X



トップページ育児
1002コメント435KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ131【禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/07(日) 08:27:23.72ID:YWVUUIzw
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ130【禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535672545/
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:10:05.84ID:tUALdEfR
うちの園はHPに鍵付きのアルバムがあって欲しい写真は自由に保存してね方式だ
一応入園時にアルバムに掲載可否は訊かれる
お金かからなくてありがたいけど、携帯のカメラで撮ったような写真で画質が悪いのが残念w
運動会の写真は動いてる子達を撮ってさらにひとりひとりをフォーカスするために引き伸ばすからなかなか荒い写真ばっかりだった
そんなクオリティでも後ろ姿が見切れてるようなのさえ保存しちゃうからお金かかるとしたらおそろしいありがたい
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 23:03:05.27ID:CNvNXOhK
3歳の息子を迎えに行ったら、元気がない。
担任の先生がきて、最近椅子に座ったりできなかったり、友達にちょっかいをだしたりと落ち着かないので、しかりました。と言われました。
日頃から叱られていることは十分わかってはいたが、いざその様な場面に出くわすと、親の私の気持ちがガタ落ち。先生に文句を言いたいとか、そういうことではないのに、なぜ私が…
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 00:33:11.20ID:GwQIkRyu
うちの園は写真屋が定期的に撮りに来て、2ヶ月に1回ほどHPで売ってくれる。指定の期間内なら1枚150円だが、期限過ぎるといつでも買えるが倍ぐらいになる…。
あと、運動会と発表会はビデオ販売もある。
それとは別に園長が写真を撮って、アプリで時々園の出来事をあげてくれるんだけど、たまにこっちにいい写真があるので売って欲しいんだけどな…。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 01:25:38.93ID:28nGwT1j
うちの園だと日常写真は保護者会が主体で
委員になった保護者が写真を撮ってクラウドにアップ
各自ログインして好きなものを保存する方式だな
お金はかからないけど保護者の負担が大きいし大変だと思う
たまに先生が撮ってくれる写真も別にあって
それは3月に1年間で子が制作した作品と一緒に入れてくれる
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 06:49:15.00ID:1snbN0Z6
相談にのってください。

年長クラスで流行っているキャラクターがあり、子供たちが相談して同じ日にそのキャラの服で揃えたりして楽しんでいます。
年中クラスの子がそれをうらやましがっているようで、昨日のお迎えの時に「子供にキャラクターものの服を着せないでくれ」とその子の母親に言われました。
先生に呼ばれてそれ以上の話はできませんでした。

担任の先生には「さっきこんなこと言われちゃいました」と軽い感じで伝えはしました。

その母親に次に会った時には「辞めません。しまむらで1,000円で買えるので、うらやましければ買えば?」と柔らかく伝えようかなと思っているのですが、あまり揉めたくはないので悩んでいます。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:47:25.66ID:08+2ZotU
>>209
30代の女上司には、「男は育休取るより外で稼いでくれたほうが助かる。」と言われたし、
40代の取引先のおじさんには「育休取ってまでやることってあるの?」と言われたし、
理解が進んでないとこはそんなもんよ。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:58:04.32ID:KQGGBvCS
>>210
普段叱らないの?
子供って特にイヤイヤ期は親(家の中の人)が叱り、先生(家の外の人)が叱ってくれて、ああこれはやっては行けないことだと理解するとか結構あるよ
だから先生が悪い事を叱ってくれることは、子供の成長にとって有難い事なんじゃないのかな
いつも凹むことなんかなくニコニコで生活してるなんて、あるわけないんだからそこはドンマイで良いんだよ
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:09:42.37ID:vso2gapP
>>200
>>207と同じ感じかなぁ
お風呂入れてその後とりあえずパンなりおにぎりなり食べさせつつ作るか

うちはどうしても待てない時は冷凍うどんに電子レンジで作った卵と冷凍のほうれん草のせたりしたの食べさせてる
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:17:57.33ID:H1P9GEOE
>>200
とりあえずすぐ出せる果物あげるとか
りんごとか噛むものだと多少目が覚めないかな
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:32:35.48ID:XoqRIx1n
先週>>133に書き込んだ者です
預けてから五分でとはいかないもののしばらくしたら落ち着いて遊んだりしてるみたいだけど
帰る時から寝るまで明日は行きたくない、休みたい、
送っていく時も車の中でギャーギャー大暴れして子供も頑張ってるのはわかるけど朝からしんどい
いつまで続くんだろう
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:10:34.64ID:esFmiTYk
>>220
うちの子も1歳児で通ってた時に登園しぶりをしてたのを思い出した
一応親が帰った後は楽しく遊んでたみたいよ
結論から言うと、転園したら落ち着いた
何か気に入らない事があったんだろうけど、当時そこまで会話能力がなかったから分からない
220は子に嫌な理由が何か聞いてみた?
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:41:39.31ID:p3lHxxb3
>>220
0才からの今2才クラス3才
ほぼ同じ感じがこの間まであった
小規模スレで前にこのこと書いたんだけどうちは数ヶ月続いて元に戻った
心も成長してるから何かあるのかもね
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 11:43:24.29ID:weSmdW7I
>>200です
レスくださった方ありがとうございます
まずは冷凍うどんやパンや果物など、常備してみます
今週末に運動会があるので、それが終われば少し落ち着くことを期待しつつがんばってみます
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 11:55:49.69ID:jlYRh7zt
>>220
嫌すぎて高熱を出す
下痢が続くとかでない限り乗り越えられると思うので様子見
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:01:58.75ID:ZKtt1eL5
9月から仕事開始で、今日下の子が37.9発熱連絡がきて初めて早退した。
何を思ったのかしらないけど、何故か夫も早退してきた。
帰宅したら36.6だし…どうしたものか
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 12:37:03.52ID:D5AzXJf3
>>220です

本人に聞いても行きたくない、嫌だとしか言わなくて
前に同じ様な状況で休ませた事があって
言い方は悪いけどごね得を覚えたのかと思ってたけど
もしかしたら園で何か変わった事があったのかもしれないし
今日お迎え行ったら先生に聞いてみます
今のところは体調不良も無く家では元気で食欲もあるからお互い踏ん張り所なのかな
同じ様な体験談も聞けて元気が出ました
ありがとう
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 13:37:39.97ID:h0AkkES+
>>220

我が家の2歳クラス3歳娘もここ数ヵ月同じ状態

出発前からギャーギャー大泣きで抱えて連れてくときもあれば、素直に家を出て泣かずに登園できることもある

でもお迎え時に先生に聞くと数分で落ち着いていつも通り遊んでるらしいので、登園の時に寂しい気持ちとかが我慢できずに泣いちゃうんだろうなと思ってる
今は寝る前に翌日の朝食メニューや着ていく服を娘と話したりして、翌朝出来るだけ楽しく 過ごせるようにしてる
はやく笑顔で登園できるようになるといいね
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 14:49:33.26ID:AkMuaUzO
もうすぐ下の子の新年度入園申込みの時期
同じ園に入れない可能性も考慮して、上の子の転園希望も出しておこうと思うけど
そういうのって先生的にはいい気はしないんだろうか
今の園に不満は全くなくて、ただ同じ園にしたいだけだけどそんな話して下の子の選考に響いたら嫌だな
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:20:13.30ID:9FMbz6oo
>>230
うちの市だと転園申請出して通った後に、やっぱりやめた!は出来ないけどその辺は大丈夫?
転園申請について先生に今話す必要ないんじゃないの?
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 15:58:10.01ID:V6c7JWKY
>>230
それって下の子が上の子と同じところに入れたのに入れ違いで上の子が別の園に転園とかなりそうだけど大丈夫なの?
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:05:42.45ID:IKbZpV0I
>>230
選考に保育士なんて関わらないよ
点数で判定されるだけだから
あと、下も現保育園に入れるのが第一希望なら転園届けは出しちゃダメなのでは?
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 18:31:15.42ID:sFNmH/Lk
>>230
もしかして上の子の継続確認の時に下の子と同じ園になれるなら転園希望みたいに出来る自治体なのかな?
うちの自治体もそう
保育所に継続の紙を提出する時見ようと思えば先生達見れちゃうもんね
世間話ついでに言ってもいいだろうけどわざわざ言わなきゃ行けない事じゃないと思う
それこそ認可園なら先生に審査の権限ないし
同じ所に通わせたいのはどの保護者も一緒だし
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 19:17:48.72ID:XDDv2yTL
スレチだったらごめんなさい
0才から時短で復帰したけど子の体調不良があまりに多いし、今後の小一の壁も大変そうなので基本テレワーク可能な仕事に転職予定

友人が社長だからかなり融通効くんだけど、保育園の預け時間をどうしようか迷ってる
今は週5、8-18時で預けて9-17時勤務

A案
週4にして預け時間同じ

B案
週5のまま、通勤時間の分1時間減らす

保育料は週4にすれば減る、時間減らしても変わらない
皆さんならどうしますか?
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 19:39:11.31ID:5/XRhF4W
>>234
うちは区役所に直接提出もできるから、自分で区役所でもいいんじゃないのかな?

継続の書類、保育園に出すのは期日が決まってるけど役所に直接持っていくなら+2週間ほど受け付けてくれるんだよね
うちの会社、就労証明書くのすごく遅くていつもギリギリだから区役所に聞いたら直接持ってきてくれれば少しくらいの遅れは大丈夫ですよ〜と
今年もまた遅くなりそうだから区役所経由で出勤しなきゃだ…
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 19:41:21.67ID:5/XRhF4W
>>235
減った保育料なんて微々たるものだし無料になるみたいなんだから、1日の保育時間が短くなる方がいいよ
帰ってからの1時間は本当に貴重だよ…
小学生になると宿題の丸付けや音読とかでも時間が取られるし
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:04:09.78ID:sFNmH/Lk
>>236
確かにそうだわ
区役所に直接行って転園決まるまで黙っとけばいいもんね
うちも去年違う事情で転園希望出したからなんとなく気まずい感じよくわかる

うちもそろそろ下の子の次年度申し込み始まるから勤務証明書書いてもらわなきゃ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:19:48.78ID:XDDv2yTL
>>237-238
ありがとうございます
ちょっと意見もらっただけで週4にする意味がほとんどないと気づけた

237さんの視点は乳児一人だとなかなか思いつかなかったので参考になりました
あと給与は週4のほうが3万ほど低くなりそう、ただでさえ転職で下がるからこれは大きいですよね

たぶん、せっかく転職するから「子供といる時間を増やしてる」というアピールをしたかったのかも
誰に?って感じだけど
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:03:18.51ID:7UQwd1jc
週5が土日休みなら、週4で平日休みあるとそれはそれで兼業的にはメリットあるよね
役所、病院、習い事、買い物とか
テレワークでその辺融通きくんならあまり関係ないかもだけど
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:29:48.76ID:r5SYykqP
住んでる所とは別の自治体だけど前に保育行政の仕事してて(いわゆる入所を決める側)、園長先生もそれを知っているからか、
なにかしら質問をして答えてもらう時に警戒されている気がする
自治体が違えばやり方もバラバラなんだけど変に気を遣わせてるなら嫌だなあ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 21:48:25.76ID:RSs4YbUn
4歳クラス女子で、今年に入ってから特定の女の子にイジワルをされるらしい。
春頃から何度もあって、先生に聞いてみると”よくあることですよ〜”、と。
たとえば、運動会の練習で娘のチームが負けたら、下駄箱のところで誰にも聞こえないように”負けてよかったね”と嫌味を言ってきたり、近所の商店街でバッタリ会って挨拶したら”◯◯ちゃんは顔にホクロがあって気持ち悪いからキライ!”と返されたり。
尚、その子の両親は常識的で、他人の悪口など言わない人です。

下の子が4月に入園するタイミングなので、一緒に別園に申し込めるチャンス。1ヶ月前までは、今の園にいたい、て言ってたけど、最近は園を変わりたい、て言ってます。
新設園が複数できるので転園は可能ですが、5歳クラスになるので同級生が2〜3人の可能性大です。新設園に5歳クラスに転園された方いますか?
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:11:31.63ID:20aeuD4I
そんな理由で慣れた園からバクチの新設園に移らなくてもいいと思うけどねえ
意地悪な子はどこにでもいるし、同学年の人数少ない中で気が合わない子とあたる方が悲惨よ
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 04:09:07.09ID:jAlsrJ2s
でもそういうときどうやって本人を説得するのがいいのかな?
4歳児に、世の中いろんな人がいるから笑顔でかわすのもうまくやっていくコツだとか言ったってわかるのかな?
嫌な事は嫌だって言おうとか?
0246243
垢版 |
2018/10/17(水) 06:41:34.22ID:kxiQreum
たしかに、バクチですよね。
これまで娘は、ほかの友達や先生が好きだから気にしないとは言ってましたが、最近は違う保育園に行きたい、て言い出したのでおやおや、と思った次第です。

その子は、一歳からずっと口だけじゃなくて手も出る子で、まだ治りません。うちの子は唯一その子より誕生日が遅く、下に見てるのが明らかです。他の子には、手は出すようですがイジワルなことを言いません。
家が超近所(同じ開発区)で、先生たちがウチの子と入園当初からセットで接していたのが気に入らなかったようです。
家から近い新設園にするか、迷いどころです。小学校はマンモス校なので、何とかなりそうです。
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 07:55:06.13ID:wsWXrM8y
迷いどころも何ももう決めてるんでしょ
何を言ってほしいの
個人的には、女子の人間関係に失敗したまま新設園の少人数で過ごしていきなりマンモス校で適応できるかの方が心配だと思うけどねえ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:16:34.25ID:U46xkmnu
同級生2〜3人でもいればいいけどね
そして女の子がいるとも限らない
4才クラスならまだしも、最終学年だと少なそう

うちは就学前までの認証だったけど、今年から認可になった園に通ってる
4才クラスまでは枠埋まったけど、5才クラスに新しく入ってきたのは1人だけで計7人、そのうち男の子は2人だけだわ

転園するとしても、旦那連れて園長に相談してからでも遅くないと思う
そしてマンモス校と言っても同じクラスにならない保障はないから、根本的な対策を考えた方が良さそうだけどね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:24:17.29ID:wsWXrM8y
あの問題児をなんとかしろって旦那連れて園に乗り込むの?
とんだモンペ提案だこと
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:27:46.57ID:2UzdzeZa
>>246
うち今年度の新設園だったけど、年長クラスは募集してなかったよ
説明会の時にも何も言ってなくて、入園してからわかったんだけど
自治体や園によって様々だけど、その最寄りの新設園が年長クラスの募集をするかちゃんと確認してからの方がいいと思う
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:59:27.12ID:L+sX/I86
>>246
うちの園は去年の新設園だが、説明会の時に『年中と年長は少ない可能性があるので合同クラスになるかも』とあったが、実際に年中は定員の半分ぐらい、年長はひとりしかおらず合同クラスだった。
更に今年になってから始まった年長クラス限定のイベント(例えばお泊まり会とか)もあるので、年長転園は微妙かも。
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:06:25.42ID:sJzktFf3
トンギリなんだけど、兄弟別園の人はどっちから迎えに行ってる?
1歳3ヶ月と4歳がいて、家は駅から徒歩3分、下の子園は徒歩3分、上の子園が徒歩20分
全部、駅からの方向はバラバラ
今は17時に駅着いて、家に行って自転車取ってから、下の子→上の子の順だったんだけど、
最近、寒くて暗くなってきて、1歳が保育園後に往復20分自転車で出掛けるのは負担かなと思ってきた
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:25:14.19ID:F9foovvL
>>247
決めてて、最初から転園した人に向けてのレスしてたじゃない
転園するかどうかや今の園での対処を相談はしてないと思うよ
先生もあまり寄り添ってはくれなさそうと親が判断して、まだ小さい子どもの限界が来る前に決めたんでしょう
むしろ結構勇気あると思うな
逃げる勇気持ってる方がいいよ
0255243
垢版 |
2018/10/17(水) 10:11:58.02ID:kxiQreum
レスありがとうございます。
254さんの通り、転園の方向で決まってます。
というのも、送迎の際に下の子をおんぶや抱っこして行くのですが、先生がいないところで”赤ちゃんかわいい〜”て言って、手や足を握って、爪を立てたりするようになってきたんです。低い声で”やめてね””やめなさい”て言うようにしたら止めましたが。
そうしたら私を見かけるとわざわざ顔を近づけて、フン!とやってきたり。
担任の先生も事務仕事が忙しそうで、午後はアルバイトやパートの先生が代わる代わる見ている状況で、相談してもベテランなので、”そんなもんですよ〜”で済まされるし。
ふるーい区立の保育園で、先生たちも50前後が多く、父母よりも先生が強い感じです。

敢えて戦うより、環境を変える方が全員がハッピーかな、と。
で、年長転園の方の経験談を聞きたいと思い、投稿させていただきました。
やはり、同級生は1〜2人、て覚悟が必要そうですね。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:18:53.57ID:vVn46IS2
毎日毎日、保育園から帰るたびに家にドングリのストックが増えていく
0257243
垢版 |
2018/10/17(水) 10:28:21.88ID:kxiQreum
何度もすみません。
赤ちゃんの手首捻ったり爪を立てるので、下の子を同じ園に入園させたら午前の園庭での合同保育で下の子にも隠れてつねったりしそうで同じ園は止めておこう、と思った次第です。
上の子がその子に手を出してないことは、先生やお友達から確認済みなので、転園がベストかな、と思ってます。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:51:44.81ID:6YWzNzmj
>>257
そこまでの子だと小学校のクラス一緒になったらまたタゲってきそうだね
親は普通ということなのになんでそんな子に育っちゃったんだろうね
子育てって怖いわ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:38:37.24ID:/gb9r/6M
>>243
バッタリ会って挨拶のときに顔にホクロがあって気持ち悪いからキライ言われたときって、親はどうしたの?それ聞いたら鉄拳だよね
親は見てませんでした〜とか、親が見てないところで言います〜とか言うかもしれないけど、全てじゃないにせよ親絶対分かるよ
常識的な親って言ってるけど、知っててとめないのか、無関心なのかしらないけど、親も微妙じゃないかなと思うよ
園を変えるのは>>243の判断ひとつだけど、小学校は一緒じゃないの?
0260243
垢版 |
2018/10/17(水) 11:55:18.16ID:kxiQreum
>>259
ホクロのときは、お母さんがいて顔真っ青になってすぐに叱ってました。”どうしてそんなこと言うの?!△ちゃんだって、お腹にホクロあるじゃない!”て。
保育園の先生にも、”ウチの子はご飯も座ってられないし、お友達に酷いこと言うし、叱り方が悪いのか。。”と相談したらしいけど、4歳だと想定外や思い通りでない出来事があると機嫌が悪くなって、そういうこともありますよ、で済んだらしいです。
が、ホクロ事件以来根にもってるのか、益々嫌味を言ってくるようです。

ご両親ともに挨拶も笑顔でするし穏やかな人達だから、258さんの言う通り、子育て、て難しいと思いました。

保育園は朝から夕方までいるので逃げ場が無いから転園かなぁと。小学校に上がって問題が出たら、また考えます。
ウチの子はその子よりふた回りくらい身体が大きいので、本気で暴力で反撃したら、泣かせてしまう可能性は大です。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:21:06.12ID:UYXoGoBR
>>260
下の子の入園タイミングで揃えるべく転園
とても建設的な案だと思うよ
お姉ちゃんは下の子と一緒に登園できる喜びもあるし、嫌な子と離れて新しい環境に行く安心もあるし
そんな事で、という意見もあるかもしれないけど保育園だからこそ、今だからこそそれが許されるという考え方もあるよね
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:51:20.33ID:MkZTizJB
近場の公園だけど今日遠足に行ってるらしい
3歳児が朝飛び起きるなり、水筒!おしぼり!3つだけなの!と張り切ってたw
ちなみにあと1つは敷物
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 13:26:59.09ID:syuPtxv1
>>263
可愛い
うちも近場だけど以上児はバスを借りての遠足。晴れたし寒くなり過ぎず良かった
雨で延期された運動会がこの前の土曜にあったばかりなのに先生たち凄いわ
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:06:29.57ID:L1L9lEPi
年少男児。先生が園でのネガティブなことを言ってくることが多い。こんなことでお友達と喧嘩になりました、鼻水とヨダレ出して泣いちゃいました、とか。
「おうちでもこんなこと言ってみてください」とか何かアドバイスがあれば素直に聞けるんだけどそれで終わりだから、正直「…で?」と思ってしまう。
お手数おかけしてすみません、家でも話してみます。と毎回言ってるんだけど、この対応で合ってるのかもわからず。幼稚園派生の園だから、子供に対する期待値が高いのかな?
前の園では子が楽しそうにしてたこととか言ってくれてたから、そういう話が聞きたい。悪いとこでもいいから、一緒に解決策を考えてくれたら…と思う
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:50:33.69ID:5vLmWgOi
ドングリ…我が家では家の中には持ち込まないルール。
プラ容器に入れてベランダに出しておくと毎回何匹か芋虫的なのが出てきてて恐怖。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:53:19.61ID:UYXoGoBR
上の子が幼稚園だったけど、幼稚園って良いことは特に言われないイメージ
ほんとさようならだけ
ノートも特別何かあった時だけ
ただ、トラブルや怪我は大げさでも必ず報告が来る
だから幼稚園派生ってとこに目を向けると、その先生は変な感じしないし、ご面倒かけての一言も要らないと思う
ありがとうだけでも良いし、子供とも話してみますとか、怪我なら気をつけるように言いますーでいいと思う
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:57:20.03ID:6U0pwAUN
夜中にカサッ…カサッ…って聞こえてくるから何かと思ったら、ビニール袋の中で、ドングリから出てきた幼虫が蠢いてた
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:05:17.86ID:mjPvWkWc
>>268
やだ怖い…
うちの園はドングリ持ち帰り禁止でよかった


ハロウィーンに仮装するらしいけど何がいいかな
あまり手をかけたくないけど先生達張り切ってるらしい
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:12:58.21ID:BnU1dBFD
>>265
同じ経験あるわ。
2歳で、手厚い私立小規模園から公立認可園に移ったら、まさにそんな感じで日中の様子を知りたいのに気になることを伝えられるだけでモヤモヤした。
他のお母さんに聞いたら、その公立園では”普通”だったので、諦めた。愚痴をお母さん同士で言い合って昇華した。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:59:03.53ID:NCz2Vkm1
ネガティブな先生って一定の割合で存在する気するわ
あれが気になる、これが心配、ばっかり
他のママと話したら皆言われてたりするから、そういう性格なんだなって割り切るのが楽かも
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:37:29.65ID:VAOYKDcM
保育園通ってる子はインフルエンザの予防接種うけますか?
RSウイルス蔓延した保育園なのでインフルエンザも確実かなと思ってますが重症化を防ぐために受けた方がいいですよね?
受けない人はどんな人なんだろう…
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:27:51.58ID:BavcDj93
子の保育園はどんぐりを煮沸して持ち帰らしてくれる。
うちで煮沸や冷凍の手間がなくてありがたい。
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:38:07.67ID:RxK3VJRP
いま保育園で手足口病が流行ってて同じクラスでも一人出たわ…
うつらないといいなー
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:39:48.11ID:gt624lv+
>>260
小学校がどれくらいのマンモスかわからないけど1学年3クラス100人程のうちの子の場合、保育園からのトラブルメーカーはわざわざクラス違ってもちょっかいかけてくるし仲間連れて嫌がらせしてくるわで3年生になっても揉めてるよ
新しい空間になっても、馴染みがある相手はタゲられると余計に手が出しやすいみたいでロックされたままだよ…
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:50:25.76ID:+eKAAgoE
>>256
うちも冷凍のどんぐり増えてきたからどんぐり銀行に預けてみようと思っているよ
0280243
垢版 |
2018/10/17(水) 21:21:33.51ID:kxiQreum
>>278
3年生まで引きずるんですか、こわい。小学校は保育園ほど自由時間が無いから、そういうのは無いのかなと思っていたので衝撃です。
なお学区の小学校は1学年5クラスです。

入学したら、体操や習字など得意なものを身に付けさせて、自信を持たせてあげようと思います。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:39:56.41ID:o2BgyPK3
明日は以上児の遠足。
子供がお弁当のおかずについてこの1週間ずっとウキウキで私にリクエストしてくるもんだから、頑張ってそれらを揃えようと決心。
と言っても普段からダラだから、今日の晩御飯に大量に唐揚げ作って、明日の弁当にちょっと飾った唐揚げ入れようと思ってたけど、予定が狂いまくって唐揚げ作れてない。
下の子熱出して病院行って色々してたら揚げる時間なかったw

明日早起きして朝から唐揚げ揚げるとか無理なので、今から仕込む…
子供向けの喜びそうな弁当なんてわかんないや。
なんで明日に限って早出なんだ…5時起きじゃねえか…
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:04:16.91ID:xfPj2sjg
うちも来週遠足なのでお弁当作らないと。
ほぼ毎日大人のお弁当は作ってるが、冷食つかいまくりの適当だが、子供にはそんなわけはいかないし。
週末には決めて、食材買わないとね…。
0284123
垢版 |
2018/10/18(木) 02:06:13.70ID:S6I6AW/8
あるあるかもだけど園の体温計が高く出るやつで呼び出しの頻度が高い
機嫌良くて食欲も旺盛なのに帰されることが多い
そして家で測ると平熱orz
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 05:15:52.13ID:09TIX1tg
>>284
それ困るね
うちは平熱じゃっかん低めだからいいけど(体温低い弊害も他にあるだろうけど)平熱高めの子なんてたくさんいるし
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:02:55.11ID:2GmpE6jB
子が熱出して保育園から呼び出し。
その日はちょうど部署でイベントのような物があって忙しい日だった。そしたら上司から、「今日のイベントのことはわかってたんだから、誰か迎えに行ける人確保しておいて欲しかったな」と言われた。
旦那もすでに数日休んでるし、両祖父母他界してるし、一体どこにそんな人がいるのか。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:04:22.31ID:2GmpE6jB
子が熱出して保育園から呼び出し。
その日はちょうど部署でイベントのような物があって忙しい日だった。そしたら上司から、「今日のイベントのことはわかってたんだから、誰か迎えに行ける人確保しておいて欲しかったな」と言われた。
旦那もすでに数日休んでるし、両祖父母他界してるし、一体どこにそんな人がいるのか。
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:34:43.71ID:z4/KPRet
>>288
お疲れ様
いないもんはいないんだから仕方ないよね
うちも会議の日は絶対休むなって言われて、子が入院しても来いと言われてブチ切れたわ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:08:26.26ID:JxcoEntg
ドングリは庭に埋めたら木の芽がでて将来ドングリの木の森になるかもよって言って庭に捨てさせてるけど、本当に発芽したらどうしようってワクワクしてる自分もいるw
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:53:03.62ID:BZENbHRd
庭で傘か葉っぱ持ってトトロごっこやるところまでワンセットだよね。
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:56:21.84ID:7vFkUSIy
ドングリ、簡単に発芽するよ。
しかもやたら丈夫な芽がでるから、放置しておくと大変なことになる。
うちの裏にドングリの木があるから、今の季節は掃除が本当に厄介。
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:30:12.12ID:cWKiZdXy
遅くなったけど>>234まさにそう
下の子がもしも第2希望以降になってしまった場合に、下の子と同じ園に入れる場合に限って転園を希望するというもの
うちの自治体は第一希望の園に申込書を出すことになっているので、転園決定まで隠すのは無理そうだ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:45:58.77ID:45kYvWgL
話の流れを切ってすみません。

質問なんですが
来月の遠足の日、子どもが5歳の誕生日です。
その日、保育園で大きなテーマパークに行くのですが、
去年の誕生日時にもらった、誕生日バッジを着けて行っても良いと思いますか?
それを付けていると、スタッフの人が「誕生日おめでとう」と、言ってくれたりします。
さすがに、先生に今年のバッジを貰ってとは言いにくいので・・・。
それとも、一人だけ特別扱いされたりするので、止めといたほうが良いでしょうか?
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:32:13.56ID:FMMqamvw
>>299
私だったら先生に聞いてみるかなー。
誕生日当日だから、去年もらった誕生日のバッチをつけていっても大丈夫ですかね?くらい言ってみて決める。
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:44:11.10ID:8t4HC0YX
うちの園毎朝検温しないといけないんだけど、二歳から朝園で検温しなくて済むらしい
何処もそうなのかな?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:06:47.44ID:DlSaJsZo
>>299
大イベントの遠足で特別扱いされてる子がいたら、あの子だけずるい、って思ってもおかしくないような年齢だよね
それで微妙な気持ちになる子がいる可能性があるなら自分ならやめとく
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:13:43.91ID:e9U3wsjV
>>299
自分なら家族で行くわけじゃないから辞めておく
あくまでも園の行事なわけだし、妬まれても困るし
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:21:23.11ID:s5UBz+WQ
>>301
自宅で検温し連絡帳に記入、登園時は保育園側が測る(基本到着してすぐだが、特に親が立ち会う必要はない)ところが多いんじゃない?
うちの園はそうだけど、不正しても即呼び出しだから皆ちゃんと書いてると思うよ。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:52:26.62ID:95+o7/mm
>>301
0歳から自宅測定のみで、預かり中はでは特に調子悪そうな場合以外は測ってないみたい
37.6℃で元気だけど呼び出し、にはならない
代わりに、呼び出し行ったらすでに高熱ぐったりだったりする
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:00:16.97ID:0evp6ePe
>>301
うちは年長でも到着と同時に先生が検温してオッケーじゃないと預けられない
日中は特に具合が悪くなくてもおやつ前(お昼寝後)には全員検温してるみたい
お迎え基準は37.5度だけどうちの子はすぐに熱がこもるから普段から37.5度近いことも多い
○○ちゃんはいつもそうだもんね〜と少し仰いで冷ましてから再度測るなどしてくれてるよ
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:03:25.26ID:1QpoMvMJ
>>301
うちは朝検温なし、家でしてくるようにとも言われない
決まった時間に園で計ってるかもしれないけどそういう説明はない
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:08:43.04ID:Uqms4u9C
>>301
1歳から預けてるけど家でも園でも朝検温する決まりはないな
プールの時期だけ家で測ってきて、プール入るかのチェックと共に記入。それも年少からは無し
それでも未満児の頃は熱で呼び出しはたまにあったから、先生が様子みて計ってくれてるみたい(ぼんやりしてる、体が少し熱いとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています