族4人寝ています
うっすら光は入りますが、今のところ6時に授乳しても電灯をつけなければ再入眠するので、暗い時は寝る、と理解しているんだと思います

ちなみに日中のスケジュールはだいたい以下のような感じです

*完母です
7時起床
7:30授乳、起きている、遊ぶ
9:30授乳、朝寝1時間くらい
11:30授乳、昼寝開始2時間くらい
14:00授乳、起きている、遊ぶ
15:30夕寝、30分くらい
16:00授乳、姉帰宅
18:00入浴
19:00授乳、就寝
22:30夢うつつ授乳
(朝7時の起床までおむつ替え無し)
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 17:25:27.69ID:FVQRJq8+
3ヶ月半ですが
夜と朝寝は環境を整えればセルフで寝てくれます
ただ朝寝は45分や1時間半と時間がまちまちです
泣くのではなく10ほどキョロキョロしたりアーアーと言って寝てるので疲れすぎって訳じゃないと思うのですが早く起きた時は再入眠出来ず、抱っこや添い寝で寝かしつけています
毎回同じ時間にする事はこっちがどうこう出来る事ではないのでしょうか?また再入眠出来ない場合は抱っこや添い寝で寝かしつけない方がいいですか?
昼寝もセルフで寝ても30分程で起きてしまいます
解決策があれば教えて下さい
夕方は毎日抱っこで寝かせてます昼間寝る時間が少なくても今の所夜の睡眠には影響は出ていません

>>993
日中の睡眠時間が3時間半位と短いんですね夕寝から就職までも時間空いてますがぐずらないですか?
3ヶ月半ですが最近うちも日中の睡眠時間が減ってきました
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 18:52:29.64ID:ER9hcNZP
>>992
一度眠る時期があってからの睡眠退行つらいですよね
いつ頃終わるかは本当に個性によるようでなんとも言えないのですが
うちは3ヶ月くらいの頃寝返りしたくてもできなくて泣いて夜中1、2時間ごとに起きていました
それまではセルフねんねだったけどできなくなって、おしゃぶりを活用して乗りきりました
ウトウトくらいで外して寝かせるようには気をつけてましたが
抵抗がなければ使ってみてください
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 21:11:26.62ID:t5xdupBw
>>994
横ですみません。今日中睡眠時間どれくらいですか?
うちは3カ月すぎたくらいなんですが、朝寝が30分起きが多くて、セルフで寝ても短いの同じです。
うちは就寝が安定しなくて睡眠時間考えなおし中で教えてもらえれば嬉しいです。
私も>>993さんの夕寝から就寝が気になりました。
0997名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 21:42:55.50ID:SVx94CI4
>>996
朝寝が45分から1時間でだいたい起きる
再入眠出来ず泣くの事が多いので添い寝か抱っこで45分位寝かせる
昼寝30分程で起きる再入眠出来ず、こちらも諦めリビングに連れてくる
ギャン泣きして抱っこで1時間位寝る事もある
以前は昼寝が2時間程してたのですが寝れなくなってしまい、夕寝は疲れ果ててギャン泣きして1時間から1時間半寝させて18時には起こします
就寝は19時半頃で夜中は1度どこかで起きる事が多いですたまに朝まで寝ます
ざっくりこんな感じですかね
996さんも参考に教えて下さい!
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 21:47:55.58ID:znALdKt0
>>983
958です
夕寝なしで5時に起きてしまいますか?もう少し寝ていて欲しいですよね
うちは6時ごろには唸ったりふにゃふにゃ言ったりしていたこともありました
早い日もありましたが、泣いたり動き出さないでいてくれたので7時までそのままでした

10か月近いですと三回食ですか?
ジーナだったので二回食のうちは22時授乳を増やしていました
三回食が軌道に乗ると、22時も無くなりすんなり朝まで寝られるようになりました
夕食でお腹いっぱいになれるといいですね
この時期、日の出も早くなってくるので遮光を見直したり試行錯誤していた覚えがあります
難しい時期ですよね、うまく助言できずにごめんなさい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 271日 15時間 52分 3秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況