X



トップページ育児
1002コメント453KB

兼業ママの不満・愚痴スレ part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/07(水) 15:09:17.41ID:7kgQE845
育児と家事の両立でストレス一杯の兼業ママ、
ここで思う存分愚痴ってスッキリしましょう。

次スレは>>980踏んだ方お願いします。

愚痴以外の兼業話は本スレへ
ファイト兼業ママ part100
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540791354/

夫への愚痴は以下へ
【それでも】夫に一言!!統合スレ709【父親?】 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539748941/

園への愚痴は以下へ
園に対しての不満・愚痴を書くスレ☆3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492908467/

※前スレ
兼業ママの不満・愚痴スレ part18
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536083359/
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 13:14:21.49ID:f0UTe0WM
明日から旅行の予定で、それだけを楽しみにここ数ヵ月仕事頑張ってきたのに、まさかの子が風邪からの発熱…
いや、計画時に可能性としては考慮してたんだけどマジか…orzという感じ
仕方ないんだけどさ、空しいね…
気持ちもお金も…
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 15:03:23.45ID:aRGQSb06
いやいや熱あるのに旅行はダメでしょ。悪化する可能性だってあるんだし
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:48:43.12ID:Z2CKbys6
>>155
うちも去年は何度キャンセルしたか…
残念だけど、いつか笑い話になるよ!

国内外問わず熱があっても解熱剤使って子供を旅行に連れていく友人がいるんだけど、普段もそうやって保育園に預けてる
付き合い考えようと思うくらいありえないと思ってる
でもそういう親は一定数いるんだよね…
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:05:30.87ID:vW9JMLYT
都内近郊県住み。
通院してる薬局のスタッフさん達に覚えられてるようで行くとやたらと話しかけられる。
しかも仕事に関することを聞かれるので返答に困る。
旦那は地方公務員の保険証、自分は組合健保の保険証なのでそれを見て色々聞いてくるんだとは思う。
先日も、「インフルの予防接種はもう受けた?お父さんもお母さんもちゃんとしたとこにお勤めだから補助出るでしょう?」と言われた。狭い薬局で他の患者さんも沢山居るのにまじでやめてほしい。
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:05:44.63ID:2u+TSz5o
うちは実家帰省も年末年始の義実家滞在も旅行も子の熱で何度もキャンセルしてるわ…
1、2歳位まではやっぱり直前の病気も可能性としてあることは常に念頭においてる

明後日に一年ぶりの実家帰省だから、下の子1歳が熱出さないかやっぱり安心できない
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:05:54.62ID:10kczW6H
時短で復帰して半年だけど仕事がつらくて辞めたくなってきた

時短なのに割り振られてるタスクが多い
毎日1時間程度は残業してる
上司の計画や言っている内容がコロコロ変わるからついていけない
突然、期限が短い仕事を割り振られる
急にメンバーがいなくなって仕事が増えた
1ヶ月前から有給の連絡をしてるのに急に仕事を振られるから思うように休めず、通院予約の変更をするときもあった

ただ、子供の教育費や私の医療費、今後のことを考えると簡単に辞められなくて悩む
転職活動できる時間も気力も自信もない
あと5年は続けたいから頑張るしかないよね。疲れたな
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:15:59.99ID:ixz313g4
>>159 それクレームいれていいでしょ…
個人情報バラマキだ。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:35:32.98ID:U0xpqFDl
>>147
平日時間かかること避けたいよね。
ただせっかくやる気起こしてるし、>>154さんの書いてるような、一人でできそうなことを少しずつやらせてみるのも手だとは思う。うちはミニトマトのヘタ取り、卵の殻剥き、みかんの皮剥きとかをやらせてた。
あとはキッチンの横でおままごとさせていただきて、声をかけながら一緒に料理してる雰囲気を作ったり。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:40:14.02ID:YAa/8FL8
私は平社員でまったり勤務したい(それを理由にリストラされたら致し方無し)と思ってるのに
その意向を無視して管理職にさせようとしてくる

元々社員育成とかテキトーでただでさえ女性社員少ないのにどんどん閑職に飛ばしていくから
管理職まで上がれそうな経験積んだ女性社員が本当に少なくて上は困ってるらしいけど
それ完全に上の自業自得だし、知らんがなクソが
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 20:45:03.50ID:7K0UMZAx
時短だけど時間内では精一杯働きたいし効率上げて頑張ってはいるが
だからといって一人前の働き期待されるのは正直重いしキツイ
給料そのぶん削られてるし
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 20:59:56.81ID:zlkdT0dV
年収130万ギリギリに収める予定なんだけど年末もう少しお金が欲しい
でもこれ以上働けないしなと職場の人に言ったら「単発バイトしたらいいじゃん、マイナンバー渡さなければいいんだよ」と言われたけどそんな簡単なもんじゃないよね?
ここで大丈夫だと言われてやるかと言われたら…まあやらないけど

社会保険ひっかからないようにするとお金足りないわ
かといって職場は勤務時間増やすことに難色示してるし
どうも勤務先の社保に入ってほしくないみたいでこれ以上働くなら国保だよって言われてて転職も考えてる
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 06:54:58.91ID:qYtk6B2i
>>167
給与所得者は年間20万までの副業は申告不要だったと思う
法令は忘れたけどググれば出てくると思う
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 07:00:08.48ID:qYtk6B2i
>>167
ごめん、扶養に入ってるなら違ってくると思うと
朝で寝ぼけてた
忘れて下さい
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 07:00:19.76ID:B3rmXS35
単発バイトは副業じゃなくて2ヶ所目の給与所得だからダメだよ。雑所得が20万円まで申告不要なだけ。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 07:42:17.68ID:YRRl8xXm
子供がりんご病にかかったけど、
気付いた時には顔や手足に発疹が出てて時すでに遅し。自分には何も症状が出てないけど、胎児に感染してる場合もあるんだよなーと思いつつ何も出来ないしとりあえず毎日変わりなく胎動もあるので様子見。
なんかもう上が居ると避けようがないなと思って開き直ってるわ。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:11:22.29ID:u7UWxJRu
>>167
12月に働けばいいのでは
当月払いなの?

12月に働いた給与が1月支払い奈良、税金的には1月収入になるから2019年換算だよ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:18:55.59ID:KwpN9NWs
>>174
15日締め25日支払いだから16日以降から平常通り働く予定

メルカリヤフオクはもうやってる
単発バイト登録して支払いを来月にしてもらえるように言ってみようかな
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:48:55.50ID:H0zE4hSA
モヤスレに、専業主婦が兼業の友だちに「旦那に家事育児手伝って欲しい」って言ったら言い返されたとかなんとかでモヤモヤしてるってレスがあって
そこに、兼業の人って家事育児してさらに仕事をしてるとか時間配分どうなってるの(多分ほめてる?)みたいなレスがあった
本当は専業したい自分としては兼業乙wみたいなレスにしか読めなくて
時間配分なんかめちゃくちゃだし精神削って生活回してるわ…とやさぐれた気持ちになった
はあ専業主婦羨ましい…
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:59:38.14ID:VEuHqiWp
育休中は1人で幼児2人なんて無理!早く働きたい!だったのが
働きはじめてからは何もかも中途半端な気がして落ち込んでて
専業は専業で羨ましく感じる時があるよね
結局なんでも隣の芝生は青いなんだろうなぁ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 11:08:06.78ID:vNGZbWJs
私は専業主婦って全然羨ましくないんだけど…
人それぞれだね…
まぁ休みにゆっくり休んでリフレッシュしてください
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:39:52.88ID:ZyyJ/pzC
私は働いてお金を貯めたいと思っていたけど、実際に働いてみたらまだ1年も経ってないのにすでに辞めたい
職場はバリキャリばかりで同じ部署にいた結婚した女性はみ辞めたので残っている女性は有能で出世願望のある独身のみ
でもお金を貯めたいし、夫だけの給料で生活するのは不安がある
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 15:47:42.46ID:YfwTHDKq
10年以上働いてきて育休長めにとった時、専業主婦もいいかなと
思ったんだけど、これが何十年も続くかと思うとそれはそれで向いてない
気がした。けど何十年も働き続けるのもキツイかもだし、
ちょうどいい働き方ってないのかねって思うわ。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 16:26:53.97ID:YfdDqyuK
わかる。育休は1〜2年だけだからありがたいのであって、これが10年続きますってなったらきつそう。
週4、拘束6時間くらいで働きたい。でもパートじゃなくて月給の正社員で。金土日休みで。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 18:55:33.00ID:gHafGzT8
転勤直後は一時専業だったけど気が狂いそうになった
人それぞれだね

フルタイムはキツいんだけど好きな仕事はパート募集してない
中学に上がったら田舎なのでお迎え頻繁になる
夏休み平日昼間に部活連日送迎とか…
手伝いのない我が家はフルタイムは不可能
今のうちに働いておきたい気持ち
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 19:05:15.54ID:GAR88ILi
小さい時くらい子どものそばに〜みたいな考えもあるけど、正直お金のことだけを言えば貯めやすいのは小さい時なんだよね
至れり尽くせりの保育園、生活費も教育費もそんなかからない、PTAや旗振り当番的な雑務もない
子がある程度健康ならば一番の稼げる時…
小学校上がってから詰む可能性があるから今働いておきたいって思っちゃう
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 19:56:41.88ID:IZJf24+/
小さい時こそ働いた方がいいと思うな。小学校や中高の難しい時に余裕を持って向き合ってあげたい
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:03:34.67ID:EsFfCpTl
>>187
それそれ
上の子が中学生の今、まさにそう思う

下が双子なので、6年生の中頃には仕事辞めたい
田舎だから中受必須じゃないけど、したいならさせてあげたいしサポートしたい

でも責任ある仕事も任されるようになったし、正直年収0になるのは痛い
仕事内容はそこまで好きじゃないけど、条件は良いし給料もいい
それに仕事やめたら自己承認欲求が満たされなくて教育ママになりそう
それはそれで子供に影響悪そうだしなあ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:51:04.35ID:qTAK4URa
>>178
兼業は育児外注だから、って書かれてたじゃん
そうでなくても主に実際兼業乙wという流れに見えたけど
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 00:41:55.44ID:35XNG0Ow
転職サイトの口コミでうちの会社を見てみたら、やっぱり本社とかデスクワーク系のホワイトカラー部署はノー残業デーが週二回設定されていたり、
パソコンが七時以降使えなかったり労務管理にかなり厳しくてそのお蔭でワークライフバランスも取れていて休みも取れてるって内容だったけど
末端の拠点の社員の口コミを見れば見るほど休みたくても休めない、タイムカード押してから仕事のサービス残業横行、
早朝深夜までの労働、離職率高く慢性的な人手不足、業務過多による心身の不調で退職、とこれうちの職場じゃんと言う内容
大きい会社だと部門や職場で全然違うんだな
うちも職場内でも管理職と事務員じゃ全然違うしな
事務員はいつも定時帰り、カレンダー通りのお休みだけど私らは休める時に休む感じで休めないときもあるブラックだし
事務員が辞めるから私が事務やりたかったけど自分の後任が居ない上に直ぐに後任事務員採用が決まったからできないし
やっぱり事務は人気だなぁ
私の役職はずーっと求人出してるけど応募ゼロだわ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 01:39:57.02ID:Ef4wPF08
てか、今時は既に小さい頃から保育園入れた方が非認知能力も高くなって子供の今後にとってもいいって出てなかった?
私は子供は色んな手や目で育てた方がいいと思うから今の世の中に感謝だけどな
てか 子供が小学生高学年になってサポートって、昼間は何するの?
それこそ夕方までのパートの仕事やりやすくない?

>>190
うちの会社もまさにそう
本社は事務仕事がいっぱいあるから制度も使いやすくて平均残業時間少ない
地方の営業所なんて残念時間ギリギリ
違う会社みたい
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 02:32:48.14ID:cpI6YnS4
本社の事務は派遣さんに切り替わっていき、派遣切りを隣で見てる自分としてはあんまりうらやましくないけどな。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 05:07:45.87ID:ql5nAdUN
事務って向き不向きない?ガサツな自分には絶対できないわ…
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:31:01.39ID:tW3bxY3a
>>191
サポートって何かをしてあげるわけではなく精神的な
サポートのつもりでした。
いるといないではだいぶ違うよ。幼児の頃にがっつり働いてて預けられてた子供と親の関係性にもよるけど。
今は忙しくて朝も夜もバタバタで家族団欒みたいな物は

私は今子供が年少で両親が頼れるうちにガッツリ働いて少しでも会社で上に上がって、
小学校ではもう少し残業減らしたい。今は家で予定のある時しか使っていない在宅勤務も規定量までじゃんじゃん使う。
もし子供が難しい時期にすごく大変だったら介護なりで時短とれないかと考えてる。
会社を辞める選択肢はない。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 09:15:48.29ID:sOxqwida
>>190
そういう休めない帰れないみたいなのって、残業代は出ていないようだけど早出や休日出勤はつきますか?
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:22:36.69ID:ExO8RHVf
>>194
親の健康は何事にも代え難いよ
こどものサポートしたいのは自由だけど、そこで散々お世話になった親を持ちだすなんてヒドすw
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:43:44.57ID:NYrpNS7t
中学受験したけど、勉強は塾で教わってたし親に何かしてもらったとか、してほしいなと思ったことないなぁ。
(費用とか手続きは別として)
何をサポートするんだろう。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 13:00:43.92ID:MUgwdf5U
>>197
毎日の塾のお弁当、日曜は毎週テストがあったからテスト会場への送り迎え(家から1時間以上遠方だった)
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 13:53:51.46ID:NYrpNS7t
>>198
塾通ってた時は母親は週3パート。祖父母は遠方。
バスで10分くらいで塾行って、19時くらいに終わってたから夕飯は家で食べてた。
※お弁当いるような塾は日能研とかかな。
母親専業の時も毎日友達と遊んでて5時までは家に帰らなかったから、寂しいとか構って欲しいとか考えたことない。

とはいえ受け止め方は子によるだろうからなんとも。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 14:58:26.56ID:BDB4aRfn
>>197
自分もサポートってお弁当位しかないかぁ。フルタイムの共働きで、朝お弁当作ってくれたのを冷蔵庫いれといてもらってた。電車で1時間、一人で通ってたし、勉強教わった記憶もないし。
だから中学受験=手がかかるってイメージがあんまりない。自分から中学受験させてくれって頼んだから、親もお金は出すけどあんまり干渉しない感じだったのかも
ただ、私は小学校低学年の時から一人でバスに乗りついで習い事とか行ってたけど、今はそういう時代じゃないのかな
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:11:38.48ID:TZvllXIw
>>200
5時に帰ったら親がいるのは恵まれていると思う。
小学校高学年のサポートって、なにかをするんではなく、ただ話を聞いてあげたり、そばにいたりすることがサポートなのかなとおもう。見守られてる感というか。うざくて反抗したりもしそうだけど。
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:18:55.82ID:/yRKx0IV
まだ子供が小さいひとばかりなのかな?
塾や習い事も送迎いるし、中学になれば朝練に土日は試合の車出し
実質的な「お母さん時間」が、保育園の時よりも長くなる
自分も年とってきて身体がしんどいよ
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:53:09.95ID:fPzzZ7G/
送迎が必要なのって田舎で公共交通機関が少ないから?それとも物騒だから?
うち都内だけど、同僚がそんなの親の送迎いらないよねってのも送り迎えしてて違和感しかない。
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 16:06:07.62ID:/yRKx0IV
物騒だからだよ
子供が全員女の子ってのもあるけど
冬場はすぐ暗くなるしね
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:24:08.33ID:sOxqwida
この流れ見てたら仕事辞めようかと悩んでたけど5時定時の残業なしで、家から5分の職場はやめないで頑張るわ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:25:59.52ID:ED9YXi5g
確かに子供が高校生とかの人の方が土日祝日は絶対仕事休む!な人が多いわ
みんな部活やらなんやらで応援なり送迎で駆り出される
そう言うブラック部活に対して物凄く軽蔑してるから、冷ややかな目で見てる
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:27:45.92ID:nEF2IYwf
都内と郊外じゃまったく違うよ
都心通勤圏内だけど周囲の中学生親は送迎してる
部活終わってからの塾の子は深夜になるから田舎住まいかつサポートない人は本当に大変そう
フルタイムのお母さんが過労で倒れて入院なんて話も聞く
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:32:56.20ID:Av7HHKfS
>>204
大変なのは分かるけど送迎のほうが時間が長いって流石に保育園時代は何してたのとしか
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:49:31.22ID:bGJu56XR
>>211
中学生子のいる友人から聞くと運動部のフォローは大変みたいよ
学校に集合6時で練習してから出発(親も早めに起きてお弁当作り)
片道一時間の距離を送迎必須、終わるまで近隣で待つもザラ(応援でなく時間つぶし)
ペアのあるスポーツだと相手もいるから、送りと迎えを分担など自分の都合だけも通らず
相手のお宅と相談してお互い送迎できないから試合休みますなんて事態になる
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 21:01:02.90ID:sS/UkTMI
週6勤務で土曜は大体いつも残業して八時か九時頃帰宅
旦那は土日祝日休みなので旦那に子供任せて出勤
日曜日は家族みんな休みだけど、6勤で疲れてるのか夜ふかしする体力もなく土曜の夜は旦那と夜ふかしして映画見たりゲームしたり晩酌も出来ずに値落ちしてしまう事が多くなった
旦那がそれが不満で、土日祝日も休め、休まないなら仕事辞めろとオブラートに包んで不満を吐露された
仕事辞めたいけど辞めたら正社員なんて簡単に見つからないし生活費も厳しいから必死で頑張ってるんだけどな
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 22:40:08.64ID:3t1GlgLL
核家族で子供が入院、夫と交互に付き添いと上の子もケアしながらやってたけど仕事の引き継ぎの為に月曜は出勤しろと命令きた。
いつ退院できるかも決まってなくて正直出勤してる場合じゃないんだけど、どうしても来て欲しいらしい
時短の事務員に何を確認したいんだ一体…
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 22:40:40.22ID:WuIzt3lx
都内だけど、夜塾から子どもだけで電車乗って帰ってるのを見る。最寄り駅で親が待ってるのかな?
土日に子どもだけで行かれない所で、試合なんかしない学校に行ってもらいたいな…私が中高の頃は一切無かった。部活のやる気無い学校だったからか

うちも>>202と同じ感じだったから、昔と今はもう違って親のフォローがかなり必要なら恐怖だわ。小5小6の日曜テストも、1人で1時間かけて電車乗り継いで行ってたよ。親なんかついてきてくれなかった
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 00:17:25.56ID:o771QPPB
>>214
個室?大部屋にしてもらえない病気なのかな
うちも核家族だけど長時間付き添いなんてしてないよ
上の子もいるし無理だもの
仕事休んだの入退院の日くらい
ちなみに下の子が0歳、1歳、7歳の時
まる1日会えない日もあった
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 00:36:14.87ID:vaRQLNok
>>213
週6勤務!?と思ったけど、1日6.5時間勤務だと週40時間に収まるから労働基準法的には問題なさそうだねもし平日が時短なら、30分〜1時間今より多く働いて土曜は定時に帰るほうがいいと思うけどな
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 05:52:46.62ID:v4Kw5KyZ
自分の中高生時代、しかも子供目線な実体験が基準なひとは、考え変えたほうがいいよ
ママ友とかに実態聞くとゾッとするよ

この連休も部活・試合・部活で毎日お弁当の予定だった
実家で用事があったから休ませちゃったけど
休みの日も朝5時起きとか辛過ぎて…
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 06:26:50.02ID:bPi0keC5
自分が子どもの時って親にたくさんのことしてもらっても
感謝どころか意識すらしてなかったよね
今親になってから心から感謝してるし、当時そういうことを意識させなかった親はすごいと思うわ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 06:28:58.99ID:9W2kE6O6
>>216
そっちのが両親の体力的には助かるな。
うちの子が入院した小児病院も付き添い必須だった。
小学生くらい子はさすがに親は付き添い無しだったけど、以下の子達はみんな親や祖父母が交代で寝泊まりしてる感じだったよ。
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 13:16:42.55ID:pwXmS/Tg
>>216
そういう病院もあるんだね
付き添い強制ではないけど実質的に必須、あと喘息で泣き叫ぶ=悪化だから余計付き添い必須だわ
大部屋で檻のようなベットで離れても安全かもしれないけど、点滴抜いちゃうかもしれないし、看護師さんや保育士さんは2時間に1回くらい体温測定や投薬に来るだけだし、1人には出来ないな

前に先輩の子供が喘息で2ヶ月に1回入院を繰り返して集団保育からの風邪が原因ってことで妻が退職、先輩も年収上げる為に転職して行った
誰が悪いわけでもないけど、誰か助けて欲しい
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 13:33:43.77ID:Mpry0pNo
周りをみても子どもが高学年なるとゆるい働き方ができるところに転職する人が多い。
小1と2歳がいるけど明らかに小1の方が手がかかる。もちろん身の回りの生活の世話はしなくてもよくなるけど、
学校生活や習いごとのサポートが大変だし、相手も成長し日々のできごともなかなか話してくれない(1日のバタバタした時間ではなく、落ち着いてなにもしないようなときなんかにポツポツと。)

手を出せるときのほうが親のペースでいけるけど
見守って子どもにさせていく方が子どもと一緒にいる時間がないと辛いんだと思う。
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 07:18:36.63ID:j5cwSSW2
毎年恒例だけど忘年会面倒くさい
しかも今年は二回やる事になった
事務員が今年いっぱいで退職&来週から新しい事務員が入社するので歓送迎会を事務所内の常勤スタッフ(色んな部門の人の常勤のみ七人)でやるのと、
私の所属する部門の常勤&パートさん達20数名で恒例の忘年会の二回
まだ新人さんの意向も聞いてないので日にちも確定しないけど、早めに決めないと旦那と予定調整して子供見てもらう手間とかあるからなぁ
飲み会一つやるにも段取りが多くて面倒くさいのに二回もやるとか・・・
しかもその退職する人は散々会社に不平不満漏らして上司に噛み付いて他人の陰口を言ったり機嫌が悪いとあからさまに態度に出るような人で、
この人の希望で二回やる事になった(当初は部門全部混合の全員での忘年会一回開催予定だった)し、円満退職じゃないのによくもまあ参加できるな、と
転職先も今の職場の隣が転職先の駐車場らしいし、毎朝うちの前を通るし
これくらい自分勝手で図々しくないと生きていけないんだろうなぁ
この人に神経擦り減らして何人の人が辞めていった事やら
でもやっと老害が居なくなって事務所の空気が変わると思うとホッとする
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 08:46:15.85ID:GFJMWMPT
>>223
私だったら子を理由に全欠席だけど、行くとしたらスケジュールの合う方一回かな
常勤メンバーとの会合のが気が楽そう…
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 11:50:30.37ID:zotnQ9WL
在職10年以上なのに時短だからと初歩的な業務をやらされててモヤモヤ、転職活動を始めた
時短社員を積極的にとってる会社に面接に行ったら
「雑務はバイトに極力お願いして、時短社員がコアな業務に集中できるようにしてる」と言われて感動した
合理的な会社もあるんだね
最終面接まで進んだから何としても入社したいわ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:28:42.52ID:Ctsdz91s
>>225
逆に突発的な休みが取りづらいとか、時短なのになかなか帰れないなんてことはない?
水を差すつもりじゃないんだけど、自分もちょっと前までそれで立ち行かなくなって体壊しかけたので…
自分にしかできない仕事っていうのがある立場はやり甲斐があるけど辛い部分もあるよね
しっかりヒアリングしてみてね、いい会社だといいね!
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:41:39.99ID:SxkNmEx1
>>223
私も子供を理由に2回とも欠席
そもそも育児中の女性社員はほとんど飲み会欠席してるな
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:13:19.74ID:KxzDG0wQ
36歳フルタイムで働いてる。今は子が6か月で育休中なんだけど、仕事を辞めて二人目の妊活を今から再開するかもう少し仕事を続けて子が3歳位になるまで待つか悩んでる…
もし今すぐできたら、二人の子育てをしながら仕事を続けるキャパが自分にはないからおそらく退社することになる
一般事務で待遇も良く働きやすい職場なのだけれど年齢的に子作りを優先すべきなのかな
子が生まれるまではしばらく二人目はいいや、仕事に集中しようと思ってたけど、いざ産むと可愛すぎるね自分の子どもって
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:14:10.78ID:KxzDG0wQ
>>228
すみません、書き込んで気づいたら不満、愚痴スレだった…相談スレと間違えました
0230223
垢版 |
2018/11/25(日) 14:36:32.80ID:Qm+Pspym
>>224
常勤メンバーとの方に辞める嫌な人がいるんだよね
新しい人は凄く人当たりのいい人らしいから歓迎会出たいし、
パートさん含めた部署での飲み会はみんな気心知れたメンバーで結束力はかなりあると思う
部署のほとんどの人が今回退職する人が苦手で嫌だったとか話も聞いた
因みにうちの職場は全員女性で子持ちの既婚者
パートさんでも子供がある程度大きくなったら普通にみんな飲み会来てるので出席率は高い
小さい子がいる人はまあ来ていないけど、私は一応常勤だし普段残業やら出来てるのに飲み会は来ないのも感じ悪いかなーって
行きたくないけど欠席する勇気もないチキンです
二回やるのは今年だけだし何とか我慢して行くけど段取り面倒くさいな、という程度の愚痴でした
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 15:43:22.28ID:ipRIbZ7p
席離れてても全員で話すような社風かな?それによりだいぶストレスが違う気も。祝杯か献杯と思って参加しよーぜ。
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 15:47:41.94ID:MnKRoZjB
育休明けで子供の風邪で休む、しかも長引くことが多く、休み明けに上司に頭を下げるとニコニコして「なんで謝るの?」とむしろ嬉しそう
去年妊娠してたときも私が体調崩すとなんだか嬉しそうに帰れ帰れと言ってきた
出勤してるときに会議などで少しでも意に添わなそうな意見を言うとまったく聞いてくれない

被害妄想かもしれないけど、弱いものを守る俺が好きなだけの人なのかなと思えてきて疲れた
もう辞めるから別にいいんだけど
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 19:27:07.45ID:8uBJQT5a
旦那が急な出張入る事が多くて食材が消費できず腐らせてしまう
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 20:15:46.89ID:jlhGqP5Y
ミスが多くてへこむ
そもそも残業出来ないのに期限のある締切は迫ってて量も尋常じゃないからマトモに確認する時間が無い
何かしてる途中で次から次へと電話が来たり仕事が舞い込んできて嫌になる
事務員は電話取らないって言うしタダでさえ外回りもあって事務所で事務的な作業する時間も殆ど無いのにもうどうやっても物理的に無理
残業して電話も鳴らない時間にでも残って確認するとかしないと無理
休みだけど確認とかミスの指摘のLINEがバンバン飛んでくるしトイレは詰まるし最悪・・・
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 20:39:48.76ID:ZhlE/oMb
>>235
とりあえずトイレはカッポンカッポンして、パイプクリーナーして、直らなければ業者
むやみに流すボタン押したらダメ
仕事はどうにも出来ないけどトイレは金出したら解消する
ってもうやってたらスマソ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 21:02:36.85ID:O8cOmyQk
>>235
分かりすぎる
私も外回りの営業
タスクがどんどん増えてくし、メールや電話の対応だけでも膨大で追いつかないよねでも残業も出来ないし
休日や時短勤務後に電話かかってくるの本当に辛い
逃避でしかないけど、もう一度産休取って社用携帯を持たない生活したいよ…
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 21:13:38.18ID:xtGxvc5f
カッポンカッポン侮れんよ
何回か時間置いてやればいける
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 22:21:49.84ID:QDQProbx
ガッポン、これから買うならシンプルな奴がいいよ
ポンプ式?みたいなレバー引くタイプはトイレが水浸しになった。
大きいゴミ袋で便座を覆って、真ん中に穴を空けてガッポンすればハネても被害が少ない

私は転職してからミスが多くて辛い
前の仕事はCSV書き出しでデータ移行&紙でチェックみたいな感じなのが、新しい仕事は1つ1つコピペ&モニター目視でチェック、でどうしても見落としてしまう。
CSV使いませんか?って言っても「ミスしてるくせに手抜きを考えてる」みたいなあしらわれ方で甲斐感も未来も見えない
でも給料は上がったし休みやすい職場ではあるからミス減らして偉くなって仕組み変えるしかない
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 22:56:55.32ID:jlhGqP5Y
ごめん、ラバーカップはもう既に持ってて節水トイレには上手くフィットしないから使い物にならないんだ
前回はそうこうしてたら勝手に流れたんだけど、思えばあの時次の為に節水トイレ用のを買っておけば良かった
ラバーカップは店頭にあるのはお椀型みたいなのばかりでうちのトイレには使えないし
子供の便が固い上に太いのが原因かな、と思ってる
水筒持たせてるけど寒くなってきてからあまり水分取ってないみたいだし、もっと柔らかい便が出てくれないと健康にも悪いし、
せっかく詰まりが治って紙を流す枚数とか気を付けてもまた詰まらせてしまいそう
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 23:18:11.69ID:GsTbMEVy
>>239
勝手にはやれないの?目視なんて何の修行よ。関数やVBAのマクロとか一瞬でチェックさせればその会いた時間にもっと有意義な事出来る気がするな
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 23:35:53.23ID:HHtP+ac/
>>239
コピー元がエクセルならマクロに一票。
マクロ組んで効率化した上で、職場の人に説明するのもありかと。
目視礼賛してるのはそれ以外のやり方を知らないのかもよ。
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 02:41:56.80ID:DFqFRZ2g
>>240
アマゾンでラバーカップ購入
お湯(高温じゃないもの)
ダメなら業者

子の健康問題はさておきラバーカップは買っておいたらいいと思う
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 13:12:48.86ID:uiGhQkUS
>>241-242
マクロは私以外が管理しきれないからやめて数式でやってみたんだけど、イレギュラーなことを組み込めてなかったりして却下されてしまった。

私はイレギュラーが起こるたびに手入れして最善になっていけばいいのでは、と思うけど、その度に数式の修正をするよりは従来のコピペ&手打ち&目視のほうがやりやすいみたい。
たしかに先輩社員のミスは少ないからそれは凄いんだけどさ…

未満時2人いるし出世できるのはまだ先だろうから、それまで耐えきれるかな
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:08:24.88ID:JAinPb2A
まさにマクロ出来ないから、そういうExcelファイルを引き継ぐと対応できなくて困る…
習得すればいいんだけどそのアタマも時間もない
出来たらきっと効率いいよね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:17:56.05ID:MFfqohD9
偏差値低そうな職場だね…
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:39:54.61ID:pV2CN5h+
>>244
シートを複製、普段は非表示にしておいて使うときだけ表示させる
数式入りブックを個人用ブックとして持っておいて計算結果だけ元ファイルにコピー
とかは出来ないのかな?
ミスが減るような工夫ができるといいね。
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:57:09.94ID:WBYgu2CX
ああ、偏差値が低い、それで片付くかもしない
後工程でうっかり屋さんがいるから、その人のために「この案件はイレギュラーがあるから◯◯書は◯◯に置いて!」みたいな付箋を貼るのがルールになっていて、その付箋を貼り忘れた私が指摘されるとか

仕事内容は面白いと思ってるから続けたいけど、書いてたらほんと嫌になってきた
もう兼業関係ないね、聞いてくれてありがとう
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:50:44.86ID:fUH/KY3/
作業手順変えるのがダメでも、結論さえ合ってれば良いのなら、自分の作業時だけはVBA使えば良いと思う
元のファイルにマクロを入れるんじゃなく、マクロ用のブックを別に作って、そのブックから元ファイルを操作
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:03.86ID:YkKX/vEq
世の中いろんな人がいるからねえ
基本的にできない人に合わせないと、物事って回ってかないんだよね
PTAも子供会も、ちっとも電子化進まないのはできない保護者がどうしてもいるから

できる人が合わせてあげるしかない
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:42:10.20ID:DNl3qELW
保育園の役員で前任がエクセルマクロ組んだファイル引き継いでくれたけど
今年の役員は家にパソコンもないエクセルなんてわかんないって人多くて結局苦労して手でやってたよ
まあ役員だと給料も発生しないし頑張って覚えようなんて気持ちも薄いしね
せっかくいいもの作っても使う人が使いこなせないなら何の意味もないね
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:11:17.99ID:0iWALhMK
>>251
何それ恐ろしい…給料発生しないからなおのこと時間かけたくないのにね
就園したらそういうものだと思っておこう…
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:21:20.98ID:EzNScrzA
スマホ普及で自宅にPCない家増えてるし、ワードエクセル使ったことない人も多いよ
うちの会社も最近の新卒(総合職なので大卒以上)も、ほぼPC使わない生活してる子が増えてきてる
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:05:36.79ID:T0uSmP7g
異動してきた職場は、独身男女と嫁専業の男性しかいなかった
ブラック職場・パワハラ上司で、時短なのに夜中まで残業させられた
産休に逃げようと第二子妊娠したら、ある妊娠合併症になった
発作が毎日出て、薬もあまり飲めずしんどい
メンヘラだけど、あまりストレス解消方法もない
お腹の子、毎日ゆううつに過ごして申し訳ない
産休が待ち遠しい
何の心配もなく妊娠を喜べるようになりたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況