X



トップページ育児
1002コメント444KB

おけいこ バレエ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:29:25.46ID:WKofJBnf
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む
 方針でこのスレをやっていきましょう』という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ P65
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535143911/
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 19:37:55.61ID:Uyku1Y0B
>>97
ごめん。もともと>>82は90度に折り曲げるとは書いてたけどシャンク切るは私が言っただけ。
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 20:43:18.67ID:NttGIKS7
>>94
どうした?
誰かに新品のシャンクを無理矢理に折られた事でもあるの?
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:47.87ID:jLgFKiH6
シャンクを切っちゃいけない子は、甲が柔らかすぎてくにゃくにゃの子。
本当はポアントを履いちゃいけないような子もそうかな。

柔らかくない子はシャンクなんて全部取っても平気なぐらいだよ。
但し、ドゥミから上がる時に楽したいなら硬いシャンクがいいからMP関節のところだけ残すとシャンクがバネになって筋力不足を補ってくれる。
でもつま先を綺麗に見せる操作もできないから初心者向きのセッティング。
ある程度以上ちゃんと踊りたいなら本当はシャンクに頼らないほうがいいの。
コジョカルと同じシャンクを試したことあるけどとても無理だったけど、つま先の表現が綺麗にできる。
そこまで足裏を鍛えないといけないんだね。

MP関節のあたりを柔らかくしたいならバーにのっけて上からのっかるとか、段差のあるところにポアントを置いてボックスを片足で踏んで固定、曲げたいところが段差の淵ね。
そして、かかとのあたりをもう片方の足で踏と曲がるよ。全身の体重のっけてやっと動くのがシャンク。
手の力だけで曲げたり加工なんてできないよ。
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:11:13.40ID:f5vET6HX
>>93
91です、ありがとう。ネットの動画などでは探せば見られますよね。
だからいい時代になったと思うけれど、本にまとまってるなら
知りたかったんです。でも個々の足に合わせての自己責任だから、
さすがに書籍にまとめて載るのは難しそうですね。
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:12:59.49ID:f5vET6HX
>>101
コジョカルって一時と言っても結構しばらくゲイナーを履いていたよね
今は違うのかな
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 23:36:06.80ID:LBzkyxqO
確かにアーチのとこは、手で曲げたりするけど、MP関節のとこは自分の体重かけて柔らかくするね
さすがに、そこ手で曲げようとするバカはいないと思う
ゲイナー履いたことないし、教室が禁止してるから試し履きもしたことなくて、さっぱりわからない
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 00:12:48.52ID:Iand/5yH
>>104
おけいこバレエなら手で曲がる範囲の加工で十分なのかもね。
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 08:50:53.43ID:Iand/5yH
>>104
>>101はコジョカルと同じシャンクを試した。コジョカルはゲイナー履いてる。>>101はゲイナーを試した。
三段論法でそうなったみたい。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 11:05:05.09ID:31aFJkFS
そう言えば、コンクール組の子の扇子を、ちょっと触らせて〜って真似てるうちに、バキっと折った子がいたよ。
「え?だって、こうやって開いて閉じただけなのに、バキって言ったんだけど」って謝るどころか笑って、お母様に言うと叱られるから、お小遣いで弁償するって申し出たとか。

人のものを手に取る神経を私は疑うよ。
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:11:56.40ID:/0RDLF/t
人のもの(バレエの道具は商売道具みたいなものだし)に手を出す
それだけならまだしも、故意ではなくとも壊して笑う
自分のお小遣いで代金出すから内密に

全部、感覚おかしいと思う。
バレエ関係なくても、こういう風に育ったら泣くわ……

娘の教室には、人のものを隠す子がいて、ひどい時はスマホがなくなって、子供同士の間では、だいたい犯人がわかってたんだけど、証拠がなくてスマホは出てこず終いだった。
裕福な家の子だったけど、学校の勉強が大変だとかで辞めてくれてホットした。
厳しいおうちだって聞いたけど、その妹さんが、まさに>>109のタイプらしいから、やっぱり育ちなんだなと思う
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 12:52:14.63ID:80RmRsa+
子供に厳しいとなんか歪んで変な子になるよね。
うちなんて野放し放し飼いだよ。
時々外でケンカして毛がちょっとハゲてたりどっか噛まれて腫れちゃったり。
でも可愛いから許す。今の時期一緒に寝るとあったかくて幸せ〜
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:30.71ID:KpVuFH22
>>109
ぐわーームカつく!!
いるよな、えーちょっとこうしただけなのに〜とか、
壊れるからやめてって言ってるのに乱暴な扱いするやつとか。
マジしんでほしい。
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 14:00:21.57ID:rmg6cMth
触らせる方も甘いけどね
自分のものは死ぬ気で管理しないと
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:18:22.00ID:K1r0o9M+
>>111
学校にそのタイプの子いるわ
自分が物に困っているわけでもないのに、人のものを勝手に触って
壊したりくすねたり
同じスタジオではないけれどバレエを習っているよ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:29:26.89ID:Iand/5yH
>>115
ジャイアン気質の子っているよね。うちの子はスネ夫気質で常に取られる方だったけどようやく最近さらっとかわせるようになった様子。
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:45:24.33ID:K1r0o9M+
>>116
そうかジャイアン気質っていうのね。スネ夫ならまだよいかも?
うちはのび太気質…
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 07:08:09.81ID:s0jMFyUI
>>116
ジャイアン気質かぁ!小学校にいた。そういう子。
お母さんは「うちは、生意気なこと言ったりしたら、私のほうが何倍にもして返すから、反抗期なんてなくてよ」って言ってらした。
高級車が5台あるような裕福な家庭で、小学校も越境通学、中学は姉妹揃って私立。
性格ねじ曲がるほど母が毒で裕福な家庭だとそうなるのか?
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:07:49.62ID:ZZxcad29
>>118
バレエにおいてはお金があるのは羨ましくて仕方ない。
お金さえあれば、毎年こんなに悩まないのにーと思う。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:26:16.82ID:N0zB7P81
初心者母です。
うちの教室にどこで購入したのか、赤や緑色のタイツをはいてレッスンを受ける一年生がいます。
若い先生なおしゃれだね!なんて言っていますが、大先生は目が点に。チャやシルみたいなナイロン系なので、
大丈夫そうですが最近うちの娘はド派手なピンクがいいと言い出して困っています。

淡い色ならまだマシなのに、マーカーみたいな原色なのでそれってどうよ?と、もやもや。

オウムみたいなケバい色のタイツでレッスンをして問題ありませんか?
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:32:51.00ID:WqKLKlkk
釣りにマジレスすると問題あるに決まっているけど教室の方針もあるから先生に聞いてみたら

121さんもその派手タイツの一年生をもやもやして見てるんでしょ?
悪い方に引っ張られてどうする
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 14:36:45.07ID:nqLKIOTA
大問題でしょう。
先生はどうしてやめさせないんですか?
ピンタイは筋肉が見えやすいなど指導的な意味もありますしバレエは美的センスもとても大切ですよ。
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:18:40.95ID:N0zB7P81
>>0121 です
そうですよね。クラシックとモダンのクラスもありモダンの衣装の影響だと思います。
子供達はカラータイツをおしゃれだと
思っているみたいです。今度大先生のご意見をうかがってみたいと思います。

クラシックバレエは白タイツというイメージしかなかったので、もやもやして仕方がありませんでした。
お答え下さった皆様、参考になりました。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:22:15.05ID:Cm72S6/5
クラシックバレエではなくてモダンバレエの教室なのかも。
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:50:48.57ID:Ap+b3T5v
白タイツなぁ....履いてない状態で転がってるバレエ用のタイツ見た事ないだろ?
釣り確定だな
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 15:55:59.95ID:l74eJLOS
>>124
親がモダン出身とかなんじゃない?
親がモダン出身なのでバレエ=ピンク(白)タイツという発想自体がないって人がいた。
ジャズダンス?社交ダンス?だかの人はテカテカのベージュのタイツだったり。
そのうち、子供本人が嫌がるようになると思うけどね。
「みんなと一緒が良い」って。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:09:04.24ID:r/Jdn10O
うちにもアナ雪が描かれたテカテカレオタードに甲にでっかい花がついてるバレエシューズの子見たよ。
お花のバレエシューズで発表会出ちゃって流石に先生に注意されてた。

ああゆうのってどこに売ってるの?
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:07.17ID:61sYOQ4o
わからないのに聞かずにマイルール通す人っているよね
私はバレエ経験無いので何でも確かめてから買うようにしてるけど
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:08:08.12ID:QYy2PAmP
お花のバレエシューズはネットのバレエグッズ店に
アナ雪レオタードはH&Mに。
海外はゆるいようですよ。べつに園児なんてそんなのでもいいと思うけどね。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:33:02.78ID:fEvIPpFo
身だしなみを整えるところからバレエ。
ピンタイ、シンプルレオタード、シニヨン、
お行儀にご挨拶。
クラシックバレエはそういうものであってほしい。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 19:40:42.40ID:L3xwDJLP
>>128
発表会ってどれくらいの規模の?
うちの教室は緩いから普段のレッスンなら
先生もかわいいねーくらい言ってそうだし
髪型もたまにおろしていても平気だけど
(特に未就学児クラスとか)
発表会などではさすがにきっちりしてるし
先生が忙しくても裏方のチェックが絶対はいる
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:50:54.38ID:l74eJLOS
あんなレオタードどこで入手するんだろうと
逆に探すのが難しいんじゃないかと思っていたけど
H&Mだったのか。
体験なのに一式用意しちゃう系の人がよく着せている。

うちの教室、シンプルなレオタード指定なので、
スカート付きレオタードを着せていくとスカートを切られる。
釣りのようだけど、本当に。
お迎えに行くとスカート切られてて
絶句しているママを見るとなんというか・・・。
今時、それは不味いんじゃないかと思う。
多分花付きシューズなんて花びらを切られると思うw
でも先生曰く、「昔はお団子が多き過ぎると髪を切られた」のでそれよりマシだと。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:56:41.41ID:JIqz2uRP
別に幼児なんて何着ててもいいと思うけどね。
バレエが楽しいと思えるなら。くつにお花がついてたらお花をもっと遠くに〜とか言えばいいし。
小学生になったらスカート付はもう買わないでっていうとみんなお姉さんの真似で言わなくてもだんだんシンプルになっていくよ。
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 21:59:21.75ID:UL3xsDeL
>>134
そうそう!
本当にバレエ好きな子は、お姉さんのシンプルレオタードに憧れる。
真面目で、負けず嫌いで、素直で、頑張り屋。
バレエはそういう子のもの!
0136128
垢版 |
2018/11/28(水) 22:17:20.05ID:r/Jdn10O
>>132
500人くらいのホールでほぼ席埋まるくらいの規模かな。
リハーサルと本番同じ日にやるので、リハで履いてても本番ではシューズ変えるだろうとみんな思ってたけど 本番でもそのままでビックリしました。
たぶん先生もスタッフも見逃してたんだと思う。

アナ雪やお花シューズ、手軽に買えるものなんですね。
まさかオーダーメイド?と思っちゃいました。
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 22:55:32.70ID:JIqz2uRP
>>135
導入期なんて親がバレエはこうあるべき!なんて押し付けたところで楽しくなきゃ続かないし、続かなきゃ意味ないしねー

小学生になると途端にお姉さんの真似し始めてまた可愛いw中学生になるともうこだわりが多すぎてめんどくさい。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:07:59.99ID:ugo+BeM1
お団子ちゃんとできた方がいいけど、幼児からぴたーと一糸乱れずジェルで押さえてるの見ると髪が薄くならないか心配になる。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:08:18.25ID:q19jCDYa
>>138
他所様のお教室にこんなことをいうのも失礼なんだろうけど
そういう生徒が出ないよう、事前に主宰先生が発表会マニュアルを
配布しないのでしょうか?
本番用タイツ(特別な衣装の一部として別色を使う生徒以外)と
舞台用シューズ(バレエシューズの子はサテン ポワントの子はいつもの)は
少なくとも揃ってないと見苦しいですよね
子どもが通ってる教室では事前に2割引の斡旋があります
(タイツ、シューズ、ボディファン、ショーツ、シニヨンネットなど)
0140139
垢版 |
2018/11/28(水) 23:10:58.17ID:q19jCDYa
アンカーミス失礼しました
139は >>136さんへのレスです
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:34:39.77ID:Ap+b3T5v
市販のものでシニオンびた〜っと固めるのに一番よいのはなあに?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 23:41:14.97ID:XVRwT/uh
マトメージュじゃない?
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 06:00:16.55ID:2AhEi1ph
メンズ用だけど、マンダムのロングキープジェルスーパーハードがうちの教室では定番
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 06:31:30.81ID:a1x+EPr+
>>139
マニュアルなんて読まない人も多いからね。
うちの教室の支部なんて、この地域は字が読めない人でも多いのか?
って思うくらいルールを守らない人が多い支部があるわ。
「お団子頭にしてくること」って書いてあるのに
ほどくのも大変なような編みこみとかさ。
あとはわざと目立つようにしてきちゃうような人もいるし。
それこそみんな同じだとどれがうちの子か分からないから
目立つように花付きのシューズ履かせちゃおう!とかさ。
あまりにひどかったので該当支部は発表会費にタイツ代やシューズ代、小物代込み。
当日現地支給で、先生の監視下で着替えさせられる。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 08:02:49.19ID:QC9taUQE
>>146
それって、説明が少なすぎるんだと思う。
初心者ママには意味不明なことも多いし。
うちは先生の説明会のあと、ベテランママがリーダーとなって、わからないことはフォローに入るよ。
発表会にタイツやシューズを揃えるなんて当たり前のことだと思っていたわ。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 08:08:08.71ID:BxqbusWK
>>142
お団子の作り方って大体マトメージュやジェルを先につけてからポニーテールしてるけど、
それだと上手くいかなくない?
乾いた髪をポニーテールしてから整髪料つけて、クシで撫で付けてから一旦ゴムを取って緩んでる部分をとかしなおすのが上手く行くわ。
0149139
垢版 |
2018/11/29(木) 08:13:05.23ID:IwNj1JlS
>>146
はあ…そういうところもあるんですね
それにしても、「当日現地で配布して監視下で着替え」とは
その支部の先生が前回の舞台で周りからいろいろ言われたんでしょうね
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:00:13.13ID:U9ISch+P
ブログラム写真の撮影の段階で、後れ毛のないようにピシッとお団子!と言われても、テニスボール乗っけてるようなお団子にしてくる子もいるよね。
前からも横からも見えないようにピタっと決めれるように、幼児クラスの段階で講習会くらいは必要。
でないと、当日お手伝いに入るお母様方が、お団子直ししないといけなくなる。

シューズやタイツは教室で指定のものを通常時から使うようにすれば回避可能
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:11:23.22ID:QC9taUQE
お団子って言い方が悪いんじゃないかね。
しいたけとかにしたらいいのに。
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 09:46:20.51ID:K5ytAOzk
>>150
高学年やジュニアならしいたけおだんごは当然だけど、幼児でしいたけレベルを要求する教室は少ないんじゃない?
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 12:49:08.56ID:NMbo8Fsv
発表会前にヘアメイクや衣装について全員で意思統一するような場は無いの?
うちは何度も集まるけどなあ
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 13:49:44.34ID:fAq1705i
>>148
全体を重く濡らしてしまってからじゃ重すぎてまとめにくいよね。
うちは最初は根元全体を軽く湿らせるだけで,ポニーテールにする
途中で必要を感じたところをちょいちょい湿らせつつ、
最後になでつけて仕上げる

>>150
作り方がわからないのは当たり前だからそれは事前に先生が
プリント作るとか動画サイトをガイドするとか、当日の撮影前に
自信がない人は集合させていっせいにつくるとかしないとね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 15:35:33.71ID:wSlkqYTf
YouTubeの松浦景子さんのバレエお団子を作る動画良かったよ
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 13:59:16.91ID:sk4BMPyI
プログラム写真撮影の時、前髪をおろしたままお団子にして来てた幼児がいたなぁ。

バレエの一般的なイメージとして前髪も上げたお団子にするところまでは一般常識かもしれないけれど、
つぶすのが大事ってことは私も最初は知らなかった。親側の勉強不足もあるにせよ、教室側が講習等を
してくれたら良いのに。

ちなみに発表会本番用のタイツとサテンバレエシューズは指定のものを教室から定価で購入。割引ある教室
羨ましい。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 14:44:27.86ID:49IsLS/E
>>157
教室指定なのに割引ないんだ。
うちは町の小さな小さな教室だけど、茶のやつが割引になるから、発表会前の注文のときは便乗で他のグッズも買ったりするよ。

私が憧れていたバレエだから、お姉さんたちの綺麗なお団子に憧れて、いろいろ研究したわ。
やり方はネットで色々調べられるけど、
結局自分の一番やりやすい方法が見えてくるよね。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 15:13:40.75ID:UjOlLSIE
団子三兄弟が流行った時、お団子を三つ作ってきた子がいたな。
踊りもタンゴっぽくなってるし。

たい焼きくんが流行った頃は頭にたい焼きのっけて、、、、
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 16:47:44.64ID:Lwn/i+C5
うちの教室、指定のものはチャコットだけど、割引ないどころか送料までプラスだわ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/30(金) 19:39:49.50ID:ACbBel3r
>>161
うちもそれw
チャコットは定価で送料込みw
だったら自分で店舗まで買いに行って
ポイント付けてもらうw
それ以外のブランドの指定品も
ネットで買ったら送料込みでも半額から3分の2くらいの値段で買える。
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 06:12:27.30ID:TB4vEiAJ
うちの子の通う教室は、プログラムに載せる写真に限っては、きっちりシニヨンだけど前髪については下ろすのもあげるのも自由
舞台本番の時は前髪はきっちりあげるけど
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 12:07:42.99ID:37TdsYeo
>>163
大人バレエはきっちりシニヨンだけど、本気バレエのシニア以上のお姉さんたちはプロの人たちみたいな感じで撮ってたよ。
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 15:59:07.62ID:Ktap0u8Y
>>157
>バレエの一般的なイメージとして前髪も上げたお団子にするところまでは一般常識

それも怪しいよ
そこも先生が事前にガイドするべきところよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 23:33:29.30ID:+KqFa43k
坊主頭にしろってところもあるよね。
夏休みになるとトーナメント式で競い合いあって、決勝は甲子園で行われるんだ。
甲子園バレエ、負けたお教室の子が床を削って持ち帰るから舞台の端っこがぼこぼこになってるのね。
本当はいけないと思うけど、伝統だからゆるされてるみたい。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 08:27:58.46ID:bcGM1NXC
>>167
やめて
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 15:23:15.96ID:KK38lUCN
そういえばうちの教室は坊主頭禁止だから男子親は困っている子もいるねw
今までは夏になると坊主にしちゃってたって子も
バレエを始めると長めにするように言われて夏場は大変だと言っている人も多い。
先生は前髪だけ長めなら良いと言うので
うちは前髪だけ残してツーブロック。
韓流っぽい感じ。
ただ、中学生になったらツーブロック禁止。
短めにしろとも言われるらしく、バレエ男子泣かせ。
入学式の次の週が発表会なのもあって
入学初日から注意されそうだし、困るわ。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 16:53:28.13ID:607DvjOR
うちの子が行ってるのは女子校だけど坊主禁止とかないけどなぁ
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:11:42.55ID:2ZPQbE0U
荒れたら困るから、校則の髪型の話に勝手に繋げる

ウチの娘はずっと公立だから、髪型どうこうはなかったけど
厳しい私立女子校だと、肩より下だったら三つ編みという
決まりがあって、放課後お母さんと合流して帰宅なしで
そのままお教室に直行して三つ編み解いてポニテから
シニヨンという慌ただしさで大変みたい

男子は私立の子、いなかったと思う
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:22:44.74ID:dNtZTurx
うちの教室では、校則三つ編みの子は先生に許可をもらって、学校から直行の日は三つ編みのまま上に止めるだけでレッスン受けさせてもらってるみたいだよ。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:30:49.50ID:607DvjOR
いまだに三つ編みとかあるんだ....
東京だと三つ編みとかにしてたら変質者に狙われるから三つ編み禁止とかになってるところもあるよ。
んじゃどうしてるかっていうと、盛って来いだと....
そんなひと昔前のホステスみたいな髪型おかしいと思うでしょ?
学校の言い分では、怖がって変質者も寄って来なくなるからちょうどいいんだっていうんだけど、
どうかな〜....
あ、学校は新宿の歌舞伎町にある夜間学校でさ、ギャルギャル女子高とかいうんだけどさ....
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:32:13.83ID:KK38lUCN
>>172
うちも私立じゃなくて公立なんだけどね。
男子の髪型に妙に厳しいらしく
ちょっとでもおしゃれっぽかったり
長めだと注意されるみたい。
さすがに発表会前に坊主に近い髪型には出来ないし困る。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:37:52.67ID:607DvjOR
>>175
それじゃ女子校に転校させなよ。
お団子でちょうどいい長さまで伸ばさせてチュチュ着て踊らせちゃえ!!

いきなりだとスカートで風邪ひいちゃうからしまむらで240デニールの厚手タイツ買ってあげてね。
あ、でもおばさんくさいって嫌がるか...
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:45:19.97ID:cI1GxZw/
シニヨンも教室によっては後れ毛許しませんのところもあるものね。
うちはそこまで先生が細かくは気にされないから、小4の娘は自分で教室に着いてからポニーテールして、シニヨン作ってる。
慣れてしまえば自分でも短時間でできるらしいよ。
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 21:46:28.01ID:bUkmiTS7
>>172
お母さんと合流する意味が一瞬分からなかったんだけど、自分でシニヨン作れないのかな?
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 22:21:22.27ID:2ZPQbE0U
>>178
あ、すみません
ちゃんと書きますね
その生徒さんは、学校と自宅が離れていて(私立だから)、学校へバレエ用品を持っていけないので下校後お教室に向かう時に、
お母さんがバレエ用品(髪をシニヨンにする道具も)を持って合流するんです
うちは学校が自宅から近いので、帰宅してからお教室に行けるのですが。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 22:40:31.72ID:cI1GxZw/
>>179
大変だね。確かに学校には不要なものかもしれないけど学校ももう少し融通きかせてくれたらいいのにね。
遊びのものではないのだし。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:41:52.61ID:607DvjOR
ポアントを履くようになると荷物量が増えるから重たいんだよ。
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:43:26.96ID:607DvjOR
あ、そだ....執事を雇えばいいんじゃね?
学校に黒塗りの車でお迎えに行ってバレエ教室までお連れする。
シニヨンはお抱えの美容師さんね。執事の名前はセバスチャンだよね。
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 23:44:28.94ID:607DvjOR
いやいや、そこまでするならおうちにバレエスタジオを作ってロシア人の先生をお招きして家庭教師だね。
これで問題は全部解決するんじゃね?
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:38:43.62ID:qKDMAa7q
都内の中高一貫なら運転手が車で迎えに来る家庭ふつうにあるし
お嬢様校じゃなくても学校に関係ない大荷物持って行けないような私立も多い
親と待ち合わせも別に大した事じゃない
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:48:52.34ID:auGUkgQh
子ども(4歳)がバレエを習いたいと言いだして1年が経つので、いい加減レッスンの見学/体験に参加することになったのですが、
教室によっては発表会時に10万単位のお金を請求されるのですか?
入会金とお月謝、レオタードなどの道具代以外に請求されることがあるのか、確認しておいた方がいいですよね?
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 00:56:59.95ID:olnip+S3
もちろん。特に発表会費と父母の会の有無は聞いてください
大きいバレエ団所属の教室は50万かかるところもあると聞きました
うちは海外留学もありえる本気教室ですが発表会は2年に一度、幼児10万なのでお手頃かな
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 01:41:26.73ID:FALfehBT
ありがとうございます。
主宰の先生や属する先生方(小さい頃から主宰の先生に師事していた方)は東京の有名なバレエ団に所属されていたりしたようで
発表会は隔年ですがそれ以外にもなんだかんだとミニ発表会的なものがあるようです
親の私はバレエ未経験なので、費用についてきちんと確認しておきます。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:25:42.80ID:kXc8+Nzh
>>187
発表会代はレッスン代とは別にかかるのが普通なのでレッスン代とは別途発生するか否かより、いくらかかるか聞いた方がスムーズかと思いますよ。
もし聞けそうな雰囲気なら、その発表会代になにが含まれるのか聞けるといいかもしれませんよ。
うちは衣装代や特別ワークショップ、写真、ビデオは発表会費とは別でそれだけで10万近くかかります。
発表会代は会場費、舞台照明等々全員にかかる経費として集められているようです。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:27:33.83ID:GDKONUVo
>>185
教室によっては、というより最低でも10万と考えた方がいいかも。
うちの教室みたいに幼児の間は5〜6万なのに
小学生になったら急に10万超えとかもあるので、
小中学生にくらいになったらどのくらいかまで聞いた方が良いよ。
あとお迎えに来た保護者とかにもこっそり聞いた方がいい。
先生は「6万くらいよ」なんて言っても
他の保護者に聞いたら
「申し込み時は5万、その後あれこれ請求されてトータル20万以上だった」とかあるある。
バレエの先生はお嬢様だからお金に大雑把な方が多いので。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 07:53:55.99ID:zYmMJvGs
バレエはポワント履く前でも、最低でも年間20万くらいはかかる習い事だね
若い夫婦だとほんと大変だと思う、ましてや姉妹とか
最近は生徒さん集めるために、なるべくコンパクトな発表会を謳ってるとこ多いね
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 09:40:19.75ID:dCqzRv8z
昔は母の会の協力も半端なく。。。
心金!ともに敷居が高かった。今は衣装もレンタルだし発表会もそこまで負担なく通える教室が増えたとおもう。必要以上に多いリハや追加レッスンで消耗しない。
ただ発表会の練習ばかりでバーやセンターのレッスン(基礎)が疎かになっているかも…。だから当然トウでも踊れない。
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 10:04:47.46ID:fvH3PipV
あと、発表会本番で、舞台で踊る自分の子どもを、客席に座って観ることができるかどうか
確認した方がいいかもしれません
生徒の年齢にかかわらず準備期間含めて発表会絡みの保護者のお手伝いが多い教室から
小さい生徒さんであれば当日楽屋口に連れて行って子ども渡したら、発表会終わりまで
子どもと離れたまま という教室までさまざまです
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 12:48:26.32ID:dXqPk2vo
>>192
うちの教室なんて、当日はママがいないと成り立たないよ。
幼児や低学年の出ハケ、楽屋の中の取り仕切り、スタッフさんのお弁当にケータリング注文(自分たちのは一緒に頼めない。)
受付に会場係、ゲストダンサーやスタッフさんへのお礼の手配、
お衣裳の回収…ぜんぶママが手分けして行う。スタッフさんが出したゴミも保護者が持ち帰る。
そんな中でも、何とかローテーションで自分の子どもは客席から見られる。
こんな高いお金払ってタダ働きって奴隷か?
と思ったけど、
最近はマヒしてきて、いろいろ詳しいベテランママをカッコよく思う。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 16:50:30.04ID:1FcWdzLZ
生徒が100人も居ればお祭り好きのママが数人はいるから、その人達中心で回すようになるね。
ママがそうだと子供も居着く確率高いし、いいんじゃないの?
うちは大人の生徒でお祭り好きとかバレエ団経験者が何人もいるから助かってるよ。
先生が居なくなっても多分成立する(笑)
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 13:15:04.88ID:DJJoJ8wQ
発表会に10万と言うと高いように感じるけど
野球やサッカーをやっている子なんて
順番に「試合会場まで車で送迎」する係が回ってくるので
車を大きい車種に買い換えるのが必須とか聞くと
発表会10万と対して変わらないと思う。
大きな車は維持費もかかるし。
もともとそういう車に乗っている家庭なら良いけど
一人っ子の核家族だったり、車所持していない家庭とか負担でしかないし。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 15:45:52.32ID:cB35IS2v
>>196
それだけの理由で買い換えはないでしょw
最大でも10人しか乗れないんだし(それ以上は普通免許では不可)
大きい車一台の人が1日なら
4と5人乗りの軽やコンパクトカー二台で2日分担当すればいいだけじゃない?
あとは、そのときだけレンタカー借りればいいだろうし

あと、良く読めばわかるけど
バレエ10万だとすごい安い部類だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況