X



トップページ育児
1002コメント723KB

ジーナ式スケジュール実行スレ16 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/20(火) 12:08:05.20ID:8n2Em3Y1
ジーナ式スケジュール実行している方のためのスレです。

「ジーナ式スケジュール」とは、赤ちゃんの生活リズムを整えるための赤ちゃん用スケジュールです。
基本はAM7時に起床、PM7時に就寝、お昼寝は計3時間以内、
授乳は時間を決めてAM7〜PM7に一日分の量を飲んでもらうことで夜間の授乳もなくなり、
赤ちゃんお母さんともに心身スッキリ! ・・・となるはずですが、
お昼寝時間が過ぎたり授乳時間に飲んでくれなかったりなかなかきっちりうまくはいきません。
ここがうまくいかないよ、こんな感じでうまくいったよ、という情報を交換しましょう。

*基本はage進行でお願いします。
*質問者は、月齢、現在のスケジュール、問題点等を明記するとアドバイスがつきやすいと思われます。
*過去スレ、関連スレ、書籍等、よくある誤解等は>>2-4あたり
*次スレは>>980さんが立ててください。

※前スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523145421/
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:45:59.77ID:H5hYnsRH
>>341
同じく10ヶ月
アドバイスじゃなく単なる質問で悪いんだけど、掛けシーツやペットボトルは突破しちゃうの?もう卒業済み?
うちはまだ自力でつかまり立ちできない段階だから掛けシーツ効かなくなるのか心配になって
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:52:20.08ID:RDsb/riM
>>342
掛けシーツは突破されています。。(ちなみに、皆さんどれくらいぴっちり掛けシーツしてるのでしょうか?)
ペットボトルは寝返り期(この時期はベットでなくて布団)に突破されていたので、つかまり立ちの今はやってませんでした。恐らくつかまり立ちでも突破できると思います、、
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 00:33:26.27ID:gkxCpCLB
掛けシーツは寝返りが自由にできるようになったら卒業じゃなかったっけ?
つかまり立ちからスムーズにお座りできるようになるまでは寝かし付けのとき戻す助けがいるかもしれませんって記述あったと思う
その際必要以上に話しかけないようにとも書いてあったよ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:42:29.04ID:1J8Y2X5R
>>344
戻す助けと書いてますよね、、ただ、戻しても戻してもつかまり立ちしちゃって。
最近児童館行っても、おもちゃよりもつかまり立ちが好きみたいだから、そういう時期なんですかね(泣)
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 06:44:30.99ID:1J8Y2X5R
>>345
すみません、途中で送信してしまいました。ちなみに、起きているときは、つかまり立ち→お座りはスムーズにできます。
この場合は放置したほうがいいんですかね。ただ、放置するとギャン泣きしてしまうことがほとんどで
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 07:51:23.45ID:tnDV6kRp
>>335
1時に起きた時は授乳したの?
授乳したなら前回より早く起きてるから昼間の飲みが足りないのではないかと思うから336というとおり振り分けしてみたらどうかな
22時の授乳量を増やしても起きる時間が変わらないなら22時は以前の量に戻した方がいいよ
22時でお腹一杯で朝の飲みが悪くなってる可能性があるから
あと過去ログ読んだらスケールで母乳量を測れって書いてあったよ
メルカリとかで安く手に入るから買ってみてもいいのでは?
あと運動不足とかで起きることもあるみたい
うちも早朝覚醒が続いてなんとか7時まで寝てほしいと思って試行錯誤してるところだよ
がんばろ!
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 09:43:32.52ID:gkxCpCLB
>>345
つかまり立ちブームなんだね
起きてるときお座りできるなら時間決めて助けに行くかな
うちはそれにプラス「もうねんねだよ」と言ってぬいぐるみを渡すのを繰り返してた
その効果かブームが去ったのかわからないけど今はすんなり寝てくれるよ
劇的な解決策じゃなくてごめんだけど
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:27:21.76ID:HYHhGtUJ
>>339
レスありがとうございます!
後ろ倒しやってみます。今日は出かけてしまってお昼寝が12:15開始でした。14:30まで寝て夕寝なし早め就寝を試してみます。
だめだったら明日から朝寝×2でやります。ちなみになんですが、×2の時は何時から何時まで朝寝か教えていただけないでしょうか?

早朝覚醒は、やはりあるあるですね。過去スレで相談多かったので覚悟はしてましたが…今日も5時起きでした。いつかは7時起きに戻ると信じて頑張ります。

別室についてもご意見助かります。
おっしゃる通り、歯ぎしりや寝言、そーっと移動する事を考えて今がベストだと思いました。
寂しい思いをさせる等色々な意見があり、自分がブレブレでした。
自信をもって続けます。

本当にありがとうございます。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 12:27:57.52ID:et2uy17G
342です
確かハイハイが自由にできるようになったら掛けシーツ卒業って書いてあったと思う
うちは今ハイハイできるけど、今まで掛けシーツ+ペットボトルで突破されずやめ時がいまいちわからないまま続けてる
いつかは卒業しなきゃだろうから徐々にフェードアウトしてみようかなと思うけど、つかまり立ちが落ち着いてからがいいのかな
タイミング難しそうだけど、突破されなかった人はどうやって掛けシーツ卒業したのか気になる
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:34:45.10ID:NyJwzpPO
>>348
レスありがとうございます。やっぱりブーム過ぎ去るの待つしかないですかね(><)
寝返り期も、ブーム後は落ち着いて仰向け寝してくれたので、今だけと信じたい、、
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:37:10.93ID:NyJwzpPO
>>350
ペットボトルが安眠グッズになってなければ、無理に辞めなくても?って思いました。
寝てるときつかまり立ちするかどうかは、周りのママに聞いても個人差あるので、ないタイプの子だといいですね!
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:50:50.51ID:RssqZquR
うちはベッドでつかまり立ちしてギャン泣き放置してもつかまったままうとうとしたりして、
そのまま倒れて頭打ってまたギャン泣きとかずっと続いたからもう嫌になって布団にした
シングル2つ繋げて敷いて、周りをサークルで囲うようにしたら、広くなったからか一旦立ち上がってもほっとけば自分で転がりながら寝るようになった
ベッドだと狭いからすぐに手が届いちゃうのも大きいかも
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 21:41:02.75ID:AIF6Tr2p
>>349
今日の就寝はどうだった?
朝寝二回のやり方、過去スレに書いてなかったかな?
二回目は15分固定で、昼寝開始したい時間を軸に活動限界から逆算して一回目は子に合わせればいいと思うよ
例えば12時昼寝開始なら11時前後に15分、9時頃からの朝寝一回目は子の活動限界を考慮して11時頃に眠くなるような時間で起こす感じ
もちろん早朝覚醒によっては二回目が15分じゃ足りない時もあるからその場合は少し長くしたりして、とにかく昼寝開始を軸に考えてた
その頃は朝寝を5分きざみでどのパターンが上手くいくか毎日鬼のように検証してたけど、あくまでも日中のスケを整えるためだけであって早朝覚醒の解決方法ではないからね
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:35:56.49ID:/FMV/Ood
>>354
5分きざみ!私はそこまでやってないのに、すぐ書き込んでアドバイスくれくれで申し訳ないです…
朝寝2回やってみます!

昨日は昼寝14時30分まで寝たので夕寝無くしてみました。
18:00 就寝
21:00 起床 授乳後即寝
22:30 夢うつつ授乳
4:00 早朝覚醒 授乳後即寝
になってしまいました…17時過ぎても夕寝を頑張ってさせた方がいいのかなとも、思ってしまいました。難しい。

はやくジーナ万歳!!となりたいです。
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:31:19.33ID:JFhLn2/s
>>335 です

アドバイスありがとうございます。
1時に起きた時は授乳せずに寝たので、空腹ではなかったみたい。
結局あれから、夜中起きはなくなり3時台に起きて授乳、寝る。
と夜間授乳1回で安定といった感じなので、夜中起きて寝なかったのはリープだったのかも。
夜間授乳については、日中に授乳量増やすしかなさそうですね。
と思ったら今後は朝寝をなかなかしなくなってきた。
二人目でも6ヶ月以降は難しいですね。
温かいお言葉、かなり励まされました。一緒にがんばりましょう。
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:07:55.95ID:7EdKh/ED
最初完母か混合でジーナをしてる中で完ミに移行した人ってどれぐらいいるのかな
今5ヶ月で離乳食始めたのと急成長期?でお腹が空き気味で乳のタイミングを増やしてるところ
22時台の乳の量も減ってるのかどうなのかもよく分からないし特に乳トラブルがあるわけでは無いのだけど完ミの方がジーナ的には楽なんだろうか
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 15:46:21.12ID:ZdgyzBPG
>>357
6ヶ月で母乳より混合から完ミに移行したよ!
二回食になって離乳食と母乳とミルクとでわけわかんなくなったのと、遊び飲みがひどかったので
夜間授乳なくなってたしミルクだとどれだけ飲んでるかわかりやすくて楽になったな
ただ、たまに夜間どうしようもなくてミルクあげるときはきつかった
参考までに
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 06:51:26.17ID:lC+UAXeC
スレ違いですがここの方が確実かと思いまして …
ジーナやろうとしてる妊婦です。
別室で寝かせてる方、モニターはどこの何使ってますか?
出来れば外出先の携帯からもリアタイ出来た方が先々いいのかなとも思うんですが家庭内だけでの使用のものでも十分ですかね。
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:08:23.64ID:RPtL1ys+
うーん、うちは私が残業の日は同居の義母や旦那が代わりに寝かしつけることもあったから、
外からも見られるWiFi対応のにしたけど、専業とかだったら家の中だけでも十分だとは思う
ただカメラの画質と、首振り機能、広角なのは結構重要だと思うから、そこ重視すると結局WiFi対応のになっちゃうんだよね
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:29:37.89ID:P9yIEJX9
スマホ見ながらモニター見るとかもあるから、専用モニターあった方がよいよ!
専用機器はやっぱり使いやすいわ。
将来的に外からみるようになる頃には、スマホでもっと見やすくなってそうと思って、別途その時に検討予定。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 09:02:13.30ID:rEw5qltG
うちは3000円台のWi-fiで繋がる監視カメラ使ってるよ
機種変した後のスマホがあったからそれにアプリいれてモニタにしてる
アプリ入れて見るタイプのいいところはモニタを複数台にできるところだと思う
旦那はタブレット使ってる
あとスマホに動作検知の通知がくるから動いたのとかもわかる
ただ暗視が赤く光るから赤ちゃんが起きて暇な時に気になるみたいで背ばいでカメラに突進してくるのが欠点かな
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 10:23:49.43ID:5JZCdLWz
>>359
うちはPLANEXのモニター使ってる。アプリで見るタイプでiPadで見てる。
タブレットとかスマホ複数台持ちでなければ専用モニターあるほうが便利かも。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 17:42:40.72ID:xpfejom9
色々なアドバイスありがとうございます。
最初は外出しないし、屋内のみで良さそうですね!
オススメあった機種見てみます。
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 21:44:26.79ID:OKqOIdEj
しょうもない質問かもしれないけど掛けシーツって何使ってる?
今とりあえずバスタオル使ってるけど夏になると暑そう
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 21:48:11.00ID:sW4a6EF1
しょうもなくないよ
うちはエイデンのおくるみ使ってたよ
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 22:20:04.11ID:cLarkv7x
うちもエイデンのおくるみ
片側はマットの下に潜らせてもう片側にはペットボトル置いて止めてるわ
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 06:10:18.03ID:N6cLL01B
ありがとう
エイデンのおくるみ伸縮性あるから向かないってどこかでみたけど問題ない感じ?
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 23:43:15.88ID:dLwrMFpK
うちはエイデンのおくるみだとまさに伸縮性がありすぎてぐりんぐりん動いちゃってたからバスタオルにしてた
夏はコンビ肌着にエイデンスリーピングバッグにバスタオルで掛けシーツ
冷房でなんとか乗り切った
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 13:28:48.71ID:hTjeIfCc
うちはニトリの安いおくるみ使ってるよ
エイデンも持ってるけど伸縮性あって抜け出すからニトリの伸びないやつにしてる
肌触りは値段なりだけど掛けシーツとしてはいいよ
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:48:57.15ID:Ci9baDN8
ありがとう
やっぱりバスタオルかな…また暖かくなったらおくるみも試してみる
ニトリのも気になるから調べるよ!
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 14:04:07.67ID:miYFYr7M
8ヶ月なりたて。
7時まで寝てる日は9時台に寝室に行っても朝寝しなくなってきた。寝室に連れて行っても遊ぶかギャン泣き。
10時前からエルゴに入れて30分寝かせたら、12時から寝室に行ってもギャン泣き、様子見ながら15分おきに連れてったけど、結局寝付かずもうこんな時間なんだけど。
覚醒しちゃってるのかハイパーテンション。
これ、朝寝なくす時期なのかなあ。
ていうかこの後どうしようw
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 19:14:08.81ID:Z1jL/gq7
>>372
30分が長すぎただけじゃない?
うちは少し発達遅めで8ヶ月頃は朝寝30分してたから、平均的な子ならもう少し短くていいんじゃないかな
まぁ試しに朝寝カットしてみればいいと思うけど、昼の離乳食がぐだるだけじゃないかな
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:30:18.30ID:FVLN4orG
>>373
ただのテンパった書き込みにレスありがとう!
結局、14時半の授乳後に泣きながら抱っこユラユラで即寝した。

今日も9時台に寝なかったから抱っこ紐いれて出かけて15分で起こしたら、さっきスヤーっと寝たわ。
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:57:48.30ID:hV+iwGcI
>>374
9ヶ月なりたてのうちも8ヶ月頃からそんな感じだよ
6時過ぎから起きてた日は9時〜9時半だけど、7時起きだと9時過ぎに寝室入れても泣かずにゴロゴロしてやっと30分とかに寝る。だから50分には起こすようにしてるよ。40分まで寝なかったら55分に起こす

それより抱っこひもで5分だけの夕寝が未だになくならなくて、夕方は忙しいので早く無くなって欲しい…上の子の時はもう無くなってたのになぁ…
長い子でどれくらいの月齢まで夕寝するもんかな?
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 16:55:42.97ID:9eJEkCQ0
Twitterで見かけたけどトドラー編が早くて夏に翻訳されて出るらしいね
楽しみだわ〜
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 19:13:50.18ID:bU9QXeXr
マジか!
うちは1歳半近くかな
予約とかまだだよね?
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 16:47:57.67ID:AInvLk1V
現在5週目、2週目くらいからジーナ式はじめてみたものの、全く本通りに行かず。
(授乳時間が短すぎて間が持たない、起きていられない等)
このスレにたどり着き「低月齢はスケ通りにいかなくて当然」のレスに心底ほっとしました。
未だ1週目のスケジュールすらこなせないのに、と焦るし、ブログなど読みあさるもそこそこ上手くいっている人が多くて。
低月齢から始められた方、軌道に乗り始めたのはいつ頃からでしたか?
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 19:16:22.21ID:bwL9olL+
>>381
スケジュール乗り始めたのは4ヶ月
セルフ寝習得は6ヶ月
上手くいってる人のブログばかりでかなり悩んだ。ギャン泣き聞きすぎて禿げそうだった。
兄弟の子は何もせずよく寝てたから、このまま続ける意味はあるのだろうかと思っていたが、現在うちの子はかなり時間通り生活出来るしご機嫌ベイベーです。兄弟の子は母以外だめ、夜間授乳に悩まされてるよ。
大丈夫、続けていれば
あの時スレの皆さんが言ってくれた言葉通りになっています。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 00:39:14.58ID:69Z9OKte
>>381
私もスケジュールにのったのは3〜4ヶ月頃でした
ブログの中には「3日〜1週間で習慣は身につく!」って書かれてるものもあり、自分の進め方が下手なのかと悩みましたね
でもやってみると決めたのだから根気よく続けようと、まずは授乳時間を守り、お風呂〜夜を守り、朝寝や昼寝に挑戦し、と少しずつ寄せていくようにしました
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 09:26:05.10ID:gJHwypl7
>>382
>>383
レスありがとうございます。
4ヶ月目にゴールがあるかも!と希望がもてそうです。
やっぱり根気が必要ですよね。
夢の1日ご機嫌デーを目指して諦めずにがんばります。

ちなみに、セルフねんね習得までの寝かしつけはどうされてましたか?
うちは今、目が開いている状態から布団に寝かすのは無理なので、抱っこゆらゆらトントンでそろーっと降ろしてます。
それでも1時間近くダメな時はラッコ抱き、添い寝発動させてますが、禁忌を犯している気になり。。
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 11:14:35.24ID:8PxvQUBF
横ですみません。
4か月頃のったスケジュールってどのあたりのスケジュールですか?
今3か月半ごろで1時間半は起きてられるようになたんですが、
朝と夕方が1週目のスケジュールほども寝てくれなくてのりきれず
この先どう寄せたらいいのかなぁと思ってたところなんです。
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 21:33:47.29ID:TMXXPjTk
横だけどうちは1ヶ月半からジーナ始めてスケ乗ったのは3ヶ月頃、大体8-12週のスケ+夕寝20分前後
ジーナは海外向けで日本人の子には全体的に早いから、月齢から一つ二つ前のスケがデフォルト

詳しく覚えてないけど、指しゃぶりが上手くなった5・6ヶ月頃からひとり寝もできるようになった
それまではうちも基本抱っこで寝かせてたよ
ただ寝落ち直前にベッドに下ろしたり、寝落ちしちゃっても下ろした後にわざと手や顔を触ったりして一瞬でも目を開けさせてた
抱っこじゃなくベッドで寝るって認識させるためにね
添い寝添い乳、授乳寝落ちだけは避けてたけど、しばらく抱っこを続けてたらいつの間にか抱っこでは寝ずにベッドに下ろしてから指しゃぶりでひとり寝する事が増えてった
もちろん寝れずに泣く時もあるけど、泣いても5分は見守るって決めて、入室する直前に泣き止んでひとり寝できた時はすごく感動したのを覚えてる

>>385
早朝覚醒なく7時まで寝れた午前中と昼寝で2時間寝れた午後は少し活動時間伸びるよ
しっかり寝れてたから本当はもう少し起きていられるのに、寝かしつけが早すぎてその分早く起きちゃうって事はない?
あくび2回目まで様子見てみるとか、もうちょっと見極めてみては?
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 23:03:36.33ID:8PxvQUBF
>>386
あくびはあんまりしない子で眠いサインが未だにわからなくて。
粘ってると不機嫌になりだして手遅れを何回かやって、ついつい早めになってる気はします。
それを軌道修正中で、聞いてみたかったんです。
本当はもう少し起きていられるのかもですね。
ありがとうございます!少しずつ様子見ながらひっぱってみます。
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 00:32:03.68ID:DhuDmFAg
>>384
セルフまでは抱っこです。腕の中でコテンと眠った後にベッドに置き、背中スイッチ発動で起きて泣きますが、5〜10分ほど放置すると疲れからか寝ました。
それ以上泣き続けた時は再度抱っこして、ベッドに置いて、放置しての繰り返しです。
指しゃぶりを覚えてからはベッドに置いても泣かず、指しゃぶりでセルフ寝するようになりました。
上の方と同様で、添い乳や添い寝は控えました。おかげで最初は毎日肩腰膝が痛かった覚えがあります。

>>385
8〜12週のスケジュールです。

余計な話かもしれませんが、ブログを見るとあたかも毎日スケジュール通り出来てるって印象を受けるんですが、たぶんそんなこと無いと思うんですよね……。
私の子は今6ヶ月で、未だに朝昼夕寝に失敗することが週に2回ほどあります。
早朝覚醒により8時台に朝寝になったり、昼寝が30分しか出来ず夕寝を多めにとって調整したり。
でも着実に成功率は上がっていますし、4ヶ月頃から今まで夜間授乳だけはすっかり無くなったので、長い目で根気強く続けることが大事なのかなと思います。
自分語り失礼しました。383です。
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 01:50:28.93ID:b+KYu8Iw
>>388
381です。
寝かしつけ、小さいうちから結構厳しくされてたんですね。
何はともあれスケジュールに近づくことが優先と思っていたのと、近所と夫に気兼ねして(そしてもちろん自分が眠いのもあり)特に夜間は抱っこ▶スイッチを反復しておりました
昼寝から少しずつチャレンジしてみようと思います。
再入眠失敗で起きてしまうことが度々あり、課題に感じているので。
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 02:00:21.11ID:b+KYu8Iw
>>386
384です。
やはり添い寝は避けられていたんですね。
薄目で着地は意識しているのですが、特に夜間は泣かれたら困ると思い、背中スイッチが敏感な時はラッコ抱きからの添い寝になってしまって。

指しゃぶりできるようになるのがひとつ節目になりそうですね。
それまでに少しずつセルフになれてもらわねば…
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 08:02:25.30ID:6BXpOxpR
>>381
そのくらいの低月齢なら、おくるみぎっちり巻くかスワドルミー使用で背中スイッチ回避&セルフねんね習得できそうだけどな
そのあたりはどうしてますか?
あとは、寝かしつけ1時間とか無理に粘らず、少し外れるけどeasyを意識してサイクルを作ってみると良いかも
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 10:46:24.75ID:b+KYu8Iw
>>391
そうなんですね…!
おくるみも悩んでいるところで。
新生児のころからバタバタとよく動く子でしたので、バスタオルでおひなまき、1枚布のおくるみ、マジカルブランケット、スワドルアップ、と色々試しているのですが、大抵嫌がって?暴れます。
眠いあくびからちょっととろんとした所で巻いてますが、暴れるので覚醒します。
巻いた後、抱っこでなだめて入眠の流れです。

昼寝でも夜間でも眠りが浅くなるタイミングで起きてしまうことが多いのですが、おくるみの拘束から抜け出そうともがいてどんどん覚醒していってしまっている気がして。
よく寝る時もあり、おくるみ自体の効果は感じるんですが、うちの子おくるみ向いてないのかしら、と悩んでます。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 11:06:08.87ID:kNCCb9mS
>>392
うちはその頃の背中スイッチ対応にせんべい座布団使ってたよ
おしゃれな言い方するとトッポンチーノ
座布団ごと横抱きで抱っこゆらゆらで寝かしつけて座布団ごとベッドに置くんだけど、置くと足の部分が広がってそれで起きちゃう時もあったから丸めたバスタオルで両サイド挟んでた
同様におくるみ効果をあまり感じなくてこっちにしてたけど、大きくなって座布団からはみ出る3ヶ月くらいまでそれでなんとかやってたよ
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 12:24:35.20ID:b+KYu8Iw
>>393
なるほど、ありがとうございます。
おくるみなしでもモロー反射はあまり問題にならなかったですか?
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:10:46.00ID:b+KYu8Iw
ちょこちょこ寝が多く、活動限界が見極められません。。
先輩方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

1. 6週目、成長曲線上目の男子
2. 3週目から完母でジーナ式開始
3. アプリによれば現在1回目のメンタルリープ中
4.
※日中はかなり日によってムラがあるので1例です
6:30-45起床
7:00-30 授乳 日によって飲む量にムラあり
8:00 朝寝
8:45 起きる グズグズ
9:30 朝寝2
10:00 起こす、授乳
11:00 昼寝1
11:30 起きる
12:00 授乳
12:30 昼寝2
14:00 起こす、授乳
15:30 夕寝1
16:30-17:00 起きる、授乳
18:00 お風呂
18:15 授乳 17時で飲んでいるとあまり飲まない
21:30-22:00 起きる 授乳
23:30 就寝
1時15分前後 起きる 抱っこで寝かしつけ
4時前後 起きる 授乳 ほぼ飲まず
5:30-6時ぐずりはじめ、結局6:45起床多い

5. セルフねんね未習得 抱っこゆらゆら薄目で着地
6. 同室別布団
7. 完全遮光ではない 日中はシェードで薄暗い程度
8.
@日中のスケジュールが定まらなすぎて活動限界の見極めが難しい。
最大は1時間30分のようですが、平均1時間15分くらいかなと…場合によっては30分、45分で起きていられず寝ぐずり移行します(朝イチやまとめて寝たあとでも起こる)。
仕方なく寝室に移しますが、1時間以内でモゾモゾと起き出すことが多く、結果ちょこちょこ寝の繰り返しで、スケどころかなかなか日中のパターンが定まりません。
どのように調整して行ったら良いでしょうか。
A夜は何となく定まってきていますが、夜間3回起きるので参ってます。
22:30の授乳でよく飲んでも飲まなくても同じような時間帯に目を覚まします。
元々授乳時間がかなり短い(片乳10分行けばいいほう)ので腹ぺこを疑っていましたが、1ヵ月検診では1日57g増えていたので単に早飲みなのだと思っています。よって3回のうち1-2回は単なる再入眠失敗なのかなと…
スケジュールに乗せるのが優先と、寝かしつけは甘くしていますがセルフねんねできるようトレーニングするのが先決でしょうか?
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 20:04:35.56ID:3odYlZCJ
うちはおくるみや掛けシーツ絶対拒否だったからもう諦めて放っておいたわ
モニターでみてたし寝室はリビングの壁1枚隔てた部屋だから何かあったら気付くかなって
記録見てたら8週目で初めて22:00から7:00まで寝たらしいけど全然覚えてない
そのくらいの時は昼寝30分しかしてないのに夕寝してない日もあったみたい
私の場合は授乳とお風呂と就寝時間はなるべく守ってあとは結構適当にやってたっぽい
ただ子どもに合わせすぎず一応スケジュールに近付けるよう頑張って起こしてたり1人寝のために寝入る時は泣いても様子を見たり同時進行してた
今は2歳半で毎日だいたい同じ時間に昼寝して夜も1人でベッド行って適当に遊んで気が済んだら寝てる
低月齢の時の記録見てたらめちゃくちゃ大変だったのを思い出した
やっぱり低月齢の時はスケジュール乗らないものだよね
うちの子は混合で母乳も結構出てたのに追加ミルクを規定量以上飲む子だったから心配したけど別に太ったりせず身長が伸びた
ロボット相手じゃないから個人差もあるよね
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 22:07:44.65ID:kNCCb9mS
>>394
うちはモロー反射で起きちゃうってことがあまりなかったから何とも言えないけど、低月齢のうちは何がハマるのかとにかくいろいろ試してみるべきだと思うよ

>>395
低月齢かつリープ中は手の施しようがないと思う
スケ整えたくても無理に起こしてたらギャン泣きで逆に寝れなくなるだろうし、授乳時間と17時以降の流れは守れてるみたいだから今はそれで十分だと思うよ
すぐ上のレスの流れは読んだ?セルフ寝なんてまだまだ先の話だよ
それよりもジーナは日中の授乳量が鍵だから、スケールでちゃんと測った方が自分も安心できるしトラブルシューティングしやすくなるよ
というかいくら早飲みでも10分で後乳まで出てるの?
同じ10分でも朝と夜は同じ濃度や量じゃないからね、もう後乳まで出てないから夜中何度も起きるんじゃない?
搾乳して確認してみるとか22時台はミルク足してみるとか、夜中起きるのも空腹なのかよくわからないみたいだし、活動限界とかより授乳についてちょっと改めて見直してみては?
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 23:56:43.12ID:QTyDlQhD
>>395
昼間のちょこちょこ寝に関しては、寂光状態が甘いのが気になります。

我が家は双子で6ヶ月のジーナっ子ですが、リビングとふすまで仕切られた和室に、ミニベビーベッドを2つ置いて寝かせてます。
ベッドを横並びにするとオムツ替えや授乳が面倒だからT字で置いてるんだけど、低月齢の頃は手前の子の顔に小窓からの光が漏れるからか、奥の子より手前の子のほうが、昼寝なんかも途中覚醒してたよ。
寂光が甘いことに気がついてから、小窓を完全閉鎖して、赤ちゃんの顔が見えないぐらいにしたら途中覚醒も減りました。
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 23:58:40.52ID:QTyDlQhD
続き。
低月齢の頃はセルフ寝よりスケジュール優先で。
朝寝昼寝夕寝、続かない場合はラッコ抱っこやゆらゆら抱っこ、バウンサー、抱っこ紐なんでもいいから規定時間まで寝かせる習慣をつけることの方が大事だと思います。
とくにランチタイムのお昼寝。セルフ寝はそれからでも充分身につくはずだから。
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 00:12:06.75ID:JalPGED/
そしてここから自分の相談です。
このスレで相談すべきか微妙なんだけど…

1)6ヶ月と14日の男女双子
2)3週目より
3)男児:寝返り、お座り一歩手前
女児:寝返り、ズリバイ
4)一日のスケジュールを時系列で
6:45〜7:00 起こす
7:30 男ミルク200:女ミルク180
(夫と年少長女が7:30に出るので、朝のしたくの関係上この時間)
11:00 離乳食(新しい食材お試し)
男児ミルク200:女児ミルク180
12:00〜昼寝 (途中で義母にお留守番してもらい、授乳までバトンタッチ。母は長女のお迎え)
14:15 起こす
14:30 男:ミルク160:女ミルク140
17:00 離乳食(10倍粥、野菜)
17:30 お風呂
18:15 男:ミルク200女:ミルク200
18:30〜18:45 就寝
22:30 起こして男:ミルク160女:ミルク140
5)スリーパー着せてベッドへ。
2日ほど前からスリーパー着せる前に絵本を読み始めたけど、おそらく読まなくても寝る。
6)別室で双子は独立ベビーベッド。長女も布団で双子と同室。
7)ほぼ完全寂光
8)相談内容 夕寝をなくすかどうかです。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 00:15:56.69ID:JalPGED/
5ヶ月過ぎから1ヶ月ほど、双子でRSにかかっていたので、離乳食の開始が遅くなり、先週から始めました。

離乳食開始に伴って、それまで朝7時までぐっすりだったのが、6時頃からどちらかが泣きはせずともうごうごするようになったので、
とりあえず夕寝なくなる時期かと思い(夕寝、最近では寝るのに時間がかかったりしゃべってて寝なかったりしたのもあり)寝かせずに行ってみたら、まぁお風呂前後から疲れてかダブルギャン泣きの嵐。
一応朝のうごうごは良くはなったけど…
男児の方はデカ赤なので、就寝前までお腹持たなくなったのかもと思い、
今日は17:00の離乳食後に振り分け授乳して寝る前は少しマシになったけど、お風呂後はやはり疲れてグズグズ。
自己都合だけど、夕方は長女との時間も取りたいので、出来る限り授乳の回数増やしたくないのもあり…
夕寝、まだした方がいいのだろうか。
皆さんの意見、お聞かせ下さい。双子でジーナしてる人もいたら、ぜひ。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 08:34:14.19ID:ESBfTOXC
>>401
朝寝はしてないのかな?
うちも6ヶ月で夕寝してないけど朝寝を9時〜10時、昼寝を12時〜14時半、夜は18時半〜(23時半に授乳)ってスケにしてて夕寝は嫌がるのでやらせてないよ
18時半にはもう疲れてて風呂上がりの授乳終わったら即寝な感じ
眠たがりなのか朝寝も昼寝も10〜20分ぐらい前倒すことも時々
朝寝昼寝の時間をもう少し増やすか夜寝る時間を少し前倒しにしてみると夕寝なしでも何とかなるかも?
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 08:40:39.04ID:dcORI80L
>>397
>>395です。おっしゃる通り、本当に必要量飲めているのか一定期間量ってみようと思います。
本に従ってげっぷやオムツ替えを挟みつつ、なんとか1回の授乳の合計が15分に届くようにしていますが、一度口を離すと興味を示さなくなることも多いので…

ちなみに胸が張りすぎている時は搾乳してから授乳に入り、なるべく後乳に届くように意識はしてます。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 08:44:35.86ID:dcORI80L
>>398
やっぱり明るさも影響していそうですよね。。
親のベッドの物陰なので、光が差したりはしないのですが。
週末、もう少し暗くできるように模様替えしてみます。
特に今週はリープで眠りが浅いのもありそうなので、寝かしつけにこだわり過ぎず、ちゃんと寝かせてあげることを優先で。
双子ちゃんジーナ育児、尊敬します…!
アドバイスありがとうございました。
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:10:58.83ID:JalPGED/
>>402
うわ、朝寝のスケジュール、ただ書き落としてました…ごめんなさい。
9:00〜9:45まで普通に朝寝してます。
そして、夕寝なくすまでは16時半から10〜15分程度の夕寝でした。
ベビーカーではその時間寝なくなってたんだけど、ベッドでは置けば最初しゃべってても気づいたら寝てました。
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:55.17ID:JalPGED/
途中でごめんなさい。昼寝は一度伸ばしてみたけど、やはり夕寝出来なくて疲れてしまっていたので、朝寝を伸ばす方向で行ってみようかな。今日は試しに1時間寝かせてみよう。ありがとうございます!
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 15:54:23.54ID:4eOAlD8J
ここじゃなくてもいいのかもだけど…生後3週目、
スケジュールはまだ1週目、体重が増えず進んでいない。
新生児だから仕方ないけど、何しても寝ない。
お腹は満たしてある、げっぷしてある、オムツ綺麗、
暖かい部屋に連れて行っても、
寒い部屋に行っても寝ない、仰け反って叫ぶ、
2時間経って眠たいそぶり見せたのでベッドに入っても
仰け反って泣き叫ぶ、抱っこ拒否、
ハイローチェアでゆらゆらも効かない、
ジーナさんのように包んでも脱出、おひな巻き脱出、
もうすぐお昼寝終わるけどどなたかアイディア下さい。

泣きっぱなし放置はまだダメですよね。
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 16:15:52.98ID:0wGXp54R
>>407
リープじゃない?
何してもダメな時期もあるよ。そんな時もあるさとドーンと構えてあげて、、辛かったら少しくらい泣かせといても大丈夫
スケ乗るのはまだまだ先だから焦らずにね
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 16:41:25.83ID:4eOAlD8J
>>408
>>407です。新生児にスケジュールは乗らないか…ミルクの量も計算上460mlだけど、毎日560ml飲んでいる…これがマズイのか。

高齢なので早めにスケジュールに乗ってもらいたい、上もいるし、家族全員倒れそう。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 20:20:35.86ID:d1LD2Xq1
>>407
2時間経ってからだと疲れすぎて眠れない可能性があるから、もうちょっと早めにベッドに連れて行っても良いと思う
おしゃぶりは使ってる?うちの子はよく授乳してると寝落ちするから、最終手段としてとりあえず咥えさせてたよ
おくるみも脱出したらすぐ巻き直して暴れても外れないようグッと巻いてるよ
ただお雛巻きとかにすると嫌がり方がすごいから、上半身だけグッと巻いて足だけ緩めとか、片手だけ出して巻くとか、その時々で嫌がられない巻き方にしてる
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:04:38.16ID:J4ydxJyG
>>407
新生児大変だと思うけどまずはちゃんと本読もうよ
3週で2時間とかあり得ないよ、上の子は非ジーナでしょ
239ページに3週目は成長期で特に機嫌が悪いって書いてあるし、241・242ページにも疲れすぎってはっきり書かれてあるよ
それでもダメなら成長期・リープで仕方ない、耐えるしかない
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:19:51.96ID:0klZ42+C
完母の場合、一日の必要量の計算はミルクと同じく体重450gあたり70mlの計算で良いのでしょうか?
本にはミルクの記載しかないように思うのですが、見落としていたらすみません。
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:30:05.34ID:aTsmJfAM
ジーナ式やる時にメンタルリープのことも分かってると焦らなくてすみますね
全然スケジュールにのらなくても「メンタルリープ中で本人が大変なんだな」とわかる
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 13:03:18.84ID:0klZ42+C
>>407
おつかれさまです。
仰け反って泣かれるの、しんどいですよね。
時間については他の方が書かれているので、おくるみについて…
うちの1ヶ月半も新生児のころからよく動き、おくるみ難民です。
いろんな布でジーナの巻き方やおひなまき、ミラクルブランケット、スワドルアップと試してきました。
うまくハマるとほんとによく寝るので、おくるみ自体を諦めきれず。。
今のところスワドルアップで落ち着きそうです。
手がバンザイの形になるので拘束感が少なく、着せる時もあまり嫌がられないです。
参考になれば。
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 15:48:05.66ID:aTsmJfAM
>>407
お腹満たされても体重増えないってのはどういう?1日トータルで足りてるんでしょうか?
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 06:42:55.47ID:rHSpBiRH
完母の場合はミルクより消化が良いし、親の食べた物によって毎回カロリーも変わるから一概に必要量同じで良いとは言えないと思う
まさか、3週の子に完母でジーナスケジュール通りの時間空けて授乳してるんじゃ…?
それだと完全に空腹だとおもう。空腹じゃ寝られないに決まってる

夕寝とかもちゃんとさせてもらえてるのかな。407の子が心配になってきた
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 07:11:47.93ID:itHY8td9
>>417
412=415だから407とは別人だと思うけど

おそらくろくに本も読まず高齢でしんどいのを理由にギャン泣き放置されようとしていた子が心配なのは同じく
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 09:39:33.28ID:IBUfmyZK
汚話

ここ3日くらい朝寝と昼寝の寝入るタイミングで●して寝るのが30分くらい遅くなる
離乳食を2回食にして腸内環境が変わったのか
夕寝がうまくできなくなってきたからスケジュールを全体的に後ろ倒しにして対応してるけど
臭いはモニター越しに伝わってこないからこまるわ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:11:02.93ID:76Sb4c2V
>>419
状況似ててびっくり
二回食始めたら、●出さないと昼寝出来なくなったみたいで、遅いときは13時までかかる
三回食定着するまではスケジュール通りにならなくてもやむなしって印象だし、夜は7時にちゃんと寝るから諦めてる
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/14(木) 13:59:56.46ID:IBUfmyZK
>>420
ジーナやってると●のタイミングまで一緒になるんだ!びっくり!
2回食になって3ヶ月終わりから悩んでた早朝覚醒がなくなったし夜7時に寝るし
昼はしかたないと思ってるけどいつ寝るかモニター気にしながら昼食摂ってると休憩した気にならないわ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 13:48:55.36ID:jix+GwGr
相談よろしくお願いします。

1)現在の月齢 2ヶ月半 5.8kg
2)ジーナを始めた月齢 退院後から
3)現在の発達状況 こぶししゃぶり
4)一日のスケジュールを時系列で
7時 起床 授乳(混合180ml)
※母乳100〜140ml
8時30ー10時 朝寝
10時20分頃 授乳(混合180ml)
※母乳90〜110ml
11時半ー14時 昼寝
14時25分頃 授乳(混合150ml)
※母乳70〜110ml
15時半ー17時 夕寝
17時 振り分け授乳(母乳70〜80ml)
17時45 沐浴
18時10 授乳 (ミルク100ml)
18時40 就寝
22時半 授乳(180ml)
※母乳90〜110ml

5時〜6時ごろ 泣いて起きるためシューシュートントンで寝かしつけ
寝ない場合は授乳(母乳50ml程)
週に1、2回ほど6時〜7時まで通し寝する日もあり

5)寝かしつけ方法
どの時間も寝入りはスワドルミーに巻いてホワイトノイズかければセルフで寝てくれることが多い
途中で起きてしまった場合は、スワドルミーを巻き直してシューシュー+肩トントン
ギャン泣きの場合は抱っこで落ち着かせてから布団に戻してトントン

6)寝室の環境
同室別布団
7)遮光
一級遮光カーテンで夜は真っ暗、
昼は多少光が漏れて薄明かりです
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 13:49:18.96ID:jix+GwGr
すみません
長くなったので分けます
8)相談内容
@授乳について
完母や混合でジーナをされてる方、各時間どれくらいの哺乳量ですか?

毎回スケールで哺乳量を測って82ページのミルク表を参考にした量になるようミルクを足してるのですが、母乳のみで表の量になるのが17時の振り分けだけです
混合で時間がかかる分、ジーナの「●時以降の授乳は控えること」も守れず、最近は哺乳瓶を嫌がることも出てきたので母乳だけの回を増やせないか悩んでいます
月齢があがればさらに必要な哺乳量もあがり、さらに母乳だけの回は難しいのではないかと心配です(ミルクだと200ml/回とかですよね?)
そもそも>>412の質問にあるように母乳は必要量が違っていてミルクに寄せた考え方自体が間違ってるのか?と分からなくなってきました
お知恵をお貸しください

Aお昼寝について
活動限界が短いようで、起きて1時間半でグズグズ泣き出すためスケジュールより早めに寝かせていますが30分程で起きてしまいます
生後6週までは朝寝と昼寝はまとめて寝てくれていたのですが、疲れすぎでしょうか?
早めに寝室に行きリラックスタイムを長くとったり、起床後1時間半で寝るよう昼寝開始を前倒ししてみても変わりませんでした
18時40分から22時半まではしっかり寝てくれるので、お昼寝回数を増やすアレンジはまだ試せていません
もっと前倒しして様子をみていくしかないでしょうか?

お忙しいかと思いますが、
よろしくお願いします
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 20:07:35.48ID:WqxP5Wfn
30分後覚醒は疲れすぎっていうのが定番だけど、それ以外ってないのかなー
下の子が添い寝トントンで寝かせた時はよく起きるけど、
手がなくて泣いて独り寝した時はまず起きない。
時間も後者のが遅くなるし泣くしで疲れてそうなもんだけど。
原因がよくわからない。
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 22:10:09.75ID:VI42xhv2
>>422
うちはずっと昼寝は30分ずつしかできないまま4ヶ月に突入。その分なのか19時は手を貸さずにスッと眠れる
4ヶ月中盤あたりから1時間や2時間眠れる日が増えました。
理由は不明。
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 22:55:43.10ID:jix+GwGr
>>424
そうなんです、疲れすぎ以外の可能性もあるなら知っておきたくて。
そんなケースもあるんですね
お子さんの寝たいタイミングがあるのかもしれないですね、参考になります

>>424
経験談すごく心強いです
月齢があがれば改善されるかもしれないと希望を持てました

お昼寝時間を前倒ししたりして原因を探っていきたいと思います
ありがとうございました

授乳についても、どなたかご意見いただけるとありがたいです
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/17(日) 23:44:28.12ID:ipWrTIis
>>424
入眠時と眠りが浅くなった時と状況が違うと泣いて起きるよ
(ジーナ本に書いてあったかどうかは失念)
だから添い寝や添い乳、授乳寝落ち、抱っこ寝は避けるべきなんだよ

>>423
授乳に関して何が知りたいのか要点がよくわからない
毎回わざわざ母乳量測って足りない分計算してミルク用意してって面倒じゃない?
混合でジーナ続けてるのはあまり聞いたことないけど、完母目指すのかミルクに切り替えていくのかそろそろ方向性決めた方が楽だよ
母乳量の増やし方もミルクへの切り替え方も本に書いてあるし
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 00:00:52.34ID:XQxac9e0
混合でジーナやってたよ〜
今はもうすぐ一歳でフォロミ1日1回になったけど
足し方は週1くらいで体重計って決めてた
多目に作って飲めるだけ〜とか順調に増えてるからミルク足す回数減らそうとか
哺乳瓶でミルク飲むしジーナで寝かしつけ不要だから最強に預けやすい子になったよ
無理にどっちか目指さなくてもいいと思う
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 00:03:58.45ID:1NeNhsYg
ID変わってると思うけど>>427です
余談だけど、8ヶ月頃それまで乱れることなく2時間寝れてた昼寝で突然45分くらいで完全覚醒しちゃった日があった
おかしーなーと思いつつ入室したら、大掃除でカバーを取り外して洗って乾かしてる最中の換気口から見事な光漏れが…
入眠時は曇天だったはずだけど眠りが浅くなった再入眠時に晴れた模様
カバーを元に戻した翌日からはちゃんと寝るようになったから、遮光加減も再入眠時に影響あるみたい
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 07:40:54.58ID:QuWcmKl1
>>427
添い寝しつづけても起きる時は起きるよ。もちろん寝入る前にトントンもやめてるけど。
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 08:18:30.81ID:XZxyERSs
422です

>>427
要領を得ない書き方ですみません
日中に必要な哺乳量(70ml/450g)を飲んでるか心配を減らしたくてスケールで可視化しているものの、毎回差分のミルクを用意するのはおっしゃる通り面倒で疲れてきました
できればミルクを足す回数を減らしたいのですが、どの時間から減らしていいのか分からなくて…
完母や混合の方は実際どのくらいの哺乳量で過ごされてるのか、疑問で質問しました
書いていて思いましたが、数値にとらわれ過ぎているのかもしれないですね

遮光加減の情報もありがとうございます、日中の遮光が甘いので見直してみます

>>428
混合での経験談ありがたいです!
なるほど、体重の増え方で見直されてたんですね
参考にしたいので質問させてください
ミルクを足す回はどのように決めて、いくらぐらい飲んでましたか?
また、もし母乳量を測られたことがあるなら教えてください
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 11:18:02.18ID:rjjxwg06
>>431
同じ月齢で混合でやってます
私は朝→次にお昼寝後→お昼寝前の順番で一回ずつミルク足すのをなくしていきました
母乳量増やしたいのでお腹空いて眠れなかったら再度授乳して、なるべくミルク足さずにやっていたらその時間は母乳だけで満足してくれるようになりました
今はたくさん寝てほしい18時過ぎと、22時半に満足する量のミルク足してます
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 14:18:23.78ID:ibkc+5gc
少し前にスケジュールアレンジについてアドバイス頂いた>>304です
予行練習も本番の食事会も計画通り朝寝1時間のスケジュールで上手くいき、19時少し前に就寝し何事もなく朝まで寝ていました
改めてアドバイスありがとうございました

来月頭にある一歳児検診が昼寝だだ被りの時間に指定されているので、再度アレンジの仕方を教えていただきたいです
現在のスケジュールです
7:00起床
7:30離乳食
9:30-朝寝10分間
11:20離乳食
12:20-昼寝2時間
14:45フォロミ70+軽めおやつ
17:20離乳食
以下省略
検診のスケジュールは、12時から受付用紙に記入可(飲食店の入店待ちみたいな形式)、13時から開始、14時受付終了、
受付順や人数によるが最初の人で早ければ1時間弱で終了予定とのこと
会場は車で10分以内の距離です

4ヶ月目前にあった検診も同様のスケで、
12時昼寝直後に自分だけ用紙記入しに行き即帰宅、13時直前に起こして行き受付2番目だったのですぐ終わり、14時半頃帰宅し即寝、30分で起こし15時授乳、17時またぎで夕寝少々という流れでした

今回は昼寝開始時間などの関係で前回のように先に記入だけするのは難しそうです
朝寝を2・30分くらいにして昼寝を1時間半で起こし、受付終了の14時ギリギリに行くというのがぱっと思いついたんですが、その後のフォロミ+おやつをどうしようかといったところです
合間を見てフォロミ飲ませるくらいは会場でもできるとは思うけど、おやつは他の子がいる中アレルギーの問題もあるし、未確認ですがおそらくNGだと思います
就寝前の分が減りそうだからおやつ無しにしてフォロミを増やしてみたことはなく、またフォロミのみで夜の離乳食までもつかどうかもわかりません
一番最後であろう順番でどれくらい時間がかかるのかわからない中、単純に帰宅後にするのは賭けだなーと思いますが、みなさんならどうされますか?
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 18:30:15.10ID:ozppBS62
>>431
基本的に深夜はめんどくさいのと朝イチはたくさん出てる気がして足してなかったよ
ミルク缶の月齢見つつ1日300くらい、お昼寝前、就寝前、ラスト授乳など長時間寝てほしいタイミングでミルク足してた
ジーナにも夕方以降は疲れて母乳の分泌減るって書いてあったしね
スケールできちんと測ったことはないや、ごめんね
ミルクの足し方なら混合スレのほうが参考になるかも〜
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 19:24:37.39ID:XZxyERSs
>>432
>>434
お二方のミルクの減らし方すごく参考になります
お昼寝前、就寝前、ラスト授乳はしっかり飲んでもらいつつ、432さんの順番でミルクを足す回数を減らせないか試してみます

ミルクの量も目安になってありがたいです、混合スレも参考にしてみます

なかなか周りに相談できなくて悩んでいたので、このスレがあって本当によかった…ありがとうございました
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 15:55:23.17ID:GFl/KEB1
もうすぐ7ヶ月。
3週から始めてやっとスケ通り、セルフねが完成し落ち着いた!!…と思ったのは1ヶ月間だけだった。離乳食始めてから崩れる崩れる。ギャン泣き、早朝覚醒。

この1ヶ月は上手くいってたからギャン泣きを長い時間聞いてられない。思わず、うるさい と言ってしまった。手も出そうだった。
低月齢の時は一緒に泣くことが出来たけど、楽を経験してしまった今、全くもってダメだ。

過去スレ見たけど、8ヶ月くらいで落ち着くかな…成功体験聞かせてください…。

泣き声聞くとゾワッとしてしまう、失格だ…
チラ裏すみません。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 16:28:44.46ID:auNGeP1M
>>436
お疲れ様
一度楽を知ってしまうと少しのギャンもつらいよね
もともと良く飲む子だったり大きめ赤だったりしない?
もしそうなら早めに2回食に進むか離乳食の時間を17時にしてみたら(初めての食材だけは11時で他は17時)夜中に起きるのはおさまるかも
あとジーナとは反するけど離乳食→授乳にしてみる
6ヶ月超えるとどうしても母乳だけだと栄養が取れなくなるらしいから難しいよね
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 17:56:40.37ID:GFl/KEB1
>>437
コメントありがとうございます
優しいお言葉とても有難いです。

おっしゃる通りデカ赤です。
既に2回食始めてまして10時17時であげてます。最初離乳食が全く進まなかった為ジーナに反して、離乳食→授乳にしてました。ここはジーナ通りに戻してみようかな…
むしろ3回食始めてしまうか…まだ早いですかね。

今日は早めに寝かす為ベッドに起きましたがギャン泣きなうです…
心折れそう!昔のがまだ忍耐力あった気がします^^;
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 18:09:15.68ID:FWIuKh9+
>>438
タンパク質はちゃんと摂ってるかな?
うちもデカ赤だけど2回食になってタンパク質も規定の上限きちんと摂ったら早朝覚醒はなくなったよ
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 18:41:41.54ID:GFl/KEB1
>>439
コメントありがとうございます!
タンパク質!お豆腐だけだったので魚にも挑戦してみます。量上限で食べて貰えるよう頑張ります。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 20:04:14.03ID:LYaNkJ7F
赤ちゃんて別に嫌がらせで泣いてるわけじゃないから寄り添ってあげてほしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況