X



トップページ育児
1002コメント436KB

どうする?幼稚園選び 23日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:41:56.16ID:L3rYM1xz
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 22日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540588878/
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:06:45.41ID:4m/aUZYE
>>677
セキュリティ面は他にも気になっている人いそう
蚊についてはモンペというより神経質な印象かな
でも気になるなら聞いた方がすっきりするよ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:30:49.55ID:XumEX+9k
>>675
基本は親が付き添って自己責任で好きに遊んでねってスタンスのところが多いだろうけどイベントしたりするところもあるかもね
挨拶とか顔合わせ的なのがあるのが心配なら一度園庭開放の日に周辺をウロウロして様子を見てみたら?

>>677
蚊より安全面が気になる
絶対池に落ちたりしないようになってるのかな
柵も低さにもよるけど園児でもよじ登れる高さならそれこそ脱走が心配だな
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:13:21.64ID:+dK7IyIE
>>679
なるほど、ありがとう。
園庭解放は予約も不要だし、気軽に行ってみることにするよ。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 15:54:39.16ID:s04iEXyU
>>677
蚊に刺されたところが腫れやすい子だったら溜め池あるところは避けるかなぁ。
蚊に刺されたところを掻いてとびひになったりしたら、治るまで夏場のプール入れなくなっちゃうよ。
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 16:17:40.39ID:hv/GMydx
あくまでも体感だけど、溜池がある開けてるところよりも
茂みや藪が多いところのほうが蚊がいる気がする
どこでボウフラが孵っているのか謎
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 16:28:56.49ID:jo0ai9UA
ボウフラはペットボトルの蓋位の水があればどこでもわくよ
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 17:18:38.33ID:P37Vckfr
皆様レスありがとう
池は橋がかかっててるし水溜り程度のもので子供用に敢えて造られたものだから濡れることはあるかもしれないけど怪我までは心配じゃないんだ
柵も、大人は簡単に入れちゃうだろうけど子供は無理そう
年長児のパワーが想像できないからわからないけど
それより大きな駅が側なのに不審者が進入してきたらと…

園庭開放や未就園児クラスも4月以降で外から見た印象だけたら実際に行ってみてまだ気になるようだったら思い切って聞いてみるよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 00:52:58.73ID:H0Nv594l
長文ですいません

来年の3月に3歳で幼稚園で色々調べてるんだけど、スクールバスってシートベルトないんだね…

自分の時もそうだったしシートベルト一人で外せなくて避難できないから法律的に何も問題ないけど、産まれたときからチャイルドシートに乗せてるし事故にあったらこんな小さい体じゃ何もできないし不安すぎる…

旦那の職業柄交通事故の悲惨さとシートベルトの大切さをよく耳にするので考えすぎかもしれないけど、同じようにシートベルトのないスクールバス不安って方いますか?

ちなみに私は評判の良いスクールバス通いになる幼稚園はやめて、こじんまりとした近くの幼稚園で車送迎にしようかと思ってます。
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 01:11:01.79ID:eFXuaqXu
>>685
別の幼稚園に決め直したんだから、ここの人が何を言ったって考えは変わらないんでしょ?
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 06:49:28.78ID:XjEhg73K
>>685
車に乗ってるときの被害は車の大きさと座席の高さや重さで決まるから
軽ならともかくスクールバスサイズなら高速で分離帯に激突でもしない限り安全な気がする
それこそチャイルドシートの自家用車より
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 06:52:09.68ID:XjEhg73K
実際、自分の通勤のときに路線バスで何かとぶつかったことあるけど
音はしたものの衝撃はほとんどなかった
せっかく気持よく寝てたのに起こされて目撃証言を求められたのが一番の苦痛だったわ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 07:25:30.02ID:uQjzleyx
>>685
あなたの書き込みを見て気が付いて気にし始める人はいるかもしれないけど、たぶんそこまで気にしてる人はそういないと思う
自分で送迎しようと思い直したんでしょ?
なら他人の意見求める必要なくない?
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 07:45:57.60ID:AQ9l9/xd
>>690
遠足の時にスクールバス使う所あるの?
全員、乗り切れるのかしら。
観光バス、または現地集合の所が多いんじゃないの?
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:06:32.05ID:kAVCf3tu
>>691
上の子の幼稚園は中規模園だけど親子遠足以外はスクールバス使うよ
各学年で遠足の日程ずらしてるから全員乗れるみたい
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:10:23.70ID:du5ofvpo
うちの子の園は一学年が2クラスで60人くらい
園バスは2台あって、遠足やお芋掘りとかは一学年ずつだから2台で乗り切れるよ

園によるけど自力送迎でも園バスに乗ることはあるかもね
あっても年に数回だろうけど

私は園バスの安全とかを心配してではないけど、徒歩通園だよ
そこまで心配なら徒歩通園がいいんじゃないの?と思うけど
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:14:10.41ID:Xh/tZzAM
園児だけの遠足とか、普段から午前中だけ遠くの公園に遊びに行くことも多くてそのときはスクールバスだから、バス通園じゃない子もバスに乗る機会は多い

あと別の園だけど、プレのときに親子でスクールバスに乗って公園とかお芋掘りとか行く機会が多くて、下の子がいたからすごい大変だったな
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:16:31.81ID:Upi4ywa5
バス登園だけど、シートベルトあるし、先生が必ずつけてくださってるよ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:19:33.38ID:63bO884b
転校前の幼稚園のスクールバスはシートベルトないタイプのバスだったけど
転校後の幼稚園のスクールバスはシートベルトがちゃんとあるタイプのバスだった
園によってどんなタイプのバスかはわからないから園に聞いてみればいいのに
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:22:27.32ID:5Y7SQ4hi
シートベルト無いの不安になるのは分かるけどシートベルトあると万が一の時には脱出できない可能性あるからなぁ
大人2人で数十人のベルト外して避難させなきゃいけないのって結構時間かかるからメリットデメリットがなんとも言えないっていうよね
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:44:10.00ID:y8bnranP
私はシートベルトなくてもいいや。
都会なのでそんなにスピード出さないから何かに衝突しても車外まで放り出されることはないと思う。
バス内での転倒事故は周知してる。
脱出しなければならないほどの大事故で脱出出来ない方が怖いと思ってる。
私個人の考えだけど。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:14:11.98ID:pRvf8jnb
>>697
なるほどね
事故だと大人が席まで行き着けないケースもあるだろうし
うちは徒歩通園だけど、でも考えてみたら遠足とか怖いね
親がいつも家に帰るまで心配してたのが今ならわかるわ
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:21:40.70ID:/lNfYaIV
ちょっと前に路線バスの事故で高校生が亡くなったし、バスも100%安全なわけではないんだよね
自分が幼稚園関連のニュースに敏感なせいか、最近園バスの交通事故をよく耳にする気がする
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:26:03.86ID:LwtrYyVI
シートベルトあっても3点だと年少から年長までいるので体型に合わせることができない
2点は転倒レベルの事故だと抜け落ちたり逆に外せなくて避難が大きく遅れる
なのであるほうが良いかというとなんともなんだよね
ちなみにうちの園は夏のプールで外部スイミングスクールに園バスで行くので徒歩通園以外でも園バスに乗る機会は割とある
ただ私も園バスで高速に乗ってお泊まり保育や遠足があるといっていた園は避けたよ
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:45:27.79ID:qUwC3KP5
園バスで高速乗ってお泊り保育行くところは私も避けた
シートベルトもないバスで高速は抵抗あり過ぎて無理
市内のとある園は園バスなのに少し運転が荒いなと見てて思うのでそこも悪印象でやめた
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:48:56.74ID:Fg8uYm0U
上の子の幼稚園がかなりの大人目線で、態度のいい子しか表舞台に出ない
一言喋るとか、先生に花束渡すくらいのチョイ役も全部出来る子だけがやる3年間
どこも多かれ少なかれこんなものなの?
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:15:21.96ID:pnWizxGt
>>703
そういうのって出来る子がやるもんじゃ?
幼稚園だけでなくこれから小中高みんなそうだと思うよ
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:26:02.95ID:N9QZiR+m
>>703
うちの子の幼稚園は、1人1回なにかしかやることになってる
運動会の選手宣誓みたいのから遠足のリーダーとかまであるから、厳密に言ったら役の大きさに大小はあるけど
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:37:06.42ID:r6Xb/CMn
>>703
うちはそんなに役がなくて全員はできないからやるならできる子だけになりそう
うちの子はきっと何もしないな…
ちなみにおゆうぎ会は主役がいないような劇になってて役の優劣もつかないように設定されてるっぽい(セリフの量とか)
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:29:24.69ID:9NlHRf1a
>>703
運動会や音楽会は全員競技や舞台に出ることになってる
クラス内の挨拶当番や牛乳当番も年中から全員が順番に当たる
園全体の行事のクラス代表挨拶や、お別れ会等で先生にプレゼントを渡す係とかは、その役目を確実に果たせるであろう子を担任が選んでる
…うちの園だとこんな感じ
そのしっかり者すら緊張して失敗したり泣き出したりする子もいるらしいし
普段から態度の悪い子がそういう場に立ったら、行儀や式典が大変なことになりそう
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 09:17:48.45ID:AOoXPY5K
>>703
これだけを読むと嫌な園だなあと思っちゃったけど、みんなの意見を読むとそりゃそうかと納得する。
自分の考えブレブレだわ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 09:20:02.92ID:gG5EaCrX
いや一言喋るとか
先生に花束渡すのは
出来のいい子じゃなくてもできるでしょ
学級委員がいるわけじゃあるまいし…
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:48:23.65ID:7BaX/7yH
>>703です
役は全員分あると思います
難しい役を出来る子ややる気のある子がやるのは当然だと思います
1つの行事で、出来る子は簡単な役や難しい役で5〜6回登場するし、2〜3回出る子も多いです
同じ子が何度も出ている中、出ない子は全く出ません
チョイ役とは「次は、◯◯です」と一言紹介する、何かを持って立っている、園長先生の隣で立っている程度です
ちなみに、入園前の行動観察やペーパー試験で障害の傾向が顕著な子は弾かれるので、際立って出来ない子はいないと思います
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:56:22.20ID:7BaX/7yH
途中で書き込んでしまいました
過去の保護者たちが抗議?をしたとも聞いたことがあります
出来ない子に余計なストレスをかけないで楽しく終われるように配慮など、何か意味があってやっているのならいいんですけど…
子供たちは役割を与えられない子がいることをなんとも思わないのかな
どうなんだろう
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 11:20:30.90ID:gG5EaCrX
>>711
上の子が次に年中さんになるけど
3歳4歳だってちゃんと自分の置かれてる状況はわかってるよ
音楽発表会の役付きとそうでない子は特に顕著に見えた
お遊戯会で人気の役は練習を担当の子がお休みするとやりたがる子が沢山いるし
お当番もみんな積極的だしみんなこの時期は認められたいんだよね
だから何もやらせない子がいるのは信じられない
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 11:26:23.38ID:hjEuXgHt
なるほど、同じ子が何度もやってるのね
役の数が少なくて上手な子でも1回ずつしかやってないなら、自分のうちの子に何も役がつかなくても仕方ないと思えるけど…

役の数があるなら全員にやらせてほしいよね
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 16:29:17.42ID:IOGgCHNd
幼稚園の願書に母親の勤務先の会社名から電話番号まで詳しく書く欄があるんだけど専業の場合はどうしたらいいのかな
空欄?なし?主婦?斜線?無職?
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 16:55:46.79ID:ut9+Za1Q
>>716
私は主婦って書いた
無職でもなんでも、基本家にいるとわかればよいのでは
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 01:16:17.94ID:I+lpDx+O
バス通となると園での様子ってのは個人面談の時しか分からないもの?
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 01:25:04.87ID:C2lN0gqe
>>722
怪我したとか怪我させたとかなら園から電話来るんじゃない?
あとバス通園と言えども送って行ったり迎えにいく事もないわけじゃないと思う
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 02:38:13.39ID:O0XxyLgo
>>722
個人面談くらいかな
でもうちの園だと徒歩通園も一列に並んでさようならの挨拶したらその後先生はバス2便の子達の相手に戻るからそもそも徒歩通園の人も会話出来ない
心配事とかあったら連絡帳でのやりとりか日程組んで別途面談って感じ
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 03:53:52.09ID:Uj1GuHE3
>>722
役員だと園に行く機会も多いから、普段の様子を見ることも多いみたい
あと、うちの園は役員じゃなくても行事のお手伝いが一人一回当たるし、毎月のお誕生会やプールもお手伝いがあるから、結構ちょこちょこ見る機会はあるっぽい
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 07:16:53.55ID:Kc9uJkmC
>>722園にもよると思うけど、結構頻繁に電話が来る
「友達がお茶こぼしたので洋服が濡れました」とか、結構些細な内容でw
役員も親の出番もほとんどなく、年に数回しか幼稚園行かないけど
「気になったらいつでもお電話くださいね」と言われるのでありがたい
余談だけど、年に数回しか行かないのに親の顔を覚えてる先生ってすごいなと思う
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 08:09:43.09ID:bJu8D5xM
>>722
年少スレの春頃はバス通なので園での様子がちっともわからないっていう書き込みが多かったよ。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 09:58:02.19ID:8aOhuJff
>>722
バス通園でも何か心配事があったりそうでなくても様子を聞きたいからと帰りをお迎えに変更して来てるお母さんもよく見かけるよ
簡単な伝言や様子はバスのその日の担当先生が伝えてくれたりもするみたい
役員してたけど役員の部屋が外階段から上がって別室だったから外遊びしてるのを上から眺めるくらいで教室まで行って見られる訳ではなかったな
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 12:15:43.32ID:omKBO3Nc
>>726
余談だけど、うちの上の子の園は入園前面談で親子写真を撮られるよ
そしてそれがクラスごとの一覧になって職員室(の人目には付かない奥の方)に貼られてるw
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/23(土) 22:59:56.75ID:I+lpDx+O
>>722だけど有難う
親の出番なし園だから入園して最初あたりは様子分からないのがちょっと不安だけど仕方ないね
面談の時に聞いてみるわ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 00:13:21.81ID:G/nhUQLu
柏のある幼稚園の日常。
園長副園長夫婦の息子が、先生がいない隙に、園児に暴力的な動画を見せて喜ぶ。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 14:42:47.37ID:/opGR5dF
>>730
親の出番なし園とかどうやって探し出すのかな?
うち保育園落ち続けてもう幼稚園しかなくって私立幼稚園探し始めたんだけどよくわかんないわ。私仕事持ちだし仲良くしてるママ友もいないから園に直接親の出番少ないですか?て問い合わせするしかないのかな?
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 15:19:07.89ID:4PabhNMz
ネットのクチコミとか
良いことしか載せないサイトもあるらしいけど
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 15:23:58.93ID:4PabhNMz
連投失礼
預り保育が充実してるかとか、弁当持参の回数がどのくらいかとかも目安になるんじゃないかな
あとは幼稚園のHPで年行事でどんな事やってるか見てみたり、園のブログやSNSがあればそれをチェックしてみるとか
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:02:26.75ID:/opGR5dF
>>734
ありがとうございます。
園の行事預かり保育時間みてみます。全然頭が回ってなかったよ。落ち込んでる場合じゃないよね。どうにかしてプレには入れなきゃこれ以上仕事で迷惑かけれない
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 08:14:34.68ID:kFHgLoLk
批判を承知で書く。
こないだミッション系の幼稚園見学に行ったら帰りにお祈りした。
なんか結構引いてしまった…
今日幸せに過ごせたのは私の親や私自身や旦那や周囲の人間のたゆまぬ努力の積み重ねのおかげだし、
園で出してくれたヨーグルトも食品メーカーの人たちが試行錯誤して栄養価や美味しさを追及して市場に出してくれたおかげだし、その人たちをすっ飛ばして神だけに感謝するのはなぁ…
っていう気持ちになってしまった。
私結構神経質で面倒くさい性格なんだと我ながら驚いた。
無宗教(無信仰?)なつもりだったのだけど。

補足だけど、上記のお祈りをした園に対して「現場の人間を蔑ろにしている」という気持ちを抱いたのではなく、
「私自身が『直接的に』感謝しているのがまず現場の人間」あるが故に感じた違和感だったんだと思う。
我ながら面倒くさくて嫌な人間だなぁと驚いた。
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:14:18.24ID:H4NYK+kM
人間への感謝とは別に神に感謝する、って感じなのよね
別に蔑ろにしてるとかではないんだけど、違和感はあなたのバックボーンと合わないってことで、その感じは通わせる限り続くと思う
私もミッションスクール出だけど母は高校の卒業式まで「なんか落ち着かない…」と言い続けてたよ
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:19:17.80ID:GyYlolah
その人間をつくったのは神だから生みの親に感謝する感じかな?
私はカトリックだけど近くにある園はプロテスタントなので合わない部分がありそうですこし不安
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:20:10.69ID:9v/vFwVc
批判するつもりじゃないけど「人の力では到底及ばない平和や幸せ」に祈ってるんじゃないの
いくら自分や周りの人間がたゆまぬ努力をしたところで戦争や天変地異には適わないわけで
美味しい食事や日々の当たり前の生活も根底に平和がなければ成り立たない
漠然とした包括的な幸せに感謝しといたらいいよと大災害経験者は思う
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:28:37.62ID:H4NYK+kM
739の補足、私自身はその後お寺に嫁いでまあまあの仏教徒として生きてるけど、
クリスマスになると「2000年も人の気持ちを救い続けた人の誕生日だなー」と思う
道徳とか倫理みたいなことは厳しく躾けてくれたし、異文化について考える機会も多かったので通う方にはメリットがあるっちゃあるよー
流石に自分の子には立場的に行かせられないけど笑
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:31:00.56ID:M//9yGXv
子供の頃大きい寺の経営する保育園に通っていて、毎朝何だか暗い感じの歌を歌ったり座禅やらなんやらあったけど子供としてはほぼ気にはしていないよ
というか断片的にしか覚えていない
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 09:37:49.83ID:kubmlglz
上の子の園は神社保育の幼稚園
毎日朝夕「神様おはようございます。今日も一日お守りください」「神様今日もありがとうございました。さようなら」ってやってる
二礼二拍手一礼も「ぺこり、ぺこり」「パチパチおじぎ」と音声付きで可愛いw
もちろん前後で「先生さようなら、皆さんさようなら」も言ってる

私達夫婦は初詣行って、カトリック教会で結婚式して、お寺で葬式する典型的な日本人
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 10:53:31.67ID:/g/mfm5p
カトリックだけど神社園だわ
神社系はあまりクセなくて良いね。プロテスタント系はちょっとしんどい
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:18:39.32ID:eljKVI+N
誰だったかカソリックの外国人で日本に帰化して仏教に改宗した人がいて、子供の頃に家庭で難民の受け入れだか支援だかをしている環境で育ったけど
ある時助けた家族が熱心なカソリックで、無事に逃げて来られて食事もできた、寝る場所もある、自分たちは助かった、すべては神様のおかげですありがとうって
一生懸命お祈りをしてるのを見て強烈な違和感を覚えたっていうのが自分の宗教に疑問を持ったはじめての体験だったって書いてたわ
自分たち家族が尽力してその人達を助けたのに、そういう個人的な気持ちや行動をすべて神の思し召しにされるのが嫌だったって
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:31:52.10ID:kFHgLoLk
もっとボコボコにされるかと思ったからありがとう。
まさに>>746みたいな印象を受けたんだよね。
もちろんそれは蔑ろにしてるわけじゃないと思うし、>>741っていうことなのも理屈では分かるんだけどね。
ちなみに園自体はとてもよいところでした。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 00:18:57.45ID:xnC3hobv
現在1歳7ヶ月
来年プレに入れるとしたら今から情報収集しなければならないのか

園によるだろうけど見学するときって車で行ってもいいものなのかな?
近くを通りかかったことのある園の駐車場はどこも先生方の車でいっぱいになっている
車社会の地域なんだけど入園式とかイベントあるときどうしているのか不思議だわ
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 00:46:41.20ID:ZHPNaooA
>>748
うちもそうだけど行事の時はすぐ近くの運動場を開放してもらったり園の駐車場を縦列で埋め尽くしたり園の運動場を使ったりしてるよ
あとその駐車場に停まってる車って先生のじゃなくて役員や保護者の車ってことはない?
役員活動や親の協力が活発なところは日中いつも保護者の車が停まってるって言うね
見学を申し込みに電話するときに駐車場のこと聞いてみたら?
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 01:30:56.32ID:xnC3hobv
>>749
そっか先生の車とは限らないんだね
役員活動活発だと園に通うことも増えるのか…
まだまだ知らないことだらけだわ
見学するときには駐車場のこと聞いてみるよ、ありがとう
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 02:45:36.13ID:YPrGjosU
>>748
ほぼ同じ
4月になってから早速動いてる
お互い頑張ろう

うちの周辺は、近くのコインパーキングに停める人もいるらしいけどほとんどがチャリ
車社会のとこでも登園に車使用禁止とかってとこも結構あるし
見学ついでに園選びのポイントとして園に確認が一番だよ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 04:29:29.40ID:ruqWPTce
>>748
園児数や敷地等にもよるんだろうが、うちの近くだとどこも車での来園は禁止だわ
行事の時は徒歩や自転車、遠い人だとタクシーや園の前まで送ってもらったり、車をどこかに停めてから来る
園解放や見学、プレも車禁止のところも多いから、事前に電話で聞いた方がいいよ
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 08:02:06.22ID:laQHtSOz
4月に見学に行って嫌がられない?
忙しいと思うんだけど
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/25(木) 11:17:03.27ID:WGTv+Vqp
>>753
4月から見学に行くとは誰も書いてないと思うんだけど

情報収集や事前準備を4月から始めてるって書き込みで、4月見学と解釈できるなんてすごいね
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 03:28:31.77ID:L5U2yXTq
お受験園じゃないんだけど人口が増えてる地域なのでプレも幼稚園落ちたらどうしようと不安
ここに行きたいからプレも一つだけって思ってたけど
もし落ちたら当てがなくなるから候補はいくつかあった方がいいんだろうな
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 06:00:04.74ID:+P4U9Yuu
うちの自治体もネットで見ると「子どもの数が増えすぎて幼稚園全落ちして浪人の子がいた」とか書かれている
超激戦区で掛け持ち受験必須とも書かれてたな
それで不安になって検討中の園2箇所に直接聞いたら、どちらも5年前くらいから基本全入ですよって言われたよ
もちろん願書数に制限なし
不安なら直接聞いてみたらいいよ
入園の保証にはならないけど不安は少し落ち着いたよ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 10:02:02.65ID:p+Os926h
>>758
探してる時が1番不安だし
ここでも実際全部落ちたなんてケースたまに報告されるけど
一つ決まればとりあえずいい訳だから焦らなくていいと思うよ
ただ自分の気持ちを落ち着けるためにも調べる範囲で調べといて損は無いと思う
あとは直接聞くのが1番。
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:17:33.44ID:VNp5ydcx
>>758
プレに行っておかないと入園できない地域?
プレに行かなくても園庭解放に行ったり子育て支援教室みたいなのに参加したりして幼稚園の雰囲気を探れるようにしとくといいかもね
もし本命に落ちたときはすぐどこかに連絡して枠を確保しないと他にも同じような人で溢れてどこにも受け皿がないって事態になるかもしれないし
ゆっくり見学して園選びしてられないかもしれないしね
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 12:17:39.59ID:l4TqHTbM
プレ…なのかよく分かんないんだけど、同じ園で2つイベントしてて、1つは申込み不要の園庭解放、もう1つは映画上映(100円)。
果たしてこれはプレになるのだろうか。
どちらに行くべきだろうか。
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 13:23:28.48ID:VNp5ydcx
>>762
好きな方に行けばいいよ、両方に行ったって構わないんだし
プレの形はとってなくても子供同士触れあうことはいいことだよ
それに行ったからと言って入園が確約されたり優遇されるかは別だけど
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 13:31:20.47ID:lAcZ4r1k
>>762
両方行って園内を見回してみたり、先生と園児の様子を眺めたりしてみるといいよ
部外者かつ入園予定者(園庭開放の参加者)がいる状況でえっと首を傾げるようなやり取りしてたら、室内での保育中はもっとヤバい
0766758
垢版 |
2019/05/13(月) 22:34:38.36ID:3y7W4emk
>>759-761
ありがとうございます
都会ではないし幼稚園は皆入れると思っていたのですが
希望園のプレが即締め切られると聞き現状に焦ってしまいました
まだ時間はあるのでしっかり計画して第一希望がダメでも大丈夫なようにしたいと思います
希望園には直接聞ける機会があるのか調べてみます
ありがとうございました
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 23:23:23.17ID:+P4U9Yuu
別に幼稚園に遠慮しないで電話で好きな時に聞けば大丈夫よ
うちは転勤族で4月に急遽引越しすることになって、4月のど平日にバタバタと電話しまくったけど皆親切に教えてくれたよ
もちろんお忙しいところ申し訳ありませんって低姿勢で聞いたけど
不安があるなら機会を待たずに電話で聞いた方がいいよ
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:30:25.50ID:44iu1nRG
5月からプレが始まって掛け持ちしてるんだけど、どちらも良さがあって選ぶの難しいわ…子はどちらも楽しんでる
プレに行ってる人には面接のどれくらい前に入園の意思確認があるものなんだろう?どちらもプレ前提の園
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:39:20.95ID:orKd/Iar
お勉強多め園と遊び多め園で悩む
子の今の性格的には遊び園なんだけど遊び園だと幼稚園の他に習い事必須なのかな
まあお勉強園は全入じゃないから悩んで決めても落ちる可能性あるけどw
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:36:19.89ID:7uz/lLnj
親は説明会、子は全員別室に集められてたんだけど行動観察でもされてたのかな?事前説明は一切なし
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:40:00.14ID:BZ6aQJS8
>>771
行動観察もあるかもしれないし母子分離の様子を見てたのかも
単に親に集中して説明を聞いて欲しいって配慮だったのかもしれないし
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:57:52.26ID:44iu1nRG
>>769
やっぱりそれくらいだよね、ちなみに11月願書提出の地域

母子分離が始まってその様子でまた変わってくるかもしれないから夏休みまでは楽しく通います
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:58:09.96ID:IZGhV5TG
相談させてください

A園
車20分+徒歩15分(バスあり)
バランス型モンテ系
週3弁当、預かり保育は高いし微妙
先生方はベテランが多く落ち着いていて安定感あり

B園
車5分(バスあり)
のびのび園
週1弁当、預かり保育充実してて安い
先生方は若手が多く元気、ただ正直微妙な先生もいる
9月から満3歳クラス入園可

いまこの2つのプレに通ってて、どちらもいい園なんだけど、私はA園がより息子に合う思ってる
ただ4月産まれの3歳男児と4ヶ月娘の育児に疲れ果てており、B園の9月入園に気持ちが傾いてる…
私が楽になるためにB園にしちゃって良いのか、私がもう半年我慢すればより息子に合った園に入れられるのにと悶々としている
あとA園はモンテ系でちょっと特色があるので下の子が全然違うタイプに育ったらどうしようという不安もある
皆さんならどちらを選びますか?
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 22:15:10.40ID:BZ6aQJS8
>>774
A園にしっくり来てるならそれまでは一時保育とかを使ってやり過ごしたら?
下の子のことはまたその時考えたらいい
年齢差考えても被る期間は一年だけだし最悪別の園でもまぁなんとかなる
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:13:42.48ID:Ks/3vH8L
>>774
預かり充実してる園は、今後は利用が難しくなる可能性があると聞くよ
無償化の影響で保育園から人が移ってきて、預かりの枠がその子達で埋まってしまう園があるみたい
なのでB園の預かりはどうなるか分からないと思ってた方が良さそう
でもA園に入ってもどうせ大して預かり利用しないだろうなという感じなら、近くてお弁当日が少ないB園いいと思う

お子さんに合うかどうかはそこまで思い悩まなくても大丈夫じゃないかな
今の時点で「ダメだうちの子には合わない!」と思ってるなら別だけど、どちらの園でもそれなりに楽しめてるならすぐ馴染むよ
子にぴったりの園に入れてあげたい気持ちはよく分かるけど、母親が余裕持って育児できるのって子供にも良い影響あると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況