X



トップページ育児
1002コメント426KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part220【幼児へ 】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/20(木) 21:57:39.85ID:9kvxM7ab
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり

前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part219【幼児へ 】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536060813/
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 10:03:21.78ID:e8e9ppM+
>>817
>>813で熱が上がる時に着させると痙攣が起きやすいって書いてあるから、それに対してのレスね
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 10:05:46.83ID:e8e9ppM+
>>817
あ、「熱が上がる時」でなく「熱が上がったあと」って意味だったらなっとくです
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 10:11:15.28ID:gZ9Rk/XV
うちの子の今回の場合は夜中に泣いて起きた時点でもう足の裏が熱かったのですぐ脱がせました
まだ上がりかけだったらズボンだけ脱がせて今日の室温ならタオルケットかけるかな…着せたままで朝まで私が起きなかったら脱水が怖いので
タオルケットかけるだけなら暑くなったら自分で剥げるので
熱性けいれんはやる子はやるやらない子はやらないと思ってるので発熱時はけいれんの起きた時の心の準備だけしてあとは脱水対策をしています
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 19:20:28.87ID:RjjKSQ5J
ファーストシューズってすんなり履いてくれました?
うちは靴下も嫌がるからずっと素足で、最近歩きだしたから靴買ってみたけど穿かすと嫌がって泣いてしまう。しかも全然歩きたがらない。すぐよろけて転けるし、靴ばかり触って脱がしてくれって訴えてくる。
プレシューズとか履かせた方がいいのかな?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 19:28:55.68ID:uZa/sfOr
>>824
うちの子も慣れるまで時間がかかったよ
でも毎日少しの時間でも履かせてたら3週間くらい?して慣れた
プレシューズは要らないと思うな
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 19:52:15.54ID:u57cJL5X
>>824
うちも靴めちゃ嫌がってたからアティパス履かせてしばらくはそれで外とかも行かせてた
アティパスならすぐに歩いてくれたよ
靴下も履かせる必要なかったし最初はすごく重宝した
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 20:11:37.20ID:wZCVm+2E
>>824
うちも歩きだした頃は靴下すらすぐに嫌がって脱ぎたがってたけど
分厚い靴下を履かせて両手を持って外の芝生の上を歩かせたら
足の違和感より外の景色の面白さに夢中になってた
その流れで靴も履かせてみたら大丈夫になった感じ

あと凸凹したところで歩けるようになると、フローリングが歩きやすく感じるみたいだった

1歳半頃からは外に行きたいときは自分で靴下と靴を持ってきて履かせてアピールするようになったよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 20:12:49.34ID:vGyDJTEn
>>824
うちは靴下&靴の組み合わせが嫌だったみたいで、素足にスニーカーにしたら履いてくれるようになった
シューフィッターさんにアシックスのスニーカーは肌にあたる部分の布が柔らかい?から素足で履かせても平気と言われたよ
素足で履いて歩くのに慣れてからは靴下履かせても嫌がらなくなった
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 20:21:13.05ID:rieHMcbF
>>824
うちも嫌がったから室内アティパス→屋外アティパスで馴らしてから靴履かせた
今でも買い物だけベビーカーで行くときとかにもさっと履かせれて楽だよ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 20:28:30.22ID:ukU8eIwW
>>824です。
皆さまありがとうございます!皆、やっぱり最初は嫌がるもんなんですね。安心しました!
ちょっと素足に
靴を履かせてみたら嫌がったけど泣きはしなかったので、毎日ちょっと履かせてみます!
アティパスも気になってたんですが、嫌がられずに履いてくれる可能性大ですねー!
アティパスの取扱店舗に明日行ってみます。あんまり種類やサイズを沢山置いてるイメージないんですが、持ってる方はネットで買いました?
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 20:42:29.87ID:u57cJL5X
>>830
サイズは元々2サイズのみだったはず
私は試着させたかったから店舗で買った
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 21:35:05.50ID:bdkjD8ej
1歳半
元気はあるけど昨日からほとんど食べず飲まずで心配
熱もないしもう少し様子見かな
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 22:19:55.48ID:SJQMVNj3
子どもに靴履かせると足激臭いよね
うちの子だけだったらどうしようと思ったけど友人も外出後の子の足の臭さにぶったまげたらしいw
4ヶ月でスニーカー一足しか持ってないけど本当は何足かローテーションしながら履いた方が臭くならないんだろうなぁ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 22:39:20.63ID:5bf+tELp
>>828
ネットで色々見てたけどアシックスの靴はやっぱりいいんだね
今度からアシックスにしよう
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 22:42:09.68ID:5bf+tELp
>>833
うちの子もクサいよ
でもそのクサさがちょっと癖になる
旦那のは嫌だけど子のはそれすらも可愛い
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 23:20:11.63ID:UTy1g1FM
>>835
アシックスの店舗で、足をスキャンして正確な足のサイズと幅と、どこに体重が乗ってるかを
測定してくれるところがあるから、近くにあるなら行ってみてもいいかも
お店によるかもしれないけど、うちの子は測るだけでもやってもらえたよ
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 23:28:14.19ID:YxXe2o3o
>>745
今、8ヶ月だけどめっちゃ気持ちがわかる、本当最近食事もろくに食べないし遊ばせないと寝ないし寝かしつけも時間かかるし……きついよね、私も1時保育利用してみようかな
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 23:28:17.95ID:4XkoLCr4
>>837
うちの子は靴下履いててもクサイ
入念に足洗ってあげてるから生まれつきだったらすまぬ息子よ

>>839
へー!すごいね
私がやってもらいたいくらいだw
今度銀座店に測りに行ってみるわありがとう
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 23:55:44.91ID:XX7kxRiv
車ない人雨の日どうしてますか?雨の日は散歩に行けず疲れてないみたいで夜寝てくれなくてキツい。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 00:06:57.01ID:bzEVk5ci
4月に12.5だった足がこの前測ったら13.7になってた
成長早すぎ
3ヶ月ごとのサイズアップだからワンサイズ一足しか買ってあげられないわ
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 00:37:02.75ID:M+E/80Z2
一歳半だけど公園に連れてくと飛びつくのが最初はまたがって前後に揺れるだけの動物
これはいい
そのあとカマボコ状のうんていに登り始める
頂上まで行くと体を支える私の手が届かなくなるので、届くギリギリで引き剥がし地面に戻し、また登り始めるを延々と続ける
腕死ぬわこれ
園内どこに移動してもうんていに走り寄ってくし
最寄りの公園はもう諦めるしかないのかな…
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 01:19:51.03ID:2vg5ue4F
>>842
ジャングルジム、トランポリン、ボールプール辺りで遊ばせてる
トランポリンとボールプールは雨の日とかの出掛けられない日しか出してないから食い付き良い
寝てもらうためには頭使う系のオモチャが良いらしいので午後はパズル型はめ系に誘導
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 03:14:30.63ID:lT8QJhUz
子が部屋暗くするとギャン泣きで常夜灯つけてるけど、私は真っ暗じゃないと寝られない
あの、上から直で目を刺してくる感じの光でイライラして上手く寝れない
アイマスクも鬱陶しくて結局取っちゃうし、他のスタンドライトや間接照明だともっと明るくて子が寝ないし、寝てから常夜灯消すとギャン泣きで起きる
ていうか最近それでも子が寝なくて旦那ともども疲労困憊して、寝かしつけで一緒に寝てしまいこんな時間に起きてる悪循環
疲れた疲れた、寝かしつけてんだから寝ろよ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 06:24:57.33ID:yOnKogKo
一歳になったばかりの子
熱もないのに夜5分おきに泣く
抱っこからも逃れようとするのに置くと転がってもっと絶叫

昨日の20時からずっとだから夜更けに心配になって夜間救急に電話したら「大丈夫よ、寝かしつけ頑張ってみて」だって
水もミルクも受け付けないけど、吐いてはないしウンチも昨晩出た

結局朝までずっと抱っこして夢遊病みたいに家の中歩き回ってた(そうしてようが小刻みに泣いて暴れるけど)

つか朝だよ〜!起きようねえ!って言って電気つけてカーテン開けたら寝たわ一体何なんだ
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 06:47:00.32ID:kp6zw2FE
子の足がにおったことないなぁ
頭も同じく
髪が薄いからと、女の子だからなのかな
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 07:01:41.42ID:z+K68zdw
性別よりも個体差だと思ってる。
上の女の子は足クサ頭は臭くない
下の男の子はどっちも臭くない
私も子供の頃から、足の裏に汗かくけど、姉妹はそんなことなかった

上の子を以前通わせてた園では裸足教育してて長靴だろうがなんだろうが裸足で履かせるから、靴が悲惨なことに
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 07:34:47.41ID:hfTfgbbt
裸足教育って外とかも裸足で歩かせて足裏を刺激するのが目的であって裸足で靴ってそれなんか違うよね?w
靴擦れもすごいことになりそう…
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:01:49.25ID:8tLAcolq
5時にギャンギャン泣きながら起きて、朝っぱらから構えとまとわりつき、ご飯作って食べさせようとしたらイスに座らせた時点でぐずりだす
やっと食べたかと思ったら吐き出して手当たり次第床に叩きつけ、「だめ、投げるな」と言い聞かせて抑止すると癇癪泣きして食事自体が無理
食べる食べないの攻防戦で朝からうんざり
たまに食べるから準備しない訳にもいかず、作ったものの大半は捨ててる
そのくせベビーフードは殆ど食べない
食べれないからか寝つきも悪く、2回の昼寝と夜の就寝の寝かしつけは1時間以上かかるうえに夜泣きもある
どう育てれば普通に食べてくれて寝てくれるようになるんだろう
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 08:57:38.93ID:PKI9/szc
6ヶ月
自分たちのことをお父さんお母さんと呼んでて、お父さんをとーしゃん、お母さんをかーしゃんと言ってくれるようになった
保育園ではママとかで呼ぶこともあるけど、かーしゃんとーしゃん呼びが物凄くカワイイわ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:02:18.93ID:PKI9/szc
>>846
調光できるスタンドライト買ったら?
自分も夜暗くしないと寝れなくて調光できるスタンドライト使ってるよ
布団に入ると光を調節して横になると電気消してる
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:03.14ID:PKI9/szc
>>846
調光できるスタンドライト買ったら?
自分も夜暗くしないと寝れなくて調光できるスタンドライト使ってるよ
布団に入ると光を調節して横になると電気消してる
便利だよ
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:31:42.66ID:JjZRJ4Lz
0歳はだいたい育児しんどい、2歳はイヤイヤ期がしんどいで分かり合えるけど、1歳は食べる食べない、寝る寝ない、動き回るかそうでないか、癇癪の有無や他人を押したりするかそうでないかとか、育てやすさにものすごく幅が出てくるよね
発達も気になってくるし、差がすごいわ
しんどい人は本当にしんどいと思う
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 09:56:37.27ID:PKI9/szc
>>856
消してるのは自分家の流れだけど調節して光弱くすればいいんじゃないのかな
極力光は小さくできるしライトの向きを変えれば眩しくないしオススメだけどな
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 10:16:28.73ID:NIhpNjsT
>>855
分かるかも
うちも、家事したいのに足元にまとわりついて「がっこがっこ(抱っこ抱っこ)」とギャン泣きするわ、
姿見えなくなると「おかぁちゃぁぁん!!!」と泣きながらついてくるわ、
トイレ入れば泣きながらドンドンされるわ
人並みには大変だけど、寝つきも寝起きもよし、昼寝もほぼ毎日1時間くらいするわ、ご飯嫌がることは滅多にないし、よく食べる
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 10:18:40.53ID:NIhpNjsT
途中送信してしまった
食べ物の好き嫌いもないことはないけど、ほぼ食べる
みんなのレス見てると「うちはマシな方か…」と思ってしまう
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 10:34:27.04ID:ARk0buQr
>>638
うちも1ヶ月だけど、全く同じタイムスケジュールで笑ってしまった
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 10:37:41.11ID:VVCDSW6Y
うちは食べないのだけは本当に悩み
たまに夜泣きすることもあるけど夜だいたい20時には寝るし育児辛いとはあんまり思わないけど
職場の後輩がほぼ同じ月齢の子持ちだけどそっちは0歳から夜通し寝る好き嫌いもないみたいで
子供の話するとえーっ大変ですね!て言われる
ただ向こうはうちと比べると言葉が遅いのを気にしてるみたいだからなんか悩みはつきないよね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 10:58:03.24ID:T/L4b5ZD
>>851
涙出てくるくらい同じ
普通に食べて寝てくれる子が心底羨ましいよね
うちもベビーフード拒否で作ったものしか食べないくせに、それもほとんど拒否、でもたまに食べる
これがどれだけストレスか
夜泣きも絶叫で一晩三回は起きるし、ひどいと一時間ごとだし
昼間の癇癪もすごい
育てやすいと言われる子が羨ましいよ
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 11:07:39.10ID:ZUZJuZKM
子供の性格、個性で育てやすさに幅がでるのはわかるけど母親のキャパにも差があるよね
あきらめられることも人によって違うし
私は毎日しんどく感じてるから他のお母さんから育てやすい子だねと言われると自分のキャパの狭さを実感する
来年から幼稚園の満3歳児クラスに入園が決まってかなり安心した
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 11:12:13.71ID:JjZRJ4Lz
食べないのは本当ストレスだよね
8ヶ月のうちは食べる時期と食べない時期繰り返してる
見た目には愛想もいいし育てやすい子に見られがちなんだけど、1歳半検診で早発乳房で引っ掛かってしまって2歳の再検査までモヤモヤ悩んでるし、外でいい子にしてた日は家で荒れる
体力もある方で、毎日外に出ないといけな
たぶん祖父母とか近くに頼れる人がいれば乗り越えられるレベルだけど、うちは違うので毎日すごいしんどい
参って一時保育に行かせてるけど、地方で親近居の人が多いのでお金かけずに預けて、ゆっくり家事ができたりリフレッシュできるのは羨ましいw
悩みは色々だよね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 11:34:54.52ID:HD92SdtN
食べないのストレスすごくわかる
うちもご飯は食べムラがすごくて大人の半分食べるときもあるし二口食べて終わるときもある
0歳のときから体重が軽めなのを気にしていて一歳半検診で体重のことを言われた
ご飯の食べムラが、と話したら食べなきゃ体重増えないから食べさせてねー、と軽く言われたときすごいイラっとした
そんなこと言われなくてもわかってる!って感じ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:01:30.46ID:fACqAUeH
一時保育って良いなあとは思いながらいざ預けると風邪もらったり後追い激しくなったり夜泣き始まったりしないか不安で預ける勇気がないや
実際預けるてる方どうですか?
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:10:02.95ID:o3Mc/ebR
>>846
プーさんメリーのナイトライトはこれじゃなにもできん、てくらい暗かったような

うちは枕元のライトを低く壁側に向けて、ライトの手前には不織布のボックスとか背の高いもの、光を遮るものを置いて弱くなるようにしてた
あとはカラーボックスの棚にスタンドを置いて突っ張り棒で布をつけると離れてるから熱くならないと思う、うちはオムツ替えや夜泣きの時だけだったから一晩中となるとダメかな
辛いよね、お疲れ様です
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:15:59.29ID:vMnxSO8B
>>866
子によると思うなー
うちは上の3歳も下1歳後半も1歳なりたてから月3〜4預けてるけど一時保育(完全別クラス)ではどれも経験無し
産後の緊急一時保育の時は既存クラスに振り分ける方式でその時は胃腸炎かかって大変だった
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:20:56.80ID:JjZRJ4Lz
>>866
園によると思うけど、うちは一時保育の子だけ別の部屋にいるのと、たぶん子供自体も体が強い方であんまり病気はもらってこず発熱の経験もない
でもやっぱり自宅保育してるよりは風邪はひいてると思う
病気は私も気にしてたし看病きついけど、それより育児のしんどさと、来年から復職なので預けることに慣れたい気持ちが上回ったから預け始めたかなぁ

夜泣きは初めの方は少ししてたけど、寝付いてから23時くらいに泣きながら起きてきてとんとんしたらすぐ寝る程度だったし、後追いがひどくなるとかも今のところないよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 12:28:51.91ID:fACqAUeH
なるほど、専用のクラスとかだとそんなに風邪はもらったりしないのかもね
なんか一時楽をしたために(っていう言い方は語弊があると思うけど)その後より大変になったら元も子もないかもと思うと勇気が出なかった
夫も激務だし両実家は遠いし近所でやってるところ調べてみる
どうもありがとう
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 14:26:47.97ID:mxeZel0V
>>846ですレスくれた方ありがとう
小さいライトやスタンドライトに布で覆いをしたりもしてるし、調光ほどじゃないけど数段階で調節出来るライトもあるんだ
でも子はどうしても常夜灯の光じゃないとダメみたいなんだよ、寝転ぶと直接光が見えるのが安心するようで
安心するっつっても、最近それでも寝る雰囲気に持ってくとギャン泣きして拒否なんだけどね、もうどうしようもないわ
連休で旦那がいて甘えてるせいもあると思う、今日は昼寝の寝かしつけ放棄して出かけてきたし明日からマシになるといいな
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 14:35:58.59ID:hp1XQtoH
1ヶ月
鼻をほじるというか指を突っ込んでることが結構あるんだけど癖にならないか不安
鼻はつまってないし鼻くそもついてないんだけどなー
女の子だしやめてほしい
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 14:46:51.86ID:DlEvFRjn
8ヶ月。旦那の帰宅が毎日深夜でずっとほぼワンオペなんだけど、食べない寝ない泣きぐずりがひどい子で(原因はわかってる)今日ご飯のとき我慢出来ずに無言で机をドンって叩いてしまった。
昼寝の時も寝ないから寝たフリしてたら顔に子の後頭部が降ってきてゴチンとあたって私の目の上の眉毛の骨のあたりが切れて青く腫れてたんこぶになった。本当に痛くて痛くてなんでこんなに頑張ってるのにという気持ちで情けないけどわんわん泣いてしまった。
子が困ったようによしよし?よしよし?ぎゅう!って抱きしめてくれて私がいつもしてること分かってくれてるんだってまた泣いた。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 16:54:42.49ID:NtTGDWCC
>>865
たまにいるハズレの保健師だね
じゃあお前が食べさせてみろよ!って思うよね

うちも「食べなくてもそのうち食べるかもしれないから出してはあげてね」
って言われたけど
毎回生ゴミになるのが耐えられなくて
確実に食べるもの以外は親のを一口差し出して「いる?」って聞く方式にしたわ
(99%首を左右にふるふる振って拒否)
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 17:06:04.19ID:AF8ayi1m
食のストレスわかるわ
うちの場合食べないだけならまだマシ
食べる?→食べる!→出したらイヤー!→じゃあもう片付けるね→イヤー!→じゃあ食べて?→イヤー!ぐちゃぐちゃするだけで食べない
でストレスマックス
どないせいっちゅうねん
イヤイヤ期つらすぎる
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 17:19:09.48ID:87iqOu+e
うちの9ヶ月のイヤイヤもそんな感じだ
何でもどんな選択肢もヤダー!ヤダー!と暴れてギャン泣き
イライラし過ぎて頭痛がひどい

食事もヤダーヤダーとぐちゃぐちゃにしたりベチャっと口から吐き出すから、じゃあお終いと残りを私が食べるんだけど
そうすると今度は惜しくなるのか人の物を欲しがってギャァァアアア
血管ぷっつんしそう
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 17:23:29.12ID:sftgb3ED
なんかもう一緒にいるのがきつくてきつくて、少しはひとりになりたい
人に相談したら、一時保育利用したら?って言われるんだけど、
既存の園児と同じクラスに放り込まれるだけだからほんと >>868 みたいに病気もらいそうだから、ちょっと敬遠してしまう……
来年から満3歳児幼稚園に入れようかなーと迷う……金さえあれば即入れるんだけどなー
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 17:59:16.05ID:vYMYKKde
普段は深夜帰宅のパパが、
休日だから昼前に帰って来て、
お昼寝直前だった子が覚醒してしまい、
その後絶好調で遊んで遊んで、17時前にようやく寝た。
連休最終日だからどっか出掛けたかったのに、
近所のお散歩だけで終わっちゃったー
あーあ

つーか、起こすのめんどいなー
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 18:50:50.12ID:7PZOOACE
一時保育でだいぶリフレッシュ出来たりするけどね
風邪は仕方ないかな
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 19:31:37.98ID:lmzEWpQa
うちが利用してる一時保育は通ってる園児の中に放り込まれるタイプ
風邪はもらってくるけど気にしたことなかった
というか満3歳入園したって風邪もらってくると思うけどそこはいいのか…
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 19:42:27.10ID:pnMaiO9/
1歳前半で初めて風邪引いて相当しんどかったから、普通に会話出来るようになるまでは出来るだけ引かせたくないな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 20:29:00.42ID:EsafBFAF
残念ながら、2人目以降は保育園なんか行かなくても0歳から病気もらうんだよね…
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 20:50:27.75ID:JjZRJ4Lz
まぁ1才前半と後半でも風邪もらった時のしんどさって違うもんね
だから病気もらうのを避けて先伸ばしにする気持ちも分からんでもない
やっぱり0歳の時が夜泣きしまくりの食べない飲まないで本当にしんどかった
1歳になってからは薬飲ますのに四苦八苦してる
後半になると好き嫌いも出てきて怪しい物はまず臭いをかぐっていうコマンドが追加されて、より難しくなってる
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 20:55:03.65ID:4q71afB9
小さい時は重症化もしやすいしなあ
脱水とかも怖いし
単なる風邪だとウイルスも数限りなくあるし免疫(ひいて強くなる)って意味ではどうだろう
小さいうちはひかないに越したことないと思う
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:05:16.79ID:kp6zw2FE
1歳ちょうどくらいのときより
2歳間近の今のほうが子の体力がついてるのを感じる
39度の熱が出ても1日で下がるし
(風邪の種類にもよるかもだけど)

あと、具合悪いときでもお茶ほしいとかこれ食べたいとか伝えてくれるから気分的にはだいぶ楽だな
吐くときは相変わらず宣言ないけど

もう少ししたら鼻もかめるようになりそう
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:10:30.56ID:kp6zw2FE
仕事のためならともかく
リフレッシュしたくて一時保育にあずけてそれで子が風邪とかもらってきて
親子でその後数日寝込む、とかなったら確かに複雑な気持ちになるかもしれない
お金払って病気もらってくるのかぁ…と
一時保育のために買うものや準備とかもいるわけだし
その間自分がお金を稼げるわけでもないし

あくまでも自分の場合
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:39:06.76ID:Jfn3UD+y
煮詰まって子に当たる位なら一時保育利用すればいいと思う
でも病気怖いって言う人って普段から支援センターとか児童館とかも行かないの?
他の子と交流したら病気もらうのはある程度仕方ないと思うけど
うちは保育園は平気だったけど、児童館で風邪うつされたよ
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 21:52:54.75ID:AcVooavX
>>895
支援センターとかだと風邪ひいてる子がいたらそれとなくその子から離したり早めに帰ったり出来るしなあ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:00:46.46ID:JGe6pWkm
一時保育は完全別室って言われてたけど園庭で他の園児さんと遊ぶし雨だと同じ学年の部屋やホールに行って同じおもちゃで遊ぶけどもらってきたことない
週に1〜2日預けて6ヶ月たつけど体力ついてきたからかな?
ちなみに4年保育落ちた566ですが満三歳で幼稚園決まってる人が心底羨ましい
再面接あるけど気分屋だから面接クリアできる気がしない絶望
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:15:02.07ID:Jtdi/M0t
二人目妊娠、今まだ7w
つわり、切迫流産で実家に帰ってるからすごく助かってる
でも、昼間でジジババにたっぷりかまってもらって超絶ご機嫌の子も、夕方には「ぉかぁちゃぁぁん!」とギャン泣き
寝るときは、ここ数ヶ月私のお腹の上にラッコ状態で乗っかるか、お腹を枕にしてそのままローリングしてたもんだから、今はやんわり断ってる
結局乗られるけど
がまんさせてるというか、思うように構えなくてなんかなぁ
切実に上の子がいる人は、どう過ごしてるんだ…と思う
実家に帰らずに乗り切る人すごすぎる
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:19:35.75ID:XyBCkrBP
しんどいなーと思って、初めて一時保育預けたら親子で風邪ひいたよ
3時間の為に1万数千円払って子供ギャン泣きさせて何してんだろうと凹んだけど、どんどん預けようと思った
子供は他の子と遊びたそうにしてるから、慣れて楽しく過ごせたらいいな
私は保育園行かせてあげられるのが羨ましい
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:34:17.20ID:okXmgtJS
>>898
うちも二人目まだ6w
毎日公園連れてくのは良いんだけど
帰りは絶対歩かなくて抱っこー!になるからしんどい
寝るときもお腹を頭で押されたりラッコになったり

義両親もフルタイムで仕事してるのと義祖父が緊急入院したりでバタバタしてるし
実家は遠すぎて頼れないし
旦那は忙しくて深夜1時過ぎに帰宅して
たまに土曜出勤もあるから困ってる
シッター登録と顔合わせはしてあるんだけど
もったいなくてなかなか使えない貧乏性
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 22:54:11.08ID:Jtdi/M0t
>>900
うおお…大変ですね、本当に本当にお疲れさまです
1人で子の世話して家事して、毎日公園まで行くなんてもう頭が下がりっぱなしです
寝るときのラッコとかお腹押すとか、割りと他の子もやるんだね…たまにお腹に座った状態で跳び跳ねるのもやる
なんか実家でぬるま湯生活してる私が言うのも申し訳ないけど、体壊さないように気を付けてね
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:19:37.69ID:4cOncI5A
自分も保育園行ってる子の方が幸せなんじゃないかと思ってるよ
家じゃ用意がめんどくさい季節のイベントとかもしっかりやってくれるだろうし
毎日外遊びできるだろうし
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:35:23.57ID:q4Va61Oy
保育園入れてると親はかなり楽になる
というか精神的に追いつめられることがなくなった
子がしあわせかどうかはわからないけど
自分一人ではさせてあげられなかったであろう経験をさせてくれるし
保育士さんがいることがすごく心強い
昔は何人もの大人が関わって子を育ててたけど、
ワンオペ育児だと保育士さんしか育児助けてくれる人いなかったりするよね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:41:30.45ID:XhBX33DT
いい保育園ならぜひ通わせたいけど、毎日の朝と夕方の育児、家事、保育園準備で自分が余裕なくなるのが目に見えてる
6時間勤務くらいで預けられたらなぁと妄想するけど現実は無理
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:43:01.12ID:1PTCMlGv
専業だけど週3日保育園に預けてる
保育園行ってから出来ることが増えて本当に嬉しい
おむつも早めにとれそうだし
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:44:19.43ID:JjZRJ4Lz
私は一時保育しか預けてないけど、とにかく子が親以外から見ても我が強いタイプでスプーンフォークの使い方の身につけさせ方、癇癪の時の気持ちの切り替えさせる方法等々に悩んでたので、お迎えの時に子に合った方法を提案してくれたりするのが助かってるな
親がいるとできることもやってもらいたがるタイプで断るとすぐ癇癪おこすから、第3者の存在は本当に助かってる
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/08(月) 23:45:25.16ID:uywz2xvm
1歳4ヶ月から保育園入ったけど自分自身が母親と平日の真昼間に一緒にいたこと思い出すとなぜか切なくなるわ
色々覚えてきてくれるのは嬉しいんだけど
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 03:45:58.35ID:2fOMLfks
一時保育でそれだけ預けられるの裏山
ややアクセスが悪く予約取りやすい3園登録しておいて申込日に電話頑張って大体週1くらいは取れそうって感じだ
先月は1日も予約取れなくて辛すぎた
上の子の幼稚園の隣の保育園が一時保育やってくれたら送迎楽なんだけどなぁ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 06:06:22.81ID:+AdVKJFy
認可は無理だわうらやま
うちは認可外に週1で預けてるけど月4万かかるからこれ以上は無理だ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 07:31:39.40ID:oKKycPiP
うちも認可外しか一時保育予約取れないな
認可はほぼキャンセル待ち
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 08:26:43.62ID:R7eVrXwR
仕事してて認証いれてるけど補助があるから自己負担25000円くらい
仕事辞めたいけど、辞めても保育園残ってお昼寝終わる時間まで預けたい
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 08:35:30.17ID:qVsxpihw
私も預け出したら保育料稼がないといけないし(少なくとも来年10月までは)、その上で通園の世話に家事育児って考えただけで鬱
教育内容からあそこがいいなって思ってた幼稚園が2〜3歳クラスやってる事が分かって非常に悩ましい
そのクラスの預け時間じゃそもそもパートも無理そうだし園バスもない所
園へ往復したら正味2時間位しか残らないし、昼に帰宅だから結局3食家で食べさせないといけないので、親にとっては正直何もメリットがない…
入園説明会が今月だから行こうとは思ってるけど、まだまだ先だと思ってたから頭が混乱してる
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:21:46.77ID:WSoz0bnZ
>>914
2歳クラスは低収入以外は無償化対象外だから保育料稼がなきゃいけないなら年少になる再来年4月までじゃない?
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:46:44.78ID:qVsxpihw
>>916
そうだったね
普通に満3歳で入るなら保育料の心配しなくていいんだよなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況