X



トップページ育児
1002コメント444KB

おけいこ バレエ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:29:25.46ID:WKofJBnf
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む
 方針でこのスレをやっていきましょう』という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ P65
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535143911/
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 15:28:28.83ID:+d2wpSi0
よろしくって言える親しい保護者がいると楽なんだけどね
休みは自宅にお誘いするとか、そういうお礼が出来るような近しいとこで
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 17:31:07.27ID:yGnEiF6d
>>240
いや、田舎のPTA よりもバレエって先生によるから
例えば週1しかこられなかったら発表会の演目減らします(出しません)とか
手伝いこられなかったら出しませんとかは
あるよ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 18:01:26.55ID:SxWS/6mO
>>241
それもあるよね。
普段から他の保護者と親しくしておいて
きちんと根回ししてあれば「ごめんね、よろしく!」でお礼すれば済む事もある。
伝言や送迎頼んじゃったり。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 21:19:12.92ID:rqpbOYxR
>>240
例えば子供だけで行くのは無理だったり、自分の子供の衣装着せるのは自分たちでやってくださいって言われたらやっぱり休んでいくよね。
よっぽど調整きかないときにはお友達にお願いすることもあるけど、毎回だと申し訳ないし。
それこそ、共働き多いから相手も休みとって来てるから。
ソロ踊る人たちの親はもっといろいろやらないといけないけど、仕事あるのでって断るのは難しそう。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 21:47:36.47ID:U1JQvBPf
仕事の調整をつけて発表会の手伝いしたり送迎する人にはこちらも手を貸そうと思うけど、当然のごとく子どもだけを送り込む親がたまにいて困る
教室によって親の出番の数は違うから事前に調べてから入会すればいいのに
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 22:45:49.97ID:I6PzQBrf
先生が教室のホームページや入会案内書に「子供クラスは必ず発表会は出演していただきます」と書いてあるのに、発表会に出したくないと文句を言う人も困る
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:42:15.63ID:6hqDrDHo
>>246
こちらも調べたいんだけど、あまりに情報がなくて聞くこともできず、入ってからいろいろ知るんだよ。
お金や時間が絡むことなんだから、初めからホームページに載せておけば良いのに。
月々のお月謝は載っているのに、発表会に関しては後出しジャンケンてずるい。
もう遅いからただの愚痴。
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:56:03.64ID:o6yhUbuP
>>248
発表会費用や保護者の負担についてはホームページに載せている教室の方がレアというか、見たことない
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:59:24.89ID:roCg4eup
いろいろ参考になります。
少し遠いけど土曜日のクラスがある所でゆるく続けて夜のクラスに出られる体力がついたら増やす方法で検討してみます。祖父母の送迎は無理そうですが自分は定時で帰れるのでやりたい気持ちを尊重してチャレンジしてみます。
体幹が鍛えられて姿勢が良くなる事と運動する習慣がつけばいいかなと。ありがとうございました。
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 06:39:12.05ID:Rr9IEvX9
>>249
載せている教室に通っているけど、実際は倍以上掛かった!請求時に問い合わせたら切れられたけど、、、未だに記載はそのまま。
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 06:55:59.34ID:+fG8+jkt
年収ある子にはGPDDを勧めるんだよね。
たかられるから年収は低めに言っといたほうがいいよ。
って中学生ぐらいからの話だけど。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:22:50.00ID:sVDKAsgw
レッスンの時間割が載ってても、調べた時とどんどん変わっていっちゃう教室も困るよ。
曜日や時間はある程度は仕方ないと思うけど、時間割外のクラスがあったり、あるはずだったバリエーションクラスがなくなって、公表されず選抜クラスの子だけ受けられるとか、
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:48:57.15ID:SczT7GK1
>>249
うちの教室HPに書いてるよ
衣裳代などほぼコミコミの値段を出してるのでよその人が見ると高いと思うらしい
でも発表会の母の負担はさすがに書いてなかった
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:51:52.42ID:dp4fIvex
これがバレエの正しい姿だとは全く思わないけど、月謝以外が不透明で親の手伝い無しで発表会が成り立たない教室が多いのが現実だと思う
変わっていくべきだけど今日明日には無理なんだから親が難しいと思ったらバレエから手を引くのも仕方ないと思う
子供の気持ちだけではどうにもならない事だから
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 12:15:53.33ID:wjOl/Ji7
>>254
バリエーションは選抜の子は分かる気がするけどね。
先生が指導できる時間もスタジオの場所も限られてるから希望者が増えれば選抜にせざるを得ないよね。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 13:35:14.17ID:DMc0wAMt
そういえばレッスン曜日と月謝以外、
発表会や当日の手伝いなどについては書いてなかったな
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:30:46.96ID:a2yPVAak
>>258
うちも書いてなかったな。発表会代は聞いたけど、お手伝いがどのくらい必要なのかはわかってなかった。
入ってから家族総出でやりくりして乗り切ってる。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:31:36.43ID:+fG8+jkt
選抜クラスって名前だとカドが立つからコンクールクラスとかの名前にしてるところが多いかも。
出来ない子でも希望すれば入れるけどびびって逃げ出すか本当にうまくなるかのどっちか。
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:39:59.60ID:a2yPVAak
前回の発表会で子供の足がパラレルになってるなと思いつつ、自分はあまり詳しくないので子供に何も言わなかった。
その後しばらくしてバリエーションを始めて、そこでもなにも言われなくて半年たち。ある時大先生に見てもらう機会があり初めて〇〇は足が6番になりがちだから気をつけてねと注意されていた。
コールドではそれまでも大先生に何度も見てもらっていたのに集団でみてもらってるとそこまで気づかないものなのかな。
結構大事なことなのに注意されずモヤモヤ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:46:01.22ID:wjOl/Ji7
>>250
ひとつだけ。将来子供だけで通える方法があるかも大事ですよ。
一人で通える年齢になったときに移籍すればいいので必須じゃないですけど。移籍は結構親も子もしんどいので変わらなくて済むならその方がよいので。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 17:23:07.01ID:+KMXIgab
>>254
うちの教室それw
入会した時は週5出来るくらいクラスもあって
中学生以上のクラスもあったのに
年々、上のクラスの子が少なくなり
今じゃ高学年と中高生が一緒。
プロを目指す子はサポートしますというウリ文句だったのが
今じゃ趣味程度。
別にプロ目指さないし、
プロ目指すなら団付属に移籍させるけどさ・・・ちょっとした詐欺にあった気分。
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 17:51:15.87ID:sVDKAsgw
サイトに書かれてる内容である程度の下調べして入れるわけだから、その内容が年々変わってくのは困りますよね。
曜日や時間もそう。仕事のやりくりして送迎するんだから、コロコロ変わられると本当に困る。
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 18:14:14.43ID:AUPaaLjq
>>256
難しいと思ったら別の教室を探すとかね
まずバレエ団直系ならたいていは親の手伝い無いかごく少ないし
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 20:18:07.41ID:+fG8+jkt
>>261
6番になりがちって簡単にさらっというけど、5番がキープできるようにするには身体の使い方を基礎から細かくやらないと出来ない。
気持ちの問題でできるって事じゃない。ヴァリエーションのレッスンしてる時にそんな基礎の事は先生の頭の中に無いでしょうね。
あるある過ぎるんだけど今まで何レッスンしてきたの?って話なんだよ。本当はさ...

基礎をしっかりやるお教室に変わった方がよいかもね。ヴァリエーションやるような年齢でそれじゃ先が思いやられる。
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:16:45.76ID:qAMZ3xfY
日本の普通の教室では基礎なんてろくにできない
コンクールクラスにでも入って個人レッスンをやって初めてまともに教えてもらえるけど
大した時間は取れないから才能のある子、条件の良い子しか結局はまともな基礎は学べない、ということが最近ようやくわかった
うちは町内会の慰問てなんちゃってバレエを踊って終わりだな
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:40:13.86ID:AUPaaLjq
>>261
普段の先生の職務だよ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:55:13.70ID:orvQDS/p
>>261
それで先生を責める?
お手本や、回りの生徒をみて、「あれ?自分は違うな」と気づかない?
何人が一クラスでレッスンしているのか知らないけど
そういう子は伸びないよ
単に早いうちからヴァリを習うお教室なだけかもしれないけど…
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:11:48.18ID:orvQDS/p
>>261
それと、左右開脚の練習は自分でやってる?
みんなが180度開くわけじゃないからきっちり1番はできなくても
脚が開く範囲で足の爪先も開いてるはず(膝の皿と爪先の向きは同じ)
お母様は足だけを見てパラレルっておっしゃってるようだけど
脚はどうなのでしょう
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:49:40.03ID:orvQDS/p
>>271
>>261さんのお子さん本人はどのくらい股関節が開くかわかってるわけでしょう
直接みている先生は、「あ、この子は上達しようという意欲がないから放置」
かもしれない
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 07:37:24.09ID:2/d7isWa
ただ続けているだけじゃ上達しないんだなって最近思った。
週1で45分だけの子なんて中学生になっても幼稚園児みたいな踊りだった。
発表会にも出ない趣味ならそれでも良いだろうけど
発表会で踊ると凄い差。
でも中学生にもなると体形的にも低学年と混ぜるわけにもいかないし
だからと言って週3以上の子に混ざると・・・。
大人の趣味クラスでもあればそこに混ぜれば違和感ないんだろうけど。
先生もあそこまで行くと足が内足だろうが
膝が曲がっていようが放置。
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:46:59.75ID:lXxSkrdt
一番危険なのは元々股関節が開かない子どもが、股関節を開く自主練習をせずに
足首をひねってむりやり足1番を作ること
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:54:59.70ID:lvdEmHft
コンクール常連、有名な教室あるけど小柄なお嬢さんが多い。ハードなレッスンも関係してるのかな?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:24:13.58ID:I0mIxTS6
>>275
脂肪少ないと思春期も遅めにはなるから、平均より後から伸びるなら万々歳

慢性睡眠不足で、成長期なのにダイエットしちゃってると、チビのまま二次性徴到来でバレエ的にはずんぐりむっくりに

大事なのは高校生くらいでどうなっているか
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 16:08:54.88ID:ebPHaYrY
小6バレエは下手の横好き状態でそれはそれで応援しているけど
親としては背を伸ばすプロジェクトwを展開している
具体的には栄養と睡眠管理
高校生になって背が伸びていてバレエも続けていたら嬉しいな
些細な夢ですが
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 18:34:11.88ID:9JSo3zjB
結局は遺伝。好き嫌いが激しくて栄養失調状態だったけど中高生で平均身長差より遥かに伸びたそう私は思う。親父がノッポ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 20:47:38.72ID:yqAxllT/
>>266
そうなんだよね。バーの時にできててもそれがキープできてない。今3年生だけどまだうちの子には難しそう。
バーレッスンの少人数レッスンがあれば一番いいのだけど。通える範囲では一番レッスン内容がいいところで…。

>>270
左右開脚とターンアウトは違わなかった?あと、足が一番で脚が外旋できてないのはありそうだけど、逆はないように思った。
足がパラレルで脚だけターンアウトしてるってこともあるの?
どっちにせよ素人の私には足がパラレルくらいしかわからないかな。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 01:25:48.62ID:7QPDsKXo
>>278
うちも同様のプロジェクト展開中よー。
だってプロ目指したいなら今やるべきはダイエットでもやたら遅くまでの練習でもなく、自分の遺伝子のMAXまで身長伸ばすことだし。
そうじゃないならそれこそ子供らしい健康的な生活犠牲にするような事は不要なんだし。
0282270
垢版 |
2018/12/11(火) 06:24:12.96ID:UTi8FMVp
>>280
それだけわかっていれば十分ですよ
つまりお子さんが足パラレルなのは、脚が股関節から開いてないって事なんです
だから自宅で左右開脚左右開脚(膝の皿は前に倒さない)を練習しておこうね ってこと
そうすれば立って1番作るときも膝の皿が少しは外向きになるでしょう
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 07:27:42.34ID:nUMYe7M8
立った時の脚のターンアウトには長座や仰向けに寝た状態で
脚の付け根から外旋の練習をするのがいいです。フロアバーや
バーオソルで必ず行う動きです。
横開脚ストレッチはバレエ全般のために必要ですけど
股関節での外旋の意識だけにフォーカスするものではないので。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 09:16:39.85ID:TrjNkI2A
>>283
そうなんですね。
左右開脚はターンアウトには直接は効かないこと知識としてあったけど、どうすれば…がわかってなかったので助かりました。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/15(土) 19:46:10.60ID:MxTD5s6X
今、上手くできないからって、自分はダメなんだ と思いこまないでね
できる人はできるようになるまで何度も失敗してるの
だけどその度に、なぜ自分はできなかったのか考え、それに気をつけて
また頑張ってやるからできるようになるの
気をつけるところはいっぱいあるから、気づいたところから一つ一つ直していくの
人には一人一人、体に癖があるから、最適な感覚は自分で掴むしかないんだよ
先生は「ここをこうした方がいいよ」と指摘できることはしているけど
それを体で実際にやるのはあなた方なんだから

今日のお稽古(今週は見学日)での先生の励ましでした
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 14:55:05.20ID:f0wNx2UG
tutu ていうシニヨンアクセサリー作ってる親
発表会も逐一インスタ
教室で1人だけ親がメイクして、メイクが違うけどかわいいからいいや
とかメンタルつよっ
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 09:47:21.56ID:MfRLrCiZ
娘5歳で、私は小5までバレエやってました。体験レッスンに5回通ったところです。

娘のスタイルがバレエ向きです。 
話もちゃんと聞いて模範もわりとすぐ出来、向いてると思います。
体も柔らかく体幹もまあまあです。
筋力はちょっとたりなさそうなのでこれからだと思います。

しかし、習いたい?と聞くとどっちでもいい〜という感じです。
やはり本人のやる気が最も大事ですよね?でもバレエがもし向いているのなら早いうちから(もう遅いくらいかも)やらせたほうがいいと思うし…
最初やる気があまり無かったけどはまった方いらっしゃいますか?
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:44:12.65ID:VdfnQwWh
うちは、子が習いたいと言って始めたけどとりあえず普通にやってみれば良いんでは?
どちらにしても小学生2,3年位で好きじゃないとか、何となく通っている子は辞めていく気がする
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:45:05.73ID:VdfnQwWh
あとは、親がそんな向いてる向いてないとか熱くならない方が良いのでは
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:23:42.22ID:hCQpCdO9
まだ5歳の子供さんなら、この時点で身体が向いていたとしても、
中学高校までそれを保てる保証などない
向いていたとしても経済的にどこまでサポートできるかという問題もある
あんまり先の先まで考えてもしょうがない
だから、音楽に合わせて体を動かすのを楽しんでいるようなら
通わせてみては?
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:49:18.21ID:akodUFWV
スタイルはバレエ向きで躰が柔らかい、でも筋力がないタイプだと、低学年頃までは上手でも、高学年でポワントを履いてから苦戦して結局辞めていった子を何人も見てる
体質も大事だけど、本人の気持ち次第だよ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:54:47.77ID:2+qgxXah
明らかに向いていない、ちんまりもっさりしていて本人も希望していない5歳は、

親が一方的にやらせたくて強制的に押し込んだけど
お姉さんに混ざれるのと可愛いレオタードが嬉しくてそれなりに楽しんでるよ

うちは上記な様子なので大きくなってレベルの差がはっきり難しくなってきたら、
カルチャーとかにうつって健康エクササイズ的にのんびり続けてほしい
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 13:00:44.79ID:hCQpCdO9
一番がっかりなのは、小さい子が誘われた発表会見に行って
「ああいうのやりたい!」でバレエ教室に入会して
シンプルなレオタードと地道な基礎レッスンで
「こんなのやりたかったんじゃない!」のケース

うちの子の通うお教室では、入会時小1までなら
ふわふわお袖付きヒラヒラスカート付きレオタードも
着用可能にしてある(というか、そのケースが何度かあったので)
上手なおねえさん生徒はみんなキャミソールタイプスカートなし
だから、習っているうちにだんだんそう変わっていく

地道な基礎レッスンウンザリさんは、他のダンスに移っていく
こればかりはしょうがないよね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 13:02:36.30ID:1R0bUr8Y
今後のやる気なんてわからないよね
最初はふりふりのレオタや発表会の衣裳に舞い上がってても
小学校上がって地味なバーレッスンに嫌気がさすのもよくある話

発表会があって子供がある友人を呼びたがってるんだけど
その子のお母さんはちょっとマウント体質で色々探ってくる人で苦手なのよね
前にバレエ習ってることを知って「え、バレエ?」って聞き返されたのが嫌な感じだった
出来れば呼びたくないけど子供たちは仲良し
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 14:10:16.57ID:KEmnW26W
私の友人の子が通ってる所は毎年の発表会の他に地域の文化祭やその他イベントに出突っ張りの教室みたいで、いつも何かしらの振り付けで、バーはやったりやらなかったらしい。
そういう教室なら華やかな面に憧れて入る子や親でも続くのかな。舞台が多い分、お金はかかるし母の会の負担も凄いみたいだけど。
でも本格的にコンクールに出たい、うまくなりたいって子はどんどん移籍しちゃうから上の層が薄いって言ってた。
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 14:36:03.11ID:Af/9qscn
>>297
バーはやったりやらなかったりって、いくらなんちゃってでも
あり得ないレベルよ
その上母の会の負担も重いんじゃ、大変な思いをしてバレエで
身につくはずのものは何一つ身につかずに終わると思うから
やめたほうがいいと思う
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 15:13:17.08ID:o7o0a3n8
バレエ踊るのが大好きでバーレッスンも真剣に取り組み順調に上達している我が子は、いま4年生でだんだん顔が大きく脚が短くなってきた
天は二物を与えず…
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 17:08:40.62ID:BRd5DrwU
バレエやってると顔が小さくなるんじゃなくて
肩がさがって小さく見えるようになるだけって聞いた
あと極端なえび反りしてると胴体が縦に長くならないから相対的に足が長くなる
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 19:04:51.28ID:dnu8258p
>>289
5歳なら遅くはないですよ。
うちの子は7歳から始めて半年たったところですが、
自分の意思で始めたため、レッスンは真面目だし上達も早いと思います。

嫌がっていないのなら、始めてみたらいかがですか?
そのかわり、週一からゆっくりゆっくり、無理強いせず長い目で…。
バレエ大好き!上手になりたい!って言うまで見守ってあげましょう。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 19:24:59.23ID:RrFUxgOh
>>299
底意地悪くて引くわ
こういう人の娘ってプライドだけ高くて絶対大したことないわ
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 22:30:55.54ID:GMttV6KF
>>302
うんうん、正直未就学児のバレエなんてお遊びだよね。
ちゃんと小さい頃に体を使って遊んでいた子なら小学校一二年生からでも十分間に合うと思うよ。

うちの子はやっぱり5歳から始めたけど、娘より後、小学校上がってから入った子でも週数多い子はすぐに上手になってたよ。
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 00:29:50.21ID:Eitwmd5e
今の年齢で向いている向いていないと気をもんでも仕方がないことが分かっていても、親が
つい熱が入ってしまうの分かり過ぎる。リアルでは自慢になって言えないから、ここで言いたく
なるのも分かる。我が家の小1娘も向いていますw
うちも5歳スタートだけれど、本人がやりたいと言うのを待って始めたから、バレエ大好きで
どんどん上達してる。先生も目をかけてくださって、ありがたい。
親がやるべきことは、日々の送迎から経済的な準備まで、あらゆる方面でのサポート。そして、
バレエの道が閉ざされた時のために他の可能性を残しておいてあげることかなと思っている。
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 07:33:53.95ID:YJoBBcHG
>>303
いや、意地悪言ってるつもりは全くないよ
そんな感じのなんちゃってな教室は本当に多いと思うし、うちも最初の教室がそんな感じだったのよ
なんとかフェスティバルなどのちょこちょこした発表の場がやたら多くて
衣装もレオタードにチュチュつけてスパンコール散らしたみたいなのだったし
でも、子供たちは楽しそうに踊っててトウシューズも小3から履かせてもらえてたし
小4から塾行く子達なんかもそれで満足してたよ
うちは娘がワガノワやオペラ座のDVDみてたせいでこれは違うと、自分で言い出して低学年で移籍
特別に才能ある訳じゃないけど厳しいレッスンが楽しいと言ってるよ
今のスタジオ厳しさについていけないのか、高学年でだいぶ減っちゃった
同じ厳しいならチアの方がわかりやすくて楽しい!って言ってる子も何人かいたな
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 07:48:00.27ID:CMGsAsfN
親も本人も最初は熱くても
ミコさんみたいになるのは普通にある
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 10:23:30.41ID:1DbWwXwa
娘の教室のお友達はバーの時とか心底つまんなそーにやってる、手とかぶらーんで先生に怒られてる
親は見学とか普段こないし親来たときは真面目にやってるから怒られてるの知らないし、うちの子バレエ大好きでーなんて言ってる
プレの時はもうちょい楽しそうだったしバレエも好きそうだったが明らかに興味を無くしてる、親だけ熱くてもだめよね
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 10:58:21.02ID:tHH4WrC1
うちは明らかに向いてないわ…
年長から習い始めた小3なんだけど、運動音痴でリズム感もなく踊りがワンテンポ遅れがち
こういうのってピアノとか音楽に触れる機会を増やしてあげたらいいのかな
何か素人親がレッスン外でフォローできることってあるのだろうか
ここの皆のようにコンクールとか目指すわけでもないのだけど、本人まだ続けたいみたいだから少しでも上達して楽しく踊ってほしいと思う
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:03:58.13ID:xJJYRA1k
うちは顔の大きさ、手足の短さ、どんくささ、すべて向いてない
もはや上達しなくても、本人が楽しくてあと姿勢に役立てばいいかな

バレエしたらすらっと小顔になるわけでなくて
すらっと小顔の人が残っていくだけだもんね

バスケットボールでいうところの、長身の人が残っただけで、
バスケットボールやれぱ背がのびるわけではない、的な
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:43:39.66ID:UFHYPXHP
見た目やスタイルが向いてなくても運動神経良ければ何とかなる
骨格や関節などの条件が悪くても正しい身体の使い方が理解出来るぐらいの頭の良さがあれば何とかなる
向いてない部分をカバーする努力ができるぐらいバレエ愛があるなら向いてると言える
まあ一部のスターダンサーはその全てが揃ってる人なんだろうけどねw
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:43:42.75ID:1DbWwXwa
そうそうバレエやったら小顔やスリーパーになるわけじゃなくて、そうじゃない人が淘汰されてるだけだよね
もちろんやらないよりは少しはスタイルには影響出るだろうけど
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:54:40.30ID:2F24F9Ig
>>309
うちも小3、週1お遊びバレエ
同じく明らかに向いてないけど、バレエは好きみたいだから続けたいらしい
周りのお友達は本気クラスに移っていったけど別に気にならないらしい

我が娘ながらマイペースで羨ましい
(親が)続けるモチベーションが下がり気味だったから「娘が楽しんでるから良い」と割り切ってる人がいて少し安心した
勝手だけど何かありがとう
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 11:57:17.98ID:fddUdVbC
確かに、不利とされる体系をものともせず活躍してる方々もいますね 
もうどれだけの半端ない努力の賜なんだろう?と恐ろしくもなるくらい

あともうひとつたしかに、食事とか動きとか日々の過ごし方への意識が変わるから
なにもしないよりは(当社比で?)何らかの形で良くはなりますね
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 12:17:36.35ID:ye27kZOS
>>309
小学生になってからピアノやりたいっていうので習わせたけど、ゆるゆるな先生だけどそれでも習って良かったよ
この間、学校の授業参観で音楽の時間に発表してたけど以前よりリズム感良くなった
レッスンの時も前よりは音とれるようになったかな?
上手な子や才能ある子は小さい時からしっかり音取れるけどね
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 14:15:16.99ID:g05NapO/
>>314
同じような子がいるとは!
ちょっと嬉しかった
親のモチベーション下がるのすっごい分かる…
割り切れてないとこもまだまだあるけど、本人が続けるという限りはフォローしていくつもりではいます

>>316
ピアノで少しリズム感良くなったというお話きけて良かったです
家にピアノもあることだし娘が嫌がらなければ軽く
すすめてみようかな
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 15:24:04.35ID:MXCB/Yt7
うちは4歳少し前からバレエ(幼稚園は2年間だったのでそれより前)
単にマンション住まいで室内で跳ねたり走ったりができないので
その代わりって感じ
バレエというレベルじゃないけど幼児クラスでお遊戯バレエから

ピアノはデジタルピアノで幼稚園年長から
これは幼稚園で鍵盤ハーモニカを覚えて「両手で弾きたい」が
きっかけ(曜日によって、音楽、体育、お絵かき&工作、鉛筆の持ちかた
から始めてかなと数字を書くこと、自由遊び、がカリキュラムの
納入費の割にお得な幼稚園だった)
バレエへの効果は
「耳から音が入って脳に到達して次にそれに合わせて体を動かす」
タイミングが、楽器を演奏しない子に比べて的確なこと
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 15:59:46.49ID:LBvR2GVD
リズム感ってほぼ生まれ付きらしいよ。
人種の差が大きいのを見ても明らか。
根本から改善しようと思っても結構無駄かも。
頭使いながら練習して踊りこめば遅れるなんてことにはならないと思うけど。
なんか音から遅れてるなーと思う子って失礼ながら普段からぼーっとしてる感じの子。
本人が意識改革しないとどうしようもないんじゃ?
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 17:03:59.71ID:erUmlote
我が子のリズム感と音感は2歳半のころがピークだったような
気がしてる。何かを見誤ったんだろうなあ。子に申し訳なくて。
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 17:42:58.20ID:YJoBBcHG
リズム感が生まれつきなのはもちろん大いにあると思ってるけど、少し訓練すると後からでもある程度は身につくということも我が子の事例でわかった。
音楽に積極的に興味を持つタイミングというのもあるからそこを上手く捉えられればいいよ。
好きなバンドのギター丸コピして音楽センス身につける子だって大勢いる。
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:27:56.99ID:mIk5DMzB
逆にリズム感良かったり運動神経良かったりすると、基礎もなってないのに全てをゴリ推しで乗り切るうちの娘(小2)みたいなのもいるから、まぁ良し悪しじゃない?w
特にピルエットなんて酷すぎて…
パット見上手に見えるから最近始めたようなお子さんの親御さんから褒められるけど中身は全く伴ってないのよね…
先生からもその点しつこく注意してもらえてるから、学年上がるにつれて改善される事を切に願っているけど
おっとりしてるけど一つ一つ丁寧な子の方がよっぽどバレエに向いてると周りの子をみていて感じる
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:30:25.17ID:eoWRNqob
5ちゃんで意図せず感じ悪い発言しちゃう人は普段から自分と他者を比べて優劣をつけながら暮らしてる心が貧しい人
本人が意識改革してもこればっかりは治るかどうか
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 18:58:07.17ID:CmvgMkTa
なんで自分は不細工な日本人に生まれたんだろうって思う。

金髪でスタイルがいい外国人のバレエを内股の日本人がする
=ガリガリの人が相撲や柔道をするくらい違和感があるんだよね。

それでもロイヤルや海外で活躍するような人はよっぽど才能&バレエ愛があるんだろうね。

なんかそのノリについていけない。。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 19:23:49.42ID:NFKvXYSG
>>325
日本人独特の幼さや少女っぽさ、
細やかで丁寧な動きができる点も世界で評価されているんだよ。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 19:52:51.32ID:9AUU2TAC
>>308
凄く判る!
おけいこバレエあるあるだよね
お母さんから「うちの子は本当にバレエが大好きでー」と言われても、その子の普段のレッスン態度を我が子から聞いていると苦笑いするしかない
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 23:28:29.48ID:RwkEDzIj
お友達のレッスン態度の悪さを親に告げる「我が子」も実はレッスン態度が悪い…というカオス
(笑)
お笑いタレントの全国で一位ととったバレエダンサーさんのオチと同じ。
定番の
「先生に好かれようとレッスンする子」「心配になる位、先生がいる時といない時にレッスン態度が違う子」
あるあるwすぎて吹き出す。
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 00:38:56.34ID:pMNUBANl
うちの子は手足が長い。
でも中学年頃までは音に遅れたり、手がダラっとしてたり。習ってるピアノもなかなか上達せず。
歌わせても音感が感じられなかったので内心がっくりしてたけど、高学年になる頃からちゃんと音が取れるようになったし、ピアノも上手になってきた。
多分手足が長い子はなかなか思うように体が動かせないんじゃないかと思う。だから不器用で上達がなかなかみえないけど、まじめに練習すればちゃんと結果がついてくるみたい。
小柄ですぐに踊れる子は表現も上手だけど、手足の長い子も地道に頑張ればちゃんと追いつけるよ。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 02:50:20.05ID:roX73hX0
え?関係なくない?うちの子は素早いし音感もある。
ただ下手だけどね。
何かが違う。スタイルがバレエ向きだし好きなので才能がないとはいわないようにしている。
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 06:41:09.38ID:xOnWgy1M
本当に腕や脚の長い子は、その長い腕や脚を綺麗に見えるように動きをコントロールするのに苦労するみたいだからね
なんかふにゃふにゃしていて(まあコントロールできないからそうなるんだけど)見えて、素人がはたからみると、「この子やる気なそう」に受け取られる
クラシックバレエって、踊り子(ダンサー)という職業を目指すわけじゃなくても、立ち居振る舞いを綺麗に見せるために習うケースだってあるんだから、「レッスンが嫌い」じゃないなら少ない回数でも続けているとどんどん綺麗な動きになってくるよ
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 06:41:48.19ID:CD4aDzmy
プロでもないのに向いてないだのなんか違うだの我が子やお友達のことを決めつける母親が一番害悪だってのは分かった
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:27:27.46ID:UW32TpWq
でもレッスン見てると差がわかるから、我が子やお友達に色々なことを感じるのは仕方がないよ
ただバレエって最終的にはもっとずっと高次元なところで才能の差がついてくるからね
そこに気づくのはもっとずっと後よ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:59:29.53ID:yO4s2eOj
>>335
我が子のことはともかくとしてよその子をあーだこーだ言い続ける
のはちょっとね
クラスの妨げになるような迷惑をかけてくるなら別だけど
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 11:03:14.38ID:GsdjR7l6
週2回のロボットダンスみたいなバレエだけど、やる気のある姿勢を見てあげたい。
私自身骨格はゴツいしイカリ肩で膝がポッコリ。甲がthe東洋人だし、もろシジミ目&東洋人顔、生理がきてからは、でーんとしたお尻と脚、外反母趾で苦労した。
もう動きが窮屈なバレエは二度としたくないと思っていたのに子供は単純に好き。もう勝手に好き状態でいいかなと思います。ここは誰でも習える日本。

誰でも教えられる日本。
0339289
垢版 |
2018/12/19(水) 11:26:44.18ID:OwBNSjgu
ちょっと私が体調不良で返信かなり遅くなってすみません。
色々教えてくださってありがとうございます!
とりあえず行けば楽しそうだし行くことを嫌がる様子は無いので入会してみようと思います。
期待しすぎず、体を動かしたり良い姿勢を身につけられたらくらいの気持ちでいってみます。

私がバレエしてたとき、私はバレエの地道なレッスンが辛く…しかも時代なのか、腹筋100回背筋50回やるというようなこともあり結構イヤで、もしやりたい気持ちが強かったら辛いレッスンも頑張れたのかな、そしたらもっと上達したかもしれない、と思うので…
娘の踊りたい気持ちが育つのを習いながらゆっくり見守りたいと思います。
長文すみません。
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 14:18:32.39ID:R7nYeM4d
筋肉つけたら背が158センチくらいで止まってしまう。体操と違うのに目先の上手さにこだわって…分かっていない講師が多すぎる。
小学校の時に器用にトウでバリバリ踊れていた子が中学生で小柄体型入りになっていたり、
小学校の時にヨロヨロ不器用に踊っていた子が高身長のモデル体型の部類に入って活躍していたり。
先のことは分からないよー?
幼児の時ガリガリでバレエ向きだったのにぽっちゃりさんになったり、ぽっちゃりさんがスッとした体型に変わったり。子供地代にバレエ向き!(キリリ)と我が子のことで有頂天になると

後がお気の毒になるかも。

成長してモデル体型なのにど下手だと悲惨だけど…シニアくらいで残っている人は大体上手。
テクニックがあったり、身体的に向いている子があっさりバレエを辞めてしまうこともある。
バレエに見切りをつけるのか
怪我やメンタルで挫折するのか……よく分からないけど… ねぇ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況