X



トップページ育児
1002コメント444KB

おけいこ バレエ Part66

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:29:25.46ID:WKofJBnf
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む
 方針でこのスレをやっていきましょう』という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ P65
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535143911/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:30:28.66ID:WKofJBnf
友人が北海道旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
濃昼では驚くことじゃないみたいですよ。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 23:18:06.85ID:X71Kb9Bw
チャコットかシルビアの福袋を買ったことがある方教えてください。
教室はレオタード指定なので、Tシャツ、パンツ等の小物が目当てなんですが、福袋専売品なのでしょうか。プロパーと質は同じですか?
レオタードはフリマ行きになので購入を迷っています。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 23:45:37.50ID:OBI9q3h3
上がれば上がるほどお金がかかるようになるもんね。
それでも年間100万円コースまでいけるのは1割ぐらいなんじゃないかな。
あとは途中で脱落してく。
年間500万円コースはその中に1割ぐらい?
そして年間1000万円コースは国内で10人ぐらいでしょうね。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 00:00:46.36ID:/k7Kc1y9
探せばレッスン代はそんなにかからなくてもちゃんとみてくれる先生いるよ。
でも週一でのんびり続けるのならカルチャーか本部があるところの支部かな。
週一と週三じゃ全然動きが違ってくるから。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 00:11:02.05ID:MGlCjV0x
>>8
週二でも毎日入り浸っている子より全然上手な子もいるから、ある程度はセンスだなと思う。
あと、家でもストレッチや腹筋、足裏コロコロなどやっている子はやっぱり違う。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 00:15:07.67ID:WNupQGsV
娘が男性ゲストや若い男性講師に恋愛感情を抱いてしまったらどうしますか?
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 00:28:21.63ID:MWFgwcBl
週二でも毎日入り浸っている子より全然上手な子は他所にも行ってるんだよ(笑)
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 02:07:24.74ID:CzUxLkBo
うちは年一度、地域の合同文化祭出演30分が発表会。
以前は2年に一度やってたけど徐々に人数が減り、ひと時代終えた感もあり今はこれで十分かな。
発表会経費は貸衣装代+15,000円くらい。
それでもできる子はコンクール入賞したり留学したりしてる。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 06:54:50.10ID:/k7Kc1y9
>>9
毎日のように入り浸ってて下手な子は確かにいる。
集中力がいるから先生の注意きけない子は上達しない。
一方、週二回でも上手にみえるのは中学年までかな。それ以降は基礎をおぼえるのにある程度先生にみてもらう時間が必要だと思うけど。
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 07:42:38.19ID:28zCuZQC
>>13
同意
あとトウシューズを履きたければ、その前にバレエシューズで基礎を固めるクラスを週3受けている事が望ましいというのが国際的なダンス科学研究学会(IADMS)の見解だしね
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 08:04:11.40ID:/k7Kc1y9
>>14
トゥシューズって足だけの問題じゃないものね。
カルチャー週一で履かせてるのみたことあるけど、体ができてない子ですごく怖かった。
足首折れてしまうのではないかと。
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 13:31:06.81ID:MWFgwcBl
バレエシューズで基礎を固めるクラスねぇ
基礎の本質がよくわかってない先生もいるから恐ろしいんだよね。
デタラメするならとことんデタラメで派手な結果が出れば勝ちみたいな考え方になってしまう。
今後は淘汰されてくんだろうけどバカな親がわかんないでひっかかっちゃうんだろうね。
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 20:59:23.79ID:2FtERo65
文科省が部活週休二日を推奨してるんだよね?
部活じゃないけど、毎日バレエもまずいのかな
本人が、休むと体調が悪いというから毎日レッスンに行かせてるんだけど@中1
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 21:24:10.50ID:28zCuZQC
>>17
年齢関係なく週7は推奨されないよ。
心身の休息と人間として成長する余白がないと燃え尽きる確率上げるだけ。
調子狂うならストレッチとエクササイズを家でやるぐらいにするとか。
中1なんて1番成長期の大事な時じゃん。
親がいいなりにならずにもう少し勉強して理論武装して子を健やかな方に導いてあげるべきでは?
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 23:54:56.99ID:/k7Kc1y9
>>17
もう身長伸び切ってるの?そうでなければ体の成長に使うエネルギーまでバレエに使ってしまいそう。
たしか海外のバレエ学校でも週一日はオフの日を設けてるってきいたような。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 06:09:08.20ID:bY3wbpBa
毎日だとしても1レッスンだけなら平気だと思うよ。
バレエって確かにシンドイ部分もあるけど運動量にしてみると大したことないの。
バレエでダイエットとか無理だから(笑)
海外のバレエ学校ってレッスン時間が長いから休みの日をもうけないと過労死するかもだけど日本の環境じゃ考えなくていいよ。
毎日やりたいなんてのは続いても2年だと思う。いいんじゃないの?
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 06:12:03.00ID:o1au1WrE
普通のレッスンならいいんじゃない?
毎日バリエーションやってるんだったらやめた方がいいと思うけど
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 08:18:36.28ID:Cn3QKUNn
スタミナは問題なくても怪我しそう
中足骨、踵、アキレス腱、脛、膝はオーバーユースで故障しやすいから成長期は気をつけてあげてね
特に初潮が始まってなくて背は伸び盛りという時期
骨が固まってないから骨折しやすい
筋膜炎なんかもなりやすい
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 09:59:06.79ID:TPZuYMN1
指導してもらえるのが1クラスだけで、その後にひたすら自主練するのがデフォって教室は怪我が多い気がする
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:17:00.73ID:03R0WRdW
>>20
うちの子、夜レッスンあると疲れてご飯もあまり食べられないよ。夕方軽食は食べてるけど。
中学生なら終わりが8時過ぎない?
先生の注意通りに集中して受けるとぐったりなるらしい。試しにちょっとだけ教えてもらってやったら1分立ってるだけで辛かったよ。
脚のこの筋肉をこういう風に使うイメージで、上半身はこう、目線はこっちなんてのを長時間やってたら疲れそうではあるよね。
集中力はつきそうだけど。
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:34:16.75ID:AR/jLykL
素人がバレエの姿勢をキープするのと10年間訓練した子がやるのとでは全然違いますよ。
食事がとれないほどぐったりするのはちょっと問題かもしれませんね。
睡眠、栄養を見直した方が良いとおもいます。
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:59:24.13ID:03R0WRdW
>>26
ですよねー。
高学年だけど、20時過ぎまでレッスンある曜日はご飯もういーねるーとなります。
普段は9時間以上睡眠とれるけどこの遅い時間の曜日は8時間程度しか眠れなくて。一番伸び盛りなので気をつけたいですが。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 11:06:17.48ID:oQtLZxIG
うちもレッスンの後は食欲落ちるなぁ
まったく食べないって事はないけど
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 11:28:43.95ID:03R0WRdW
>>28
うちもまったく食べないってことないけどおかず少しつついて、お味噌汁飲んで終了。
お肉やお魚は食べたくないと。運動の後だからタンパク質とって欲しいのに。でも寝る前にそんな重たいもの食べたくないか。
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 16:48:42.07ID:03R0WRdW
遅い時間でも食べられてタンパク質もしっかりとれるそんな工夫が足りなかったね。
試してみます。
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 21:17:34.17ID:+PlEGOL4
>>32
美味しそう
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/18(日) 23:42:18.09ID:LxRvfVCv
トゥーシューズってどこで買ってます?
バレエシューズはチャコット使ってますが、チャコットのトゥーシューズフィッティング、いまいちらしいですね。
それからサイズアウトした時は一回一回合わせて買わないとダメですよね。
今まではワンサイズ大きいのをネットで買うだけでよかったのになぁ。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 04:45:42.03ID:bNgGP1jp
よろしければ教えてください。
年中の夏から始めたのですが、
4ヶ月ほど経ちその間に発表会もありましたが、先生の暴言の辛さに教室を辞める事にしました。辞め方ってありますか?
始めて間も無く幼いので、
差し障りのない理由をつけて辞めたんですが、
教室の規約には紹介または推薦がないと他のお教室には行く事は出来ません。と書いてありました。まだ3、4ヶ月足らずでそんな事言えませんでしたし…。マナーがあるのでしょうか?
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 06:35:26.44ID:brhoOO6C
他の教室に行けないって、実際なんかあるの
その地域の教室全部息がかかってるとか?そんなのある?
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 07:48:05.61ID:kCfw2JbQ
そんな事はないですが、人によっては近所の先生に生徒の悪口言う人もいるでしょうね。
カルチャーを間に挟むといいと思いますよ。
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 08:37:50.07ID:T4SRsSyj
>>36
お母さんの仕事されてたらその都合でクラスのある曜日に通えなくなった、兄弟がいたらそっちの習い事の曜日が変わって通えなくなったとか、やむおえない感じがあれば辞めやすいかも。
あと、他の習い事と曜日が被ってしまってと辞めた人みましたよ。
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 08:40:29.69ID:S26k1i5K
>37>38
ありがとうございます。
息がかかってるわけないとは思ってい
ましたが思っていたより辞めた後に、
傲慢さが垣間見えてしまい、
不安で質問させていただきました。
教えていただいてありがとうございます。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 13:36:02.43ID:Xh8IySK3
〆た後だけど、その規約の内容は在籍中の掛け持ちについての事では?
辞めた後にそこまで口出す権利ないかと。
いずれにしても幼児さんなら嘘も方便で当たり障りない理由つけとけば問題ない。
面倒になってくるのは中・高学年〜中学ですね。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 13:48:08.66ID:Xh8IySK3
かく言ううちも遠方への転勤を機に円満移籍したんだけど来年は数年ぶりに同じ地域に戻ることになりそう。
ただ中学生になった子供は前の教室とは違うところへの入会を希望している。狭い世界で元教室の大先生には娘が戻ったらいずれ耳に入るからどうしたものかと悩み中です。
引越す時は希望している新教室の近くの家を選んで通いやすさでこうなったと切り抜けられるか…
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 20:24:40.52ID:NsmfyhpN
なんでバレエの先生ってこうなんだろう。
みんな学業やほかの習い事と並行してやっているのであって、バレエ教室ってバレエ最優先を求められるよね。
辞めたら近隣の教室で復帰できないとか性根がくさりすぎ。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 20:53:11.47ID:T4SRsSyj
>>42
中学生なら曜日でってわけにもいかないから、近いからが一番よさそうな理由ですよね。
コンクールや地域の文化祭で鉢合わせしたら辛いですね。
知り合いに何ヶ月か新旧の教室通ってて、完全に移籍した後コンクールで出くわした人がいましたが、想像しただけで気まずそう。
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 20:53:15.98ID:l2hKFTCW
>>42
先生の人柄と付き合いの濃度によりけりだろうけど、何か理由を付けて、偶然会ってしまったら「今は◯◯だから××の教室に通わせてて〜」と普通に言うのじゃダメかな?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 21:23:15.22ID:0w662LuP
>>43
そんな先生ばかりじゃないよ
うちの子の先生は、他の習い事や親の仕事の都合で辞めなきゃならなかった子たちが数年後に他の教室でバレエ復帰できたこと報告しにきたら
バレエ好きだったから続けられてよかったねー!って喜んでたよ
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 21:51:20.52ID:Xh8IySK3
>>44
やっぱそうですよねぇ。前は多少遠くても通ってたから100%信じてもらえるか不安だけど、多くを語らずそれで押し通すつもりです。

>>45
子供が大先生に可愛がられていたのと、私も父母会の幹部的数人の一人でやってたのもあり、移籍後も結構細かく近況報告しあったり親子共にご縁は続いていたんです。
大先生は素晴らしい指導者だけどお年で毎レッスンはいない。他の先生が娘からすると合わないらしく、戻るのはなぁって言っている次第。
申し訳ないけど過去の指導に改めて感謝しつつ、おっしゃる通り淡々とご報告しかないですね。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 22:51:15.37ID:IKAYpqZn
>>46
うちの先生もそのタイプだわ。
どんな形でも続けてくれたら嬉しいって。
でも大先生は真逆で、他所に行ったなんて言ったらとんでもないw
ろくでもない親だ、親がおかしい!くらいの事は
他の保護者に愚痴るから、嫌だ。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 17:01:59.17ID:xeX+P+ai
移籍後も発表会のお手伝いは続いてるよ。
娘も裏方でお手伝いしてる。
同窓会みたいでいいのよ。
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 19:39:04.47ID:5WWhquQa
>>49
それはよほど気に入られていた生徒さん。
移籍後も楽屋に入れるか否かはママも含め先生に気に入られていたかにかかっている。
普通は完全部外者扱いになるよ。
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 22:20:13.77ID:eNWif9Q5
そんなにうちに来るならなんで移籍したんだってみんな思わないのかな。
移籍するってことはそっちが優れてるって判断したわけでしょ。残った方は内心いい気分しないかもね。
勉強と両立するのにペースダウンが理由で移籍した人ならいいけどさ。
005349
垢版 |
2018/11/20(火) 22:37:35.01ID:ChEbLfu+
元のお教室は町内のまったりした習い事としてのお教室。
移籍先は留学とか団員になる人とかが多数いるお教室。
似た感じのところだと複雑だと思うけど、全く特性の違うお教室間の移籍だからいいのかもね。
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 22:41:03.36ID:ffhlmO1C
それか単純に移籍前教室の発表会の裏方が
猫の手も借りたいほど圧倒的に足りてないとかね
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 23:03:15.13ID:eNWif9Q5
>>54
歓迎されている理由、人手不足はあるかもね。

海外留学ならまだしも国内のバレエ教室だし。マウンティングしに行ってるようにみえるけど…。
うちも似たような感じで移籍したけど元の教室の発表会みにすらいかないよ。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 23:56:47.45ID:71fLGzGp
>>43
>辞めたら近隣の教室で復帰できないとか

それ今どきの都内なら現実には無いよ
ただ地方だと、そのご近所地域の教室は全てあるバレエ団の
なんとか先生の派閥だけってこともあるかもしれないね
005749
垢版 |
2018/11/21(水) 00:09:29.44ID:+4o0WZOT
発表会前になると先生から連絡が来るんだよ。
お手伝いお願いできませんか?って。
手が足りてないんでしょうね。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 13:38:14.41ID:tevMovvW
>>60
おさらい会数千円は羨ましい。
発表会とおさらい会を交互にやってるけど、
発表会10万、おさらい会6万、
それぞれ衣装レンタル代、購入品、写真DVD別途徴収だから、
二人習わせているとかなり家計を圧迫する。
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 14:21:29.28ID:jLRHCHcp
>>61
交互開催や費用も全く同じ
平均10万+DVD写真代って感じ
でもうちのところは家族割があって2人目以降は2/3くらいの値段
その分一人の家庭が割高感あってちょっとモヤモヤする
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:31:22.60ID:nBRGPqXK
いやいや、うちも一人だけど割高とか思わないわw
三人姉妹通わせてるの財力すげえとしかw
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 21:30:09.80ID:CiMtG+97
うちの教室だとポアントを痛みもなく履きこなせるのは数人しかいない。
自分の子が履くようになる前までは
選ばれた人しか履きこなせないのねって思っていたら
ポアントが指定だった。
選べるのは幅と長さだけ。
そしてその痛みもなく履きこなせる子は
「みんな同じ足の形をしている!トレーニングによってポアントに向く足型になる!」
って言っているのを聞いて思ったんだけど
指定のポアントが、その同じ足型の子達にあったポアントというだけで
他の子もそれぞれ自分に足にあったポアントを履けば痛みもなく履けるんじゃないの?
その同じ足型って言うのが、指の長さなんだけどさ。
指の長さってトレーニングじゃなくて生まれつきだよね?
いわゆるギリシア型とかエジブト型とかそういうの。
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:59.49ID:uZnRJ2Ob
>>63
心の広い私アピ乙w
割引が大きくて3人で2人強の値段だと流石に不公平感あるわね
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 22:06:19.40ID:RzPHsybo
>>64
今どきちょっとひどいかもね
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 22:11:49.88ID:YZzBtVLa
>>65
そう?単に二人分強でもすごいって話じゃない?
割高とかそういう問題じゃなくてさ。うちも10万なら出せるけど、20万って言われたら考えるわ。
だから下の子習わせるか悩んでる。
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 22:12:20.24ID:YZzBtVLa
>>66
ほんとだね。子供の足なんて変形しやすいのに。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 22:16:52.87ID:CiMtG+97
>>66
ひどいよね。
うちの子はたまたま、そのポアントに合う足型らしくて
ポアントを始めてからも特にトラブルはないんだけど
痛くて痛くて立てないからバレエに向いていないと思い込んで辞める子も多いので
もったいないなと今になれば思う。
無理して立って、足がごん太の子もいるし。
先生のポアントに対する知識が更新されないだけで
他の教授法は割りと新しいようだから余計に意味がわからない。
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 00:34:30.44ID:3xsuLESt
あれじゃない? 自分のところでコネがあって特定のメーカーのものが激安で仕入れられる。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 07:26:18.31ID:uusZkPVj
64=69だけど
>>70,71
私も最初はそういう在庫を抱えているとか
キャッシュバックかと思ったら
各自でショップに買いに行く方式なんだよね。
買いに行けない子には先生が発注してくれるけど。
間違えてかわざとか、違う型番を買ってきた子は返品交換するように言われていた。
しれっと違うのを履かせちゃおうとか思ってもバレるみたい。
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 12:51:31.01ID:gOjBzm47
>>72
なんかありえないんだけど。
提携で多少マージンもらえるとしても、
型番まで指定って。
合わなかったら悲劇だね。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 18:00:01.36ID:KH68lyqk
おさらい会10万、発表会13万したよ。
ほんと値打ちだわね。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 18:34:11.53ID:0XxyRPFd
娘の通う教室には、おさらい会ってのがないから、発表会との違いがわかんない
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 20:35:45.40ID:dxy+K5pH
客席のあるようなステージじゃなくて発表会をするんじゃないの
練習場とか、どこかの貸スタジオとか
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:29:50.08ID:uusZkPVj
>>74
合わない子は本当に悲劇だと思うよ。
それでも先生はポアントに足を合わせるのが当たり前くらいの感じなので
足が弱いから痛いんだよ!ってそればかり。
うちは私が大人からバレエで知識だけは頭でっかちなので
ポアントも見えない部分で加工して慣らして柔らかくしているから良いけど、
一般的には初心者には向かないという硬いポアントなので
親に知識が無い子はまな板みたいな状態で履いているし。

やっぱり釣りかと思われるくらいありえない話だよね。
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:41:51.67ID:h/FfgXpn
>>78
うちは発表会と同じステージだけど、衣装はシンプル、内容も地味な内容。
でもとても綺麗。
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 21:43:07.53ID:h/FfgXpn
>>79
まな板みたいな状態で困ってるのがわかってるならこっそり教えてあげたら?子供経由でも。
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 08:37:23.44ID:NttGIKS7
>>81
もちろん教えるよ。
というか、本1冊読めば分かることだろうけど
知識のない人からしたら
新品の靴を90度の角度に折り曲げるとか信じられないみたい。
教えても実際はやってないなと思う。
やったとしても恐る恐るやっていて力が足りていないのかもしれないけど。
そもそも靴が合ってないだろうから
ちょっとやそっとの加工じゃ結局痛くて立てないみたい。
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 08:43:32.01ID:NUka/m/l
>>82
聞けば聞くほどその教室やめたほうが良さそう。
ただでさえ足に負担のかかるトゥシューズ、コントロールが難しくてバレエシューズでできたことができなくなって悩むところなのに、
そもそも合わない硬いのを履くとかありえない。
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:32:33.02ID:jLgFKiH6
25歳女のおっさんこっちでも大暴れしてるかww
オマエのネタはリアリティ無いからすぐにばれるんだよ。
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:34:00.44ID:Uyku1Y0B
>>84
え?釣りなの?
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:40:03.68ID:GehOz/ef
>>82
その90度折り曲げる図解とか載っている本のヒント教えていただきたいです
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:40:47.02ID:GehOz/ef
>>85
その人が釣り
触っちゃダメ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 11:44:00.71ID:J9UlMSFV
そんなことしたらポッキリ折れちゃうね
ここで人に教えるくらいだから、人のトウシューズにまでお節介やいて、ポッキリ折ったりしてるんじゃなかろうか……

皮を柔らかくすることはあるけど、私は足で馴染ませてるわ。
足にあった部分が柔らかくなってくれなきゃなんにもならないからね
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 11:49:46.04ID:GehOz/ef
わかっている人はポッキリ折れるような曲げ方はしないわよー
90度と言ってもカドをつけて折り曲げるわけじゃないもの
でもそうした加工やならしを図解してくれている本は知らないから
そうした本があるなら教えて欲しいと思って86を書いたよ
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 12:23:06.89ID:J9UlMSFV
固いやつだと無理なことするとボキッと行くことあるよ。
だから手でグ二グ二やっちゃダメなんだけど。
柔らかいのはしなるから、そこまでにはならないと思うけど。

真似する人は慎重にやってくださいね。
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 14:17:15.86ID:NttGIKS7
え?いや、むしろみなさん釣り?
ポアントをポッキリ折るってどんな想像?
いきなり無理矢理直角に折り曲げるとかじゃないですよ。
足の裏のカーブに合わせてソールを沿わせるように、しますよね。
私が90度って書いたから変な想像しちゃったのかな。
変な書き方してごめんなさいね。

>>91
本1冊って言うのは具体的な加工法じゃなくて
「ポアントというのは慣らしてから履く物であって
おろしたての新品(まな板状態)をそのまま履くのは良くない」
って事は本に書いてありますよねってことです。
その先の加工法なんかは今ならネット上にいくらでもある訳で。
海外バレエ学校の子のドキュメントとかにもチラッと映ることもあるし。
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 14:58:51.66ID:Uyku1Y0B
>>93
なんだか苦しいなー。
シャンクのカットはしても曲げるのは用心しながらじゃないの?樹脂製ならポッキリってこともあるだろうし。
90度くらいまで折り曲げるのよって言われたらそりゃこの人大丈夫かと思うよ。
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:20:02.16ID:K8sJsPq6
ハンマーでガンガン壊して履くプリマもいるくらいだから・・・
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 15:30:43.76ID:Uyku1Y0B
>>95
叩くのは壊すというよりボックスを柔らかくするためだよね。あと音消しのためとか。
シャンク折り曲げるはなんか違う気が。
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 18:38:19.16ID:0smMfRCF
ハンマーはボックスを柔らかくするためかと思うよ。
シャンクを切るのも、それだけ強い足裏ができてるからじゃない?
それをそのまんま、おけいこバレエレベルの子供のトウシューズに適用するのは危険ね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 19:37:55.61ID:Uyku1Y0B
>>97
ごめん。もともと>>82は90度に折り曲げるとは書いてたけどシャンク切るは私が言っただけ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 20:43:18.67ID:NttGIKS7
>>94
どうした?
誰かに新品のシャンクを無理矢理に折られた事でもあるの?
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:47.87ID:jLgFKiH6
シャンクを切っちゃいけない子は、甲が柔らかすぎてくにゃくにゃの子。
本当はポアントを履いちゃいけないような子もそうかな。

柔らかくない子はシャンクなんて全部取っても平気なぐらいだよ。
但し、ドゥミから上がる時に楽したいなら硬いシャンクがいいからMP関節のところだけ残すとシャンクがバネになって筋力不足を補ってくれる。
でもつま先を綺麗に見せる操作もできないから初心者向きのセッティング。
ある程度以上ちゃんと踊りたいなら本当はシャンクに頼らないほうがいいの。
コジョカルと同じシャンクを試したことあるけどとても無理だったけど、つま先の表現が綺麗にできる。
そこまで足裏を鍛えないといけないんだね。

MP関節のあたりを柔らかくしたいならバーにのっけて上からのっかるとか、段差のあるところにポアントを置いてボックスを片足で踏んで固定、曲げたいところが段差の淵ね。
そして、かかとのあたりをもう片方の足で踏と曲がるよ。全身の体重のっけてやっと動くのがシャンク。
手の力だけで曲げたり加工なんてできないよ。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:11:13.40ID:f5vET6HX
>>93
91です、ありがとう。ネットの動画などでは探せば見られますよね。
だからいい時代になったと思うけれど、本にまとまってるなら
知りたかったんです。でも個々の足に合わせての自己責任だから、
さすがに書籍にまとめて載るのは難しそうですね。
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:12:59.49ID:f5vET6HX
>>101
コジョカルって一時と言っても結構しばらくゲイナーを履いていたよね
今は違うのかな
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 23:36:06.80ID:LBzkyxqO
確かにアーチのとこは、手で曲げたりするけど、MP関節のとこは自分の体重かけて柔らかくするね
さすがに、そこ手で曲げようとするバカはいないと思う
ゲイナー履いたことないし、教室が禁止してるから試し履きもしたことなくて、さっぱりわからない
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 00:12:48.52ID:Iand/5yH
>>104
おけいこバレエなら手で曲がる範囲の加工で十分なのかもね。
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 08:50:53.43ID:Iand/5yH
>>104
>>101はコジョカルと同じシャンクを試した。コジョカルはゲイナー履いてる。>>101はゲイナーを試した。
三段論法でそうなったみたい。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 11:05:05.09ID:31aFJkFS
そう言えば、コンクール組の子の扇子を、ちょっと触らせて〜って真似てるうちに、バキっと折った子がいたよ。
「え?だって、こうやって開いて閉じただけなのに、バキって言ったんだけど」って謝るどころか笑って、お母様に言うと叱られるから、お小遣いで弁償するって申し出たとか。

人のものを手に取る神経を私は疑うよ。
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:11:56.40ID:/0RDLF/t
人のもの(バレエの道具は商売道具みたいなものだし)に手を出す
それだけならまだしも、故意ではなくとも壊して笑う
自分のお小遣いで代金出すから内密に

全部、感覚おかしいと思う。
バレエ関係なくても、こういう風に育ったら泣くわ……

娘の教室には、人のものを隠す子がいて、ひどい時はスマホがなくなって、子供同士の間では、だいたい犯人がわかってたんだけど、証拠がなくてスマホは出てこず終いだった。
裕福な家の子だったけど、学校の勉強が大変だとかで辞めてくれてホットした。
厳しいおうちだって聞いたけど、その妹さんが、まさに>>109のタイプらしいから、やっぱり育ちなんだなと思う
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:52:14.63ID:80RmRsa+
子供に厳しいとなんか歪んで変な子になるよね。
うちなんて野放し放し飼いだよ。
時々外でケンカして毛がちょっとハゲてたりどっか噛まれて腫れちゃったり。
でも可愛いから許す。今の時期一緒に寝るとあったかくて幸せ〜
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:30.71ID:KpVuFH22
>>109
ぐわーームカつく!!
いるよな、えーちょっとこうしただけなのに〜とか、
壊れるからやめてって言ってるのに乱暴な扱いするやつとか。
マジしんでほしい。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 14:00:21.57ID:rmg6cMth
触らせる方も甘いけどね
自分のものは死ぬ気で管理しないと
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:18:22.00ID:K1r0o9M+
>>111
学校にそのタイプの子いるわ
自分が物に困っているわけでもないのに、人のものを勝手に触って
壊したりくすねたり
同じスタジオではないけれどバレエを習っているよ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:29:26.89ID:Iand/5yH
>>115
ジャイアン気質の子っているよね。うちの子はスネ夫気質で常に取られる方だったけどようやく最近さらっとかわせるようになった様子。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:45:24.33ID:K1r0o9M+
>>116
そうかジャイアン気質っていうのね。スネ夫ならまだよいかも?
うちはのび太気質…
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 07:08:09.81ID:s0jMFyUI
>>116
ジャイアン気質かぁ!小学校にいた。そういう子。
お母さんは「うちは、生意気なこと言ったりしたら、私のほうが何倍にもして返すから、反抗期なんてなくてよ」って言ってらした。
高級車が5台あるような裕福な家庭で、小学校も越境通学、中学は姉妹揃って私立。
性格ねじ曲がるほど母が毒で裕福な家庭だとそうなるのか?
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:07:49.62ID:ZZxcad29
>>118
バレエにおいてはお金があるのは羨ましくて仕方ない。
お金さえあれば、毎年こんなに悩まないのにーと思う。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:26:16.82ID:N0zB7P81
初心者母です。
うちの教室にどこで購入したのか、赤や緑色のタイツをはいてレッスンを受ける一年生がいます。
若い先生なおしゃれだね!なんて言っていますが、大先生は目が点に。チャやシルみたいなナイロン系なので、
大丈夫そうですが最近うちの娘はド派手なピンクがいいと言い出して困っています。

淡い色ならまだマシなのに、マーカーみたいな原色なのでそれってどうよ?と、もやもや。

オウムみたいなケバい色のタイツでレッスンをして問題ありませんか?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:32:51.00ID:WqKLKlkk
釣りにマジレスすると問題あるに決まっているけど教室の方針もあるから先生に聞いてみたら

121さんもその派手タイツの一年生をもやもやして見てるんでしょ?
悪い方に引っ張られてどうする
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:36:45.07ID:nqLKIOTA
大問題でしょう。
先生はどうしてやめさせないんですか?
ピンタイは筋肉が見えやすいなど指導的な意味もありますしバレエは美的センスもとても大切ですよ。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:18:40.95ID:N0zB7P81
>>0121 です
そうですよね。クラシックとモダンのクラスもありモダンの衣装の影響だと思います。
子供達はカラータイツをおしゃれだと
思っているみたいです。今度大先生のご意見をうかがってみたいと思います。

クラシックバレエは白タイツというイメージしかなかったので、もやもやして仕方がありませんでした。
お答え下さった皆様、参考になりました。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:22:15.05ID:Cm72S6/5
クラシックバレエではなくてモダンバレエの教室なのかも。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:48.57ID:Ap+b3T5v
白タイツなぁ....履いてない状態で転がってるバレエ用のタイツ見た事ないだろ?
釣り確定だな
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:55:59.95ID:l74eJLOS
>>124
親がモダン出身とかなんじゃない?
親がモダン出身なのでバレエ=ピンク(白)タイツという発想自体がないって人がいた。
ジャズダンス?社交ダンス?だかの人はテカテカのベージュのタイツだったり。
そのうち、子供本人が嫌がるようになると思うけどね。
「みんなと一緒が良い」って。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:09:04.24ID:r/Jdn10O
うちにもアナ雪が描かれたテカテカレオタードに甲にでっかい花がついてるバレエシューズの子見たよ。
お花のバレエシューズで発表会出ちゃって流石に先生に注意されてた。

ああゆうのってどこに売ってるの?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:07.17ID:61sYOQ4o
わからないのに聞かずにマイルール通す人っているよね
私はバレエ経験無いので何でも確かめてから買うようにしてるけど
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:08:08.12ID:QYy2PAmP
お花のバレエシューズはネットのバレエグッズ店に
アナ雪レオタードはH&Mに。
海外はゆるいようですよ。べつに園児なんてそんなのでもいいと思うけどね。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:33:02.78ID:fEvIPpFo
身だしなみを整えるところからバレエ。
ピンタイ、シンプルレオタード、シニヨン、
お行儀にご挨拶。
クラシックバレエはそういうものであってほしい。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:40:42.40ID:L3xwDJLP
>>128
発表会ってどれくらいの規模の?
うちの教室は緩いから普段のレッスンなら
先生もかわいいねーくらい言ってそうだし
髪型もたまにおろしていても平気だけど
(特に未就学児クラスとか)
発表会などではさすがにきっちりしてるし
先生が忙しくても裏方のチェックが絶対はいる
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:50:54.38ID:l74eJLOS
あんなレオタードどこで入手するんだろうと
逆に探すのが難しいんじゃないかと思っていたけど
H&Mだったのか。
体験なのに一式用意しちゃう系の人がよく着せている。

うちの教室、シンプルなレオタード指定なので、
スカート付きレオタードを着せていくとスカートを切られる。
釣りのようだけど、本当に。
お迎えに行くとスカート切られてて
絶句しているママを見るとなんというか・・・。
今時、それは不味いんじゃないかと思う。
多分花付きシューズなんて花びらを切られると思うw
でも先生曰く、「昔はお団子が多き過ぎると髪を切られた」のでそれよりマシだと。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:56:41.41ID:JIqz2uRP
別に幼児なんて何着ててもいいと思うけどね。
バレエが楽しいと思えるなら。くつにお花がついてたらお花をもっと遠くに〜とか言えばいいし。
小学生になったらスカート付はもう買わないでっていうとみんなお姉さんの真似で言わなくてもだんだんシンプルになっていくよ。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:59:21.75ID:UL3xsDeL
>>134
そうそう!
本当にバレエ好きな子は、お姉さんのシンプルレオタードに憧れる。
真面目で、負けず嫌いで、素直で、頑張り屋。
バレエはそういう子のもの!
0136128
垢版 |
2018/11/28(水) 22:17:20.05ID:r/Jdn10O
>>132
500人くらいのホールでほぼ席埋まるくらいの規模かな。
リハーサルと本番同じ日にやるので、リハで履いてても本番ではシューズ変えるだろうとみんな思ってたけど 本番でもそのままでビックリしました。
たぶん先生もスタッフも見逃してたんだと思う。

アナ雪やお花シューズ、手軽に買えるものなんですね。
まさかオーダーメイド?と思っちゃいました。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:55:32.70ID:JIqz2uRP
>>135
導入期なんて親がバレエはこうあるべき!なんて押し付けたところで楽しくなきゃ続かないし、続かなきゃ意味ないしねー

小学生になると途端にお姉さんの真似し始めてまた可愛いw中学生になるともうこだわりが多すぎてめんどくさい。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:07:59.99ID:ugo+BeM1
お団子ちゃんとできた方がいいけど、幼児からぴたーと一糸乱れずジェルで押さえてるの見ると髪が薄くならないか心配になる。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:08:18.25ID:q19jCDYa
>>138
他所様のお教室にこんなことをいうのも失礼なんだろうけど
そういう生徒が出ないよう、事前に主宰先生が発表会マニュアルを
配布しないのでしょうか?
本番用タイツ(特別な衣装の一部として別色を使う生徒以外)と
舞台用シューズ(バレエシューズの子はサテン ポワントの子はいつもの)は
少なくとも揃ってないと見苦しいですよね
子どもが通ってる教室では事前に2割引の斡旋があります
(タイツ、シューズ、ボディファン、ショーツ、シニヨンネットなど)
0140139
垢版 |
2018/11/28(水) 23:10:58.17ID:q19jCDYa
アンカーミス失礼しました
139は >>136さんへのレスです
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:34:39.77ID:Ap+b3T5v
市販のものでシニオンびた〜っと固めるのに一番よいのはなあに?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:41:14.97ID:XVRwT/uh
マトメージュじゃない?
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 06:00:16.55ID:2AhEi1ph
メンズ用だけど、マンダムのロングキープジェルスーパーハードがうちの教室では定番
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 06:31:30.81ID:a1x+EPr+
>>139
マニュアルなんて読まない人も多いからね。
うちの教室の支部なんて、この地域は字が読めない人でも多いのか?
って思うくらいルールを守らない人が多い支部があるわ。
「お団子頭にしてくること」って書いてあるのに
ほどくのも大変なような編みこみとかさ。
あとはわざと目立つようにしてきちゃうような人もいるし。
それこそみんな同じだとどれがうちの子か分からないから
目立つように花付きのシューズ履かせちゃおう!とかさ。
あまりにひどかったので該当支部は発表会費にタイツ代やシューズ代、小物代込み。
当日現地支給で、先生の監視下で着替えさせられる。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 08:02:49.19ID:QC9taUQE
>>146
それって、説明が少なすぎるんだと思う。
初心者ママには意味不明なことも多いし。
うちは先生の説明会のあと、ベテランママがリーダーとなって、わからないことはフォローに入るよ。
発表会にタイツやシューズを揃えるなんて当たり前のことだと思っていたわ。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 08:08:08.71ID:BxqbusWK
>>142
お団子の作り方って大体マトメージュやジェルを先につけてからポニーテールしてるけど、
それだと上手くいかなくない?
乾いた髪をポニーテールしてから整髪料つけて、クシで撫で付けてから一旦ゴムを取って緩んでる部分をとかしなおすのが上手く行くわ。
0149139
垢版 |
2018/11/29(木) 08:13:05.23ID:IwNj1JlS
>>146
はあ…そういうところもあるんですね
それにしても、「当日現地で配布して監視下で着替え」とは
その支部の先生が前回の舞台で周りからいろいろ言われたんでしょうね
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:00:13.13ID:U9ISch+P
ブログラム写真の撮影の段階で、後れ毛のないようにピシッとお団子!と言われても、テニスボール乗っけてるようなお団子にしてくる子もいるよね。
前からも横からも見えないようにピタっと決めれるように、幼児クラスの段階で講習会くらいは必要。
でないと、当日お手伝いに入るお母様方が、お団子直ししないといけなくなる。

シューズやタイツは教室で指定のものを通常時から使うようにすれば回避可能
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:11:23.22ID:QC9taUQE
お団子って言い方が悪いんじゃないかね。
しいたけとかにしたらいいのに。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:46:20.51ID:K5ytAOzk
>>150
高学年やジュニアならしいたけおだんごは当然だけど、幼児でしいたけレベルを要求する教室は少ないんじゃない?
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 12:49:08.56ID:NMbo8Fsv
発表会前にヘアメイクや衣装について全員で意思統一するような場は無いの?
うちは何度も集まるけどなあ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 13:49:44.34ID:fAq1705i
>>148
全体を重く濡らしてしまってからじゃ重すぎてまとめにくいよね。
うちは最初は根元全体を軽く湿らせるだけで,ポニーテールにする
途中で必要を感じたところをちょいちょい湿らせつつ、
最後になでつけて仕上げる

>>150
作り方がわからないのは当たり前だからそれは事前に先生が
プリント作るとか動画サイトをガイドするとか、当日の撮影前に
自信がない人は集合させていっせいにつくるとかしないとね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 15:35:33.71ID:wSlkqYTf
YouTubeの松浦景子さんのバレエお団子を作る動画良かったよ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 13:59:16.91ID:sk4BMPyI
プログラム写真撮影の時、前髪をおろしたままお団子にして来てた幼児がいたなぁ。

バレエの一般的なイメージとして前髪も上げたお団子にするところまでは一般常識かもしれないけれど、
つぶすのが大事ってことは私も最初は知らなかった。親側の勉強不足もあるにせよ、教室側が講習等を
してくれたら良いのに。

ちなみに発表会本番用のタイツとサテンバレエシューズは指定のものを教室から定価で購入。割引ある教室
羨ましい。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 14:44:27.86ID:49IsLS/E
>>157
教室指定なのに割引ないんだ。
うちは町の小さな小さな教室だけど、茶のやつが割引になるから、発表会前の注文のときは便乗で他のグッズも買ったりするよ。

私が憧れていたバレエだから、お姉さんたちの綺麗なお団子に憧れて、いろいろ研究したわ。
やり方はネットで色々調べられるけど、
結局自分の一番やりやすい方法が見えてくるよね。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 15:13:40.75ID:UjOlLSIE
団子三兄弟が流行った時、お団子を三つ作ってきた子がいたな。
踊りもタンゴっぽくなってるし。

たい焼きくんが流行った頃は頭にたい焼きのっけて、、、、
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 16:47:44.64ID:Lwn/i+C5
うちの教室、指定のものはチャコットだけど、割引ないどころか送料までプラスだわ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 19:39:49.50ID:ACbBel3r
>>161
うちもそれw
チャコットは定価で送料込みw
だったら自分で店舗まで買いに行って
ポイント付けてもらうw
それ以外のブランドの指定品も
ネットで買ったら送料込みでも半額から3分の2くらいの値段で買える。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 06:12:27.30ID:TB4vEiAJ
うちの子の通う教室は、プログラムに載せる写真に限っては、きっちりシニヨンだけど前髪については下ろすのもあげるのも自由
舞台本番の時は前髪はきっちりあげるけど
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 12:07:42.99ID:37TdsYeo
>>163
大人バレエはきっちりシニヨンだけど、本気バレエのシニア以上のお姉さんたちはプロの人たちみたいな感じで撮ってたよ。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 15:59:07.62ID:Ktap0u8Y
>>157
>バレエの一般的なイメージとして前髪も上げたお団子にするところまでは一般常識

それも怪しいよ
そこも先生が事前にガイドするべきところよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 23:33:29.30ID:+KqFa43k
坊主頭にしろってところもあるよね。
夏休みになるとトーナメント式で競い合いあって、決勝は甲子園で行われるんだ。
甲子園バレエ、負けたお教室の子が床を削って持ち帰るから舞台の端っこがぼこぼこになってるのね。
本当はいけないと思うけど、伝統だからゆるされてるみたい。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 08:27:58.46ID:bcGM1NXC
>>167
やめて
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 15:23:15.96ID:KK38lUCN
そういえばうちの教室は坊主頭禁止だから男子親は困っている子もいるねw
今までは夏になると坊主にしちゃってたって子も
バレエを始めると長めにするように言われて夏場は大変だと言っている人も多い。
先生は前髪だけ長めなら良いと言うので
うちは前髪だけ残してツーブロック。
韓流っぽい感じ。
ただ、中学生になったらツーブロック禁止。
短めにしろとも言われるらしく、バレエ男子泣かせ。
入学式の次の週が発表会なのもあって
入学初日から注意されそうだし、困るわ。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 16:53:28.13ID:607DvjOR
うちの子が行ってるのは女子校だけど坊主禁止とかないけどなぁ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:11:42.55ID:2ZPQbE0U
荒れたら困るから、校則の髪型の話に勝手に繋げる

ウチの娘はずっと公立だから、髪型どうこうはなかったけど
厳しい私立女子校だと、肩より下だったら三つ編みという
決まりがあって、放課後お母さんと合流して帰宅なしで
そのままお教室に直行して三つ編み解いてポニテから
シニヨンという慌ただしさで大変みたい

男子は私立の子、いなかったと思う
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:22:44.74ID:dNtZTurx
うちの教室では、校則三つ編みの子は先生に許可をもらって、学校から直行の日は三つ編みのまま上に止めるだけでレッスン受けさせてもらってるみたいだよ。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:30:49.50ID:607DvjOR
いまだに三つ編みとかあるんだ....
東京だと三つ編みとかにしてたら変質者に狙われるから三つ編み禁止とかになってるところもあるよ。
んじゃどうしてるかっていうと、盛って来いだと....
そんなひと昔前のホステスみたいな髪型おかしいと思うでしょ?
学校の言い分では、怖がって変質者も寄って来なくなるからちょうどいいんだっていうんだけど、
どうかな〜....
あ、学校は新宿の歌舞伎町にある夜間学校でさ、ギャルギャル女子高とかいうんだけどさ....
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:32:13.83ID:KK38lUCN
>>172
うちも私立じゃなくて公立なんだけどね。
男子の髪型に妙に厳しいらしく
ちょっとでもおしゃれっぽかったり
長めだと注意されるみたい。
さすがに発表会前に坊主に近い髪型には出来ないし困る。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:37:52.67ID:607DvjOR
>>175
それじゃ女子校に転校させなよ。
お団子でちょうどいい長さまで伸ばさせてチュチュ着て踊らせちゃえ!!

いきなりだとスカートで風邪ひいちゃうからしまむらで240デニールの厚手タイツ買ってあげてね。
あ、でもおばさんくさいって嫌がるか...
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:45:19.97ID:cI1GxZw/
シニヨンも教室によっては後れ毛許しませんのところもあるものね。
うちはそこまで先生が細かくは気にされないから、小4の娘は自分で教室に着いてからポニーテールして、シニヨン作ってる。
慣れてしまえば自分でも短時間でできるらしいよ。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:46:28.01ID:bUkmiTS7
>>172
お母さんと合流する意味が一瞬分からなかったんだけど、自分でシニヨン作れないのかな?
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 22:21:22.27ID:2ZPQbE0U
>>178
あ、すみません
ちゃんと書きますね
その生徒さんは、学校と自宅が離れていて(私立だから)、学校へバレエ用品を持っていけないので下校後お教室に向かう時に、
お母さんがバレエ用品(髪をシニヨンにする道具も)を持って合流するんです
うちは学校が自宅から近いので、帰宅してからお教室に行けるのですが。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 22:40:31.72ID:cI1GxZw/
>>179
大変だね。確かに学校には不要なものかもしれないけど学校ももう少し融通きかせてくれたらいいのにね。
遊びのものではないのだし。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:41:52.61ID:607DvjOR
ポアントを履くようになると荷物量が増えるから重たいんだよ。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:43:26.96ID:607DvjOR
あ、そだ....執事を雇えばいいんじゃね?
学校に黒塗りの車でお迎えに行ってバレエ教室までお連れする。
シニヨンはお抱えの美容師さんね。執事の名前はセバスチャンだよね。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:44:28.94ID:607DvjOR
いやいや、そこまでするならおうちにバレエスタジオを作ってロシア人の先生をお招きして家庭教師だね。
これで問題は全部解決するんじゃね?
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:38:43.62ID:qKDMAa7q
都内の中高一貫なら運転手が車で迎えに来る家庭ふつうにあるし
お嬢様校じゃなくても学校に関係ない大荷物持って行けないような私立も多い
親と待ち合わせも別に大した事じゃない
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:48:52.34ID:auGUkgQh
子ども(4歳)がバレエを習いたいと言いだして1年が経つので、いい加減レッスンの見学/体験に参加することになったのですが、
教室によっては発表会時に10万単位のお金を請求されるのですか?
入会金とお月謝、レオタードなどの道具代以外に請求されることがあるのか、確認しておいた方がいいですよね?
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:56:59.95ID:olnip+S3
もちろん。特に発表会費と父母の会の有無は聞いてください
大きいバレエ団所属の教室は50万かかるところもあると聞きました
うちは海外留学もありえる本気教室ですが発表会は2年に一度、幼児10万なのでお手頃かな
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 01:41:26.73ID:FALfehBT
ありがとうございます。
主宰の先生や属する先生方(小さい頃から主宰の先生に師事していた方)は東京の有名なバレエ団に所属されていたりしたようで
発表会は隔年ですがそれ以外にもなんだかんだとミニ発表会的なものがあるようです
親の私はバレエ未経験なので、費用についてきちんと確認しておきます。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:25:42.80ID:kXc8+Nzh
>>187
発表会代はレッスン代とは別にかかるのが普通なのでレッスン代とは別途発生するか否かより、いくらかかるか聞いた方がスムーズかと思いますよ。
もし聞けそうな雰囲気なら、その発表会代になにが含まれるのか聞けるといいかもしれませんよ。
うちは衣装代や特別ワークショップ、写真、ビデオは発表会費とは別でそれだけで10万近くかかります。
発表会代は会場費、舞台照明等々全員にかかる経費として集められているようです。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:27:33.83ID:GDKONUVo
>>185
教室によっては、というより最低でも10万と考えた方がいいかも。
うちの教室みたいに幼児の間は5〜6万なのに
小学生になったら急に10万超えとかもあるので、
小中学生にくらいになったらどのくらいかまで聞いた方が良いよ。
あとお迎えに来た保護者とかにもこっそり聞いた方がいい。
先生は「6万くらいよ」なんて言っても
他の保護者に聞いたら
「申し込み時は5万、その後あれこれ請求されてトータル20万以上だった」とかあるある。
バレエの先生はお嬢様だからお金に大雑把な方が多いので。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:53:55.99ID:zYmMJvGs
バレエはポワント履く前でも、最低でも年間20万くらいはかかる習い事だね
若い夫婦だとほんと大変だと思う、ましてや姉妹とか
最近は生徒さん集めるために、なるべくコンパクトな発表会を謳ってるとこ多いね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 09:40:19.75ID:dCqzRv8z
昔は母の会の協力も半端なく。。。
心金!ともに敷居が高かった。今は衣装もレンタルだし発表会もそこまで負担なく通える教室が増えたとおもう。必要以上に多いリハや追加レッスンで消耗しない。
ただ発表会の練習ばかりでバーやセンターのレッスン(基礎)が疎かになっているかも…。だから当然トウでも踊れない。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 10:04:47.46ID:fvH3PipV
あと、発表会本番で、舞台で踊る自分の子どもを、客席に座って観ることができるかどうか
確認した方がいいかもしれません
生徒の年齢にかかわらず準備期間含めて発表会絡みの保護者のお手伝いが多い教室から
小さい生徒さんであれば当日楽屋口に連れて行って子ども渡したら、発表会終わりまで
子どもと離れたまま という教室までさまざまです
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 12:48:26.32ID:dXqPk2vo
>>192
うちの教室なんて、当日はママがいないと成り立たないよ。
幼児や低学年の出ハケ、楽屋の中の取り仕切り、スタッフさんのお弁当にケータリング注文(自分たちのは一緒に頼めない。)
受付に会場係、ゲストダンサーやスタッフさんへのお礼の手配、
お衣裳の回収…ぜんぶママが手分けして行う。スタッフさんが出したゴミも保護者が持ち帰る。
そんな中でも、何とかローテーションで自分の子どもは客席から見られる。
こんな高いお金払ってタダ働きって奴隷か?
と思ったけど、
最近はマヒしてきて、いろいろ詳しいベテランママをカッコよく思う。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 16:50:30.04ID:1FcWdzLZ
生徒が100人も居ればお祭り好きのママが数人はいるから、その人達中心で回すようになるね。
ママがそうだと子供も居着く確率高いし、いいんじゃないの?
うちは大人の生徒でお祭り好きとかバレエ団経験者が何人もいるから助かってるよ。
先生が居なくなっても多分成立する(笑)
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 13:15:04.88ID:DJJoJ8wQ
発表会に10万と言うと高いように感じるけど
野球やサッカーをやっている子なんて
順番に「試合会場まで車で送迎」する係が回ってくるので
車を大きい車種に買い換えるのが必須とか聞くと
発表会10万と対して変わらないと思う。
大きな車は維持費もかかるし。
もともとそういう車に乗っている家庭なら良いけど
一人っ子の核家族だったり、車所持していない家庭とか負担でしかないし。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 15:45:52.32ID:cB35IS2v
>>196
それだけの理由で買い換えはないでしょw
最大でも10人しか乗れないんだし(それ以上は普通免許では不可)
大きい車一台の人が1日なら
4と5人乗りの軽やコンパクトカー二台で2日分担当すればいいだけじゃない?
あとは、そのときだけレンタカー借りればいいだろうし

あと、良く読めばわかるけど
バレエ10万だとすごい安い部類だよ
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 16:59:07.94ID:RhF18X47
高いと思うか安いと思うかは人それぞれだろうけど、きっと10万は参加費だよね
他に衣装1着1万、DVD代と写真代、必要があって持ってないならボディーファンデーション、ステージショーツ、新しいタイツ2足くらい、サテンシューズ、諸々必要だよ
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 17:54:27.09ID:EXUUSlJJ
>>198
うちもその料金形態です。
全て込み込みで10万なら安いと思う。
なんだかんだで17万はいくもん。
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 17:57:04.28ID:jELAevRn
>>197
いや、そういって車かえてるひと、結構いるよ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 19:34:44.90ID:EaS1vdZt
スポ少は高学年辺りで実力差が出てきて辞めてしまう子が多い。

中受に向けて土日を潰していられなくなるから。

でもバレエはスポ少に比べたらまだ時間の制約がない分有り難い。

本気組と別物の、おけいこバレエでも発表会が楽しみ!みたいです。
0203197
垢版 |
2018/12/04(火) 21:30:52.98ID:sCRMBmTX
>>200
っていうマウンティング回避でしょうよw

実際、育児のとことかでも車関係はマウンティング対象多いよ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 21:35:03.87ID:v/ZycAIn
>>200
いるよね
スポ少だと大きな車で一気に少年を運ぶことが求められる
マウンティングだのなんかいちいちずれてるよ>>203
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 22:28:21.25ID:QTxDUoQl
ウチはコミコミ10万で隔年発表会、その代わりなのか>>193さんとこみたいな感じ
しかも、客席から我が子を観ることは出来ずorz
もっと高いところは、発表会のお世話はお任せできるのかな?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 22:42:15.00ID:orUJf4RL
いろんな意見の人いるんだから
他スレまで巻き込まないでほしい
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 23:31:14.98ID:7BvytyCI
>>206
なんの話?
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 00:28:15.57ID:oK0FQXbs
上手くなくっても、子供がバレエを辞めちゃう時って悲しいですね・・。ファーストステップでジュールは才能ないのに泣いてる母親みて微妙な気持ちになったけど、今ならわかるわ。
ヴァイオリンやバレエは子供の時、少しでもやってた人とそうでない人とでは、ちょっと違った。だから、いつかまたやって欲しい
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 00:51:41.07ID:E1qNMEmj
>>208
仲間よ
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 00:55:11.23ID:MVYewZCb
>>208
それは切なかったですね。
うちもバレエに時間を割きすぎると主人がぼやいてますが、親も子も兄弟も負担が大きいです。旅行も計画できないと。
だから、いっそ辞めてしまいたいとふと思うこともありますが、実際辞めたらしばらく穴が開いたように感じるのでしょうね。
バレエ以外のことにゆっくり時間を費やすことたのしんでくださいね。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 01:00:30.81ID:MVYewZCb
バレエってほんと魔物のよう。魅入られたら終わりというか。
上手くなってもお金が稼げるのはほんの一部。しかも大抵海外に行かないといけないし。
日々レッスンを怠らず、ストイックに暮らし、それでも30超える頃には引退を気にかけないといけない。
そんな世界は娘にとって幸せなのか、家族にとって幸せなのかちょうど今日考えていました。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 01:42:48.66ID:oK0FQXbs
>>210ありがとうございます。
恥ずかしながら我が家はそんな皆様みたいに毎日バレエ!な本気組じゃなかったんですが、
親子ともども良い経験を積めました。
とりあえず、12月30日にBSでKバレエカンパニーの
くるみ割り〜が放送されるので、録画してお正月に家族で楽しくみたいと思います。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 14:00:00.96ID:4vf3EYY7
うちの子の教室は、衣装、DVD、写真何枚かとタイツ込みでも9万位だから良心的なのか
手伝いは有るけど自分の子の出番は何とか見られる
高額払って見られないとか辛いよね
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 15:15:58.66ID:pXwpsyel
>>213
バレエのことは詳しくないけど
ロシア好きとしては
チャイコフスキーはロシア人で
ロシアのクリスマスは1月7日なので
正月でもありだと思いますw
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 19:44:18.78ID:up/Vurr5
>>217
どういうこと?
ロシアでは1月1日に新年でお祝いやプレゼントもらって
1月7日がクリスマスで
1月14日が旧暦の新年なのでそこまでがお祝いムード休みモードだから
いつ餅食べても大丈夫だよw
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 22:02:52.67ID:yBJCuL+u
>>218
そうなんだ。たまに海外で年明けにくるみやってて不思議だったけど、そういうことだったのか。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 22:45:38.66ID:9e4/KRlt
そんな事言って!!

天皇陛下になんといいわけするんだ?
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 04:30:02.30ID:2DDXjGLJ
とても初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
おだんごのためには髪の毛は梳かない方がいいのでしょうか?
今年からはじめた幼児です

髪が太く多いので梳こうとおもったのですが
ぶつ切りで脇くらいまでのばしたほうが、高い位置のおだんごには正解なのかな?と不安になりました
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 07:17:05.74ID:ZMxtb8gT
>>223
我が家は美容院で、バレエのおだんごが作りやすいようにとリクエストして梳いてもらっています。髪の量が多いとつぶしにくいので。
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 08:25:50.79ID:Y0F4ZKOe
同じく。
ポニーテールしたときにバラバラ落ちてこないようにだけ気をつけてもらえばあとはネットの中なのですいてもらってる。
ただ幼児さんの細い髪なら梳かなくてもちゃんとつぶれる気もするけどどうなのかな。
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 08:27:30.48ID:8YXIR6cH
練習でワックス使うならスいても大丈夫
うちは練習は水だけで作るから、量が多いけどそのまま短めにして潰してる
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 10:50:20.14ID:2DDXjGLJ
皆様教えて頂いてありがとうこざいます
パラパラ落ちてこないことに加えて、
おだんごを潰すことも考えないといけないのですね
多すぎ重すぎもだめそうですね

ポニーテールの長さはキープしてその先を梳くか、
または短め多めで潰すか、それらをふまえて、
バレエのおだんご用に、と美容院で相談してみようと思います
ありがとうございました
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 20:08:58.86ID:Z+JPbNd0
>>204
だよね 一気に運べる車にかえるよね
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:21:31.80ID:eUXEZh4x
まだ習う前なのですが教えて下さい。
子供はバレエに興味があって習いたいようなんですが幼児のクラスの場合はだいたい何分ぐらいレッスンの準備にかかるもんなんでしょうか?
共働きで習わせたいのですがどのくらい時間を見ておけばレッスンに参加出来るのか知りたいんです。
共働きでは難しい習い事ですか?
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:34:10.36ID:l/odkbed
>>230
うちも共働きだし、お教室にもけっこういますよ。
お金がかかるので、バレエのために仕事を続けているようなものです。
うちは幼児の頃は、シニヨンを結うのに15分、お教室まで20分、着替えに10分かけてレッスン開始5分前という感じでした。
50〜60分レッスンでしたら、長めに見て2時間てところですかね。移動時間にもよりますが。
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 22:58:02.22ID:eUXEZh4x
早速のお返事ありがとうございます。
送迎を頼める人もおらず、平日のクラスはレスを参考にさせて頂くと無理そうです。土日のクラスを探してみます。
共働きの方だと送迎などのスケジュールはどうされてましたか?年中の来年くらいから習わせてみようかと考え中です。はやすぎるかな
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 23:41:12.78ID:8Lhqx35e
>>233
共働きです。週末の週1回でゆるく続けてましたよ。小3後半から、
学童から一人でスタジオに行ったり出来るようになったので週2に
なりました。レッスン終了後は迎えに行っています。
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 00:44:26.49ID:rqpbOYxR
>>234
うちも同じような感じでした。
その辺りの年齢から回数増やすのでもまじめに取り組むならすぐに追いつきます。
ただ、発表会前は特別クラスが多くなるのでその辺りも要確認です。
うちはお友達と担当日を分けて通ったけど、そうでなければ結構きびしいです。
その時だけおばあちゃんに来てもらったり、外部に委託できるといいですね。
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 03:38:41.70ID:BBQH/wYu
発表会前や当日はお手伝いの可能性大
その辺入会前にちゃんと先生に聞いて必要と言われたら休まないといけないよ
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 11:41:38.01ID:6hqDrDHo
いまどき共働きなんて珍しくないし、
リハと本番さえ休めれば、みんなで協力し合って何とかなるよ。
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 13:28:39.60ID:rh+ZSIM3
>>233
うちは共働きで、3歳から日曜日のクラスで週1でバレエを習わせた
小学校2年まではそれで良かったけど、3年からは週2にして、5年からは週3回

平日の送迎はおばあちゃんの力を借りたよ

今は中学生で週5回だけど、勝手に行ってくれてるから助かる
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 13:56:25.59ID:VPKga7/B
うちも共働き、準備は気がのらなかったりすると幼児のうちは結構かかるから土曜日とかがオススメよ
平日はうちはじじばば鬼籍で頼れないのでシッター頼んでます
ファミサポとかもあるしどうにかなるものだよ
ただ、発表会とかのリハーサルとかで有給使ったりするけどね
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 15:27:00.58ID:WF0oxZpg
>>236
>必要と言われたら休まないといけないよ

は?
どこの田舎のPTAかと思った
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 15:28:28.83ID:+d2wpSi0
よろしくって言える親しい保護者がいると楽なんだけどね
休みは自宅にお誘いするとか、そういうお礼が出来るような近しいとこで
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 17:31:07.27ID:yGnEiF6d
>>240
いや、田舎のPTA よりもバレエって先生によるから
例えば週1しかこられなかったら発表会の演目減らします(出しません)とか
手伝いこられなかったら出しませんとかは
あるよ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 18:01:26.55ID:SxWS/6mO
>>241
それもあるよね。
普段から他の保護者と親しくしておいて
きちんと根回ししてあれば「ごめんね、よろしく!」でお礼すれば済む事もある。
伝言や送迎頼んじゃったり。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 21:19:12.92ID:rqpbOYxR
>>240
例えば子供だけで行くのは無理だったり、自分の子供の衣装着せるのは自分たちでやってくださいって言われたらやっぱり休んでいくよね。
よっぽど調整きかないときにはお友達にお願いすることもあるけど、毎回だと申し訳ないし。
それこそ、共働き多いから相手も休みとって来てるから。
ソロ踊る人たちの親はもっといろいろやらないといけないけど、仕事あるのでって断るのは難しそう。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 21:47:36.47ID:U1JQvBPf
仕事の調整をつけて発表会の手伝いしたり送迎する人にはこちらも手を貸そうと思うけど、当然のごとく子どもだけを送り込む親がたまにいて困る
教室によって親の出番の数は違うから事前に調べてから入会すればいいのに
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 22:45:49.97ID:I6PzQBrf
先生が教室のホームページや入会案内書に「子供クラスは必ず発表会は出演していただきます」と書いてあるのに、発表会に出したくないと文句を言う人も困る
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:42:15.63ID:6hqDrDHo
>>246
こちらも調べたいんだけど、あまりに情報がなくて聞くこともできず、入ってからいろいろ知るんだよ。
お金や時間が絡むことなんだから、初めからホームページに載せておけば良いのに。
月々のお月謝は載っているのに、発表会に関しては後出しジャンケンてずるい。
もう遅いからただの愚痴。
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:56:03.64ID:o6yhUbuP
>>248
発表会費用や保護者の負担についてはホームページに載せている教室の方がレアというか、見たことない
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:59:24.89ID:roCg4eup
いろいろ参考になります。
少し遠いけど土曜日のクラスがある所でゆるく続けて夜のクラスに出られる体力がついたら増やす方法で検討してみます。祖父母の送迎は無理そうですが自分は定時で帰れるのでやりたい気持ちを尊重してチャレンジしてみます。
体幹が鍛えられて姿勢が良くなる事と運動する習慣がつけばいいかなと。ありがとうございました。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 06:39:12.05ID:Rr9IEvX9
>>249
載せている教室に通っているけど、実際は倍以上掛かった!請求時に問い合わせたら切れられたけど、、、未だに記載はそのまま。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 06:55:59.34ID:+fG8+jkt
年収ある子にはGPDDを勧めるんだよね。
たかられるから年収は低めに言っといたほうがいいよ。
って中学生ぐらいからの話だけど。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:22:50.00ID:sVDKAsgw
レッスンの時間割が載ってても、調べた時とどんどん変わっていっちゃう教室も困るよ。
曜日や時間はある程度は仕方ないと思うけど、時間割外のクラスがあったり、あるはずだったバリエーションクラスがなくなって、公表されず選抜クラスの子だけ受けられるとか、
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:48:57.15ID:SczT7GK1
>>249
うちの教室HPに書いてるよ
衣裳代などほぼコミコミの値段を出してるのでよその人が見ると高いと思うらしい
でも発表会の母の負担はさすがに書いてなかった
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:51:52.42ID:dp4fIvex
これがバレエの正しい姿だとは全く思わないけど、月謝以外が不透明で親の手伝い無しで発表会が成り立たない教室が多いのが現実だと思う
変わっていくべきだけど今日明日には無理なんだから親が難しいと思ったらバレエから手を引くのも仕方ないと思う
子供の気持ちだけではどうにもならない事だから
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 12:15:53.33ID:wjOl/Ji7
>>254
バリエーションは選抜の子は分かる気がするけどね。
先生が指導できる時間もスタジオの場所も限られてるから希望者が増えれば選抜にせざるを得ないよね。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 13:35:14.17ID:DMc0wAMt
そういえばレッスン曜日と月謝以外、
発表会や当日の手伝いなどについては書いてなかったな
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:30:46.96ID:a2yPVAak
>>258
うちも書いてなかったな。発表会代は聞いたけど、お手伝いがどのくらい必要なのかはわかってなかった。
入ってから家族総出でやりくりして乗り切ってる。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:31:36.43ID:+fG8+jkt
選抜クラスって名前だとカドが立つからコンクールクラスとかの名前にしてるところが多いかも。
出来ない子でも希望すれば入れるけどびびって逃げ出すか本当にうまくなるかのどっちか。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:39:59.60ID:a2yPVAak
前回の発表会で子供の足がパラレルになってるなと思いつつ、自分はあまり詳しくないので子供に何も言わなかった。
その後しばらくしてバリエーションを始めて、そこでもなにも言われなくて半年たち。ある時大先生に見てもらう機会があり初めて〇〇は足が6番になりがちだから気をつけてねと注意されていた。
コールドではそれまでも大先生に何度も見てもらっていたのに集団でみてもらってるとそこまで気づかないものなのかな。
結構大事なことなのに注意されずモヤモヤ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:46:01.22ID:wjOl/Ji7
>>250
ひとつだけ。将来子供だけで通える方法があるかも大事ですよ。
一人で通える年齢になったときに移籍すればいいので必須じゃないですけど。移籍は結構親も子もしんどいので変わらなくて済むならその方がよいので。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 17:23:07.01ID:+KMXIgab
>>254
うちの教室それw
入会した時は週5出来るくらいクラスもあって
中学生以上のクラスもあったのに
年々、上のクラスの子が少なくなり
今じゃ高学年と中高生が一緒。
プロを目指す子はサポートしますというウリ文句だったのが
今じゃ趣味程度。
別にプロ目指さないし、
プロ目指すなら団付属に移籍させるけどさ・・・ちょっとした詐欺にあった気分。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 17:51:15.87ID:sVDKAsgw
サイトに書かれてる内容である程度の下調べして入れるわけだから、その内容が年々変わってくのは困りますよね。
曜日や時間もそう。仕事のやりくりして送迎するんだから、コロコロ変わられると本当に困る。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 18:14:14.43ID:AUPaaLjq
>>256
難しいと思ったら別の教室を探すとかね
まずバレエ団直系ならたいていは親の手伝い無いかごく少ないし
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 20:18:07.41ID:+fG8+jkt
>>261
6番になりがちって簡単にさらっというけど、5番がキープできるようにするには身体の使い方を基礎から細かくやらないと出来ない。
気持ちの問題でできるって事じゃない。ヴァリエーションのレッスンしてる時にそんな基礎の事は先生の頭の中に無いでしょうね。
あるある過ぎるんだけど今まで何レッスンしてきたの?って話なんだよ。本当はさ...

基礎をしっかりやるお教室に変わった方がよいかもね。ヴァリエーションやるような年齢でそれじゃ先が思いやられる。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:16:45.76ID:qAMZ3xfY
日本の普通の教室では基礎なんてろくにできない
コンクールクラスにでも入って個人レッスンをやって初めてまともに教えてもらえるけど
大した時間は取れないから才能のある子、条件の良い子しか結局はまともな基礎は学べない、ということが最近ようやくわかった
うちは町内会の慰問てなんちゃってバレエを踊って終わりだな
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:40:13.86ID:AUPaaLjq
>>261
普段の先生の職務だよ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:55:13.70ID:orvQDS/p
>>261
それで先生を責める?
お手本や、回りの生徒をみて、「あれ?自分は違うな」と気づかない?
何人が一クラスでレッスンしているのか知らないけど
そういう子は伸びないよ
単に早いうちからヴァリを習うお教室なだけかもしれないけど…
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:11:48.18ID:orvQDS/p
>>261
それと、左右開脚の練習は自分でやってる?
みんなが180度開くわけじゃないからきっちり1番はできなくても
脚が開く範囲で足の爪先も開いてるはず(膝の皿と爪先の向きは同じ)
お母様は足だけを見てパラレルっておっしゃってるようだけど
脚はどうなのでしょう
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:40.03ID:orvQDS/p
>>271
>>261さんのお子さん本人はどのくらい股関節が開くかわかってるわけでしょう
直接みている先生は、「あ、この子は上達しようという意欲がないから放置」
かもしれない
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 07:37:24.09ID:2/d7isWa
ただ続けているだけじゃ上達しないんだなって最近思った。
週1で45分だけの子なんて中学生になっても幼稚園児みたいな踊りだった。
発表会にも出ない趣味ならそれでも良いだろうけど
発表会で踊ると凄い差。
でも中学生にもなると体形的にも低学年と混ぜるわけにもいかないし
だからと言って週3以上の子に混ざると・・・。
大人の趣味クラスでもあればそこに混ぜれば違和感ないんだろうけど。
先生もあそこまで行くと足が内足だろうが
膝が曲がっていようが放置。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:46:59.75ID:lXxSkrdt
一番危険なのは元々股関節が開かない子どもが、股関節を開く自主練習をせずに
足首をひねってむりやり足1番を作ること
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:54:59.70ID:lvdEmHft
コンクール常連、有名な教室あるけど小柄なお嬢さんが多い。ハードなレッスンも関係してるのかな?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:24:13.58ID:I0mIxTS6
>>275
脂肪少ないと思春期も遅めにはなるから、平均より後から伸びるなら万々歳

慢性睡眠不足で、成長期なのにダイエットしちゃってると、チビのまま二次性徴到来でバレエ的にはずんぐりむっくりに

大事なのは高校生くらいでどうなっているか
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 16:08:54.88ID:ebPHaYrY
小6バレエは下手の横好き状態でそれはそれで応援しているけど
親としては背を伸ばすプロジェクトwを展開している
具体的には栄養と睡眠管理
高校生になって背が伸びていてバレエも続けていたら嬉しいな
些細な夢ですが
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 18:34:11.88ID:9JSo3zjB
結局は遺伝。好き嫌いが激しくて栄養失調状態だったけど中高生で平均身長差より遥かに伸びたそう私は思う。親父がノッポ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 20:47:38.72ID:yqAxllT/
>>266
そうなんだよね。バーの時にできててもそれがキープできてない。今3年生だけどまだうちの子には難しそう。
バーレッスンの少人数レッスンがあれば一番いいのだけど。通える範囲では一番レッスン内容がいいところで…。

>>270
左右開脚とターンアウトは違わなかった?あと、足が一番で脚が外旋できてないのはありそうだけど、逆はないように思った。
足がパラレルで脚だけターンアウトしてるってこともあるの?
どっちにせよ素人の私には足がパラレルくらいしかわからないかな。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 01:25:48.62ID:7QPDsKXo
>>278
うちも同様のプロジェクト展開中よー。
だってプロ目指したいなら今やるべきはダイエットでもやたら遅くまでの練習でもなく、自分の遺伝子のMAXまで身長伸ばすことだし。
そうじゃないならそれこそ子供らしい健康的な生活犠牲にするような事は不要なんだし。
0282270
垢版 |
2018/12/11(火) 06:24:12.96ID:UTi8FMVp
>>280
それだけわかっていれば十分ですよ
つまりお子さんが足パラレルなのは、脚が股関節から開いてないって事なんです
だから自宅で左右開脚左右開脚(膝の皿は前に倒さない)を練習しておこうね ってこと
そうすれば立って1番作るときも膝の皿が少しは外向きになるでしょう
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 07:27:42.34ID:nUMYe7M8
立った時の脚のターンアウトには長座や仰向けに寝た状態で
脚の付け根から外旋の練習をするのがいいです。フロアバーや
バーオソルで必ず行う動きです。
横開脚ストレッチはバレエ全般のために必要ですけど
股関節での外旋の意識だけにフォーカスするものではないので。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 09:16:39.85ID:TrjNkI2A
>>283
そうなんですね。
左右開脚はターンアウトには直接は効かないこと知識としてあったけど、どうすれば…がわかってなかったので助かりました。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/15(土) 19:46:10.60ID:MxTD5s6X
今、上手くできないからって、自分はダメなんだ と思いこまないでね
できる人はできるようになるまで何度も失敗してるの
だけどその度に、なぜ自分はできなかったのか考え、それに気をつけて
また頑張ってやるからできるようになるの
気をつけるところはいっぱいあるから、気づいたところから一つ一つ直していくの
人には一人一人、体に癖があるから、最適な感覚は自分で掴むしかないんだよ
先生は「ここをこうした方がいいよ」と指摘できることはしているけど
それを体で実際にやるのはあなた方なんだから

今日のお稽古(今週は見学日)での先生の励ましでした
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 14:55:05.20ID:f0wNx2UG
tutu ていうシニヨンアクセサリー作ってる親
発表会も逐一インスタ
教室で1人だけ親がメイクして、メイクが違うけどかわいいからいいや
とかメンタルつよっ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 09:47:21.56ID:MfRLrCiZ
娘5歳で、私は小5までバレエやってました。体験レッスンに5回通ったところです。

娘のスタイルがバレエ向きです。 
話もちゃんと聞いて模範もわりとすぐ出来、向いてると思います。
体も柔らかく体幹もまあまあです。
筋力はちょっとたりなさそうなのでこれからだと思います。

しかし、習いたい?と聞くとどっちでもいい〜という感じです。
やはり本人のやる気が最も大事ですよね?でもバレエがもし向いているのなら早いうちから(もう遅いくらいかも)やらせたほうがいいと思うし…
最初やる気があまり無かったけどはまった方いらっしゃいますか?
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:44:12.65ID:VdfnQwWh
うちは、子が習いたいと言って始めたけどとりあえず普通にやってみれば良いんでは?
どちらにしても小学生2,3年位で好きじゃないとか、何となく通っている子は辞めていく気がする
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:45:05.73ID:VdfnQwWh
あとは、親がそんな向いてる向いてないとか熱くならない方が良いのでは
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:23:42.22ID:hCQpCdO9
まだ5歳の子供さんなら、この時点で身体が向いていたとしても、
中学高校までそれを保てる保証などない
向いていたとしても経済的にどこまでサポートできるかという問題もある
あんまり先の先まで考えてもしょうがない
だから、音楽に合わせて体を動かすのを楽しんでいるようなら
通わせてみては?
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:49:18.21ID:akodUFWV
スタイルはバレエ向きで躰が柔らかい、でも筋力がないタイプだと、低学年頃までは上手でも、高学年でポワントを履いてから苦戦して結局辞めていった子を何人も見てる
体質も大事だけど、本人の気持ち次第だよ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:54:47.77ID:2+qgxXah
明らかに向いていない、ちんまりもっさりしていて本人も希望していない5歳は、

親が一方的にやらせたくて強制的に押し込んだけど
お姉さんに混ざれるのと可愛いレオタードが嬉しくてそれなりに楽しんでるよ

うちは上記な様子なので大きくなってレベルの差がはっきり難しくなってきたら、
カルチャーとかにうつって健康エクササイズ的にのんびり続けてほしい
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 13:00:44.79ID:hCQpCdO9
一番がっかりなのは、小さい子が誘われた発表会見に行って
「ああいうのやりたい!」でバレエ教室に入会して
シンプルなレオタードと地道な基礎レッスンで
「こんなのやりたかったんじゃない!」のケース

うちの子の通うお教室では、入会時小1までなら
ふわふわお袖付きヒラヒラスカート付きレオタードも
着用可能にしてある(というか、そのケースが何度かあったので)
上手なおねえさん生徒はみんなキャミソールタイプスカートなし
だから、習っているうちにだんだんそう変わっていく

地道な基礎レッスンウンザリさんは、他のダンスに移っていく
こればかりはしょうがないよね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 13:02:36.30ID:1R0bUr8Y
今後のやる気なんてわからないよね
最初はふりふりのレオタや発表会の衣裳に舞い上がってても
小学校上がって地味なバーレッスンに嫌気がさすのもよくある話

発表会があって子供がある友人を呼びたがってるんだけど
その子のお母さんはちょっとマウント体質で色々探ってくる人で苦手なのよね
前にバレエ習ってることを知って「え、バレエ?」って聞き返されたのが嫌な感じだった
出来れば呼びたくないけど子供たちは仲良し
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 14:10:16.57ID:KEmnW26W
私の友人の子が通ってる所は毎年の発表会の他に地域の文化祭やその他イベントに出突っ張りの教室みたいで、いつも何かしらの振り付けで、バーはやったりやらなかったらしい。
そういう教室なら華やかな面に憧れて入る子や親でも続くのかな。舞台が多い分、お金はかかるし母の会の負担も凄いみたいだけど。
でも本格的にコンクールに出たい、うまくなりたいって子はどんどん移籍しちゃうから上の層が薄いって言ってた。
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 14:36:03.11ID:Af/9qscn
>>297
バーはやったりやらなかったりって、いくらなんちゃってでも
あり得ないレベルよ
その上母の会の負担も重いんじゃ、大変な思いをしてバレエで
身につくはずのものは何一つ身につかずに終わると思うから
やめたほうがいいと思う
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 15:13:17.08ID:o7o0a3n8
バレエ踊るのが大好きでバーレッスンも真剣に取り組み順調に上達している我が子は、いま4年生でだんだん顔が大きく脚が短くなってきた
天は二物を与えず…
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 17:08:40.62ID:BRd5DrwU
バレエやってると顔が小さくなるんじゃなくて
肩がさがって小さく見えるようになるだけって聞いた
あと極端なえび反りしてると胴体が縦に長くならないから相対的に足が長くなる
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 19:04:51.28ID:dnu8258p
>>289
5歳なら遅くはないですよ。
うちの子は7歳から始めて半年たったところですが、
自分の意思で始めたため、レッスンは真面目だし上達も早いと思います。

嫌がっていないのなら、始めてみたらいかがですか?
そのかわり、週一からゆっくりゆっくり、無理強いせず長い目で…。
バレエ大好き!上手になりたい!って言うまで見守ってあげましょう。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 19:24:59.23ID:RrFUxgOh
>>299
底意地悪くて引くわ
こういう人の娘ってプライドだけ高くて絶対大したことないわ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 22:30:55.54ID:GMttV6KF
>>302
うんうん、正直未就学児のバレエなんてお遊びだよね。
ちゃんと小さい頃に体を使って遊んでいた子なら小学校一二年生からでも十分間に合うと思うよ。

うちの子はやっぱり5歳から始めたけど、娘より後、小学校上がってから入った子でも週数多い子はすぐに上手になってたよ。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 00:29:50.21ID:Eitwmd5e
今の年齢で向いている向いていないと気をもんでも仕方がないことが分かっていても、親が
つい熱が入ってしまうの分かり過ぎる。リアルでは自慢になって言えないから、ここで言いたく
なるのも分かる。我が家の小1娘も向いていますw
うちも5歳スタートだけれど、本人がやりたいと言うのを待って始めたから、バレエ大好きで
どんどん上達してる。先生も目をかけてくださって、ありがたい。
親がやるべきことは、日々の送迎から経済的な準備まで、あらゆる方面でのサポート。そして、
バレエの道が閉ざされた時のために他の可能性を残しておいてあげることかなと思っている。
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 07:33:53.95ID:YJoBBcHG
>>303
いや、意地悪言ってるつもりは全くないよ
そんな感じのなんちゃってな教室は本当に多いと思うし、うちも最初の教室がそんな感じだったのよ
なんとかフェスティバルなどのちょこちょこした発表の場がやたら多くて
衣装もレオタードにチュチュつけてスパンコール散らしたみたいなのだったし
でも、子供たちは楽しそうに踊っててトウシューズも小3から履かせてもらえてたし
小4から塾行く子達なんかもそれで満足してたよ
うちは娘がワガノワやオペラ座のDVDみてたせいでこれは違うと、自分で言い出して低学年で移籍
特別に才能ある訳じゃないけど厳しいレッスンが楽しいと言ってるよ
今のスタジオ厳しさについていけないのか、高学年でだいぶ減っちゃった
同じ厳しいならチアの方がわかりやすくて楽しい!って言ってる子も何人かいたな
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 07:48:00.27ID:CMGsAsfN
親も本人も最初は熱くても
ミコさんみたいになるのは普通にある
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 10:23:30.41ID:1DbWwXwa
娘の教室のお友達はバーの時とか心底つまんなそーにやってる、手とかぶらーんで先生に怒られてる
親は見学とか普段こないし親来たときは真面目にやってるから怒られてるの知らないし、うちの子バレエ大好きでーなんて言ってる
プレの時はもうちょい楽しそうだったしバレエも好きそうだったが明らかに興味を無くしてる、親だけ熱くてもだめよね
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 10:58:21.02ID:tHH4WrC1
うちは明らかに向いてないわ…
年長から習い始めた小3なんだけど、運動音痴でリズム感もなく踊りがワンテンポ遅れがち
こういうのってピアノとか音楽に触れる機会を増やしてあげたらいいのかな
何か素人親がレッスン外でフォローできることってあるのだろうか
ここの皆のようにコンクールとか目指すわけでもないのだけど、本人まだ続けたいみたいだから少しでも上達して楽しく踊ってほしいと思う
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:03:58.13ID:xJJYRA1k
うちは顔の大きさ、手足の短さ、どんくささ、すべて向いてない
もはや上達しなくても、本人が楽しくてあと姿勢に役立てばいいかな

バレエしたらすらっと小顔になるわけでなくて
すらっと小顔の人が残っていくだけだもんね

バスケットボールでいうところの、長身の人が残っただけで、
バスケットボールやれぱ背がのびるわけではない、的な
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:43:39.66ID:UFHYPXHP
見た目やスタイルが向いてなくても運動神経良ければ何とかなる
骨格や関節などの条件が悪くても正しい身体の使い方が理解出来るぐらいの頭の良さがあれば何とかなる
向いてない部分をカバーする努力ができるぐらいバレエ愛があるなら向いてると言える
まあ一部のスターダンサーはその全てが揃ってる人なんだろうけどねw
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:43:42.75ID:1DbWwXwa
そうそうバレエやったら小顔やスリーパーになるわけじゃなくて、そうじゃない人が淘汰されてるだけだよね
もちろんやらないよりは少しはスタイルには影響出るだろうけど
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:54:40.30ID:2F24F9Ig
>>309
うちも小3、週1お遊びバレエ
同じく明らかに向いてないけど、バレエは好きみたいだから続けたいらしい
周りのお友達は本気クラスに移っていったけど別に気にならないらしい

我が娘ながらマイペースで羨ましい
(親が)続けるモチベーションが下がり気味だったから「娘が楽しんでるから良い」と割り切ってる人がいて少し安心した
勝手だけど何かありがとう
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:57:17.98ID:fddUdVbC
確かに、不利とされる体系をものともせず活躍してる方々もいますね 
もうどれだけの半端ない努力の賜なんだろう?と恐ろしくもなるくらい

あともうひとつたしかに、食事とか動きとか日々の過ごし方への意識が変わるから
なにもしないよりは(当社比で?)何らかの形で良くはなりますね
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 12:17:36.35ID:ye27kZOS
>>309
小学生になってからピアノやりたいっていうので習わせたけど、ゆるゆるな先生だけどそれでも習って良かったよ
この間、学校の授業参観で音楽の時間に発表してたけど以前よりリズム感良くなった
レッスンの時も前よりは音とれるようになったかな?
上手な子や才能ある子は小さい時からしっかり音取れるけどね
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 14:15:16.99ID:g05NapO/
>>314
同じような子がいるとは!
ちょっと嬉しかった
親のモチベーション下がるのすっごい分かる…
割り切れてないとこもまだまだあるけど、本人が続けるという限りはフォローしていくつもりではいます

>>316
ピアノで少しリズム感良くなったというお話きけて良かったです
家にピアノもあることだし娘が嫌がらなければ軽く
すすめてみようかな
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 15:24:04.35ID:MXCB/Yt7
うちは4歳少し前からバレエ(幼稚園は2年間だったのでそれより前)
単にマンション住まいで室内で跳ねたり走ったりができないので
その代わりって感じ
バレエというレベルじゃないけど幼児クラスでお遊戯バレエから

ピアノはデジタルピアノで幼稚園年長から
これは幼稚園で鍵盤ハーモニカを覚えて「両手で弾きたい」が
きっかけ(曜日によって、音楽、体育、お絵かき&工作、鉛筆の持ちかた
から始めてかなと数字を書くこと、自由遊び、がカリキュラムの
納入費の割にお得な幼稚園だった)
バレエへの効果は
「耳から音が入って脳に到達して次にそれに合わせて体を動かす」
タイミングが、楽器を演奏しない子に比べて的確なこと
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 15:59:46.49ID:LBvR2GVD
リズム感ってほぼ生まれ付きらしいよ。
人種の差が大きいのを見ても明らか。
根本から改善しようと思っても結構無駄かも。
頭使いながら練習して踊りこめば遅れるなんてことにはならないと思うけど。
なんか音から遅れてるなーと思う子って失礼ながら普段からぼーっとしてる感じの子。
本人が意識改革しないとどうしようもないんじゃ?
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 17:03:59.71ID:erUmlote
我が子のリズム感と音感は2歳半のころがピークだったような
気がしてる。何かを見誤ったんだろうなあ。子に申し訳なくて。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 17:42:58.20ID:YJoBBcHG
リズム感が生まれつきなのはもちろん大いにあると思ってるけど、少し訓練すると後からでもある程度は身につくということも我が子の事例でわかった。
音楽に積極的に興味を持つタイミングというのもあるからそこを上手く捉えられればいいよ。
好きなバンドのギター丸コピして音楽センス身につける子だって大勢いる。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:27:56.99ID:mIk5DMzB
逆にリズム感良かったり運動神経良かったりすると、基礎もなってないのに全てをゴリ推しで乗り切るうちの娘(小2)みたいなのもいるから、まぁ良し悪しじゃない?w
特にピルエットなんて酷すぎて…
パット見上手に見えるから最近始めたようなお子さんの親御さんから褒められるけど中身は全く伴ってないのよね…
先生からもその点しつこく注意してもらえてるから、学年上がるにつれて改善される事を切に願っているけど
おっとりしてるけど一つ一つ丁寧な子の方がよっぽどバレエに向いてると周りの子をみていて感じる
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:30:25.17ID:eoWRNqob
5ちゃんで意図せず感じ悪い発言しちゃう人は普段から自分と他者を比べて優劣をつけながら暮らしてる心が貧しい人
本人が意識改革してもこればっかりは治るかどうか
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:58:07.17ID:CmvgMkTa
なんで自分は不細工な日本人に生まれたんだろうって思う。

金髪でスタイルがいい外国人のバレエを内股の日本人がする
=ガリガリの人が相撲や柔道をするくらい違和感があるんだよね。

それでもロイヤルや海外で活躍するような人はよっぽど才能&バレエ愛があるんだろうね。

なんかそのノリについていけない。。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 19:23:49.42ID:NFKvXYSG
>>325
日本人独特の幼さや少女っぽさ、
細やかで丁寧な動きができる点も世界で評価されているんだよ。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 19:52:51.32ID:9AUU2TAC
>>308
凄く判る!
おけいこバレエあるあるだよね
お母さんから「うちの子は本当にバレエが大好きでー」と言われても、その子の普段のレッスン態度を我が子から聞いていると苦笑いするしかない
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 23:28:29.48ID:RwkEDzIj
お友達のレッスン態度の悪さを親に告げる「我が子」も実はレッスン態度が悪い…というカオス
(笑)
お笑いタレントの全国で一位ととったバレエダンサーさんのオチと同じ。
定番の
「先生に好かれようとレッスンする子」「心配になる位、先生がいる時といない時にレッスン態度が違う子」
あるあるwすぎて吹き出す。
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 00:38:56.34ID:pMNUBANl
うちの子は手足が長い。
でも中学年頃までは音に遅れたり、手がダラっとしてたり。習ってるピアノもなかなか上達せず。
歌わせても音感が感じられなかったので内心がっくりしてたけど、高学年になる頃からちゃんと音が取れるようになったし、ピアノも上手になってきた。
多分手足が長い子はなかなか思うように体が動かせないんじゃないかと思う。だから不器用で上達がなかなかみえないけど、まじめに練習すればちゃんと結果がついてくるみたい。
小柄ですぐに踊れる子は表現も上手だけど、手足の長い子も地道に頑張ればちゃんと追いつけるよ。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 02:50:20.05ID:roX73hX0
え?関係なくない?うちの子は素早いし音感もある。
ただ下手だけどね。
何かが違う。スタイルがバレエ向きだし好きなので才能がないとはいわないようにしている。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 06:41:09.38ID:xOnWgy1M
本当に腕や脚の長い子は、その長い腕や脚を綺麗に見えるように動きをコントロールするのに苦労するみたいだからね
なんかふにゃふにゃしていて(まあコントロールできないからそうなるんだけど)見えて、素人がはたからみると、「この子やる気なそう」に受け取られる
クラシックバレエって、踊り子(ダンサー)という職業を目指すわけじゃなくても、立ち居振る舞いを綺麗に見せるために習うケースだってあるんだから、「レッスンが嫌い」じゃないなら少ない回数でも続けているとどんどん綺麗な動きになってくるよ
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 06:41:48.19ID:CD4aDzmy
プロでもないのに向いてないだのなんか違うだの我が子やお友達のことを決めつける母親が一番害悪だってのは分かった
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:27:27.46ID:UW32TpWq
でもレッスン見てると差がわかるから、我が子やお友達に色々なことを感じるのは仕方がないよ
ただバレエって最終的にはもっとずっと高次元なところで才能の差がついてくるからね
そこに気づくのはもっとずっと後よ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:59:29.53ID:yO4s2eOj
>>335
我が子のことはともかくとしてよその子をあーだこーだ言い続ける
のはちょっとね
クラスの妨げになるような迷惑をかけてくるなら別だけど
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 11:03:14.38ID:GsdjR7l6
週2回のロボットダンスみたいなバレエだけど、やる気のある姿勢を見てあげたい。
私自身骨格はゴツいしイカリ肩で膝がポッコリ。甲がthe東洋人だし、もろシジミ目&東洋人顔、生理がきてからは、でーんとしたお尻と脚、外反母趾で苦労した。
もう動きが窮屈なバレエは二度としたくないと思っていたのに子供は単純に好き。もう勝手に好き状態でいいかなと思います。ここは誰でも習える日本。

誰でも教えられる日本。
0339289
垢版 |
2018/12/19(水) 11:26:44.18ID:OwBNSjgu
ちょっと私が体調不良で返信かなり遅くなってすみません。
色々教えてくださってありがとうございます!
とりあえず行けば楽しそうだし行くことを嫌がる様子は無いので入会してみようと思います。
期待しすぎず、体を動かしたり良い姿勢を身につけられたらくらいの気持ちでいってみます。

私がバレエしてたとき、私はバレエの地道なレッスンが辛く…しかも時代なのか、腹筋100回背筋50回やるというようなこともあり結構イヤで、もしやりたい気持ちが強かったら辛いレッスンも頑張れたのかな、そしたらもっと上達したかもしれない、と思うので…
娘の踊りたい気持ちが育つのを習いながらゆっくり見守りたいと思います。
長文すみません。
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 14:18:32.39ID:R7nYeM4d
筋肉つけたら背が158センチくらいで止まってしまう。体操と違うのに目先の上手さにこだわって…分かっていない講師が多すぎる。
小学校の時に器用にトウでバリバリ踊れていた子が中学生で小柄体型入りになっていたり、
小学校の時にヨロヨロ不器用に踊っていた子が高身長のモデル体型の部類に入って活躍していたり。
先のことは分からないよー?
幼児の時ガリガリでバレエ向きだったのにぽっちゃりさんになったり、ぽっちゃりさんがスッとした体型に変わったり。子供地代にバレエ向き!(キリリ)と我が子のことで有頂天になると

後がお気の毒になるかも。

成長してモデル体型なのにど下手だと悲惨だけど…シニアくらいで残っている人は大体上手。
テクニックがあったり、身体的に向いている子があっさりバレエを辞めてしまうこともある。
バレエに見切りをつけるのか
怪我やメンタルで挫折するのか……よく分からないけど… ねぇ…
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 14:43:10.70ID:FGMC/42v
>>340
そんなにたくさんのサンプルを長期間に渡って見てきたって、何歳のお子さんのお母さんなの…?それとも指導者の方?
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 14:53:06.06ID:qt0lo0Hm
向いてるったってあくまで「おけいこ」の範囲で
別にプロにしようとか年寄りまで踊らないととか求めてる訳で無し
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 16:49:13.11ID:xOnWgy1M
バレエは首筋をまっすぐ上に引っ張り上げて、鎖骨はまっすぐにして、肩は下げる
腕を上げてアンオーにするときも肩は絶対に上げない(これ結構難しい)
膝は後ろの腱を伸ばす練習(両手バーで軸脚プリエ、動作脚踵突き出し膝裏伸ばし)するし
バレエでいう甲は足の甲のことじゃなく、足首の前側から爪先までのラインのことだし
目に見えている足のユビ(趾)よりもっと足の中にある骨が、だらーんと横に広がったまま
つま先細いおしゃれな靴履けば外反母趾になるから、土踏まずより前の部分をきちっと
締めていて趾は自由に動かせることが大事
(都会の中高一貫私立校はどうしてローファーなんて足の健康に悪い靴を指定するんだろう
ど田舎のような紐付きの運動靴でいいのに)
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 18:14:21.66ID:AhQZcKV2
学校としての指定は黒の革靴というだけの学校が多いよ
靴まで指定の学校もたまにはあるけれど珍しい
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 18:41:04.62ID:a/5DRQEK
娘はド田舎の私立小で指定ローファーだけど、インソールもしっかりしてて外側も比較的柔軟で履きにくそうではないよ。
まあ田舎だからこそスクールがいろんな経路であるし、学校では上靴だしローファーを履いて歩く時間は少ないけど。
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 18:48:37.96ID:xOnWgy1M
ワイズの広い靴を履くことの弊害です
つま先が細いのはいけないけど、足の左右に隙間があるのもいけないのです
紐靴であればそれが調節できます
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 19:07:13.82ID:AhQZcKV2
日本は靴後進国だから
近年は子供の靴も少しずつ改善されてきたけれどね
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 11:11:13.62ID:2dKslDf5
>>340
わかる
顔デカで期待されず週2レッスンでも許されてた子がスタイル良しになった
全然期待されてなかったから変なプライドもなくて性格素直

子ども時代からスタイル良くても、それを鼻にかけない親ならいいけど
有頂天が態度にでちゃうと子へのプレッシャーになって
将来スタイル良しになってもならなくても性格が歪む気がする
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 13:41:18.38ID:xop4uVEP
身体的にどうだとか技術不足、まったりバレエ派を弄る

お 前 が 性格的に



きっと目が妬みでつり上がって

相当「残念な顔つき」になっていますよ
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 13:47:31.15ID:U+jbmqOq
卒業式でお手本になっちゃう娘
シニヨンで並んでたら集客効果抜群な娘


のいつものおばあちゃんね
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 16:26:29.88ID:b28j5JB2
子のスタイルがバレエ向き親の有頂天を態度に出さないってそんなに難しいこと?
塾で高進度とか飛び級児の親がはりきっちゃって後々潰れる子どもいるじゃん。同じだよ
子供の頃は神童でも多くは自然淘汰されるようにできてる
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 19:02:56.13ID:cp6T8tQx
子が顔でか短足だからって僻みをあらわにするとか大人として恥ずかしくないの?
じゃがいも体型も淘汰されてオシマイばいばーいw
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 19:14:19.40ID:G1iSXhg8
>>356
バレエを習ってて体型に恵まれてるのは誰しも嬉しいものじゃない?少なくとも逆よりは良い
さらに努力して技術も身についたらさらに素晴らしい
私怨なのか何なのか知らないけど、ここにいる人たちはあなたが僻んでる対象の人じゃないよ
ずっとID変えて粘着してるの怖い
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 19:16:14.33ID:b28j5JB2
あなたの子どもが可哀想になるレスですね
私は大丈夫ですが、その攻撃性を子どもに向けないように気をつけてくださいね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 19:18:00.31ID:G1iSXhg8
>>359
後頭部に特大ブーメランが刺さってるようだけど気づかないっていうのも幸せ者かもね
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 19:35:02.38ID:b28j5JB2
>>358
誰と勘違いされてるんだろう?今日はじめて書きました
嬉しいのはもちろんかと思いますが
バレエの理想体型になる過程は大変にシビアなので
親が子にプレッシャーをかけるように態度に出すことはよろしくないと言っているだけです
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 20:57:05.86ID:y45r5Gdk
小学校低学年で頭大きい子って、先に大きくなっちゃってるだけで
高学年くらいになると小顔とはいかないまでも、大きい印象なくなる気がする
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 21:10:44.78ID:OjYzs/LP
個人差あるよ
超巨大頭だった甥っ子は中学生になった今、巨大頭だもん
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 21:29:21.30ID:00nrO0dK
ここ所詮「お稽古スレ」だよ
職業ダンサー目指させてるのなら、そういう保護者様方は
ダンス板にそういうスレ作ってそこで話したほうがいいと思う
体型がどうとかいう話もそっちでやればいい

ただ、お稽古レベルでも「テクニック至上主義だのポワント早期許可だのの
教室は、大多数の子どもの身体の健康な成長のためには良くないってことは
頭の隅っこに入れておいた方がいい」 くらいは私は書き込むけどね
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 21:52:33.94ID:bQQlAmEl
うちなんかロシア人のハーフ?という位、目が大きくて脚が長いのに音にずれるトロさ、
甲がまな板&しならない。股関節は90度程度しか開かない。

踊ったらパラパラ踊りみたいで椅子からずり落ちそうになるから落胆度が半端ないよ。

見学にきた親子が期待感マックスでほぼ100%娘に注目するのに
バーが始まったら
日本人顔の冴えない容姿の半端なく上手な子に注目する。

手足が短い子の方が回転軸も体幹もあって音楽的に器用に踊れるから皮肉なもんだね。
でも黙って立っていたら、うちのがハーフ顔でスタイル抜群だし美人。ここだけで自慢します。
バレエのプロとか目指さないで一流大学に入って女医になるらしい。
結婚相手も同じ医師だってw
子供なのに自分容姿の良さと頭の良さを分かっている。我が子ながら凄いと思います。

自慢2連発ですみません。バレエは下手なのでこれだけ言わせてーーーー
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 21:53:23.77ID:G11Hqvkv
自分の娘の現実を正しく認識してるのなら、うちの娘は小顔だの、うちの娘は短足でバレエ向きじゃないだの、好きに書けばいいんじゃないかな。
中高生で体型はどうしても変わってくるし、バレエ体型維持しようと頑張る話も役にたつじゃん。
そしていくらスタイル良くてもプロになれるのは宝くじ当たるような確率だしね。
ちなみにうちの娘は頭が大きいほうだったけど、最近背が少し伸びてきてバランスが変わってきた。
今後はどうなるか興味深いわ。
頭蓋骨は変えられないかもだけど顎とか首や肩のラインはお稽古の努力で変えられるよね。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 22:12:53.46ID:bQQlAmEl
碇肩と甲の低さは骨格かも。
娘は脚が長いのにそこが残念です。バレーボール部、バスケ部から勧誘もありますよ。芸能事務所の勧誘も。

でも絶望的に運痴で音感音痴。

アンオーがバレエのブロック状態!と先生に叱られるみたいです。
イカリ肩と内側を向いた脚を変えてきてちょうだい、といわれたり。
ずんぐりムックリさんや、日本人顔のアジア体型さんより絶対美人なのに。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 22:27:27.94ID:T871zY3Q
ハーフ顔がいいってセンスが昭和臭い
女医になりましたじゃなくて目指しますだけで自慢になるって
どんだけ
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 22:31:48.81ID:bQQlAmEl
今タレントもモデルもハーフ顔ブームだよ?知らないの?

嫌味だったらごめんなさい。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 22:49:00.37ID:ri8Kb5Ta
え、女医リーナの人戻ってきたの?
それとも別の人?釣り臭いけど
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 22:57:15.57ID:G11Hqvkv
でも子供の頃からずっとバレエ一筋でさらに医者目指すってすごいなあとは思う。
うちは頭の方も凡庸だから。
でも、バレエを習ったお陰で、なんとなく印象が良い感じ、というセンスを身につけることはできたみたいを
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 23:21:53.21ID:bQQlAmEl
>>365です とんでもない。
バレエ一筋な訳ありませんよw
塾に英会話に個別指導もつけているし中2から家庭教師も。
バレエはマックス週3しか今は入れないので
どんどん、上手な子達と差が出てきている所です。

というか背中も脚も固いからバレエの方は趣味でいいかなと考えているみたいです。
スタイル抜群なのでバレエの舞台でモデル気分を味わえて満足なのかも。
器用貧乏になりたくないというのは
私と同じでございますwお目汚し失礼。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 23:40:10.26ID:9htlu1J4
>>364
お稽古レベルであっても「バレエを習っていて身について良いこと」
が身につくかどうかは先生の技量によるし、また低年齢である必要は
必ずしも無かったり、くらいのことは私も書くよ
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 23:41:34.89ID:9htlu1J4
>>367
突っ込んで申し訳ないが、アンオーを叱られるのは
バレー(バレーボール)のブロック状態になってるってことですね?
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 23:44:52.01ID:9htlu1J4
>>372
週3習ってもまな板に棒切れがついたような踊り方なら、週3の
時間がもったいない気がします
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/20(木) 23:47:38.31ID:iEzLz/It
あー、肩や腕の使い方って差が大きくつくところの一つよね。
脚よりもずっと厄介かも。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 00:34:10.93ID:z9SpGumg
うちの子、宗教家か政治家になりたいっていうの。
そんな胡散臭いのやめなさい!!って言ったらバレエよりマシって言い返された。
ハーフ顔でも医者顔でも下手でもなんでも宗教家よりいいじゃん。
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 01:35:42.26ID:Qxhb+XAb
豚切り
うちの先生更衣室で一服する♀禁煙にして下さい!!!!!!!!!
臭くて臭くて死にそうなのを笑い飛ばして我慢しています。マジ車内で吸って
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 02:33:29.70ID:z9SpGumg
きつえんしゃ
はんざいしゃ

文字数も同じだし、言葉のもつ雰囲気も同じ。
喫煙者なんて犯罪者と同じなんだからそんなところに関わらないほうがよいよ。
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 06:29:25.91ID:UFBEqrfq
有望と言われていたお姉さんが
中学に入って部活でバスケを始めちゃって
レッスンにも身が入らないのか、目に見えて下手になった。
中学生という年齢(体形の変化とか)も関係しているのかもしれないけど。
どんどん下手になっていく。
小学生の間は体が軽くて動けただけなのかな。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 09:11:29.45ID:2fA7CMl1
うちの周りだけかもしれないけど小学高学年の時にぽっちゃりしていたらそのままだ
本人比ではスタイル良くなっているとは思うけど固太りみたいなのはそのまま成長してしまう確率が高い

そういう子はコールドで浮いてしまう
小学生だとよく動けたり器用だったり個人で上手なのが大事と思えるけど
中学生以上でコールドで浮くのは辛い
うちの先生はコールドに厳しいしコールドこそ上達への道としているからなおさら
親もだんだんと目が肥えてくるからしんどい
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 09:21:32.16ID:n1fevrOR
>>381
バスケ始めてバスケが好きになって、バスケ向きの体に変わっていっただけだと思う
ただ、バレエで身につけた動きの勘みたいなものは、バスケでも活かせるから
彼女のバスケでの成長を祈ってやればいいんじゃないのかな

クラシックバレエの基礎レッスンの一番良いところは、自分の身体の動きを
自分の意志でコントロールする練習を積む事だからね
「こう動きたい」と思っても体はそう動かないけど、基礎レッスンをまじめに
受けていた子ならある程度は大丈夫
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 10:16:06.23ID:IsmjYDHf
バレエやらせたいんだけど前髪が気がかりw
前髪なくすの似合わないんだよな
練習意外は前髪作ってる人いるかな?でもひとつにまとめるの難しいし不器用だからな・・私が
あと禿げそうなのも気がかり
揺れ動いてます
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 11:19:48.43ID:rCkY3xcB
高校生くらいの子は普段前髪おろしてる子もちらほらいるかも、斜めに流したりして
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 11:59:03.44ID:MNjUiwfv
>>385
高校生娘は幼少から前髪作ってるし、普段のレッスンは斜めにピン留め
舞台はジェルでオールバックしてるよ
でも、小学校の間はレッスンでも本番のように前髪をジェルでオールバックしてた
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 17:57:07.92ID:guY/u3ya
「フィギュアスケート出身の女性の場合、自分が幼少期に味わった苦しみを、娘にまでさせたくないというのが本音でしょう」と言う
のは、あるフィギュア関係者だ。

「食事管理、送り迎え、衣装作りなど、母親が占める役割がかなり多い。特に女子の場合、体重管理がシビアで、食べ盛りの時期に
好きなものも食べさせてあげられない。
太ると、親がコーチに呼び出されて叱られるんです。親は娘が夜中に空腹で食べ物を漁らないように隠したり、冷蔵庫を空にしたり……。
我が子を苦しめているのではという葛藤で苦悩する母親がほとんどですから」
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 18:58:14.25ID:pDIB1WDC
うちの先生は身長もう少し欲しかった人だったようで
体重管理はうるさくないわ
かといってぽっちゃりレベルの子はいないけどね
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 21:23:46.63ID:XsqOpg7w
>>390
スタジオによるから確かめたほうが
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 21:26:24.74ID:awMLRa56
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なのでいじめを隠ぺいするのは学校や加害者側に
後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね
他人事だと思わず気を付けてくださいよ
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 21:29:59.89ID:TRCHQZUo
>>390
ここで前髪OKと言われたからと鵜呑みにして安易に考えないほうがよろしいかと…
前髪に限らず、ルールなんて教室によって全く変ってくるんだから、教室に確認してとしか言えないよ
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 22:20:12.07ID:9YZIA33Z
たまたま福袋スレがあがってきてて
基本福袋に興味ないので
チャコット福袋は欲しいと思っていたこと自体忘れてた

皆さんの教室はレオタード指定ですか?
うちは自由なので福袋買いたかった
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 22:50:49.15ID:LNPv86hG
以前買ったけどチャコット福袋のレオタードあんまりよくなかった…あれは福袋用に作ってるのかな?
キッズはフリフリしてて可愛かった気がする。
結局ローザンヌばっかり着てる。
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 23:14:59.83ID:XsqOpg7w
ローザンヌを着てしまうと福袋のはいまひとつだと思うわ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/21(金) 23:28:48.93ID:8jc3F24R
福袋のは値札付いてるけど専用品ってどっかで昔読んだ
今はどうか知らない
レオタ2着入り一万円の買って今使ってるけど
一枚はお店で見たことないくらいペラペラ
でも軽くて本人はお気に入り
一枚は厚いんだけどシワとか埃が付きやすくどうにも使いづらい
親子ともに素材やデザインにこだわりがないならいいと思う
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 00:08:19.34ID:d63Ppw02
みんなレオタード何枚くらい着まわしてるんだろう?
うちは週3でレオタードは1枚のみ
一応3枚持ってるんだけどいちばんお気に入りの1枚しか着ない
布の痛みが早くなるかな?と思うけど傷む前にサイズアウトするからまぁいいのか…
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 00:21:43.08ID:R8dlXxr0
>>395
>>397
ありがとうございます、普段売っている一枚が一万超えのが二枚入っているわけではないんですね

>>398
うちは週一で低学年なので
いままで買ったレオタードが二着しかないです
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 00:34:31.54ID:gU2Dcioz
>>398
うちも週3。洗い替え用意してるのに結局気に入ったのしか着なくてきたきりスズメ。
丈夫な方がいいかとチャコットの買ってる。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 00:52:15.49ID:n88hj2bR
うちのスクールのお姉さんはダンス部に入ってそっちにはまってしまったらしく、動きに優雅さというか丸さがなくなって、
ガバっと踊るようになってきている。
本人は全く気づいていないけど、もうバレエには戻ってこないんだろうか。
なんだか寂しいですね。地道なバレエよりチアやストリート系の方が楽しいのかもしれませんね。
地道にバレエを頑張っている娘をみると目尻の皺が深くなりそう。
あと数年間は楽しませてくれるのかな?
受験の準備が恐すぎる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 01:59:56.40ID:gU2Dcioz
>>401
バレエはほんとに修行のようだよね。
チアやダンスの方がのびのび踊れて楽しそう。
その子のタイプによるんじゃないかな。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 08:30:34.55ID:vqvwzqcv
別な運動始まると、そっちの筋肉がついてバレエ踊るのが危なくなるって
うちの先生も言ってたな
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 10:06:28.74ID:kn+ecDcW
バレエの基礎レッスンは、自分の身体のその時の状態をしっかり感じて、
コントロールするのが目的だから、細く長く続けられる教室なら
居続けても無駄にならないよ

そもそも、外から触れない筋肉をしっかり鍛えるのに、クラシックバレエの
基礎レッスンほど適切なものはないんだから
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 12:27:14.67ID:GrBOJWXA
最初習う気満々だった3歳は、体験レッスン六回目でレッスン中に嫌がり着替えてしまった
習わないと言ってる…
反対に最初はべつにという感じだった5歳はそれなりにやっていて習うと言ってる

教室の方々は、小さいうちはみんなムラがあるから!と言うけどお金もったいないので5歳だけ行かせて3歳はガラス越しの見学室でバーレッスンを私とさせたりしようかな。
やりたいというのを待ちたい
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 12:33:59.87ID:0f6ypOzF
分かります!バレエの基礎が凄いなーと実感したのは社交ダンスの時。
姑が20年ほどゆるーく長くダンスをやっていて、時々娘が応援に行っていました。
ダンス会場の廊下でベテラン先生が有名なワルツの曲か流れていたから
娘の手をニコニコしながら引いたら
踊る、踊れる、上手い、顔のふりや、背中の反り具合、腕の位置まで、ぴったりではにゃいか?状態。
先生達(プロ&セミプロ)の踊りをまるまるコピーした。
おったまげた、とはこの事。
みなさんが、パチパチ大拍手してくれ、単純な娘はエヘヘ、と喜んでいたけど、
バレエの基礎力と振付暗記能力の高さに愕然としました。

これ(バレエの基礎戦闘能力)を活かして英単や歴史の年号もスラスラ暗記して、受験戦線で
良い点取ってくれたら最高、と親都合でみてしまう。
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 12:42:25.59ID:0f6ypOzF
3歳なんて、野生のライオンの赤ちゃんみたいなもので、
食べたい、寝たい、アニメ好き、しか頭にないよ。
柔軟やプリエがラジオ体操くらいでしかないのだ。なので興味をもつまでそっとしていたらいいかと。
先生が可愛いかったり優しかったりしたら誉めて貰えたらうれしいからどんどんやる気になるし。
舞台を観たこともない子供にルルベーなんて言っても

何背伸びしてるの?くらいの感動しかないので、待つ。
ひたすら、
「待つ」 です。
急かさない先生だといいね。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 13:43:41.32ID:zntMTbwk
>>405
のんびりで大丈夫だよー
うちの教室も幼児クラスは送迎の車で行きたくないー!と泣き叫んでる子や、レッスン中リタイアする子が数人いるよ。
初めはそうでも何だかんだ継続する子もいれば、とりあえずそこで辞めちゃった子も、年長や小学生位になったらまた入ってきたり。
他の習い事の体験行ったら、そっちが面白くてそっちに決めてバレエは辞めたり。
まだ3歳なんだからゆっくり考えればいいよ!
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 13:54:57.09ID:sIEikC0T
うちは前は五歳からOKだった 最近は四歳もOKになったけど
それでもわちゃわちゃしてて先生大変そうなw

三歳ならその場にいられるだけ偉いってかんじ
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 14:09:16.84ID:kn+ecDcW
>>406
目で見た動きそのものを映像として脳が記憶して、それを再生しながら
自分でも同じように動く能力が身についたのではないでしょうか
もしかしたら、教科書や参考書をそのまま画像として記憶できてるかも
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 16:41:58.56ID:LH9TdJ9o
時々すごい親バカな書き込みをしてるのは荒らし?それとも本気で言ってんの?
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 19:45:33.82ID:f62xvz7z
極端に優れた映像画像記憶は先天的なものが大きいんだけどね
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 22:38:28.12ID:5Zl23Azs
いいなぁ。頭が良くて。
歴代ノーベル物理学賞を取った教授も鉛筆でメモらないで暗記していたらしい。平凡な娘はメモ&コピー機で、
今相当苦労している。
バレエもずっと覚えられないから、幼稚園地代は本番も先生が真横で踊って冷や汗。

中学生になったら携帯動画で自撮りをして楽々みたいです。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 23:24:31.02ID:WoQWi6Kt
初心者です。体験で教室を二つ回り年長の娘が気にいった教室に決めました。しかし疑問な点が。みんなレオタードから下着が左右豪快にはみ出ています!!!!小さいうちはハミパンもご愛嬌なのか?甚だ疑問に思います。
先生もレッスンメイト達も礼儀正しくすばらしいですが
このままハミパンでいいのか。。疑問だらけです。。
入会したばかりなのに、気後れして先生に下着のことを聞けないでいます。
恥ずかしいバカ質問ですが、先輩ママのご意見お待ちしています。
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 23:27:29.19ID:sIEikC0T
幼児は左右はみぱんですね、といってもタイツの下に透ける程度だけど

発表会のときはまた別です
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 23:45:06.72ID:oorhy0/t
>>416
少しはみ出すくらいはあるかもしれないけど…豪快にハミパン?
レオタード用のショーツに履き替えてないのかな
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/22(土) 23:45:25.05ID:PTyW4tLH
幼児さんはハミパンしてる子も居るねぇ
さすがに小学生になったらみんなアンダーショーツはいてるよ
幼児さんもハミパン気になるならアンダー買うがよろし
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 00:14:05.31ID:ku0qerow
身だしなみからバレエだからねぇ。
ハミパンや穴あきタイツはやめたほうが良い。
シニヨンも上手な子のほうが上手に見える。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 06:23:48.82ID:jzCKdhxi
>>416
もしかしたら入会にあたってのバレエ用品一式は教室に発注してもらうのではなく自分で揃えるお教室でしょうか
バレエショーツというベージュっぽい肌色の薄〜い生地のものがあります
ただ、たかがショーツなのにいいお値段なんですよね
幼児さんだと初期コスト低減のために、初めての発表会の時に買って、その時に練習ではき心地に慣れてそれ以降使うようにする教室もあるようです
レオタードとバレエシューズさえあればいいわけですし(幼児さんは動きやすいようにソックスにバレエシューズの教室もあります)
いずれにせよ、バレエショーツ買ってはかせたいなら買ってあげてもいいと思いますよ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 11:15:54.22ID:PjmA9+1x
バレエショーツは一二枚買っておけばレッスン後にチャチャっと手洗いですぐ乾くし長持ちする。
幼児さんはパンツ履かずに直接タイツでも良いのよ。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 15:13:08.79ID:Me6kxFsI
そんなに酷いハミパンが想像つかなかったけど、普通の下着の上にレオタード着ていたのね
うちは幼児からバレエショーツ揃えてたからそういうものだと思ってた
高いとはいえ一枚あれば当分使えるから買った方が見た目ももちろん、本人も動きやすいと思う
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 16:44:48.95ID:LalnVrA1
うちの教室、幼児(入会時)からバレエショーツを購入させられるけど
なぜか、それでも頑なに履かせない人がいるわ。
本番はさすがに履いているけど、それ以外はハミパン。
何のこだわりなのか知らないけど。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 18:13:43.44ID:Me6kxFsI
あのピタッと感を幼児だと受け入れられないのかな
教室の先生が気にしないなら何もいえないけど、個人的には身なりはきちんとしていた方がいいな
以前の教室では昔は厳しかったのにだんだん先生が緩くなってきて、レッスンでシニヨンしない子が増えてモヤモヤした
ただの一つ結びだと回転のたびにバサバサするし、それも適当な結びだから後れ毛だらけで見ていて良いものではないよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 20:30:11.85ID:QdGqvf6M
幼児クラスは半分ぐらいがオムツだからハミおむつ隠しにひらひら付き(笑)
ハミぱんぐらいで笑ってられないと思うけど、これうちだけ?
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 20:32:13.39ID:IWFSOZ72
まだオムツの子でも通える教室もあるんだね
レッスンどんな感じなんだろう?リトミックみたいな感じかな
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/23(日) 22:34:44.78ID:kUqXTIg/
純粋にかわいくないからじゃない?
小さい子は可愛いパンツ好きだし。うちの子もプリキュアのパンツとかよく履いてたよ。気に入らないのだとはかなかったり。
ましてやベージュの超シンプルパンツなんて無理だったと思う。その頃バレエのときは割とすっきりした形の普通のパンツはいてた。海外のだと結構ハミパンにならない。
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 11:54:46.34ID:uDpNXRX0
>>429
お姉さん生徒になって、レオタードの下にボディファンデーションを付ける場合
ショーツはもたつくから使わなくなる

ってこの手の話題、真面目にやりたいんだけど、ヘンタイなROMがいて
たまあに下ネタ書き込みするからいたなんだよね
0431430
垢版 |
2018/12/24(月) 11:56:16.59ID:uDpNXRX0
訂正
いた → いや
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 12:09:39.12ID:HCHPkl/8
>>428
わかる、うちはまだ低学年で教室もゆるいから
バレエ用は発表会の時だけだけど
日本の子供用のはデカパンだけど
HMで買った何枚か入りのをバレエの日は履かせるようにしてる
(まだ、バレエのピンクとか白なら履きそうだけど、チャコットの茶色だけだよね?)
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/24(月) 23:22:10.10ID:NxNbWfx6
>>432
そうなのよ。せめて幼児用くらいはピンク欲しいよね。お姉さんになってくると自然とバレエのときはバレエショーツしかはかなくなるし。
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 01:46:53.39ID:arU2RNGX
幼児とはいえ最初からバレエの時はこのパンツと言えば履くんじゃないかな
レオタードは非日常なんだし衣装の一つとして
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 07:16:10.23ID:nHp+42lk
ピンクのアンダーショーツ持ってるよ
新体操で揃えたやつだったかな
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 11:15:53.40ID:9ntNLE1D
小学生高学年から中二まで自分が習っていたけれど、バレエ用品としてのショーツを
売っていない時代だから、みんなノーパンだったわ。
ボディファンも無かった。
黒いレオタードが指定だったから透けなかったしね。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 11:32:16.55ID:zt3HJwy1
見えにくいためのアンダーショーツなんだから、履くなら肌色ベージュなのは当たり前じゃん、幼児もなにもないよ
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 14:09:22.20ID:6errLwAF
>>434
>>437
いやいや、うちの教室、そもそもレオタード自体が自由だからなおさらわざわざ茶色の必要がない

少し前にでてきた派手なバレエ用じゃなさそうなレオタードの話の人ではないけどうちもそれを着ていっても何も言われないし
ディズニープリンセスのもしかして水着?ってのを着ていってる子に先生も(もちろん子供たちも)「かわいいー」という反応してた
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 15:04:08.46ID:jfIkoUPd
はみパン軽減のためのパンツをどうするかって話じゃなかったの?
はみ出ても目立たないようにってことなんだからピンク白は選択に無いわってこと
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 15:08:09.24ID:6errLwAF
>>439
いや、だからレオタードやタイツが白やピンクでなおかつバレエショーツの形ならショーツの色自体がピンクや白でも
ハミパンしないししても全く目立たないでしょってこと
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 16:19:01.96ID:MQJLki7q
バレエショーツで普通ハミパンする?
どんだけハイカットレオタードを着てる幼児よ?
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 16:33:08.19ID:arU2RNGX
途中で送ってしまった、すみません
結局は好きにしたら、としか…

ただショーツがベージュなのは意地悪でも何でもなく、何色のレオタードにでも使えるからだよ
ピンクでも白でも、どんなにフリフリレオタードでもスッキリと可愛く着られるよ
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 17:00:08.45ID:JaTQpuaJ
白とかピンクがいいなら、H&Mとかコストコでうってるぴっちりした幼児用パンツを履けばハミパンしないよ
幼児さんは別にバレエ用じゃなくてもはみ出ないのならなんでもいい
ただ、発表会はベージュのバレエショーツがよろし
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 19:05:33.22ID:hrV7tUtg
幼児ならレッスン中に何履いていても良いけど
本番でバレエショーツ履かせたら
「ぷいきゅあのおぱんつじゃないから嫌ぁぁあぁぁぁぁぁぁ」
って泣き叫んで舞台に1歩も出てこなかった子がいるから
そうならないと良いね、としか言えない。
先生が抱いて出てきても高速で袖に帰っていくって言う。
10万払って、プリキュアのパンツじゃないから舞台に上がらないってさ。
普段からベージュのショーツを履かせていたら
10万無駄にならなかったのにね、って思った。
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 19:10:12.17ID:fD6K6CKp
>>445
その解釈は間違ってます。
その子はベージュのショーツではレッスンに行かないのでそもそも発表会もない。
強情な幼児とはそういうもの...
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 19:18:33.92ID:hrV7tUtg
>>446
それならそれで良いじゃない。
発表会費はもちろん、普段のレッスンの月謝だって無駄にはならない。
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 19:25:44.35ID:HTatP+0k
>>446
これな

プリキュアのパンツなら喜んで参加するなら
プリキュアで練習させればいいじゃない

専用ショーツでないなら練習自体しなくてすむからラッキーって
どれだけお金に苦しいの?
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 19:58:11.86ID:udOtJF7T
>>448
そう思う。ほんの何年かの話なんだから。プリキュアでいいじゃん。
中学年になってもそんなこと言ってる子はいないし。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 20:05:16.59ID:Wu3rs7Oh
10万円無駄にっていっても、
幼児ならまあピョンピョンしてるくらいだし

泣いて袖に帰るも、ピョンピョンしてるだけも、
どちらも「あらかわいい〜」で終わりの思い出作り
で変わらないようなw
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 20:46:45.92ID:YupW1ZQo
ていうか幼児さんはノーパンでタイツで出せば、ぷりきゅあのおぱんつ云々なんて事にはならないと思うのよ
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 21:42:12.32ID:v77AcyuX
もうベージュパンツにぷいきゅあのアップリケでもつけりゃいーさ
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 21:45:27.22ID:73hAFyVc
あ、それだわ、あっぷりけ
これ最強、ベージュパンツにぷいきゅあ
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/25(火) 23:47:28.51ID:wxK+ex+N
うちは幼児からベージュパンツが当たり前でハミパンしてる子は周りにいなかったからわからないわ
そのうち先生に注意されるか、本人が気がつくまで好きにすればいいと思う
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 06:53:46.75ID:vFdCumZU
うちは市販のバレエショーツ(ベージュ)のサイズがない子だけ、ふつうのパンツだよ。
レオタード、バレエシューズ、タイツ、バレエショーツは指定のものだから。
ショーツの上にタイツを履いて浮かないのはベージュだけじゃない?
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 07:56:52.24ID:26owl7cP
>>455
練習の時は少しくらい浮いてたって気にならなかったよ。幼児組は踊る楽しさだけでまだバレエでもないし。
いずれお姉さんになったら後れ毛もNGだったりルールもガチガチになるから幼児の間くらいなんでもいいと思う。
さすがにステージの時はちゃんとしたのはいた方がいいと思う。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 18:03:41.31ID:uC85fxUx
プリキュアのおぱんつとか言っている子をバレエに連れてきて辛抱強く見守っているママってほんとに偉いと思うけど、そこまでして小さいうちからバレエやらせたいのかな?
泣いたりボーッとしたり寝ちゃったりバーを舐めたり、
そもそもスタジオに入ってこれなかったり発表会もメイクから嫌がり、とかを見ると
これってほんとに本人のためになるのか?と思う。
うちは3歳で見学にいったものの上記のどれかになりそうだったので、
1年生になって自分からやりたいと言うまで待って始めたら、半年で3歳からやっている子と比べて遜色ないくらい上手になったよ。
楽しめているし、注意も理解できるし、慌てないで良かった。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 18:13:34.11ID:Io3AXFRK
うちは短くても上手!ワタシ正解!
って鼻息荒くしたいのはわかるけど
小さい子にさせるのはおバレエを上手にさせるためじゃなくて
リトミックみたいな何か刺激のためでしょ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 18:27:27.12ID:adDAnp1S
本人が嫌がってるのに無理矢理バレエをさせるのは本人だけでなく、まわりの子も迷惑だし親のエゴでしかないよ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 18:30:58.16ID:krV8WzK6
リトミック的なクラスならいいんじゃない?
リトミック的でもないクラスで他の子に迷惑かかるような場合なら、正直ひくわ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 18:59:00.52ID:T+JAxFAn
ぱんつやらオムツやらOKなのなら
どう考えてもリトミック的な何かというか

そんな年の習い事なんて親がつれてきて一人二人は泣いてたりする
スイミングでも体操でも英語でもみんな同じようなものかと
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 19:20:46.16ID:26owl7cP
うちの子は未就学児の頃からレッスン中ふざけたことはなかったけど、パンツはかわいいのじゃなかったらレッスンの時のテンション下がってたと思う。
スカート付きフリル付きのカラフルなレオタードも大きくなったら着ないし、未就学児がたのしーうれしーってバレエする時楽しい気持ちになるならいいのでは?
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 19:56:06.32ID:9AXQHt3C
リトミックだろうと、何かしらのエサがないと出来ない子にやらせるのは、親がさせたいだけで周りにも良い影響ないと思うけどなぁ。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 20:02:19.17ID:jcPYaWRF
幼稚園も年中になれば先生の日本語理解して空気も読めるようになるからバレエのお稽古くらいできるでしょ
それより前、3歳とか2歳でやらせようとするからおかしな事になってくるのよ
無理にさせるのはどんな習い事でもやめたほうがいいわけだし
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 20:41:54.40ID:dy1rVNKs
幼児の扱いが巧い先生のいる幼児クラスなら、体と頭の体操兼ねて
クラシックバレエも悪くないよ
将棋や囲碁だって3歳から始める子がいるんだから

それにしても、バレエショーツじゃないから、ぱんつがレオタの
脚回りからはみ出るって話だったはずなのに、いろんな話題が出たねえ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 21:00:46.07ID:jcPYaWRF
だから年中になればプリキュアやディズニープリンセスのパンツじゃなくても我慢できそうだよねってこと
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 22:01:54.02ID:aLJPdADv
>>457
本人の為にならないだけなら勝手にすりゃいいけど周りが迷惑するのがなあ
前に「上の子が辞めると言うのでその前に姉妹で出演」と
発表会の4か月前くらいに年少の子を入れた親がいた
練習は嫌がり泣くので親が見学スペースから出てずっと付き添い
本番会場でも楽屋でぐずったり泣くので周りの子まで不安定になった
大先生は「あらあら」って感じだけど若先生は明らかに苛立ってた

こないだ見たよその発表会では、園児の演目が始まる直前に
暗い舞台から「嫌だーーーー!ぎゃーーーー!」と泣き声が続き
しばらくしたら叫び声が袖に消えてやっと演目スタート
泣いていた子がいたと思われる不自然な空間が空いていて
板付け係乙wと思った
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 22:06:54.73ID:26owl7cP
>>466
なんでそんなにパンツにこだわるのか…。どうでもいいじゃん。幼児の練習時のスタイルなんて。
幼児から黒のシンプルなレオタードのみ、髪は一筋の乱れもなくオールバックでシュシュもなしだったらかわいそうって思わない?
モチベーション上がるならピンクのシュシュくらいOKじゃないって。
それと同じようにパンツくらい楽しく通えるならいいんじゃないかってこと。
別にそれで他の子に迷惑かけるわけじゃないし。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 08:46:18.92ID:y6LZ1ExU
>>467
そうそうそう。
最低限、楽しんでレッスンしたり舞台に上がったり出来るならともかく、
それも出来ないのに発表会にまで出るのは時期尚早と思わざるを得ない。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 09:10:58.77ID:ue6Cw35f
だらしない格好の子やゆるい子がレッスンにいるのって十分に迷惑だと思うけど
ファッションだけでなくレッスン態度にも比例することが多いし
2歳や3歳からバレエさせようという気持ちと、そのゆるいしつけは矛盾していて理解できないわ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 09:17:10.78ID:rXvHIEj3
>>470
でも、それは教室によるから教室さえ選べば良いだけじゃない?

例えば、今回の発端になったハミパンの件についても
幼児クラスの子が10人いてハミパン、髪の毛自由、バレエではないレオタード風の子が7人いるのと1人しかいないのとで
全く意味が違ってくると思うんだけど
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 09:46:36.14ID:h3z70LUZ
>>469
出たくなくても「在籍者は強制的に出演」させる教室もあるでしょう
それこそ幼児や始めたばかりで断っても強制されるとかの話はよくある・・・収入の関係があれかと
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 09:53:06.01ID:ej00gKI2
うちの子が通ってる幼児クラスも3歳児が一人いる
いつも途中で飽きて寝っ転がっちゃったり嫌がって隅っこに行っちゃったり
他の子は集中してできてるから迷惑とまでは思わないけどロクにレッスンできない年齢で通わせるのは月謝がもったいないなと思った
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 10:12:40.69ID:h3z70LUZ
多少の母子分離の時間てことでいいんじゃないの
時間あたりにしたら託児とかとそんなに金額変わらないし
どうせ後々通わせるつもりなら見てるのも場慣れもでいいのでは


うちのとこりの幼児クラスは
シンプルレオタード+シニョン+ハミパンで
髪の毛については前髪上げたりシニョンの形とかまで指導入るけど
アンダーはパンツのまま
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 10:28:45.70ID:ylhq8aEq
>>471
ハミパン&ディズニーレオタードが7割いるお教室でバレエさせてもなぁ。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 12:03:59.87ID:V/7Jddt7
発表会だと幼児ちゃんが最強だよね。
いるだけで可愛い。上手く出来たら可愛い。泣いても失敗してもなんでもかんでも可愛い。
どんなに上手いお姉さんと一緒でも幼児ちゃんが出てきたら全部もってかれちゃう。
お手伝いで幼児ちゃんと出る事あるけど一緒に出ても可愛くてニコニコしてしまうよ。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 12:44:41.84ID:w1ANTCfO
>>475
幼児のおけいこバレエに何を求めてるの・・・
うちの子は早期からプロを目指すざます!系?

一流になるならないは
そもそも幼児からするかどうか関係ないみたいだし
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 15:22:26.45ID:bW/RTn2+
>>477
プロを目指していなくても、親の意思で習わせているにしても、
バレエ特有の身だしなみからきちんと出来ないのであれば、
わざわざ習い事にバレエを選ぶ意味があるのかな?
ママだって小さな子の習い事にバレエを選んだのであれば、
きちんとバレエ用のレオタード、タイツ、シューズを身につけて、シニヨンに結って練習する娘を見たいんじゃないの?
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 15:39:49.32ID:tZPCvzNH
親が芸術文化に触れてないからハミパン、ふんわり盛り系シニョン、ディズニーレオタードでも違和感ないんじゃないの
そうじゃなきゃ、下の子も見学に連れてきてスタジオでお菓子食べさせないしスマホもやらんでしょ
所詮、親の育ちが出るだけよ、何事も
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 16:10:13.80ID:pLrKVGRo
レッスン時の身だしなみを整える事は、バレエに限らず何をやらせるにしても大事な事だと思う
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 18:25:17.41ID:srUr3ED7
習い事には身だしなみが必要な事を知らない親もいるからね
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 18:32:25.29ID:WGxhOPKZ
バレエの敷居がそれほど高くなくなったんだと思う

>>480のルールやマナーを知らなくて
>>481を普通とまでは言わなくてもなんとなくしか知らないんだと思う

ここのスレでもお団子の方法の時に出たけど
お団子をきちんと潰してお団子というよりなんだっけ?イメージしやすいこと書いてた人いたけど
私も発表会まであそこまでつぶすって知らなかった
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 18:51:05.03ID:L/maPegv
知らなかったとしても指導が入ったときに直そうとする親ならいいけど、楽しい事優先で「幼児」を免罪符に特例を認めてもらおうとする親がいるなら、それはどうかと思う。
先生の方針とか、教室で認られてるなら別にいいんだけどさ。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 18:54:36.67ID:S2vJnBXH
>>471
ほんとにそうね。いろんな先生がいるから価値観の合うところで過ごすのがいいよね。

娘が通ってる教室では高学年で髪がボサボサでも何も言われない。
共働きの子が学童から一人で直行して自分で一生懸命シニヨン結ってるの知ってるから。
幼児まではスカート付きでも何色でも何も言わない。小学生からは黒レオタードだけど。

幼児から毎回ジェルで固めてた子中学年でかなりおでこが広くなってしまった子もいるし…。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 20:15:04.93ID:V/7Jddt7
松茸って言った子がいて、周りの子にウケてたよ。
頭に松茸がはえてたらプッだよね。
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 20:36:37.69ID:UdCqRerr
普段のレッスンもジェル使ってるハイレグ黒レオタの幼児親だけど
9歳くらいまでは親子ともにホワホワ〜でいいんじゃないかと
もちろん小学校中学年までにコンクールでいい成績とって後は趣味で〜みたいに考えてる人は別よ
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:03:16.68ID:S2vJnBXH
>>491
同感。その辺りから本気で十分じゃないかな。
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:05:49.87ID:XI2OSqb3
ん〜?黒レオタは体が締まって見えるから
膨張色(淡い色)を使うように言われる
小学校高学年以上になって女の子の日ならレオタの上に
黒のスパッツかニットショーツかサウナショーツ重ねばき
あと、腕や背中の使い方をちゃんとしたかったら
キャミソールタイプのレオタードを着るように言われる
ちょうど鎖骨の肩の方のポチッと上がった端が見えるように
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:14:30.44ID:XI2OSqb3
小3〜4でヴァリを舞台で踊ることを許す教室ってちょっと怖いと思う
バレエって左右均等に動かすレッスンをするところに良さがあるから
ヴァリはそういうのじゃないから、たとえコンクールにバレエシューズで
出るとしても、う〜ん…かな
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:35:50.49ID:nyP9chtN
そういえばこの前PTA主催の祭りのバトントワリングの発表で小中学生が出てたんだけど
その子達のシニヨンが 膨らんだ餅か、ってほど球体が頭にくっ付いてて 衝撃だった

バレエシニヨン見慣れてるから 手で潰したくてうずうずしたわw
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:38:41.82ID:tZPCvzNH
>>491
全然同感できない
本気かどうかは関係ない
レッスンの邪魔もされたくないし
発表会の裏方やっていてそういう親子に嫌という程酷い目にあってる
迷惑です
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:41:19.91ID:tZPCvzNH
ゆるい雰囲気が許されてるところで好き勝手する分には問題ないですよ
ちゃんとした先生のところに2歳3歳で連れてきて、私は何もかも知りません、だからできません、子供が楽しければいいじゃない、はありえない
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 21:42:57.85ID:h3z70LUZ
>>497
そういうのは先生が指導しないの?
先生が言わないとか、言われても直さないのにそのまま許されてるなら
先生の方針でしょうとしか
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 22:28:44.76ID:xhkWA1dA
>>497
私も>>498と同じ疑問だけど
先生や周りの先輩ママたちは何も言わないの?

うちは、かなりゆるめの教室だけど
発表会の時だけは先生の気合いも違うし
先生の気合いが違うから周りの先輩ママも先生のピリピリに反応してうまくフォローしてくれてるよ

例えば、髪の毛をなおしてくれたり
忘れ物をしてる人に予備をもってきてて貸したりしてる
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 22:33:16.12ID:cdiHmbk/
>>493
うちは逆に生理の時もスパッツとかなし。
バレエ学校にはいったりプロになればそういう時でも真っ白の衣装着ることもあるし、対処する方法を身につけておけってことだと思ってる。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 22:44:02.87ID:cdiHmbk/
>>497
ゆるいから幼児のハミパン可ってわけではないと思う。
今まで国際コンクールで入賞したり、留学したり、プロになったりしてる生徒がいる教室だけど、アンダーショーツとか髪型に厳しいのはコンクールやオーディション、発表会の時だけ。
古い先生ほどそういうのにこだわりそう。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 22:45:06.21ID:+8SFfGVc
>>498
うちは段々と先生が緩くなっていって無法地帯になったよ
先生も商売だから生徒欲しかったんだろうね
我が家は移籍したけどそれまでが辛かったな

バレエに対する敷居が低くなったのは良いことだろうけど、郷に入っては郷に従うをしない人が増えてきている気がする
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 23:09:43.41ID:OKaK3pEE
うちはゆるめの教室で、幼稚園や学童から直行の子たちもいるからそういう子たちはかっちりお団子でなくてもok
お団子でなくて良いけどレッスンに支障が出るから髪はまとめなさい、はみパンはお姉さんになると恥ずかしいよと先生がやんわり注意するから
そのうち自分たちで気をつけるようになってる
気をつけない子たちは大抵レッスンについていけなくなっていつのまにかいなくなってる
髪も身だしなみもレッスンのうちかと思う
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 23:24:27.54ID:YxgzG8ZR
>>503
そうそう。
結局、ボサボサ髪でハミパンの子ってなぜか上手にならないよね。
気合いが入らないんだろうよ。
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 07:53:51.08ID:VXTNVchC
うちの教室、幼児の母が発表会前に「なんで髪をお団子にしないといけないんですか?!」と先生にキレ気味に言っていてヒヤヒヤしたわ。
発表会前になっても伸ばしてなくて(前々から伝えてあったのに切った)、先生がどうするんですか?と言ったのが発端。
その後他の親に「いまどき皆で同じ髪型にしなきゃいけないなんて没個性」とか言っててさ〜
上手い子は同じ格好同じ踊りでも目をひくし、下手なのも同じなのよ〜と心の中で思ってたw
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 07:57:49.04ID:voyZ5OZd
新体操の発表会だと、親が髪の毛盛ってきて
床前転出来なくて泣く子とかいるらしいからね
もちろん本気クラブではないけど
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 08:38:13.84ID:7eF2u3iA
低学年のうちの娘の教室
お母さん経験者の子が練習着に無頓着で、、、
ハミパンに伸びきったレオタだけど本番のみキチンとしてたらいいって感じ
私はレオタも数着着回すし当然バレエパンツ、自分がやりたかったから暴走してるかと思ってたけど、そうでもなかったのかしら?
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 09:04:41.68ID:4sEkIf8j
>>505
髪の毛ぴったり頭皮に貼り付けて、シニヨンネットに付け毛いれて
後頭部にピンで固定しておくといいわけで、大人クラスの生徒で
ショートの人が発表会に強制動員されるときはそうしている

ただ、お教室の先生の、子どもクラスの保護者に対するカリスマ性
ってのはある意味必要なんだなあ と 感じさせられるエピソードですね
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 09:07:37.31ID:kCLluuwC
正しい指導の教室でしっかり真面目にレッスンを受ける自分の子は偉い、私の選択に間違いはないって
必死にネットで承認欲求を満たそうとする人もいるしね

幼児に違いはいっぱいあるし、選択肢が限られる地域もあるし
どうして「そういうこともあるわよね」的に会話できないのか不思議

本格的な教室に熱心に通わせても、小学校低学年から中学受験を視野に入れて
トウシューズ前にさっさとバレエを辞めさせる人も多いのに
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 09:22:23.97ID:2YDxQdpt
>>508
経験者のお母さんは大きくなるとお金がいくらあっても足りないこと知ってるからかもね。
低学年では節約してるんじゃない?
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 10:03:54.98ID:rTlk5xa5
子供は24時間バレエスタジオにいるわけではない
自由にできる時間はいくらでもある
飛んだ勘違い
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 10:35:35.32ID:1vy2dxFt
いずれにしても徴兵で兵役になったとしてもやっていけるぐらいの気合と根性、軍人としてはずかしくない服装と髪型が出来る子に育てないと将来が無いわけだ。
自分で判断するな。上官の命令通りに動け。
バレエと軍隊はよく似てる。
立派な兵隊さんを育ててこそ良妻賢母の精神に合致する。
平成も終わるので次の時代には戦争もあるだろう。安倍の思想が戦前回帰だからだ。
バレエっ子はまっさきに兵隊にとられるだろうが名誉な事だと思いたまえ
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 11:52:16.58ID:L/u4jg3b
日本だとお茶やお花みたいな芸事と混ざっているし、型を整えるのも礼儀としてたしかに大事だけど、

別の面では
プロの資質があるわけでもないのに習って、十分に出来もしないのにガワだけ張り切ってもってことになるよね

きちんとした格好させておバレエしてます!って楽しみ方はある種コスプレ的というか
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 12:22:08.05ID:DXi39tbV
人を不愉快にさせるかさせないかじゃない?
ボサボサの髪の毛もハミパンも見ていて気持ちの良いものではないから

髪の毛はレッスンに支障のないようにまとめる、幼児はバレエショーツと言わないまでもモコモコしないショーツに履き替える
バレエに限らず最低限の礼儀を教えるのは保護者の仕事だと思う
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 15:21:09.61ID:p4L7wL3X
>>514
それでも、やっぱりガワを綺麗にしている子が
上手になっていく不思議。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 17:23:07.30ID:4sEkIf8j
同じ身体条件の生徒であれば、自分の身体の状態を鏡でチェックしやすい稽古着を着ている子の方が上達しやすいし、先生も直すべきとこに気づいてあげやすい傾向はあると思う
髪も椎茸シニヨンにしておくと、背中から首を通って後頭部までのラインがチェックしやすい
背中がせっかく綺麗なのに、首が前に落ちて顎が上がっているもったいない子はちゃんと椎茸シニヨンにすると、改善する
もっともまずは楽しく音楽に合わせて身体を動かすことが大事だけどね
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 18:36:18.07ID:3FAkeOSe
>>519
冬休み〜年末で身も心も逃げ場を失くしたママン達が憂さを晴らしているのよ
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 20:01:44.22ID:hoh+d/E9
>>517
鏡を見て美しさを追求する習い事だからね。
不思議でもなんでもないわ。
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 20:26:03.10ID:2YDxQdpt
>>518
うん、だからそれは幼児にはいらないよねってこと。
中学年からで十分だよ。
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 20:44:18.86ID:4sEkIf8j
>>522
そうそう、
まずは、バレエの音楽に合わせて踊るのが楽しいな って思えるか思えないか よね
楽しいな となれば、もっと綺麗に踊りたいな という気持ちにいずれなっていく
その時に、きちんとした髪にしてきちんとした稽古着を着て、基礎レッスンを
きちんと受ける意味があるってわかる

楽しくない もっと元気な音楽がいい もっとアクロバットっぽいことがしたい
と思うなら、別の種類のダンスやチア、バトントワリングや新体操に移ればいい
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 21:25:03.91ID:pnk4ZhQZ
すごく変な質問でごめんなさい
遺伝子って進化していくでしょ?猫って確か100年くらいで家猫に進化できたんだけど
バレエを代々やってる家系って体型が変化したりしますか?男側がバレエ未経験ならあんまり意味ないかな...
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 21:40:33.63ID:rTlk5xa5
どうしてもディズニーレオタを認めさせてスレを終わらせないと気が済まない人がいるのね

>>524
バレエダンサーをずっと出し続けてる家の場合、結婚相手も選ぶから遺伝子的にも良くなるんじゃない?
生活習慣も違ってくるだろうし
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 21:41:24.30ID:90I/zxg+
>>524
遺伝というかなにかでみたのですが(噂レベルですみません)
ワガノワは完全に本人たちの体格だけでなく親や家系の体型もみてるってきいたことがあります
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 21:47:24.57ID:rTlk5xa5
うーんでもその話かなり昔のことだと思う
ロシアンタイマーもあることだし
その子の骨格をとにかく細かくチェックするのは確かよね
今年のworld ballet dayで裸で踊らせてオーデイションしてたものね
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 22:56:15.45ID:xUzrEbm7
>>526
30年くらい前だとまだ祖父母くらいまで体型チェックしていたと
思います<ワガノワやパリオペ
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/28(金) 23:17:23.65ID:S8cH7NtG
>>523
そうだよね。その年齢にあった指導の仕方がある。
多分海外のバレエ学校入学する年齢の子辺りからはふさわしい身だしなみが必要になるのかも。
バレエsnsの方で話題になってるココちゃんとか高学年だったら自主練えらいなーって素直に思えるけど、幼稚園だから叩かれてるのよね。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 06:08:32.24ID:TamtPLQe
ここで話しているのは、お稽古事としてのクラシックバレエですよね
職業訓練所としての外国のバレエ学校の入学基準の話は板違いだと思う
それを延々とやりたいならダンス板がふさわしい
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 07:49:05.05ID:4p82Xwks
>>524
バレエをやっている、じゃなくて
外人の血を入れるとか
結婚相手を体形で選べば変わるんじゃない?
ハーフの子って綺麗だし。
日本人だとバレエダンサーでも男性は「ちょっと・・・」な人が多いから
奥さんがバレエ経験者、旦那さんが元バレエダンサーな夫婦を知っているけど
旦那さんの体形が日本人らしい短足なので、お子さんも短足。
素晴らしい甲があるわけでもないし
親のコネがなかったら、ずっと後ろでコールドだろうね。
親のコネでソロ踊っているけど、技術的にはね・・・。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 09:04:10.52ID:5ggayTOA
>>531
国内コンクールだと、西洋人体型ってだけで、技術はアレレでも謎の高得点が貰えるからねぇ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 10:17:23.19ID:7ryj34cC
国内コンクールなんて評価する人がデタラメだからしょうがないよ。
っていうか、そもそも真面目に取り組むべきものでもないと思う。
デタラメレッスンでデタラメ評価のコンクールで完結してるともいえるけど、海外の情報がどんどん入ってきてるから今後は通用しなくなってくんじゃないかな。

にしても男性ダンサーって汚い身体、基礎がダメで動きが汚い人が多いね。
担ぎ屋として機能すればいいだけでダンサーとしては見られてないからそれでもいいんだろうけど。
留学組とかで現地で知り合ったコネで発表会とかアダジオレッスンでよい男性を呼べるところ以外はちょっとどうかな〜って感じ。

あんなのと結婚してDNAを汚すのは良くないと思う。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 12:46:25.00ID:TamtPLQe
結婚云々ではなくて、発表会のゲストの男性ダンサーに関していえば
生徒を絶対に怪我させない担ぎ屋さんを呼ぶので正解だと思う

もっとも、組む生徒が背筋腹筋しっかりしていて担がれても
体がグラグラしない軸をしっかり保てることが大事だけどね
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 13:14:48.28ID:1QvJqIKz
>>534
それ、素人の夫が発表会でみてて実感してた!
私も素人なのでわからないのですが
同じプロでも分野?が違うんですか?
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 13:35:19.86ID:W84ZT2aw
>>535
分野というか…発表会だとPDDの経験を生徒に積ませたいので呼ぶケースが多いのでは?
全幕なら男性がいないと成り立たないし。
PDDのサポートができるのが前提で、その上で綺麗な方がなおいいということでは?
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 13:35:59.47ID:TamtPLQe
>>535
さあ?
ただ、生徒は、バレエ団の団員より年下だし当然軽いけど
担がれ慣れていないから、男性ダンサーは踊らせてうまいかどうかより
生徒が軸を崩した時にカバーできる能力のある人を頼んでいると思う
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/29(土) 18:36:38.82ID:7ryj34cC
実際のところはカタログから選ぶとかじゃなくて知り合いの男性ダンサーとか、その繋がりから呼んでるだけ。
それほど選んでないと思うよ。
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 08:28:43.64ID:aN8FSFGe
>>538
現役のダンサーを呼んだ時なんて
ダンサーに怪我されたら困るからリフト無しとかね。
そうなると、ちょっとしたサポートとソロだけ踊るダンサーを呼ぶ意味が分からない。
全幕ならキャスト的に必要だろうけど
小品集だけが多いので、呼ぶ必要ある?っていつも思う。
ボーイズの刺激の為かな?とか最初は思ったけど
出演順の関係でボーイズが着替えたりして楽屋にいる間に踊っちゃうから
ボーイズ達は踊っているのを見たこともないそうだ。
ちなみに田舎でバレエを見たことがある親なんて1割もいないw
0540537
垢版 |
2018/12/30(日) 09:17:48.21ID:omg1S7xR
ウチの子の通ってるところは、全幕で、幼児クラスも、おばちゃんクラスも
創作して全幕の中に入れてしまう
だから、男性ダンサーを何人も呼ぶよ
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 10:53:18.52ID:00rR9By5
>>539
リフト無しの男性ゲストにお金は払ってないかものすごく少ししか払ってないよ。
大抵は知り合いで踊りたい人を出してるだけ。
場合によってはお教室がお金を貰ってるかもしれないね。


お金の流れとして、パドドゥをやる子の親が何十万か支払って、その中から男性ゲストにお金が行く。
相場としては30〜50万円で10回レッスンと本番 地方によっては交通費がプラス。
同じ男性で二人パドドゥやるなら半分ずつで分けるとかなんとか....
あとは全体の費用の中からもだすとかなんとか調整して参加費が決まるわけ。
パドドゥ組んでる人がいくら払ってるかわかると大体全体のお金の流れの想像がつく。
男性も人気がある人は年間で1500万円ぐらい稼ぐけど、人気のない人は100万円もいかない。
技術の優秀さ、教えのうまさ、見た目、営業力....なかなか厳しい世界みたいよ。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 18:43:39.16ID:aN8FSFGe
>>541
いや、無賃はありえないよ。
日本でいわゆる有名バレエ団と呼ばれる人を読んでくるから。
しかも個人的にじゃなくて、団を通して。
そしてそれを全員で頭割。
絡みが多い(サポートしてもらう)お姉さんは
プラスで数万をお礼として男性にお渡しするけど。
無賃ならいいけどさ。
高い賃金払ってそんな有名ダンサーをよんできた所で
他のママさん達は「えー?有名な人なの?しらなーい、バレエとか見ないもの」だもの。
本当に無駄。
先生が一緒に踊りたいだけなのかも。
先生が一番絡みが多いし。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 18:51:47.15ID:9oL1Swbi
リフト無しでもギャラは生じるよ、時間拘束があるんだから。
むしろ相場のギャラを誰にもお支払いするので、サポートからリフトから
使い倒すというか教わり倒すというか。
生徒が支払う分をどう分けるかは教室や先生の方針で、良識的なのは
直接組む人や絡む人だけが負担するケースだね。
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 20:33:46.95ID:00rR9By5
私の知ってる範囲ではそんなとこないよ。
先生が団がらみで結び付きが強いとか強く保ちたいとかある場合じゃない?
Kがらみとかは一人レンタルをお願いすると束でくるらしい。
パック販売みたいになってるんだそう。人づてにきいた話だから本当かどうかわかんない。

バレエ学校卒の先生は横の繋がりが広いから上手い事やれるかな。
同期が沢山いるから情報の回りが早い。
男性の先生は男性ゲスト繋がりとか自分が担ぎ屋で行った先とのつながりでどんどん広がる。
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 20:35:38.70ID:00rR9By5
あ、立ち役とかでも3〜5万円ははらってるかもね。
交通費とか時間拘束で考えると経費分ぐらいは出すって事で。
ギャラっていうほどではないにしても親からみたらギャラに見えるかもね
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 21:07:12.99ID:+za8XC7i
担ぎ屋って言い方がなんだかな。
バレエって不思議。プロになるのは一握りなのにその一握りになっても素人の発表会に呼ばれて素人のリフトしないといけない。
1000万以上稼ぐ人でも発表会ダンサーなんて40なる前に廃業だろうし。
知れば知るほど元が取れないなと思う。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 21:27:24.05ID:4p9S7Sn2
それは何の世界でも同じような・・・華やかに目立つトップスターはごく一握り

あとは裾野で地味な仕事をこなすもの
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 21:37:57.05ID:M95rN3Ir
>>544
>パック販売

せめてパック貸出と言ってw
確かに数人まとめて各階級取り揃えていらして下さるわね

>>545
ゲストダンサーへの謝礼はギャラと呼ぶんですよー
自分がゲストもしていたし自分の教室にゲストも招んでいた先生が
そう呼んでいらっしゃいました。我々生徒側が使うべき言葉では
ないのでしょうね。

>>546
元が取れないのは驚くことではないのでは?やはり芸事ですから
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/30(日) 22:22:59.54ID:00rR9By5
>>546

50過ぎてもやってる人がほとんどじゃない?
別に商売持ってる人ならいいけどそうじゃないと辛いね。
大抵はガソリンスタンドとか居酒屋アルバイトになるんだよ。
そしてたまにお声がかかると担ぎ屋になるんだけど見た目も技術も落ちてくね。
そんな終わり方するのが嫌なら、30代で自分のお教室を立ち上げて軌道にのせておくしかないんよ。
そっちメインにしてたまに担ぎ屋とか、担ぎ屋は途中で廃業にしてお教室一本でたべてくか。
40代前でも身体があちこち壊れてたり痛いところが多い人がほとんどじゃないかな。
どうしてもやりたい人以外やんないほうがいいよ。
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 09:27:11.08ID:/mjIYPvc
クラシックバレエの基礎をきちんと習って、それが向いてないと
わかったら、他のダンスへいけばいい

昔は演劇やってる男子高校生や男子大学生が、身体の動かし方を
学ぶため、連れ立って自主的にクラシックバレエを習いにきた

今は、ちいちゃい男の子が、お母さんに連れられてやってくる
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 16:01:55.05ID:/mjIYPvc
>>551
そう。
(スレ…板違いにになるけど)成人向けの夜のクラスに行くと、何人かいる
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 20:23:54.04ID:qP4DvObF
劇団員っていってもアングラ劇団とかヤバいの一杯いるよね。
あの人達絶対喰えない事してるからどんどん歪んで屈折してゆく。
最後は犯罪やったり自殺で終わるのよ。喰い詰めたバレエ女子といい勝負。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 20:50:15.30ID:owEzpPQk
>>553
そんな劇団員はお金もないから真面目なバレエなんか習いに来ないんじゃないかな
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 21:52:34.26ID:qP4DvObF
お金はヒモになってる働いてる女子から出してもらうとか、いけないバイトして稼いだお金でバレエとか、俳優としての腕を磨こうと始めた詐欺で稼いだお金とか。
詐欺師でやたら大げさな言い方を大きな声で身振り手振り、場合によっては歩き回りながらそれっぽい事をいうのがいるよね。
それ、アングラ劇団の団員だから気を付けてね。団員かどうかは、拍手してみるとわかるよ。喜ぶからwww
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 22:15:24.21ID:JBFZgf8m
売れない劇団員やバンドマンは荒んでいく人が多いのは本当だと思う。
ちゃんと就職して続けられるようなことじゃないから。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 22:17:20.22ID:JBFZgf8m
>>557
あ、途中で送ってしまった。
ただ、芸を極めたい人は多いので他のことで節約してもダンスやボイトレ、スタジオ代や楽器代にお金を費やす傾向にある。
だから真面目にバレエ習ってる人がいてもおかしくないかも。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/01(火) 22:24:10.92ID:qP4DvObF
真面目かもしれないけど世間で言うまじめではなくて、なんか危険なものを含む真面目なのよ。
「でかい事してやる」が口ぐせの子がいて爆弾テロ未遂で捕まってた。なんか変な思想にかぶれたのよ。
革命おこすんだ!!とか震えながら言ってたし。もう演技じゃなかったのね...それ。

学生の頃に同級生だったバンドマンもfacebookで私を見つけたようで繫がったの。
ずっとアングラなバンドをやってたみたいだけどついに食詰めて実家に帰ったみたい。
20代で世の中に出られなかった人は一生無理よ。バレエだって同じだけどさ
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 07:13:20.62ID:PqRv1mxz
話題を本来の育児版方面に戻しましょう
そもそも、発表会に女子生徒と組ませる男性ダンサーの話から
こんな方まで話がずれたんだから

ウチの子が通う教室では、男の子も女子に混じってレッスンしてるけど
小学校高学年(5〜6年)以上の希望者は、バレエ団直属のバレエ学校の
ボーイズクラスに通ってるらしい
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 10:02:30.49ID:t7x95YYN
男の子は中学以降は難しいね。
うちの娘の移籍前の教室も中学になったら深刻ダンサー輩出しているところにうつってたよ。
発表会にはゲストで来てもらってるみたい。
ちなみに今の教室は男子はまだ幼稚園だからどうなるかな。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 13:08:23.52ID:HXo196h6
発表会の男性ゲストには新国含む大手の団員を呼んでいるところでないと
先生の顔の広さや業界内での繋がりの質がある程度はそこでわかる
中堅バレエ団ならヒラではなくソリストに配役されている人以上がいいね
教室選びの目安の一つになるわ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/02(水) 17:05:34.45ID:BDQh14CL
うちも男子は大きくなるにつれて一人減り二人減り…うちの子が最後の生き残り。
それも来年6年生だしやめどきかな?1年生から始めてかなり上手になったしもったいないけど。
プロでも目指すんならともかく、男性が趣味でバレエってのも微妙だしね。
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 00:59:49.26ID:3Kc8e6e1
小6男子もポアント履いてチュチュで踊らせなきゃ。
これからじゃん。辞めたらもったいない。
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 01:30:35.30ID:9BKkFdz9
ママがバレエやってた男の子、すごくイケメンでスタイルいいのに
あまりやる気なくて発表会でもダラダラ踊ってた
でも同い年の真面目男子が移籍してきたらスイッチ入って
すごくかっこよく踊るようになった
仲間やライバル、お手本になる男性がいるといないとでは違うんだろうねー
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 07:19:21.07ID:sos5tA5x
そういえばKのスクールでも男子のポアントが始まったみたいだね。
インスタで男子がフィッティングしている所が載っていた。
うちの小6男子も去年からポアント始まったけど
ポアントするようになると甲の伸びが違うし
ルルベの高さも明らかに変わったよ。
今までどんだけサボっていたの?ってくらい変わるわ。
男性でもトレーニングのためには履いた方が良いのかもね。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 16:04:26.85ID:3Kc8e6e1
マジでそうだと思うよ。
男子はクラシックの男性の役だけできればいいっていう時代じゃないでしょうね。
女子のやる事全部できないと先に進めないと思う。
爪先、上体の使い方、男子だからって使えないままでいるとダンサーとして使い物にならなくなるよ。
今の40代より上はそんな中で育ってるから担ぎ屋としてしか使い物にならない人がほとんど。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/03(木) 17:37:59.23ID:83bKhlUJ
確かに女子はポワントレッスンがはいってくると、バレエシューズでもルルヴェの
踵の位置が高くなる
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 00:29:32.06ID:eoRj/hRy
男の子がある時期を過ぎると妙に上達するのはトウレッスンの効果?
知らなかったよおばちゃんは…。見てみたいな、男子のトウレッスン。
バレエ男子頑張っとるな。
女子も負けていられない。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 05:43:54.87ID:fjE02DIt
ポアントを履くようになると足裏とか強くなるでしょ。
それが内腿の筋肉で脚を動かす動作のしやすさにつながるんだよ。
脚は足裏の筋肉が先導して動くように使うと一番バレエらしい動きになる。
アンドゥオールの一番の目的はこれ。
脚も高くあがるようになるしね。
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 07:16:39.91ID:LqzQOCR2
>>569
いや、ある時期をすぎると上達するのは
ただの精神的成長だと思うw
今まで精神的に幼児みたいなものだったから
バーレッスンしても半分寝ている状態だったり
鏡を見ながら変顔したり口の中や鼻の穴の中を見たりしていたのが
成長した、というか女子に追いついたというか・・・。
今までは手も足も自分の意志とは関係なく勝手に動いていると思っていたのが
自分でコントロールできる事に気づいたとか。
先生の言っている言葉が右から左に流れて聞こえていなかった(聞いていない)のが
聞こえる(理解できる)ようになったとか。
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 08:29:08.92ID:JnAFULyb
>>569
571さんに同意見
普通に向上心がメキメキ育ってくる時期なんだよ
Kでは取り入れたということだけど、男の子にわざとポワントレッスンを
取り入れているスタジオは私はあまり聞いたことなかったわ
東バのボーイズはどうなのかしら?
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 10:57:06.07ID:fjE02DIt
精神的という意味でいうと、今まで簡単にできると思ってたことがポアントだと全然できなくてもう一度基礎からやり直しになるんだよ。
ポアントを履くようになると上手くなるのはそういうのもあるのかもね。
特に男の子だとナメてかかってるところがあるから女子が簡単にやってるような事すらできないから「なんでできねーんだよ!!」って感じで必死になるという...
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 11:45:40.80ID:GfrFqumK
>>571
そうそう!男の子は精神的成長が遅いぶん、
5年生くらいから急激に伸びる。
特にアームスのぎこちなさが抜けて魅せ方が分かってくる。
でもそろそろ辞めて勉強に本腰を…と思っている母的には嬉しくも複雑だったりして。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 18:59:19.16ID:LqzQOCR2
>>575
親が「もう良いかな〜」って思う頃にスイッチ入るよね。
他の習い事もそうだけど。
親的には情熱も何ももう無いんだけど、好きにしてくれwって感じ。
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 19:30:38.11ID:B1MBw8vK
小2娘が正に今、571さんのお子さん(進化前)みたいな感じなんですけど、上級生の子達の小2の頃ってキリッとしていたので特に娘の幼さが際立って見えます

先生も娘の精神的な幼さには気が付いていてくれていて、低学年クラスのリーダーに任命したり、技術的な面は大丈夫という事で高学年クラスで練習させてもらったり、何かとサポートして下さるのですが、まだまだ練習中に鏡を見つめて何やら遊んだり、園時代と何ら変わらず
教室で2年生は娘しかおらず比べる子もいなくて…
女子の場合、どのくらいで精神的にグンと成長するのかなぁ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 19:41:40.54ID:28OXXBGK
恋したらかわるよ
話が飛ぶけどボンボンやコロコロみたいな少年誌が恋愛を描かないのは
一度恋愛を理解するともう幼稚なギャグを受け入れられなくなるんだって
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/04(金) 20:02:06.99ID:LqzQOCR2
>>577
男子だろうが女子だろうが
小2に期待しすぎだよ。
小2なんてそんなもの。
あと1年か2年したら急に大人になるよ。
男子の進化前は小5とか小6の子の話だからねw
小6になっても鏡で鼻の穴を覗くのが男子。
それがある日「鏡って、膝が伸びているかを自分で”見て確認するためにあるのか」
って急に気がつくから急激に伸びるように感じる。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 00:29:36.92ID:BCldREwI
男の子も可愛いのは声変わり前だよね〜 みんな去勢しちゃえばいいのに!!
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 14:12:22.41ID:ZbQzAuCa
うちの男子声変わりしてもボーイソプラノで女子の歌を歌っている。かなり陽気なので生暖かく見守っている
マリウスとか出来そうだなあ…バレエ男子はなんで性格が明るいの?
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 14:13:13.23ID:73pR54No
そんなことしたら日本人が亡びるw
ん? 滅びて困るんかなーーー
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 16:33:59.18ID:inft6L97
>>581
明るい性格じゃないと女子とうまくやっていけないんじゃないの?
根暗とか女子と会話出来ないタイプじゃ
女子校に男子1人みたいな状況で生きていけないw
もしくは上手に女子にお世話して貰う甘えっ子タイプとか。
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 21:04:58.02ID:BCldREwI
バレエ男子がごちゃっといるところを見ると普通の社会の中の男子と変わらない。
明るいのも暗いのもいるよ。
女子と目が合うと赤面するとか女の子と手をつなげないような子はさすがにいないと思うけど女子に対するあこがれみたいなものはなさそう。
ナマの女子を見すぎちゃってるもんねぇ。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 22:02:01.60ID:LxivnQjU
発表会で小中学生男子が舞台にいると、おっ!と目を引くし、
熟練のダンサーには無いフレッシュさがあって良いと思うけどなぁ。もっと増えて欲しい。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 23:18:22.90ID:7lcKI/e7
先生が生徒に死ねとかの暴言が酷いです
卒業生は割とバレエで食べていける様に育ってるから続けてるけど
耐えるしかないでしょうか?
代表の先生方ではなく週に一回来る先生方が酷いです
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 23:56:03.90ID:BCldREwI
パワハラ先生いるよね。
主宰の先生に言ってみてどうなるかでしょうね。
多分そんなの知ってて放置なんだと思うけど、そうであれば主宰の先生が本性を出すと同じ事をするよ。
正論いうなら暴言吐かれた時に「その言葉にご指導としてどのような意味があるのですか?」と聞いてみて?

暴言を吐いたりパワハラしたりする先生って知識を私物化してるんだよ。
昔えらい先生に習って立派な教えができるようになるとして、その知識は元の先生からお預かりしたもの。決してパワハラ先生個人のものではないの。
パワハラ先生は自分の心の満足の為に暴言を吐くとしたら、先人から預かった知識を力にして暴言を吐ける環境を作ってる。
これはいけないことだよね。

って説教してあげてね。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 00:50:22.42ID:JWY5ED9L
586です
小さい頃から頑張ってきた友達も沢山辞めてました
代表の先生も笑ってみてるだけです
分け隔てなく死ねって言うのでまだ我慢してます
直接言うのはまだ怖いので匿名でお手紙にしてアドバイス通りの内容を書いて送ってみようかと思います
ありがとうございました
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 01:31:01.45ID:GPKhwAsO
消えろ、いらん、ポイする、シ○…。お馬鹿先生に習うことは何も無いでしょう。怒鳴る脅すしばく蹴りあげる肩掴み、腕捻る。今でも隠れてあるから…上手くなるけどやっぱり微妙な上手さ。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 07:16:50.74ID:4LmT188v
うちの子の先生でも月に数回だけくるヘルプの先生がパワハラ。
とはいっても、本人に対する暴言とかじゃなくて
親の悪口。
子供にチクチクと親の悪口を言って来るんだけど
親子関係を悪くする利点なんてないのにバカなんだろうか。
むしろ、お金を出してくれる親と子供の関係が悪くなれば辞める結果になるだけで。
親のいない所で子供を操作しようとしているのかもしれないけど
子供の口から親の耳に入っているので、全部筒抜け。
最初からその先生が担当すると分かっている日は休ませている。
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 09:52:51.10ID:+ocRG1ki
私自身パワハラ先生に習ってた時期あるからわかるけど、本当にはうまくならないよ。
バレエって伸びやかさとか喜びが感じられないと踊りとして魅力がないものになるからね。
罵倒されないように注意しながら動いてるとそれが全部出ちゃう。
上手いんだけど魅力がないし不自然な感じ。

発表会を見に行ってもわかるよ。上手いんだけど伸びやかさがないなぁ...あれか..って。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 14:19:58.24ID:WVe9t5Z0
本来踊りは祝い事などで踊るものだから、足が、腕が、体が、顔が、と考え出したらロボットみたいに不自然になる。
でも法則、を守らないとバレエみたいなバレエっぽい踊りになって、
バレエでないんだよな。
イライラしてしまう気持ち分からなくもない。
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 21:01:26.01ID:YS4VwKXk
昨年パワハラ教室辞めたよ
だんだん生徒たちが先生の意地悪を真似るようになってイジメも起きるようになった
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 22:20:57.51ID:4LmT188v
591に暴言先生は月に数回だけと書いたけど
今年からレギュラーだってさ・・・。
最悪だ・・・。
新年のご挨拶がてらちょっと早めにお迎えにいったら
ヒステリックに罵倒されている最中だった。
新年早々、何をそんなにストレス貯めていたの?って思うくらいのヒステリックさ。
来年は中学だから、辞めさせようかな。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 22:44:17.95ID:L4gSFdyt
>>596
うん、そうした方がいいよ。
雇われ先生なんだからその人が原因で辞める子が多くなったら雇い止めになるかもしれないし。
怒鳴られる機会なんて少ない方がいいんだから
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 00:25:42.44ID:Y+URnwl+
>>596
辞める時に理由として先生の暴言のことを言っていいと思うよ
汚い言葉で罵倒されて良いことなんて何もない
お子さんがこれ以上害を受けないうちに早い方が良いと思う
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 03:26:36.61ID:RSURYz5A
私もそう思う。どんなに教えが良くたって心の傷を作るなら意味ないよ。
私も教えが良かった先生に暴言吐かれまくった経験があるんだよ。
そこをやめて次の場所を探して振り返ってみたら、その先生の知識は底が浅かったとわかった。
断片でしかものを知らないから適合する生徒しか上手くならない。
他の生徒はその先生の指導では絶対にうまくならないの。
例えば骨盤が前傾してる生徒と後傾してる生徒では指導が違うのにそれがわからない。
自分が神様だと思ってるから生徒の状態を観察しようとしないんだよ。
自分の身体で覚えた分だけが全てという底の浅さに本人も気が付いてないんだろうね。
本当に指導できる先生はよく勉強してるし、勉強をし続けてるから、自分が頂点だなんて思っていない。
だから暴言を吐いたりパワハラしたりできないんだよ。

次を探してね。ぜったい良い先生いるから。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 07:31:54.33ID:n3IMcGRm
>>599
あぁなるほど。
たしかに育つ子は育つんだよね。
相性が良い子だけ育つとか、もともと素質がある子だけ育つとかそういうのか。
そして相性の良い子は贔屓されて可愛がられる。
結局適合しない子は罵倒されて
早い段階で辞めてしまうけど
「あの子は挫折した。もっと根性があれば育ったのに!根性なし!」
って最後まで生徒を責めるんだよね。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 07:44:52.44ID:gA091N8c
鬱とIQ下がるリスクを負ってまでその先生や教室につきたいかって話よね
本人が憧れてるバレエダンサーに習えるなら、それでもいいと思うけど
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 08:39:54.36ID:BfBuqjAD
バレエって、アンデオールでつま先真っ直ぐ、背筋伸ばして、体引き上げて…とか沢山ルールがある中で、
えがおニコニコ、アームスも綺麗に、表現力も求められる。
教えるのも教えられるのも難しいよね。
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/07(月) 09:25:57.56ID:RSURYz5A
合理性の結果だから出来上がっちゃえばそれでしか動けなくなるのよ。
難しい事じゃないよ。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 07:27:47.39ID:EgKr4wHk
今まで先生の娘のための発表会で
実力完全無視で4歳から先生娘がでずっぱりの発表会だった。
うちは同い年なので、もう同年代の子は主役級を狙うなんて無理と気づいたので
移籍を検討していたら
先生娘の方が有名ダンサーを出している教室へ移籍してくれて
これならもしかしてと希望を抱いたら
「先生娘ちゃんがみんなの為に、発表会だけは特別参加します!」だってさ。
先生の子供がいる教室はダメだね。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 10:13:07.03ID:xGlf6fDh
一番の問題はここ
>>先生娘の方が有名ダンサーを出している教室へ移籍してくれて
うちの近所のバレエ教室近くていいんだけど自分の子は他所のちゃんとしたところ。
レッスンがとってもいい加減でお手本も汚いし、何この人?って感じなんだよ。
他の経験者の子もそこには通わせてないから私だけがそう思ってるんじゃないんだろうね。
そんなとこ絶対やめな
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 10:54:44.28ID:zj1SDNg+
>>604
そういう教室、先生娘ちゃんの向上のために月謝払っているようなもんだよ。
今後も国際コンクールや留学、生徒を踏み台にのし上がっていくことでしょう。
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 14:42:25.82ID:/6R+ruF4
先日見学に行った教室、先生は優しくて低学年娘には良さそうなんだけど習ってる他の子が気になる
大幅に遅刻してきても親子揃って一言もなく、レッスン中に3歳らしい下の子がフロアに入っても止めもせずにいる
雑談したいのか話しかけてきてうるさい
こんな教室ヤバいかな
安いし先生優しいしいいなと思ってたんだけど
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 15:11:57.87ID:xGlf6fDh
安いし先生優しいからそうなるんでしょ。
高くて厳しい先生のところにいったらそういうの無いよ。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:24:24.01ID:EgKr4wHk
>>606
幕物で、普通なら子役が登場する所じゃないような場面で
先生娘が舞台をスキップで横断するとかw
横断しつつ、ちょっと主役に絡むとかw
本来ならありえない場面で先生娘の出番を作っちゃったりw
え?そこ必要?というか、それ、先生娘以外でも良いよね?みたいな。
でもその時はうちの子も習い始めで私もよく分かっていなかったので
当時は疑問にも思わなかったし、我が子に一生懸命で余裕もなかったけど
今になって思うとちょっとね・・・。
小さいころだけならまぁ可愛いしいいかーって感じだけど
小学生になったらもうあからさまにだったよね。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:44:02.96ID:JeO/6sGl
>>611
そこまであからさまってすごいね
自分の子可愛さにそんなになっちゃうのかしら
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 01:33:24.61ID:mVokfKUt
先生の娘は上手な子が多い。これは真実だけどね。しかし小さい内だけ。そのうち本当に才能がある子がわんわさ沸いてくる
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:51:59.97ID:/GDojyaK
先生のお子さんが発表会の幕物で特別扱いになるのが続くと
学年が近い子は複雑な気分になるだろうね
それが男子であれば生徒数が少ないから、他の男子と合わせて
出番が多くなるのはありだと個人的には思うけど…
小作品と幕物で構成される発表会なら、女子の場合小作品で
ヴァリを(小3〜4位ならバレエシューズで)踊ってもらって
幕物はほぼ同レベルの子達と同じくらいの出番であって欲しい
小学校低学年までの場合は、同年齢の生徒と同じくらいの
出番にしておかないと、生徒が離れていってしまうと思う
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 15:16:58.66ID:h1e0Tsk/
出番が欲しいならコンクールに出るといい。ソロで写真もばっちり。ただしお手手繋いで一緒にゴールの発表会と違って
下手っぴだと恥をかくけどね。
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 16:37:43.93ID:p4kVYMVt
>>611
過去スレでも同じ話読んだけど同じ人?
早く辞めりゃよかったのに

うちの先生はお子さんいらっしゃらないけど
元も入れると助手先生のお子さんが数名いる
中には本当に美しくて上手な子もいるけど特に贔屓されずむしろいつも後列な感じ
そのうち絶対うまくなりそうだから敢えて今は控えさせてるのかな?と思う
でもお友達のところは助手先生の子がコンクール出まくって発表会もセンターっていうから
教室によるんだなと思う
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 16:39:13.89ID:UeMwnHv3
そうね。
学年が1つ2つ上の子たちに混じっても、それほど見劣らない程度に踊れていないと、本人やお教室が恥をかいてしまうばかりか、やる気を削いでしまう結果につながりかねない。

アドバイスもらえるプレコンに出るなら別だけど、順位だけ出るコンクールに思い出のために出るのは、あまり勧められないよ。
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 16:42:14.79ID:UGDXO4Rm
周りに他に教室があるのなら不満のある教室に通い続けることないと思うよ
まともな判断力のある先生なら教室運営のためには絶対にやらない行為だよ
0619幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP
垢版 |
2019/01/15(火) 18:03:34.16ID:kekZ+en2
43名無しさん@1周年2018/11/24(土) 20:33:59.25ID:w4NqzgQ90
地検が一企業に肩入れするかよ、頭おかしい記事だな…

45幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/11/24(土) 20:34:50.82ID:9Un93Fbj0
>>43
何で豊田アキオは幼児死亡ひき逃げ事件を起こしたのに、逮捕も在宅起訴もされないの?
チノパンもそうだったよねw

53名無しさん@1周年2018/11/24(土) 20:37:33.66ID:w4NqzgQ90
>>45
え?本当?
じゃあトヨタにこのスレ教えて、幼児ひき逃げ事件起こしたそうですが、本当ですか?って聞いてみるね!

73幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/11/24(土) 20:43:01.24ID:9Un93Fbj0
>>53
幼児の轢死体の運搬に使ったスーツケースを、幸ちゃんは長津田のオフハウスで買ったぞ。
それを6月のルーマニア・ブルガリア・トルコ・レバノン・エジプト旅行で持っていった。

484幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/12/22(土) 05:20:59.13ID:ipM6fsYl0
眞子さんは基本的人権がないお(´・ω・`)
民法には「結婚は両性の合意に基づく」と書いてあるお(´・ω・`)
愛する小室圭くんの息子を産んだのに、内縁関係のままだお(´;ω;`)

489名無しさん@1周年2018/12/22(土) 05:22:36.32ID:NRPDjue70
>愛する小室圭くんの息子を産んだのに、内縁関係のままだお(´;ω;`)
そうなの?

493幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/12/22(土) 05:23:34.27ID:ipM6fsYl0
>>489
眞子さん秋篠宮とハンガリー旅行して、現地の病院で男児を無事出産した。
ハンガリーには日本の医学生が多数留学してるし。

494名無しさん@1周年2018/12/22(土) 05:23:44.44ID:NRPDjue70
>眞子さん愛する小室圭くんの息子を出産したのに、内縁関係のままだお(´;ω;`)

わかった信じる。
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 19:09:47.45ID:ZLH3TBJt
うちの教室はお遊び教室だからきちんとした基礎とかはやってない。
基礎をしっかり作るにはほとんどの子にとってはつまらない練習に膨大な時間を使いますからうちではやりません。
とはっきり言われてしまったよ。

子供が学校のお友達とバレエの話をしたら様子が違い過ぎてて疑問をもってるから聞いてみた。
お友達の教室に見学にいってみようかなという話で....
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 20:38:19.52ID:/GDojyaK
>>620
そういうポリシーをちゃんと伝える教室なら、移籍もスムーズじゃない?
小さな子の大多数にとっては基礎レッスンは楽しくないし、バレエっぽい
創作ダンス教室があってもいいと思う
体に「音楽に合わせて踊る」音楽性を染み込ませるほうから入るのも悪くない
日本のお教室は、年齢に見合わないテクニック偏重という批判もあるし
その上で、クラシックバレエをやりたいと思ったら、両手バーで足6番(パラレル)
プリエから始めて、立ち方もビシビシ仕込んでくれる基礎重視のお教室へ
移籍するといい
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 20:42:45.59ID:UGDXO4Rm
>>621
それはわかるよ
ウチは別の事情で移籍したけど地域を変えたよ
通える範囲で今の教室の息がかかってないところがあるといいのだけど
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 08:13:35.41ID:epn3M1D0
>>620
そのポリシーが貫かれていればいいんじゃない?
うちの子が移籍する前の教室は
「うちは趣味の教室です。コンクール上位は狙えません。長く浅く趣味として続けて下さい。」
と宣言している癖に
旅行に行くので休むと言えば「休んでばかりでは下手になる!」
受験するから休むと言えば「バレリーナは低学歴が当たり前!休むなんてありえない!」
中学に上がって部活をやると言えば「バレエに良くない筋肉が付く!レッスン時間が減る!」
って言うのよ。
「じゃぁバレエに専念させればプロやコンクール上位を目指せますか」って聞いたら
「いや、うちは趣味の教室だから」って逃げるの。
はぁ?どっちなの?ッて感じで不信感しかなかった。
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 09:37:01.24ID:eFCS6RlY
>>624
部活や旅行できないわ学歴ないわバレエも下手だわって何も残らないね。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:01:52.80ID:5yh2OmQp
教室にとって、長く浅く続けてもらうのが一番利益あるもんね。
回数は減らさないで。
受験でも続けて。
中学生以上は特別クラスも、ワークショップも受けてね。

本人と家族にとっては、一番困るパターン
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:25:07.61ID:epn3M1D0
>>627
あぁなるほど。
今はじめて腑に落ちたw
この先生矛盾ばかりで何なのって思っていたけど矛盾なんてないのね。
全ては金儲けだったのか。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:27:51.57ID:YWhPlhrC
>>624
いろんな先生がいるね
うちの先生は「うちの教室は進学校に行く子が多い」が口癖で成績悪い子はみんなの前で名指しで怒られるわ
バレエ教室だから学校の成績なんてどうでもいいじゃんと思う
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 15:10:12.57ID:5yh2OmQp
中学生以上が趣味でもそこそこ頑張ってくれれば、発表会のコールドがつとまるって部分も教室にとっての利益。
そのレベルを維持するのに最低でも週3はレッスンが必要になる。
そうすると部活やって塾行ってってのは難しくなるし、遠くから通うのも無理
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 00:11:50.98ID:RuHXttix
>>630
週3回じゃ、プロは目指せない?
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 03:39:50.38ID:tY+02nLd
プロとはバレエ団に団費を払ってくれて、呼び出せばいつでも来てくれる便利な人の事です。
630のとこの子はプロ??www
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 08:03:27.47ID:Zrnfiye7
>>631
プロを目指せるかどうかは知らないけど、
毎日来ているのに下手な子もいれば、
週2〜3なのに上手な子いるじゃん。
クールダウンや他のことに触れる時間も必要だと思うよ。
あとご存知のとおり日本にいわゆるバレエの公演だけで生計立てられているプロはごくわずか。多くのバレエ団はプロとは言えない。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 12:16:27.84ID:QglGx/qe
>>631
バレエ団の直系のスクールって、基本は週3回だよ
でも団員になる子は発表会以外の機会をもらったりして団員になっていくわよ
週3回でも、プロになれるかなれないかの見極めはつくってこと
個人教室でコンクールに熱心なところなどの方がよほどレッスン回数だけは多いよね
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:31:00.09ID:RuHXttix
>>634
そうなんだね。小学生のうちは3回で様子みようかな。
そろそろコンクールでたいって言い始めたからコンクールレッスンが入ってくるだろうし。
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 19:06:04.20ID:tY+02nLd
回数で比べて安心しちゃいけないよ。
場末のお教室とバレエ団系じゃやってる事違うから。
例えばバレエ団系だとソリストを輩出できるうよな先生がうじゃうじゃいらっしゃる。
そして、その先生が教えるのは週に一コマとか二コマとか。
つまり生徒が週三だとしても3人の先生に習ってる事になるの。
集まってくる生徒もレベルが高いし先輩方も違う。
全然別の世界かもよ。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 21:15:16.24ID:D+ExDZp9
週3でも上手な子はよそで掛け持ちしてバレエをやっているか、新体操や体操も本気で習っていたりするからくり。親がバレエの先生だったり。何も知らないって幸せだよねw
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 21:58:09.18ID:VrMd2RWu
バレエ団系は基本的には掛け持ち禁止だけど、団と縁の深い先生の教室の出身で
その教室で課外家庭教師的にレッスンを受けているとかはあり得ますね
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 22:38:53.17ID:AcZYt4Wt
>>638
バレエ団系でなくても、基本的に大人以外は先生の紹介がない掛け持ちは禁止でしょ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 23:22:19.73ID:8rfTbqO6
>>639
バレエの決まりで先生を通さず行動することは慎むべし、ってのは有名だけど、どこまでが忌むべきことなんだろう…。
娘が最近ミュージカルに興味を持ち始めているんだけど、劇団に入るのも掛け持ちになるんだろうか。
ミュージカルの子役オーディションなんかも了解が必要なんだろうか。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 23:53:32.46ID:jEqnljyN
小学生くらいでミュージカル劇団は掛け持ちの範囲よね。バレエレッスンも少しはやると思うし。
公演と発表会の時期が重なって、そのためのレッスンに支障を来たしかねないもの。
バレエを習っていて、中学生がヅカ目指すことになって、声楽レッスンのあるヅカ受験専門のところに通い出すのとは違うと思うよ。
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 00:27:51.62ID:vdVD7q0M
関デンのバレエのコマーシャルの子が可愛すぎる。あれくらい可愛い子なら
子役とか女優を目指しています(キリリ!!)と言っても違和感がない…。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 02:23:32.29ID:wky770AA
バレエやってて海軍航空隊に入りたいからって予科練に志願とかだめかな?
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 02:27:59.54ID:wky770AA
クノ一になりたいってバレエっ子多いよね。バレエじゃ喰えないけれど鍛えぬいた身体を生かして忍者になるのよ。
あとね、諜報部員になりたい子も多いかな。陸軍中野学校って近所にバレエ団あるじゃん。
かなり多くの団員さんが諜報部員として裏で活躍してるのよ。団費高いから、あそこ。
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 06:24:14.11ID:3Kyd3/Bd
>>640
レッスンに支障がでるようならお話しておく方が良さそうだけどね。
それはどんな習い事でもそうだろうけど。
劇団の発表会とバレエの発表会がかぶらないかとか。
かぶったらどうするか、レッスンを休みがちにならないか、とか。
そもそもどっちに力を入れるのか。
ミュージカルじゃないけど、芸能事務所に入っている子は
事務所で髪型の指定があるので、髪が切れないからと許可を貰っていたよ。
急なオーディションや撮影で休むことも多かったし。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 06:30:20.70ID:P5sdcjRZ
クノーって何かと思った
くノ一って書かないと女にはならないね
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 10:01:19.69ID:iQ2BrzWi
>>631
国内バレエ団を目指すレベルだと週5回レッスン以上だよ。
まあそれで国内バレエ団に入れたからと言って、職業としては成り立たないから
何処かで教えるとかバイトするとか、親にお金を出してもらうとか情けないことに
なるんだけどね。
一生、親にお金出して貰っている人とか、結婚して旦那に教室を建てて貰っている人とか
バレエ団員として踊った後は、やっぱり趣味の延長だ。
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 12:19:03.52ID:C6DhhP15
劇団とバレエ教室は掛け持ちできるけど
劇団のレッスン(歌、演技、ダンス)を休まず取らないと
オーディションの機会はないし
舞台にでることになればリハで拘束されるし
バレエと劇団、どちらを主にするかよく考えないとね

劇団所属の子(劇団が主)が教室にいたけれど
週1回でもバレエのレッスンは休みがちだったし
発表会で度胸と笑顔はピカイチだったけど
踊りはモニョ…だったわ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 12:54:56.40ID:L/Tjhpf0
>>599を読んで、移籍を考えずにいられない。
素人親から見る限り、指導や指摘内容は的確に思えるのだけれど、言い方が嫌味でネチネチしていて、低学年の子供に
対する教え方として妥当だとは思えない。うちの子は可愛がってもらっているので比較的優しい言葉や表現で指導されて
いるのだけれど、一緒にレッスンを受けているお友達と自分に対しての指導者の態度が違うということが、娘の性格までも
歪ませそうで心配になる。
かといって、通いやすさや費用など諸条件を考慮した結果ベストだと思った教室から出る決断をするのも容易では無い。
移籍先の教室も、入ってみなければ見えない面もあるだろうし。今の教室に長くいればいるだけ移り難くなることは分かって
いながら、デモデモダッテで行動できずにいる。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 15:21:04.62ID:+NPt/j5l
>>650
先生の悪いところ子どもたちは見てるからさ、先生が650子にやらなくても周りの子からやられるよ
行動するなら少しでも子どもの学年が低い方がいいと思う
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:07:32.71ID:1aJfbr0M
>>650
言い方に嫌味が入るようならたぶん不完全な先生だよ。

本当にできる先生は全て具体的な指導だから先生の感情は入る余地がない。
〇〇を××してるから正しくできない。だから▽を米米しなさい。
という指導になるの。具体的な事だから難しくもなんともないんだよ。
身体が対応してやる気がある子は全員できるようになるよ。
私の知ってる結果の出せる良い先生やスクールは全員そう。

https://www.youtube.com/watch?v=_TlYM3k9EOk&;t=152s
こんな感じの指導が良い指導だよ。英語だけどものすごい具体的でしょ?
嫌味を言える場面なんてないのよ。

手遅れになる前に次の場所を探してね。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:19:45.87ID:vQGDMvDU
見学自由(待合室から見学できる)の教室だったので
今までよく見学に行っていたんだけど
見ていると「うちの子だけ何でできないの?」「先生の話聞いていたの?」とか
グチグチ言いたくなってしまうので見学をやめてドライブスルー送迎のみにした。
見ていないからイライラもしないしグチグチ言うこともなくなったけど
今まで「上手になるためなら特別講座でもコンクールクラスでも
なんでもお金だしてあげるから、一生懸命やって上手になって!」って情熱がなくなった。
特別講座?別にいかなくても良いんじゃない?どうせ無駄でしょ?みたいな・・・。
コンクールクラスに入れて貰えるときいても
今までみたいなメラメラした感情が沸かなくてやらせる気にならない。
子供本人はグチグチ言われなくなって楽しく通えるだろうけど
冷めた目で見ると全然上達していなくて、余計に覚める。
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 16:29:53.75ID:1aJfbr0M
子供はずっとやってるでしょ。
何か刺激があって突然スイッチが入ることがあるよ。
一度だけかもしれないし、無い人もいる。
そしてこれはバレエだけの事ではないの。
一度このスイッチが入る経験をした人はバレエをやめても次の何かでがんばれるよ。
芸術やスポーツの教育としての本当の意味はそこにあると思うよ。
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 18:07:10.85ID:a6x1oarV
>>653
わかるわー。空き時間に座ってたりすると、おい!その時間少しでも友達が注意されてるとこや自分のパートの練習しなさーい!
って怒りたくなる。ていうか怒ったことある。ま、響かなかったけど。
でも高学年になったら自然と休まず踊るようになったよ。体力や集中力もあるだろうし。
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 18:35:13.69ID:wyKlVGW+
内股でも膝曲がっててもやる気がある子がピックアップされて良い役もらっていく
やる気というか先生にアピール上手というか
うちはそれがてんでダメだからもう諦めた
コールドの1番後ろでいいから、基礎しっかり綺麗に踊ってくれればいいと本人には告げた
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 19:41:23.66ID:1aJfbr0M
やる気があるのに内またで膝が曲がってるって事は指導力無いって事じゃん。
具体的な指導が適切になされてれば難しい事じゃないよ。
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 21:28:36.73ID:a6x1oarV
>>657
そうなんだ。うちの子も内股だけどなかなか治らない。改善はされてるけど、完全に良くなるには時間かかるのかな。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 21:39:08.70ID:Fw3lXvr5
移籍で本人の踊りが見違えるように変わることはよくあること。
本当に先生選びは大事だよ

ただ、元々の教室が低レベルコンクールの入賞者も出ないような教室だと、指導に問題がある可能性大だけど、それなりに結果を出している教室なら本人の問題で教室を変わって改善する可能性は低いだろうけどね
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 00:42:43.90ID:fcnkifv7
>>658
身体の使い方を知ってるか知らないかだよ。
知らなきゃどうしようもない。
開けと指導するだけじゃ無理。
どこの筋肉をどう使ってどのタイミングでどうするかみたいな事をしっかりと学べば誰だってできるよ。
早い事をしたり大きな動きで抜けちゃう時はあるけどね。

普段は絶対できるけど、早い動きや複雑な事をする時に抜けちゃって先生に「抜けた」って指摘されたら治せるよね。
でも最初から具体的な方法がわからないのに注意されつづけてても出来るわけないの。

お子さんにどうやって開いた動きにするか聞いてみて?
そしてママがそれをやってできるかどうか。
方法が正しければゆっくりならばバレエをやったことがなくてもできるからね。

って小5以上の子の場合ね。あまり幼いと頭が理解できないから無理か
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 07:11:00.84ID:4+rfAJG7
内股はそう簡単には治らないでしょうね
でも内股よりも先生の声掛けにすぐに反応できる子の方がいいのよ
少なくとも先生は気持ちよくレッスンできるでしょ
内股膝曲がりを根本解決することはなくても
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:29:41.06ID:fcnkifv7
膝曲がりの解決方法は伸びきった時の感覚を覚える事でできるの。
バレエシューズで問題になる子はあまりいないからポアントでいうと、
スゥスの時につま先をぎりぎりまでぴったりつけてお膝同士をくっつける。
この瞬間ができるところを見つけてなるべくこれをする。
立ってパドブレだったら、立ってピタッ パドブレして止まったらピタッ
って感じでなるべくくっつける。あとは立ち方に問題なければこれでパッセでバランスを取って止まるとかずいぶん簡単になるよ。
ポアントのコツの一つ

ちゃんとレッスンでこれを徹底してるのかな? してないなら他所に行った方がいいよ。高校生になっても膝曲がりのままいっちゃうとかわいそう
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 12:07:40.67ID:z9VqIXaX
>>662
それを教えない先生だとずっと修正できないままなんだよ
親はおかしいなと思っていても先生は「出来る子は出来てる、本人の熱意と資質の問題」で済まされてしまう
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 15:01:39.80ID:mjms+pn2
「お母さん達は頑張っている我が子をレッスン中にみたいのよ。話していたり座ってサボっていたり、お菓子交換をしにいく娘をみたい訳ではない。

そんなものにレッスン代を払って時間を無駄にしたくないと思っています。

だから先生はみんなが真剣に頑張るように厳しく指導もするし時間の無駄はさせない。」

先生が神。他の子は真剣に勉強しているであろう時間帯に我が子がふざけてレッスンをしていたら…バレエやめて塾に行って!と言いたくなるものね。
みんな真剣そのもの。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 16:46:31.15ID:tOYegT6Y
650です。間違って書き込んでしまいました。すみません。
コメントをくださった方、ありがとうございました。

教えていただいた動画の先生、とても具体的なコツの説明とポジティブな声掛けで、こんな先生に指導して
いただけたらどんなに楽しく上達できるだろうかと思いました。
同じ方の他の動画も見ていたら、『なぜロイヤルをやめたのか』という動画があり、「自分の内なる声に正直に
従うべき」という、図らずも背中を押されるようなメッセージに出会いました。本来であれば、母親である私では
なく、娘自身が「移籍しよう」という思いをもった時に移籍するのが正解なのだとは思います。ここはと思う教室
に体験に行ってみて、娘も今の教室を出る決意ができるような出会いを探してみようと思いました。
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 18:05:13.09ID:oqyfHNL0
大海を知らない蛙が井戸から飛び出せない
場合もあるし、よく話し合った方がいいよ。

子供の方が疑問に思っていても、言えないし。

我慢して我慢して、母親が好きだから言い出せない場合もあるし。

SOSやこれは…と思ったら親が小さい内は動かないと可哀想な事になる。
バレエ経験のある人に見てもらったら、良いか悪いかはっきりアドバイスを貰えたりするし。

よっぽど体の条件が悪くない限り下手っぴなままの訳ないんだよね。

無い部分をカバーするレッスンや方法はいくらでもある。何回も何回も良い面、悪い点を見てちゃんと指導してくれる指導者なら
子供なりに少しでも変化していくものだから。

子供は無知だから努力の度合いや方向性を間違えないように。
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 01:35:15.84ID:zrYMikBv
バレエシューズが、これというのが見つかりません。
横浜近辺で、フルソールキャンバスの子供用サイズで海外メーカーなども含め種類豊富に
扱っている店を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

最初は何も分からなくてチャコットにしておけば安心かと思いチャコットで購入。つま先全体が
丸くゆとりがあり過ぎる気がして、2足目はシルビアに変更。
まだ幅に少しゆとりはあるけれど、引き紐で調節できるから良いかと思い、一年くらいシルビア
のままでサイズアップ。
友人からブロックは幅が細めと聞いて、ブロックに変更。←今ココ
すると、幅は合っているけれどつま先の長さにゆとりがあり過ぎるのか、つま先をもっと伸ばす
ように先生から頻繁に指摘されるようになり、このシューズは嫌だと子が言い始めました。

バレエシューズはいつもお店で試着してフィッターさんに見てもらっているので、極端に大き過ぎ
たりということは無いはずです。足は、人差し指が一番長いギリシャ型。

いつからスプリットソールに変えるべきかのタイミングも分からないのだけれど、スプリットだと足に
合い易くなったりすることはあるのでしょうか。トウシューズは足に合うものを見つけるまでが大変
と聞いていましたが、バレエシューズで悩むことになるとは思っていませんでした。
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 04:50:57.47ID:qrcf231g
新宿のミルバに行くのがよいよ。
港のヨーコ ヨーコマスヨコスカーじゃ選べないべ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 04:52:50.77ID:qrcf231g
男性はバレエシューズに凝るらしいよ。バレエシューズで本番だもんね。
女子があーだこーだやってる時に「てやんでぇ」って思ってバレエシューズに凝るらしい。
江戸っ子の場合だけかなぁ? こんなこというの
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 07:20:07.87ID:L0zjtvKt
>>668
何歳?フルソールってことは小さい子?
ちなみにチャコットはなぜかピンク(ベージュ)は幅広巾着だけど
黒や白は細身だよ。
時々洗うから縮むのもあるだろうけど
引き紐は全部抜いても足にフィットする。
足の形にもよるだろうけど。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 08:04:26.12ID:/co3He9K
ポアントならともかく
バレエシューズなんて足に合わせて伸びてくものじゃない?
と思った私は意識低いのかしら
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 10:19:12.29ID:bw/LHOkW
チャコットのが巾が広いってだけならストラップ部分を縫い込めばいいんじゃない?
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 11:25:52.76ID:zrYMikBv
668です。レスをくださった方、ありがとうございます。

>>669
横浜と新宿では、だいぶ品ぞろえが違うのでしょうか。一度行ってみます。

>>671
7歳です。
チャコットの巾着はピンクだけなんですね。知りませんでした。何故なんでしょうね。
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 12:44:55.00ID:6Bt/SZpo
>>674
新宿はバレエショップなんでもあるんですよ
チャコットもシルビアもミルバもあるので、距離はありますが全部試せます
チャコットのシューズの品揃えは渋谷の本店が一番なのではとは思います
茶は選択対象外かもしれませんが茶のシューズにも幅の細いタイプも一応あるので念のため
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 13:08:24.58ID:L0zjtvKt
>>674
7歳か。
じゃぁシューズなんてなんでも良いよ。
むしろ「つま先が伸びていない」と指摘される靴の方がいいじゃないか。
今までより足の形が見やすくなったとかかもよ。
指摘して貰えるって良い事だよね?
シューズにこだわるのなんてプロ目指す中高生以上で十分だよ。
そりゃ踵が痛いとか、足が丸まっているとかじゃ困るけど。
まだ道具のせいにするのは早いんじゃない?
小学校低学年くらいから急にバレエになるのがバレエだし。
幼稚園の間や1年生は放って置かれても
ある日から急に頻繁につま先を指摘されはじめたりするのよ。
たまたま、そのタイミングが靴を変えたタイミングだっただけかもよ。
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 15:47:32.07ID:KPu6pevR
>バレエらしくなってくるのが小学校低学年〜
わかりすぎるわ〜
プリエがらしくなってくるのがその頃からだもんね
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 16:20:12.09ID:Km3ew3CD
引き紐で調節すればいいって
スニーカー選びと同じ感覚で
爪先にゆとりがあるバレエシューズを選んでない?

足指が曲がるほど窮屈なのは論外だけど
爪先にも踵側にも隙間のないぴったりサイズを選ばないと
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 17:21:27.64ID:TE6d3/Xz
低学年時の子供の体の成長速度は速いから、バレエシューズは購入時にジャストサイズだとすぐにサイズアップして買い直しになるし、少し余裕があるものを引き紐で調整する位でいいよ

ポワントの場合はジャストサイズじゃないと怪我をするけど、どのみち足が成長する前に潰して買い換える事になるんだよね
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 17:53:25.32ID:w3eklgs0
成長期だとあっという間にサイズアウトしていくから、ちょっと大きめ買ってるよ。
本人にきいて、サイズあげるかどうか確認してるけど。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 18:07:25.11ID:Km3ew3CD
スキップひとつするにしても
大きめバレエシューズでは中で足が滑って
安定しないのだけどね

カネコマの節約上手を自慢しても
子どものバレエは上手にならないよ
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/26(土) 23:03:44.87ID:S/cwWK88
輸入ものをいくつか買って試してみれば?
ミルバや表参道のバレエショップ巡るか、
あとはネットでとりあえず買ってみる
カペジオからいくつか新しくシューズ出てたよね
ドゥッシュのシューズも細めでフィット感があるタイプだった
サイズあるかわからないけど
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 02:04:28.01ID:xPDKb5c+
668、674です。
いろいろなご意見を、ありがとうございました。

まだこだわるには早い年齢かも知れませんが、引き紐を全部抜いても足にフィットするようなシューズで、
足の使い方をしっかり先生に見ていただけるのがベストではないかなと思っています。

ありがたいことに先生は娘に目をかけてくださっており、娘はたくさん注意をされています。けれど、先生が
かわいがってくださっているからこその指導だと娘は理解しているので、バレエも先生も大好きで、真剣に
レッスンをしています。

そんな状態なので、一度に何足もメーカー違いで同サイズのシューズを買えるだけの経済力はありませんが、
しっくりくるものが見つかるまで、できるだけのことはしてやりたいと思っています。

参考までに、皆さんはどのメーカーのバレエシューズを使用しているのか、いつからスプリットに変えたかなどを
聞かせてもらいたいなと思いました。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 07:24:35.31ID:7UipAceQ
>>683
今、大きいと思っているシューズをとりあえず洗ってみたら?
全皮や前皮だとダメだけど、布だったら水で洗えば縮む。
縮んだ所に足を突っ込めば足にフィットした形に伸びるよ。
バケツや洗面器に水をはって、押し洗いするんだよ。
においが気になるなら洗剤も入れて。(柔軟剤はダメ)
あとは陰干し。
裏が皮だから洗っちゃダメって言われるけど
たまになら大丈夫だよ。
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 08:13:42.32ID:ur7Pj4GF
そうそう、柔軟剤。
レオタとかタイツも本当は柔軟剤ダメだよ。
リノリウムに柔軟剤が付くとすべるからみんなの迷惑になる。
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 09:48:53.40ID:vNy2HIqL
目をかけてくれてるとか鼻息荒すぎる
スプリットに変えるのはまだまだ先、ポワント履いてからでOK
フルソールの方がドゥミなど通る時に足裏鍛えられる
爪先伸びてないように見えるのはそう見えるんじゃなくて伸びてないんだよ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 10:46:29.57ID:vNy2HIqL
あー、あとうちの子は今は綜芸のバレエシューズ履いてます。
夏場は洗えるChacottのウォッシャブルバレエシューズ履いてた
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 10:58:22.31ID:ldtnA6YB
>>681
バレエシューズ買い換える際、今のサイズか、サイズアップするか確認すると大きい方がいいというのよね。
側から見ると大きいような気がするけど、本人はそれがいいというのでそうかと買ってた。
成長期の人たちは一月くらいで買い替えてるの?
子供が大きめで履いてるのでバレエシューズって割とざっくりでいいんだなあと思っていたけどみんなきちんとしてて驚いた。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 11:56:39.09ID:vWRvU3cG
そういう問題じゃなくて、足指が動かせるか、広げてルルベできるか、踵がフィットしてるかが重要なのでは?
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 12:29:02.63ID:ifdmetac
とにかく、足のユビをちゃんと伸ばせることが大事
バレエシューズでのルルヴェの安定は、足のユビをしっかり伸ばして
シューズの中から床に吸い付くように一本一本が並んでいることで
得られる
フルソールの方が良いのは、自分で土踏まずを持ち上げる習慣がつくから
スプリットソールだとシューズに持ち上げてもらう形になる

成長期には前革タイプもいいかも、キャンバスよりは革が伸びるので
同サイズのキャンバス地より少しは長く使える
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 19:27:43.70ID:ZtLHqhsA
サイズが変わるタイミングって一定しない気がするから買い替えのタイミングは人それぞれとしかないんじゃないかな
半年持たない時と裏の布がダメになるまで履ける時とある
因みにレッスンは低学年なので週2です
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/27(日) 23:45:06.63ID:ur7Pj4GF
バレエシューズとかポアントってブラと近いよ。
合わないと痛くなったり違和感あるじゃん。うっとおしくてすぐに外したくなる。
合うやつはしてる感覚もないぐらい自然に思えるよね。
合うやつを見つけるまで何枚買ったか記憶がないぐらいじゃない?
バレエシューズとかポアントも同じぐらい手間がかかるもんよ。
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 15:26:08.26ID:QIRpHgL0
フルソールからスプリットソールに替える時期っていつぐらいですか?
教室によってはベビーからスプリットのところもあるようですが
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 15:34:04.64ID:3woMiesO
>>695
通われている教室の先生か一緒にレッスンをしているお友達のお母さんに聞けばいいのに
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:28:04.27ID:nKhxjOI4
うちも前に習ってたところは小さいうちからスプリットでと言われてたけど、移籍したところはフルソールでと言われました
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:40:24.44ID:vYoDaO45
ポワントはそもそもフルソールな訳で、私は初めはフルソールで足裏使う感覚覚えて、足の骨出来てくる10-11才頃からスプリットかなと思ってる
でも先生の好みもあるからね
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 17:41:14.32ID:h5UJovT2
https://balletholic.com/howtochooseballetshoes/
フルソールって一回しか使った事なくてすぐやめちゃった。
こういう事か〜と思ったりして。
うちの子もフルソールは使った事ないよ。
でもクッション性があるらしいから床が硬いところだと必要なのかもね。
コンクリートの上にリノを張っただけのスタジオとかあるもんね。
関節を傷めると困るからそういうスタジオには通わせないよ。
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 20:55:26.69ID:j1Eo9zZx
受験だから試験日まで休むって言ったら
試験終了後は来れるでしょうって
午前午後と試験を受けて、夕方からレッスンに来いと言われたわ。
バレエの先生って、本当に・・・。
発表会近いから想定はしていたけどさ。
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 00:42:13.03ID:ooSkXp8T
>>703
受験日とは比べものにならないけど、修学旅行から帰った日や炎天下の運動会とか、バレエあるあるだよね
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 08:54:39.00ID:/oq8ppP4
>>703
「今回の発表会は、中受(ですよね)の直後なので参加できません」って
言うことはできなかったんですか
もしくは、「中受の勉強が大変なのでレッスンに参加できないため
配役のレベルを落としてください」と事前にお願いしておくとか
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 02:26:02.56ID:3GOOV4jt
>>705
子供がレッスン行きたがることはあるけどそうでなければ普通に休ませるし、先生も何も言わないわ。
ただ、休まずレッスンに来る子は先生からの信頼も厚くて可愛がられる。
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 13:22:15.99ID:HP+CI9Ff
幼児ちゃんクラス オムツの子が半数以上。
レッスンが終わってスタジオのドアをあけたらうんこ臭い。
誰かやったな〜と思ったら我が子でした〜(泣)
みなさんゴメンナサイ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 15:21:48.60ID:lPQjehbN
>>703
子供さんの配役がコールドで、発表会が近いとは言っても中学入学後の4月以降でそういうならキツい先生だね
でも、娘さんがソロや重要な配役を貰っていて、受験前はレッスンをしばらく休んでレッスン不足な状態な上に、発表会まで二ヶ月を切っているなら先生の気持ちも解らなくもない

うちの中学生娘は年末にコンクールに出た後、年末年始で7日程レッスンを休んだら年明けのレッスンで体が動かなくて大変だと嘆いていた
その上、コンクール後1ヶ月程中断していたバリエーションレッスンを先週再開したら、通常レッスンは継続していたのに年末まで踊り込んできたバリエーションで全然体が動かなかったらしい

鈍った体を戻すのって想像以上に大変だよ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 15:36:53.79ID:XLGXjSO9
>>703だけど、バレエの先生あるあるだなぁって思っただけだよ。
噂には聞いていたけど、本当にそういうこと言うのか!ってw
他の習い事だと「テスト後は疲れるからゆっくりやすんでね〜」とかだからさ。
受験で休むと言っても感染防止で直前のレッスン2回休んだだけ。
親としては1〜2週間休ませたかったけど
ヴァリクラスは絶対に出たい!と譲らなかったのでマスク姿でレッスンw

>>706
そこまで勉強面で切羽詰まっていないので、
発表会に不参加は考えてなかったわ。
難関校狙う訳でもないし。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 20:40:01.83ID:lwnBc1xW
>>710
合唱団などにもありがちなんだけど
合唱ファーストやバレエファーストなのよね
みんな受験も両立しながらやっていってますみたいな先生いるね
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 01:37:20.36ID:Zd5kTM+w
本当はね、1週間休んでダメになるような練習をしてる事が問題なんだけどね。
身体がしっかりできていて性格で確実な基礎力があればそんなに落ちないよ。
運を天に任せるようなやり方だとスランプに落ちたり休むとできなくなったりする。
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 18:24:12.22ID:5qo5mUIe
>>712
中学年の娘は2週間くらい空いてもそこまで踊りにくくは感じないようだけど、それはまだまだ能力が低いから細微なところまでできてなくても気にならないからかなぁって思ってた。
実際どうなんだろ。
バレエダンサーの方はバカンスの時は練習するのかな?
森下洋子さんは毎日練習するって話だけどあそこまで年齢が進むと筋力保つのに休みは厳禁なのかなと。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 18:55:22.37ID:FYfpjk9+
>>713
ストレッチとか筋トレとかをしていれば休んでもそんなに変化ないんじゃない?
休んだ間にずっと運動不足だったとか、
思春期で太っちゃったとかだとやりにくいだろうとは思う。
4年生か5年生くらいの時にインフルで休んだ時にお腹にきちゃって、
全然食欲も無くて、体調悪くて動けず寝て過ごしたら
先生に「パッと見て分かるくらい筋肉が無くなっている!」って言われてた。
素人目で見た目にも分かるくらい痩せたし。
その時はさすがにやりにくかったと言っていた。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 20:31:08.91ID:5qo5mUIe
>>714
そうなんだね。休んでいる間に山登りしたり、泳いだり、運動は普段よりしていたと思うからそれで大丈夫だったのかもしれない。
体調不良で寝たきりなら筋肉落ちてしまうよね。
普通に歩くのもフラつくからバレエは大変だったね。
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 08:24:38.60ID:/X3C+Bjq
人間、1週間も寝て過ごしたら筋力落ちて大変なことになるんだけどw
宇宙飛行士が筋力保つのに大変なの知ってるでしょ。

>>713
森下洋子先生は、若いころから毎日バレエ漬けの人生よ。
あそこのバレエ団は、レッスンが元旦以外は毎日あったのよ。
若い子のほうが体壊して入院するくらいにね。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 11:09:13.54ID:xsb+pLqh
松山かぁ 昭和バレエの典型だよね。
ああやって商売を構築してKが真似して次に受け継がれてゆくんだなぁ。
ばあさんが死んだらどうなるんだろうね?
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 14:31:08.99ID:v5U1xaHh
とあるブログで、小学校低学年の子供と未就学児の姉妹で発表会に出させたら50万円かかったというのを読んだのだけど
それってM山とかのバレエ団系だから?
この年齢でそんなにかかるとは驚きました
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 23:58:15.15ID:C4Z1gxil
初年度なら普通の教室(といってもよく留学生だしてるとこ)でも
初回はお化粧品とかスタジオシャツとか揃えなきゃだしそんなもんじゃない?
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 00:24:28.27ID:BpHUtQtd
>>719
うちは自分でメイクするようになるまではメイク道具不要だよ。教室で用意してくれる。
だって1年か2年に一回しか使わないのに、悪くなりそうじゃない?
ちなみに自分でメイクは中学生から。
スタジオシャツも3000円のTシャツだし。二人で50万ならPDD踊れるなぁ。
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:36:00.89ID:71KOPi7c
うちは未就学児なら参加費 80000
タイツ新品 2500二個で5000
DVD欲しい人は 7000
写真は欲しい分だけだいたい 5000
Tシャツは貰える、ヘアネット194
持ってない子はアンダーショーツ1500?
かな
未就学児はサテンも履かないしうちのとこは良心的かな
うちも50あったらグラン踊れるな
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:07:25.03ID:/W5xY95N
団じゃなくても、逆に小規模お教室は高くなりがち。頭数が圧倒的に少ないから。20人以下だと会場費だけでもかなりになる。
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 11:59:59.49ID:TOGZC+7Z
>>718
昭和時代、M山の支部に通ってた者ですが、そんなにはかからないと思います
採寸してオーダーで衣装とか作ってたけど、いくらくらいかかってたのかな・・・
母が生きているうちに聞いておけばよかった
下流に近い中流家庭でしたが、「お金がかかる」の一言も母から聞かされた記憶はないので
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 14:06:15.67ID:MHW+bYDA
718です、ありがとうございます
やっぱり幼児と低学年で50は高いですよね
2曲で1人あたり10万、これに衣装と写真が含まれるかどうか、含まれてたら良心的、別だったらまあ普通、って感覚でした
ちなみにうちはもっと安いです
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 15:39:40.22ID:VSuez6qU
私自身は子供の頃にバレエをやっていたので、バリエーションやコンクールは親にコントロールされる年齢の小学生からより、自分の意思でバレエを続けたいと思うようになる中学生以上でいいって考え

でも娘が以前いた教室はコンクール教室で、低学年からコンクールに出していたため、友達同士もライバル関係になってギスギスして雰囲気が悪かったので移籍した

今の娘の教室は新しい教室で、小学校からバリエーションは踊らせないし商売っ気ないし良い教室だと喜んでいたのに、突然小学生から参加できるバリエーション発表会の開催告知をされた

以前からコンクールに出たいけれどバリエーションを踊らせてもらえないし、チャンスがないと嘆いていた鼻息が荒い保護者もいたので、バリエーションを踊るようになると必然的にコンクール熱も上がって来るだろうし、またあのギスギス感が漂うと嫌だな
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:57:04.23ID:bCTcTDRN
鼻息の荒い保護者のお子さん、総じて鼻息荒いよ
うちもコンクール出たい!特別クラスに入りたい!
だれそれはあーだのこーだの。
保護者は保護者で策を講じるために情報収集に躍起になってる感じ
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 19:26:42.49ID:4luG8pSN
でもコンクールクラスに入れないとレッスン回数でもますます差がついてしまうよね
結局、やる気までなくなってしまう子がほとんど
それならバリエーション発表会くらいやらせてあげてもいいのでは?
そういう子達を救済してきた良いアシスタント先生がいる教室で、以前私自身が大人のクラスで習ってたけど
みんな長続きしてたし楽しそうだったよ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 19:30:28.65ID:VSuez6qU
コンクールに出始めると、バレエ教室の友達関係を維持するのも難しくなるんだろうなあ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:44:20.55ID:fb6ovoVv
なんで小学生の身体の健康のためには、「それなりに身体ができた年齢になった人が踊るために振りつけられたヴァリエーション」は好ましくないってことがわからない指導者がいるんだろう
国内のなんかのコンクールで、小学生には既存のヴァリエーションではなく、音楽に主催者側が振り付けたものの中からその子に合ったものを選んで踊るというのがあったけど、あれならばいいと思う
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:45:11.15ID:fb6ovoVv
なんで小学生の身体の健康のためには、「それなりに身体ができた年齢になった人が踊るために振りつけられたヴァリエーション」は好ましくないってことがわからない指導者がいるんだろう
国内のなんかのコンクールで、小学生には既存のヴァリエーションではなく、音楽に主催者側が振り付けたものの中からその子に合ったものを選んで踊るというのがあったけど、あれならばいいと思う
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 15:49:49.30ID:B+YprqlD
コンクール組じゃない子が週1でバリエーション踊るくらい問題ないのでは?
むしろ先生に目をつけられて早々とコンクールクラスに入れられた小学校中学年こそが気をつけるべきだと思うよ
確か、コンクール組じゃない子にバリエーション発表会の機会が与えられた話だったよね?これ?
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 10:04:32.13ID:lnD/QTxo
「うさぎと亀」?
「うさぎと亀」は本当は「油断大敵」というタイトル。必死にずっと勉強してきたエリート「うさぎ」達に亀が追いつこうとして、居眠り中に
抜かした所で、
所詮は亀だからエリートうさぎには敵わない、という何かを思い出した。
でもドラマの下剋上受験みたいにバレエでも下剋上あるあるみたいだね。
娘はコンクールに興味もないし、バレエのエンジンをかけるのは中学以降が好ましいのかな?と悩んでいる。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 10:48:11.55ID:xmfwHT1A
>>726 娘の教室のコンクールクラスはギスギスがないから良かったです。コンクールに出るとレッスンもコンクールの現場でも厳しい現実にぶち当たりますし。遠征先で助け合わないとダメだったり苦労も多いので仲間意識が強いですね。


コンクールに出場するとレッスンメイトより遥かにレベルの高い子もいるので、ライバル視するなら知らない子という感じらしいです。いがみ合う気力もお金も体力もなくなってくるので案外平和なんだよね。


コンクールクラスに入る前の方が、親も子もギスギスでした。現実は厳しい。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 10:34:07.09ID:aw9K8fMf
>>736
コンクールか。小学生のうちは色んな経験もさせたいから中学からでいいかなと今回ローザンヌ見てて思った。
結局日本のコンクールで好かれる踊り方しててもダメなんだよね。それに背が小さすぎて…それだけでもう視界にはいらないもの。
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 13:21:53.54ID:xzTsGk3Q
>>718
私もその記事みたけどいまそんな教室ある?
M山への入会検討中ですがそんな費用かからないですよ。ただ年二回発表会です。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 19:16:45.84ID:wm3s3L/q
コンクールというのは、「今、こんなに上手に踊れます」ではなく
「この先ダンスで飯食っていきたいけど、その入り口に立てるかな」で
参加するものだから、日本のバレエのコンクールはおかしいんだよね

なまじ器楽系のコンクールが早期から参加することに意味があるから
(声楽は体が楽器だから高校生からだけど)、勘違いされやすいんだけど
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 01:34:22.27ID:1SrSHQv2
コンクールで入賞歴がなくてもプロになる人もいるし、上位でもバレエを辞めてしまう人もいる。運と気合いです。
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 01:52:51.82ID:Q8zUv5qh
ローザンヌだけがコンクールじゃないよ。
いろんな目的や思想があってよいんじゃないの?
審査員と運営の質が試されてるはずだけど、一般人のバレエに対する知識や感性があまりにも低いからどうしようもない審査員がのさばれるのね。
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 07:55:02.26ID:8psNMKbv
うちの教室のためにコンクール出て下さい
レッスン料は要らないです
って先生に言われるくらいなら出ていいわよ、って言ってる
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 08:19:26.08ID:7uiLiHkg
>>742
私も最近それだわ。
一時期はメラメラして「うちの子もコンクールに出して下さい!」って
直談判しようかと思っていたくらいだったけど
最近は冷めちゃって冷静に考えてしまう。
そこまで言われたら入賞間違いないし、
足元見られたり、媚びうる必要もなくて良いよね。
受験の時に賞歴として記入できるくらいなら、まだ役に立つかなーとか。
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:29.21ID:4N00lueq
子供が小学校の間は、本人のバレエ熱はそうでもなかったものの、持って生まれた物がよかったのかそこそこ上手かったので、親の私もいつかは本人のスイッチが入るだろうと海外とかプロとか意識してコンクールにメラメラしてた

でも中学生になって本人は相変わらずだし、まだバレエを続けている同級生と比べても明らかに見劣りする踊りになってきたから、親だけメラメラしていても格好悪いし諦めたよ

と言いつつ、今からスイッチが入って本来の実力を見せてくれるのでは?と期待する気持ちもなくはないんだけどね
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 19:58:42.07ID:XlOHURZ4
メラメラ系のママで自分自身が長年バレエやってた人どのくらいいるんだろう?
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 23:51:53.48ID:4P+U6TgZ
経験者は案外メラメラしないよ。バレエを知れば知るほどメラメラどころか熱意(親の)が線香花火の最期のように消えていく。
死に物狂いで足を開いても痛いし、甲も痛いし、優雅に踊ろうとしても顔も体も必死になるし雇用先が皆無なバレエ。年寄になって定年退職金がもらえるかといえばNO。
バレエを習っていたママはよくご存じだよ。知らない人ほどうちの子の方が上手なのよ、とメラメラしている。

その体の使い方、向き、違いますから、といいたくなるけど知らないんだろうね。
母親向けバレエレッスンとかスタジオでやればいいのに。
バレエの過酷さにに気づいてメラメラもプライドもなくなるよ。バレエって残酷だから。
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 08:01:38.56ID:Ka4eMw/9
>>749
そんな事したら子供もろとも辞めちゃうじゃん(笑)
商売になんないから!!

経験者でめらってはいないけど子供に行かせるお教室は厳選してる親は普通にいるね。
無駄な事しないでちゃんとやればちゃんとできるからそれでいいというか、どうせその先はないんだしね。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 08:15:11.28ID:sJoVRRMQ
確かに経験者の親は先生の経歴などもちゃんと調べてから教室を決めている傾向はあるね
未経験者でもホームページなどで団や海外の敬虔などある程度は判るけど、保護者自身がそれなりにバレエ経験があると、記載されている入賞コンクールのレベルはすぐ判るし、そこの団の踊りは好きではないから師事していた先生がショボイとかシビアな見方をしてるw
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:03:40.72ID:8lRQ9kR0
メラメラしようにも肝心の娘がね
娘にメラメラしたいわ
でもバレエはすきだって言うからついつい続けさせてるわ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:08:55.04ID:TzcxHwe4
メラメラとも違うかもしれないけど
うちは私のバレエ好き(未経験)に娘をつき合わせちゃってるな(汗)
辞めたいと言い始めたらどうしよう
せめて発表会で男性と組むのを見たいと思ってしまうんよね
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:18:53.77ID:2z87dHQP
>>755
私も未経験だけどみるのが好き。
特にバーレッスンみるのが好きで子供にけむたがられてる。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 02:37:54.80ID:8cvyHvrE
子供がやめちゃってもお手伝いに来るぐらバレエ好きなママもいらっしゃるよね。
そんなに好きなら自分がやればいいのにって思ってしまうけど、だめなもんなの?
私の場合はいまでも踊ってるから子供がやめても自分はやめないつもりだよ。
まだまだ若いもんには負けね〜とか言ってるけど、すでに負けてる。
やっぱ、若い子には勝てないね(笑)
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 07:47:11.14ID:2z87dHQP
>>757
フルタイムで仕事してるからね。自分で習う時間があれば習いたいよ。
とりあえず子供に自分を投影しないようにとテクニックの面で何か言わないようには気をつけてる。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 08:44:26.33ID:3Vs1ZR4Y
みなさん自宅にバレエ練習のグッズや道具ってどのくらいありますか?

低学年の娘は、姿見をリビングに置いてるぐらいで、ダイニングチェアをバー替わりに練習してます。
レッスンの回数を週1から週2にしたいと言って本人がやる気になってきてるので、何か自宅でもできる道具があれば増やしてもいいかと思ってます。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 08:57:34.82ID:bCYj78Ye
低学年で週1のレッスンなのに自宅で何するの?
必要ないでしょう
それより、毎日ストレッチしてますか?
道具はなくても出来ますよね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 09:01:19.30ID:p3YOKSJl
小3で週4レッスンの娘の部屋にはストレッチバンドとバランスディスクとバーと鏡がある
今週1しか受けてないなら、とりあえずレッスン回数増やして、家ではストレッチのみで十分な気がするよ
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:01:53.45ID:dIagpEs7
>>761
低学年の頃は自宅でバーレッスンしないように言われたよ。変な癖つくから。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:28:18.82ID:9KlLI7jy
>>759
うちの子も低学年、回数は週3。
自宅用に持ってるのは、ヨガマット、ダンスバンド位かな。
道具を使わない腹筋や柔軟は勿論、スーパーボールを足裏で掴んだり、タオルを足指で手繰り寄せるような練習とか、自宅にあるものでもトレーニングは出来るよ!
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:58:48.68ID:OcaBGzXV
自宅レッスンは椅子の背をバー代わりにって本か何かに載ってるの見たけど
適正な高さでないとダメだよね肩が上がる変なクセがつくよ

うちの娘、肩が上がるクセが取れなくて何年も苦労している椅子のせいじゃないけど
1度ついたクセは修正が大変だから勝手なレッスンは気をつけてね
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:05:03.44ID:OcaBGzXV
中2の今、バーはないけど四畳位のバレエ用リノリウム引いてる
それくらいしかスペース確保出来なくて狭いかなと思ったけど
トウシューズのならしとか、回転系の練習も出来るしとても役立ってる
本人もない生活は考えられないそう
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:41:25.89ID:wPxAfWRN
>>764
肩が上がってるのか、首を上へ伸ばせないだけなのか再確認してみたら?
「何年も苦労」って、指導者が肝心なところを見過ごしているのか
お子さんが、指導者の注意をきちんと聞いて直すべきところを直していないのか
どっちなのかなあ
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 11:22:07.09ID:+G6fAT4l
>>766
ありがとう
娘の場合、バリエーションの最後になって疲れてくると回転の時に肩が上がるみたい
映像でみても素人の私にはわからないのだけど
先生からさんざん指摘してもらっていて本人もわかっているけれど上がってしまう
特に連続回転の後シェネ連続みたいな振りだとシェネの途中からダメ
で、何年も苦労しているのよ

色々言えた小学生時代が懐かしいな
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 12:49:26.08ID:cknP38qu
高学年ですがコンクールなど夢のまた夢で、バレエお稽古大好きな娘の低レベルなご相談です。
立った時にバレリーナのようにお腹がシュッと引き締まった体型になかなかなりません。
背は140センチと小さいのでまだ幼児体型な感じです。
先生からお腹が緩いと注意されるのですが、何か良いトレーニングはあるでしょうか?
クランチと呼ばれる腹筋はお稽古で必ずやっていて、家でのストレッチでもやるのですが情けないですが多分あんまり正しくできていません。
もっと地味に腹筋を鍛える必要があるように思うのですが。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:13.95ID:tokJDHLy
バレエじゃなくてダイエット板的知識だけど
膝上げ(その場足踏みで太ももを水平に上げる)は大腰筋を鍛えて
下腹をひっぱりあげてくれるよ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:02.80ID:XHzEsExA
>>768
小学生で背が低いなら無理に筋肉は付けないほうがいいかもね。
それより親としては食事とかを気を使った方がいい年齢かも。
便秘にならないように野菜中心とか
ジャンクフードや甘いお菓子、ケーキなんかを控えるとか。
お腹に重点を置いた筋トレよりは
ウォーキングするとか軽い運動を毎日心がけたり。
中学生以上ならNHKの筋肉体操をすすめるけどw
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 13:08:31.69ID:HCNrJx6n
>>769
ありがとうございます!
腿上げですね!
早速やらせてみます。

>>770
はい、小5ですが背がなかなか伸びません。
体重は30キロになるかならないかです。
お菓子やジュースは食べませんが1日に4食くらい食べてます。
やっぱり背が低いうちは筋トレをやらない方が良いのですかね?
769さんのご意見を参考に、脚を高く上げて良く歩くなどを実践してみたいと思います。
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 15:46:28.95ID:rjoOB1Vh
>>771
朝起きたら、伸びをするノリで、長座で両手を組んで思い切り伸び上がる
真っ直ぐ思い切り伸び上がったら、伸びたまま手をなるべく遠くに伸ばすつもりで
息吐きながら前に上体倒してストレッチ
この時両脚の膝はよく伸ばしておく
この、伸び上がり→前倒しストレッチ を
プリエの曲的なものを鳴らしながらでも歌いながらでも10回くらいする
その日、伸び上がった時のお腹をなるべく保ち続けて1日過ごす
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 16:08:10.18ID:uvRXpS+a
>>767
「軸だけは何としても最後まで保たなくちゃ」という気持ちはしっかりとあるのですね
それはとても良い心がけだと思います
だからぐらつかないように身体を固めてしまって、その結果肩が上がるのかな?
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 16:14:46.36ID:rjoOB1Vh
>>767
疲れて肩が上がるのは引き上げが落ちるから
疲れた時こそ引き上げる+床を突き刺して押す、だよ
そうしないと肩上がっちゃう
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:13:07.55ID:d5pgC9QS
>>767
レオタか裸にして片足ずつジャンプさせてみて?
ジャンプする時に上体が曲がったりしない?
しかも肩が上がる方の時だけ酷くなるとか。

どこかヌケるとどこかががんばるの。そうしないと立ってられないからね。
何か使えない部分があると片方だけいろんな事が起きるよ。
過去の怪我とか痛みとか側弯とかないよね?

どれも身体の使い方を詳細にチェックしてクセ取りをするしかないよ。
地道だけど一生その問題を引きずって生きていくのはシンドイよ。
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 00:30:07.15ID:6BGACP7f
>>768
骨盤が前傾(いわゆるダック状態)しているんじゃないかな。
ダックになる原因として腹筋不足の可能性はあるけれど、正しい立ち方が分かっていなくて、
姿勢を良くしようと背中を反らし過ぎてダックになってる子は見かけるよ。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 10:59:54.71ID:6Axd0hvO
768です。引きつづきありがとうございます。

>>772
さっそくこのストレッチをやるようにしてみました。
きちんとやろうとすると意外に難しいみたいです。
日々のストレッチの中でできるので娘も頑張れそうです。

>>776
立ち方はとても難しいですね。
お稽古の中で骨盤の向きは良く注意されているようです。
たぶん胃下垂なんだと思います。
成長の中でうまく鍛えられるといいなと思うのですが。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:12:42.78ID:bHdyjrCk
767です
>>773.774.775
ありがとうございます
進行方向の肩が上がるようなので身体を固めてしまうのだと思います
疲れた時こそ引き上げ、頭ではわかっているんでしょうけど再確認ですね
先生から指摘もないのでゆがみはないと思うのですが得意不得意はあります

中二にもなると先生からの指摘を全て親に話してくれるでもなく・・
先生の言うことは素直に受け止めているようなので
素人の私は見守りつつ栄養面などのサポートのみなのですが参考になりました
まとめてのレスですみません
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:57.09ID:Nm/KNNgK
小3の娘のバレエのことで相談です。
今は、週3、1レッスン1時間半ですが、4年生からは1回3時間のレッスンになります。
これに加えて、4年生からは希望者はコンテとバリエーションのクラスがプラスされ、
週5日です。希望者は、ですが実際はほぼ全員です。

1回3時間のレッスンに週5回というのがまだ決断できず、
来年度から別の教室に通うか、それとも中学受験の生徒さんたちと同じように
レッスンの回数を下げてもらうか迷っています。
このまま行くと、小4以降、高校受験の直前まで週5、6回になりそうなので。

中学受験を持ち出すのが、レッスンの回数を減らすいいきっかけなのですが、
教室のお姉さんが回数を減らして、ちょっと居心地が悪くなったのを見ていて
中学受験もしないし、回数も減らさないと言っています。
といっても、娘にそれほど才能があるとは思えないんですよね。

長々とすみません。みなさんはどうやって決断されたか教えていただけると嬉しいです。
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:43:30.00ID:KONOpnM6
>>779
どうしてそのレッスン内容だと難しいと思われてますか?
また、将来的にお子さんはどうなりたいのでしょうか?留学してプロ?それとも趣味でも続けたい?
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 07:46:26.66ID:60OUBy2u
>>780
>>779 は、

・娘にバレエを習わせたけれど、夢中になってほしくない
・上手でもない、学業もふるわない娘のバレエにうんざりしている

のどちらかなんじゃない?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 09:14:31.83ID:ZSkslS3t
>>779
うちは本気組じゃないし、習い事はバレエだけじゃないから週3が限界だな。習い事の優先度としてもうちは楽器>バレエだし、うちは小受したから中受はしないけどそのうち塾か家庭教師も考えなきゃと思ってる。
宿題以外にも勉強はさせたいし楽器系の習い事は毎日自宅練習もしなきゃだから、週5で放課後3時間取られちゃうと平日は学校とバレエだけの生活になりそうでうちの生活配分的には無理だわ。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:04:03.58ID:Py1en82V
>>779
それ親が決断するようなことなの?
娘さんがやりたいと言ってるならそれが出来る環境ならやらせる、782の家庭のように無理なら無理で割り切っていいと思う
個人的にはもしも居心地が悪くなるって事だけが回数増やして続ける理由ならやめておいたほうがいいと思うけど…親も子も疲れちゃうよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:12:17.23ID:KONOpnM6
>>781
小学生のうちはスローペースで進めたいけどプロにしたいってケースもあるかもしれないと思って。

プロにするつもりないならそんなレッスン量いるかな?
いや、プロになりたい子でも小学生のうちからその量が適切なのかわからないけど。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:16:03.16ID:7jrGRCua
うちはまだ小一だけど、中受することはすでに心構えとして伝えてあるし
その上でバレエも出来るだけ頑張る方向性でいる
中学は部活もした方がいいから、他のスポーツにも目を向けるようにしてる
教室には、週3以上は無理って言ってあるよ
バレエが一番では困るなら、親も計画性もって
最初からやらせなきゃいけないんじゃないの
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:19:34.25ID:KONOpnM6
>>785
確かに。親にそこを決められたら後々難しくなりそう。判断材料は示してあげても決断は本人にさせた方がいいよね。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:09:35.82ID:TwsZL3kU
少なからず無理すればやってやれないことはないけれど、先のこと考えたら説得したほうがいいんじゃないのか迷うってことでしょ?ごく普通のお稽古バレエ母の悩みだと思うけど。

それくらいの時期から周囲のそんなにバレエばかりさせて意味はあるのか攻撃がすごかった。
適性がないなら諦めさせるのも親の役目だとはっきり言われたりして辛かったから、娘さんとよく話し合って週末にきちんと勉強するとかお出かけはできなくなるとか覚悟持たせたほうがいいと思う。
その年齢の子に全て決めさせるのも酷だよ。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:33:26.32ID:IjCB7lN4
何か困る理由があるのかな?
中学になって部活をしている子はその時間部活をしている訳で
みんな部活が終わってから塾に行くし
中3の夏まで部活だよね。
うちは中学になっても部活はしないでバレエをすると言うので
週6だろうが部活代わりとと考えたら問題はないと思っている。
スケジュール的に出来るかどうかはやってみないと分からないし。
やってみて、ダメなら減らすなり移籍なり、辞めるなりその時でいいんじゃないの?
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:46:44.72ID:ndmYRsvH
部活は遅くても7時には家に帰ってこれるんだよね。
テスト前は部活が休みだったり、その代わりに早帰りのときにあったりする。
その点バレエは終わるのが遅くて前後に塾が入れづらい。塾は部活後に行けるように設定してるところが多いから全然違うよ。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:39:20.19ID:cxBhxZrY
wwwきっつ
0か100かしかないわけ?
芸術系おけいここ母達って極端な人多いよね
せっかく続けてきたのだから、限界まで突っ走ってやめるのでなく、いい塩梅でうまく続けてほしいと思う。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:49:28.18ID:Df5C054Y
>>793
>>779さんのお子さんが今通っている教室は
その「いい塩梅でうまく続けられる教室」ではないんだと思う

うちの子が通ってた教室は、主宰先生が「義務教育期間は学校優先」の
人だったので
中学の定期テスト直前は休んでもレッスン振替受講できたし
お勉強系中学受験組は会費なしで小5の2月から一年休会できたし
(うちは公立小中高だったけど、高校受験の時は中3は週一で通い
冬休み明けから2月の入試終了まで休んで、まあ合格はわかってたので、
翌日からレッスン復帰)
バレエ本気組で親子ともその覚悟がある子は、ビシビシ鍛えてたし
結構柔軟な教室だったんだなあ と感じるわ
(過去形になっているのは、子どもが大学進学後、通えなくなって
親の私だけが、大人クラスでタラタラ続けてるから)
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 21:41:53.27ID:GCM9ltJa
うちの子は軍隊入るかバレエやるかどっちかにしろって言ったらバレエがいいって言ってスタジオに入り浸ってるよ。
休んだりしたら軍隊に連れてくぞって言って手を引っ張るとプリエで踏ん張る。
よっぽど嫌なんだろうな。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:30:49.51ID:IjCB7lN4
>>793
そもそも先生が0か100な人が多いからね。
やるなら全力で全てをバレエに捧げろ!とかさ。
テスト期間だから休むとか
受験だから休むとか週数減らすとか
そういうのも認めない!みたいな先生が多いこと。
逆に緩い所だとゆるすぎてあからさまに金儲け重視なのが透けて見えたり
好き勝手にやらせて注意もせず放置とか。
小6や中学生なのに、ポアントどころか5番で立てない子ばかりの教室とか。
漫画の絢爛たる〜の最初の方にあった好きに踊るクラスのような教室が実在するんだよね。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:11:08.71ID:DacFxDvX
>>790
中学になったらそんな感じだから練習多くてもいいと思うけど、小学生のうちからそれだとね…。
一人っ子ならまだしも他の兄弟もいたら旅行にも行けなくて大変だよね。
少し違うけどコンクールで日本中飛び回って忙しくしてる子みて、その子の踊りがいかにもコンクール的だったりするとなんだかなとは思うよ。
塾には行かずに自分のペースで練習前に勉強できる子ならいいな。なかなか難しいね。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:42:01.71ID:vYV3xocW
3時間のレッスンでコンテもありなんて羨ましい
うちのスタジオはそんなにレッスンさせてもらえない
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:56:56.71ID:zeK5MAs+
経験者じゃないからわからないんだけど、本気組としても4年生からその練習量は必要なの?
発達に悪そうな気がするんだけど…
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 18:17:05.43ID:kDWIxY7W
基礎みっちりの本格派教室だと、小学校高学年で

バレエシューズのバーレッスン
ポールドブラや上半身の使い方だけのレッスン
アンシェヌマン
プレトウシューズのレッスン
トウシューズレッスン

それぞれ30分〜かけてやったりしているみたいだし
それに加えて、コンテやバリエーションのクラスは希望制か選抜制であったりと聞くけど?
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:50:12.67ID:DacFxDvX
>>800
>>799がいうのはそれが小学生の発達に悪影響じゃないかってこと。今はトゥシューズも11歳からっていうし。
海外のバレエ学校で日本人の生徒は故障が多いので有名らしいじゃない?長時間になれば夜寝るのも遅くなるだろうし、成長期にきちんと休養とらせないで詰め込んだ結果、丈夫な体になれないのでは?
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:28:12.80ID:ePCYDU+i
800のレッスンだったら発達に悪そうではない
90分普通のレッスン(バー、センター)やって、トウシューズでエシャッペ100回、フェッテ100回みたいなレッスンやって、夜遅くまでコンクールのバリエーションばっかりやるようなレッスンは体に悪そう
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:59:44.99ID:MQx3b+tf
エシャッペ100回 フェッテ100回はスポ根アニメもどきのギャグになるからやめようw
「むっちり脚」が出来上がるだけだからw
wをつけてるけど、ホントは笑い事じゃないんだよね
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:07:53.52ID:SiEeOUcm
でも1分半〜2分弱のバリエーションの曲の間エシャッペしているとちょうど100回くらいなのよね
バリエーションを踊り通す体力持久力の1つの目安にはなるよ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:36:09.54ID:NTUaVa4B
>>802
これって三時間は取られるよね?
週5日学校が終わってから三時間レッスンだと、食事も睡眠もしっかり取れないのでは?
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 05:35:42.72ID:ZsBvcVcX
そもそも、小学生に週5レッスン{2時間以上)がオーバーワークなんじゃないかな
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 07:12:46.93ID:5/SPDpPE
だね
90分×週5ぐらいまでが小学生のMAXじゃないかな
うちは60〜75分×週4で、レッスン時間少なくて不満に思ってたけど
別の教室の週7通ってる友達に聞いたら、しょっちゅう捻挫や疲労骨折や腰痛等の故障してる子がいるって話が出て恐ろしくなった
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:56:37.57ID:AUH1WCMS
>>779
みなさんありがとうございます。
その後書き込めなくてすみません。
じっくり読ませていただき、娘とも話しました。
娘はお姉さん達と一緒にやりたいそうです。

お察しの通り、
プロを目指すほど上手なわけではありませんし、勉強の方も少し心配なので、
これ以上にバレエにのめり込んで欲しくないのが本音ですし、
体に負担がかからないか心配です。

本人がやりたいと言うので、とりあえず新学期からは週3回3時間で通うことにします。
ポワントとバリエーションのレッスンが始まりますが、
コンテはもう少し慣れてからにしようかなと思ってます。
(そうすると週4ですみます)

ちなみに教室は>>800さんが書いているような感じです。
なので、先日、見学をしてきた娘によると、
3時間はあっという間だそうです。
あと、高学年クラスからは、平日が1日減り、土曜日が1日増えるので、
平日3、土曜日1になります。

レスしてくださった方々と同じように我が家も音楽系の習い事をしており、
こちらも「毎日、平日は最低1時間は練習してくださいね」の教室なので、
兼ね合いが難しいです。
バレエだけではなくピアノも勉強がよくできる方ばかりなのでしょうか。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:05:15.75ID:AUH1WCMS
間違えました。
レギュラーレッスン(ポワントクラスも含む)、バリエーションクラス
全て含めて平日3、土曜1です。

これにコンテが入ると、平日がもう1日増えて、
平日4、土曜日1となります。

コンテはやっぱり早いうちからやっておいた方がいいのでしょうか。
コンテの日が音楽の習い事と重なるので、
親としては1、2年後でいいかなと思ってます。
娘はコンテはどっちでもいい、そうです。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 18:27:50.67ID:ZYM0vSRj
コンクール次第じゃないの?
コンテそのものは表現力や身体能力がついてからでも遅くないと思う
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:21:27.23ID:dOCZCTsc
バレエの基礎が身につかないうちにコンテにハマりすぎると
ただのモダンバレエ崩れになるよ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:09:32.10ID:XjLBYmi0
コンテ特有の世界観がイマイチ苦手。
何故かけだるいのが多いよね。
カッコいいのもあるけど。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:23:27.24ID:rxnIu6CO
コンテで明るく楽しくて女らしいものってあんまり無いよね。
たまにあると凄い鮮やかで美しいんだけどあんなの出来ない。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:23:19.06ID:5s03UEN/
現代の舞踊がおおむねそういう感じなんだよね
優美や上品なものをやりつくした感からのアンチテーゼなんだろうけど
手足バタバタ苦悶と絶望、話題の振付け師TAKAHIROなんて
本人の踊りはパークマンサーにしか見えない
MIKIKOは可愛くて素敵な振り付け作るけど
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:58:34.48ID:BMBM8Y00
だからケースマイケルは好きなんだ
かわいいもん
本来の趣旨はもっと違うんだろうけど
私はかわいさを感じる
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 22:42:15.15ID:TwSSCRex
習い事の先生で、1番お高くとまってるのは、バレエの先生よね。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:07:41.02ID:FdnJhXg1
>>816
わかる気がする。
なんかずーっと感じていた違和感には、お高く止まってるという表現がしっくり来る。
先生が教祖様で重要な役割を与えてもらえることに喜びを感じているバレエママたちは活き活きいているよ。
日本のバレエは、西洋文化に日本の芸事の礼儀が混ざり合って独自の進化を遂げている。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:10:31.00ID:bHkwNdzA
>>816
そうかなあ まあ人にもよるけど、日舞に比べたら…
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:12:55.57ID:bHkwNdzA
あ、ごめんなさい ageてしまいました
バレエは和物と違い家元制度 がないだけ、まだマシだと思う
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:26:35.47ID:71sv7dPq
和物は許状?みたいな制度があって、それは一生ものだし、所作の美しさも体得できる
でもバレエはそういう制度はないし、辞めてしまったら残るのはせいぜい姿勢の良さと、がに股の脚だよね
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:47:15.69ID:VyD9gXyl
謙虚で常識的な先生よりも、
上から目線でバレエしか知らない先生のほうが、生徒は上達する不思議。
親は辟易するけど。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:50:37.92ID:VmdGQU8E
ティップネスの先生はお高く止まってるとかないよね?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:53:57.32ID:fUXBvJwQ
幼児からあるよ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 12:13:34.18ID:8xj2Ts7N
>>822

上から目線の偉そうな先生のところは一見上達してるように見えるかもだけど教室の中でだけの評価の場合もあるよ。
正しい事を知らないからその先生メソッドになっててちゃんとした人からみたら「なんだこれ?」だったりして。
わかってる親なんてほとんど居ないからそれで成立してしまうんだよね。
新興宗教みたいなものかな。

本当に教えられる先生は大抵偉そうにしないよ。自分も学びの途中と考え続けるからだと思う。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:47:33.09ID:bHkwNdzA
>>827
だよね
そもそも、ポワントレッスンは、足パラレル(6番ともいう)で両手バーから
始めるけど(うちの子の通ってた教室)脚に隙間なく立ててなきゃいけないもの
きちんと基礎を大事にする教室で習えば、がに股にはならない
お稽古でもない一般道路で、つま先開き加減にして歩いたりしない
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:29:36.03ID:0z4LK7L/
以前日本公演の楽屋口で見たボリショイのダンサー達、殆ど外股歩きだったんだけど
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 23:19:57.28ID:nSgV7pnq
ガニマタがバレエの象徴ならガママタのおっさんはバレエが上手いという事になる。
工事現場からバンに乗ってバレエスタジオに行き、ピンタイレオタに着替えてバーレッスン。
いつものガニマタが効いて5番にスパッと入るわけだ。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 09:51:20.59ID:ciRMxz18
大人バレエでフェッテ回れる人が入ってきたんだけど、たしかに上手なんだけどなんか違和感があると思ったら内腿がガバガバなの。
O脚というよりもっと付け根の方がスカッと開いてていつも長いレッグウォーマーつけてるのよね。
プロを目指していて挫折したらしいのだけどあれじゃ無理だったのではって思った。
娘の教室にはああいう内腿ガバガバなお姉さんが1人もいないから良かったと密かに思った。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 11:30:42.58ID:s1KAmgDm
ポアントで立った時にお膝が一つに見えない人?
アンドゥオールの基礎が出来ないまま積み上げた人だね。
股関節の付け根が6番のまま全部やっちゃう。
先生がダメ過ぎたんだね。そんな先生のところに入ってしまった子は本当に不幸だよ。
足首の怪我もするし力でやるしかないから踊る感じには絶対ならない。
そんな感じだと背中も使えてないで手だけぶんぶん振り回して顔もただ上見て下見て右みて左見てになってない?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 14:44:37.82ID:2hHNJjCd
多分それとは違うと思う
脚付け根から外旋はさせているけれど内腿を引き上げて使えてはいない人、だと思う
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 09:46:03.55ID:nkIn2zuN
バレエをいかにもやっていますという感じで細くてきれいなのに

トウでエシャッペをし時のあれとか。

勝手に振付を変えて

ケツをムニってつきだしたり(フロリナ)。


あと移動する時カクンカクンいう人。膝が出まくり変な歩き方をする人…ガックリするというかズッコケそうになるw
基礎を飛ばして踊っていいの?
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 18:59:50.02ID:9oCy8+4J
みんな腫れ物に触るかのように、先生に接する。
ばっかみたい
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 23:46:15.12ID:SJy/peun
本当にできる先生は変なバリアオーラを出さないよ。
正しい事を普通の言葉で普通に説明してやらせられる。
何も特別な事じゃないと思ってるから。

エキセントリックな雰囲気とか、特別な能力とか、才能とか言う先生はご自身もよくわかってないからそういって自分をごまかしてるんだよ。
他所のちゃんとしたところに行きな。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 11:00:05.35ID:2QU7CnFx
先生が、というよりは、ベテランママが秘書のようにやたら先生に張り付いて近寄りがたい雰囲気にさせているフシがある。
先生への直接の質問はなるべく避けて私を通して、どうしてもの時は本当に失礼のないように特に言葉遣いには気をつけてと念を押される。
おかげで恐れ多い存在になっている。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 11:39:03.58ID:ztOHI7mC
いつも隙間があいてるならそういう骨格と肉付きの問題だと思うけど
アンデオール出来たとしとも隙間無くならないよ
リカちゃん人形みたいな感じの足の肉つきの人はやせ形の人だとたまにいる
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:42:22.41ID:ZFRs3in3
>>846
うわーめんどくさ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 13:29:57.99ID:imeSjLui
>>846
ベテラン(お子さんが在籍 という意味での)ママが、先生との間に入るのか…

通っているところは、事務会計その他手続きは事務局の人に
バレエの技術その他については直接クラス担当教師に ってなっている
事務局の人は、お子さんが在籍しているわけではない
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 14:03:58.28ID:5+cyjAW6
>>847
もちろんそんなに痩せてない
基本的に骨盤前傾で踊ってる
そうじゃないとできないからねあれじゃ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 17:48:23.41ID:QA/eGk5P
>>848
>>849
>>856
とはいっても、人づてだと細かいニュアンスが伝わらなかったりするから、みんな直接問い合わせているけどね。バレやしないし。
長く在籍している子のママなんだけど、テキパキしていて気がきくので、先生に頼りにされている感じ。
ただ、礼儀に厳しく、
そんな失礼なことしているとも思わないんだけど、小学校低学年くらいの子がしょっちゅう怒られている。正直こわい。
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 18:05:33.92ID:7vxIqvku
私は最近は親も基本的な礼儀作法が出来ていない事を歯がゆく思っているんで何とも言えない
実際に状況を見たら相手のお母さんに共感してしまうかも
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 18:10:01.33ID:CkAM8MG3
幸い神経質な先生と保護者がいないからトラブルフリーだわ。ただ、壁にもたれたり、レッスン中なのに座ったりしたら流石に他所の子でも、マナーとして一言言う保護者もいますよ。
もしこの先コンクールとか、ワークショップなどに出て恥をかくのは本人だし気の毒だからね。
誰かが言ってあげるのも大切ですよ。

親や先生が言わないで
いつ誰が言うの?
今でしょ?今!って親子がいるけど、そんな子は
もれなく どことなくバレエ? な子になる。
厳しくしても優しくしても伸びる子は伸びるし、伸びない子は伸びないけど、恥ずかしいバレエにならないようにしないとね。
礼儀作法や基礎は大事。

レッスン中にお菓子を食べに消えたりしてぶくぶくどんどん大きくなるお子さんがいたけど、巨体のせいで靭帯を切ってバレエを辞めた子がいました。

「うちの子、好き嫌いが激しくて少食で困っています。」

え?


レッスン中や発表会中も特大サイズの鞄いっぱいのお菓子食べまくりだから

夕飯入らないでしょう…。あー母親がバカだから怪我するの。
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 18:53:59.89ID:JWFxXOCP
>>853
鬱陶しい
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 19:18:56.03ID:0/r75hmB
次のクラスのレッスンがあって生徒が待ってるのに好き勝手質問する保護者が多くて迷惑してる。
ボスママがいないうちの教室は先生たっての希望により質問はクラス役員を通すよう通達があった。それでも質問という名の直談判する人はゼロにはならないけど。
小さい子の親って周りが見えてない人が多い。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 19:44:16.41ID:ZFRs3in3
クラス役員とかいるんだ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:01:03.99ID:ORv6i/QJ
>>856
でも、そのタイミング以外いつ質問や相談するの?
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 00:17:30.49ID:KZb6yxvL
>>858
迷惑にならない時間で先生が良いならいつでもいいんじゃないの?
電話なりでアポとって、一番最初のレッスンがはじまる前にお時間いただきたいのですが、とか。
単にお迎えのついでに話したいだけで、そんなのが次のクラスの子たちのレッスン時間を奪っていい理由にはならない。
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 00:48:20.47ID:b+1rSscd
小さい子の親が先生に何をそんなに聞く事があるのかわからない
発表会やイベントの用意なら先輩ママに聞いた方が詳しいし
直談判ってうちの子ちゃんの発表会の立ち位置が悪いとかそんなの?
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 08:54:40.87ID:Oy/dAgin
>>862
外部ワークショップやプロの公演のオーディション参加の可否。
子供の怪我の説明。レッスン回数の変更。
子供の動きのくせに対する相談。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 13:57:05.48ID:RFpbG7Sh
次のレッスンに影響したら良くないから私は先生に相談があるときは、その日の最初のレッスンがある1〜2時間位前に電話して聞いてたなあ
込み入った話の時は先生が別に時間を設定してくれて面接していたわ
ジュニアになってからは本人が先生と直接話してるから親の出番はなくなった
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 13:58:54.91ID:RFpbG7Sh
あと、詮索好きな親子って絶対にいて、先生と保護者が話をしていたら、後から何の話か確認しまくられるのが鬱陶しいから電話にしてたのもある
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 14:53:40.57ID:P7dhkjas
発表会のリハの時に隣にいた親子の会話を聞いてたらママはかなりバレエをやってた人みたい。
その親子の会話の内容は凄い本格的な事で子供がなんか萎縮してる感じ。
お教室はデタラメなとこ(笑) 実は私も本当は経験者だからわかるけど、ここの先生本当に使えない(笑)
ちょっとあんたら...こんな教室に居たらダメだろって思わず言いそうになっちゃった。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 15:15:30.40ID:pZhxdrra
ティップネスはお遊戯だよね?
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 15:28:26.56ID:NfD3GgAg
>>862
小さい子の親ほどメラメラしているからね。
発表会で踊る曲のCDを複製してくれとか
家にバーとリノマットを導入してレッスンした方が良いか?とか
オススメのDVDやCDを紹介してくれだとか
せめて高学年になるまではそういうの要らないからね!
とりあえずクララみたいな雑誌でも買ってみたらどう?
みたいな事をずーっと聞いている人がいるな。
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 19:31:44.79ID:OeuMOiwr
>>862
昇級試験とかないから、ポワント履く前くらいの年の親が必死。
レッスンを増やしたい、クラスを変わりたい(発表会前に上のクラスにねじ込みたい)コンクールに出たい、いつ出してもらえるか。ポワントはいつ履けるか、バリエーションクラスにはどうしたらいけるかとか。
そういう鼻息荒め母の子の大半は、お金が〜受験が〜こんなにバレエだけに時間かけるとかおかしいとか言って高校までには辞めていく。
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 20:35:56.64ID:2YLCr+Ie
>>865
あー、電話できるならいいね。
うちは電話は不可、メールもいつみるかわからないし基本返信こないからレッスンの合間に話しかけるしか方法がない。
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:10:36.80ID:/+ndZKHd
でも、ポワント履く前くらいからようやくバレエの基礎が始まるわけだから、親が気になるのは仕方ないと思う。
いい先生なら普通の子でもバレリーナらしいラインが出てくるし、たまに特別に上手な子がいたとしても普段のレッスンでは特別扱いもなくレッスンをしてくれる。
親達もみんな我が子は頑張ってるなあと思えて、先生に協力的に動ける。
でも指導が悪い先生だと出来る子とそうでない子の差がどんどん広がって、身体能力のある子だけがピックアップされて上のクラスにいったりコンクールクラスに入ったり。
後者のような教室の方が恐らく多いでしょうね。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:45:37.21ID:2YLCr+Ie
>>872
正直、同じ指導を受けてもスタイルやその子の集中力で全然違うと思う。
ほんとやる気ない子はひどいもの。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 08:12:55.66ID:YVCI3gXn
同じに注意しててもやっぱり本人のやる気だよ
うちの先生は割りと平等、クラスにやる気無い子が一人居る
先生が見てない向きだとあからさまに脱力してるし、普段も先生に沢山注意されてるけど直す気もないみたい
その子のママは見学とか一切しないから知らないけど
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 10:48:31.41ID:kjyfHlZP
コンクールにガンガン出す本気教室に通ってる週1の小1
やるきなし子で家でも自主練とかストレッチもしてない
こんなのでいいのかなと思っても親が見学できない上に先生から特に何も言われない
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:03:45.11ID:h7OO/Ji5
>>875
小さいうちから、ヴァリエーションを教える(コンクールにガンガン出す
ってそういうことですよね)お教室は、教室の知名度上げること至上主義で
生徒の健康なんか考えてませんよ
お子さんは、自己防衛本能でそうしているのでは?
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 11:42:41.58ID:Mb5SKmb3
>>875
週1低学年だとそんなものじゃない?
うちは別に本気教室じゃないけど、
週1の子と週3以上の子だと先生の指導も全然違うよ。
週1は悪く言えば放置。
週3以上になれば家でのストレッチを指導されたり
普段のレッスンでの注意も細かいし、厳しい。
というか、逆に言えば週1の子が自主練やストレッチはしない方が良い。
どうしても自己流になってしまって悪いクセが付くから何もしない方が良い。
やらない方がマシってやつ。
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 12:01:47.85ID:BPBxBg50
うちの場合週1の子は、先生は指導はちゃんとしてると思うけど四年生でも一年生と同じクラス
週1ではポワントは無理だかららしい
3,4年生のクラスにポワント準備クラスがあるけど週1ではそこに上がれない
これから自分だけクラス上がらないとかなったらまた気持ちも変わるかもよ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 12:25:49.28ID:p2PJxUEM
うちの教室はまだ新しいのにポワントクラスは別で、しっかりしてると思ってた

ポワントクラスに上がるのは本人の習熟度合いに応じて選別するんだろうと予想してたものの、週1回の子も学年一斉にポワントクラスに上がってきた

予想通り膝ガクガクでフラフラなんだけど大丈夫なんだろうか
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 12:31:28.75ID:+ohF7bcW
いやー大丈夫じゃないでしょ
うちは一人ずつ先生が声かけてる
学年別で一斉にとか恐ろしい
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 12:42:48.38ID:B3tUNMPF
うちも学年一斉
基本的に10歳以上、週三回レッスン受けてる事が条件だけど、見るからに無理がある子まで履かせるからやめてほしい
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:08:59.11ID:Mb5SKmb3
うちは週1の子はポアントは履けない。
でもそれを事前に周知していないので週1の親はそのことを知らない。
他の子(週3)と一緒に履けると思い込んでいて
その時がきた時に初めて事実を知るという。
それはそれでどうなのっていつも思うんだけど。
事前にリサーチしない親が悪いと言えばそれでおしまいだけど
何もしらない素人じゃ、そこまで思いつかないし。
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:37:04.96ID:BPBxBg50
うちは先生が週1ではクラスあげられません=ポワント履けませんって2〜3年生とかで週1の子には伝えてるみたいだけどね
でも最初から言うのもハードル高くするみたいだしねえ
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 14:09:11.20ID:AKW7DBPR
週3以上と週3じゃえらい差だよ
みんなもっとレッスンしたいのにコンクールクラスいれてもらえないと週3でうちどめ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:05:31.70ID:h7OO/Ji5
>>884
そのお教室によってポワントがらみの方針は色々あるだろうけど
「ポワント履きたいなら少なくとも週◯回はレッスンに参加してね」
と、小3になる前に伝えるのは、いいと思う
(小3からポワント履かせるという意味じゃないですよ
ポワント履ける足&脚にしていく準備ですよ)
ただ、回数を満たしているから、安心して許可与えられるか
というとそうではなくて、
バレエシューズでのルルヴェの安定と踵の高さ
足首の前側の伸び(バレエでいう「甲が出ている」)
膝の後ろの腱の伸び(膝の皿のボコンが悪目立ちしない)
股関節の開き(バレエシューズでのエシャッペだと足首捻って
ごまかせるがポワントだとそうはいかない)

その他いろいろ、生徒の健康を考えると時期尚早でも
生徒や保護者の心情を考えると、習い始めてからの年数と
レッスン回数でとりあえず許可出すのはありだと思う
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:08:36.91ID:E+MhZbBU
許可制にすると私はダメだから…と辞めてしまう子供がいるから難しいね。
体のしっかりした子とまだトウで立つ準備が出来ていない子。先生からみたら別物だけど
素人には分からない。
同じ子供だから、トウの声が同級生で自分だけかからなかったらショックだろうし。
どうせ立てない足なら踊れないから怪我もしないだろうし
全員トウの許可もありじゃないの?
バーで移動のみでも子供は満足そう。
ようは憧れのトウを買ってもらえたという満足感が大事なのかも。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:33:41.89ID:h7OO/Ji5
危なっかしい子でも、ポワント許可が出て履いてレッスン受けて
「あれ?わたし、ちゃんとできない
そうか こういうところに気をつけてレッスン受けなきゃダメなんだ」
って、そこから本気になる子もいるからねえ
(親御さんは、記念ポワントでいいから、もう中受塾に移行したがってる
という食い違いのケースも少なからずある)
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 18:40:18.80ID:Mb5SKmb3
>>886
そうそう、事前にそういう一言があったほうがいいよね。
やる気にも繋がるし。
ハードルが高いと感じればそれまでで。
だったら週1でポアント無しでまったり趣味でやれば良いし。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 21:07:06.06ID:dkN8j+6J
ポアントで立てない事がわかって本気になる子いるね。特にゆるゆるの教室だと元の条件が良い子以外は基礎が出来てないから大抵そうなる。
そしてそこからが勝負。なんだけど....ポアントの指導も出来ない先生だったりして。
高校生なのにお膝が伸び切ってない子が多数いたりしてねぇ。
不幸だ〜
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 07:23:03.99ID:tGBZGYbM
>>890
立てないってどういう感じ?
ポワント履き始めた子が、竹馬みたいにオンポワントで歩き回ってるけどあれっていいのかな?
ちゃんとした使い方わからないだろうから体重がモロ足にかかりそう。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 07:37:06.60ID:vCFATdX+
>>891
890じゃないけど、
そもそも基礎が分からない子は「立てない」状態も分からないのかも。
膝曲げて竹馬みたいにポクポク歩くような子はまさに。
うちの子は「立てない」って言っていた。
エシャッペとかの簡単な動きもポアントだと出来なくて悔しいって
履き始めの頃はずっと言っていたな。
「バーに捕まって両足ポアントで教室の端から端まで歩くだけが(正確に)出来ない」とか。
それを聞いて、ある程度基礎が頭に入っていると
「立てない」って判断が自分でもできるんだなと思った。
膝が曲がっていても平気な子は「立てた!ピルエットだって出来ちゃう!」って
膝曲がったままやっちゃうし。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 07:47:10.57ID:tGBZGYbM
>>892
はしゃいでジャンプしたりいろんな動きしてるから大丈夫か気になる。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 13:03:09.18ID:Fqy2GSyS
>>891

ピルエットの時みたいに片足ポイントで片足ルティレで自分で心安らかに静止してられる事が立てるがホンモノ。
そこまでいかなくても両足ポイントで心安らかに...以下同文は初心者の立てる。

一瞬ポイントになって静止出来ないで降りちゃうのは立ってるわけじゃないよ。
初心者のピルエットでよくある膝曲がり状態でバランスが取れたとしても意味なし。
脚の筋肉を無駄に使ってるから使い物にならないし見た目も汚いよね。

上体の形を正しくすることが第一。
みぞおちからした特に骨盤の垂直さと足首の形を正しくすることが第二。
その上で5番で両足に十分にアンドゥオールをかける事が第三。見た目で言えばポアントは左右で直角かそれ以上になってるはず。
五番で両膝を強く合わせるイメージで締める感覚を覚えるのが第四。
ここまできたら小鹿ちゃんから卒業できるだろう。また、ピルエットでもアラベスクでも軸足の膝が曲がらない脚の使い方が感覚でわかるようになるよ。
ある意味簡単な事なんだけど、指導出来ない先生だとここを放置していろいろやらせて何年も膝曲がりのぐらぐらのまま怪我して終わり。

ピルエットとか回りものは軸足のアンドゥオールを強くすること。
パッセの時に横に開く動作を強くできる事。
その上で立てれば、軽く回ってくからいくらでも回れるのさ。
アンドゥオールの指導が完璧じゃないといくらやってもその日のコンディション次第だから積み上げられないから進歩は絶望的。
そんな教室はさっさとやめた方がいいよ。無駄な時間とお金を使う事ない。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/15(金) 21:01:12.83ID:vCFATdX+
>>893
先生はそれを注意しないの?
本当にダメな動きだったら先生が注意するでしょう。
遊びだったとしても「危ないから辞めなさい」と。
きちんと立てているから注意しないのか
膝曲がりでも放置なのかはここでは判断出来ないよ。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 11:57:57.39ID:GpvaRXs4
>>895
膝は曲がってる。
もうすぐ5年生になる年の子達だから先生も大丈夫だと思ってるのかもしれない。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/16(土) 20:15:00.68ID:76eIr3md
膝が曲がっている状態ということは、
逆に「初心者なのにプラットフォーム全体がちゃんと床に着いている」
ってことでもある
怖いのは、「膝が伸びててもプラットフォームの靴底側しか床についてない」
ことの方
これは、滑って転ぶからね

膝を伸ばすんじゃなくて膝の後ろ側の腱を伸ばす
そうすると膝の皿が引っ込む
ポワントの訓練と併行して、床に長座して、膝の後ろやアキレス腱
足首の前側を伸ばすトレーニングの自習の仕方は習わなかった?
ポワント履き始めのうちは、なかなか綺麗な脚は見せられない
身体の成長に合わせてトレーニングを重ねて、綺麗な脚になる
0898sage
垢版 |
2019/03/17(日) 01:16:52.77ID:qRZJ6tLV
>>897
うちの子に手取り足取り教えて欲しい
そんな細かいことまで習ってないどのことです
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 10:02:07.31ID:PTN4JsMw
娘は最近海外のバレエ学校に興味が出たらしい。
といっても入りたいとかではなく舞台を見て、
プログラムに国立〜バレエ学校出身等書かれていて、国立バレエ学校って何?と質問されて
国立のバレエ団とバレエ学校の説明したところ、どんなことをしているか見たい!という程度。
先生がワガノワメソッドの先生なので、ワガノワのレッスンDVDを買ってあげようと思うのですが、
プレバレエのクラスDVDは2001年と2003年のパート2まであるピンクのパッケージのものと、
2007年の黄色のパッケージのものとどちらが良いなどありますか?
内容も読んだのですが古い方がパート2まである分内容が充実しているのか、
それとも2007年のものの方がコンパクトで良いのか…
観たことある方いらっしゃったら教えていただきたいです。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 10:17:55.76ID:sBlSHnV3
>>899
まずはyoutubeにワガノワバレエ学校の動画は沢山出ているから、一緒に見てみたら?
上級のお姉さん達の試験シーンとかが多いけど
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 10:21:06.19ID:sBlSHnV3
あ、ごめんなさい。プレに興味あるってことならお子さんまだ小さいのかな?
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 11:05:42.87ID:9A3ZKXvu
>>901
プレバレエ年齢の子が国立バレエ団云々に興味持たないでしょ
持つとしたら某スレで話題になってるブログのコ△ちゃん位じゃない?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 11:48:19.30ID:a+ddUo87
黄色が7−9歳 ピンクが10−12歳の初級がある。
黄色の内容でもっと長くやってくれるならそっちがいいかもね。ピンクのプレバレエは見た事ないけどそっちのほうがいいかも。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 12:21:20.09ID:PTN4JsMw
>>901
>>903
1年生から始めて今二年生の8歳なんです。
YouTubeで1stの子達のは観ましたが、
凄すぎて子供もポカーンな感じでした(笑)
プレの試験のもYouTubeで観ましたが、
自分とほとんど歳が変わらない、下手したら年下の子の動きにとても刺激を受けたようで。
私がいないときなどにも繰り返し観たい、もっと詳しく見たいそうで、
DVDがあるなら買ってほしいと言われて探していた次第です。
(家では親がいるところでしかタブレットを触らさないため)
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 12:24:37.78ID:OBpMuV+t
>>904
すでに動画はご覧になっていたんですね
それでしたらワガノワのプレ〜1年生のがよいんじゃないかなあ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 16:44:45.42ID:a+ddUo87
あ、そだ。ロシアメソッド以外で習ってる場合は先生のやり方と違うのがでるかもよ。
どっちとる??みたいな事になるかもね
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 18:16:34.17ID:CcsnsKLK
ロシアメソッドと謳いながら全然違うメソッドの先生いるからねえ
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 20:18:10.49ID:ybHsGjW4
ご本人がロシア流と信じてるだけだったりするとなお厄介よね
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/20(水) 20:18:23.09ID:PTN4JsMw
>>899です。
色々とご助言ありがとうございます。
先生はワガノワのディプロマを持っている方で、
先生が師事なさった先生もワガノワメソッドですので、
ワガノワのDVDは特に問題ないと思います。
古い方のパート2まである方がやはり内容が充実しているのでしょうか。
ピンクのと黄色のと両方買われたことある方がいらっしゃったら一番良かったのですが、
よくよく考えたら先生でもない限り、
お子様がどんどん成長していくのに数年後に同じプレの年代のを買う方はいないですよね(笑)
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:29:55.58ID:qouC8WN4
コンクールはみんないくつぐらいから出てます?
うちの教室は高学年からは趣味バレエと本気バレエの2クラスに分かれ、コンクールに出ないと本気バレエクラスには入れないらしく。
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:38:39.49ID:uPBF7yWc
>>910
本気バレエクラスに入らないとコンクールに出られないではなく?
コンクールには出ずにオーディションでプロを目指してるの?
そうではないなら普通クラスで余り問題ないような気がするけど
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:46:06.78ID:qouC8WN4
>>911
変ですよね。コンクールはよっぽど入りたてでもない限り希望すれば出られます。
うちはコンクールは成長期に無理させたくないし、お金もかかるので小学生のうちはコンクール出すつもりはなくて。
中学になったらオーディション受けて留学と考えてます。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:47:40.83ID:qouC8WN4
結局先生がお金稼ぎたいからそんなシステムにしてるのかと疑ってしまいます。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:53:33.84ID:uPBF7yWc
お教室自体が、コンクールは思い出出場の本気レベルでなくお稽古事レベルの生徒をメインターゲットにしてるんじゃないの?
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:02:45.83ID:v98K9/s4
>>910
趣味と本気で先生が違うとかでなく小学校の間は無理させたくないなら趣味クラスで充分でしょ
本気クラスはコンクール出場する子が多いし、周囲がコンクール練習している中で子供にあなたは我慢しなさいっていう方が可哀想
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:03:17.87ID:9cw/srPU
オーディション受けて留学を考えてるのにそんなとこにいていいの?
ちゃんと基礎をやってる?
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:08:44.27ID:qouC8WN4
>>914
幅がありますね。上手な子は有名コンクールでも上位にいますが、趣味で楽しむために来ている子も。
趣味で来ている子の中にはレッスン中集中が途切れる子もいるので趣味バレエクラスになったらレッスンの質が悪くなりそうです。
先生も趣味バレエの方はアシスタントの先生。本気バレエの方は大先生のようだし。
移籍した方がいいのかな。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:12:44.26ID:qouC8WN4
>>915
レッスン内容が違ってくるようなんですよね。
コンクールのことは子供とも話して決めたから大丈夫と思いたいです。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:14:16.53ID:qouC8WN4
>>916
発表会やおさらい会の練習がない時期が3ヶ月程度しかないことも気になっています。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:47:56.44ID:9cw/srPU
ちょっとそれは....
きちんとしたところは大抵の場合は発表会は二年に一度だよ。
あとはずっと基礎基礎基礎基礎基礎!!!
他所の本当にちゃんとしたところを探してみてきたほうがいいよ。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 23:53:06.62ID:7JoCcqsK
え?
発表会とおさらい会(勉強会?)が交互に隔年である教室が大半じゃない?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 01:20:51.63ID:c8gwZbUN
そうね、それが多いと思うけど、お遊び無しの本気系は二年に一度発表会。
しかもかなりシンプルにやる。
先生としては無駄な時間だと思ってるからなるべく時間を割きたくない
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 08:48:27.23ID:W5ojE/ph
幼児は楽しくなさそうだなw
年に一度の手作り衣装おさらい会、小さいうちは楽しみだった。大きくなったらおさらい会の振り付けなんてレッスンに影響ない程度になるし。
大きい発表会は2年に一度だけど、基礎基礎の毎日にだれてきた子がやる気補充するのにちょうど良い感じ。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 10:11:00.27ID:c4CCiXSr
発表会は基本全員参加だから普段のレッスン中に発表会練習が入るけど、おさらい会だと希望者だけで、普段のレッスン以外に別に練習時間を設定してる場合が多いから余り基礎云々には影響はないんじゃない?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 16:55:28.59ID:5BvjPV3H
>>924
教室によるかもしれないですね。
うちはどちらも全員参加で、レッスンのセンターの時間に練習が入る感じ。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 17:00:37.09ID:Nkdgf4CE
たしかに小さいころは発表会も楽しみだったけど
高学年や中学生にもなるとね。
費用も倍くらい高くなるし
練習時間もその分基礎やってくれって感じで。
2年に1回で十分だと思ってしまう。
発表会のたびに役員会だの
配役だの立ち位置だのと揉めてくる保護者とも関わりたくないし。
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 17:30:29.48ID:5BvjPV3H
>>926
同感。ずっとステージのことに追われてるの疲れるし、そんなに会社休んでられないわ。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 18:02:13.64ID:W5ojE/ph
いろんな教室があるね

うちはどちらも全員参加だけど、おさらい会はゲストも来賓もない身内の会だから衣装もレオタードにスカート程度で出演料も数千円。子どもたちは楽しそう。
発表会は2年に1度の幕もの。
ただし費用はゲストとのパドドゥにでもならない限り年齢であまり差がない。10万以下
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 18:05:21.41ID:W5ojE/ph
うちは週5レッスンの中学生だけど、完全なるおけいこバレエでコンクールも留学もましてやプロなんて考えてないから発表会が少ないのは寂しいわ。
祖父母も楽しみにしてるし。部活も入ってないしねー
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 18:52:28.79ID:c4CCiXSr
>>926
配役と立ち位置で保護者同士で揉めるもの?
先生にクレームつける保護者ならよくいるけど
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 21:13:29.54ID:Nkdgf4CE
>>930
クレームの仲介してくれとか言われる。
仲間内で結託して抗議しよう!って誘われたり。
逆に「おたくの娘さんは良い役で良いわよね〜・・・」って嫌味言われたり。
揉め事に関わりたくないって意味でした、言葉足りなくてごめん。
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 22:24:43.22ID:5BvjPV3H
>>929
確かに若い時の習い事だったら発表会少ないのは淋しいね。
バレエってほんと二分されるよね。それぞれの希望に沿った教室が近くにあればいいけど、なかなかそうもいかないしね。
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 23:04:52.51ID:mC9hfcvo
>>931
すごいね、子供は何年生くらい?
うちの教室でも多少のえこひいきはあるしいつも前列センターの子もいるけど
抗議しようという人はいないと思うわ
映像で見ると上手い下手が明らかだし受けてるレッスン数とか目に見えない違いもあるしね
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 23:15:21.04ID:XOFuzHuK
>>933
低学年以下じゃない?
中学年以上になってくると本人の実力差がハッキリしてきて親がイチャモンつけにくくなってくる
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 07:06:43.78ID:QBQ5dOfX
>>933
931です。
うちの子はもう中学生だけど小学生の頃は本当にそういうの多かった。
未だに、下の学年の親御さんから言われるよ。
中学年高学年でも週1の子の方がクレームは多い。
「同じ年なのにAちゃん(週3以上)はソロがあるのにうちは群舞だけなんて!」みたいな。
群舞のフリすら覚えられないのに。
年数が長いんだから先生に仲介してよ!とか言われてぐったりする。
普段はドライブスルー送迎でスルーできても
発表会となるとお手伝いがあったりして、そうもいかないし。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:23:39.54ID:Fp8zuN/S
それくらいになったら回数や、個々の適正でどんどん差が出てくるからね。
素人目でも分かるのにバカな親。きっと運動会やお遊戯会でもみんな
一緒でないと困るってクレーム言ってる。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:29:02.68ID:ETEW0KwE
>>935
週1と週3では役のつき方に差があるのは当たり前ですよね
その親のわかってなさの方が問題だと思う
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 13:41:35.72ID:0xuObcSM
うちの子が通う教室は発表会参加要項というものが配布されますが
「配役については担当教師にご一任下さい」とビシッと書いてあります

週の練習の回数が少ない子と多い子で(学年や習い始めが同じ)同じ
踊りのグループになった場合には、回数の少ない生徒に回数を
増やさせたり、回数の多い生徒に難しい振り付けの踊りを
躍らせたりしているから、結構先生も工夫していると思う
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 00:34:07.45ID:ymUz4Pdp
>>938
ぶっちゃけ先生も舞台に上げて綺麗な子を多用したいだろうし。
綺麗なはスタイルだけの話じゃないけど。
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 00:50:50.31ID:434X9Q7M
うちの長女バレエやらせたらよかった
背が高くて美女なのに
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 01:36:22.79ID:ymUz4Pdp
>>940
それはうらやましい
たまに背が高くて顔小さくて手足長い子見ると、もったいない!と思ってしまう。
最近の子はスタイルいいよね
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 07:39:27.62ID:wHo1fIK5
手足長くて細いんだけど、本当に本当に細くて体力も筋力もないの女の子がいた
130センチ18キロくらいで本人はバレエは好きではないけどママが喜ぶから頑張ると言ってた

細いだけな子にバレエ向きだねという人たちに乗せられたママはものすごく熱心だけどその子は一向に上手にならなくて、教室を転々としてるよ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 07:50:14.47ID:jJWGD3pD
出演料が違うって事も分かってない人も困るわ。
「同じ値段なのに、あの子の方が出番が多い!」とかさ。
いや、あの子はおたくの倍くらい払っていますよ・・・みたいな。
良い役つけろってクレームつけるからいい役にしてくれたのに
今度は請求書を見て「ぼったくり!こんなのおかしい!」とかさ。
0944938
垢版 |
2019/03/26(火) 08:02:19.93ID:XIC68ZjU
「ソリストは、レベルに応じて加算があります」
「男性ダンサーと組む生徒には加算があります」
これも参加要綱に書かれてます

こういうものが出るってことは、娘が入会前にいろいろあったのかなあ
と、皆さまの書き込みを見ていると、思うようになりました
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 09:14:30.28ID:tb5R2K2f
100万円はらえば主役ですってのもあるよね。
それをやって下手過ぎて影でコソコソ言われた子もいた。
生も商売だからそれでいいみたいだけど後のマイナスを考えて次はやらないと言ってたけど200万円なら話はかわるかも。

地獄の沙汰も金次第だよね。
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 11:52:54.07ID:YwqmkPzX
教室だって商売だから、客の財布で態度変えてもいいとは思うんだけど
それならやめる時は慰留すんなってのよ
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/26(火) 18:26:36.32ID:8C/SeZCo
>>942
筋力ない分にはつけることできるけど、顔が小さいとかは持って生まれたものだから。
時々、え?ロシア人?ってくらい顔小さい人見るとうらやましい。
手足長い子は中学年ごろまでは使い切れずに下手だけど筋肉つけたら上手だよね
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 08:19:21.20ID:T8YXgVq8
>>948
純粋な日本人なのに見た目はロシア人ぽくて、立ち姿も本当にバレリーナっぽい子がいて、高学年頃まではこの先どれだけ上達するんだろうと思ってた
お母さんも鼻息が荒くて将来はプロを目指すような話もしてた

でも中学生になると本人のバレエへのモチベーションが親が期待するほどは高くはないのもあってか、残念な仕上がりになってしまってる
相変わらず立ってるだけなら凄く美しいだけに勿体ない
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 09:37:29.24ID:Aw+7H1Nt
いるねぇ。お人形みたいな子だなぁと思ってたらどんどん成長して綺麗になって....
でも、バレエあんまり好きじゃないみたいな子。
そういう子は姿勢をキープできるように育ててモデルさんだね。
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/27(水) 22:17:11.25ID:DOUom/4W
>>950
その方が経済的にはいいかもね。
バレエダンサーはもうからないし、常に怪我や自分の限界との戦いだし。
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 19:19:34.83ID:lWZDZfpN
>>950
同じ条件であれば、立ち方や歩き方が見ていて綺麗な方が有利だし
クラシックバレエの基礎レッスンというのは真面目に受けていれば
(テクニックの上達はさておき)、筋肉のコントロールの仕方を覚えるから
モデル志望でも、ゆるっと続けられるお教室でバレエを続けるといいよね
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/30(土) 19:41:17.74ID:UzqEsqaE
その>ゆるっと続けられるお教室
をまさに今探してるんだかど、そうそう無いんだよね
カルチャークラブ的なとこも、本部の出張所だったりして
発表会は絶対参加だったりして
チケット制も大人だけとか
運動習慣としてだけバレエやらせてくれるお教室、もっと増えないかな
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 00:14:51.97ID:E6/gqhpd
ゆるいお遊戯レベルのティップネスとかはいつも入会待ちだしね
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 10:16:29.89ID:fGzolUT6
>>953なんだけど
今現在、コンクールとかばんばん出してるとこに通ってるのよ
でも中受することに決めたから、娘は両立出来ないから
バレエやめるってつもりでいるんだけど
親としてはせめて身長止まるまでは姿勢作りとか大事だと思うし
ゆるくでもやり続けてくれればと思ってるの
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 11:49:00.01ID:d5LtHDlG
先生と話せばいくらでもペースを変えられそうなもんだし、うちの近所のカルチャーは全部そんなもんだよ
もしかして超田舎で教室の選択肢がないとかなの?
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 12:50:42.35ID:/yrQp14T
>>956
そういう所にいた子がゆるい所で満足出来る?
それに姿勢とかを考えるとゆるい所は良くないよ。
緩い所でやっている子で姿勢が良い子なんていないし。
いっそ辞めた方がマシって感じだと思うけど。

うちの子は本部だけど
支部はゆるくて週1おk、発表会自由参加。
でもやっぱり支部の子は姿勢も悪いし
バレエを習っているのに踊っている時も内股鎌足だし。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 12:56:25.74ID:fGcsz3fM
バレエ団付属のようにコンクールに熱心でなくても基礎に厳しい教室もあるし、そういうところで発表会も2年に1回の教室に移籍させたらいいんじゃない?
普通は受験と言えば発表会も無理強いはされないよ
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 13:02:20.19ID:OE7onxCP
一度厳しいビシバシ先生を経験しちゃうと、甘々の緩い稽古場はお金と時間の無駄だと感じてしまう。
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 14:46:49.11ID:/yrQp14T
>>960
ほんとそれだよね。
本気教室で芽が出ず
緩い教室でお教室プリマになりたくて移籍とかなら分かるけどさ。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 15:42:54.76ID:fGzolUT6
そうかー身体を動かす機会があればいいってもんでもないですもんね
うちの先生、レッスン回数を減らす話も気悪くするって話をちょっと聞いていて
ビビってたんだけど、一度正面から相談させてもらうことにします
上級生に一貫や難関中学に通ってる中学生がいないんで、
どこまで理解してくれるか不安ですが
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 18:33:04.74ID:HRyeJfAD
理解してもらえなければ次を探せば良いだけ。
しかし中受する地域に住んでるのにバレエ教室には中受の実績がないだなんてことあるのかしら。
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 20:26:20.82ID:fGzolUT6
入るのがそんなに難しくない私立は近場にあって、そこの子はいるんですが
うちは3駅先の学校を希望してるので、通学にかかる時間などもあって
そこに通ってる子の話はこれまでなかったみたいなんです
3駅っても都内の路線の間隔ではないですしね
小4くらいで、やはり受験のためにやめた子はいたのかも知れませんが
噂にも聞こえては来なかったです
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 20:29:35.95ID:/yrQp14T
>>963
移籍前の先生が
「バレリーナは低学歴あたりまえだから」が口癖のような方だった。
半数くらいが中受する地域だったのに先生は反対派だった。
通っているお姉さんたちも大学にも行かないような子ばかりだった。
だからといって、留学するでもなく、プロになれる子もいなかった。
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/31(日) 22:12:35.73ID:oVKjhigR
小学校から高校まであって中学高校は一貫校 で、大学が上についてないか
ついていても外部受験が王道 という学校に通っている生徒がお教室にいると
小学生の子が中入生に負けないようにお勉強も頑張っているのがわかるから
先生が、お勉強も頑張る子を邪険にしないんですけどね

あと、ご自身が学力レベルの高い公立高校に通っていた経験があると
お勉強との両立に理解があるかな

指導者ご本人がバレエメインでやっていて中卒や高校中退でバレエ留学
というケースの方が圧倒的に多いので難しいですよね
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 00:49:36.41ID:JAKPZTnp
低学歴先生ってクセが強くて独りよがりな方が多いから出来れば避けたいです。
ダンサーとしては使えるかもしれませんけれど先生としては使えない方が結構いらっしゃる。
私もそんな先生に習った事ありますよ。「これはダメだ」と思って他所に行きました。
先生になるにはできるだけ知性があったほうがよいと思います。
感覚だけでやってるようでは今のバレエは無理です。
そんなに低レベルではないのです。
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 01:19:42.26ID:t5vuc6C2
>>967
プロを目指す子は義務教育が終わる前から留学することも珍しくない世界で低学歴云々と言われてもねぇ
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 01:38:32.15ID:t5vuc6C2
おけいこだから、先生もそれなりのレベルでいいと割り切れるならお嬢様大学出身のお教室プリマ卒や大学生のアルバイト先生でもいいんじゃない?

でも大抵の場合、うちの子は本気じゃないけど指導してくれる先生のレベルは高くないとねぇって親が多いのも事実じゃない?

バレエの経歴がいい先生で高学歴を求めても無駄って言いたいだけよ
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 01:53:03.66ID:vdkREIO4
東京は知らないけど地方だとバレエっ子は教育熱心な家の子の比率が高いんじゃないの
女子が行ける私立中は進学校一校、ガリ勉校一校、中堅校一校くらいしかない地方だけど
教室で中受する先輩は毎年複数いるし他の教室にも私立っ子チラホラいるみたいよ
小6の間は週1に減らして受験が終わったら戻すのがお約束
中受する先輩のいない教室だとキツいなあと思って私立中の子のいる教室を選んだ
発表会は必須だけど週2くらいでのんびり続ける子やコンクールに出る子まで
振り幅大きいのでどっちに転んでも安心
絶対こうでないと!という教室は合ってたらいいけどそうでないとしんどいね
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 09:33:52.40ID:n5S9j5rS
うちの男のいとこ地方だけどプロでよくテレビ出たりしてるし凄いわ
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/03(水) 14:03:50.98ID:bYbN/XbD
>>973
はあ?
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/03(水) 19:38:22.90ID:qxYFnKzs
まさかとは思うけど、いとこが男性で、はとこが女性と思ってるわけじゃないよね
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/03(水) 23:45:07.78ID:bYbN/XbD
>>976
わろた
なるほど
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 22:11:01.21ID:yKwRUOA6
うちのスタジオのお姉さん、有名スタジオに移籍したと思ったらまた違うスタジオに移籍したのかインスタに出てこなくなった
上手くてもやっぱ移籍って難しいんだな
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 19:35:31.33ID:3Z+ur7Q+
>>979
レベルが違いすぎたんだろうね。
うちだと高校生になるとよそと掛け持ちの人が多くなる。そうしないと上手くならないからなんだけど、他所じゃ使い物になんないから発表会はこっちででてるね。
悲しい場末のお教室に入るとこうなっちゃうよ。
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 21:01:43.98ID:Sang/R+8
春休み中に発表会があったので
またゴッソリ辞めていく時期が来た。
何も言わずいつの間にか来なくなる子もいるし、寂しい時期だわ。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:13:31.67ID:fh2rxmkk
>>980
うちに居たときはレベル高いコンクール(正月のNBAとかジャパングランプリレベルで)で上位入賞してたのに移籍したらナミューみたいな感じの何か沢山やってるコンクールしか出てなかったんだよね
周りが凄いと出させて貰えないのかね
バレエやめてないと良いけどね
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 04:35:08.16ID:PHyEU/Ed
ごめん980踏んでた。ID付けるの失敗しそう。どなたか立ててくだされ
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 05:32:44.40ID:MPPh9JAE
好きで勝手にスレ立てたんだからお礼は必要ない
育児板はそれすら知らない人がいる
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 10:49:10.10ID:5CUnlX5M
>>986
乙です
IDつけるの失敗しそうとか意味不明の言い訳して立てようともしない人は、980近くなったらレス控えるべき
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 14時間 59分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況