X



トップページ育児
1002コメント371KB

低学年の中学受験 part13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 08:50:02.37ID:3bksT4Jg
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part12 [無断転載禁止](c)5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532251261/
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 21:25:25.24ID:FREqU5/t
>>879
参考書、文英堂のはどう?
説明の後に問題も適度に載ってるよ。ごくごく基本を
押さえるなら文英堂で十分。
安上がりなのは学校が使ってるテキストを書店で買う
こと。
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:51:21.35ID:rz39oik7
>>885
よこですが調べてみました
塾で教える算数 や塾技 ということですよね
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 10:56:49.45ID:oTKn8Rov
算数の解法は塾によって違うから、馬鹿な親が余計な事をしたおかげで、入塾してから子供が苦労するという、中受あるある。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 12:24:18.04ID:rz39oik7
>>887
いろんな解放を知っている方がいいということにはならないですか?
アマゾンの口コミで学校と解法が違うから☆1という憤慨コメをみつけたことがありますが
学校と違うの教えてもろたラッキーにはならないのものなのかな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 13:31:49.07ID:XGQsyh25
>>888
たくさんの解法を混乱せずに使いこなせる子なら、トップクラス3年までなら教科書ガイドでもあれば自力で解けると思うよ。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 14:09:32.62ID:1EKzdJqR
ていうか低学年の話だよね?
特殊算でもない限り、いま売られてる参考書で学校と解法が違うなんてことほぼおこらないと思う。

さくらんぼ算の書き方が横に書くか斜め下に書くかとかそれくらいでしょ。
そんなことで戸惑うくらいの子なら先取りなんてしない方がいいし。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 15:23:14.38ID:rz39oik7
小学総合的研究わかる算数 単行本 – 2012/1/19

桂 雄二郎 (監修)

つかっているカタいますか?どうですか?
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 18:45:58.27ID:tPqIonqO
低学年で先取りがどの程度か分からないけど、基本的な事は変わらないからとどんどん問題集をやらせてる
今は分数の計算程度は出来るようになってる2年生
トップクラスを自力で解ければひとまずベースは整ってると思って良いのですか?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 07:44:39.99ID:K2i16mkt
入塾テスト自体は小3の冬でも小2のハイレベで対応できるよ。
複数の塾でテスト受けて、問題分析したけど、学年相応は下手したら公立レベル。
難易度が高いものは小2の知識で解ける問題が多かった。
裏を返せば、塾が求めているのは小2までの単元の理解が深い子供なのかなと感じたな。
もちろん、計算は別の話で。

国語は本人も私も感覚的に解けるタイプだから、テクニックがいる主語述語、修飾語、語彙力だけを深くやって
あとは何もしなくても算数より出来てしまった。最初にそれを問う問題をどこの塾も出してきたから
ここを深くやったのは正解だったと思う。
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 08:40:43.67ID:4nYAh3W6
>>894
2月から通塾始める新小3だけど、2年のハイレベの最高レベルがまだあやふやな場合、3年の標準、ハイレベルをやるより2年の最高レベルをやった方が良いですか?
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 09:18:49.18ID:EnsAqZaJ
うちもフルで働いてるのもあって時間的に先取りは不可だな。算盤で計算だけは先取ってるくらい。
基本的に学校で習ったところを最レベやトップクラスで深度を深めるくらい。
英検対策も家でやろうと思ってるし習い事もあるからこれで一杯一杯。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 09:27:06.66ID:K2i16mkt
受験というものは、みんなができる問題は必ず取る。
みんなが少し落とす問題も取る。みんなができない問題は、出来るに越したことないけど
長時間割くぐらいなら、バッサリ捨てた方が合格しやすい。
私は入塾テストで上位クラスでスタートするための考察をした上で、今やるならば
三年生の難問ではなく、二年までの難問と結論を出したわけ。
だから、最終的な受験という観点からなら、小三難問は必ずできなければいけない部類と思う。
ただ、それは塾に入るんだし、うちは塾のカリキュラムに乗るよ。
自宅でやる事は、塾で出来なかった事を確実に潰すことじゃないかと思うので
今後、何かのワークをやり込むにしても、子が苦手とする単元を抽出したものになると思う。

ちなみに、あくまでも私の考え方なので、お子さんの力量や親の考え方で変わると思う。
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 11:02:31.28ID:uQRN8IK3
なんか大げさに書いてるけど、
入塾テストで小3の問題を作る場合、学習範囲が各学校が使用する教科書によって違うから、小2の範囲からしか出せないというだけだよ。
その範囲で深度ださないと仕方ない。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:23.67ID:IBaav6Ni
>>899
塾は私教育なんだから、出したければ出すでしょ。
高学年の入塾テストは特殊算は出るよ。学校のカリキュラムじゃないけど。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 14:10:11.72ID:KgiXkxxE
よく言われるのは実体験をさせろってことだけどね。終了組が言うのは
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 17:58:10.73ID:UIWWnTm8
>>900
特殊算は低学年でも出るよ?
あれは学校のカリキュラムを超えてないけど、学年相当の基礎があれば考えれば出来るというていなの。

たとえば一年生で出る特殊算には掛け算は使わないとかそういうこと。結局深度の問題に片付くのよ。
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 20:13:24.04ID:/utg4TOA
天体観測でもキャンプでもいいだろうし、あといろんなところを旅行するとかそういうことらしいよ。
そういう経験があとで理科とか社会の理解度に関係してくるらしい。

所詮、座学の勉強はやることはみんな一緒だから。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/09(土) 18:08:31.51ID:otw/K7Y+
ジュニア予習シリーズって、はなまるリトル三年とどう違うんでしょうか?
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 02:48:39.63ID:jChvKsM3
西村のスタートダッシュ算数
一週間で終わったよ
スーパーエリートの2年より簡単だった
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 08:53:18.85ID:vP2d3s+b
質問です。
日能研東海のスカラシップ生狙いで、
3年生の秋の日能研テストで良い成績を取りたいと思います。

最レベ、トップクラス問題集、はなまるリトル、塾向け問題集、過去問(どうやって入手する?)…

長い目で見ればそんな対策たてずに実直に勉強しろとお叱りを受けるとは思いますが、あえてスカラシップにこだわる場合のおすすめ教材を教えてください。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 09:25:33.01ID:c5zhgUl3
3年秋だけ傾向が違うのでなければ。
Nのテストは問題集で対策できるようなものでないし、
強いて対策するならNのテスト受けまくって慣れるしかないのでは
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 09:27:23.27ID:CRIi1f+L
秋の日能研テストって、全統と同じ時期にする全国テストのことだよね?

あれはいわゆる全統と同じタイプの問題はすごく簡単なので、普通の問題の部分は全問正解を目指す。
最レベとかではなく単なる標準の問題を、とにかく国語も算数も全問正解意識。
漢字も必ず全問正解。問題集は三年までのハイレベ漢字などで十分だけど、とにかく全問正解。

その上でスカラとれるかどうかは、日能研テスト独特の変わった記述の問題なのよ。国語も算数にもある。どうやってグランドピアノを部屋の外に出すか算数的に考えて作文書かせるみたいな問題。

ここをきっちり丁寧に書ききろうとする子じゃないと高得点狙えない。作文書ける子?
作文書ける子ならスカラは簡単だよ。
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 09:32:15.75ID:YfHQ6+u7
低学年N特化の場合は、学校の調べ学習や作文、日記を頑張った方が、最レベやトップクラスやるよりはいいのでは。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 18:43:03.89ID:jmA2WesN
スカラ狙いなら作文力を鍛えた方がいいね
うちは作文がいまいちだから日能研のテストはあまり合わなくてこの前のテストも100番台だった
算数も国語も問題自体は簡単だからそこを満点取るのは簡単だけど、作文でなにかを説明する文章力がないと二桁順位は難しいし、逆にそういうのが得意なら割と取りやすいよ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 07:59:46.66ID:qZTMtoUd
うちはこのスレ卒業の年度。早稲アカは上位70以内、サピもメダル複数、アルワンスタートだけど、日能研は一度として300位以内になったことがない。

親としてはサピのメダルよりも日能研のテストで好成績をとれる知性が欲しかった。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 08:11:54.82ID:pKjV9XTW
うちも同じ感じ

日能研で点数取れない理由は、親が回答見ても分からんかった。
ちゃんと書いてても、採点基準が謎で半分くらいしか部分点もらえない。

サピやグノだと偏差値70越えるのに。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 08:38:50.64ID:GlxBkzlC
うちはほぼ毎回、日能研テストを受けていましたが、毎回受けていると、採点の基準はだいたい分かりましたよ。
慣れが必要なので、スカラ狙いなら毎回受けた方がいいです。

作文が心配なお子さんなら、宮川式10分作文らくらくプリントという教材をやってみるといいかも。

記述以外の問題は簡単なので、絶対間違えないようにする力も必要。その対策は、最レベでもハイレベでも。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 12:14:48.35ID:KLY1uB1G
>>914
もっともっと!って可哀想な人生だな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 13:01:13.59ID:CgeBwC0Z
>>918
安倍さんどうのこうのより、骨髄バンクに登録する人が増える方がいい気がするよ。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 14:12:47.95ID:Gblf/l0l
日能研の記述、低学年ならちゃんと書いてれば満点近くはもらえるよ。

そういう個別で教えてて答案何度か見たことあるけど、「ちゃんと書いたのに点数がない(からコツを教えろ)って親にメモされてきてる子に限って、
主語がないとか述語がないとか両方ないとか、普段日本語話してる?って感じになってた。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 18:49:13.08ID:+osONlaa
ここでも「うちの子は国語の点数の波が激しい。問題がハマれば高得点とれるんだけど」とか平気で書く親いるもんね
国語はカンで解くもの、とか小説は主人公の気持ちになって解くもの、とか思い込んだまま大人になってる人多いんだなーって実感するわ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 19:30:54.02ID:GlxBkzlC
なるほど、前にも記述の基準が分からないって人を見かけたけれど、親の国語力なのかな。
日能研ルーブリックというところを見れば、足りない要素わかるはず。
そこを子供に教えて子供が理解できれば、1桁順位とれます。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 20:48:32.40ID:jL7B7fw4
日能研の3年、4年辺りのテストって上位を取るなら女子の方が優位な問題だよね
これがサピなんかだと新4年でもα上位クラスは女子が1/3程度しか居ないから塾のカラーの違いを感じる
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 15:52:13.54ID:kJQ6Ur4X
>>921
蓮舫でもわかるように教えてやってくれ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 12:05:57.07ID:Pf3o+WPq
うちは日能研だけ点が取れない
全統小の決勝の作文はまあまあよかった
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 15:49:47.85ID:lSZOMfz9
全統受けた時に能開のティエラオープンもすすめられたんだけど受けたことある人いる?
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 17:26:57.48ID:tNhw6tUe
別に日能研で取れなくてもよくね?
日能研の実績を鑑みれば、そこで高みを目指す意味が分からない
月謝ただを目指すならわかるけど
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:33:26.37ID:+g6p8bBq
だから月謝ただを目指してるんでしょう。
名古屋の田舎だと公立志向強いから、4年スカラシップとって補習塾じゃないけど、暇つぶしに通う小学生いるよ。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:50:05.51ID:NK1r8YSY
朝日新聞のじゃダメなの?
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 19:42:43.80ID:2edKXDbn
23×23+230×230−23×230

ってどうやって計算しますか?
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:32:09.00ID:2edKXDbn
>>932
ありがとう

=23×23+23×10×23×10−23×23×10
=23×(23×1+23×100−23×10)
=23×23×(1+100−10)
=23×23×91

で大丈夫ですよね
解説がなくて困りました
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 10:08:45.64ID:a5evWqC1
算数スーパーエリート2年 トップクラス3年の最後の方の問題がどうしても出来ない
5年6年の教科書ドリル的なものを3冊ずつくらいやって戻って来てもまだ出来ない
何をどうしたらいいのでしょうか?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 11:41:46.36ID:pGhiRiqM
精神発達的にまだできなくても気にしない。
それよりも中学数学の教科書レベルでもやってもどってきたらいい。
特殊算のややこしいやつの理解には連立方程式の知識あった方がいいから。
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:43:00.10ID:0VvA+Gs4
すごい
何年生?本気組は高学年や中学の内容まで先取りしてるのか…
塾には通わず自宅学習のみですか?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 13:59:09.31ID:GFk3oE5/
中堅の私立を受験希望
のんびりマイペースに、考える時間を多く持ってもらおうと一緒に勉強してる
数直線出てきたらついでにY軸足して座標やるぐらいならやってる
引き算では集合を少し教えた
家で勉強するならそっちの方が面白いだろうって単純な理由
塾も行ってるけどそこでは先取りはやっていない
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 14:03:23.36ID:gyAJaRqz
>>938
本気組っていうのはどこからがそうなの?
本気組じゃない場合はおふざけ組?遊び組?
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 14:44:46.80ID:GFk3oE5/
>>941
先生とかじゃないから、集合じゃなかったらごめんなさい
例えばね、赤と青の四角があって、青いの引いたら残りはいくつ?って問いがあるとしたら
ウサギを赤と青のグループに分けて、
ネコの赤と青のグループも作って、青はいくつか考えさせたり
ウサギかつ青を考えたり
青じゃないものを考えたり、そういうの
楽しいかなって思って・・・・
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 16:10:55.98ID:ZV58j3om
>>934
家でやると甘えが出て考えようともしないから塾いれるとかどうなの?
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 21:00:02.15ID:a5evWqC1
>>935
ありがとうございます
問題文は圧倒的国語力不足で全く理解していない
逐一説明して問題の意味を理解してもそこから進まないので算数にも難アリorz

一度中一の教科書ドリルやって戻って来てみます
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 21:29:27.41ID:pD7tkT8a
>>944
終盤以外の問題は、教科書準拠含めて自力で式たててるの?
逐一説明しないといけない問題は早すぎるよ。
問題によっては、難易度が半分以下になると思う。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 21:53:13.22ID:cG430oQp
>>944
その問題集は、解説なしで特殊算を出したり難関中学の入試を出したり、非常に難易度の高い問題集はなので、小学校算数レベルのドリルをこなしても解けなくて当然かと。

親が中受算数の内容を把握して、中受用参考書から解説と類題をピックアップしてあげれば
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 08:52:44.72ID:ZfvwDZ9e
浅く広くか、狭く深くか。

低学年でも計算や図形の教科書レベルなら中学数学も可能。「くもんの基礎がため」とかママ塾でなんなくやれる。中受塾でいまだに方程式の弊害とかいってるところもあるけど、連立方程式の知識があった上で、線分図や面積図などで比を使ってサクッと解くのが中学受験。

先取りしないで深くとなると、学習範囲内でできる入試問題レベル。低学年だと算数というよりも、国語力の問題にほど近くなる。

後者を支持する人は思考力云々と言われるが、精神発達したらサクッとできてしまうレベルの思考力トレーニングは効率悪いかなと思う。
それより低学年は計算さくさくやって筋力つけたほうが子供もストレス少ない。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:58:23.72ID:jzSlRQOs
>>938 
進度より深度 先に進ませるよりじっくり学年相応の難問をやったほうがいい
という説を信じていたけれど 先に進めた浅い知識があってこそ解けるのでは? と思いまはじめました
>>943
塾は玉井式と四谷

>>945
埒が明かないので
□○□=□ と式を書いて数字を入れさせたり
数字を空欄にした図を描いて埋めさせたり・・・
膨大な量をやるうちにどんなドン臭い子でも自分で描けるようになるもんだと感じるけれど
ウチの子の場合本当に膨大な量
子がドヤっと出して来た答えが実際に問題で問われているのは「じゃないほう」だったりすること多数
そこまで読解できないんだな という感じ

>>946
中学受験スタートダッシュ算数 というのはさくっと行けました
スーパーは一旦あきらめます

>>947
深くやるためには広い浅い知識が必要だと感じてきています
一年後にやるとあの苦労はなんだったんだ というくらいサクっと行く場合もあります
最初から今やればよかったじゃない とも あれがあったから今出来るようになった とも考えられ歯痒い

5年6年の「おうちゼミ」「やさしくまるごと小学算数」「ひとりで学べる算数」はサクっと行けました
受験用でないほうがラクなようで3年のトップクラスをやるくらいなら6年の「くもんドリル」「学研ドリル」の方をやる という感じです
確かに計算だけなら頭を使わなくてもどんどん進めます

先取りより応用が大切だときいていたのですが
計算だけは先にすすめたほうがいいのかもしれないです
自分は「公文はやめろ」ときいていたのですが公文も一利あるかもしれません
(公文信者でもアンチでもありません)

ながくなって申し訳ないです 上記のかたアドバイスありがとうございます
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:05:23.07ID:56xltGyt
公文は地頭良い子にとってはやりすぎなんだよね。理解してるなと思えばサクサクっと進められたらいい。

そこそこの私立中学受かる地頭の子なら、1年生末で小学算数の計算、2年生末で中学数学の公文レベル、3年生で高校数学IAIIBの基本あたりはマスターできるよ。
この浅く広い知識があると、受験算数の変なテクニックの本質が理解しやすい。
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:10:45.13ID:l8S9feQH
>>949はどういう立場から喋ってるの?
9歳の子に一般項の概念なんか分からんわ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:30:36.00ID:vXeg9z2U
Z会エクタスってどうなんですか?
算数はパズルっぽいことをする感じなのですが…
ちゃんと鍛えてくれるんですかね?
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:10:14.46ID:HKdJZAbD
>>951
もともと頭の良い子が低学年のうちに入るのにはすごく良い塾だと思うよ。
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 06:16:24.80ID:9hfuDeXO
>>950
うちの子が小学3年で数列の教科書レベルできてたから、わかる子は一般項わかるよ。
地頭の差かもしれないけど。
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:41:39.68ID:fIL68np0
ヒマなパパが朝15分、夜15分くらいコツコツ教えてるよ。
本質理解しているかは知らないけど、数学検定準2級の一次試験は受かった。3級は二次も受かった。
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:43:50.12ID:6bFB3EKA
それってその後何を目指すの?
微積と線形に入っていくのかね
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 12:42:27.53ID:9hfuDeXO
っていうか、灘開成クラスの問題ならこのくらいの数学背景あるでしょ。
お兄ちゃんのクラス、公文の高校教材かじった子とか多いよ。
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 21:52:56.12ID:iI4juHnS
幾何とか数列ならまあ役に立たなくもないかもね
持ってる限られた知識を捏ねくり回す力も必要だと思うから、私はあまり先取りしたくない派だけども
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 00:15:27.81ID:9IPuI96g
>>952
ありがとうございます。
もし、低学年のうちにZ会エクタスに入れれば、将来的に御三家を受けてもよいくらいの能力になるということですか?
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 06:02:57.14ID:LPPWhPx1
>>960
将来御三家に入れるくらいのスペックの子がやると効果的だということでは?
将来中堅クラスくらいの子だと入試でそこまで要求されないからメリット少ないよと。
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 06:49:55.72ID:VpMrbxvv
御三家に入る子は入学前までにどんなことができるんでしょうか?
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 08:03:52.03ID:8y6i5Yad
わかんないよねー
上の子が今年終了したけど、一人っ子で幼児期から(胎児から?)英才教育してたのに残念だった人何人もいたよ
それこそ低学年中学年は先取りと英才教育のブーストで、賢い子として有名だったんだけども
ブーストかけてない分野に目を向けたら何か見えてこないかな?
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 10:14:40.05ID:IrC5FxEA
輝け中学受験 目指せ筑駒
桜 戦記

とかのキーワードで検索したら有用な記事が読めると思うよw
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 10:17:58.28ID:vDRwlOhQ
>>960 952です。

いえいえ。そうとは限らないと思う。

低学年で入塾許可が出る子は、確かにかなり地頭良い子に多いのかもとは思う。
でもそれ以上に勉強習慣がついていてお行儀が良い子かな。

地頭良くてもお断りはされる子はいると思うし、先取りしてたり、問題慣れしてたり、早熟しっかり系の子は入塾できるよね。


で、入塾した後、高学年で御三家目指して大手他塾に移動、結果は驚くほど残念…という子、見たことあるよ。

高学年になって「アレ…?最難関厳しい?」と塾側が思えばゼミナールや個別へ誘導されるとかも聞いたことある。


低学年のクラスでは基本教えないで待つ、見守るっていう方針だから、粘り強く考える力や長文を理解したり記述する力がつきそうだよね。

そしてできる子にありがちな「無駄な待ち時間」がないことも考えると「優秀な低学年にとって良い塾」じゃないかなと思ったんだ。
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 11:23:57.05ID:1Vdk2rrP
幼少期はKIRARAが有効だったわ
ドリルいくつも買うぐらいなら
KIRARAの方がいい
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 12:04:22.66ID:fDfCi2VA
>>966
ご丁寧にありがとうございます。
低学年のうちはZ会エクタスの低学年は、やらなくても最難関中に受からないわけではないけど、入塾許可もらってやっていた方が最難関中合格にかなりのアドバンテージがあるということですね。
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:24:16.90ID:8hzUwQob
すでに低学年からしっかり勉強をやってるか否か
てまもかかるから親も大変だよね
まあでも結局その子と親のポテンシャル次第
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:28:42.83ID:k3RVjKXW
最難関のみを狙う塾や一教科に特化した塾って、費用高くない?
あの費用が払えて、無理なく通える範囲に家を持てる経済力があるってことは、親もそれなりの仕事についてると思うんだ。その優秀な遺伝子を受け継いだ地頭が良い子がついていけるレベルなんじゃないかな。

バスケをやるから背が高くなるんじゃなくて、背が高い子がバスケをやってるのと同じで。塾で頭が良くなるんじゃなくて、元々頭の良い子が塾で問題に慣れて結果を出すんだと思う。
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:42:30.42ID:Z81Wd0en
>>975
一人っ子なら余程貧しくない限り
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 13:45:45.66ID:+pnID5pd
>>970
エクタス、プレミアム講座の試験が無料で受けられるから試してみたらどうかな。
雰囲気がわかるとまた違う意見になるかも。
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 17:20:02.58ID:0+l/TAwG
2024入試だとやっぱ英語科目あるのがスタンダードになるよね?
国・算は今公文させてるんだけど、英語もさせた方がいいのかな
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 18:04:17.41ID:HrNye4+O
>>982
中受の専門家がいるわけないこのスレてそんなこと聞くのがわからんのだが、最難関はないって予想されてるね(差がつかない)
塾の説明会に行くほうがいいよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況