X



トップページ育児
1002コメント444KB

おけいこ バレエ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:29:25.46ID:WKofJBnf
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む
 方針でこのスレをやっていきましょう』という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ P65
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535143911/
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 08:01:38.56ID:Ka4eMw/9
>>749
そんな事したら子供もろとも辞めちゃうじゃん(笑)
商売になんないから!!

経験者でめらってはいないけど子供に行かせるお教室は厳選してる親は普通にいるね。
無駄な事しないでちゃんとやればちゃんとできるからそれでいいというか、どうせその先はないんだしね。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 08:15:11.28ID:sJoVRRMQ
確かに経験者の親は先生の経歴などもちゃんと調べてから教室を決めている傾向はあるね
未経験者でもホームページなどで団や海外の敬虔などある程度は判るけど、保護者自身がそれなりにバレエ経験があると、記載されている入賞コンクールのレベルはすぐ判るし、そこの団の踊りは好きではないから師事していた先生がショボイとかシビアな見方をしてるw
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:03:40.72ID:8lRQ9kR0
メラメラしようにも肝心の娘がね
娘にメラメラしたいわ
でもバレエはすきだって言うからついつい続けさせてるわ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:08:55.04ID:TzcxHwe4
メラメラとも違うかもしれないけど
うちは私のバレエ好き(未経験)に娘をつき合わせちゃってるな(汗)
辞めたいと言い始めたらどうしよう
せめて発表会で男性と組むのを見たいと思ってしまうんよね
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:18:53.77ID:2z87dHQP
>>755
私も未経験だけどみるのが好き。
特にバーレッスンみるのが好きで子供にけむたがられてる。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 02:37:54.80ID:8cvyHvrE
子供がやめちゃってもお手伝いに来るぐらバレエ好きなママもいらっしゃるよね。
そんなに好きなら自分がやればいいのにって思ってしまうけど、だめなもんなの?
私の場合はいまでも踊ってるから子供がやめても自分はやめないつもりだよ。
まだまだ若いもんには負けね〜とか言ってるけど、すでに負けてる。
やっぱ、若い子には勝てないね(笑)
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 07:47:11.14ID:2z87dHQP
>>757
フルタイムで仕事してるからね。自分で習う時間があれば習いたいよ。
とりあえず子供に自分を投影しないようにとテクニックの面で何か言わないようには気をつけてる。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 08:44:26.33ID:3Vs1ZR4Y
みなさん自宅にバレエ練習のグッズや道具ってどのくらいありますか?

低学年の娘は、姿見をリビングに置いてるぐらいで、ダイニングチェアをバー替わりに練習してます。
レッスンの回数を週1から週2にしたいと言って本人がやる気になってきてるので、何か自宅でもできる道具があれば増やしてもいいかと思ってます。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 08:57:34.82ID:bCYj78Ye
低学年で週1のレッスンなのに自宅で何するの?
必要ないでしょう
それより、毎日ストレッチしてますか?
道具はなくても出来ますよね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 09:01:19.30ID:p3YOKSJl
小3で週4レッスンの娘の部屋にはストレッチバンドとバランスディスクとバーと鏡がある
今週1しか受けてないなら、とりあえずレッスン回数増やして、家ではストレッチのみで十分な気がするよ
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:01:53.45ID:dIagpEs7
>>761
低学年の頃は自宅でバーレッスンしないように言われたよ。変な癖つくから。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 18:28:18.82ID:9KlLI7jy
>>759
うちの子も低学年、回数は週3。
自宅用に持ってるのは、ヨガマット、ダンスバンド位かな。
道具を使わない腹筋や柔軟は勿論、スーパーボールを足裏で掴んだり、タオルを足指で手繰り寄せるような練習とか、自宅にあるものでもトレーニングは出来るよ!
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:58:48.68ID:OcaBGzXV
自宅レッスンは椅子の背をバー代わりにって本か何かに載ってるの見たけど
適正な高さでないとダメだよね肩が上がる変なクセがつくよ

うちの娘、肩が上がるクセが取れなくて何年も苦労している椅子のせいじゃないけど
1度ついたクセは修正が大変だから勝手なレッスンは気をつけてね
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:05:03.44ID:OcaBGzXV
中2の今、バーはないけど四畳位のバレエ用リノリウム引いてる
それくらいしかスペース確保出来なくて狭いかなと思ったけど
トウシューズのならしとか、回転系の練習も出来るしとても役立ってる
本人もない生活は考えられないそう
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 08:41:25.89ID:wPxAfWRN
>>764
肩が上がってるのか、首を上へ伸ばせないだけなのか再確認してみたら?
「何年も苦労」って、指導者が肝心なところを見過ごしているのか
お子さんが、指導者の注意をきちんと聞いて直すべきところを直していないのか
どっちなのかなあ
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 11:22:07.09ID:+G6fAT4l
>>766
ありがとう
娘の場合、バリエーションの最後になって疲れてくると回転の時に肩が上がるみたい
映像でみても素人の私にはわからないのだけど
先生からさんざん指摘してもらっていて本人もわかっているけれど上がってしまう
特に連続回転の後シェネ連続みたいな振りだとシェネの途中からダメ
で、何年も苦労しているのよ

色々言えた小学生時代が懐かしいな
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 12:49:26.08ID:cknP38qu
高学年ですがコンクールなど夢のまた夢で、バレエお稽古大好きな娘の低レベルなご相談です。
立った時にバレリーナのようにお腹がシュッと引き締まった体型になかなかなりません。
背は140センチと小さいのでまだ幼児体型な感じです。
先生からお腹が緩いと注意されるのですが、何か良いトレーニングはあるでしょうか?
クランチと呼ばれる腹筋はお稽古で必ずやっていて、家でのストレッチでもやるのですが情けないですが多分あんまり正しくできていません。
もっと地味に腹筋を鍛える必要があるように思うのですが。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 12:59:13.95ID:tokJDHLy
バレエじゃなくてダイエット板的知識だけど
膝上げ(その場足踏みで太ももを水平に上げる)は大腰筋を鍛えて
下腹をひっぱりあげてくれるよ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 13:01:02.80ID:XHzEsExA
>>768
小学生で背が低いなら無理に筋肉は付けないほうがいいかもね。
それより親としては食事とかを気を使った方がいい年齢かも。
便秘にならないように野菜中心とか
ジャンクフードや甘いお菓子、ケーキなんかを控えるとか。
お腹に重点を置いた筋トレよりは
ウォーキングするとか軽い運動を毎日心がけたり。
中学生以上ならNHKの筋肉体操をすすめるけどw
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 13:08:31.69ID:HCNrJx6n
>>769
ありがとうございます!
腿上げですね!
早速やらせてみます。

>>770
はい、小5ですが背がなかなか伸びません。
体重は30キロになるかならないかです。
お菓子やジュースは食べませんが1日に4食くらい食べてます。
やっぱり背が低いうちは筋トレをやらない方が良いのですかね?
769さんのご意見を参考に、脚を高く上げて良く歩くなどを実践してみたいと思います。
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 15:46:28.95ID:rjoOB1Vh
>>771
朝起きたら、伸びをするノリで、長座で両手を組んで思い切り伸び上がる
真っ直ぐ思い切り伸び上がったら、伸びたまま手をなるべく遠くに伸ばすつもりで
息吐きながら前に上体倒してストレッチ
この時両脚の膝はよく伸ばしておく
この、伸び上がり→前倒しストレッチ を
プリエの曲的なものを鳴らしながらでも歌いながらでも10回くらいする
その日、伸び上がった時のお腹をなるべく保ち続けて1日過ごす
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 16:08:10.18ID:uvRXpS+a
>>767
「軸だけは何としても最後まで保たなくちゃ」という気持ちはしっかりとあるのですね
それはとても良い心がけだと思います
だからぐらつかないように身体を固めてしまって、その結果肩が上がるのかな?
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 16:14:46.36ID:rjoOB1Vh
>>767
疲れて肩が上がるのは引き上げが落ちるから
疲れた時こそ引き上げる+床を突き刺して押す、だよ
そうしないと肩上がっちゃう
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:13:07.55ID:d5pgC9QS
>>767
レオタか裸にして片足ずつジャンプさせてみて?
ジャンプする時に上体が曲がったりしない?
しかも肩が上がる方の時だけ酷くなるとか。

どこかヌケるとどこかががんばるの。そうしないと立ってられないからね。
何か使えない部分があると片方だけいろんな事が起きるよ。
過去の怪我とか痛みとか側弯とかないよね?

どれも身体の使い方を詳細にチェックしてクセ取りをするしかないよ。
地道だけど一生その問題を引きずって生きていくのはシンドイよ。
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 00:30:07.15ID:6BGACP7f
>>768
骨盤が前傾(いわゆるダック状態)しているんじゃないかな。
ダックになる原因として腹筋不足の可能性はあるけれど、正しい立ち方が分かっていなくて、
姿勢を良くしようと背中を反らし過ぎてダックになってる子は見かけるよ。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 10:59:54.71ID:6Axd0hvO
768です。引きつづきありがとうございます。

>>772
さっそくこのストレッチをやるようにしてみました。
きちんとやろうとすると意外に難しいみたいです。
日々のストレッチの中でできるので娘も頑張れそうです。

>>776
立ち方はとても難しいですね。
お稽古の中で骨盤の向きは良く注意されているようです。
たぶん胃下垂なんだと思います。
成長の中でうまく鍛えられるといいなと思うのですが。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:12:42.78ID:bHdyjrCk
767です
>>773.774.775
ありがとうございます
進行方向の肩が上がるようなので身体を固めてしまうのだと思います
疲れた時こそ引き上げ、頭ではわかっているんでしょうけど再確認ですね
先生から指摘もないのでゆがみはないと思うのですが得意不得意はあります

中二にもなると先生からの指摘を全て親に話してくれるでもなく・・
先生の言うことは素直に受け止めているようなので
素人の私は見守りつつ栄養面などのサポートのみなのですが参考になりました
まとめてのレスですみません
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:57.09ID:Nm/KNNgK
小3の娘のバレエのことで相談です。
今は、週3、1レッスン1時間半ですが、4年生からは1回3時間のレッスンになります。
これに加えて、4年生からは希望者はコンテとバリエーションのクラスがプラスされ、
週5日です。希望者は、ですが実際はほぼ全員です。

1回3時間のレッスンに週5回というのがまだ決断できず、
来年度から別の教室に通うか、それとも中学受験の生徒さんたちと同じように
レッスンの回数を下げてもらうか迷っています。
このまま行くと、小4以降、高校受験の直前まで週5、6回になりそうなので。

中学受験を持ち出すのが、レッスンの回数を減らすいいきっかけなのですが、
教室のお姉さんが回数を減らして、ちょっと居心地が悪くなったのを見ていて
中学受験もしないし、回数も減らさないと言っています。
といっても、娘にそれほど才能があるとは思えないんですよね。

長々とすみません。みなさんはどうやって決断されたか教えていただけると嬉しいです。
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:43:30.00ID:KONOpnM6
>>779
どうしてそのレッスン内容だと難しいと思われてますか?
また、将来的にお子さんはどうなりたいのでしょうか?留学してプロ?それとも趣味でも続けたい?
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 07:46:26.66ID:60OUBy2u
>>780
>>779 は、

・娘にバレエを習わせたけれど、夢中になってほしくない
・上手でもない、学業もふるわない娘のバレエにうんざりしている

のどちらかなんじゃない?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 09:14:31.83ID:ZSkslS3t
>>779
うちは本気組じゃないし、習い事はバレエだけじゃないから週3が限界だな。習い事の優先度としてもうちは楽器>バレエだし、うちは小受したから中受はしないけどそのうち塾か家庭教師も考えなきゃと思ってる。
宿題以外にも勉強はさせたいし楽器系の習い事は毎日自宅練習もしなきゃだから、週5で放課後3時間取られちゃうと平日は学校とバレエだけの生活になりそうでうちの生活配分的には無理だわ。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:04:03.58ID:Py1en82V
>>779
それ親が決断するようなことなの?
娘さんがやりたいと言ってるならそれが出来る環境ならやらせる、782の家庭のように無理なら無理で割り切っていいと思う
個人的にはもしも居心地が悪くなるって事だけが回数増やして続ける理由ならやめておいたほうがいいと思うけど…親も子も疲れちゃうよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:12:17.23ID:KONOpnM6
>>781
小学生のうちはスローペースで進めたいけどプロにしたいってケースもあるかもしれないと思って。

プロにするつもりないならそんなレッスン量いるかな?
いや、プロになりたい子でも小学生のうちからその量が適切なのかわからないけど。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:16:03.16ID:7jrGRCua
うちはまだ小一だけど、中受することはすでに心構えとして伝えてあるし
その上でバレエも出来るだけ頑張る方向性でいる
中学は部活もした方がいいから、他のスポーツにも目を向けるようにしてる
教室には、週3以上は無理って言ってあるよ
バレエが一番では困るなら、親も計画性もって
最初からやらせなきゃいけないんじゃないの
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:19:34.25ID:KONOpnM6
>>785
確かに。親にそこを決められたら後々難しくなりそう。判断材料は示してあげても決断は本人にさせた方がいいよね。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:09:35.82ID:TwsZL3kU
少なからず無理すればやってやれないことはないけれど、先のこと考えたら説得したほうがいいんじゃないのか迷うってことでしょ?ごく普通のお稽古バレエ母の悩みだと思うけど。

それくらいの時期から周囲のそんなにバレエばかりさせて意味はあるのか攻撃がすごかった。
適性がないなら諦めさせるのも親の役目だとはっきり言われたりして辛かったから、娘さんとよく話し合って週末にきちんと勉強するとかお出かけはできなくなるとか覚悟持たせたほうがいいと思う。
その年齢の子に全て決めさせるのも酷だよ。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:33:26.32ID:IjCB7lN4
何か困る理由があるのかな?
中学になって部活をしている子はその時間部活をしている訳で
みんな部活が終わってから塾に行くし
中3の夏まで部活だよね。
うちは中学になっても部活はしないでバレエをすると言うので
週6だろうが部活代わりとと考えたら問題はないと思っている。
スケジュール的に出来るかどうかはやってみないと分からないし。
やってみて、ダメなら減らすなり移籍なり、辞めるなりその時でいいんじゃないの?
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:46:44.72ID:ndmYRsvH
部活は遅くても7時には家に帰ってこれるんだよね。
テスト前は部活が休みだったり、その代わりに早帰りのときにあったりする。
その点バレエは終わるのが遅くて前後に塾が入れづらい。塾は部活後に行けるように設定してるところが多いから全然違うよ。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:39:20.19ID:cxBhxZrY
wwwきっつ
0か100かしかないわけ?
芸術系おけいここ母達って極端な人多いよね
せっかく続けてきたのだから、限界まで突っ走ってやめるのでなく、いい塩梅でうまく続けてほしいと思う。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:49:28.18ID:Df5C054Y
>>793
>>779さんのお子さんが今通っている教室は
その「いい塩梅でうまく続けられる教室」ではないんだと思う

うちの子が通ってた教室は、主宰先生が「義務教育期間は学校優先」の
人だったので
中学の定期テスト直前は休んでもレッスン振替受講できたし
お勉強系中学受験組は会費なしで小5の2月から一年休会できたし
(うちは公立小中高だったけど、高校受験の時は中3は週一で通い
冬休み明けから2月の入試終了まで休んで、まあ合格はわかってたので、
翌日からレッスン復帰)
バレエ本気組で親子ともその覚悟がある子は、ビシビシ鍛えてたし
結構柔軟な教室だったんだなあ と感じるわ
(過去形になっているのは、子どもが大学進学後、通えなくなって
親の私だけが、大人クラスでタラタラ続けてるから)
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 21:41:53.27ID:GCM9ltJa
うちの子は軍隊入るかバレエやるかどっちかにしろって言ったらバレエがいいって言ってスタジオに入り浸ってるよ。
休んだりしたら軍隊に連れてくぞって言って手を引っ張るとプリエで踏ん張る。
よっぽど嫌なんだろうな。
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:30:49.51ID:IjCB7lN4
>>793
そもそも先生が0か100な人が多いからね。
やるなら全力で全てをバレエに捧げろ!とかさ。
テスト期間だから休むとか
受験だから休むとか週数減らすとか
そういうのも認めない!みたいな先生が多いこと。
逆に緩い所だとゆるすぎてあからさまに金儲け重視なのが透けて見えたり
好き勝手にやらせて注意もせず放置とか。
小6や中学生なのに、ポアントどころか5番で立てない子ばかりの教室とか。
漫画の絢爛たる〜の最初の方にあった好きに踊るクラスのような教室が実在するんだよね。
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:11:08.71ID:DacFxDvX
>>790
中学になったらそんな感じだから練習多くてもいいと思うけど、小学生のうちからそれだとね…。
一人っ子ならまだしも他の兄弟もいたら旅行にも行けなくて大変だよね。
少し違うけどコンクールで日本中飛び回って忙しくしてる子みて、その子の踊りがいかにもコンクール的だったりするとなんだかなとは思うよ。
塾には行かずに自分のペースで練習前に勉強できる子ならいいな。なかなか難しいね。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:42:01.71ID:vYV3xocW
3時間のレッスンでコンテもありなんて羨ましい
うちのスタジオはそんなにレッスンさせてもらえない
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:56:56.71ID:zeK5MAs+
経験者じゃないからわからないんだけど、本気組としても4年生からその練習量は必要なの?
発達に悪そうな気がするんだけど…
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 18:17:05.43ID:kDWIxY7W
基礎みっちりの本格派教室だと、小学校高学年で

バレエシューズのバーレッスン
ポールドブラや上半身の使い方だけのレッスン
アンシェヌマン
プレトウシューズのレッスン
トウシューズレッスン

それぞれ30分〜かけてやったりしているみたいだし
それに加えて、コンテやバリエーションのクラスは希望制か選抜制であったりと聞くけど?
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 22:50:12.67ID:DacFxDvX
>>800
>>799がいうのはそれが小学生の発達に悪影響じゃないかってこと。今はトゥシューズも11歳からっていうし。
海外のバレエ学校で日本人の生徒は故障が多いので有名らしいじゃない?長時間になれば夜寝るのも遅くなるだろうし、成長期にきちんと休養とらせないで詰め込んだ結果、丈夫な体になれないのでは?
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 15:28:12.80ID:ePCYDU+i
800のレッスンだったら発達に悪そうではない
90分普通のレッスン(バー、センター)やって、トウシューズでエシャッペ100回、フェッテ100回みたいなレッスンやって、夜遅くまでコンクールのバリエーションばっかりやるようなレッスンは体に悪そう
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:59:44.99ID:MQx3b+tf
エシャッペ100回 フェッテ100回はスポ根アニメもどきのギャグになるからやめようw
「むっちり脚」が出来上がるだけだからw
wをつけてるけど、ホントは笑い事じゃないんだよね
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:07:53.52ID:SiEeOUcm
でも1分半〜2分弱のバリエーションの曲の間エシャッペしているとちょうど100回くらいなのよね
バリエーションを踊り通す体力持久力の1つの目安にはなるよ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:36:09.54ID:NTUaVa4B
>>802
これって三時間は取られるよね?
週5日学校が終わってから三時間レッスンだと、食事も睡眠もしっかり取れないのでは?
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 05:35:42.72ID:ZsBvcVcX
そもそも、小学生に週5レッスン{2時間以上)がオーバーワークなんじゃないかな
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 07:12:46.93ID:5/SPDpPE
だね
90分×週5ぐらいまでが小学生のMAXじゃないかな
うちは60〜75分×週4で、レッスン時間少なくて不満に思ってたけど
別の教室の週7通ってる友達に聞いたら、しょっちゅう捻挫や疲労骨折や腰痛等の故障してる子がいるって話が出て恐ろしくなった
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:56:37.57ID:AUH1WCMS
>>779
みなさんありがとうございます。
その後書き込めなくてすみません。
じっくり読ませていただき、娘とも話しました。
娘はお姉さん達と一緒にやりたいそうです。

お察しの通り、
プロを目指すほど上手なわけではありませんし、勉強の方も少し心配なので、
これ以上にバレエにのめり込んで欲しくないのが本音ですし、
体に負担がかからないか心配です。

本人がやりたいと言うので、とりあえず新学期からは週3回3時間で通うことにします。
ポワントとバリエーションのレッスンが始まりますが、
コンテはもう少し慣れてからにしようかなと思ってます。
(そうすると週4ですみます)

ちなみに教室は>>800さんが書いているような感じです。
なので、先日、見学をしてきた娘によると、
3時間はあっという間だそうです。
あと、高学年クラスからは、平日が1日減り、土曜日が1日増えるので、
平日3、土曜日1になります。

レスしてくださった方々と同じように我が家も音楽系の習い事をしており、
こちらも「毎日、平日は最低1時間は練習してくださいね」の教室なので、
兼ね合いが難しいです。
バレエだけではなくピアノも勉強がよくできる方ばかりなのでしょうか。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 12:05:15.75ID:AUH1WCMS
間違えました。
レギュラーレッスン(ポワントクラスも含む)、バリエーションクラス
全て含めて平日3、土曜1です。

これにコンテが入ると、平日がもう1日増えて、
平日4、土曜日1となります。

コンテはやっぱり早いうちからやっておいた方がいいのでしょうか。
コンテの日が音楽の習い事と重なるので、
親としては1、2年後でいいかなと思ってます。
娘はコンテはどっちでもいい、そうです。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 18:27:50.67ID:ZYM0vSRj
コンクール次第じゃないの?
コンテそのものは表現力や身体能力がついてからでも遅くないと思う
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 22:21:27.23ID:dOCZCTsc
バレエの基礎が身につかないうちにコンテにハマりすぎると
ただのモダンバレエ崩れになるよ
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:09:32.10ID:XjLBYmi0
コンテ特有の世界観がイマイチ苦手。
何故かけだるいのが多いよね。
カッコいいのもあるけど。
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:23:27.24ID:rxnIu6CO
コンテで明るく楽しくて女らしいものってあんまり無いよね。
たまにあると凄い鮮やかで美しいんだけどあんなの出来ない。
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:23:19.06ID:5s03UEN/
現代の舞踊がおおむねそういう感じなんだよね
優美や上品なものをやりつくした感からのアンチテーゼなんだろうけど
手足バタバタ苦悶と絶望、話題の振付け師TAKAHIROなんて
本人の踊りはパークマンサーにしか見えない
MIKIKOは可愛くて素敵な振り付け作るけど
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:58:34.48ID:BMBM8Y00
だからケースマイケルは好きなんだ
かわいいもん
本来の趣旨はもっと違うんだろうけど
私はかわいさを感じる
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 22:42:15.15ID:TwSSCRex
習い事の先生で、1番お高くとまってるのは、バレエの先生よね。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:07:41.02ID:FdnJhXg1
>>816
わかる気がする。
なんかずーっと感じていた違和感には、お高く止まってるという表現がしっくり来る。
先生が教祖様で重要な役割を与えてもらえることに喜びを感じているバレエママたちは活き活きいているよ。
日本のバレエは、西洋文化に日本の芸事の礼儀が混ざり合って独自の進化を遂げている。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:10:31.00ID:bHkwNdzA
>>816
そうかなあ まあ人にもよるけど、日舞に比べたら…
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:12:55.57ID:bHkwNdzA
あ、ごめんなさい ageてしまいました
バレエは和物と違い家元制度 がないだけ、まだマシだと思う
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:26:35.47ID:71sv7dPq
和物は許状?みたいな制度があって、それは一生ものだし、所作の美しさも体得できる
でもバレエはそういう制度はないし、辞めてしまったら残るのはせいぜい姿勢の良さと、がに股の脚だよね
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:47:15.69ID:VyD9gXyl
謙虚で常識的な先生よりも、
上から目線でバレエしか知らない先生のほうが、生徒は上達する不思議。
親は辟易するけど。
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:50:37.92ID:VmdGQU8E
ティップネスの先生はお高く止まってるとかないよね?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:53:57.32ID:fUXBvJwQ
幼児からあるよ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 12:13:34.18ID:8xj2Ts7N
>>822

上から目線の偉そうな先生のところは一見上達してるように見えるかもだけど教室の中でだけの評価の場合もあるよ。
正しい事を知らないからその先生メソッドになっててちゃんとした人からみたら「なんだこれ?」だったりして。
わかってる親なんてほとんど居ないからそれで成立してしまうんだよね。
新興宗教みたいなものかな。

本当に教えられる先生は大抵偉そうにしないよ。自分も学びの途中と考え続けるからだと思う。
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:47:33.09ID:bHkwNdzA
>>827
だよね
そもそも、ポワントレッスンは、足パラレル(6番ともいう)で両手バーから
始めるけど(うちの子の通ってた教室)脚に隙間なく立ててなきゃいけないもの
きちんと基礎を大事にする教室で習えば、がに股にはならない
お稽古でもない一般道路で、つま先開き加減にして歩いたりしない
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:29:36.03ID:0z4LK7L/
以前日本公演の楽屋口で見たボリショイのダンサー達、殆ど外股歩きだったんだけど
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 23:19:57.28ID:nSgV7pnq
ガニマタがバレエの象徴ならガママタのおっさんはバレエが上手いという事になる。
工事現場からバンに乗ってバレエスタジオに行き、ピンタイレオタに着替えてバーレッスン。
いつものガニマタが効いて5番にスパッと入るわけだ。
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 09:51:20.59ID:ciRMxz18
大人バレエでフェッテ回れる人が入ってきたんだけど、たしかに上手なんだけどなんか違和感があると思ったら内腿がガバガバなの。
O脚というよりもっと付け根の方がスカッと開いてていつも長いレッグウォーマーつけてるのよね。
プロを目指していて挫折したらしいのだけどあれじゃ無理だったのではって思った。
娘の教室にはああいう内腿ガバガバなお姉さんが1人もいないから良かったと密かに思った。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 11:30:42.58ID:s1KAmgDm
ポアントで立った時にお膝が一つに見えない人?
アンドゥオールの基礎が出来ないまま積み上げた人だね。
股関節の付け根が6番のまま全部やっちゃう。
先生がダメ過ぎたんだね。そんな先生のところに入ってしまった子は本当に不幸だよ。
足首の怪我もするし力でやるしかないから踊る感じには絶対ならない。
そんな感じだと背中も使えてないで手だけぶんぶん振り回して顔もただ上見て下見て右みて左見てになってない?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 14:44:37.82ID:2hHNJjCd
多分それとは違うと思う
脚付け根から外旋はさせているけれど内腿を引き上げて使えてはいない人、だと思う
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 09:46:03.55ID:nkIn2zuN
バレエをいかにもやっていますという感じで細くてきれいなのに

トウでエシャッペをし時のあれとか。

勝手に振付を変えて

ケツをムニってつきだしたり(フロリナ)。


あと移動する時カクンカクンいう人。膝が出まくり変な歩き方をする人…ガックリするというかズッコケそうになるw
基礎を飛ばして踊っていいの?
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 18:59:50.02ID:9oCy8+4J
みんな腫れ物に触るかのように、先生に接する。
ばっかみたい
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 23:46:15.12ID:SJy/peun
本当にできる先生は変なバリアオーラを出さないよ。
正しい事を普通の言葉で普通に説明してやらせられる。
何も特別な事じゃないと思ってるから。

エキセントリックな雰囲気とか、特別な能力とか、才能とか言う先生はご自身もよくわかってないからそういって自分をごまかしてるんだよ。
他所のちゃんとしたところに行きな。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 11:00:05.35ID:2QU7CnFx
先生が、というよりは、ベテランママが秘書のようにやたら先生に張り付いて近寄りがたい雰囲気にさせているフシがある。
先生への直接の質問はなるべく避けて私を通して、どうしてもの時は本当に失礼のないように特に言葉遣いには気をつけてと念を押される。
おかげで恐れ多い存在になっている。
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 11:39:03.58ID:ztOHI7mC
いつも隙間があいてるならそういう骨格と肉付きの問題だと思うけど
アンデオール出来たとしとも隙間無くならないよ
リカちゃん人形みたいな感じの足の肉つきの人はやせ形の人だとたまにいる
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:42:22.41ID:ZFRs3in3
>>846
うわーめんどくさ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 13:29:57.99ID:imeSjLui
>>846
ベテラン(お子さんが在籍 という意味での)ママが、先生との間に入るのか…

通っているところは、事務会計その他手続きは事務局の人に
バレエの技術その他については直接クラス担当教師に ってなっている
事務局の人は、お子さんが在籍しているわけではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況