X



トップページ育児
1002コメント723KB

ジーナ式スケジュール実行スレ16 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 12:08:05.20ID:8n2Em3Y1
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523145421/
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 17:53:47.92ID:JvJ80+Zf
>>255
うちが夕寝やめたのは5ヶ月後半
発達具合は離乳食初めた、寝返り出来るようになった頃
抱っこひもやベビーカーの散歩、寝室暗くしてベッドでトントン等どれをやっても寝ないまま17時になるようになったからやめたよ
就寝時間早めても起床時間にあまり影響は無かったと思う
やってみて困ったらテンプレ埋めて相談すれば良いんじゃないかな
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:22:10.86ID:584Qv/vM
>>256
ありがとうございます。

今日は夕寝なしで授乳落ちしかけ、眠たくて泣き出してしまいました。いつもの半量しか飲めず。そして寝ぐずりが酷かったです…18時15分就寝でした
。やっぱりまだ必要でしょうか…

抱っこ紐でゆらゆら寝かしたりはしてなかったので、もう少し色々やって寝かせてみます。
困ったらテンプレにて相談させてもらいます。
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 18:48:34.51ID:UtEAIcvr
>>255
うちの子は3ヶ月終わりぐらいから夕寝しなくなった
時々昼寝後うまく行かなかったり昼寝してても夕方に何してもぐずるときは寝かしつけると少しグズるけどそのまま寝る
夜は18:30ぐらいに授乳から寝落ちみたいな形でいつも寝るからゲップさせて軽く目を開けたの見届けてからそのまま寝かせてる
22:30の授乳で起こしたらあとは7時まで寝てるよ
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 19:32:01.05ID:584Qv/vM
>>258
レスありがとうございます。
3ヶ月!はやくからなくなって羨ましいです。外出しやすそうですね。
授乳後は必ず10分は空けなきゃいけないと思ってましたが、目を開けて寝かせればいいんですね。頭が固くなってました。
今日は45分ほどはやく寝てしまったので朝まで寝るかドキドキです。
明日はグズるのを頑張って起こさず、少しだけ目を開ける寝かせ方でやってみます。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 20:51:00.69ID:uJ3yXFbf
1)現在の月齢 4ヶ月28日 男児
2)ジーナを始めた月齢 3ヶ月
3)現在の発達状況
首すわり
4)一日のスケジュールを時系列で
6時〜7時起床
7時30分 ミルク 60ml〜100ml
9時〜9時45分 朝寝
10時45分 ミルク 50ml〜150ml
11時30分 ミルク 50ml〜150ml(10時45分に150ml近く飲んでいた場合省略)
12時〜13時30分〜14時の間 昼寝
14時30分 ミルク 100ml〜150ml(11時30分に飲んでいた場合まったく飲まない時があるので、その場合は15時過ぎにお腹すいてぐずるのでその時にあげてます)
17時 ミルク 60ml〜100ml
17時45分 風呂
18時30分 ミルク 100ml〜200ml
19時 就寝
22時30分 ミルク 50ml〜150ml
2時〜5時に1回〜2回起きてミルク(150〜200ml)
※6時〜6時30分の間に起きてしまった場合は、朝寝を早めに(8:30〜) しています。昼寝は眠そうであれば11時30分〜13時30分にしてます。
※ミルクの場合はその量も
※夜中の授乳(22時以降 7時以前)がある場合はその詳細
5)寝かしつけ方法
なし
6)寝室の環境
※別室、同室別布団、同室添い寝など
7)遮光状況
完全遮光
8)相談内容
時期的なものだと思うのですが、3ヶ月後半あたりから遊びのみ、飲みムラが始まり授乳回数がジーナの設定より多くなってしまい、日中の授乳量も確保できません。
大体日中の授乳量は600ml〜700mlで、夜間に3.400ml追加で飲みます。
また、22時30分に起こしてもあまり飲まない事も多いため、その後2時、5時等に一度お腹が空いて起きてしまいます。
ミルクは昼間は160ml、夜間は240ml作って飲みたいだけ飲ませています。
ジーナやっていて飲みムラがあった方、対策等ありましたらアドバイスお願いします。
0261260
垢版 |
2019/01/28(月) 20:56:00.89ID:uJ3yXFbf
>>260
書き忘れましたが、各回でミルクの飲みが少ない時ど次の授乳までもたないので、ジーナの授乳時間ではない時間にミルクを足してしまう時間がどうしてもあります…
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:12:12.15ID:3czoTgJU
>>260
本ちゃんと読んでる?このスレだけでも全部読んだ?
それは飲みむらじゃなくて夜間に飲ませすぎて昼間飲めないんだと思うよ
夜間は抱っこか白湯で乗り切ってミルクは最小限にとどめる
振り分けもちょい足しもやめてみて
本来いらないところでガンガン飲ませるから、ほんとに飲んでほしいところでイラネってなってる気がする
昼間の決まった時間にしっかり飲ませて、夜通し寝る(=夜中飲ませない)ようにするのがジーナだよ
それにミルクだと3時間空けないとよくないと思う
母乳より消化に時間かかるらしいし
だいたいちょい足しだのやって毎回瓶洗うのめんどくさくない!?w
もっと気楽にやってみー
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 21:25:10.53ID:hQ+Ab4j7
>>260
>>260
遊び飲み対策→過去スレ読め
夜間対策→262の通りまず白湯
22時半→長く起こして振り分けにする(本読め
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:05:08.02ID:nSsqVFnx
>>260
自分も完ミで遊び飲みの時期苦労した
うちはその頃もう夜間なかったから260はまず夜間を改善するのが先決だと思うけど、
うちは日中、授乳の規定時間の最初にまず一回飲ませて、飲みきらなかったら規定時間の最後にもう一回飲ませてたよ
朝一なら7:00と8:15って感じ

ミルクだと3時間縛りがあるからこのやり方でいいのかめちゃくちゃ悩んでた反面、一度に飲む量が少なくて二回でようやく本来の一回量を飲んでたから、それほど胃の負担にはならないだろうと思ってやってたけど、そこは自己判断で
あまり強くオススメはできないけど、260も規定時間は一応守ってみては?

ちなみに今9ヶ月半だけど三回食モリモリ食べてずっと便秘でも下痢でもないから、胃腸への影響はさほどなかったと思う
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/28(月) 22:30:13.86ID:JvJ80+Zf
>>260
書いてないけど、夜通し寝たことはあるのかな?
月齢同じ頃に日中の飲みが悪く夜通し寝も一回くらいしかしたことなくて、コアナイト読んで夜の覚醒を授乳無しで乗りきったらすんなり通し寝できて日中の哺乳もしっかりするようになった
夜間覚醒は時間バラバラなら空腹かもだけど、定まってるなら習慣で起きてるだけ
トレイシーの覚醒リズムを崩す方法は自分含め過去スレに書いてる人結構いるよ
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:09:15.82ID:xyH1Ze+Y
標準サイズのベビーベッドを使っている方、掛けシーツはどのようなものを使ってますか?

恥ずかしながらゆるジーナでおくるみやスリーパー、掛けシーツは使用した事ありませんでした
7ヶ月で最近寝返りが激しくなり夜中の寝返りを少しでも少なくしたいので掛けシーツで固定したいのですが、ジーナの方法だと赤ちゃん用の毛布では短いですよね?大人のタオルケットを使ったりしてますか?
それとももう掛けシーツ固定は難しい月齢ですかね?他に良い寝返り対策があれば教えて頂きたいです
2Lペットは突破されました…
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:46:30.36ID:8Bcbvypl
普通にエイデンのおくるみ使ってたよ
その上からペットボトルは両脇に2本ずつと、足元にも2本ずつ、8本置いてたw
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:48:32.18ID:BdE3N9R2
>>266
うちは雑貨屋さんで買った大きめのブランケット使ってるよ
コの字型にマットの下に入れ込んで、掛けシーツした上に両脇ペットボトル置けば比較的突破されないと思う
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 09:18:22.58ID:xyH1Ze+Y
>>267
>>268
ありがとうございます!参考にして買い足します
そしてペットボトルが足りないと痛感しました
囲みます
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 15:54:10.53ID:2m8YaxlZ
離乳食が始まってない月齢の夕方の水分取らせてますか?
与えても飲まないし今の離乳食事情だと離乳食始めるまでは母乳やミルクだけで十分と聞くのでとりあえず片乳だけ飲ませてるのですが他の人はどうしてるのかなと気になったので教えてください
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:44:26.39ID:2F0Jw14c
>>270
基本その時間は何も飲ませてないよ
ただ最近乾燥してるし便秘気味の時だけ白湯飲ませてる
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 16:48:55.90ID:mw1d7gAU
>>270
本には16時は湯冷ましって書いてなかった?
片乳って17時の振り分けのこと?
うちは14時半の授乳であまり飲まなければ一応夕寝前とかに湯冷まし飲ませてたけど、飲んだり飲まなかったり
そもそも飲ませてない人も多い気がするから、どっちでもいいんじゃかいかな
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 18:19:50.36ID:2m8YaxlZ
>>271
>>272
飲ませてない人多いんですね
白湯やお茶を全く受け付けてくれないので2時半から何も飲まないと喉乾きそうだなととりあえず片乳飲ませてました
ありがとうございます、参考にします
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:33:22.25ID:syBw3Fji
スレチだったらすみません。
ずっとジーナで育ててきた1歳3ヶ月の保育園児ですが、添い寝しないと寝なくなってしまいました。
この状態から独り寝に戻すのは難しいでしょうか?
過去スレでも同じような悩みは何度か出てるのですが、解決策が出てないので質問させてもらいました。
保育園へ行くようになると仕方ないという意見も見かけた気がしたのですが・・・
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 23:56:50.64ID:70AYe83v
>>274
どうなんでしょうね…
こちらは1歳7ヶ月保育園児ですが
退出時泣くようになってからまた一人寝するように出来たんですが、その課程でこれで良かったのかな…という葛藤もあり
ちなみに私は徐々に時間間隔を空けながら退出入を繰り返すことをしました
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 09:34:22.05ID:FmKJPs3t
>>274
>>159あたりで同じ話でてる、そこに過去スレで日中に触れ合う事で解決した人もいたとあるけど保育園だと難しいよね
何年もここ覗いてるけど知恵も体力もついた子に添い寝して、元に戻せたパターンってほぼ見ない
解決方法は添い寝を始めない事位な気がする。親が本気でやれば戻せると思うけど、お互いものすごい消耗しそう
だから初期段階で>>275さんみたいに根気強く一人寝を促していくしかないんじゃないかなあ

トドラー編では12〜18ヶ月で就寝儀式を引き延ばすようになるから、それに振り回されるなと書かれてるよね
ベッドに入ったらお話しのテープをかけるとか書いてあるけど正直そんなのでごまかされるとは思えないw
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 09:54:52.94ID:+MnOuRYu
ナイティナイトっていうアプリの動画とか、
天井に映すおやすみホームシアターみたいなの、すごくいいよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 12:56:41.23ID:LWMk81DV
22時半カットで夜通し寝るようになったものの、5時半にかならず泣く
ほっとくと再入眠する場合はこのままでいいのかなぁ
何か原因があるんだろうか
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 12:58:32.42ID:aq5+Yy1Z
>>274
>>160書いた者だけど、その頃になるともう知恵も体力もつくのでかなり難しいと思う
それこそ泣かせるネントレみたいに頑張るか>>275さんのように根気よく頑張るか
うちも保育園児なので日中の関わりはそうそう増やせないし、自分は家で見てたとしても家事しながらだとそこまで構えない気がする
結局試行錯誤して数ヶ月の頃子が風邪こじらせて、相当苦しかったのか1〜2時間かけて寝かしつけても30分で起きて泣く状態から入院してしまい、ジーナを続けるメリットと子の心身の安定+自分の気力体力を天秤にかけて退院後から同室にした
完全添い寝じゃなく布団を囲った柵越しに手を繋ぐので何とかなってるので、もう少し大きくなったら一人寝するよう働きかけてみるつもり
自分語りスマソ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 16:51:21.96ID:D2shbqVM
>>274です。
皆さんレスありがとうございます。

やはり難しいのですね。
泣かせるネントレっぽいことは少しやったのですが、ギャン泣きすぎて続けられませんでした。
19時の寝かしつけだけなら添い寝でもいいのですが、最近21時頃に起きて再入眠も添い寝でしかしません。
フリータイムがほぼないのがきついです。

まずは>>279さんのように手を繋ぐところまで持っていって、そこからは>>275さんの入退室繰り返しをやってみます。
長期戦になりそうですが…。
動画アプリも、うちの子は興奮しそうだけどダメ元で試してみます。

>>276さんの言うように、解決方法は添い寝を始めない事ですねw
2人目も考えてるので肝に命じておこう。

アドバイスありがとうございました。
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 17:47:12.23ID:xjiR35EV
そのへんはもはや性格な気がする
うちも新生児から1歳までジーナでそこから添い寝だけど、入眠さえ一緒にいればあとは朝まで1人でも平気
あなたのお子さんはいまお母さんが必要なんだよ
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 21:02:26.28ID:N/jorg9a
>>281
うちはかなりの甘えん坊の抱っこ魔なので、性格というのは納得です。
>>279さんも書いてたけど、子どもの負担とジーナのメリットのバランスを考えてやっていきます。
レスありがとうございます。
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 21:36:19.66ID:KKPII2PI
>>277
ジーナやってるとは思えないレスw
タブレットかスマホでしょ?寝る前にスマホ見たら大人でも寝つき悪くなるからやめたほうがいいのに?
非ジーナでもおやすみシアターのたぐいは興奮するから意味なかったとか言われてるのに
ないわー
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 21:45:00.55ID:9WR74tIx
275です
参考にはあまりならないかと思いますが一人寝に戻した流れを

泣き出してから2日間くらいは添い寝
ベッドに置くと起き出して泣き出そうとしますが、立ち上がった子を抱いて撫でたり背中トントンをするとウトウトしだしたのでその後2日間ベッドの柵ごしに抱き締めて声かけ、背中トントンで寝落ちさせてました(15〜20分)
それからは柵ごしに抱き締め声かけから入退室を繰り返したのが15分ほど
一週間以内には落ち着いたのですが、ベッドの柵につかまり立ったままという変な癖がついてしまいました(退出するとすぐ寝る)
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 21:52:34.64ID:9WR74tIx
過去レスにもあったと思いますが2歳くらいで置いてきぼりされて悲しい記憶として残っていた等の意見もあり
上記のようなことをして今度どのような影響が出るのだろう…という葛藤がありながらのネントレでした
なのであまりおすすめはしませんが、とりあえず現状としてはリラックスタイムもニコニコしてねんねーと言っていて落ち着いている様子です
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 22:31:20.37ID:N/jorg9a
>>286
いえいえ、参考になります。
ほんと少しずつ少しずつって感じですね。
2歳の記憶の話は私も印象に残っています。
記憶に残らないにしてもギャン泣きしてるのは辛いし、葛藤はありますよね…。

今日はなんとかトントンで寝てくれました。
このまま少しずつ実行していきます。
途中で子が無理そうだと感じたらその時は潔くジーナ卒業します。

丁寧にありがとうございました。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 08:00:49.02ID:MJNEHcov
3〜4ヶ月のスケジュールで「6.8kgを越えたら朝早くに目覚める」という部分に該当するようになりました
22時台の起こしておく時間を1時間程度にするとありますが明るくせず薄暗い暗い部屋で寝かせないように過ごす感じで良いのでしょうか?
授乳とおむつ替えがだいたい20分で終わっているので残り40分をただ抱っこしてても寝てしまいそうです
同じ感じだった方どうされていたか教えてください
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 10:15:24.04ID:Tgehhtkg
>>289
全灯→オムツ→授乳→遊ぶ→暗くする→授乳→寝かす
だったと思うけど本に詳しく書いてなかったっけ?
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 13:03:36.10ID:jqebHRCs
>>292
169ページの内容に131ページの内容を足して>>290の流れって感じ
本の構成的に探しにくいとは思うけどもう少し読み込もうよ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 23:31:35.69ID:97nR5GYV
>>159(1歳終盤、突然添い寝になった)です。
添い寝寝かし付けの上に、20〜24時まで1時間半ごとに起きて泣く…
というのが1か月続いて困り果てていたんですが、
奥にはまっていた大きい耳垢を耳鼻科で取ってもらったら途中覚醒だけピタッとおさまりました。
20時入眠は相変わらず添い寝ですが…。どなたかの参考になれば。

添い寝になる前(同室別布団)1人入眠できていた頃からですが、
うちも23-24時頃1回起きて泣いてました。親が入室する音で起きるのが癖になってます。
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 17:33:52.52ID:gVgDLXsS
母親以外の寝かしつけだと寝れないジーナっ子いますか?

入眠儀式後、少々泣くがセルフね出来てました。
私が来週家を空けることがあるので、昨日夫に同じように寝かしつけしてもらいました。が、21時30分までギャン泣き。

人に預けやすいと聞いていたのもジーナを始めた理由のひとつだったのに…
それがきっかけ?かその日から19時に寝かせても1時間毎に起きるように…
そして朝昼のセルフ寝も出来なくなりました(これは第5リープもあるのかな)

夕寝をどうするかで試行錯誤してましたがそれどころじゃなくなりました(> <)

上手くいったと思うと崩れる…これの繰り返しなんでしょうか。いつまで悩み続けるのかなぁ…
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 20:49:18.91ID:4Q+V8LS9
>>295
それまで一度も旦那さんが寝かしつけしたことない?もしそうなら、母親も入眠儀式とセットになってるかもね。
ジーナ式って、入眠と授乳や抱っこを結び付けないってだけで誰でも寝られるかは子の個性にもよると思うよ。
旦那さんも週一とか定期的に寝かしつけして、親子ともに慣れるしかないかと。
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:34:40.32ID:gVgDLXsS
>>298
旦那には22時30分の授乳と寝かしつけ(夢うつつなのですぐ寝る)は毎日やってもらってます。
19時の寝かしつけは数回です。
やっぱり回数重ねて慣れてもらうしかないですね。
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 23:20:03.42ID:FtGX9UJG
入眠儀式のやり方が旦那さんと微妙に違うとかはない?
うちは土日は基本旦那に丸投げで全部できるようにしてあるけど、寝室に行ってからの流れは特に事細かに自分のやり方を落とし込んでるよ
一度旦那さんの手順を確認してすり合わせてみては?
リープ中なら特に慎重になった方がいいかもね
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 06:50:23.03ID:zfUbVMHi
>>300
ありがとうございます。
私の手順をみてもらってるので同じようにはやりました。プラス私の上着を着てました。
昨日も寝かしつけが大変だったのでリープも、かなさってしまったんですかね。耐えます。ありがとうございます。
0302sage
垢版 |
2019/02/07(木) 16:49:51.01ID:d2Xsky/6
>>299
うちも22時半はやってるけど、朝寝昼寝をやると、子が遊んでくれると興奮するみたいで寝付くまで時間がかかることが多い。
でも第五リープが過ぎたらかなり寝付くのが上手くなったから、落ち着くまで淡々と頑張ってね。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 16:56:06.52ID:zfUbVMHi
>>302
やはり同じですか。
確かに嬉しくて興奮し、眠気が飛んでしまってる感じです…
優しいお言葉に、リープ頑張れそうです。ありがとうございました!
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 00:05:10.36ID:bZ5dXMnu
スケジュールアレンジの仕方について皆さんのご意見を参考にさせてください

初節句のお祝いで、営業時間11:30-14:00のランチタイムに1時間半ほどの食事会を予定しています
自宅から15分ほどの距離で座敷しかないお店のため移動中や現地で寝かせるのは不可能です

以下10ヶ月児の現在のスケジュールです
7:00起床
7:30離乳食
9:20〜朝寝(最大20分)
(10:00おやつ)
11:15離乳食
12:20〜昼寝(最大2時間)
15:00ミルク(+おやつ)
17:00離乳食
18:00お風呂
18:30ミルク
19:00就寝
(成長前で離乳食の時間まで持たない時期のみおやつを食べさせてます)

希望としては、
・朝寝・昼寝は家で
・出先で離乳食を食べたことがなくおそらく気が散って食べないので離乳食も家で
・現地ではなるべくご機嫌でいて欲しい
・できれば起床・就寝時間はずらしたくない
大幅変更でも1日限りだしある程度は修正可能だと思うので、下2つは最悪無理でも構いません
(おやつは現地でも食べられると思うので、必要な時期なら持参するつもりです)

何時からでお店の予約を取るのがベターでしょうか?
皆さんならどう調整しますか?
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 13:34:22.86ID:8AYF7O6r
>>304
朝寝を出来るだけ長めにとって調整するかな
10時のおやつはあげずに早めの昼食
昼寝を後ろ倒しにする
予約は1番早い時間から
昼寝2時間で起こせば多少15時すぎてても
その頃は就寝には対して影響しなかった記憶
昼の睡眠がどれくらい影響するかも子によるから
寝た分寝ない子なら昼寝短めにしてもいいかも

でも離乳食外で食べた事無いなら人がたくさんいるときに
あげてみるのはいい機会だと思うよ
意外と周りが食べてると食べたりするしね
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 20:55:18.56ID:bZ5dXMnu
>>305
レスありがとうございます
大きな変更もなくやりやすそうなアレンジですね
ただ朝寝を長くしたらもう2時間も昼寝しないと思うので、仮に、9:20-10:20朝寝、10:45離乳食、11:30食事会、13:00〜帰宅後昼寝1時間〜1時間半、昼寝後はいつも通り、という感じでしょうか?

離乳食は普段よく食べる方ですが、出勤前の夫と朝食の時間がかぶった時に、嬉しそうにニヤニヤするだけで夫の方が気になっちゃって全く食べ進まなくなったので、それ以来誰かと一緒には食べさせてないんです
家で来客がいる中では食べられるんですが、一緒に食べるとなると、大人が食べているものとかが気になってるようです
今回の食事会でいきなり一緒には私自身もハードルが高いので、これから徐々に慣らしていこうと思います
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:57:43.77ID:R6da3oKf
>>306
スケジュールはそんな感じで大丈夫だと思う
少し疲れてるようなら就寝を早めてもいいしね
昼寝の時間や就寝については子の様子を見ながら
調整すればいいと思うよ

そうなんだね
離乳食はじゃあお家のがいいのかな
初節句の食事会楽しめるといいね!
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 10:06:03.24ID:Zdx9K4OU
もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。
ジーナ式を始めて約2ヶ月で完母です。
片乳5分くらいするともうお腹いっぱいになってしまい吸ってくれないのですが、その後割と早くお腹が空いてしまうようで、、、
(眠さの限界で寝落ちする形であれば15分以上吸うことができます)
なのでお昼寝でセルフねんねする際授乳をしてからでないと寝てくれず現在

7:00 起床 授乳
8:40 授乳
9:00〜45 朝寝
10:30〜 離乳食+授乳
12:00〜14:00 昼寝
14:30 授乳
16:00〜17:00 夕寝(30分程度)
18:00 お風呂
18:30 授乳
19:00 就寝
(母乳量計っていません。。すいません)

という感じなのですが、
夕寝のみ14:30の授乳のあと時間があいて眠いけどお腹が空いて寝られないという状態になり、セルフねんねがうまくいかないのですがここでも振り分け授乳してもいいんでしょうか??
おっぱいが多く飲めないからといって頻回に授乳してしまうと寝る前はおっぱい←のクセがついてしまうのではないかと心配でして。
寝る前に授乳していても、置く→起きた状態で一人で寝るということができていれば問題無いでしょうか??

未だ夜も2、3回起きてしまっていて、多分日中の授乳量が足りないんだろうなと思う部分もあるんですが頻回授乳(振り分け)でも大丈夫なんだろうか?というところのアドバイスを頂きたいです。
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:09:34.08ID:svqf+3HW
>>308
>>260に対するレスが参加にならないかな?
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:26:14.29ID:svqf+3HW
>>309
参加→参考

ちなみにまだ二回食には進まないのかな?
自分は264だけど、遊び飲みの時期からずっと振り分け状態で、二回食にして3週間後くらいに突然一度にちゃんと飲むようになったよ
離乳食スタート時期がわからないけど、もう母乳じゃ足りなくなってるかもだから検討してみては?
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 13:03:56.19ID:v4VnAw2D
>>306
蛇足かもしれないけど、一応。朝寝20〜30分で自然に起きてきちゃった場合のシミュレーションもしとくといいよ、当日焦るから

>>308
完母なら振り分けしてていいと思う。分泌減っちゃうよね
うちも8ヶ月でまだ昼寝前授乳しててなくすタイミングを見計らってる、多分もう不要だけど途中覚醒が嫌でw
夕寝直前にあげるのが気になるなら、以前のレスで規定時間の始めと最後(15:15だっけ?)にあげてる人がいたよ
もしそれでも寝なかったら空腹ではなく、体力ついてきて単に寝つきが悪くなってきてるんじゃないかな
うちも入室後寝ずに30分経過するようになって、でも寝ないと持たないから寝室で寝かせようと奮闘するもいよいよ無理で、抱っこ紐で強制終了に変えた。
今はなくなる寸前で16時過ぎに5分だけ寝てる。それでも朝も夜も普通に一人で寝るよ

体重何キロ?離乳食の量と食べはどう?スケ見る限り、順調なら離乳食の量も回数も早めに進めてあげたら色々解決しそうな感じだけどな
うちも6〜7ヶ月は夜間荒れ放題だったけど2回食、1食180〜200g位に達した頃から夜間覚醒が落ち着いて、夜通し寝につながった

ちなみにうちもまさに8:40に飲んで、離乳食10:30に始めてた
朝の離乳食始めたらだんだん11時まで持つようになってスケジュール通りに切り替えていった
もたない日は振り分けに戻したり、月齢上がったら軽くおやつあげて持たせたりとかなり柔軟にやってたよ
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 13:23:50.63ID:Zdx9K4OU
>>310
ありがとうございます!
ちなみに振り分けしても結局飲まなかった量を振り分けてるだけだから癖にはならないですかね?今の状態でもおっぱいで寝かしつけてると同じなのかなーと思ったりしてしまってて。。
離乳食書き忘れてしまっていたんですが、17時にもあげていて現在二回食です。
5ヶ月ぴったりから離乳食をはじめて(現在6ヶ月と27日)、つい1週間前までモリモリ食べていたのが歯が生えはじめてきてから離乳食は口も頑なにあけてくれず、母乳もすぐに離してしまってタジタジです。。

哺乳瓶拒否とミルク拒否もあり、ストローマグで日々ミルク試してますが水だと好んで飲むのにミルクはウェェェエでお手上げ状態です。
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 14:52:29.51ID:Zdx9K4OU
>>311

振り分け大丈夫なんですね!
ただでさえ飲みがよくないので
飲まないからって、あげる→飲まないを繰り返してたら頻回になって、胃も大きくなってないのかな?
なんて不安になって、飲みが悪くてもなるべく振り分けせず規定時間まで頑張って持たせてたせいで授乳量が足りず夜寝に響いて夜の授乳回数が増えてたんだと思います。。
反省です。。

15:15試してみます!
規定時間の最初は載ってると思うのですが、
最後…というのは本のどこかに載ってますか?
書き忘れましたが17時に離乳食あげてまして、
16時の夕寝前にあげたら離乳食に響いたことがあって何時に振り分けていいのかわからなかったので助かりました!
ちなみに夕寝のなくすタイミングはどうやって見極めていったらいいでしょうか??
よく言う夜寝に響くというのは夜寝で寝つきが悪くなったら響いてるという見解でいいんでしょうか??
振り分けどうしたらいいのかわからなくて、
夕寝は抱っこで強制的に寝かしてたのですが夕寝30分しても就寝前の授乳で寝落ちしてしまって爆睡…
そのあと泣いて起きるという感じなので夕寝も増やした方がいいのか、逆に就寝を早めるべきか悩めるところでして。

体重は大体7.6kgくらいです。(現在6ヶ月27日)
離乳食の食べは1週間前から歯が生えてきまして、それから頑なに口をあけなくなったんですがそれまでは量食べてました!
アドバイス頂いたように少し離乳食進めてみようと思います!

どうやってアレンジしたらいいかもわからず、困り果てていたのでアドバイス頂けて本当に助かりました!!
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 15:36:45.90ID:v4VnAw2D
>>313
状況似てる所が多くて、あれこれ書いたけど読み直したらうちもうちも連呼してて自分語りキモかった、ごめん
哺乳瓶拒否ミルク拒否、ストロー使えるのにミルクは嫌とかも一緒だった
ちなみに最後の8:40〜ってのは上の子の時で、おやつは1歳以降の話ね

P213に次の授乳に響くから15:15以降の授乳は控えると書いてあるよ
逆手にとって読めばこの時間まではあげてOKということかと

味付けなしのおかゆを急に嫌がったりする時期だよね。元々モリモリ食べる子なら大丈夫だよ。ダシ混ぜて味濃くする、おかゆを固めにとか色々試してみて
上の時こだわって薄味で試行錯誤したけどダメで味濃くした瞬間に食べた

夕寝カットは皆もっと早くからしてるようなので、我が家はきょうだい揃って眠いタイプなのか?参考になるかわからないけど
上の時は19:00にすんなり寝てたのがある日突然20:30までギャン泣きで寝なくなり、翌日夕寝カットしてみたらスコンと寝たから無くした。
少し前のレスではトントンしてもユラユラしても抱っこしてもベビーカー散歩しても17時まで寝なくなって無くしたとあるから
うちの場合抱っこ紐で16時に寝てしまう=まだ必要と捉えてる。18:20に入室・授乳して18:40には寝てる。
(本当は就寝前授乳はリビングでするんだけど上がうるさくて気が散って飲めないから寝室で飲ませてる)

30分夕寝しても夜寝落ちしちゃう、その後すぐ泣いてくるなら疲れ過ぎだろうねえ
夕寝長くすると体力回復しすぎて夜間覚醒ひどくなりそうだから私なら少し就寝早めるかな
あとは昼寝を2:15にふやしてどうなるか様子みるとか?
夜間2,3回はきついよね。がんばってね
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 21:34:00.93ID:Zdx9K4OU
>>314
自分語り逆に光栄です!
同じ境遇の方が参考にしやすいので大変ありがたいです!

完全に読み逃してました。。
今日15:15にあげてみたものの
やはり飲まなかったので、
16時に2分くらいの授乳で済ませて眠らせたんですが、
これお腹いっぱいじゃないと寝ないっていう癖ついちゃってますかね。。

あと離乳食なんですが、
お粥、ほうれん草、じゃがいも、かぼちゃ、豆腐、大根、玉ねぎ、サツマイモあたりは大丈夫なんですが、
どうも酸味のある果物や割と味の濃いトウモロコシがだめでウェェェエです。
まだ味の薄いもののの方がよさそうなのですが、なんとなく歯が生えてきてしみるのが嫌?そうな感じです。

あと16:00から夕寝と書きましたが、
6ヶ月入った辺りから急にうまくいかなくなり出して
抱っこで寝かしつけ→上手くいかず中断てことが多くて
諦めて夜寝で授乳寝落ちしたりしなかったりだったんですが、
ここ3日くらいまた夕寝再開して粘り強く30分寝かせるようにしたら急に
ギャン泣き→授乳→寝落ち→起きてギャン泣き
を繰り返して、今日に至っては
おやすみ→ギャン泣き→眠るサインでなくなり私が退出するとギャン泣き
で21時まで寝ず、最後サインでるも退出したらギャン泣きだったので授乳でおやすみなさいだったんですが、
これこそ夕寝カットのタイミングでしょうか?

度々質問攻めすいません。。
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 21:42:12.04ID:GrRR2TiR
>>315
もうそろそろ自分の文章が浮いてる事に気づいて欲しい
sageの意味ググってしばらくROMってて
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 22:14:39.10ID:Zdx9K4OU
>>316
すみませんでした
ジーナで頭を悩ませているところでこのスレを見つけたので5ちゃん初心者ですがレスしてしまいました。
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 22:21:39.60ID:Ln4Si+fp
>>315
離乳食に関してはスレチだから専用スレでどうぞ
文章長すぎて言いたいことがよくわからない
夕寝は5分ずつ徐々に減らして慣らしていってあげるべきだと思うから、いきなり無くしたり30分も寝かせたり、極端すぎて混乱してるんじゃない?
しばらくROMと過去スレ読んで夕寝を試行錯誤してから出直しな
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 09:11:18.09ID:fNGmbJWw
夜泣きについてです。

1)現在の月齢
10ヶ月(7回目のリープ中)
2)ジーナを始めた月齢
1ヶ月半
3)現在の発達状況
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き
4)一日のスケジュールを時系列で
※ミルクの場合はその量も
※夜中の授乳(22時以降 7時以前)がある場合はその詳細
7:00起床
7:30~8:00離乳食
8:00ミルク(150ml)
9:30~9:45朝寝
11:45離乳食
12:30~14:30昼寝
14:45ミルク(150ml)
17:30離乳食
18:00お風呂
18:45ミルク
19:15~19:30就寝
5)寝かしつけ方法
※寝かしつけ無しの場合は無し、有りの場合はその詳細
朝寝、昼寝は無し
夜は、10分ぐらい絵本を読んで、その後スリーパーを着せ子守歌を歌いながら抱っこで背中トントン。うっすら起きてる状況でベッドに置いて退出。
6)寝室の環境
※別室、同室別布団、同室添い寝など
同室、別ベッド
7)遮光状況
※完全遮光でない場合はどの程度かその詳細
カーテンの隙間からうっすら光が漏れている
外が明るいか暗いかは分かるくらい
8)相談内容
冒頭にも書いたように夜泣きについてです。
0321320
垢版 |
2019/02/13(水) 09:11:52.16ID:fNGmbJWw
長いので分けました。
最近は夜中少し起きてる気配はするものの、19:00から7:00前までは泣かずに寝られていたのですが、最近夜続けて夜泣きしています。
泣いて起きた時は、起き上がるのがしんどいので、添い寝でトントンしています。
するとすぐ泣きやみますが、なかなか寝ず、しばらく髪の毛など引っ張られたり、顔を殴られたりして、寝息が聞こえ始めたらベッドに戻してます。
リープ中で大荒れ期真っ最中なうえ、風邪を引きゴホゴホ咳をしています。
これはもう、風邪が治ってメンタルリープを抜けるまで耐えるしかないんでしょうか??
10ヶ月頃、皆さんはどうでしたか?
何か対策をして、解決した方はいらっしゃいますか?
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 19:16:59.93ID:byRKWTwO
>>304です
>>307さんありがとうございます、>>311さんの言う通り、ぶっつけ本番は怖いので今週末に予行練習してみます

>>321
同じく10ヶ月7リープ真っ最中(金曜日が雷予報日)だけど、うちは夜泣きらしきものは全くないです
スケや発達状況以外で320さんと違う点は親子別室な点くらい
同室だと泣き出しても長く様子見するのは難しいと思うけど、ただの寝言泣きではないんですよね?
夜泣きするようになったのがリープきっかけなら、リープ+風邪で甘えたくてとかでしょうか
リープ明けて風邪も治った状態でないとはっきりとした原因もわからず対策を考えようがないのでは?
早く良くなるといいですね
0323320
垢版 |
2019/02/13(水) 19:30:08.55ID:fNGmbJWw
>>304、322さん、ありがとうございます。
夫も同室なので、あんまり長く様子を見るわけにもいかず、頑張って5分くらいです。
寝言泣きみたいな泣きから始まって、本泣きになる感じですね。
やっぱり、風邪が治らないとなんとも言えないですよね。
薬飲んで1週間ですが、全然良くなる気配がありません。
早く良くなってほしいです。

別室とのことで、ちょっと伺いたいのですが、今月末引越しをし、別室にする予定です。
モニターは、導入していますか?
していらっしゃる場合、声だけなのか、画像も見られるものか、どんなものを使っているか参考に教えていただけると助かります。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 21:04:50.04ID:byRKWTwO
>>323
画像も見れるモニターを使ってます
音だけのものがあるのは知らなかったけど、それだと泣かずに起きてる場合(うちは大抵ウンチしてる)に気づけないですよね
今日は入眠に時間がかかってるなーとかも見てわかるから、もう少し体力削る遊びした方がいいかなーとか対策も考えられますよ
あと、うちのはカメラが拾った音の大きさによって三段階でランプが点灯するので、例えば隣室のドアの開け閉め等どの程度の生活音を拾うのか把握できて無駄にコソコソする必要がなくなりますw
0325320
垢版 |
2019/02/13(水) 23:14:43.64ID:fNGmbJWw
>>324
ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 11:26:46.27ID:z9HH66bv
5ヶ月、だいたい4〜6ヶ月のスケジュールに乗っています
離乳食を始めて一週間なのですがあげるタイミングで悩んでいます
11時のタイミングでとてもお腹が空くようで大体10:45ぐらいには愚図りだします
朝の授乳を7:30ぐらいまでずらしても10:45ぐらいにはお腹が空くみたいです

11時5分前ぐらいにはミルクをあげているのですがミルクの後だとお腹いっぱいで離乳食を食べてくれません
ミルク前だとギャンギャン泣いてるので泣いて開いてる口にお粥を突っ込むような形になってしまい口の中にお粥を溜めた状態でその後のミルクでお粥を流し込んでる感じになってしまいます
ミルク→離乳食→ミルクにしようとしたら途中で哺乳瓶取り上げられて泣いてしまい、どのタイミングなら泣かないのか試してみたら結局全部飲むまで無理でした

振り替え授乳か離乳食のみ別の時間に移すのがいいのかなと思ってはいるのですがどこに動かせばよいのか悩んでいます
お知恵を貸してください
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:19:41.04ID:ERXTbIMx
>>326
離乳食始めてまだ一週間なら仕方ないと思う
まだ味見程度の段階だし、せっかくジーナ式でスケジュール組まれてるのにたった一週間うまくいかなかったからってなぜ時間をずらそうという考えになるのかわからない

うちもミルクと離乳食の順番や量を試行錯誤しながらも食べたり食べなかったりで掴めないまま一ヶ月半
成長期来て二回食にしたんだけど、二回食にしてからはしばらく10:30ミルク、11:00離乳食、11:30ミルクで落ち着いてた
最初のミルクは飲み干してもギャン泣きしないギリギリの量を用意して、飲み干しても残してもとりあえず離乳食食べさせる
食べ具合を見て次の日からミルクの量を調整してた

ちゃんと食べるようになるまで先はだいぶ長いよ
気長にゆっくり子のペースに合わせてあげなよ
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:32:36.19ID:a83n7qjp
>>326
6ヶ月でうちも11時までは持たないから10時半にあげてるよ
7時の授乳を振り分けにしたりしても11時にはならなかったから諦めてる
スケジュールにこだわりすぎることもないんじゃないかな
ブログとか読むと朝も離乳食になって腹持ちがよくなると段々と遅くなるみたいだよ
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 13:54:24.70ID:ERXTbIMx
>>327
ごめん見落としてた、飲み干してもギャン泣きなんだね
328の通り、まず10時半に試してみるのがいいと思う
だんだんと量も増えて慣れてきたら徐々に11時に近づけていけばいい

離乳食開始以降は特に個人差が大きく出始めるから、ここでもレスはつきにくい印象だよ
行き詰まったら保健師さんや栄養士さんに聞くのが一番だけど、そこでも結局毎日お世話してる自分が子の様子見て判断していくしかないと言われるけどね
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 14:13:55.28ID:z9HH66bv
>>328
>>330
ありがとうございます
まずは10時半に離乳食あげてからミルクでやってみようと思います
離乳食後はみんな様々なんですね、試行錯誤頑張ります!
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 10:39:47.49ID:hjQTQyqf
ジーナしてるとジーナならではの愚痴が零しにくい……
6時過ぎに覚醒しちゃって朝寝を早くさせたら少し寝たところでゴミ収集車に起こされてそこから寝ないまま今眠くなってる
午後どうやって立て直そう
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 13:42:19.18ID:pObxHyhZ
>>332
今更でごめん、月齢がわからないけど、その時間から15分以内で寝かせれば12時半くらいから昼寝でいけないかな?
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 14:13:00.67ID:hjQTQyqf
>>333
ただの愚痴なのにありがとう
5ヶ月なんだけど6時に起きてそのまま覚醒、8時過ぎに寝たけど20分でゴミ収集車に起こされて眠れず結局11時半に相当ぐずって寝たわ
さっき起きたからそのまま起動修正できそう
変な時間に覚醒されると悩ましいよね
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:35:36.14ID:QTvdJz1O
>>217 です
前回の書き込みから1ヶ月経過し、22時半の授乳で220〜240飲めるようになり、離乳食のお粥の量も増えましたが、
一向に改善しません。
疲れすぎを疑って頑張って抱っこ紐で夕寝を少しさせたりもしましたが、
むしろ20時過ぎに起き、3時前にも起き。
かと思えば、昨夜は1時前に起きて泣き、湯冷ましを飲んでも寝付かず
上の子が起きて泣いてしまったのでリビングで添い寝して何とか寝ました。
完全に夜泣きな感じですよね。

上の子はお昼寝下手で、下の子は上より日中のスケジュールばっちりなんだけど、
これも個性かなあ。
離乳食後のトラブルはレスもつきにくいし、解決が難しいでしょうか。
ちなみに1週間前から6回目のリープ中です。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:17:47.78ID:kmwxxha1
>>335
そちらの子よりうちの子のほうが月齢が低いから参考になるかわからないけど……
うちもう5ヶ月入って離乳食始めてから授乳量は減ってないのに夜中ではないけど5時ぐらいに起きるようになったので
・朝寝のあとやたらお腹を空かせてるのでここのタイミングで2回に分けて授乳
・夕方の集中授乳を再開
・22時半に起こすのを23時半に変更、0時まではあまり興奮させないようにして起きといてもらう
どれが改善につながったのかわからないけどこれで朝まで寝てくれるようになった
夜起こされるとしんどいよね、一緒にがんばろ
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:54:38.88ID:hwykvHNq
過去スレ見ましたが、様子見ばかりで上手く見つけられず…相談乗ってください。

1) 6ヶ月なりたて
2)3週目
3)現在の発達状況
寝返り1度だけ成功
4)一日のスケジュールを時系列で
5:00 起床 (授乳後すぐ寝る)
7:00 起床 授乳
9:00〜9:30 自然に起床
10:00 離乳食 (10倍粥40g 野菜10g)
11:40 昼寝
13:50 起床
14:00 授乳
16:00〜17:20 眠そう 寝かしつけても寝ない
17:30 お風呂
18:00 就寝
19:00 ギャン泣き後寝ない
22:00 就寝
5)寝かしつけ方法
なし
6)寝室の環境
別室
7)遮光状況
完全遮光
8)相談内容
@夕寝が出来ない。なくすタイミングがわからない。
活動限界伸びず早く寝てしまうので、昼寝から早く起きる→19時就寝の為にも10分でも夕寝させたい。
試しに夕寝カットするが、上のスケジュールのように疲れすぎ?で起きてしまう。
抱っこ紐で40分かかって寝かせられた事もあるが、これが続くと困る。
いきなりカットでなく少しずつ減らしたいが寝かせられない。

A早朝覚醒
これまで6時半〜7時まで寝ていたのに、ここ3日ほど5時起き。離乳食が少し増えたので授乳量が減った為かと。振り分けすればよくなるでしょうか。

B別室のメリットを教えて欲しい
5ヶ月から別室だが、いつ一緒に寝れると旦那から言われる。そう言われると自分も寂しくなってしまって。強い気持ちで別室にしたが、皆さんのメリットを聞いて別室続けたい。

ようやく、寝かしつけがなくなったと思いましたが、なかなか上手くいかないですね…
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:56:20.06ID:hwykvHNq
>>337
抜けがありました。

22:30 授乳 ここだけ搾乳母乳です。量がなかなか減らず140mlほど。

お忙しいかと思いますが、よろしくおねがいします!
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:22:18.67ID:LLW1T8nl
>>337
夕寝・早朝覚醒について
うちがその頃やったことは、朝寝二回にして昼寝開始を後ろ倒しにして可能な限り14時半くらいまで寝かせた上で夕寝カット+就寝前倒し、もしくは早朝覚醒後すんなり寝たらわざと7時半起こしにして全部を後ろ倒しにして夕寝カット+就寝前倒し

過去スレ見たならわかってると思うけどその月齢の早朝覚醒はあるある
振り分けでも何でもとにかく試してみればいいと思うけど、何やっても改善しなかったっていうブログを見たことがあるよ
うちも5ヶ月頃から荒れ放題で何を試したかもわからないくらい試行錯誤してお先真っ暗状態だったけど、8ヶ月なる少し前くらいから7時起きに戻り始めたよ

別室について
逆に聞きたいのは、旦那さんも337さんも、いびきも寝言も歯軋りもなく一晩中寝返りもせず静かに寝ていられるの?
夜中急に腹痛に襲われたりお酒の飲みすぎとかで気持ち悪くなったりしても、同室だとトイレにも気軽に行けないし、
もしいずれかのせいで眠りが浅くなる明け方5・6時とかに完全覚醒しちゃったら、その後のスケジュール調整が厄介だよ
要するに赤ちゃんの快眠と大人の快眠は同時に叶わないと思う
大きくなって一人で寝るのが怖いってなったら一緒に寝ればいいんじゃない?
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:35.81ID:RDsb/riM
1)現在の月齢
10ヶ月

2)ジーナを始めた月齢
2ヶ月目〜

3)現在の発達状況
つかまり立ち、つたい歩き

4)一日のスケジュールを時系列で
・5:00〜6:00ごろ 半覚醒
睡眠浅くなり、泣く&つかまり立ち。母子同室別布団だが、私のベットに置き添い寝へ。

・6:00〜7:00 起床

・7:30〜8:00 離乳食

・9:25〜9:45
昼寝が短くなることが頻発&保育園に向けて、少しずつ減らしてます

・11:30〜12:00 離乳食

・12:30-14:30 昼寝
ここ1.2週間はは2時間切ることも多い

・14:30-15:00 おやつ

・17:15〜17:40 離乳食

・18:10〜18:30 お風呂

・19:10〜睡眠

※毎回の離乳食にミルクスープを50-80追加
※麦茶は適宜あげている
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:26.33ID:RDsb/riM
※長文のため、わけて記載

5)寝かしつけ方法
今まではオルゴールのみ。
ここ1.2週間はトントン、場合によってはゆらゆらが必要。

6)寝室の環境
同室別布団
※早朝覚醒の場合のみ、添い寝切り替え

7)遮光状況
昼間はすこし漏れている

8)相談内容
・寝かしつけが必要なってきた(今までと同じように完全に起きている状態でベットに置くと、つかまり立ちしてしまうので、ゆらゆらトントンして、トロンとなってから置くようにしている)
・睡眠が浅い時につかまり立ちしてしまう
・早朝覚醒(日の入前からモゾモゾし始めるので、遮光以外の問題?)

理由あって、完母から卒乳になったのですが、それからしばらくはいつも通りしっかり寝てくれ、寝かしつけも要らなかったのに、ここ数日は上記のように睡眠が不安定に。。
メンタルリープに入ってるのも関係があるかもですが、これが続くのではと心配しています。

特に睡眠が浅い時や、寝入る前にベットに置くとつかまり立ちして、本人も眠いのに寝れずにギャン泣きしてしまうのに困っています。
つかまり立ちした場合は、やはりこちらが戻す作業をしてあげる必要があるのでしょうか?

同じような経験の方いらっしゃいますか?
お知恵ください、、!
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:45:59.77ID:H5hYnsRH
>>341
同じく10ヶ月
アドバイスじゃなく単なる質問で悪いんだけど、掛けシーツやペットボトルは突破しちゃうの?もう卒業済み?
うちはまだ自力でつかまり立ちできない段階だから掛けシーツ効かなくなるのか心配になって
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:52:20.08ID:RDsb/riM
>>342
掛けシーツは突破されています。。(ちなみに、皆さんどれくらいぴっちり掛けシーツしてるのでしょうか?)
ペットボトルは寝返り期(この時期はベットでなくて布団)に突破されていたので、つかまり立ちの今はやってませんでした。恐らくつかまり立ちでも突破できると思います、、
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 00:33:26.27ID:gkxCpCLB
掛けシーツは寝返りが自由にできるようになったら卒業じゃなかったっけ?
つかまり立ちからスムーズにお座りできるようになるまでは寝かし付けのとき戻す助けがいるかもしれませんって記述あったと思う
その際必要以上に話しかけないようにとも書いてあったよ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:42:29.04ID:1J8Y2X5R
>>344
戻す助けと書いてますよね、、ただ、戻しても戻してもつかまり立ちしちゃって。
最近児童館行っても、おもちゃよりもつかまり立ちが好きみたいだから、そういう時期なんですかね(泣)
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:44:30.99ID:1J8Y2X5R
>>345
すみません、途中で送信してしまいました。ちなみに、起きているときは、つかまり立ち→お座りはスムーズにできます。
この場合は放置したほうがいいんですかね。ただ、放置するとギャン泣きしてしまうことがほとんどで
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 07:51:23.45ID:tnDV6kRp
>>335
1時に起きた時は授乳したの?
授乳したなら前回より早く起きてるから昼間の飲みが足りないのではないかと思うから336というとおり振り分けしてみたらどうかな
22時の授乳量を増やしても起きる時間が変わらないなら22時は以前の量に戻した方がいいよ
22時でお腹一杯で朝の飲みが悪くなってる可能性があるから
あと過去ログ読んだらスケールで母乳量を測れって書いてあったよ
メルカリとかで安く手に入るから買ってみてもいいのでは?
あと運動不足とかで起きることもあるみたい
うちも早朝覚醒が続いてなんとか7時まで寝てほしいと思って試行錯誤してるところだよ
がんばろ!
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:43:32.52ID:gkxCpCLB
>>345
つかまり立ちブームなんだね
起きてるときお座りできるなら時間決めて助けに行くかな
うちはそれにプラス「もうねんねだよ」と言ってぬいぐるみを渡すのを繰り返してた
その効果かブームが去ったのかわからないけど今はすんなり寝てくれるよ
劇的な解決策じゃなくてごめんだけど
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:27:21.76ID:HYHhGtUJ
>>339
レスありがとうございます!
後ろ倒しやってみます。今日は出かけてしまってお昼寝が12:15開始でした。14:30まで寝て夕寝なし早め就寝を試してみます。
だめだったら明日から朝寝×2でやります。ちなみになんですが、×2の時は何時から何時まで朝寝か教えていただけないでしょうか?

早朝覚醒は、やはりあるあるですね。過去スレで相談多かったので覚悟はしてましたが…今日も5時起きでした。いつかは7時起きに戻ると信じて頑張ります。

別室についてもご意見助かります。
おっしゃる通り、歯ぎしりや寝言、そーっと移動する事を考えて今がベストだと思いました。
寂しい思いをさせる等色々な意見があり、自分がブレブレでした。
自信をもって続けます。

本当にありがとうございます。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:27:57.52ID:et2uy17G
342です
確かハイハイが自由にできるようになったら掛けシーツ卒業って書いてあったと思う
うちは今ハイハイできるけど、今まで掛けシーツ+ペットボトルで突破されずやめ時がいまいちわからないまま続けてる
いつかは卒業しなきゃだろうから徐々にフェードアウトしてみようかなと思うけど、つかまり立ちが落ち着いてからがいいのかな
タイミング難しそうだけど、突破されなかった人はどうやって掛けシーツ卒業したのか気になる
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:34:45.10ID:NyJwzpPO
>>348
レスありがとうございます。やっぱりブーム過ぎ去るの待つしかないですかね(><)
寝返り期も、ブーム後は落ち着いて仰向け寝してくれたので、今だけと信じたい、、
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:37:10.93ID:NyJwzpPO
>>350
ペットボトルが安眠グッズになってなければ、無理に辞めなくても?って思いました。
寝てるときつかまり立ちするかどうかは、周りのママに聞いても個人差あるので、ないタイプの子だといいですね!
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:50:50.51ID:RssqZquR
うちはベッドでつかまり立ちしてギャン泣き放置してもつかまったままうとうとしたりして、
そのまま倒れて頭打ってまたギャン泣きとかずっと続いたからもう嫌になって布団にした
シングル2つ繋げて敷いて、周りをサークルで囲うようにしたら、広くなったからか一旦立ち上がってもほっとけば自分で転がりながら寝るようになった
ベッドだと狭いからすぐに手が届いちゃうのも大きいかも
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 21:41:02.75ID:AIF6Tr2p
>>349
今日の就寝はどうだった?
朝寝二回のやり方、過去スレに書いてなかったかな?
二回目は15分固定で、昼寝開始したい時間を軸に活動限界から逆算して一回目は子に合わせればいいと思うよ
例えば12時昼寝開始なら11時前後に15分、9時頃からの朝寝一回目は子の活動限界を考慮して11時頃に眠くなるような時間で起こす感じ
もちろん早朝覚醒によっては二回目が15分じゃ足りない時もあるからその場合は少し長くしたりして、とにかく昼寝開始を軸に考えてた
その頃は朝寝を5分きざみでどのパターンが上手くいくか毎日鬼のように検証してたけど、あくまでも日中のスケを整えるためだけであって早朝覚醒の解決方法ではないからね
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:35:56.49ID:/FMV/Ood
>>354
5分きざみ!私はそこまでやってないのに、すぐ書き込んでアドバイスくれくれで申し訳ないです…
朝寝2回やってみます!

昨日は昼寝14時30分まで寝たので夕寝無くしてみました。
18:00 就寝
21:00 起床 授乳後即寝
22:30 夢うつつ授乳
4:00 早朝覚醒 授乳後即寝
になってしまいました…17時過ぎても夕寝を頑張ってさせた方がいいのかなとも、思ってしまいました。難しい。

はやくジーナ万歳!!となりたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況