X



トップページ育児
1002コメント362KB

【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 12:43:02.70ID:WHxLUhiN
●名付け、名前に関することを語り合うスレッドです
●意見の押しつけ、荒らし行為など、空気読まない書き込みは謹んで
●名前の相談や提案などもOK、もちろん雑談もOK
●じっくり相談したい人はコテトリつけるなどの工夫を
●次スレは>>970さんが立ててください

※前スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1538568981/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:46:27.98ID:CQFxAUOR
>>1
スレ立て乙です!

友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
帷子ヶ辻では驚くことじゃないみたいですよ。
0012名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:00:42.24ID:8gCNqs6d
>>11
・夫婦で合意する、どちらかが絶対嫌だと思っている名前にゴリ押しで決めない
・名前としての使い勝手を確保する
誰にでも読みやすい、誤読されにくい、性別がわかりやすい、画数多くなりすぎない等
・すぐ思いつくような変なあだ名が付きそうにないかよく検討する
(苗字との繋がりも考える、環→タマキン、羽衣子→うんこなど)


育児書コーナーに平積みになってるような名付け辞典は
今時の名前一覧としては参考になるかもしれないけど漢字の読み方なんかはあまり参考にならないかもしれない
漢和辞典がおススメです
0013名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:08:06.85ID:MGUR2Biw
>>11
名付けの本やサイトにもかなりキラキラネームが載ってるから
スマホで変換できるか確かめる方がいいよ
変換できない名前はボツにした方がいい。
名前は親だけじゃなく、老若男女の他人も使う物だから
読みやすい、書きやすいのが一番だよ
支援センターではキラキラだったり一捻り系は
意外と見なくて皆さんいい意味で普通の名前をつけてるよ
0016名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:30:37.78ID:XumUHy/g
>>11
子のためにすること
書きやすい、説明しやすい、時代に合う
自信を持って説明できる由来があれば尚可
周囲に配慮すること
読みやすい、変換しやすい、親戚被りがない
あと、名前に拘りがあってもいいけど、その拘りが常識を逸してないこと

基本的に誰もが思ういい名前なんて一つもないので、最低限親だけはこの名前と決めたら自信持って付けてあげればいいと思う
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 15:36:18.34ID:fVc9Di9q
>>11
友達が初見で呼びやすいの大事だと思う
子供のうちはいいけど中学生以上になってくるとカズ、ハルとかユキちゃん、マイちゃんみたいな2文字で呼びかけやすい名前ってすごく羨ましかった
今ママ友から「なんて呼んだらいい?」と言われてすっごい困ってる
カスミちゃんみたいな名前だとすごく愛称付けづらいんだよね
001811
垢版 |
2018/10/22(月) 20:28:05.45ID:kAscAZE1
>>12
ありがとうございます。
実家にある漢和辞典持ってみてみようと思います。
>>13
読みやすい、書きやすいも重要ですよね。
>>16
親戚、知り合い被りも気をつけないと
いけませんね。

まずはお互いの親戚、友人関係の名前をリストアップしてから、変に捻らず
読みやすい、書きやすい名前を2人で考えようと思います。
001911
垢版 |
2018/10/22(月) 20:50:12.51ID:kAscAZE1
>>17
ありがとうございます。
愛称も大切ですね。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:53:42.79ID:ZcRbNWgl
>>18
名前辞典も結構参考になるかも
別に変な名前を並べてるわけじゃなくて、あから考えて思いついたものを全部羅列してる感じ
ああすもあれば明夫(あきお)も載ってるみたいな
だんだん条件が増えて行き詰まったら参考までに
パラパラめくってると、気分転換になったよ
図書館にも置いてることがある
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 23:12:28.62ID:16QCAYPU
>>20
それは気分転換にはなったとしても、これから名付けを考える人には
余計な情報のほうが多すぎて、かえって思考を混乱させることに繋がるよ

素直に「日本語としての正しい読み」を漢和辞典などで確認して、
周りの良識人との客観的な反応なども加味してから考えたほうがいいと思う
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 23:27:50.66ID:MF1IAGhc
>>21
漢和辞典だと名前に使えるものとそうじゃないものが混在してるから調べにくかった
あと、名前の一覧を見てると、例えば暁の一文字だとピンとこないけど、暁史の組み合わせなら良いなぁと思うこともあった
ざっくりとこういうのがいいと思うのを選び出してそこから辞書で調べていくのもありだと思う
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 06:58:08.59ID:oFDxvfG7
お嬢様っぽい名前というとどんなのがあるでしょうか?
お嬢様っぽいけど、マンガっぽくならない、
リアルなお嬢様っぽい名前
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 07:29:13.26ID:1zbRAsf7
>>23
名家という意味なら子が付く名前じゃない?彩子とか
ある程度時代に合わせてて、重箱読みとか、湯桶読みとかさせないイメージ
でも皇族の名前から考えると重箱読みって大した問題じゃないのか…
乃は一般家庭っていうイメージ
単にお金持ちとか、士業だといろいろだろうからわからない
森鴎外パターンもあるし
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 07:39:02.49ID:pYlBdCgF
>>23
リアルなお嬢様(お受験幼稚園に通えるような)っぽい名前といったら、
ベタだけど今でも止め字に子のつく「〇子」という名前なんじゃないかな
「〇子」の〇の部分に何をもってくるかが、ただの古臭い名前と評価されるか、
新鮮で今どきの名前に見えるかのセンスを問われるところだとは思うけど

実際のお受験だと名前にどれだけ由来がしっかりついてるかが問われるらしいから、
リアルなお嬢様は名前に誰もが納得できるような由来がついてるんじゃないかしら?
名前を羅列した候補リストから選ぶより、先ずは命名の由来を先に考えるべきかもね
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 15:12:34.05ID:YDU3Pgnk
12月予定の第二子長男。あまり被りたくないけど、被らない名前=逆に変、というのが浸透してるから悩みます。
私案
志弥(ゆきや)
統真(とうま)
旦那案
誠真(せいま)
武人(たけと)
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 15:26:18.18ID:lrw+laMx
>>27
志弥 読めない
統真 今どきな感じ
誠真 まことまことはくどい
武人 博士でひろしと同じカテゴリ
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 15:54:19.08ID:FOk0PUvK
>>27
被りたくないなら、アラサーくらいの人気ランキングから
つけると普通にいい名前で被りにくくなるよ
このなかの名前は被らないだろうけど変
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 16:23:42.42ID:h4Rkf+jV
>>27
この中ならかろうじて武人かな
たけひとと読まれるかも知れないけど

ゆきや、とうまは
読みは凄く好きだから
漢字を変えたら良くなりそうではある


せいま、は
>>28の言うとおりどちらもまことでくどい
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 17:19:19.54ID:UQoI5eij
>>17
カスミ分かるわ
カスちゃんとは言えないし
カッちゃんはなんか男っぽい
友達夫婦はカッスーって呼んでるけど同じように読んで良いんか?ってなる
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 17:36:14.21ID:UQoI5eij
>>23
どのレベルのどの系のお嬢様か分からないが
知っているお嬢様(殿様家系)の名前は
ちょい古風くらいの無難な名前
子は付いてない。止め字は音

自営業しかいない高校に居たけど
(寮費と学費年一括払いでそれなりにお金かかる学校)
奇抜な名前の子は男女共に一人も居なかったよ。

モデル一家とか芸能人の子だと
また違うんだろうけどね。
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 18:00:18.35ID:UQoI5eij
>>27
志弥(ゆきや) 読めないなぁ、、しや?
統真(とうま) 宗教アレルギーの私が見ると、新興宗教に使われる漢字なので警戒するかも、、

旦那案
誠真(せいま) まことと名付けようとして漢字を選べなかったのかなと思う。誠結構画数あるから、息子さんも名前書くうちにどっちかにして欲しかったって言いそう
武人(たけと)たけひとか迷う。子安武人。この中だと1番良い
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 20:13:55.79ID:TZsacQCX
三文字の名前で前二文字で呼びにくい子はだいたい三文字そのままか頭文字を伸ばして呼んでるな
すみれちゃんもしくはすーちゃん、あかりちゃんもしくはあーちゃん、いずみちゃんもしくはいーちゃん
頭文字「か」でかーちゃんは変だからカスミちゃんでいいと思うけどな
カンナちゃんもカンちゃんって何かかわいくないからカンナちゃんと呼んでる
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 20:21:49.05ID:OLoeXjO5
>>23
堅実な漢字をつけるか、少し捻った漢字(男児だったら寺っぽいのとか)
◯子はあり得る
雰囲気だけとかイメージありきの漢字は使わない
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 20:37:07.97ID:0ru6/MY7
>>27
今の若い人は知らない人が多いのかもしれないけど、志でユキと読む名前は昔から一定数以上いるよ
読めるか読めないかは読む人の生活環境とか学識次第かな、どちらかというと古風な部類になるしね

個人的には志弥(ゆきや)がとても落ち着いた感じで素敵な名前だと思う
次点で武人かな、消去法で見てだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況